前スレ
ブリテンの兵器はキモイ 第71波 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1505148362/
ブリテン流兵器デザイン
・合理的に考えて基本形をまとめる
・設計の最終段階で、大事なものを入れ忘れたのに気づく
・とりあえず空いてるスペースに詰め込んじゃえ!
UK4国の役割分担
イングランド=嫌がらせ担当(特にフランスに対して)
スコットランド=嫌がらせ担当(主にイングランドに対して)
ウェールズ=天然ボケ担当
アイルランド=ジョークネタ生産担当
1日目
神は天と地と海と陸と夜と昼と動植物とドーバー海峡を作り、海峡を挟んだ島側をイギリスとした
2日目
神は焼く・煮る・蒸す・揚げる・茹でるという手法を作り、イギリスではそれらに5倍の時間をかけるようにした
3日目
神はイタリアで小麦からパスタを作った その出来を見た神は満足し、缶詰にしてイギリスに与えた
4日目
神は内臓の料理を作った ドイツではレバーソーセージができ、イギリスではハギスとなった
5日目
神が「島にウナギあれ」と言うと日本には蒲焼が、イギリスにはイールパイが生まれた
6日目
神はイギリス人とそうでない者を分け、イギリス人だけを特別にイギリスの食事に耐えられるようにした
7日目
神は水がまずいのでジンを飲んで寝た 「我々は必ずこの島を守り抜く。浜辺で戦い、飛行場で戦い、野原で、街頭で戦
い、丘陵で戦い、決して屈服しない」ウィンストン・チャーチル
「第二次世界大戦の教訓は二つあります、一つ決してロシアと戦ってはならない、
一つ決して中国と戦ってはならない」バーナード・モントゴメリー陸軍元帥
夜、ドイツとイタリアの戦艦、ソードフィッシュで雷撃をやった。
レーダーとかいう装備、やたらついてやがったがきっといやがらせにちがいねェ。
俺たちをばかにしやがって。
今日、研究員のおえら方から新しい機関銃の整備を頼まれた。
取っ手をつけた水道管のような奴だ。
調整した方がいいってんで、やすりをかけたら、こいつら、薬室まで開けたりボルトを抜いたり
完全分解させたあげくやっと弾が出やがる。
今朝5時頃、食器皿みてえなヘルメットをかぶったスコットに突然たたき起こされて
俺も皿をかぶせられた。なんでも、巡航戦車の事故があったらしい。
研究員の連中ときたら、レンドリース断って実験ばかりやってるからこんな事になるんだ。
昨日からこのいまいましいメドースエンジンをつけたままなんで、車体がむれちまって妙にかゆい。
いらいらするんで、腹いせにドイツの戦車兵どもを砂漠に置いたままにしてやった。
いい気味だ。
あまりに砲が弱いんで研究室にいったら、シャーマンにでっけえ17ポンド砲を載せられた。
それから、もう歩兵戦車の原型は菱形戦車でいいと開発者がいった。
おかげでノルマンディーはよく戦えそうだぜ。
朝起きたら、正面でなく後ろ向きに砲塔ができてやがった。
モスキートが設計できたんで、足引きずって見に行ったら木でできてやがる。
鉄鋼をケチったくらいでこんな図面引きやがって。
おえら方に見つかったら大変だ。
昨日、街から攻撃しよとしたパンサーが一両、PIATで破かいされた、て はなしだ。
ばね、そうてん中 おもいかたい。
俺も弾 いれ たら バネがとんで落ちやがた。
いったいこれ どうな て
やと じゅうざ うごいた も とてもきもい
今日 ドイツいなかの、ダムバスター おとす
きもい きもい パンジャンドラム きた
ひどいうごきなんで しずみ
きもかっ です。
ブリ
きも
英国の国民的料理フィッシュ&チップス
タラの半身買ってきて、水溶き小麦粉にくぐらせたものを油で揚げてみて下さい。
温度は適当に、ダラダラと。焦げが心配で我慢できなくなったら、出来上がり。
酢と塩コショウで召し上がれ。
日本ではこの様な代物で金取って客に食わせるチャレンジャーはいないと思います
このスレにこの剣を抜ける方はいらしゃいますか?
剣は抜けぬが毛は抜けるorz1
ノ
彡 ノ
ノ
ノノ ミ
〆⌒ ヽ彡
(´・ω・`)
チャイナドレスというのは彼の地の伝統などではなく
ユーラシア大陸の西と東の島国が寄ってたかって創り出した
変態衣装だというのは本当でしょうか
ところでノーベルバカ歩き賞はどなたが手にされたのですか
そもそも地味なヴィクトリア風のハウスメイド服の流れが
フレンチメイドやアキバメイドになった訳だから
他国の文化なら変態方向に改変するのはアリかと
一説によると「フレンチ」とは単に下品と言う意味だそうだが・・・・
フレンチフライ と言うと
何故かベルギー人に怒られました
ただいまBSフジにてわが国の優秀な元SASがアルカトラズとやらで絶賛大活躍中ですぞw
>>14
フランスはワインと女性だけは最高だと褐破した御仁がおりましてな…
まあ故人になってしまわれましたが… すいません、元諜報員が大活躍なのはBS朝日でした…深く謝罪します
SA80で銃殺の刑に処してください…
>フレンチフライ と言うと
米語でフレンチフライズ、英語でチップス・・・
揚げ芋はベルギーが元祖だから(らしい?)ベルジャンフリットって言えって事かな
ラーメンを"らーミエン”と言う様な物で
>>16卿!!フレンチフライは用意出来ませんでしたがこのフライなら山ほど転がっておりましたぞ!!!!
>>23
>>20卿を17ポンド砲の刑に処せと?
せめて木製砲弾を装填すべきですな >>25
いやいや、先頭の兵士が持っている水道管での撲殺こそ至高だと思いますぞ >>25
>17ポンド砲の刑
フム何故でしょうな…字面は恐ろしいのですが、イギリスで処されるとなるとなにか猥せt楽しげなイベントの様に感じられますな… いやぁ、独立騒ぎの目眩ましにジブラルタルへ攻め込んで来るかと
警戒しておりましたが、ブルボン朝も劣化致しましたな
話はちょっと戻りますが、鏡の国のアリスにはBread and butter-fly (バタつきパン蝶)という生き物が出てきますな
bread and butter-fried(パンの揚げバター添え」でなくてよかったですな…
SPAM and SPAM and bread and butter-fried and SPAM デザートに揚げマーズバー
>>20
いや、そもそも、『SA80で銃殺の刑』
ということは、事実上の執行猶予で放免なのでは? >>34
「射殺の刑」はかなり助かる可能性もあると思いますぞ
しかし>>20卿は「銃殺の刑」を志願されておりましてな、銃を使った刺殺か撲殺にあっては生存率は低いでしょうな AW-50で銃殺の刑なら、苦しまずにすむので人道的では無いでしょうか?
また英国料理が登場するやつが始まりましたな。
しかも第1話からブリ飯登場・・・
>>37
これはなんという作品ですかな?
この美味しそうな絵からすると朝食ですかな? >>38
さっきAbemaTVでたまたま見てしまったw
「魔法使いの嫁」というので、第1話で日本人の15歳の女の子が英国に売り飛ばされた。 >>41
卿は立派な紳士ですから麻痺しているのでしょうが人身売買は普通に犯罪ですぞ あれか
16才のセーラ服の悲劇のヒロインが、
いきなり奴隷売買で英国紳士()に大金で買われるところから始まる物語ですな
イギリスに到着直度に風呂で強制的に裸にひんむかれてその後の食事のシーンですかな
まったくかの国のtoonは子供の見るものではありません
>>43
仕方ありますまい
かの国では「現実に存在する少女をモチーフとしていない空想上の少女(幼女)」を特定の嗜好を有する紳士に供する事が治安維持と経済発展に繋がっているのですから >>37
ヨークシャープディングとシェパーズパイとフィッシュアンドチップスとキューカンバーサンド
一つ一つは確かにブリ飯だけど組み合わせにそこはかとない違和感があるのはなぜだろう? >>45
一見して茶色で構成されたブリ飯に見えますが、極東の元同盟国人が原案や映像の作画している事と
英国人が映像表現に一ミリも関わっていない事、この二つが食事として成功している見た目になっている事に貢献していると推測できます。 >>45
旧植民地の映画で旧同盟国の食事シーンが
スシ・テンプラなのを見るようなものではないですかな >>47
2つでじゅうぶんですよ。わかってくださいよ。 >>48
No four! Two Two Four. サンドイッチはこんなに奇麗に切っていない。
ポテトはこんなに少なくない。
ガラスのティーポットなんてオシャレアイテムは認められない。
ブリ臭が抜けすぎ。
お茶は我が国の命と言っても過言ではないので問題ないでしょう
>>37
まあ労働階級の食べ物であるフィッシュ&チップスに振りかける
モルトヴィネガーが見受けられないようですな
ちなみに我々ノーブルのアフタヌーンティーにおいては
キューカンバーサンドイッチなど指先でつまめる
フィンガーサンドイッチとして供されるのであしからず
結局のところ全部パブ料理では?
というか全部好物だしたまんねぇぜワッショイ
パイントグラスになみなみと注がれたエールで平らげてやるぜグヘヘ >>52
全く関係無いのですが、キューカンバーと聞くたびに旧同盟国の九九艦爆を思い出します。 >>53
ハーミズを沈めた悪魔の様な命中率を誇る機材ですな
我軍のスキュアにも同じくらいの技量を要求するのは酷というものでしょうか? >>54
あのタイプ99ダイブボマーは70度とかとんでもない角度で急降下致しますからな
スクアがそんな角度で急降下したら機体が耐えられません >>53
ほう、卿の国でも艦爆をサンドイッチにして変た…ごほん!革新的な飛行機を作る構想をお持ちなんですかな? ブラックバーン・スクアの尾翼も魅力的ですが、九九艦爆の固定脚の車輪カバーも可愛いですな
ヴァンパイアが極東のほうで流行ってるらしいですな
なんであんな面白味のない船が
>>53
旧同盟国「POWとレパルスのことも思い出すように陸攻もご用意いたしましょうか?」 >>61
薩英戦争を思い出すために薩摩藩も付けましょう
>>56
スクアは爆撃照準器が… (皮剥ぐの下手くそだな)
(あれ、はらわたが先だったかな)
(うわなんか破れた、これは洗うべきなのか)
(おお、口一杯に排泄物の匂いが)
(おいらの作ったのより美味しくない)
さて問題です、どこで止めればメシウマになったでしょう
>>53
關係ない話でありますが九九艦爆と聽く度に
旧同盟國には八八艦隊なる計畫があつたやうですな >>66
アハトアハト?
ジャカ卿のお友だちのかたですか?
八六艦隊から語っていただければフリッツとは認定致しませんぞ >>62
誰ですかな、生の麦を朝食につけたのは
せめてポリッジにして頂きたい >>67
我が国と絡めるなら四四艦隊なり六六艦隊になりますな、確か >>67
貴官が申されているのは獨逸國の亊でせうか
此方の旧同盟とは大英帝國と大日本帝國との
アライアンスの意味でありんすアリソン >>71
シェパーズパイ?
まさか、パイの中から犬の頭が… >>76
マサオ・サウザンドの妻発案かもしれませんぞ >>77
千昌夫が急にカッコいいラッパーのように感じますな。 >>76
その発想で行くなら羊飼いの頭が出てることになりますが… シェパーズパイはラム肉使ってるからで牛挽き肉ならカッテージパイ
うちでも両方よく作るけど出来立てのアッーアッーのパイ最高
あとアイリッシュシチューはラム肉でスコッチブロスは牛肉が定番
旧英植民地だとハイランド連隊の駐屯が多かったから
スコットランド料理出すレストランやパブがそこそこあったよ
>>81
> 出来立てのアッーアッーのパイ最高
パイで何をなさっているのですか?(愕然 まあつまり、デキちゃったんでしょうな
パイはマンホールの蓋に似ていますし
>>84
私は清廉潔白ですぞ
(ソードフィッシュの食玩を艦これ仕様にリペイントしながら) >>86
can coreですか…スパムやパスタの缶娘でも出るんですかな? >>87
素晴らしいアイディアですな。次の流行は英国料理の擬人化ですな! >>88
擬人化された英国料理キャラが世界各国の料理キャラと戦うゲームになるのですね >>90
対するは正統派の中華、フレンチ、トルコ、忘れちゃいけないロシヤ、インド
変化球気味ながらも中華とフレンチのハイブリッド・ベトナム、そして極東の島国・・・
なんですかな、そのマゾゲーは? 相手に「まいった」と言わせるのが勝利条件なら、勝機はありますな。
わたしの〜SPAMのま〜えで〜
泣かないでください〜
>>93
ハギスちゃんが入手できると相当に強いらしい・・・ >>96
ああ、スコッチとのシナジー効果とかゲームシステムが賑わいますな・・・ 旧流刑地に旅行してきました。土産にスーパーマーケットでマヌカ・ハニーを
買ったのですが、売り場の棚がマーマイトとベジマイトと同じだったのが気に
なります・・・食べても大丈夫ですよね?
あっ、あとマヌカ・ハニーの抗菌力は英国病菌にも有効でしょうか?
>>98
旧流刑地の農産物は手を加えなければいい品質ですから、ご安心あれ。 >>98
もしニュージーランドなら流刑地でなく計画移民の入植地なので…
オークランドなら郊外のワイナリーやマヌケハニー農園の近くに
王立NZ空軍の基地があって輸送機が多数見れるし
クライストチャーチの空軍博物館も香ばしい展示機がたくさん
ベジマイトはまると病みつきになるので感染にはご注意を http://www.afpbb.com/articles/-/3146317?cx_module=latest_top
【10月11日 AFP】英ロンドン(London)で10日、医療用大麻の合法化を訴える試みとして、推進団体が国会議事堂前で大麻入りの紅茶やケーキを提供する「お茶会」を開催し、野党・労働党のポール・フリン(Paul Flynn)議員など複数の国会議員が参加した。
国会への大麻合法化法案の提出を前にして開かれたイベントの主催団体は、慢性痛に悩まされている患者のために国民的な議論を促したいと訴えている。(c)AFP
2017年10月11日 17:03 発信地:ロンドン/英国
英ロンドンの国会議事堂前で、大麻入りの飲食物が提供された「お茶会」に参加する労働党のポール・フリン議員(右)ら(2017年10月10日撮影)。(c)AFP/Daniel LEAL-OLIVAS
大麻使うと晩餐が美味しく頂けるなど、何か良い事でもあるのですかな
スコッチやジンがあれば十分に楽しく過ごせますのに
子供用なのでは?
我が国では以前、ぐずる子供には阿片入りのミルクを与えていたことですし。
つまり、
大麻を合法化する>希望者には大麻を売りつける>その金を税収入として福祉に回す、
という国内アヘン戦争的なものではないかと
>>101
旧植民地のレキシントンが沈んでいる海に近い旧流刑地です。
マヌカハニーは赤ん坊国の特産品と思っていたのですが、
旧流刑地のスーパーで売ってました。しかも旧流刑地の
大手ハチミツメーカーの製品で、はっきり「旧流刑地製である」
とラベルに書いてありました。
私の訪れた旧流刑の都市には、軍関係の施設は無いようで、
唯一見たのはFV601 サラディン6輪装甲車が郊外の公園に
ぽつんと置かれていただけでしたな。 側聞したところによると、旧流刑地は人口2,500万人に対し、カンガルー・ワラビーは
7,000万頭もおり、完全に生態系が壊れてしまっているので年間300万頭間引いて
いるとのこと。
こんなことやっている国に「クジラやイルカを獲るなぁー」と難癖つけられる
元同盟国は気の毒ですな。(土産のカンガルー・ジャーキーを齧りながら)
原住生物が増えすぎて本来の自然を壊しているのだー、ってのも妙な話ですがね
そもそも2500万人がウシとヒツジを連れて帰れば済む話のよーな
(って破壊しつくされた環境はもう元に戻らんけど)
露骨に反対してるのは銭ゲバ団体やそれを利用している海外国家の工作組織である。
そのようなものしか映さないマスコミに感化され
旧流刑地民のすべてが人種差別に基づく捕鯨反対論者と誇大解釈するのは
離間工作に加担しているも同然でありまったくもって遺憾である
>>110
ちなみに我がグレートブリテン国民の一部は、旧流刑地のカンガルー間引きに
反対し、カンガルー肉の輸入禁止運動をしているとか。 ジャンピングステーキって英連邦住人の舌で無くても美味しいの?
輸入品を焼肉で食ったがやや筋っぽかった覚えが
そこまで臭みはなかったよ
流刑地にした上にウシだヒツジだウサギだと家畜を持ち込み、あまつさえ故郷を懐かしみたいと
鳥まで大量に持ち込んだ張本人が英国なわけですけれども…
え? いやいや、もちろん輸出先でそいつらが何をやらかそうと、それは与り知らぬことですが
(トヨタ戦争について意見を求められた旧同盟国の自動車メーカー)
>>114
お優しいふりした旧流刑地が、海を自然保護の為にクジラやサメに返したように
慈悲深い英国は、旧流刑地をアボリジニとカンガルーに返したいだけです。 >>107
おぉ旧流刑地産のマヌカハニーでしたか旧流刑地のビールやミートパイが懐かしい
旧流刑地仕様のM113にサラディンの砲塔載せたタミヤのキットを作りましたな >>115
いや、趣旨は大変よくわかりますぞ
ただ流刑地人をもといた場所に放流するには我が国がいささか手狭でありまして、
まあこの際、罪の無いカンガルーを駆除するよりは罪に… おっと >>117
閣下、流刑地人は英国圏から脱落するEUに歓迎されると思いますぞ (中東人よりは >>116
道路ばたにポツネンと置かれたサラディンを見た時、「あー、これのプラモ、
作ったことある!」と思いましたが、車種名は思い出せず・・・。サラディンも
タミヤから出ていましたよね?
旧流刑地ではコックニーよろしく「today」を「トゥダイ」と発音する輩がいるのは
知っていましたが、滞在中発生したラスベガスの乱射事件を伝えるTVニュースの
アナウンサーまで「トゥダイ、トゥダイ」を連発するのには驚きましたな。
事件が事件だけに全く洒落にもなっておりませんでしたし。 サルモネラ菌の問題が解決されて、生卵や半熟卵が解禁されたとかBBCで流れてました
旧同盟国のテレビ番組に登場してた、生のマスを丸ごとミンチにしたものに
生卵とハーブを加えてちょこっと暖めただけという謎シチューが作れますな
そーいえばニュージーランドはずいぶんささやかな空軍しかなくて、戦闘機はすべてオーストラリア任せのようですが、
わが国でもユーロファイターやF-35ももうどうにもなりませんし、全部カエルとジャガイモに任せちゃいましょうか
>>119
旧流刑地のテレビやラジオでToday is Monday(トゥーダイマンダイ)
とか人がタヒぬとか穏当ではないアクセントがいかにもですな
それにしても宗主国の装甲車にはサラディンやらサラセンに
シミターなどイスラム由来の名前が多いのがなんとも さっきBBCで、流刑地のニューサウスウェールズ州の先住民担当大臣という
どアホが、先住民原語の保護と失われた原語の復活についての法整備を
どうとかこうとかエラソーにぬかしておってマジで腹立ったわww
旧流刑地といえば案の定F-35の機密を流出
お約束すぎて草
>>122
それはstewではなくcurryだったような…… サラダ油とエンジン油の違いを些末毎と放置している方々がcurryとStewの違いに気を遣うとは…これがモンティ・パイソンと言うヤツなのですね…
男と女は厳然たる違いがあるが、ヤギ、マンホールなどはさしたる違いがないようなものですな
>>132
卿には総排泄腔という言葉を贈りますぞ
まあマンホールを生物と捉えるかは異論があるかと思いますが… 郵便ポスト、フェンス、自転車、自動車なども仲間に入れてやって下さい…
そう考えると、なぜ英国で蒟蒻が産まれなかったかは大いなる謎ですね。
芋は後ろに入れるものと言う常識が罷り通っているからでは?
蒟蒻と片栗粉がブリで発見されてたら歴史は変わっていた
>>137
極東の元同盟国のように美味で繊細な料理が爆誕 ・ ・ ・にはなるまいね ブリテンが有毒植物をわざわざ加工してまで食品に仕立てるとお思いか
>>139
そうだよな、逆の事をするのは大好きみたいだけど 日本人以外にここまで毒物を何とかして食おうとする人種っているかねえ?…
>>138
フィッシュ&チップスが水溶き小麦粉の衣から片栗粉の衣に変わりサクサクとした食感の逸品になる可能性が微レ存 >>141
イギリス人は頑張って毒物を食べてるじゃないか >>141
フグをどうしても食おうとしてるって狂気だよね 河豚の卵巣の糠漬けなんてキチガイの産物でしかないわ
…日本酒のアテには最高だけど
>>147
しかも経験則で無毒化しただけで科学的エビデンスはないそうですな・・・命知らずというか。
我が国の日本軍に捕虜にされた兵士が手記で「なんと敵国に対して
非人道的な扱いをする国なのだろうと思っていたがそれは間違いだとわかった。
彼らは自国の兵士にも同じ境遇を与えていたのだから」という皮肉を言うだけのことはありますな。
(申し訳程度の軍板要素) >>146
遺跡からもフグの骨が見つかっている辺り、千年単位で何とか安全に食そうとしていたようで…
この情熱が戦闘行為に向いたらと思うと尻の穴に氷柱を突っ込まれた気分になってしまいますな(サツマから目を逸らしながら >>149
フグの毒を狩猟や暗殺に使った可能性もあるんじゃね? >>151
飲料に使われるかもしれませんからそういったフィルターは重要でs・・・
>ウナギ・スクリーンの設置は、英国環境庁がウナギの保護のために作成した規則(statutory instrument)によって定められています。
>2009年に定められ、2010年に施行された「The Eels (England and Wales) Regulations 2009」によると、イングランドとウェールズに存在する、
>24時間で20?以上取水するあらゆる取水施設が対象で、スクリーンの設置費用は全額施設管理者の負担とされています。
>「The Eels (England and Wales) Regulations 2009」は、2007年にEUが設定した「establishing measures for the recovery of the stock of European eel」を根拠として定められました。
>2009年に定められ、2010年に施行された
えっ、21世紀に入って大分経ってから? >>152
保守的な我が国としては異例のフットワークの良さですな >>155
いえ、もっと最近のスチームパンクみたいなアレの方です
中の人までは気にしませんでした ステレオタイプと化したブレックファスト
>>156
それは失礼いたしました。
私はてっきり、ポリッジをひょっとしたらうまいのかな?思わせる英国グラナダTV製作のあれかと思いました。 >>160
これくらい焦げ目が付いてる方が美味いんだよ
そしてトマトを焼いてないのでやり直し >>161
ポリッジ、大変結構ですな
ところで一つお尋ねしたいのですが、、、、、 うまい、とは一体なんですかな? >>163
上手に淹れた紅茶を口にしたときに抱くものらしいですぞ >>163
目がハート型になって頰を抑えながら空を飛び回ることらしいですな >>163
極東の島国の某県では風が語りかけてくるらしいです
何でも10万ストーンマンジュウとか言うティーフーズの売り文句らしいですが >>166
旧植民地では冷凍した石をアイスクリームとして提供するのですから、極東の旧同盟国で10万もの石つぶてを茶菓子として提供してきたとしても驚くことはないですな >>167
旧同盟国の新幹線で提供されるアイスクリームのことですかな?<冷凍した石
Azuki Barという製品もあるようですが。 >>168
朝食の皿に凍結したベイクドビーンズが乗る悲劇を避けたいので、その話は英国では秘密になさいませ。 >>168
そうです。元素記号みたいな名前の大型ショッピングモールに必ず一軒は入っているアイスクリーム屋でございますな。
そしてAzukiたるものを調べてみると…なるほどなるほど、伝統と強度を大事にする老舗のメーカーなのですね… 旧植民地の青いペッタンコ何とやらと2桁の数字をお忘れで?
アズキバーと並ぶ氷菓子であるウォーターメロンバーは遥か未来宇宙世紀においても兵器ですからなあ......
>>172
現在も国連軍との地位協定が生きていて
日本は英軍に対して兵站を援助する義務があるの日本側は問題ない筈だろうね
英軍は佐世保、普天間、横須賀等の基地を使える事になってるから常駐もOKの筈
国連軍が解散してないから、英軍は朝鮮有事に否応なしに巻き込まる事になってるし
ある意味被害者・・・
兵站の要たるレーションは日本製でおながいすます(小声) >>175
>兵站の要たるレーションは日本製で
見える・・・見えますぞ・・・旧同盟国人特有の全力で気を利かせ過ぎる事が災いし『お国の食事を再現しました!』と
我が国のシェフ・・・シェフ?が腕によりをかけた食・・・食事?を完全再現したレーションが配られる未来が・・・!!! >>175
日本当局「材料は日本製ですご安心ください。なお、調理担当は特別にイギリス本国より招聘した…」 見よう見まねで再現しましたので、とりあえずトーストに八丁味噌を塗ってみました
あと、朝食には煮豆が必須でしたかな
この黒い円盤状ものは… 大根の醤油漬けか何かでいいんでしょうか
>>178
我が家の兵士がちゃぶ台をひっくり返すのですな
よく分かりますぞ 八丁味噌トーストは普通に美味だし、極東島国風ベイクドビーンズは栄養価も味も優れてます
大根のソイソースピクルスは万国共通の珍味ですし、我が国の兵士の士気はこの上なく高まるでしょう
尚本国に帰った後兵士がどう反応するかは関与しません
>>158
旧同盟国のTV cartoonにはいろいろと英国料理が登場してるようですな。
ということは、旧同盟国ではそれほどに英国料理は身近なものとなっていると
認識してよろしいわけですな。 (ネタとして)たいへん身近で親しまれているそうですな
今、第2話見た。朝食の遠景…
これ1話2話とも連続で英国料理を出してきたから、このまま全話食事シーン出すのかな… >>175
リメイクされた日本風カレーを食ってどんな反応するのか観てみたい >>183
我が国のトーストはもっと繊細に、薄く切られているはずです。 >>185
それを焼きすぎるから干からびて皿の上で反り返っているのが
悲しい。 1話で主人公が食ってたインゴット状の焼き物はビーフ・ウェリントンじゃないかと
いう意見があったな。
>>185
極東の島国の西部では4つ切りが人気だそうで
パンの普及は西部の方が早いのに分厚い方が人気になるとは・・・
さてはサクッ、モチッな食感に弱いのでは(不思議そうな顔 薄く切ったパンをカリカリに焼いて、SPAMとチェダーチーズとキュウリを挟んで食べるのが美味しゅう御座います。
焼きトマトのスライスや、薄切りオニオンも挟めば更に素晴らしい味になりますぞ。マスタードはお好みで。
>>189
Japan「薄く切ったパンをカリカリに焼いて、SPAMとチェダーチーズとキュウリを挟んで食べるのが美味しゅう御座います。
焼きトマトのスライスや、薄切りオニオンも挟めば更に素晴らしい味になりますぞ。マスタードはお好みで。」
britain「薄く切ったパンをカリカリに焼いて、SPAMとチェダーチーズとキュウリを挟んで食べるのが美味しゅう御座います。
焼きトマトのスライスや、薄切りオニオンも挟めば更に素晴らしい味になりますぞ。マスタードはお好みで。」
少し手を加えただけで是ほど印象が変わるのも、世界に冠たる大英帝国が持つ魅力の一つなのでしょうな(白目) ブリ「薄く切ったパンをカリカリに焦がして、SPAMとSPAMとSPAMを挟んで食べるのが美味しゅう御座います。
焼きSPAMのスライスや、薄切りSPAMも挟めば更に素晴らしい味になりますぞ。マーマイトはお好みで。」
尚実際はこうなる模様
>>191
旧同盟国における「唐揚へレモン絞ってしまう論争」と同じ事態が発生する可能性が…ありますかな? >>192
唐揚げにレモン論争は「どちらがうまいか」であり、かつそれを食わなくても代わりのものがありますな
一方、SPAMについては「どちらがマズいか」であり、かつそれを食わなければさらにヒドイものしかないか、あるいは全くありません 旧同盟国で売ってる減塩仕様SPAMはそこそこの味ですが
それよりももっと安くて美味しい食材が簡単に手に入るのが問題で…
SPAMは結構好きですぞ
極東だと高いのが欠点ですが米と合わせてスパムむすびにすると美味いですからな
極東の島国には元植民地のバーガーキングというファストフード店があり、そこのモーニングメニューのスパム&チーズというやつは絶品と側聞いたしましたぞ
問題は旧同盟国の元植民地の企業が経営していることらしいですな…
古来、握り飯が合戦の主食だったらしいが
現代のオムスビのレーションは製品的にキツイと思う
オムスビ型のおいしいレーションを開発すれば米軍より先に
自衛隊や消防で採用するだろうし
あと沖縄以外は牛ヤマト煮やコンビーフとかになるんかな
米軍ならセブンイレブン・ハワイが前線にデリバリするとか?
配達される状況ならわざわざ握り飯食わんでもいいし、現在の技術ならこぼれず腐らずのパックができるわけなんだが…
え? にもかかわらずイギリス料理を食べている国があるじゃないですかって?
いい匂いがして食べると音の出るものは、携帯食には向かないと思います
その昔、伊達政宗というfeudal lordがヨーロッパへ派遣した支倉常長は
干飯を船に積み込んで行ったそうですな
金槌で叩かないと割れそうもないあれですか
詳しくは存じませんが
>>201
yakiimoのことですな?わかりますぞ。 Egg and bacon
Egg, sausage and bacon
Egg and SPAM
Egg, bacon and SPAM
Egg, bacon, sausage and SPAM
SPAM, bacon, sausage and SPAM
SPAM, egg, SPAM, SPAM, bacon and SPAM
SPAM ,SPAM, SPAM, egg and SPAM
SPAM, SPAM, SPAM, SPAM, SPAM, SPAM, baked beans, SPAM, SPAM, SPAM and SPAM
Lobster Thermidor aux crevettes with a Mornay sauce, garnished with truffle pate, brandy and a fried egg on top, and SPAM.
やはりブリテン的にはSPAMはこのようなメニューで食すのが相応しいと思います(白目)
使われているが強度に問題は無いそうですよ
充分過ぎる安全マージン取って設計しているから材質が定格性能で無くてもまだ充分な安全マージンがあるとの事で
かつて安全マージン皆無の設計で痛い目見たゼロファイターの二の舞にはしないって事でしょう
>>203
KOMAIアーマーというものがあるそうで >>211
タタが叩き売りに出しているコーラスはどうなった事やら…下手すると鉄鋼さえ… >>213
森永コーラスとは懐かしいですな…現在はインドで作っているんですかな? 逆ですよ。実際SPAMは他の英国製支給食より美味かったのだが
そのせいで調子に乗って毎日出したから飽きられて今のような扱いになった
某コメディアン集団の働きも大きいが
美味しいけど同じ食材より、アレでも選択の自由があった方が良いという事ですか
賢者の独裁と愚者の民主主義のような命題ですな
いや、はたして選択の幅はあるのでしょうかな?
単に贅沢なだけですよ
今の豊かさとは比べ物にならない程貧しかった某極東の島国の将兵は捕獲したスパムを「チャーチル給与」「ルーズベルト給与」と呼んで珍重し、現地住民との物々交換にも活用されたそうですし
>>210
ゼロファイターの機体強度は試作機の二度の空中分解事故の結果、
改善されたので極めて高いものでしたよ?
急降下制限速度に関しても中期型以降からは主翼前縁外板の厚みを増した
ので元植民地の戦闘機と較べても遜色ない速度が出せました。
ゼロファイター
タイプ21 630km/h
タイプ32 680km/h
タイプ52b〜740km/h
コルセアMkU 780km/h
因みに機体強度と防弾性能との間に関連は有りませぬ。 >>211
扱える人間を探すことが一番のネックでしょうな。もはや絶滅危惧種 ブリテンの天気を列車内でも再現するも現地民からはイマイチ不評との声
英国で16日から営業運転が始まった日立製作所の新型の高速鉄道車両の始発列車で、技術的な不具合によるトラブルが起きた。
出発が遅れて遅延したうえ、客室の天井にある空調機器から水が漏れて座席がずぶぬれになった。英BBCは「新しい高速鉄道の出発に暗雲を投げかけた」と伝えた。
BBCなどによると、英南西部ブリストル・テンプル・ミーズ駅を午前6時出発予定の始発列車は予定より約25分遅れて出発し、終点のロンドン・パディントン駅に約40分遅れで到着した。
ツイッターでは水漏れをよけるために通路に立つ乗客の写真が投稿され、乗客から残念がる声もあがった。列車にはクリス・グレイリング英運輸相も乗車していたという。
日立レールヨーロッパのカレン・ボズウェル社長はツイッターで「計画通りに行かずに大変申し訳ないと乗客の皆さんにお伝えしたい」と謝罪した。日立の広報担当者は「技術的な不具合の詳細について調査している」と説明した。(ロンドン=寺西和男)
http://www.asahi.com/sp/articles/ASKBK265TKBKUHBI005.html >>207
下の方を見て行くと何気に葉巻くわえた見覚えのある人物が…… 元々あんなん国家じゃない
精々ゲリラの解放区かカルトのサティアンだわ
まあ、それでもめでたい事には違いないな
>>211
機関車はともかく船は・・・と思って調べたら三段膨張式レシプロ蒸気エンジンで
動く船あるのね、さすが英国。エンジンテレグラフ超カコイイ



@YouTube
セントヘレナ島にやっと滑走路が完成しましたな。
あと少し早ければフォークランド奪回作戦に使えたはずで惜しいことをしましたな。
>>220
蒸気機関車だからと言って、石炭にこだわる事は無いのですよ。ガソリンエンジン車より電気自動車の方が
環境に優しいというハッタリが通る世の中なのですから、電気でお湯を沸かせば操作も簡単でしょう。 つまり現役技術である原子力蒸気タービンを搭載した機関車ですな
走るウィンズケーryg;あgkh
>>228
架線から電気を取って電熱ヒーターで蒸気を作るESLなら既存のSLから
小改造で可能ですな。
確かスイスがESLを運用していたと聞き及びます。 使う液体を水ではなく液化窒素とかにすれば、低い温度でも容易に気化するので、
皆が大好きなニワトリの体温でも、蒸気機関車が動かせるかもしれませんな。
高濃度過酸化水素を用いた閉サイクル蒸気タービンを動力源とする潜水艦を
運用していた国があるそうですから平気です(目を伏せながら
>>219
機体強度が脆弱な零戦は
SBDのパイロットはこのように機体に負荷のかかる機動をすればかわされ
しかも、最後は翼を翼で切られる貧弱さwwwww



@YouTube
>>240
バイナリタービンですな
ええと、バイというと両方とか二つという意味でしたな
極東の言葉にすると、ふたなりタービンということですかな 作動流体を選ばないという意味で、両刀タービンではないでしょうか。
>>243
ああ、守備範囲が広いという意味ですか…
なら英国紳士タービンでよろしいのでは どんな不味い飯でも機嫌よく働く健気なタービンなんですね!
SA80に機嫌を直してもらうにはどうすれば良いのでしょうか?
>>246
ローストビーフ以外の美味しい英国の晩餐を神に供え祈りなさい。
されば、リー・エンフィールドのように弾が撃てるようになるでしょう。 >>249
やっぱり日本は月へ逃げたナチと関係してたか・・・ ???「んなー、奈落シチュー、一人前ー」
???「やめて!」
>>234
ドイッチェンドルフさん、いかがでしょうか?(太平洋にマイクを向けながら) >>253
アビスは全体的にブリテン臭がただよってる感じがするよなあ・・・ 貴卿達もかなりハゲ…ゲフン…ハギスとアイラモルトをもう少しくれ給え
英国では多種多様な舌こそが重要。髪なんて裁判官が被るモノです。
リフトファンのドアか、何でまたキャノピー開け放ってるのかと
旧同盟国の童話では、月にはハギスがいるらしいですな。
確か旧同盟國の東北地方に萩の月と云ふダンプリングが
>>263
え? 重量軽減のためにWSOをイジェクトしたからでしょ? >>267
久しく銃殺隊が業務をしていないことを憂い、自らの身を差し出されるとは
卿の献身は称えられると思いますぞ
銃殺隊
集合 ! >>272
え?
アレを岩から引き抜いた人が現れたんですか?
それは大変だ! 刺さった岩ごと持ち去ったとのことです
BBCニュースをお伝えしました
なるほど、刺さった岩で殴れば強力な武器には違いありませんな!
あれ、岩から引き抜けるほどムキムキの奴なら何を持ってようが既に凶器だよね、って意味ですよね?
>>268
そうですなエィアィブレーキが付いていれば
コンビニや歩道に突っ込ぬようなバッカニアな事も減るんでしょうな(ボケボケ〜 アーサー王さん、エクスカリバーの岩ごとぶん殴ってやって下さい
カリバーンは中身より鞘に価値がある変…いや稀有な剣
岩ごと刀剣を抜いた強者は
小松氏でしょうか日立氏でしょうか
装軌最強伝説とな
>>266
萩の月のあるSendaiという都市には、もう閉店したが佐々久という揚げ物の名店があったそうですな え、ハゲの月… そういえばHanafudaにも坊主とかいうそういう絵柄があったような
QEから飛び立つF-35の勇姿
心優しい諸卿にとってはエクスカリバーを岩から抜くよりも、王子の髪をブチっとする方が難易度が高いと思いますぞ
>>289
そこにリフトファンの排気口がありますので >>284
卿はザーカイ天を召し上がったことがおありで?私は手榴弾(鶏唐揚げ定食)で音を上げましたが… バードストライク対策が必要ですな
よし、ニワトリ発射準備
>>286
QEの飛行甲板の広大さがよくわかる写真ですな
しかし奥に見える大型機が使っている滑走路を使えばスキージャンプ台もリフトファンも要らないのでは? >>289
これは秘密兵器の大陽拳ですな
なんでも皇太子のお姿から発想を得たらしいですぞ ああ太陽の丶が足りない・・・皇太子の話題だから良いか
王子と玉子みたいなものですな
まあ・・・・似たようなものといいますか
動物愛護団体が激怒している。“獣姦専門の売春宿”に多くの客が訪れ、動物たちが被害を受けているというのだ。
セルビアの首都ベオグラードに、ヤギ、ヒツジ、ロバ、イヌ、ネコ、ガチョウ、ウシなどの動物に対して、歪んだ衝動をまき散らす施設が設けられ、多くの団体客を呼んでいるという。
ドイツやオランダ、スウェーデンにイギリスといった国からやって来たお客は、動物の種類によっておよそ9000円から2万円支払い、
さらにオプションでそうした行為の撮影も可能。動物愛護団体はすでにこの施設の場所も特定しており、警察に報告する準備が整っていると現地のメディアによって報じられた。
https://news.biglobe.ne.jp/trend/1020/nrn_171020_5742696053.html 歪んだ衝動とは嘆かわしい。紳士的な愛情をこそ、そそぐべきですな
おうっ
>>284
長町の學生に人氣があつたお店の亊でせう殘念です
仙臺と云へば白松がダンプリングやほそやのサンドウヰツチ
太助のローステッドビーフタンや國分町のモルト專門バーを
とても懷しく思ひます ウサギの下半身の毛を剃って黒タイツ穿かせたら
まんまバニーガールだな
恐らく体が小さすぎて「実用性」はないだろうけど
美味しいお菓子があればティータイムが盛り上がる
自然な流れではないですかな
先週に引き続きBS5でわが軍の退役軍医が絶賛大活躍中っ
>>306
ご注文はうさぎですかバニーガールですか?? >>306
ガンモっていう映画にバニーボーイが出てましたな
「クジラの子らは砂上に歌う」という流刑島の話もやってますな
>>314
ケモノはいるのですか?(澄み切った瞳で >>316
前に用事があってドイツに滞在してた時、朝にTVでハイジをやってたんだが、
ドイツ語吹き替え版は元々こういう作品だったんじゃないかと思うくらい
しっくりきててフイタw 特にロッテンマイアー女史は吹き替えの方が本物感w ナポリで兵隊をしていたオンジ
オンジの元で育ったハイジは「アルプスの笑う雌豹」と呼ばれる
バチカン第13課の・・・
>>321
顔ではわからなかったですが、声はまさしくあの素材声ですなw >>323
Wo ist Heidi !
山中に潜伏して第三帝国の復活をもくろんでいる可能性がありますな >>321
これは制作にあたって現地取材してた日本のアニメ版が凄いのか日本のアニメ版に寄せて作ってるののどっちなんでしょうかね? >>325
今では映画を作ってる人の世代がバヤヲさんのハイジで育ってる世代なので
自然にこうなっちゃうのでしょうな
ハイジについては最初にヨーロッパで放送した時には、ドイツではドイツ国内制作と
思ってて、スイスではスイス国内制作と思い込んでたというエピソードが… ドイツ人にTVアニメハイジが日本製と言うことを教えると
衝撃を受けるって書いてあるね
瑞鷹アニメの小さなバイキングビッケの主題歌を
ドイツ人は誰でも歌えるとか、
日本ではマイナーすぎて忘れられるが
あと30年もするとワンピースやナルトがフランス製と言う認識になるんだろうな
>>328
ドイツで作られた実写のビッケがびっくりするほどあのアニメに忠実で
感動したアラフィフも多いぞ そうすると・・・ヘルシングとかプリンセスプリンシパルとか魔法使いの嫁とか
屍者の帝国とかいろいろの実写版は英国で作ればいいということですな
>>328
ビッケは企画の立ち上げ時に富野に監督の話が一度行ったらしいんだよな
ほんのすこし早くライディーンの監督打診があってそっちを受けちゃったから断ったそうだが
もしも富野が監督をやっていたら…怖ろしいことになっていたかもしれないw
ヴィンランド・サガもびっくりの血まみれ展開とかw
てかヴィンランド・サガの展開見てビッケ…?って思った記憶
ビッケって序盤堂々と海賊行為やってたしな オサレアニメの元祖と記憶しているL/Rなんかありましたな
>>334
氷彫刻や盛り付けの素晴らしいシェフがいるのに、余り繁盛していないレストランがありまして… 出張で南ドイツ行ってた時ハイジの実写版の番宣が流れてたけど
ハイジとペーターがでかすぎでかなり不気味だった
そのあと気まぐれオレンジロードのドイツ語吹き替えやってたけど
違和感半端なかった
そういや途中通ったスイスにハイジランドあったな
実写は日本でもやっていたが
ハイディはああいうタイプなんだって感じ
ドイツ系に多い
オンジは軍隊で殺人まで起こして
村民に忌避されているがハイディのお陰で改心する
ハイディもおばあさまやおばあさんの影響で
宗教に帰依する内容
おまけ
フランダースの犬はベルギーで不評だそうだ
「なんで、こんな片田舎の教会に来る日本人が多いんだろうか・・・?」
と首をひねるベルギー人が多いとかなんとか。
と言う話を聞いた事があるな。
多分生粋のジャガイモには銀英伝の帝国語が耐えられないと思うよ
まあ銀河帝国は帝政ドイツに憧れた中二病患者が作った史上最大の玩具だとすれば良いのだろうが
ちなみにジャガイモ国の片田舎にイゼルローンって町があるが、そこは銀英ファンの聖地になっているそう
>>325
アニメは一点だけ日本人に気を使ってたようですな。
実写だと、画面の色数が極端に少ない。 ハイディは現地で取材して
現物そのものを模写したから
現地も日本人もびっくりしたのさあw
でも不味いと言われてた黒パンが全然不味そうじゃなかったからな。
逆に黒パンも癖のあるヤギのチーズも
日本人は憧れてるw
ほぼ毎日あれだし白パンは貴重なんだと学習したw
>>299
警察に通報すると、鶏姦隊が出動するんですね。 そもそも銀河帝国は初代ルドルフの趣味で復古調で作ったまがいもんだってのは原作設定だし。
>>331
子供が侵略した証に耳のネックレスぶら下げて帰って来たり・・・
考えるだけで嫌だ。 >>341
墓地の村だろそこは・・・すぐ隣はオランダだったような >>354
ハイランダーの祖父に育てられるハイジ。間抜けなアイリッシュのヤギ飼いの少年ペーター。
アルム爺とヤギの秘め事を見てしまい、走って逃げだすクララ…歩けるようになってよかったね… ウィンストン・チャーチルの吸いかけの葉巻、137万円で落札される
米時間10月13日にボストンのオークションハウス「RR Auction」で、ウィンストン・チャーチル本人の吸いかけの葉巻が競り落とされた。
出品された“ブツ”はパリから英国にむかう機内に残された吸い殻だという。
英国のウィンストン・チャーチル元首相といえば、ボンブルグ・ハットと葉巻がトレードマークだが、チャーチル本人が半分ほど味わったという葉巻が競売にかけられた。
フロリダ在住のコレクターが12,262ドル(約137万4,000円)で落札したという。
ボストンに拠点を置くオークションハウス「RR Auction」に出品された葉巻は、キューバの老舗メーカー「LA CORONA」のロゴとチャーチルの名前がプリントされたラベルのすぐ下まで吸われており、長さは10センチほど。
1947年5月、チャーチルが妻と共にパリから帰国する際、飛行機搭乗時に灰皿でもみ消したものを、キャビンクルーを務めていたウィリアム・アラン・ターナー伍長が拾って保管していた。
この葉巻を手に持ったチャーチルを、飛行機に乗り込む直前に収めた写真も出品物に含まれている。
写真を入れた小さなフォルダには、ターナー本人が鉛筆で「嬉しい記念品」とタイトルを付けている。
添えられたメモ書きには「1947年5月11日、パリのル・ブルジェ空港からノースホルト空軍基地へのフライト直前に、York MW101のドアから撮影。
彼はフランスの退役軍人に囲まれてお喋りしている。搭乗したときに灰皿で葉巻をもみ消したので、これを保管することにした」とある。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171023-00010002-gqjapan-ent >>361
ああ、あそこの政府は中立ってことになってるけど、こっち寄りだから大丈夫
不時着した機体もパイロットも普通に返してくれますよ
ジャガイモ機が不時着したらそうはいきませんがね 北朝鮮への圧力強化も結構ですが、人民が飢えてはかわいそうです
人道支援として英国料理を緊急輸入させる、というのはどうでしょうな
>>366
英国人はこれが第二次朝鮮戦争の引き金になるとは露ほども思っていなかったと宣う
これが得意の二枚舌なのか一枚目の舌の欠陥なのかは後世の判断に委ねたいと思う 朝鮮半島の人々はタラが好きらしいですな。
英国の得意料理が絶賛されそうで何よりでございます。
ハギス1万トン送って完食するかどうかで空腹度を試すというのはどうでしょう?
ふむ、ブリテンの料理のようなものと朝鮮の料理のようなものを組み合わせて新しい化学兵器を作る試みですかな?
>>368
露ほども思っていなかったなら欠陥、
多国籍軍の慌てぶりとNATO諸国のすったもんだとEUの内紛を尻目にブレグジットをうやむやにし、
中国ロシアと手を結び、ついでに極東でのプレザンスを拡大すればいつもの二枚舌ですな >>371
冷麺の缶詰
焼きハギス
キュウリキムチのサンドウィッチ
プサンプディング
辺りでしょうか? >>375
きゅうりキムチのサンドイッチだけは改善されてしまっているような・・・ >>365
アベ首相がプチスキャンダル後に解散しても議席数が3分の2確保とか
メイからすれば、北風、アベノミクスはさぞ羨ましいことだろうな
メイは支持率ダダ下がりのうえ今後EUとのゴタゴタを考慮すれば上がる要素が全くない
や〜い、不支持率48%のメイ・メイ・羊 >>373
ブリ本土の各所にブロンズ製のスターゲイジーパイがこつ然と姿を表すわけですな?
何か書いてありますが、英国料理への賛美なのでしょうきっと。 >>376
オイキムチとは書いていないので、我が国のシェフがキュウリを用いた独自製法のキムチを開発したのかもしれませんぞ? >>371
キドニーパイの腎臓の代わりに発酵したエイを入れたホンオフェパイはいかがでしょう。 空腹は最高の調味料と言います。本当に感謝され、最終的に新たに英連邦に加わると面白いですな。
そんな、これ以上面白い国はいりませんぞ
本国だけでも持て余しているというのに
英連邦にはいっそアメリカを加えるというか戻したらどうでしょうかな。
女王陛下はアメリカ国王となり、トランプ氏は今後はアメリカ首相として
活躍していただくということで。
日米同盟も日英同盟を再締結することで問題なく継続されますし。
ブリ飯に半島みたいなカプサイシン料理はあったかな
焦げた唐辛子も辛いのかな
>>383
そもそもユナイテッドステーツなのですがあの国は… >>386
そうすると・・・アラスカ国王、テキサス国王、ユタ国王、カリフォルニア国王とか
ずらーっと兼任するのですかな? >>386
何かすぐに計画中止だの起工して5日で建造中止になりそうな雰囲気ですな >>373
ブリはそんなもの気にもしない、問題ない。 >>375
焼きハギスはハギスのガソリン焼きに改良の余地があるのでは
しかし…プサンプディングとは恐ろしい響きですな、何が入っているのやら >>390
プサンではヌタウナギやタウナギ、それにユムシが食されるそうですな。
素材が何であっても完璧に殺菌される長時間加熱ブリ調理法で、安心して召し上がれ… >>391
…だからって泥抜きくらいしてもバチは当たらないと思うの
と呟く人々の姿が頭に浮かびましたぞ >>387
ふむ、ついにハワイ国王が復活ですか
そういえばハワイ最後の王であったカラカウアは日本の皇室と縁戚関係を求めていたといいますから、その線でもいいかもしれませんな 南大門風焼肉がグリニッジマーケット風焼肉に…
食欲沸かんな
>>391
ヌタウナギを材料にすれば、ゼリー寄せに革命を起こせる気がしますぞ。 ヌタウナギ、獲物の体内に食い込んで食い尽くす習性がありますからなあ…
カーテン交換に使う場合、イカすもコロすもヌタウナギ次第、ですな
>>402
それで「ヌタうちまわる」って表現が生まれた訳ですな >>400
信者から供物として捧げられたヌタウナギの上に腰をついたのですな。もちろん、もちろん、疑問を挟む余地などありませんが。 英国国教会の日本での活動は・・・と思って調べてみたら、
うちの近所にもあったわw しかも併設幼稚園も英国人が始めたやつだった。
http://www.nskk.org/
いままで知らなかった、早速司祭様にジャガイモとヌタウナギを献上しに行かなければ。 >>408
池袋にあるちょいと名の知れた大学は「英国国教会の旧植民地支部」が作ったものですぞ。 >>408
その夜は、奉納カーテン交換の神事が厳かに執り行われるのだった。 また山羊かw
最近空き地や土手で草を食んでるのを
よく見かけるw
下には牧師使ってるしw
いかにも英国いうか旧教系w
スイスやドイツなどでは
プロテスタントが行き届かず
谷毎に混在したりする
>>412
幼稚園の子供ならいっぱい・・
教会付属の幼稚園のページがあったので見てるんだが、とても面白いんだが
住んでる所がバレるので紹介できない。ざんねん>< イギリス国教会は要するにバチカンの支配を離れたイギリス独自カトリックだからな
まあ某バチカン特務機関の神父に言わせるとカトリックでないものはみんなプロテスタントとかいうことになってしまうらしいが
王「嫁が……ケコーンは無かったと言うことで一つ」
教皇「駄目に決まってんだろJK」
王「あ?じゃテメーの権威なんて認めねーよ。今日から俺が頭張るわwww」
こんなノリで独立したとかしないとか。
流石ブリテン、ロックだゼ
なお色々な事情が抜けている模様
>>414
ベトナム人「ヤギを食べていいんですか?」
英国紳士「ヤギを食べていいんですか?」 >>419
当然だろw 所謂異端w
お山から破門された草加みたいだなw >>422
日本でも沖縄では食べるね山羊
大昔親戚の農家が山羊飼ってた
その当時でも珍しかったなあw >>421
抜け落ちた理由も重要ですな
要するに宗教勢力が王権に関与しすぎた旧大陸の轍を踏みたくなかったわけですが、この英断がなければパクスブリタニカは成立しなかったでしょうな
(ジン横町の絵を眺めてタンカレーを舐めながら) >>425
ああ… つまり王ないし女王が自らの名において「海賊やっていいよ、その代わりアガリを寄越せ」と言えるようになったわけですな 山羊でハギスを作ったら、英国紳士や船乗りは嘆くのでしょうなあ
>>425
>抜け落ちた理由も重要ですな
遺伝以外に何があると言うのですか?
貴兄はちょっと不敬の度が過ぎますよ。 そんな、「まずい」と言っただけで英国を想起するような真似はおやめなさい
まるで「変態」と言っただけで英国紳士を探すようなものですぞ
英国紳士が変態とは、断固抗議いたします!
他国より、ほんの少しだけ多いだけですぞ。
英国紳士が変態だという印象が強烈なのは、その奇妙奇天烈な嗜好性と実行力の問題かと
ジャガイモを詰めて取れなくなったりマンホールの蓋と合体したり…
この程度なら他国でもありえるのでは?
それらの活力源が全てあのブリ飯と酒からかと思うと悪寒が・・・
スレタイが、ブリテンの紳士はキモイ にならなければよいのですが
最近はお尻にいろいろ詰めて病院に行く阿片吸いが多いと聞きますな
二度とこのような悲劇が起こらないよう、ビール生産国には割れない瓶の開発が急務だ。
>>434
それは「真っ白な白は白い」のような反復語ですな >>436
これはお尻にものを挿入する行為のせいではなく
その農民のその後の対応が紳士とはかけ離れたものだったせいなのでは?
紳士なら仮に行為に失敗して医者の世話になって嘘をつくことになったとしても
「カーテンを交換していたら・・・」とあくまで自分の責任でこうなったというでしょう! 美食と昼寝の国で独立騒ぎが勃発しておりますが、カタルーニャから同君連合国として
女王陛下を推戴したいと申し出があった場合、どうすべきでしょうな?
>>443
迷うことなく艦隊を派遣すべきですな
アルマダとの対決を怖れてはなりませんぞ >>438
フランス人が瓶詰めを発明した
しかし割れてしまうという問題があった
イギリス人が缶詰を発明して問題を解決した
約50年後、缶切りが発明された(それ以前は斧などが使われた)
約130年後、イギリスは第二次世界大戦による食糧難に見舞われたが、缶詰による食料援助で救われた
イギリスは自らの発明に助けられたがなぜかあまり喜んでいなかった バイキングの子孫だと言うのにSPAM連食に耐えられないとは…
時間の流れというものは恐ろしいですな、まさしくショッギョ・ムッジョ
>>447
用意するのは羊ですか衝角ですかそれともお酒ですか? >>448
トラ皮のビキニをつけた、空飛ぶ女の子・・・ 電撃戦はイモの地上戦での常套手段ですが、確かに敵の体制が整わないうちに速やかに艦隊を派遣するのもアリですな
でもあれ、わが海軍っていま空母どうなってましたっけ?
ラム肉を兵食に用意し、空母に衝角を装着して出撃ですな
ラム酒も用意したので、名提督の候補者はおりませぬか?
>>451
あー、食べる前にちょっと相談があるのだが >>450
北朝鮮に向かってるんじゃなかったっけ? ナイトメア・オブ・ロンドンという英国コメディ映画を見たがw
たっぷりブリ臭を堪能させていただきました。
ロンドンの悪夢ですか
久しぶりに配給されるエールを待っている間に雨あられとやって来るV-1号を撃ち落としハタキ落とし、
迷子になったランカスターを連れ戻し、モリソン57mm砲が近づいたUボートを撃沈、
こうして長い夜が終わったところでスピットファイアの翼下に吊られてエールが届く
「途中でJu88を見つけて撃ち合って大変だったよ! やってるうちに調子よくなって撃墜してやったぜ!」
「こんな重いもの吊るしてるのに調子良くなった… まさか?!」
Ju88の後部機銃の放った銃弾は見事、ビール樽に穴を開けていたのだった…
>>456
そして兵士達の晩飯は今夜もSPAMだったと… >>456
原題はThe Great Ghost Rescueですな



@YouTube
残念ながら予告編では女王陛下登場シーン無しですな モリンズ自動砲と言えばモーリスファイアフライなんてステキ車輌が
>>459
商材の阿片に手を付けちゃったとか?
あと記事の中にあった
>ビジラントをめぐっては、他の乗組員についても不適切な関係に関与した疑惑がある
ってのはやっぱり山羊の代わりに同僚と慰めあったとかでしょうかね? TVでバグパイプのシーンが流れていたが
全体が山羊で作られていますとか
奏者は言ってたなあw
>>460
大砲の代わりにドリル付けた車体もありそうですな。 空耳でカーテン交換のバリエーションが出てましたぞ
台に登ってディスプレイの交換中に倒れて肛門にマネキンの手が・・・
「come on, come on, come on, come on and take it,」
極東の元同盟国に生息する30キロ程度のトカラ山羊でも潜水艦に乗せられませぬか?
長期の訓練や任務で荒んだ将校や兵士の心を癒すためと、万が一の非常食としてですが。
>>467
極東の技術を活用して実物でなくシリコンなどで再現してもらうのが良いのではないでしょうか
我が国には実践経験豊富な紳士の方々の助言や使用感の感想も有ればきっと素晴らしい物が作れるはずです >>468
なんか二次元で擬人化された上、ネット上で歌って踊れるバーチャアイドルになって納品されたんですけど… 報道によれば、英国のEU離脱でポンドが対ユーロで下がったので、英国国内で最も有名な
リゾート地であるブラックプールに客が戻ってきているそうな。
これは行ってみたいな・・・英国内リゾート地のブラックプール・・・・
>>471
ブラックプールと言うからには、元流刑地のバサースト海のように、水に濃いタンニンが含まれていて、
少し潜ると光が遮られて真っ暗になり、凄く浅い所に深海魚がいるのを期待してしまいますな。 海水にタンニン? 1773年に植民地人達がやったあれか。
さすが
突っ込みどころとしては、二両連結にしなかったところですかな?
>>477
いやいや
横に繋がなかったことだと思いますぞ
(もはや二階建ではない) 立方体の車両4両を「田」の字に連結すればよろしいかと
二階の前席が後向きですな
まあ靴を脱いで正座すわりの方がわくわく感がましますからな
2階を使わない時は折り畳むくらいのギミックが欲しいですな。
あるいは露天艦橋…いやいやオープントップでも。
しかし2階建てって階段の分スペース減るし乗り降りに時間かかるし
スピードは遅いし輸送効率って点でどうなんだろな
物珍しさから観光客を呼び寄せる
これ以上でも以下でも無いが案外馬鹿にできない効果でもある
植民地の戦艦における二階建て主砲塔も参考になりましょう
やめなさい、フューリアスが泣いているではありませんか
元同盟国の高速バスタイプで、ハイデッカーがエアロクイーン、
ダブルデッカーになるとエアロキング。
おそらく3階建てのためにエアロカイザーをとってあったんでしょうな。
ハイデッカー?あれは二階だけバスですぞ
我がロンドンバスから屋根を取ったようなシロモノですな
>>488
かが「頭にきました」
アカギ「頭の中で何かが」 >>489
三階建てはエアロスミスじゃないんですかい? あリンクに飛べないw
2階を使わない時
>>483
ミーティアでお馴染みの伏臥座席を採用すれば、高いGに耐えられるので速度の問題は解決ですし、言うまでもなく車高も解決ですな。
後は10階建てぐらいにして階段は停留所側に付ける事で、全ての問題を解消ですぞ。 成仏=フランス人になる
秘仏=隠れフランス人
即身仏=一度行っただけですっかりフランスかぶれ
大仏=大きなフランス人
仏門=凱旋門
仏塔=エッフェル塔
仏しゃり=フランス産のお米
仏像=フランス人形
仏式=フレンチスタイル
仏壇=フランス議会の講壇
念仏=フランスに念を送ること
仏縁…フレンチコネクション
仏具…ツール・ド・フランス
九品仏…少しだけ断捨離しました
仏滅…ナチス・ドイツのフランス侵攻
仏道=シャンゼリゼ通り
知らぬが仏=フランスのことはあまり詳しく知らないほうが、フランスに憧れたままでいられる。
仏花=ベルサイユのバラ
英雄=ブリテン人の男性
英夫=ブリテン人の夫
英和=ブリテン生まれの日本人
英知=ブリテン豆知識
英語=ブリテン訛り
英傑=ブリテン人のおしり
英断=ブリテン人お断り
英 はなぶさ という響きは
美しくて好きだw英国は嫌いだがw
>>502
なるほど。ブリテン豆知識を得るなら英知出版ということですな? 英雄色を好む
意味は…生物非生物、有機物無機物問わずと言ったところでしょうか
独立ードイツ連邦が成立すること
独歩ーベネルクス3国を踏みつぶすこと
独占ードイツ占領地域
独酌ー自分の頭にビールをぶっかけること
独身ーSSのような立派な体
独白ードイツ軍冬期迷彩
独断ーメルケル
独尊ー総統閣下
独特ーブローム・ウント・フォス
孤独ーベルリンを包囲されること
単独ーイタリア抜きでやればよかった
独島=ドイッチェラント
伊藤=月桂樹
伊賀=イタリアン忍者
伊能=イタリアン冗句
伊福部=バチカン市国
米寿=独立記念日
米穀=カリフォルニア州
白米=WASP
新米=移民
古米=ネイティブアメリカン
精米=合衆国憲法
米飯=ジャンクフード
米沢=クリスタルガイザー
>>489
貴卿か、ジャガイモ伝来の聖水を燃料に加えて走らせるのを流行らせたのは >>525
某提督「おらのまづはくりすたるがいざぁってぃゆなが?しぇええ」(真珠湾の方をにらみながら) 旧共産国編
玉露 = エカテリーナ女王様
敵中孤立=習が無茶し過ぎて周辺各国と軋轢 (次のステップが「学習」)
敗北 = トランプが言う所のオバマの事
呉越同舟 = マクドナルドホーチミン店
仏頂面=ドヤ顔のボナパルト
仏師=パティシエマイスター
仏前=ノルマンディ上陸作戦
印鑑=インドの牢屋
印字=いっぱい
印象=ぱおーん
印税=塩税
一番ありそうな「仏教」が無いんで考えたが、センスの良いのが
思いつかないので誰か頼む。
蘇格蘭=スコットランドだが、蘇と略すると赤い白熊と紛らわしくて悲しい…
仏の教えとはチーズ食いながら白旗を揚げよという事だよ
TORGってゲームのネタで、>>543にぴったりな奴があるんだが…w 改訂版が今度出るようだ。 馬鹿な遊びはもういいから
セクハラで政権混乱だってw英国w
一方その頃極東の某国では野党議員に同時多発下半身テロが発生していた
ミャンマーの仏教過激派もそれくらいおおらかだといいのだけど
>>549
極東の元同盟国のS〇nyに依頼し、自律型セクハラ処理ロボットでも制作して貰ってはどうでしょうか?
政治家や重要ポストにある官僚や軍人用に配備し、人間の代わりにセクハラを受けてストレス解消させればいいでしょう。 >>554
フランスは貧乏臭くてほんと嫌だが
教 てw
フランス人は何着てもファストになるが
イタリア人は逆に全てがブランド品に化けるw
以前スペインの街並みの中継やってて
途中で切り替わったのか
最近はスペインもオサレになったもんだと思っていたら
案の定イタリアの街並みに切り替わってたw
イタリア最高!! >>555
…当然、音声および動画記録機能と暗号化通信による送信機能も備えているのでしょうな? >>556
いかんいかん、ファストがファシストに見えた・・・
ちょっと、ウォッカを飲んでくるよ・・・ ベルファストに引っ掛けてアイリッシュウイスキーでもいかがですかな?
ファウストに引っ掛けて将校は全員下船、対戦車戦闘用意してはいかがですかな?
>>561
少佐殿ですか?
勘弁して下さい
歳をとり過ぎています
とでも返すべきですかな? 今日はまほよめの振り返りを見てたんだが、ちせが食ってたビーフウェリントンが食いてえだ
こんな感じのが出てきてたな
>>564
>ビーフウェリントン
リヒトフォーフェンに見えた、ウォッカが足らない様だ・・・
まだ、ボトル1/3しか飲んでないから大丈夫だ、多分・・・ ほほう、ウェリントンですか…
つまり大圏構造の中にビーフを閉じ込めるのですな?
御仏=おフランス
仏教=自由 平等 博愛
仏旗=三色旗
仏性=フリーセックス
>>566
ビーフウェリントンが出てくる所をキャプチャーした画像がありましたぞ
>>569
いかんな・・・
サンドイッチが巨大に見えてくる・・・
まだウォッカが足らないか。 >>564
これは英国料理ではないのでは?美味そうに見えるし…. >>574
ビーフウェリントンだと綺麗に切り分けるのは難しいでしょうし
英国では切りやすいSPAMウェリントンに極悪進化していそうですな。 >>577
なんと言うか…ブリテン人は人生を苦行にする達人なのでしょうか、しかも理由がある切り分けやすいとかで… ウェリントンから牛を落として爆撃するのでありますか?
>>573
you got me mad now!
Like embarrassing me huh!? >>578
紳士は、それを苦行とは思わないのですよ
美食の快楽という煩悩から解脱してしまうとね…
え? もともとないだろう? はて? >>577
もっと美味しそうになると、ビーフ・ランカスターにでもなるのですかな? >>586
さらに煮込み続けるとビーフ・シャクルトンになります。英国紳士たるもの、辛抱が肝心なのです。 >>586
そうするとビーフ・ブリストル ブレニムはより不味いと・・・ ブリテン産ビーフは消毒だあ〜ヒャッハーーーー!!!!
ローストビーフ
ビーフウェリントン
シェパーズパイ(コテージパイ)
どれも普通に食えそうなブリ肉料理
酒とビーフと紅茶と御菓子、これだけがブリテンで裏切らない美味のようですな
>>596
ああ、ビスマルク宰相が食べて当たったというアレですな? >>604
ようつべにもあったで
h



@YouTube
完全手動装填手動排薬ですね
白煙がひどいが黒色火薬でも使ってんのかね?
>>605
陸側から撃ってる砲は何コレ?
防盾つけてるし、金属車輪だし… >>606
フィンランド軍の儀典用の砲じゃないですかね
某劇場版で有名になった「トゥータ」って言ってますね・・・ 色々興味深いですな
・この白いクリーンスーツみたいなのは何の目的があるのでしょう?
・耳栓をしていると想像しますが、号令など聞こえるものでしょうか?
>>608
白いつなぎは、対火服じゃないですかね。
恐らく、耳栓もしてるでしょう。
あるいは、インターコムのついたイヤーマフかもしれない。 >>606
フィンランド側のは多分ロシアの76ミリ野砲
M1902あたりかと 観音崎には昔のPFから取り外した76mm砲を使った礼砲台があるんだってね。
そういや、この前来たメキシコ海軍の練習帆船は65mmとかいう珍しい口径の砲を積んでおったそうな。
これはこれは、小口径で短砲身
その上附角は取れても仰角が取れない
なんとも貧相な礼砲がずらりと並んでおりますな
>>617
大口径長砲身高仰角の礼砲が良いと?
これを二十一発撃たれた日には・・・ >>613
ロシアのサリュート7ですか?
すいません、あれはとうの昔に墜ちちゃって
今は存在しないんですよ。 >>622 なにを今更。なくて七枚ですぞ。
(二枚舌を三組と、真実だけの舌が一枚。真実だけが一枚あるから。「すべて」二枚舌と片付ける訳に行かないのが真底タチ悪い) メイ首相は先週の議会で「イスラエル建国でわが国が演じた役割を誇らしく思う」と述べ、
英国らしさ、というのを世界に見せつけたという点においては誇らしいでしょうな
もうお忘れか?
去年、安倍首相閣下がパールハーバーで礼節に則って、しかも「心にもない」メッセージを
口にしてなかったっけ?
我が大英帝国、イスラエル、日本は強固な親米軍事同盟国
中東有事でも朝鮮有事でも一連托生だから他人事ではありませんよ
>>626卿、ビーフィーターを少し嗜みすぎたようですな
あまり深酒が過ぎて世迷い事を口にされるとヤードに通報されますぞ
まあカタロニアのような国家に対する反逆罪にはならないと思いますがな それでも自国の利益という一点を目指しているという点でぶれないイギリスの外交は偉いと思う
あたりまえのことのようだけどきちんとできてない国も少なくない
>>628
今後英国の航空会社では、レバノン料理を機内食として
採用してもらいましょうか。 旧植民地大統領はさっそく飯ネタを繰り出しましたな
ふむ、まあ何とか食べられるでしょう
イギリス料理に耐えられるくらいですから
パスタにケチャップかけて美味いとかほざくやつは味覚障害。
???「お前の物は俺の物、俺の物は俺の物」
???「インディアン嘘つかない」
???「ビールは清涼飲料水」
???「ケチャップは野菜」
???「ワサビはドラッグ」
???「カレーは飲み物」
???「不幸な事故だ」
???「紅茶は燃料」
???「お尻は入口」
???「私は神様」
カゴメじゃなくて
ハインツなんだ!
デルモンテも強いお
ケチャップ云々以前に
トランプも安倍もメタボ的ににジャンクフードあかんやろ
せっかく下手なゴルフでカロリー消費したのに
夕食はSteak Teppanyakiだそうですが、そろそろネタ披露記事が出ますかな
レバノン料理はピトー管に詰まるので機内持ち込みは禁止ですぞ
銀座の高級ダイニング(うかい亭)で、とろける但馬牛とアワビの鉄板焼きか
ブリスレとは思えん話題だな
まぁトランプの席の高級和牛とアワビは、ケチャップまみれなんだけどね
>>644
ローストビーフとローストアバロン?と書けばブリスレっぽい >SASに仕事
SASがバッキンガム王宮を強襲する
L85を装備した近衛2個中隊に対してSASが銃剣突撃敢行し近衛兵を惨殺して殲滅
女王が退位して終了か?自裁頂くか?
BBCで流すニュース原稿です、よろしいでしょうか?
「ドナウ河近くの動物園でライオンの檻からひそかに埋められていた骨が見つかりました。
ライオンは身に覚えの無いことだと困惑しています」
>>650
増加後たった数年で耐性菌ということは・・・相手は抗生剤を乱用する国の人間ですな・・・
山羊がいなければ、コアラやカンガルーにしておけば・・・ そういう異種間性交が抗生物質が
効きにくくなっているとの指摘もw
>>652
コアラはともかく、カンガルーは尻尾が邪魔でしたな
しかもボコボコにされますな >>656
そのイベントは1975年にもう終わりましたよ 旧同盟国のエンペラーが引退するなら、女王陛下が訪問する可能性もあるのでは?
>>656
真珠のネックレス
1975年女王陛下が伊勢志摩を訪問された折
女王ご自身がミキモト真珠島に粘着して、周囲の交通規制が解けず警護の者を
あわてさせたと記録にはあるな
トランプ嫁と安倍嫁もミキモト銀座に行ったな
伊勢志摩サミットでも首脳嫁が行っただろうし
あれはポトマック桜に並ぶソフトパワーかもな マリリン・モンローのためにジョー・ディマジオが買ったのもキミモトパールだったかな
>>660
女王陛下も女性として光り物には弱いのは微笑ましいですな
外交とは国益の為にあらゆるソフトパワーを利用してナンボですから、旧同盟国もなかなか洗練されてきたと考えて良いようですな 日本の真珠は別格なの
世界中天然物や養殖も有るが
その養殖も日本人が拡げたもの
真珠そのものが日本や日本人を象徴
てか御木本も中華資本になったようなw
最近は田崎真珠が格上らしい
>>662
なるほど、ご家族を愛しておられるのですな
素晴らしいことです
>女性として光り物には弱い コハダでしたら、好きなだけ召し上がれ(はあと)
以前ママンに言ってみたらマジ切れされたw
核のボタンのカバンの女子の制服制帽は
かっこいいなあw
>>668
1つめのリンクのご尊顔、見覚えあると思ってたんだが思い出した
これだ
英国人てめえw
来日する欧州人で1番の多さだと
英国人てめえw
ラグビー世界杯日本開催で
観光客誘致で日本を英国で紹介キャンペーン
英国人てめえw
>>660
伊勢志摩サミットでも真珠が人気だったようだし。 伊勢志摩サミットで有名になった日本酒がなかなか手に入らない、って知り合いの酒屋に聞いたんだけど
そもそもおれはそんなもんの存在を知んなかった
なんていうお酒だろ?飲んでみたい気もする。でも、酒屋で手に入らない日本酒が俺に手に入るのか、それも疑問ではある
ブリテン人もろくなツマミも作れないのにお酒はいいのつくるのが不思議だ
>>676
それこそ伊勢サミットで検索すると候補の先頭が日本酒なんですが…速攻売り切れたとは聞いたね
数年待ってから買ってみるといいのかも >>678
安倍総理の地元、山口の誇る獺祭だったな 獺祭の酒造はどこにでも有る中小企業で
正直危ない状態だった
そこで吟醸を他の倍以上精米して仕込んだら
受賞ラッシュに!
品薄も解消してるみたいだが
カビ混入もニュースになってたねw
他と一緒は直ぐに埋没する
人のやらない事で生き残ろう日本!!w
>>676
このスレでも何度か実際の英国人の声が報告されているが、
彼らは「アルコール摂取」と「栄養摂取」を分けて考えておるようだ 山葵があってもワサビをつける食材がない……ブリテンの業は深い……
ワサビマーマイトなど作ってみてはいかがですかな…
キュウリのサンドイッチへそのまま塗ってもいいかもしれませぬ。
ハギスにワサビをつけて食べると美味いかもしれませんな。
(英国紳士に日本の山葵と西洋山葵の違いがわかるのだろうか)
>>690
表面のゴツゴツ加減が違いますので、カーテンを交換してみると違いがよくわかるでしょう 日本で食べている
チューブ入りのワサビは台湾産w
今は国産も増えただろうが別の陸ワサビ
栽培に水もそれほど必要なく
畑で作る西洋ワサビはこっちに近いかも
ウナギのブツ切を焼いてモルトビネガーと塩とワサビで
>>684
え?
エールは、栄養補給の一環だったのでは?
ジンは、ボタニカルが健康に良い成分だと言う話だし。
え〜と、ドランブイをショットでいただけるかな? キャベツどもも断食の際はスタウト飲んで空腹をごまかしていたとか、しかも修道士が
チューブや、パック寿司のワサビの中身は、ほぼホースラデッシュと言って良いだろう
本ワサビを半分含有なら良い方
本ワサビ(ワサビア・ジャポニカ)とホースラデッシュはアブラナ科の中で比較的遠縁種
大雑把に言うとワサビとマスタード(カラシナ)と同じ位遠い
ブリ人が本ワサビが〜と言っても仕方ないのでは
ちなみザーサイ、高菜はカラシナの変種だから近縁
今夜のスコッチのお供に?
ワサビの葉のおひたしは美味ですな。
できたてよりも出し汁につけて1日くらい冷蔵庫で寝かせると風味が増しますな。
笊蕎麦に山葵を昔はよく入れたもんだが
必ず噎せるので最近は止めている
誤嚥肺炎予備群かもw
>>700
ワサビで噎せたらコーラを飲めば一発で収まると浅倉絢奈さんが
言ってましたよ。 >>702
どうでもよいですが
「誤嚥性肺炎」
ですぞ
言葉は正確に使わないと紳士として恥ずかしいですな >>700
ツユに溶かすより少量載せるようにしたほうが通っぽいし噎せにくいと思うんだ >>691
日本産には真珠が埋め込んであるのですね >>705
体質的に喉に閊えるもの
(芋南瓜栗などが非常に苦手w)が辛く
つい水気をでツユダクで噎せるの繰り返しにでw
山葵は卒業したお寿司でもw >>706
唐辛子で激しく噎せた時は砂糖を舐めると瞬時に発作が収まると
水鏡瑞希さんに教えられました。 ワサビと言えばユダヤはワサビ料理が多いらしいが
ワサビはコシェル食品に良く合うと言う事か
ワサビ料理=英・米、日本、イスラエル・・・
ツーンと来る様な辛い軍事同盟ですかな?
羊は人の顔を識別すると
ケンブリッジ大学が発表
お前らの好きな山羊wはどうだろうw
>>712
やっぱユダヤの末裔だな日本!!
あのユーゴのセルビアでは牛蒡を
食しているとなんかやってたなあお茶でか?
つか世界中生薬ハーブ薬草などの文化が
発達しているフランスなども非常に盛ん 元々は肉や魚の保存技術の未熟さを補う為の臭い消しや抗菌狙いがハーブ料理の由来な訳でして
で、神様がジンを呑んで寝てしまう位に水が不味い本邦では綺麗な水が必須な山葵は荷が重いのですよ
保存の基本は塩だよw
内陸でも岩塩は採れるし
交易もあったw
341 日出づる処の名無し sage 2017/11/09(木) 11:00:43.51 ID:LCZF+hPe
>>336
フィッシュ&チップスお待ち
>>713
大人は見えないはずの夢の島が見つかってしまいましたなあ
あ、パラダイス銀河じゃなかったか >>720
いや、「芋けんぴ」こそ至高だと思いますぞ
これでエールを…
いや、紅茶に致しましょう 鴨川でもそのくらいだったような
京都ってフィンランドだったのか
しばらくすると座っている人の間から都市型ベンチ迷彩の近衛兵が立ち上がり、交代の儀式が始まります。
>>729
oh...it's crazy...... >>716
ポリプテルスと言う魚を極端に水深の浅い所で飼うと、ヒレで歩くようになるそうです。
ワサビも水の悪いところで育てて耐性をつけさせる事で、その土地に合った新たな味覚を
生み出せるに違いありませんぞ。 そしていつかは地上に上陸してトリフィドになるんですね、わかります
>>731
そのワサビは収穫のため引っこ抜くと、恐ろしい悲鳴を上げ、
聞いた者は死んでしまうのでしょうね。 >>737
子供の頃にパタリロのそれの話が怖かった記憶が…… 先生にはこういう未完の名作も
埼玉だけじゃなくて茨城もディスってたんですねえ……
30年ぐらい前からやっとること変わらんぞ
当時からつくばが舞台の地方Disり漫画とかやっとった
30年前のつくばはなあ。
西武のネオンが見える部屋は家賃が高いってのが実話だったんだよなあ。
今だって常磐線、一時間に二本とかそんなだから冒頭の記述もわからなくもないなあ
>>738
そういう時はセントジョンズワートを呑みましょうw セント・ジョーンズワートの和名は西洋弟切草
こっちも怖いぞォ
オカルト系なら 恐怖新聞 だろw
今も入院中の人多数w
>>740
この一コマ目って鬼太郎の地獄行き列車じゃあ… >>741
パタリロ!に「千葉の奥地まで悪人を追いかけて行った月光仮面がガス欠になり、そのまま行き倒れた」ってのもあったぞ
その前に「ノースダコタはアメリカの千葉」って言ってるから海外までdisってるわけだが 千葉は広いな大きいなあ〜♪
東京に近いし海も有る〜♪♪w
千葉を侮ってはいけませんぞ。橋という橋を全部落とせば全部独立できる。
陸続きのスコットランドとは大違い。
>>754
グレート・ブリテン島とアイリッシュ海で隔てられた北アイルランドが悲しそうですぞ >>752
えっっっ
じゃあ… 鼻から…
なんてすごい食通なんだ >>754
飛び地が少しできてしまうのですよ、残念ながら。 >>757
鼻からだなんて紳士スレの民にあるまじき平凡な発想ですぞ
では非凡な発想とは?
それは秘密です 中空知防衛軍なんて見たことも聞いたことも無いですぞ
>>764
後、我孫子ともう一つどっか。
栃木と茨城が川の千葉側に少々。 >>767
あ、あそこ栃木じゃないんだ……
栃木は接してないですわ。 小官の好きなサリヴァン作曲の英国喜歌劇「ミカド」では日本の首都は秩父になってますな。
>>769
ネオサイタマはトコロザワではなくチチブだったのか! >>771
ニンジャスレイヤー知らない人に通じないネタに反応しないでくださいよ。
サヨナラ! >>771
「Topsy Turvy」という映画で、サリヴァンが「ミカド」を作曲する過程や舞台演出の苦労が描かれてる。
映画の中で出てくる「ミカド」上演シーンでの日本国皇帝登場シーン



@YouTube
チバシティーの港の空の色は、空きチャンネルに合わせたTVの色
そもそも
千葉村すらマトモに維持できない千葉は独立してもダメ
雇用を人間の盾にして群馬の地元に土地施設を押し付けるとか悪逆非道の限り
>>744
流石に常磐線にそれはないだろ…
ない、よな?w
水郡線とかその視線の大田線ならともかく
てか常磐線って震災後まだ全通してないんだっけ? >>779
勝田以南の常磐線特急が1時間に2本
各駅停車なら高萩越えてからじゃね >>779
常磐線はな… 荒川超えるとフリーダムになって、江戸川超えると何だかわからなくなって、
さらに先に行くと本数が減り、最後は無人の荒野で旗振って止めたり、列車強盗が出たりするようになる
終着駅までたどり着いた人間はいるのかもしれんが、そこから戻って来た人間はいない イギリスで千葉や茨城や埼玉に相当する場所ってどこなんだろうね
>>781
北千住と松戸の間に両方流れてるじゃないですかー! >>782
イングランド=東京
他=群馬埼玉千葉茨城 北海道=NZ北島
嘉手納=アセッション
尖閣=フォークランド
静岡・宇治=インド
愛媛=バレンシア?
>>782
ロンドンの労働者階級の居住地域で
現在は再開発で治安もよくなったw >>781
車内が酒臭く、缶チューハイが床を転がる
常連の乗客仲間がカイロで炙ったサキイカを分け合い、とても23区内とは思えない光景がひろがる…
スペイサイドへの観光列車ですかな? >>785
属州ブリタンニアの頃はガリア(埼玉扱い)を数週間かけて抜けたのち、決死のドーバー越えをした先に広がる蛮族の地(茨城扱い)でしょうに >>786
演歌歌手の大御所や水泳選手がニュージーランドとどんな関係があるのかと思いましたぞ? >>783
北千住・綾瀬・亀有・金町あたりで辺境が実感され、
松戸になると車内なのか酒場なのかよーわからんよーになって恐ロシア感が増すのですよ
勝手にアイス売ってる婆ちゃんとかいたし >>790
イーストロンドン線ホワイトチャペル周辺、かもしれませんな… (戦前の) >>790
ゴミを投擲するのは良くないですね。
ところで、カイロの件は盛りましたよね? >>796
カイロでもオイルをつかう白金カイロというものがあるのです
で、その発火部位にサキイカを押し付けて炙るという荒業を目撃したことがありますぞ >>799
かの御仁は立派な紳士になるよりも
再び議員になりたいのですよ 幼児ポルノじゃなきゃ別にいいじゃん
割れで集めた日本のAVとかもあれだが
日本で山羊と羊のあいのこ産まれたけど
ブリテンと山羊のあいのこはまだですか
山羊が雑草刈りに使われるのは、他の草食動物が食べない
固い不味い草をも平気で食べるからだと聞いたことがあります。
イギリス人の味覚…
イギリスは技術指導で参加の模様
852 空気売り ◆FndFlk2WVA sage 2017/11/11(土) 22:14:42.74 ID:9S/nr+uk
次期練習機
「平凡そうな機体だな」
「いいえ、ちゃんと特徴持たせてます」
「ほお。で、どんな特徴だ?」
「双発です」
「おおー・・・じゃねーよ!なんでその配置にした!!!」
http://www.newsweekjapan.jp/joyce/2017/11/post-134.php
さすが紳士のなされることは我らとは違いますな…
>>*追記:このブログを書いた翌日、僕は大通りを歩いていて問題のチェーン店の前を通ってみた。まさにその窓には、ミリバンドが番組内で「暴露した」のと同じ内容の表示がちゃんと掲げられていた。
>>年率69.99%、オプションでない標準サービスの金額、それに商品の最終的な「総額」(僕に言わせれば「過払い額」)。つまり、店側がどんなに反道徳的に見えようとも、
>>実際の金額を小さな字でごまかして「安い週払い金額」だけをでかでかと掲げて客をだましている、などとは決して非難できないということだ。
アホな移民と下層民騙してぼったくってるようにしか見えねー なんでエンジン縦二発配置は忌み嫌われるんですかねえ……片肺でも推力軸が変わらない合理的な配置の筈なんですが(機体から目をそらしながら
戦争中の戦闘機整備でエンジン縦j配列では無理芸すぎる
整備でエンジン取り外すときは機体をひっくり返す?
機体の横向き面はリフティングボディ効果の逆で
抗力が揚力に寄与しないので純粋な抵抗・損失になる
ロール性能のためアスペクト比が小さい機体は燃費、
速度に影響するのでは
ブリは空中給油で火星まで飛べそうだから燃費関係ないか
メシマズアニメ
劇中台詞
主人 (英国の人外):
>クリスマスプディングだね
奴隷 (16才女子高生、日本人):
>おいしい
と言う衝撃の事実に全英が泣いた (ローストビーフが〜とか細かいツッコミは後程) 冷蔵庫???
はて、スパムを冷蔵するのですか?
ああ、マーマイトか
「魔法使いの嫁」と言うらしいのですが
同盟国では童貞でないと魔法使いにはなれないとの事
ならこのスレには関係のない話ですね
ヤギと大人になった方々の集うスレですし
>>815
グンマー、さいたまにイバラキが嫉妬しそうだ 地質学上の時代と古代史や文化的な時代はまた別なのでは
飛鳥時代、奈良時代は完新生なのでチバニアン以後なのは間違いではないがモノサシが違いすぎる
完新生て1万1700年前〜現在やぞ
>>814
今回はオベロンとティターニアが英国国教会の牧師を追い払うところも良かったですぞ >千葉時代
産経は千葉「時代」としてるが千葉「紀」が正しいだろうな
以前、77万年前〜12万6000年で申請したとの記事がある
ホモエレクトスから、ネアンデルタール人と現生人類が分岐したのが
50万年から20万年前とされるから、地質学的にはダイナミックで非常良い時代になるな
千葉紀、肉躍る
次回予告のテンションが回を増すごとに上がっていきそうな時代ですな
>>823
永久凍土か何かに眠るネアンデルタール人から、遺伝子を取り出して復活させる、
チバシックパークと言う映画が作れそうですな。 「人類はコリア半島発祥」
と言うエスニックジョークがありますが
「現生人類は千葉発祥」
・・・は科学的事実になる訳ですね
千葉の半島でなく千葉時代ですが
>>825
復活したネアンデルタール人に英国料理を食べさせるのですね
ふむ、やはり全翼機も我が国が作ればジャガイモや植民地ごとき
無粋な見てくれにはならず、美しい… >>830
植民地なのですか?私はてっきり監ごk…いやいや隔離病と…いやいやなんでもございませぬ… 我々でも理解できない変態…失礼、紳士の溜まり場ですからな
元同盟国で言う触らぬ神に祟りなしと言う事です
>>834
理解したいとも思いませんな
時々我が国の兵器写真があがるようですが、あのスレ民に美しさが分かるのでしょうか? かつてキャメロン前首相は「ヘイトクライムを許してはならない。差別主義者の根絶が必要だ」と言っておられましたな
スレで人を差別するのはどうかと思いますぞ
立憲民主党
ロシア革命最中に結成された政党だった!!w
そして日本の現代に復活!!w
>>836
さよう、差別などとんでもない! ここに集う方々はしかるべき階級の紳士ですから、
粗野な貧困階級や未開人とは違って当然わかっておられるでしょうとも >>836
これは確かに猛省いたさねばなりませんでしたな。檻も鎖も無く監視官すら居ない場所にその様な表現はよくありませんな…
ですが何故、あの方達は縄(の様なモノ)や首輪(の様なモノ)を嬉々として装着(比喩的表現)したがるのでしょうか 我が国にもジャガイモが取れなくなって病院に駆け込んだ紳士や排水溝の蓋に興奮する紳士がおりました
人の性癖は信じられないほど色々あるのです、つまりは多様性、いいね?
多様性という言葉は新たな免罪符だったのですな…
いえ勿論、他人様の他害無き御趣味にはケチは付けませんが。
下手を打つと囲んでポリコレ棒で叩かれますからな
穴おそろしや
ジーパンTシャツを着た地味キャラの女性リベラリストにポリコレ棒で連打される事が
お好みと言う事でしょうか?
・・・などと言うようなステレオタイプな女性像をシバク為の棒の事か?
私はパツキン・ボンデージの女王様に鞭でしばかれる方がいいです
ん?スレ止まった?
24時間でたった2レスって
よほどポリ棍棒が恐怖だった様で
ごじゃっぺブリテン人が千葉県を差別して盛り上がるとか
最高だっぺよ
ほう、千葉県とやらが大英帝国に喧嘩をふっかけているのですか
九十九里浜を駆け上がるパンジャンドラム… 胸熱ですな
日テレで昼にスターゲイジー・パイが紹介されてたよ(今更)
元同盟国のSASHIMIだって切り取った魚の頭を上に向けて置くではありませんか。
スターゲイジーパイと何が違うというのです?
それどころか極東の子供達のヒーローは自分の頭を外して児童に食べさせるらしいですな
冷静に考えるとトラウマものの虐待行為ではないですかな
>>853
元同盟国の偉大な声優さんですな
私には「ブルマ」や「まどか」のほうがしっくりと来ますな
御冥福を御祈りいたしますぞ >>855
そりゃ、ビックベンを壊すんでしょうな。 そりゃ巨大パンジャンドラムが突っ込んで最後にマーマイトを口から流し込むんでしょうな
酒と紅茶と御菓子が不味くなるビーム出されたら英国に希望が無くなりますな
>>855
今やってるゴジラの前日譚小説ではロンドンが怪獣に触手プレイされておりましたぞ!
しかも怪獣退治に寄与したのはSISの情報員というオマケ付き 囮にはスピットファイアを無人化したものを大量に投入
テムズ川河畔からのチャレンジャー2の砲撃
うむ、胸が高鳴りますな
しかし、ドーバーの向こう側で妙な動きをする輩がいそうでなんとも
茶菓子が不味くなるのか!
マクビティはイギリスの代表的な茶菓子だが
大部分はオランダ製だから大丈夫
我らがA400Mで緊急空輸すれば問題ない
>>861
この間見た我が国のSF映画スティールワールドでは、
宇宙から来たロボットに地球は支配されていますが、
反攻時にハッキングされないからとローテクのスピットファイアが活躍していましたぞ 召喚して戦わせるのです。
「出てこい俺のトモダチ!」
「チバニャン」
飛行停止ではなく外国政府からの深刻な抗議を目指すのですね?
英国の場合
♪ だけど彼ったら私より 路上のマンホールにお熱なの
となるわけですな
その作品の中のパイロットの一人は
乗ってる戦闘機程ある敵の巨人を嫁にしたそうですぞ
卿たちもかなりの古参兵ですな
小官はあの作品の最高のセリフは「おじさま〜おじさま〜」だと思うのですがお分かりになる紳士はいらっしゃいますかな?
ロパンとか言う実在の人物がそのせいで失脚したり
ハーロック・ショメスなる、シャーロック・ホームズの紛い物を産み出した
怪盗紳士を自称する泥棒の三代目なんか知りませんな
>>878
流石ですな
よく御存知じゃないことがわかりましたぞ
あんなマクロス艦内のゲーセンのセリフまで把握していないとは…
やはりここは選ばれし紳士の社交場に相応しい教養に溢れた会話が似合いますな
(マクロス24話、グッバイボーイを見ながら) 庭師のおじいさん「なんと気持ちの悪い連中だろう……」
ソープランド?
ソープの国というと、A.K.Dのことですか?
>>883
とりあえず、DSRVの準備を・・・
まともに使える奴が、米国と日本とEUにしか
無いですから。
もっとも、潜水艦救難艦で潜水艦が助かった例は、1例しか無いんですけどね。 NHK観てる
これが面白くなくてほんと残念過ぎるが
蓼丸さんwが一生懸命だしなあw
>>889
ソ連とかロシアものは
シュアルツネッガーのがいい ムキムキマッチョが裸でど突き合うサウナレスリングが観たいとな
ガチムチ男とガチムチ男がカラテするのは実際カッコイイことですね?
ふむふむ
フォークランドにソープランドを建てたいということですかな?
英国がアルゼンチンの潜水艦を助ければ
それこそ歴史的な美談になるけどなあw
どこの国であれ美談だが、どこで遭難したかも分からないんじゃ浜辺に落ちたコンタクトレンズ探す様なもんだからなあ
今こそロイヤルネイビーの対潜能力を見せつける時だろ
>>892>>894
極東の元同盟国では裸の男同士で取っ組み合うSUMOUというのがありますぞ
ビール瓶で殴るとか乱暴ですな あの競技ですが、ビール瓶は反則ですが灰皿やリモコンの使用はOKらしいですよ
ローマ時代からあるのだがw
その頃のぶり島なんて未開の
鬱蒼とした森の小島だろw
>>885
石鹸といえば今は亡きアレッポですから、シリアのことでしょう(真顔) よし、アルゼンチンの潜水艦を助けに行きましょう(助けるとは言っていない)…とか
いや、無事を祈ってるけれども
AFPに記事によるとイギリスは助けるそうです
http://www.afpbb.com/articles/-/3151305?cx_part=latest&cx_position=9
> アルゼンチン外務省によると、米国、英国、チリが
>「今回の人道的捜索でのロジスティクスの支援と情報交換」を申し出た。
イギリスは個別の救難艦を持ってたっけ?
そもそも「人道的捜索」のための対潜哨戒機の保有数がゼロw
何の支援デスか?
アメリカとヨーロッパ共同の救難システムは輸送機に
搭載できるサイズだっけ
日本の救難システムは高性能かもしれんけど、ちよだ・ちはやの母艦と
大型ヘリ運用艦(DDH等)の大艦隊になるからねw
捜索が難航し長期化すればP-1/P-3Cをを出すんじゃないだろか 貴重なノルトゼーヴェルケ(北海製作所)製のドイツ潜水艦が...
まあ80年代の船だからいつトラブってもおかしくはなかったか
1945年進水のバラオ級タスク改め海豹号が健在らしい、台湾海軍。
「在」は分かりますが、本当に「健」なのですかな?
いや、疑うのも紳士らしくはないですな
>>905
あれはまだ作ってて
日本は輸入している >>912
今買うと説明書きに製作所がトルコに避難して作ってると
だからメイドイン・トルコになってるんだ…>シリア・アレッポの石鹸 >>908
2014年に近代改修を受けたそうですな
どのような改修で誰がやったのかはわかりませんが >シリアの争乱により各メーカーは石鹸作りを止めたり、アレッポで石鹸を作る事ができずシリアの他の都市やトルコなど
外国へと逃れ石鹸づくりを再開させたりしています。
偽物は言い過ぎじゃないかな
>>854
古くはわっわっわー、輪が3つ♪ってCMの会社だったそうで>P&G ほう、モーガン・スリーホイーラーを輸入でもしていたのですかな
退役した古い英国製のインド空母は結局どうなったろう?
インドで博物館にする、英国に里帰りさせる、スクラップにするとか案が出てたけど…
>>920
中国へ、スクラップ価格で売る。
に、1票。 >>921
アイルランドなのにOG(オージー)とはこれいかに >>913
ほう、トルコのソープですか・・・
いや、何でもありません、ひとりごとです。 >>921
アイリッシュなんて、ウィスキーぐらいしか
思いつかんのだが・・・
ジェイムソンとか、タラモアデューなんか好きですが。
うつくしい >>920
こう言ういかにもアンテナらしいアンテナがあると安心する
フェイズドアレイはただの四角い板しかみえないし… >>924
当時、東大の駒場キャパスのトイレに入ったら、「新名称にオスマン風呂を提案する」熱意溢れる長文の落書きがあって、さすが東大生と感嘆したのを覚えている。オスでマンだもんなあ。 >>935
なぜ改名しなければいけなかったかの根本を忘れているところに
極東の島国の官僚候補生の限界を感じますな・・・ >>938
けむくじゃらのダルマみたいな
オヤジと密着する垢すりですな。 >>928
扶桑お姉様のごとくにょきにょき縦に伸びていく砲塔を幻視した。 やれやれ植民地人の考えることは分かりかねます
茶箱を海に投げ棄てた大陸は、どうやら紳士も海に投げ捨てたようですな
我々の植民地で無くなった瞬間からかの地には紳士なんざいませんでしたから、何を今更って奴ですよ
茶葉なら乾かして再び売るという手がありますからな
植民地や流刑地あたりならどうせ茶の味などわからぬでしょう
>>939
赤道直下に北極サイズの新ハボクックを浮かべる事で、ロンドンだけではなく中東で動く45型駆逐艦も救いましょうぞ。 茶がらやみかんの皮は白鳥のエサでしたが、今は餌やり禁止になりましたな・・・
茶殻は掃除に
みかんの皮は漢方薬や
干して入浴剤に
確か七味にも入ってたと思う
今ふと思い出して画像を検索してみたら出てきた…
(ダンタリアンの書架 第2話) >>947
産業革命期の食品事情の故事に因んで、おがくずで水増しして怪しげな化学薬品をテキトーに混ぜて添加剤としておけば、燃料代も安く上がって経済的でありますな。 本日はソードフィッシュが極東で空輸便として活躍する漫画の2巻発売日ですが
はてさて本当に書店に並ぶのでしょうか?
密林の1巻のコメント欄ではみなさん2巻は無いものと予防線を貼っているのが他人事に思えませんでした・・・
寡作すぎて何で生活が成り立ってるのかわからないあの鶴田某氏ですね。まだやってたんだ、あれ。
あれ載ってた時だけアフタヌーン買ってたんだけど中断してから完全に存在を忘れてた
>>951
ローストビーフにヨークシャープディングに色落ちしていない温野菜…どこの国の料理ですかな?(白目) >>954
冒険エレキテ島 鶴田謙二 です。
絵は上手いのですがお話も絵で語るタイプです。
大友克洋タイプでストーリーを期待してはいけません。
30年以上漫画を描いていますが確か2巻発売は今回が初めてでは・・・天変地異が起きないと良いのですが 2巻じゃないですけど、エマノンは2冊くらい出てませんでしたっけ
>>960
昔からドラマガとかスニーカーなんかで挿絵描いてた人、てイメージがある >>962
そうですな、ネズミ捕獲長と料理長を兼任していたらさらに恐怖ですな
ところで今日は特製のスターゲイジーパイだそうですが… >>964
まあ、ピーターラビットのお父上もパイになるくらいですから
似たようなものですな。 旧同盟国では「るろりに関心」なる作品の著者が捕まったそうですな
自由業が一時的に浪人になったところで大差あるまいて
メスの子ヤギの
写真を所持するのは
違法ですか?
(おびえた小声)
>>969
変態だ、連れて行け
まったく…メスの子ヤギの写真だと? 一体何に欲情しておるのだ、
言うにことかいてメスとは… 写真だと?
二次元山羊最高www
俺の嫁
三次元キモイわwww
自宅からは大量の雌山羊の写真や映像が押収されました
>>973
雄山 羊「このヒージャー汁を作ったのは誰だ!」 >>977
英国人シェフ「紳士の趣向で牡山羊にジャガイモを入れてみました」 >>978
リアル山羊は高いからダッチワイフ山羊を可愛がる話だっけ? そういえばダッチワイフにダッチって付けたの英国人だがなんかオランダに恨みでもあったの?
時々思うのだが、極東のグータラ記者がイギリス人に「このフィッシュアンドチップスは出来損ないだ、食えないよ」と言ったらどうなるのでしょうな
「紳士にしかわからぬ味ですから仕方ありませんな」とでも言われるのだろうか
そもそもF&Cは労働者階級の食べ物であって紳士は食べないと思います
>>983
むしろグータラ記者のツンデレ父様が「タラの揚げ物にはやはり山椒塩が合う、モルトビネガーなんざ有り難がるとはブリテン人は舌が馬鹿なのだ」と自己流で食べ始めて露店の親父が嫌な顔するシーンになるかと >>980
未来ではトーマス型のアンドロイド執事が貴卿に夜のご奉仕を… さて、そろそろ総員退艦の頃合いですな
新たなる植民地をどなたかお願いいたしますぞ
ロンドンにあるレストランに食通で知られる男がやって来た。
男が頼んだのはパスタだったが、これが非常にまずい。麺はふやけきってしまい噛み応えはなく、ソースも妙にギトギトとして食べられたものではなかった。
「このパスタを作った誰だ!」
そこで、男はウェイターにこのパスタを作ったシェフを呼ぶように要求した。もちろんこのクソまずいパスタを作ったことに抗議するためである。
30分も待ってようやく先程のウェイターがやってきたが、シェフらしきものは見当たらない。流石に男の怒りは限界に達していた。
だが、ウェイターの言葉に男はあらゆる気力を失った。
「このパスタが茹でられたのはおよそ三年前のことでして、製造した会社もすでに倒産していました。なので誰が茹でたのかはわかりませんでした。申し訳ありません。」
すいません、このスレん住人で、どなたかコリアンジョークスレを
植民地化しようとした方、おられませんか?
1000ならかっこいいニムロッドと素敵なヴィクターが華麗に復活するのですぞ
rm
lud20171212153043ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1507412486/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ブリテンの兵器はキモイ 第72波 YouTube動画>17本 ->画像>78枚 」を見た人も見ています:
・ブリテンの兵器はキモイ 第77波
・ブリテンの兵器はキモイ 第73波
・ブリテンの兵器はキモイ 第74波
・ブリテンの兵器はキモイ 第71波
・ブリテンの兵器はキモイ 第75波
・ブリテンの兵器はキモイ 第68波
・ブリテンの兵器はキモイ 第70波
・ブリテンの兵器はキモイ 第61波
・ブリテンの兵器はキモい 第81波
・ブリテンの兵器はキモイ 第80波 ワ無
・ブリテンの兵器はキモイ 第93波
・ブリテンの兵器はキモイ 第92波
・ブリテンの兵器はキモイ 第85波 ワ無
・ブリテンの兵器はキモイ 第87波 ワ無
・ブリテンの兵器はキモイ 第91波 ワ無
・ブリテンの兵器はキモイ 第82波 ワ無
・ブリテンの兵器はキモイ 第90波 ワ無
・ブリテンの兵器はキモイ 第96波 (15)
・ブリテンの兵器はキモイ 第91波(ワ有カナダ疎開版)
・ブリテンの兵器はキモイ 第91波(ワIP有流刑地疎開版)
・中性子兵器をなめているのか?
・AKSやAKB劇場やオタを吹っ飛ばせる軍事兵器は?
・陰キャな兵器No.1と言えばやっぱアレだろ?
・民○党類ですが浪漫兵器でin the sky
・【米日気象戦争】 風船爆弾 VS 人工地震津波兵器
・旧日本軍の陸軍兵器が全てドイツ製だったら
・生物兵器総合
・遠未来の兵器・戦術
・米の試作兵器 DREAD
・急造兵器を語るスレ
・妄想兵器を披露するスレ
・イタリア製兵器総合
・ローテク兵器の有用性
・生物化学兵器専門スレッド1
・架空の軍事兵器って実現可能なの?
・自国専用兵器&輸出専用兵器総合
・個人所有可能な対熊兵器を紹介して
・未成兵器・試作兵器を語り合うスレ
・ソ連の原潜ほど恐ろしかった兵器はない
・【動画あり】米に出没のUFO編隊は米軍の兵器か否か
・WW2時点の各国兵器単価わかる人いる?
・真面目に日本は核兵器を保有すべきか?
・贔屓目差別的視点無しで、世界の兵器を考察するスレ
・【THEL】軍事用レーザー兵器【AL-1】
・自分が兵器好きになったきっかけを言うスレ
・ユニコーンガンダムに勝てる兵器ってある?
・【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part8
・【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part10
・【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part6
・【J-20】中国軍兵器総合【山東】 part23
・【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part1
・【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part4
・【J-20】中国軍兵器総合【山東】 part19
・【J-20】中国軍兵器総合【山東】 part18
・【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part2
・【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part14
・【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part11
・【J-20】中国軍兵器総合【山東】 part21
・【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part9
・【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part17
・プーチンが持ってそうな暗殺兵器を想像するスレ
・米軍の新兵器「反重力ステルス機」か【動画あり】
・【人型から】先進ロボット兵器総合 16【UAVまで】
・【正式化】実戦未経験兵器総合【試作・研究機】
・100年以上使われてるor使われそうな武器、兵器を挙げるスレ