クラッチが滑るんですけど素直に強化クラッチ入れたほうがいいんでしょうか?
変速時にクラッチ切って、スパッとつなぐとズルズルする感覚があって、レバーをちょっと押してあげると完全につながります。
どうせカバー開けるなら強化クラッチ入れてもいいかなと思ってるんですけど、あまり効果無いなら調整だけで済ませようかと…
ワイヤーがささくれはじめて戻りにくくなってるんじゃね?
スプリングにワッシャーを挟むと滑りは少なくなる様です。
もともとガツンと繋がるクラッチではないので、自分も交換したいところだけど開けるの面倒だから消耗してから考える。
新車で買って3ヶ月目です。
エンジンオイルはバロン(笑)のやつです。
次回オイル交換は自分でやるとして、そのときにでもカバー開けてワッシャーでスプリングの調整やってみます。
オフ車から乗り換えると、チェーンの弛み(2cm)が張り過ぎに思えて馴染めない。
バッテリー弱ってきたんだがおススメある?
yb5l-bって規格ので合ってる??
合ってる。末尾がBSだと違う物になるから気を付けて。
ありがとう、さっそく探してくるわ
新車で買って4年半、よくもってくれたわ
ガソリンフィルターが詰まってるとガソリン漏れたりエンジンかかっても3秒くらいで止まったりとかある?
ガソリンコックだけOFF状態で長期間放置したなら可能性はあります。
ガソリンフィルターの容器内とキャブ内の残留ガソリンが蒸発劣化して、フィルターとキャブ内に
スラッジが発生すればそんな症状が起きる可能性はありますよ。
開けてみれば分かりますよ。
汚れて居たら分解掃除してください。
分からないならお店に頼むと良いです。
>>10
クラッチ類、ybr用がアマでも買えるようになってるみたいなんで、5枚プレートのおそらく強化クラッチと思われるものを買って試すことにしてみます。 バロンでタイヤ交換見積もったらタイヤ価格はAmazonとおなじだった。
だだ、技術料はFが2900円、Rは3600円。チューブ脱着料が500円、チッソが500円。
さあアンチバロン達よ、叩け!
大気中に窒素は8割ちかくあるのでチッソはいらないね
アマゾンの安いグリップヒーターを付けたら
グリップは何を装着してる?
太鼓グリップは使いにくかった^^;
今自転車用のバンテージ?巻いているけどイマイチ
白YBデビューしたおよろしくね
タオバオマフラー見つからんからebayで買ったわ
あとタオバオシート、裏の画像がないから怖くて買えません
具体的にはケツにツメがあるかどうかなんだけど
どなたかポン付け可能か知りません?
タイヤをノーマルからフロントTT100、リアK127に変えたら違うバイクのように走りが安定した。
キャブレターとエンジンにつながってる長方形のプラスチックのはなに?
開け方もわからんし何するもの?
埼玉だが今朝日の出前、薄ら霜が降りてた。
寒くなってきたから、そろそろ5w30に変えるかな。
リトルカブ純正キャブに付いてたヒーター
YBR125にポン付けできた
捨てずに取っておいて良かったわ
インジェクションになったら価格高くなるよな、きっと
欲しいわ
安オイル入れてみた。
ジョッキ不要だし、ゴミも少なくて超便利。
Max Factoryのパウチ式かな?便利だよな!
すまん画像正常にυされてなかった。 キャブの交換て難しい?
取り外しからして難しそうなんだが
よく見たら繋がってるとこ10箇所くらいない?
あとワイヤーの処理がわからん
はずしても取り付けが上手くいかなそう
失敗すると良くて車両炎上、最悪大爆発して死傷者が出るよ。マジで
それネットに情報あるんじゃないの?おれはオッサンだから本で覚えたけど、まあ弄り壊すよ。みんなそうやって覚えた。いまはネットに情報も動画もあるから目を閉じれば行程のビジュアルを出力させるくらいになれば壊さないかも。
素人なんだから愚直なほどに確認を繰り返して挑戦するといいよ。現状では作業にかかれないほど色々不足だね。
それ見て昼外した
あとは新しくいの来るの待ってる
ワイヤーひっかけれるかな
3年で6000km走って売りました。
怪我でもう乗れないからやむなし
エストレアのライト付けたりして面白かった。
いまのままのライトでいいんだけど中の反射板だけ変えたいんだけどそれだけ売ってないかな?
ライトこだわりないからめんどうなら丸ごと変えたいんだけど
リフレクターだけじゃ駄目だ
前面のガラス?も変える必要あるわ
やっぱり丸ごとが早いみたい
まるごとでなく行けるだろ。
YB&YBRダイヤリー、だっけ?
有名なプログに流用方法載ってるよ。
・ライダーや釣り人にも絶大な人気を誇る『ブランド力』
・氷点下10℃程度なら余裕で乗り切れる『防寒性』
・ライダー向けに開発されただけあって『防風性』は天下一品
・10000mmの『耐水圧』で大雨の中でもヘッチャラ!
・『透湿性』にも優れ汗で蒸れる心配も皆無!
・最先端の素材を使用した『反射ロゴ』で夜間活動も安心!
・スポーツマンチックでイケてる『デザイン』
・見かけに反して『ストレッチ性』に非常に長けているのでストレスや動きの邪魔になりにくい!
・釣り、バイク、登山、普段使い・・・どんな状況にも対応出来る『汎用性』もウリの一つだ!
・コレだけの性能を備えながらもなんとお値段『6800円』!しかも上下で!
>>65
そんな値段変わらないならめんどうにならない丸ごとでいいかなと
リフレクターと前面のガラス?の分
あとポジションランプも付かないから電球ついて丸ごとならお得かなと >>61
17000円です(笑) 錆とエンジン不調もあり。。
>>62
端のサポートみたいな部分をノコで切り落としました。
diaryさんの記事を参考に >>68
17000円かぁ。新車価格が安いから仕方ないのかな 錆とエンジン不調で17000円なら上等な査定だろう。
バイク屋は錆が多いと嫌がるし一度錆びたメッキ部品は錆落とししてもメッキ剥がれは残るから
結局査定は低めになるぞ。
目利きできる客はそこを見るし。
目利き出来る客は新車買うんじゃないか?中古とあんまり価格変わらないだろうし
普通ならそうだし目利きできる連れを同伴ってのもあるしね。
ただし中古を買う層は必ずいるのも事実。
どうせ買うなら錆が少ない方がいいよな。
前スレ991でスロットルケーブルが切れた者です。
結局、キタコの汎用ケーブルに交換しました。
キタコ(KITACO) インナーワイヤーセット(スロットル用) 汎用 φ6×4エンド/1セット 0900-901-91002
1200円ぐらい。
緊急用ですがうまく動作するのでこのまま使います。
ハンダで固定まではしていません。
交換時の中ですが、タイコからケーブルがはみ出さないくらい
きっちりケーブルを切らないとタイコをキャブレター側のはめるのに
苦労します。
YBR125のサービスマニュアルによると、ケーブルの潤滑はエンジンオイル、
タイコやスロットルまわりはリチウム石鹸グリースでよいそうです。
純正より交換したキタコのケーブルの方が太い。。。
予備にもう一本買って、小さいニッパーも買って常備することにしました。
ケーブルが切れた原因ですが、ノーメンテだけではなさそうです。
切れる一週間前ぐらいの台風でセンタースタンドが外れ建物の壁に
倒れかかったことがありました。
その時にスロットルグリップが急激に回って無理な引っ張りが起こったのだと
推測しています。
エアクリ下の透明な結露ホース、ガラス並みに固いのですがこれが普通ですか?
バイクが壁に倒れてスロットルグリップが急激に回るとか何の事言ってんだよw
ボロ部品使ってるバイクだから単に耐久性ないだけ
gnスレはクラッチワイヤー4回変える云々の奴いるし所詮中華バイクは細かいパーツ一つとっても耐久性ないボロ部品よ
でもYB125SPって現地価格で11万円くらいするから中国人からしたら
結構高いんじゃないか?
だって、彼らの平均月収って5万円とかそんなもんでしょ?w
個体差や管理方法差で切れるタイミングは変わるんだろう。
18万3千キロで初交換したYBR乗りも居るんだから中国製をひとまとめで批判しても何だか単に憂さ晴らしにしか見えない。
YBRも11万くらいだから、この手のバイクは日本の物価に換算すると
60万くらいする事になるのかねえ・・・。めっちゃ高いなあw
友達がYAMAHAで働いているんだけど、後進国でバイク買うのに『一生に一度』位の気合で買うらしいよ
ホンダのG4入れてみた。
朝一番のセルが軽くて驚き!
冬はこれで過ごす。
♪タイーヤ タイヤ \ タイヤコウカーン / ♪ ホイール マルゼン
マルゼン彡⌒ ミ マルゼン \ ∧∧∧∧ / ホイルマルゼン
彡⌒ ミ (( (´・ω・`) 彡⌒ ミ < マ .カ >店でも Webでも タイヤマルゼン♪⌒ ミ
(´・ω・`) ( ヽ γ) (´・ω・`) ))< ル | > 彡⌒ ミ 彡⌒ ミ 彡⌒ ミ (´・ω・`)
( ヽ γ) 〆∪ ∪ヽ ( ヽ γ) < 予 ゼ ポ > (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) / ィ ト \
〆∪ ∪ヽ/ / |⌒| 〉 ) 〆∪ ∪ヽ < 感 ン. | .>/γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ//
. / /|⌒| 〉 ) / |#| し / / |⌒| 〉 ) < !!! の ト >⊃ 【マ】⊂ノ 【ル】 cノ 【ゼ】 cノ 【ン】⊂
. し' |#|(⌒) |#| し' |#|(⌒) / ∨∨∨∨ \ ヽ__,イ ヽ__,イ | ヽ__,イ | ヽ__,イ |
. |#|  ̄ `ー´ |#|  ̄/ なんかちょっと \ l l | | | | | | | | | | l l |
. `ー´ ゴロゴロ ゴロゴロ `ー´ / ムカつくCM \(_) (_) (_) (_) (_) (_) (_)
フロントタイヤってBSのG511とダンロップF18、IRCのNF20 どれがいいのでしょう
おすすめ、教えてください
リヤはIRCの一択しかないのかな
リアと合わせないと、見た目もチグハグになるけどいいの?
銘柄はどうせ見られないかなと。
デザインはフロント用とリヤ用は違うし
BSはちょっと雰囲気ちがうけど
ダンロップとIRCは見た目の差が少ないかななんて思いまして。
叩かれ覚悟で聞きます
免許取り立てライダーには
GN125hとどちらが良いでしょうか
年齢性別
身長体重
サリーサイズ
足のサイズ
髪型
最低このくらいは情報提供してくれなきゃ答えようがないよ
同じ125でも値段の跳ね上がる国産新型ならともかく
GNとだったら大差ないから好きな方で
互換パーツはGNのが多そう(イメージ)
34、男性
178、63
サリー未着用
25.5
こめかみから耳上までのツーブロック、
被せ部分最長7センチで普段はワックスで無造作
アイシング対策はキャブヒーター購入して解決したけど
冬季エンジン掛かりにくいのは仕様だから対策ない?
オイルは10w-30、5w-にするとか
キーonしてから暫く待ってセル作動(キャブヒーターが温まってくるの待つ)っていうのはエンジン始動な無関係?
待機始動は少し効果があるけど、一番良いのはパイロットスクリューをちゃんと調整された状態に
する事かな。
始動時はチョーク引いて初爆が起きたらアクセルを少し開けながらチョーク戻して最低1分保持。
チョーク引きっぱなしするとプラグがかぶってかえって再始動しにくくなる。
今朝は寒かったけどアイシング無し。
うちのは朝一番、チョーク使わなくても0.5秒ですんなりエンジンかかる。
直ぐに走り出して1〜2分走行暖気してアクセル付いてくれば普通に走行するけど、みんなかかり悪いの?
アイシングと言ってもキャブレターの中に氷の塊ができるわけではないし、信号待ちでも少しアクセル開けて1500位をキープすればエンストはしない。
となると、0w○○のような超低粘度オイルは抵抗も減るし若干のアイシングならエンストしなかも。
パイロットスクリュー弄らないと駄目なんかもしれんのね
SOX車だけど納車時のスクリュー調整まではしないだろうし
チャイナ組立てのままで適当な開度になってるかも
1回転〜1回転1/2もどしくらいらしいけど少し戻し気味のほうが掛かりは良くなるんだっけ?
かかりは少し良くなる
代わりに燃費は少し悪くなる
代わりにプラグがくすぶり気味になりやすい
そしてプラグの寿命は短くなりやすい
適正値に調整して冬は臨機応変にチョーク操作するのが最良
そのためのチョークがある
>>102 5W-30や40なら前例を見た事はあるけれどメーカーの設計や耐久試験の結果、10W〜が最低なので大きく想定外のオイルは自己責任の人柱だな。
焼き付きや抱き付きなど異音が出たら報告よろ! ガソリン満タンにしてれば、10℃以下の気温でオイルGTX10W-30でも一発でかかったけどな。
ガソリン満タンってあるけど
エンジンの掛かりやすさと、ガソリンの量って関係あるの?
ガソリンの量で圧力は変わるよ。
空燃比も多少変わる。
フロートバルブがあるから変わらないじゃん!と思うけどね。
ネジとかすぐに錆びない?やっぱ中華製だから品質が悪いな
雨ざらししたり、カバーかけて何か月も放置すると錆びる。
普段はカバーかけて適度に乗りながら時々洗車と防錆オイルやワックス処理すると錆びない。
ゴムは場所によって良否だね。下請けがそれぞれ違うんだろ
普通に車庫入れて定期メンテしてるからサビ一つないぞ
錆びそうなとこにはクリア吹いといたのもあるだろうけど
バッテリーの固定バンドなんか半年で切れたぜ。車載工具のバンドも一回目の取り外しで切れた。
バッテリーバンドはホンダのモンキー用だかに変えた。工具のところは百均のヘアゴム
YBRダイアリーあたりに代用品書いてあるよ
抜けやすいグロメットとかも
グロメット
固定バンド
ステップ
ゴムは本当にクソ品質な物を使ってる。
おれは性格異常で普通にキチガイだ!ってことをやれる(書き残せる)んだから5ちゃんはイイよな。
カサカサだ
YBRはチューブレスなのになんでこれだけチューブなんだろうね
>>126 正規販売の国じゃチューブ式タイヤの方が安いのと修理慣れしているからしい。 YO-EI [ 協永産業 ] ホイール用 インサイドバルブ [ツバ径14φ 全長40mm ] クロームメッキ [ 個数:1P ] [ 品番 ] 501LS
これ付ければチューブレスになります。
メーター変えたい。
シングルでおススメとかあります?
エースウェルのデジタルってどうなの?
>>130
俺はエースウェルつけてるよ
燃料計も使えるのが決め手だった >>131
やっぱりエースウェル良さげですね
ちなみに購入した品番って分かりますか?
2802?が安いのでそれにしようかと思ってるんですが、
2935?のほうがいいのかなーって ブランドとして確立してるのかってぶぶんから怪しいのにホンモノ買うってどこで?と思うわ。
エースウェル日本総代理店 有限会社 エービーシー から購入したら資料が添付されてる。
似た形の淘宝网から輸入とかアマゾン中国出品だとどうだかな。
>>132
2853なら若干安いよ
抵抗値L(100Ω)買って大丈夫だった
俺はせっかくタンクが対応してるのに使えなくなるのは勿体ないからこっちにしたけど、
結局は燃料計欲しいかどうか次第じゃない? >>137
レスありがとう参考になりました
とりあえず2853/2953あたり狙っていこうかと思います。
冬は乗れなくてどうしようもないんで
弄ることに時間かけようかと。
>>133
偽物あるって初めて聞いた、
とりあえずアマで買おうと思ってるので大丈夫かなと
販売Amazonってなってるので
皆さま参考になりました。 渋滞ノロノロ時にステップの前に足出して巻き込まれたw(痛てぇ)
何かいい可倒式ステップないかな。
ステップを切って可倒式の基部を溶接してもらえばいい
そろそろ2年10000kmになるんだけど
交換した方が良い消耗品てなにかありますか?
工賃のかんけいもあるので、バイク屋に点検出した時に同時に変えてしまおうかなと思ってます。
ふつうに買えるものなら、部品は持ち込み予定です。
右ウィンカーだけ点滅しなくなった。
走っているときにそうなって、
止まって確認したら一時的に直ったりしていた。
リレーがokでスイッチもok。
まさかと思ってシートを外してみたら
右後ろのウィンカーのコードの延長ギボシが
リアフェンダーに接触していた。
接触しないようにビニールテープで巻いたら
正常に点滅するようになりました。
タンデマーが太ったのが原因かな? :-)
>>142
ウインカーとかメーターまわりもギボシの被覆悪いですね
そのあたりが中国製の完成度なんでしょうね
シートはどんなに押してもフェンダーあたりまでは落ちないので
パートナーさんの姓にしたらかわいそうですよ >>144
オリジナルのギボシは悪くありません。
ウィンカーを移設するため
ノーマルのギボシの先を延長した際、
自分がケアしなかったのが原因でした。
反省。
配線より、やはりゴム部分が駄目ですね。
センタースタンドを受ける部分のゴムが
自然落下しました。
洗濯機用の振動防止ゴムをロックタイで
固定して替わりにしました。。。 喧嘩ばかりしてたgn125スレは建たないのかね?
もう何ヶ月も見てない気するな
もう建てるなよで建てないような奴等じゃ無さそうだがな
他力本願な人が集まった結果じゃないかな?
あっちはあっち、ここはここ。
なぜここにその話を?
>143
0w30入れて今1000キロ程だけど、若干エンジンは騒がしいと思う時がある。
エンジンスタートは流石低粘度。
掛かって20秒もすればチョーク戻してもアイドリング安定している。
エンジン周辺からの滲みも無い。
え?俺必要ないもん
バカなの?
なんでgn125スレないんだろな
3輪バイクが豊洲を疾走!卸売業者の新たな足になるか
イケヤフォーミュラ(栃木県鹿沼市、池谷信二社長)は、
11日に開場する東京都中央市場の豊洲市場(東京都江東区)に電動トライク(3輪バイク)「IF―T1」を10台提供する。
市場内で車両メンテナンスなどを手がける東泉車両(東京都中央区)や内田工業(同)を介して卸売業者に貸し出す。
環境に配慮しながら市場関係者の利便性向上につなげる。 同トライクは場内での移動のほか、東京・銀座など場外の公道での輸送でも利用される見通し。
同トライクの最大積載量は150キログラム、エンジン出力は排気量換算で125cc程度。
リチウムイオンバッテリーを出力4・5キロワットのモーターに接続して走行する。
最大時速は58キロメートル。
約5時間の充電で約45キロメートル走行する。
池谷社長は「トライクは2輪車よりも運搬性に優れ、4輪車よりも小回りが利く。
東京都内特有の細道などにも対応できるし、電動で環境にも良い」と強調する。
>>159
タイヤ幅の関係でヘルメットかぶらなくていいとかないのかな? yb125spのステッカーが剥がれてきたので剥がしたら、周りは日焼けして白っぽくなってるのにそこだけ黒いままでなんだかみっともない感じになってしまった。こんなことなら買ったときに剥がしておけばよかった。
>>167
サイドカバーの事なら樹脂光沢復活材とか樹脂ブラックで塗装とかあるよ >168
>169
代理でスレ立てしてくれる所があるのでそちらに書いてみては?
サイドバッグの仕様変更の為にシート外そうとしたら
右のサイドカバーの爪周辺ニ箇所がバキバキに割れた。。
冷え冷えだったから、いけるかなー?でいったらやはりダメだったw
しかも予定の仕様変更は出来なかったし、時間と金の無駄になったな。
何かにつけYBやYBRを目の敵にしていたGNスレとGN125Hや2F中国生産が終わっていれしい
設計古いしバランサーないし回さないとロクに走らないからなあれ
おれ22年落ちのボルティー買っちゃったんだけどさ
最近になって輸入アジアンバイク が新車で安く買えるって知った
どうせ高速走ったりするつもりもないし、アジアン125ccのが良かったかなあって思う日々
いやボルティーもまあ楽しいけどね
ボルティはいいバイクだよ。Eg耐久性も実績あるし。中華125と比べて60キロ越えてからの安定感がまるで違う。何も後悔することないよ。楽しんで!
よかった、YBのスレあった
バーハン(コンチ2)買ってきていざ付けようと純正外して穴あけまでしたんだけど、なんかクラッチレバーのマウントというか、ミラーついてるあれが内径狭くて入らないんだけど、なんか変な仕様だったりする?
普通に22.2というか7/8付けてる情報は上がってるから、何が起こってるのかほんとに謎で
ミラーマウントのクランプならボルト外して上下間の隙間にマイナスドライバーを少し打ち込んで広げながら通せば奥まで入る///
と思うじゃん、そんなレベルじゃなく何やっても駄目なんだなこれが。
せめてブレーキ側と同じく分割式のクランプになってればいいものを…
ハリケーン製なら色々な人が付け替えて使ってて入らないって話は聞いた事が無い。
他車の分割式ホルダーでも流用した方が早いかも。
でもレバーも変わるのとクラッチスイッチの配線を別に作らなきゃならないのは
面倒だな。
俺もコンチ2できつかったよ。
無理やりねじ込めたけど。。
コンドルに変えたいけど、また大変な目にあうのが嫌だから悩み中。
TW225/200やセロー系のホルダーが分割式かつクラッチスイッチもそのまま入れ替え装着が可能みたいだ
>>194
お、それは嬉しい情報dクス。1LN-82911辺りかな、微妙にミラー穴位置手前だけど流石に許容範囲か。
一応は純正弄る方向で準備してるけど、レバーの調達性も上がるし最悪交換も考えるかな 調達性もなにも昔からセローやTWの社外レバーをそのままYBに転用する人は居るから
逆に今のレバーをそのままTWホルダーに使えるって事だよ。
>>188
とりあえずミラーマウント部を上として、大体下半分くらい削ってなんとかした。
恐らく原因っぽいのは、鋳造のクオリティかミラーマウント辺りのせいか知らんけど、クランプの切り欠き部(上側の端)あたりの経が狭いせいだと思う。抉っても下側が主に開くだけで、上下の間隔は開けど左右(主に上半分)がまだ狭いんだよ的な。
一応忠告しとくと、手ヤスリの場合きれいに面が揃わないから、バーとの接触部が凸状態になったりするので固定度の問題とかバーの変形はそのうち出てくるかも分からん。このあと布ヤスリで頑張ったけど疲れたよ…
というわけで現状おkぽいという報告。
半年以上ほったらかしで今日乗ろうと思ったらエンジンかかりませんでした
セルは回る
キャブ綺麗にすれば動く?
バッテリーが上がりそうなら充電器で充電か車からジャンプ。
取りあえずコックオフしてからキャブのフロート室内のガソリンを排出して捨てる。
次にコックオンにして1分待ってから始動を試みる。
かかるが暖気後も出足が不安定なら臨時でAZの燃料添加剤を適量入れて一気に100qくらい走る。
まだダメだったらキャブ分解と内部完全掃除。
キャブ清掃の経験があれば、最初から掃除したほうが早い。
分からなければバイクへ事情を話せばどうにかしてくれる。
やっとこさ10000キロ突破。
故障個所無し。
いいバイクです。
カブみたいなレッグガード付けるか悩み中。
何方か東京堂のサス使ってる方います?
使ってる方居たら乗り心地教えてください。
中身YSSだって事はわかるんですか
車重違うカブ用だとどうなのかなと思ってます。
ウィンカーLED化のハザード問題に対処するため
ウィンカー配線を直しました。
部材としてエーモンの逆流防止ダイオードとY字ケーブルを使っています。
逆流防止委部分をかしめるときオスメスを間違えたのは内緒。 昨日、今シーズン初めてのアイシングを体験。
キャブヒーター付けるか迷ったが、再始動出来るし要らないな。
エンジンが重たく感じたのでオイル交換した、やっぱ安オイルは2000kmくらいで交換したほうがいいな。
中古で安いの見つけたから購入。
みんなの仲間入りや。
とりあえず納車されたらサビ落としからだわw
新車で買って数年経つとフェンダー裏の錆がひどい。
写真撮ってて目立つ事に気づいたから、暇な時に外して錆落としと防錆塗装でもしておくつもり。
買ってすぐにやるべきだった。
2000円位で買えるんだから、交換すればいいのでは?
朝から釘で後輪パンクorz
急いでいたのでパンクしたまま2キロ程走って、ホームセンターでホルツの瞬間修理剤買って入れたら治ったわw
一時しのぎかと思ったけど、まだ空気抜けてない。
自転車じゃないからチューブパンクしたらほんとめんどくさいな
フェンダー、そんな安いのはタオバオ位しかない。
単独で買うと送料がすごくかかるので他に欲しい物と一緒に買わないとかえって割高。
>>216
どこがよ、、、チャリならタイヤはずさんでもそのままチューブ出せるし、力もいらんし。
バイクのタイヤもはずさなくていけるのか >>223
ならチューブレス履けばいいんじゃね?
俺はそのまま付けてるが何の問題もないよ
パンクしたらタイヤ交換だから分かりやすいしそもそも普通はパンクしないし >>223
ママチャリのホイール外すよりバイクの方が楽だろうが。
大きいだけ 自転車の方が軽いだけで数倍楽!
今時チューブもなんだかな・・・
次のタイヤ交換でチューブレスにするわ。
ちな、通勤2.5万キロ一度もパンク無し。
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwww
このバイクのパンク修理するときフレームからタイヤ外さずにママチャリみたいにスタンドで立てたままできる?
昔オフ車でやったことがある。
横倒しにして踏みつけてビート落とす必要があるがな。
125ならタイヤ薄いから楽そうではあるが。
リムにハンプが無いからオフ車よりも簡単にビード落としできる。
よほどホイールを外せない状況なら、やる気になれば出来るけれど、
結局外した方が楽だし長いタイヤレバーも使えるしチューブの出し入れも
簡単。
確かにホイール装着のままパンク修理すればチェーン遊び調整とか
省けるから早くて楽に思えるけど、実際やって見ると自転車並なカブのタイヤの
ように簡単には行かない。
リアサスが結構邪魔をする。
タオバオに安価で売ってるよ。
まとめ買いして、余りはオークションで売ってしまえば元が取れるwww
15000kmでエアクリーナー外してみたらスポンジフィルター以外は大して汚れてなかったので埃掃除だけしてそのまま戻した。これ日本で日常的に乗るくらいなら汎用品のスポンジフィルター切ってスポンジの部分だけ換えてれば実用的には何の問題もないんじゃないかと。
大気汚染大陸のフィルターだから、日本ではオーバースペックなのかもな。
元は南米用に開発されたYBRと同じエアーフィルターなので砂塵、土埃対策の2重構造
センタースタンドの根元あたりから出てる透明と黒の2本のチューブは何の意味があるの?
おしい!
黒(キャブレターのドレン用。メンテやオーバーフロー時に燃料がダダ漏れるチューブ)
透明(開放型バッテリーのドレンとガス抜き用)
へー。勉強になった。ありがとう。
みんなバイク詳しいんだねえ
今日越冬して久し振りにエンジンかけたらそのチューブからオイルっぽいのが漏れてきててびっくりした
今日まで存在にさえ気づかなかったよ
YB125SPパーツカタログとYBR125のサービスマニュアルを眺めるとほとんど解決するぞ(全て解決するとは言っていない)
メンテフリーバッテリーなのにチューブが二本垂れ下がってる。???
公式に仕様が2種類あるし中古車購入だと変えてある時がある
そもそもyb125に5万のマフラーつけるか??
そんなに色々金かけるバイクでもないよな
ノーマルでチョイ乗り、通勤って人がほとんどかと
SRじゃあるまいし
誰がこんなの買うのよ?
二人乗りできなくなるじゃん。
このクラスでタンデムはキツくね?
250ですら辛いのに
125でタンデムするならスクーター一択
MTなら250からでしょ
今日SOXで納車した。白
エアクリーナーの交換周期ってどれくらい?
中国語の取説には適当に交換としか書いてないかった
使用環境によるんじゃないの?
綺麗な舗装路ばかりなら長持ち(数万キロ)もつだろうし、
埃っぽい場所が多ければ1万持たないかも
早くて二年毎に交換かな。
半年に一回スポンジフィルターを洗うか掃除機で吸って、ペーパーフィルターは掃除機で吸って、
スポンジがぼろくなってたりペーパーフィルターが汚ければ交換時期を早めれば良いかんじ。
>>252
毎日通勤で使ってて新車から5000で交換したけどクッソきれいでもったいなかった
10000は余裕だと思う 見た目良くて値段が安いから購入候補だったけど
このスレ見てるとメンテ大変そうね
やっぱ倍の値段で国産車買いますわ
だよな、整備性は良いし部品も安い、自分でいじるなら最高、
メンテシたくないならスクーターだろうね、チェーン車は少なからず調整必要だし。
今のシールチェーンはほぼメンテいらないぞ
CB125Rとか買えばいいんじゃないかね
3000kmごとにルブさしとけばOK
メッキチェーンなら10000kmごとに調整
(DID説明書より)
ライトの事で質問なんですが、通常点灯ってライト2つ付いてるの両方光ります?
ハイビームにすると両方光るんですが…
知り合いから、暗すぎて事故りそうと言われたのです
下向きは下向用フィラメント、上向きは上向き用フィラメントがそれぞれ1個の電球内に入ってます。
上下同時点灯はしない。
流行りのLED化するとかなり改善されますよ。
掃除する必要なしというのがメーカーの見解
むしろチェーンクリーナーはシールチェーン対応だろうが使うなとのこと
ブラシは論外
チェーンメーカーがチェーンクリーナーを販売している矛盾はどう説明?
ノンシールに使えということ
あとはガレ場なんか行ったときデロデロになったら当然シールだろうが清掃が必要
ただしシールチェーンの頻繁なメンテは寿命を損なうことになるから注意
一度メーカーの説明書きを読んでみた事はあるの?
Oリングでも使えるようになってるけどなあ。
後出しでガレ場とか頻繁とか見苦しい。
多分今主流のフルメッキシールチェーンのことだろ
1本3万ぐらいするけどあれは実質メンテフリー
>>265 どこのメーカーの見解でしょうか?教えてください、お願いします。つぎ変える時にそこの物にしたいです >>264
一時期H4にしていたときは
上下2つとも点灯していて
ワット的に大丈夫かと
心配したことがありました。
今はLEDなので不確かです。 バロン勢なので、バルブ交換に来たけど2種類あるからどちらにしますか〜って言われました
下向きの時にポジションランプのみが点灯し、上向きでメインバルブとポジションランプが点灯する感じです
新車から6,000qくらいしか走ってないので、球切れとは思ってなかったです…そんなものですかね?
電球は運が悪いと走行距離に関わらず切れるんですよね〜
特にバイクは振動が激しいから車よりも切れやすいらしいので、6000kmならそんなものだと思います
二種類っていうのは多分普通のバルブと、ちょっと明るい高効率バルブのことだと思うのでお好みの方で
バロンに限らずバイク屋のバイクって高すぎて買う気しねえな
知り合い、ヤフオク、メルカリ、ジモティー 色んなサイトが直で繋げてくれるのにバイク屋挟む理由ある?
保証やメンテでしょ、
このバイクくらいなら素人でもそこそこ整備できるけど、もっと複雑なのやFIとか不調だと調整できない。
ちなみに俺知り合いでも、ユーザー直接取引は厄介だから、買い叩かれても中古屋へ売るってのも居る
おれが一度代理で売った時は、自分のじゃないから調子を把握してなかったので後からすげークレーム来て鬱になったよ。
それ以来人の代理出品はやめた。
バロンのオイルリザーブってどう?
結局工賃は取られるんでしょ?
んなもん現車確認必須 現車確認無しのクレームすんなで揉めたことないけどね
>>274
???
新車はバイク屋じゃないと買えなくないか? そもそも車検の無いクラスのバイクで中古車とか怖すぎるわ
中古買うなら400や大型からだね
250とかは60万だせばお釣りくるんだしおとなしく新車を買おう
>>277
オクの評価欄見たこと無いの?
全員が全員まともなやつじゃない、ていうかバイクの個人売買なんてヤバイヤツ率高いし。
あと現車確認は両刃の剣、クレーマーが近所にいるというだけでも結構怖いよ。 >>280
俺は逆だな、
失敗しても痛手の少なく自分で治せる安い小型は中古で、
高額や整備が面倒なものとかは新車や中古でもショップ保証付き。 エンジンがぶっ壊れてるならともかく他だったらなんとかなりそう。
何とか出来る奴は中古でも個人取引でも好きにするだけ
出来ないんなら店挟むのがベスト…ではあるものの、予算がなくて時間はあるタイプならズタボロでもいい
現役で動かしてる車体なら個人売買でも後から苦労せずにちょい整備程度で行けるけれど、
年単位で寝かしてた不動車は、いくら距離が少なくてもレストアレベルな物があるので
覚悟が無い人や資金が無い人は買わない方がいい。
キャブ詰まりなんかカワイイもんよ。
タンク内とかフォークインナーチューブの錆なんか整備慣れしてても頭が痛い。
4〜5万の不動車を買って5〜10万の部品代などと無駄に労力を費やすより新車の方が楽で確実だよな
カフェレーサーの定義ってなに?
あーじゃなきゃダメ、こーでなきゃカフェレーサーじゃないってあるのか?
カフェレーサーはみんカラやインスタで見るけどノーマルでもカッコイイよ。
スポークホイール交換もワイドリムのスポークなら良いけど125ccで馬力損失大きいから微妙な感じする
ハンドル低くしてリアキャリア外してキャプトン付けたら安価にカフェ風味になるんだろうけど
前寄りのステップを低いハンドルに合わせてバックステップ化するのは簡単じゃないんですよねぇ?(´;ω;`)
よくバックステップの話題出るけどYB用のバックステップってレーサーポジションじゃないしバックステップの必要性感じないけどな
カフェレーサーって、何よりもあのロケットカウルが決め手だと思う。
旭風防で和風カフェ
アクセルワイヤーの戻りが悪くなって給油したけど直らなかった
よく見たらハンドルを下げて使っていたからか、ワイヤーに曲がり癖が付いていた。
そこでアクセルワイヤーを交換したいんだけど、どこで売ってるのかな?
国内YAMAHA製の共有パーツなど分かる人が居たら教えて下さい
JAPANは税込み3024円+送料 全国一律送料800円(税抜)=3824円
共通で使えるYBR用2本出し用がアマゾンだと
「YBR125 スロットル ケーブル アクセルワイヤー ヤマハ バイク パーツ 修理 交換 (2本出し用)」が2000円(送料込み)。
なるほどな、このスレと過去ログさえあればこのバイクはコスパいいかもな
中国は車は右側通行でしたっけ?
ライトのレンズカットが右側に切れ上がって見えてるんで日本では
対向車が眩しそうなのですが
そもそも滅茶苦茶暗いから光軸とか問題ない。
ライトごと国産のに替えるのが吉。
ちょいと皆さん、このODOとTRIPを見てくれ。
こんな事ってありなの?
3月の納車したその日にもちろん給油。
そのときにTIRPをリセットして以来触ってないんだが・・・ SPのトリップネジはかなり緩いので、ライト周り拭いた時とかに触れて回っただけかと。
あと、回すとバラバラな数字が同時に回って000に揃う訳じゃないから、(数回回すと徐々に揃ってく)真ん中の桁が進む事もある。
>>311のレスを見てネジに軽く触れて確認
動くのは百の位と十の位。基本小さな数字から動くのは普通だよね。
>>312
そんなにに誤差があるんだ・・・
マァ、なんか面白いんでしばらく放置しようかとw ズレてんの綺麗に10km単位の桁だけだし、トリップのリセットミスじゃね。アナログ故ちゃんとカチカチ聞きながら何回転もさせるしかない
というかメーターリセットするときは数回転回さないと狂うよ
今日は1〜2月のアイシングより凄いアイシング。
3000以下がバラバラ
スピードメーター(オドメーター)の誤差はどのくらいでしょうか?
私のは純正タイヤで4%のプラスです。
タオバオで出てる中華マフラー付けた人いますか?
音の大きさ、センタースタンド使えるか、パワーが落ちないかなど
その他もろもろインプレいただければと思います
誰か強化クラッチ化した人いる?
CG125からSPに乗り換えたんだけどクラッチのクソさ
にイライラ
CGの見た目がだめでSPに乗り換えたんだが
バイクとしてはCGのほうが数段いいな
>>323
強化クラッチ化って素人に可能?
当方、CG125のフリクションプレートの交換はしたことあるけど
YBは開けたことすらない。 >>324
その時スプリング見えたやろ
そのスプリングかえたらええんや
どのスプリングにするかは本人が決めたらよし >>324 素人の俺でも換えられた。
ブログやようつべのXTZ125ブロガーの交換動画を観てやった。
トルクレンチは必要。
CG125のフリクションプレート交換作業に少し手間を足すだけ。 リアタイヤにKabuki D404 フロント 80/100-16 M/C 45P チューブタイプ(WT) は大丈夫なの?
USBポート導入しようかと思うんですがACC電源はどこからとるべきでしょうか。
>>328 プラス配線はメイスイッチの茶色線から分岐。
マイナス配線はバッテリーのマイナス端子まで伸ばすかイグニッションコイルの固定ボルトに共締め。 俺はシガソケをバッ直にしてるわ
前ライトから取ってたんだけどUSB-PDで急速充電するとライト暗くなったからやめた
見た目ではUSB電源も良いが直ぐに壊れてしまった。幸いシガソケ併設モデルだったのでそこに挿して使っている。
SR風の塗装、外装、ハンドル、スイッチ、メーター、ホイール、マフラーにする
wiruswinのフラットシート欲しいんだが高いわ
タオバオは芋虫しかないし
シートのツメ位置が前でさえあれば汎用品が幾らでもあるんだがな
タオバオで買ったエキパイに溶接してもらってスリップオン付けてるよ
アマゾンでNF20買ったら製造が1219だったアマゾン凄いな
サイドバッグGTだと物足りないな…マルチフィットサイドバッグLつけられるかな?
アクセルが重い感じがするけどこんなモン?
指二本では回せない位の重さ。
フレーム下にある2つ穴がついてる変なゴムってどこかに固定されてましたっけ?1つの穴はキャブのドレンホースでもう1つの穴が何のホースが通ってたのかがわかりません(´・ω・`)誰か知りませんか?
もう一つは開放型バッテリーの圧抜きのための透明ドレンホース用だけど、最初からメンテナンスフリー搭載の仕様だとその穴は未使用。
タオバオで買った。本体より高い送料でメッキ、溶接汚い、音はシングルらしい
パタパタ音で静か、1千km走ってすこし抜けたか大きくなったが夜の住宅街
でも使えると思う。低中回転でトルクが細くなるんでパイロットスクリュー開けて
キャブ調整したが、ホントはスロー系のジェット大きくしたいけど適合が無い。
そこのサイトは参考にしたんだけど、やっぱり加工するので、ミクニ純正のパイロットジェット
が欲しいのです。タオバオにそれらしいのを見つけたけど、怪しいし、(付けばいいのだけど)
人柱希望な所でしょうか。
他力本願せずに自分が人柱になれば解決するんじゃないか?
ドライブスプロケットを1T上げようと思うんだけど、サンスターのスプロケット付けてる人居ますか?型番どれが良いのか迷ってます。
セロー250用とセロー225用どちらも付くみたい。
それとチェーンは日本製が良いですよね?スプロケット大きくなるなら120Lにした方が良いのか迷ってます。
>>360
これ本当に125cc(たかいんだけど!!)
みたいな? セロー250が今60万するんだしそんなもんじゃねえの?
MT-25は54万
ジクサーなら30万ちょい
部品供給も怪しい125で50万とかそこまで出すかな?
それならCBRとかも売れてても可笑しくない気もするが…
GROMとかだって35万とかですぜ?
YB125SP購入しました。
明日、納車です。
先輩方、よろしくお願いします。
アリエクスプレスのキャブトン、値段を考慮するば中々良いです。
フルメッキで錆びないのでw
エアクリのホース処理と、センタースタンドスタンドストッパー必要だけどキャブは触らずとも調子良いです。
>>369
まじっすか!
音も静かそうなのでいいですね。 >>369
アリエクのキャプトンマフラーは配管ルートがすごく好きで考えてます。
センタースタンドのストッパーはどのように処理されてるんですか? SR400用のをリヤブレーキロッドのスイングアーム取り付けの所に共締め
ギリギリまで上げる場合はちょっと削る
>>369
SR400用のセンタースタンドストッパーがそのまま使えるようですね。
なんとか問題をクリアしたのでポチります!!
ガスケットは何を使われたのですか? >>372
おっと書込リロードしたら書込がありました
すみません ガスケットはヤマハの同じサイズので流用。tz何とか用だったかな?
フルメッキで見た目良くなるけど、純正みたいなヒートガードが無いから凄く熱くなるからバイクカバーとかズボンの裾とか気を付けてね。
俺は給油の時、リュックをシートの上に置いてたら肩紐が接触して溶かした!
娘が買ってくれた
ヤマハ発動機は3月20日にレトロスタイルの
「ヤマハ レゾネーター125」を発表した。
空冷式単気筒OHV125ccのエンジンを搭載し
レトロなスタイルと相まって幅広い年代層に
気軽に楽しめる二輪の素晴らしさを訴求。
発売は7月20日、価格は325,600円(税込)。
全国のYSP各店にて予約開始。
これじゃ、通勤には使えねぇよ。ってか、YB125SP2台買えちゃう
だっせー名前だな
略称レゾかよ
幼児向けのオモチャじゃないんだからよ
すげえな、YBRのじゃなくてわざわざOHV化したのか!
値段は高いが、メチャ高という程ではないしいいな。
YB125SPを乗り出し25万円でいいからそのまま正規販売してくれればそれだけでいいのに
ちょっとコレじゃない感がある。
お尻トンガリは無いな。
キャンプメインだから荷物がたくさん詰めるキャリアがないと
後ろのタイヤが16インチだからフラットなキャリアに大きなトップケースが付けられるのがいいところなのに前後同じタイヤサイズにしてほらカッコいいだろって全然わかってないよね。
タイヤの選択肢を増やしたくてリアを18インチにしました
エアフィルターって、国産バイクの代用効く?部品の入手性考えて聞きました。
アマとかで売ってるぞ、
今どき通販でどうにでもなる。
皆さんはどんなLEDバルブ付けてますか?
消費電力が低くなるのは良いんだけど、暗くなるなら嫌だしなぁ。
HS1 LEDで検索かけると色々出てきてどれが良いか迷うね〜
LEDで純正より暗くなることはないでしょ
ただ照射範囲や寿命、品質が様々で絶対おすすめみたいなのは無いよね、
2〜3000円のを適当に試してみれば良いんじゃない。
>>391
GearBestで買ったH4のLEDを付けてます。
ついでにウィンカーもLEDにしたので
大変でした。 キーロック可能なハンドルストッパーないかな?
ホムセン巡っても良さそうなのがない
3mmの厚さのL字金具に穴を開けてハンドルストッパーに沿わせてボルトで固定すればいい
購入して、2週間経過。
走行距離1400超え、燃費は53。
慣らしのため余り回してなかったけど、予想を上回る燃費の良さ。
慣らし終えて、回し始めてるけど、6000回転以下で事足りる低速トルクに満足。
6000回転以上使う時は5速で引っ張った時くらい。
ドライブスプロケット1T上げてるけど。
皆さんこんなもんですかね?
そんなもんだよ
別にお前が上手いとかは無いから安心しろ
でも2週間で1400は走りこんだね、まあ無職なら1日100kmは可能だろうけど、社会人なら結構ハード。
諸先輩方々!!教えてください。
今日、YB12SPの黒を購入してきたんですが、結構な遠方でしてタンクバッグにスマホナビさせて乗って帰ろうと思うのですが、ジャストフィットするタンクバッグを教えていただけないだろうか?
>>402
たのむからタンクバッグを教えてください
お願いします。
あまりゴチャゴチャバイクにつけたくないんです。 ちょいちょい出し入れする荷物はタンクバックが便利だよ、
ちょっとした信号待ちとかで出し入れできない。
傷気にする人は少ないと思うが、どうしても気になるなら透明保護シートでもはればいいんじゃない。
季節外れの質問ですがこのバイクにキャブヒーターって必要?
今までそんなパーツつけたことないわ
この車種で零下になる地方なら効果あるだろうね、
キャブが冷たいとガソリンが気化しにくい、といってチョークガバガバにするとカブる
アイシングは気温が氷点下にならないと発生しないって勘違いしてる人多いね。
気温10度、湿度80%でも起こるのに。
最初の始動で起きると思い違いする人も多いね。
走り出してしばらくして起きる。
>>378
ワイヤーホイールのやつ輸入してくれたらカフェレーサースタイルにするんだけどなあ 群馬住だけど、アイシングは起こっても走れないわけじゃないから付けてない。
信号待ちでエンジン止まるけど、エンジン温まっていればセル一発で始動するので自動アイドリングストップ装置だと思ってるw
それより、セロー225のナックルガード無加工で付くか知りたい。
クラッチレバーホルダーの構造が違うからそのままじゃ付かない
ホルダーは磨耗した時に分割式に換えてある。
一昔前前はホルダー部分と一式でガード売ってたんだけど・・・
これから梅雨に突入だけどフォークブーツの中に雨って侵入しないの?
定期的に外して清掃してる人居る?
東京住みです。
キャブヒーターつけてません
冬場はキャプ触るとかなり冷たくなってるけど、走れてます。
通勤使いとかならあった方がいいけど、趣味で乗るなら冬の湿度が高く
天気が悪いときはツーリング行かないからなくても不便を感じてない
数十年ぶりにバイクに戻ってきたけど
キャブヒーターとかアイシングって言葉を素人が普通に使っててびっくりした
寒い日はエンジン掛かりにくいし暖気しないとアイドリングが安定しないなんて当たり前過ぎ
いちいち「アイシングだぁ」なんて大騒ぎしないし「キャブヒーター付けなきゃ」なんて思考にもならん
インジェクションが当たり前の時代だからしょうがないか
アイシングは梅雨時にも起きるだろ。
RZ250乗ってたとき、アクセル戻り悪くなって怖かった時がある。
RZRからキャブに冷却水通して温めてるのは合理的。
スズキのヒーターとヤマハのサーモSW使ってる。安かったから。
今の時期でもエンジン暖まらないと2500位で息つく。
アイシングとエンジンの暖機(エンジン温度)は関係無いのだがwww
>>421
みんなちょっと待って
素人が何か言ってる >>426
3時間乗ってて突然起きるのがアイシング >>428
低い気温時で湿度が高いと起こる。アイドリングでもエンジンが回っていれば、キャブヒーターの二次側では常に気化熱により低温状態となる。 azの有機モリブデンをエンジンオイルに添加してみた。
クラッチ滑らないし、調子もかなり良いぞ!
3絞りを測ってみたら3ccくらいだった。
1Lに対して副作用の悪影響が出るような量じゃないと思う。
ccで表現するのは判りづらいが、咳止めシロップのキャップ一杯くらい入れました。
エンジンオイルって俺たち素人よりも化学を知っている人達が長い期間と測定で開発したものだろ?
設計想定外な添加をして「良いぞ!」と思っても、その後に起こる化学反応や熱反応の悪影響が無いとは言い切れない。
個人の自由だからやめろとは書かないけど、たった1Lのオイル量なんだからワンランク上のオイルを使う方がよっぽど安心して走れると思うけどな。
アリエクキャプトンは63ドル+送料36ドル
タオバオキャプトンはチャイナマートで4555円+送料未定
どっちが安いのだろうか?
買った人教えて
>>436
良いオイルが仇になることもある。
例えばガスケットから浸透してオイルが漏れるようになることも。
俺はずっとazの4リットル1,980円の全合成油入れててノートラブルだった。
最近は鉱物油4980円/20リットルのにして交換を頻繁にして。 全合成入れてノートラブルなら神経質にならなくていいんじゃない?
ピューピュー噴き出すわけじゃないし。
リアタイヤを変えたくて外してみたら古いタイヤはチューブタイプでした(2.75-18)
チューブレスに変えたいんですけど、チューブレスを履くにはホイールはこのままで大丈夫なんですかね?チューブはタイヤ交換でよく破っちゃってたんでちょっと避けたくて…
あと、インチはそのままで少しだけ太いタイヤを履かせる場合のホイールについてもこのままで大丈夫なのか伺いたいです。お願いします!
新品アリのキャブトン、10000でどう?
需要あればヤフオクかメルカリで出すぞ。
メルに出してだれか買えば出した甲斐がある。
だれも買わなきゃ10000では高いって思われてるって事だ。
引越し先で一通り整備してくれるバイク屋探してるけど、どの店からも中華バイクってだけで断られるわ
中華ヤマハ車を売っている近隣のバイク屋をグーバイクなどで探してみては?
無ければオイル交換とタイヤ空気圧管理、チェーンのメンテと張り調整をこの機会に覚える。
いまYouTubeあるから、自分でやる前に目の裏に浮かぶくらい動画見て手順確認していれば、いじり壊すのは相当防げると思う。アストロプロダクツとかもあるしな。
6万走って色々とガタがきはじめたんでXTZ125に乗り換えたが大体同じフィーリングで笑う
中華バイクの整備は小さい店だと面倒くさがって引き受けてくれないが、2りんかんみたいな大型用品店ならやってくれるんじゃないかな。
車検や整備サービスやってるし、何かパーツ買って交換ついでに金払って整備もやってもらうとか
アリエクキャプトン、普通にアリエクで送料込みで11000円なので
7掛けの送料込み7700円なら欲しいな
アリエクのキャプトンって何ぞ??
っておもってみたらムチャクチャかっこいいやん。YB125SP持ってないけど欲しくなった。車体買うかなぁ
溶接痕をもう少し何とかしてくれるとほんとにいいね
業者じゃないし、モノが大きいから梱包やら発送やら手間がかかるから1万は欲しいね。
海外通販が嫌な人とか居るじゃん。
yb125sp 納車された‼
速さは求めてないけど遅いね さっそく煽り運転されたよ
自分のペースでゆっくり走れたら楽しいんだけどね
yb125sp今日契約してきた!納車楽しみだぜ!
その前に免許更新にいかないと
>>460
何と比べてと言うか アクセル ガバッと開けてもこれだけ?って感じる
バイクに乗るのは10年以上ぶりだから比べる対象がある訳じゃないんだ 負圧キャブにレスポンス求められてもなあ
加速ポンプ付の強制開閉キャブにしたら全然違うよ
このバイクが欲しい!そしてしまなみ海道へ生きたい!
ところで70kgの二人が2けつして走るかな??
所詮は経済性重視のビジネスバイクにパワー求められてもな
70kg×2とか途上国ではやるひと居そうだよな。是非しまなみ海道140kgツーリングしてみてよ。そしてレポよろしく。
しまなみ海道の山道は横幅が狭いから、ヨロケないように気をつけてね。
70×2とか余裕でしょ。
ビンテージ風なモデルだけど、実用バイクなので大踏板とか付けると似合う。
スピードやパワーを求めるバイクではない。
このスタイルなのにワイヤーホイール車が輸入されないのって
もしかして即サビでグサグサになって折れるからなのか
スポークホイール仕様で販売されたモデルのガソリンタンクはデカールのデザインがあれだからだろ。
カッコ悪いにも程がある。
>>465
80kg×50kgでタンデムしても普通に走れるよ
ただこのバイクの普通をどう捉えるかだね 1人乗りでも頑張らないとピンナンスクーターに置いてかれる
あと190cmと175cmの男女で乗ってると滑稽に映る
君も身長次第では見た目が笑えるかも >>464
どこのキャブ使ってる? よかったらセッティングも教えて! このバイクでたばかりの時デカイ中国人?が乗ってる画像ワロタな
165cm越えたらミスマッチな車格
>>465です。
>>476
まじっすか、、、、
俺185cm 嫁175cm
荷物とか含めてだいたいで俺75kg 嫁65kg
ぐらいで考えてたんだけどやっぱりミスマッチかなぁ、、、
尾道スタート今治一泊という行程だから時間的には余裕があるけど、タンデムきついなぁ デカ夫婦タンデムツーリングとかネタ的には面白そう
でも荷物が問題だな。
>>477
しまなみ海道?
なら自転車より楽なの確実だしいいやん!
橋の下とか透け透け楽しめるよ 本国ではスポークホイールは下位グレードだからね。
スポークどころか、リムのサビも過ごそだから上位のキャストで満足です。
俺は貧乏で、スーパーカブ、CG125にも乗ってたから、キャストホイールが嬉しかった〜
息子と初ツーリング
ybの振動は心地良すぎて眠たくなるそうだ
これだけ売れてるのに中華バックステップは出ないのね
チョークレバーが1cmくらいしか動かないんだけど、そんなもの?
アイドリングでハンドル曲げるとエンストするからチョークおかしいのかな?って思ってるんだけど
>>492
なんもいじってないよ
納車されて1日乗ってて気付いた
最初だからそんなもんなのかなーって思ってたけどおかしいなーって クルマに乗ってる時はシケインでしかないプリカスやミニバンがyb乗ってると煽ってくるからビックリした
速いクルマ(バイク)が後ろから来ても譲らないし煽り運転されたとか言うカスが遅いバイクをムキになって無理矢理抜いてくるんだ
ybに乗るとそう言う事に気付かされた
だから俺は前後ドラレコとステッカーとダブルホーンのクラクション付けてるよ
マフラーも換えてる
ピンクナンバーを50ccと勘違いしているドライバーが居るんだろう。煽ってもどかないから余計煽る。あと、負ける気がしねえ!ってムキになってる軽とかなw
そういうヤカラは一定数いてSRに乗っていても煽ってくるよ。一番煽られないのは排気量問わず四発かも。
バイクの方がすり抜けして車にブレーキ踏ませる事多いし
敵視してるドライバーは多いんじゃね
気がついたら直ぐ右後ろにいる車とかビビる
何とかしてほしい。
バイク側がビビりだとヤバいよ。
ハンドル操作誤りそうで
おそらくクラッチワイヤーがすぐ伸びるのでそれを見越してキツめに調整してあるんだろうね、気になるならアジャスターで調整し直せばすぐ直るよ。
>>488
アローズのバクステはタオバオのニンジャ用改造品
てかアローズのはほぼタオバオ品だけど >>503
NOSと強制開閉キャブ付けてるから割と速くなったよ
NOSは完全に趣味だけどキャブは交換した方が絶対?快適になる NOSキットあったなそういや
数回で使い切りだっけ
NOSキット(6000円)でエアクリーナー部に無加工ポン付け可
NOSボンベが1本30円で10秒噴射可能
>>505
全駅制覇とかいろいろ突っ込みどころがあるが、愛着有るのはわかる。 キャブはネットでよく言われてるVM26?
アローズのあれはどうなんかな。
子供乗せてツーリングで燃費43kmって普通? 体重は75×35
>>505
キャブ純正のBS キャブに見えるんだが… AISをユニットごと外そうと思ってるんだけど、タンク外さないとできないっぽいね
タンクをずらす程度にしてもホース、ケーブル類も外さないとダメかな?
バイクはこれが初めてなんですが
エンジン切ったあとからから?かつかつ?といった音がするのは大丈夫なんでしょうか
>>521
>>522
素早い反応ありがとうございます!
時間たつと音はなくなってたので熱関係だとは思っていましたがあまりにも聞き慣れない音で不安でした。。
これから乗り倒していきます! yb125sp に合うカフェレーサーぽいシート無いですか?
>>524
スチームハンマーを知らんだろw
設備屋か? 光学関連メカニカルエンジニア。
溶鉱炉から原発、半導体製造装置、自動車工場などあちこち呼ばれておったさ
ウオーターハンマーとかシミュレーションすると面白いで
>>526
胡散臭いけど安いから買ってみてもいいかも GNから乗り換えたい
ワイヤーホイルとブロックタイヤ履かせたい
>>530
ルシファーズハンマー(125cc→170cc単気筒) 中国からGN用スポークホイールセットを輸入すれば買い替えほどの費用は掛からないぞ。
飽きたり何か別の目的でもあれば止めやしないけど、YBに乗り換えたって結局スポークホイール
セットは別に入手する必要はある。
乗り換えたら「いい色買ったな!」と応援するよ。
コケてハンドル曲がった。
耕運機ハンドル辞めてシュッとしたカッコいいのに替えよう
幅広なオフ車ハンドルみたいなのにしてトラッカー風にするか
短めフラットなハンドルで英国車っぽくするか
セパハンでカフェレーサー風にするか
悩むなぁ
amazon格安アルミアルマイト塗装のでもいいけどアルミは曲がるって言うし
高さ考えとかないとおかしな事になるから気を付けてな
セパハンはリヤタイヤを18インチにしてからじゃないとバランス崩れてカッコ悪いよ バックステップ付けないと身体がコの字っぽくなってしんどい
スポークホイール仕様を輸入しないのって中華の組み付け精度に問題があるからなのかな?
真円出てないとか
スポーク版はフロントブレーキがドラム式で今や一般受けしないのと、ガソリンタンクのデカールの雰囲気が
SRと大きく違うから売りにくいって店員が話してた。
本国では低価格版の位置づけなので実はあまり生産していないのかもしれん。
>>540
俺がyb125sp(キャストね)買った店ではスポークも売ってた
フェンダーが色付きになってカッコ悪いのとリア18インチ化とフロントディスク化するつもりで、どっちにしろ両輪変えるから キャストを選んだ
最初スポークを希望してても大体同じ理由でキャスト買ってくって言ってたよ >>497
普段5、60kmでチンタラ走ってるクルマ程ムキになって抜いてくる そして抜いたら自分のペースに戻るから邪魔でしょうがない >>543
何人たりとも市町村ナンバーはオレの前を走らせないってことだろう。キチガイに背後を詰められるよりマシ。 ちゃんと車間とってくれるドライバを探してその前を走る
18で乗り始めて以来誰も追従できない速度域に棲息してる
新車で約500km走ったんだけどまだオイルが新品みたいに綺麗なんだけど これってどうなん?
>>551 552
まじで?
オイルか循環してないんじゃないかと怪しんでる そんな事ってありえるんかな? 加工機のバイト(切削歯)を交換して再調整したんだろ?w 精度が上がったとかな。w
という冗談は抜きにして、新車出荷時オイルって飴色じゃなく透明だった事を思い出した。
500q走って色が変わって飴色になっただけと想像したけど、結果新しいオイルに
なったんだから気にする必要ナッシング。
新車オイルは普通のオイルと違ってフラッシングオイルだから真っ黒にはならないよ
購入予定なんだけど製造中止になったらパーツとかもなくなるんですかね?
製造は恐らく中止にならないしパーツも中国から輸入すればいくらでもある
逆にそういうのが面倒な人は買わない方がいい
心配なのはエンジンの耐久性じゃなくて、持ち主の「飽き」そっちの心配したほうが現実的だとおもうよ。
世の中には物好きや、部品取りが欲しい人がいるから半額くらいでは売れるよ、丸損にはならない。
YBスレ人多くていいっすね
GNスレ過疎過疎ですよ...
>>562
流石に枯れて語ること無くなった感あるからなあ ちなみに流通してるモデル年式が様々あるけど、2012年に出てからモデルチェンジや改良はされてないですよね?
前後ドラム式やスポーク仕様はあれど
>>563
初めてのバイク?
きっといい相棒になるよ 金メッキスポークホイールにしてタンク交換してエンジンメッキ処理
バクステセパハン入れてタイヤ太くしてNOS付けた程度だな
メーターはAcewellのデジアナのCA085-152にしてる
何だかんだで40万ぐらいかかってる気がする
>>562
スレッド番号の進み具合の差でしょ。
Part66まで良く続いてると思うけど、いがみ合いやマウントの取り合いも飽きずに続いてるから
新規に買う人が寄り付かなくなったんじゃないか?
>>565
モデルチェンジしていない。
おかげで製造年問わずに同じ部品情報で維持できるから楽だ〜よ。 >>569
ありがとう!今レッドバロンで20万で新車販売されてるんだけど、モデルが2012となってたから気になって…
相場より高いけどツーリング先の保険として赤男爵に決めます! >>570車体自体の製造年は燃料タンクの先端から見てフレームの縦パイプに銘板と呼ばれる
製造国や製造年、型式が刻印された板が巻き付けてあるので、それを見るといいよ。 >>566
50ccのスクーターは昔乗ってましたがMTでは初めてのバイクです。
長く付き合えるよう勉強しながら乗りたいなと思ってます! おれはこのバイクにレインボーサンダー2号と名付けた
大事にのるぜ
七夕です。短冊をおいておきますね。
┌───────────────────────
┤
└───────────────────────
┌───────────────────────
┤あんぱんまんになりたい そうた
└───────────────────────
┌───────────────────────
┤はやくにんげんになりたい 妖怪人間
└───────────────────────
昨日清泉寮に寄った帰り道、
登ってくる白を見かけました。
遠目で見たらエイプかと思いました。
正面、遠目だと小さく見えるのかな。
欲しいと思う度に、梅雨時期だから梅雨明けまで我慢…と思ってたら近所のバイク屋の在庫が減ってきました。。。悩む。
約3万キロ乗ってようやく純正リアサスからYSSに変えたけどヤバいなこれ
いつも1時間乗ってると尻が痛くなって頻繁に立ち乗り、信号で立つetcしないとやってられなかったけど、とりあえず3時間では全く痛みが無い
今までシートの硬さや自身の体重が原因だと思ってたけどリアサスが原因だったとは
ただ、センスタでリアタイヤが接地するようになってしまった
リアサスは一段緩くしたら楽になった
久しぶりに買った店に点検出しに行ったらyb無くなってた
>>581
キャブ車は中国でも環境規制で無くなるらしい。
YBRもgnも生産中止だもんね。
ちょっと寂しい YBRは随分前からインジェクションになってるでしょ
Fazer125とかYX125DXとかの後継もある
>>582
中国って小型はfiどころか電動じゃないの? >>585
充電スタンドが各地にあって充電済みのバッテリーと交換
空になったのは充電して別の人が使う
充電器が自動で劣化を診断して劣化したら公安に交換される 約900kmで初オイル交換
違うバイクになった
オイルでこんなに変わるんだね ギヤの入り方、エンジンの周り具合、振動 全部良い方向になった
慣らし終えて全開してみたけど
使えるのは6000強までかな 回しても回ってるだけ感があって面白くない
5速でスピードを出す時にしか6000以上は要らない まぁその時は速度超過だけど
雑誌のインプレとかで曲がらないとか言ってても意味が分からなかった
吹け上がりが悪いとかも意味分からなかった
良く曲がって良く吹けるバイクしか触った事無かったから
ybと出会って初めて曲がらない止まらない回らないの意味が分かった
クローズドコースで色々試したけど何しても曲がらないね 曲がらないってこう言う事かってやっと分かって楽しい
タイヤは皆が言う程滑らない どんなにバンクさせても滑らない
これも初めて分かったけど何のインフォメーションもないね サスとタイヤの良し悪しもybで初めて実感した
滑りそうとか限界近いだろうとか一切分からない だから怖くてセーブしてしまう だから滑らない?
これ最初に乗ったらバイクの知識がめっちゃ増えそう 雑誌のインプレを改めて読むと物凄く楽しい
ybは最高のバイクだ
YBで曲がらないって…
曲がりすぎだわ
止まらないはまぁ比較対象によるかな
この人バイク玄人ぶった初心者じゃね
タイヤのスリップにビビって倒せないから曲らないんだろうし、ロックにびびってブレーキかけれないから止まらないんだろうし
まぁ、リアディスクとは制動のクセが違うらしいしまだ慣れてないだけかな
>>590
ども玄人ぶった初心者のおじさんです
10年ほど公道でバイク乗って無かったから正に素人で初心者です
久しぶりのナンバー付きバイクで楽しんでます
でも下手の横好きでチーム組んで20年程レースに参戦してます
そこで玄人ぶった初心者の私から君にアドバイス 倒して曲げるのには限界があるから 倒さずに曲げないと速く走れないよ
ブレーキもロックさせてるようじゃ速く走れないし、ビビって走るくらいじゃないと危ないよ
非初心者の君には釈迦に説法だね
ほぼ関西だけど全国のサーキットに出没するからどっかで勝負出来るといいね >>591
せっかくだったら
レース知識でYBを良いバイクにしていくチャンネルでも作って YSSのハイブリッドサスと国内タイヤに交換は必須だからな
あとオイルはPOWER1 10W-40がいいよ
AZとかは相性悪い
>>584
YBRの後継でFazer125ってあるから、一応、fiに移行してるっていいんじゃない? >>594
勝つためのレースならybは選ばないね
楽しむ為ならレースじゃなくフリー走行がいいだろうね
でもybは一般道でトコトコ走るのが一番楽しいんじゃない >>598
なんせ玄人ぶった初心者なもんで
で君は何のネタ書いたの? 初心者には玄人のネタは難し過ぎて タンクでかいカブみたいな車種なのにそんなこと言われても…
素直に現行リッターSSの方がサーキット楽しいと思うぞ
R1000でたまにサーキット行くけど電子制御最高だよ
ドライブインダルマに行ってきた
YBスレに来てレースだなんだとマウント取ろうとして、逃げ出す親父面白いね
YBに乗ってる人をバカにしてるんだろうな。
上手かろうがプロだろうが人間性がこれじゃ尊敬されないだろうな。だからこそ俺のほうが上だとマウント取りたがる。
これはセカンドの足にしてる人多いだろうし
燃費とか航続距離、振動の少なさが売りだと思うよ
ブレーキホースを変えるコントロールは良くなったよ
絶対的な制動力は足りないと思うけど
リヤサスか、タオバオ
メッシュホースも制動距離は大して変わらんからなあ
大径ディスクにするしかない
2018/11の黒買いました。17日納車です。
諸先輩方これからよろしくお願いします。
おめ色
とりあえず、このスレでよく言われてるのが、リアサスをYSSに、タイヤを国産のものに変えるのがオススメ
ただ俺はヘッドライトのLED化が最優先だと思う
次にリアスプロケを純正の14から15にすると1速が使いやすく&6,70キロ巡航がかなり楽になるからオススメ
サイドバックつけてる方いないですか?
できればウィンカー移設なしで取り付けたいのですが、お店で現物を合わせることもできませんし…おすすめのバックあれば教えていただきたいです。
カスタムしてない時はこれ使ってたけどウインカーと干渉しなかったと思う >>610
これ自分も気になってました。
シート下に通すとybのマフラーに干渉するというレビューがあったんですが、どうでしたか? 俺もそれ使ってるわ
シート下通してもマフラーに干渉はしないよ
ただ、マフラーとの距離が数cmしか無いんで、それなりに熱もつ
ちょっとした街乗り程度なんで、溶けたり変形した事ないけど
夏場にガッツリ乗ったらどうなるかはわからん
なんせウレタン製だし
以前、他のバイクでUS ARMYの帆布バックも使ったことあるけど
型崩れや水の侵入が少ない点では、こっちの方がいいと思う
サポートなんかも不要だし
>>603
自分の知らない世界の話は全てマウントなんだね童貞くんは
普通にセックスするしレースもするだろうよ
珍しくもない というか価値観昭和で止まってるおっさんは書き込まないでほしい
なんか俺らの世代とすごいギャップを感じる
>>614
仕事のときは上手にヨイショしてね。たまに全部棒読みで、それじゃあ傾聴にならんぞーってことがあるあるだから。 自慢ばかりでなく
知らん話で、為になることのヒトツも書けば嫌われないと思うよ
自分は、レースセックスおじさんじゃないから誤解しないでね。
>>613
それがマウントなんだけど、
それすら気がついてないんだろうか? ブレーキはブレーキフルードをちゃんとしたDOT4あたりに変えるとすごくよくなるよ
メッシュホースに変えるより安く楽しめるからおすすめ。
っていうか、フルード交換でこんなに変わるなんて最初に入ってる中華フルード、ひどいよ。
リアサス、タイヤ、ヘッドライト、スプロケ、ブレーキフルード...
とりあえず、半年くらいは純正で走ろうかとおもってます。
ゴム類が弱いとか局所錆びやすいって聞いたんですが、皆さん何か対策されてますか?
そういやステップラバーが早々に裂けて、しばらく針金巻いて応急処置してた
その後YS125用のやつに変えたけど劣化の気配なし、ネット上ではメイト用のものに変えてる人もいるよ
リアキャリアとリアフェンダーは無対策だとめちゃ錆びる(というか錆びた)からコーティングしておいた方が良いかも
エンジン周辺も結構汚れるから新車購入なら耐熱ワックスとかで保護しておくと良いかも
>>612
値段も安いですしマフラー付かないならいいですね。危なかったら片側だけつけるとかすれば…不格好ですかね?
us armyのバックもしらべてみます。
どちらも固定さえしておけばステーいらない感じなのもいいですね。 >>622
ちょっと書き方が不味かった
立花の「US ARMYの帆布バッグ」より、こっちのウレタン製の方が
型崩れしなくていいよって意味ね
帆布の方は丈夫だけどペラいんで何も入れてないと形が保てない
シート上にのせる場合は問題はないと思うけど
仮にシート下に通す場合はサスより後部が車輪側に入り込むんで
サポーステーを付けるか、バッグの中に難く形状を保つ物が必要になるかも
とりあえず3年ほどウレタン製付けてるけど
型崩れや経年劣化も今のとこないよ(屋内保管だけどね)
両側付けてるけど、フロントのツールバッグや着脱のリアBOXもあるんで
片側だけで十分な感じ プラダン(樹脂段ボール)で箱を作って型崩れを防いだらどうだろうか?
俺はGIVIのアルミでフルパニアにしてる
ワンタッチで着脱できてベースさえ付ければ他バイクに流用効くのがいい
>>619
玄人ぶった素人認定されるからパーツや油関係の話はNGですよ
俺も本当はそう言う情報交換したいけどマウントだのなんだのキモいの湧くのがしんどい 単純な疑問なんだけど、ブレーキフルードでタッチが変わるってどういう原理なの?
液体だから実質的に圧縮によって容量変わるわけじゃないよね?
良いオイルが成分によって耐久性が高いとかフェードしにくいとかは理解できるんだけど、通常利用で差が出る原理がわからない。
こういうの分かる人って車のアルミテープとホットイナズマの効果が感じ取れる繊細な人なのかな?
>>629
元が安いバイクなんだし中国品質から日本品質に改善する感じで2〜3万かけたほうが
幸せになれると思う。
フルードの原理は解らんがタッチの変化は俺もわかったな、オカルトチューンは解らんが 更に間違い>>620
みんなやってる鉄板チューンは必要に駆られてのことだと思います
スレ消費スマソ タイヤは山でスリットの入った道で滑りそうになってすぐ交換したな
タイヤだけはほんまクソやで。濡れた路面がこんなに恐怖とは
まあ。あーだこーだで1年たつが
まだ変えてないんだけどね。。。
タイヤなんて安いんだから真っ先に変えればいいのに、
タイヤは減ってからでも問題無い。
そのタイヤが減るまでが馴らしだと思えば。
俺は減るより先に硬化とヒビ割れが酷くなって交換したわ
ところで、誰かフロントフォークのダストシールで流用できる他車種分かる人いる?
ダストシールならフォーク径30ΦのヤマハTZR50やホンダNSR50のが使える
500kmまで上限5000回転〜6000回転守ってオイル交換、。1000qまで上限7000回転守ってオイル交換した。
結局のバイク、CDIの特性で8000回転で頭打ちしだし、10300回転でレブリミが効くので常用限界は7000〜8000回転だな。
>>639
ありがとう。とりあえずφ30なら大丈夫って事か
てことで、YAMAHAのパーツカタログ探してみたけど、例えばTZR50とDT50で部品番号が違うんだけどどちらでも使えるってこと? 慣らしはきっちりやったなー40キロくらいで走ってるとやたら煽られた
純正リアショックのプリロード緩めるのってどうすればいい?
引っ掛けて回すタイプじゃないからどうしていいのかさっぱり
直径6oの鉄の棒(なんでもいい。プラスドライバーでもいい)を刺して回す
せっかくだからYSSハイブリッドにしたほうがいいと思うがなあ
別の乗り物になるぞ
込み込み20万ちょいで買えることを知って
ゲタ車に買おうかと思い始めているのですが
オイルは、モノタロウの SM・10W-30・1600円/4L みたいなので十分ですか?
まさか、こんなのに100%化学合成油とか入れないですよね
>>648
POWER1 10W-40ぐらいがいいぞ 5万キロ〜10万キロ初期性能を維持しながら粘りまくる乗り方するなら上等なオイルを早めに交換するはず。
なので初期性能の維持とか感覚的なものを信じないなら安いオイルを長く使っても問題じゃないと思う。
中国人は粗悪なオイルでガンガン酷使するのがあまり前で、オイルは規定量をキッチリ守って例えその油面がオイルの量を確認するための「油尺」に触れなくても問題ないらしい。
なぜなら油尺を使用してオイル量を確認する必要性も習慣も皆無だから。まあこれがcg125スレで堂々と紹介された、ディプティック君による想像の産物なんだけどね。
*油尺=ディプティックなw
中華バイクなのでオイルもテキトーでいいかなと思いましたが
そうでもないようですね。。
中華で流通してるオイルが SG 以下だったら
それはそれでオイル気にする必要ないかもしれないですが。
>>649 あたりで考えます。 全合成は相性悪いから部分合成がいいぞ
あとAZも合わない
坂道が多い地域だったり7000回転以上で連続走行が好みなら少し高いグレードのオイルの方が
エンジン内ベアリングが長もちするぞ。
分解修理した俺の経験談。
レッドバロンの中古買いたいんだけど、相場はどのくらいなんでしょうか?
>>656
先日レッドバロンで見積りもらったけど本体のみ新古車で17万とかだったよ soxが一時期値下げしてた時にかった
車両価格13ちょっと、整備費用登録4まんα保険は前の付け替えて18行かんかった
某知恵袋みたいに的外れな回答になるけど、
ちょっと高いおもちゃ感覚で買うのなら中古の選択は良いかもしれないけど、カスタムする予定や長く乗るつもりなら新車で買う方が良いと思う
知ってるかもしれないけど、新車でもだいたい乗り出し20万くらいだし
皆さんありがとうございます!
長く楽しみたいので新車で検討しようと思います。
>>660
soxで自賠2年、ナンバー自分で取って19.5万だったよ
7/1で中国も生産終了したから新車買うならあるうちに買うべきかも リアサス調整の穴にドライバーさして回したら、穴の部分がモゲタwww
今は大きいプライヤーで回してる。
GoProのマウント位置悩んでたけどミラーマウントで落ち着いたよ
ybってスピードとタコが連動してなくない?
例えば5000rpmの時 55〜65kmってバラツキがあるんだけど 勿論ギアは一緒でね
ブレーキマスターシリンダの皿ネジの寸法分かる方いますか?
サビっさびでステンレス製に交換しようと思ってるのですが
>>668 M4×12o(10〜15の範囲なら使える)
ステンレス対アルミは接触腐食で鉄対アルミよりも固着を起こしやいからスレッドコンパウンドかグリスをネジ山に塗ってから締めるんだぞ!
俺は15oの鉄皿を使った。 >>669
サンクス!
シリンダの受け側ってアルミだったのか
グリスとかがフルードに混ざりそうで怖いから大人しく鉄製にしとくかな フルードタンクとネジ穴は独立しているから気にするな。好きな方を選べ。
前にも書き込みさせてもらいましたが、無事今日納車しました。
過去ログからインプレまで色々と調べてたときにブレーキ効かないとかギア入らないとかヘッドライト暗いとかタイヤ滑るだとか色々書かれてたけど、
全然そんな事ない!
慣らし中は遅くて辛いけど素直だし軽いし乗って改めていいバイクだと思いました!
でも赤でも良かったなあ
おめでとう
確かに俺も前情報と実際に乗ってみたときの感想はそんな感じだったな
タンクは最悪乗せ換えれば・・・
おめ
真っ直ぐ走る分には問題ないんだけど、濡れてたり砂があるところではカーブ時に思いがけずズルっといくことがあるんだわ
いいバイクなのは間違いなし!