◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Apple Music 48曲目 YouTube動画>4本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/apple2/1624082308/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Apple Musicのサービスに関するスレです
次スレは
>>950 が立てろ できないんなら踏むな
>>940 くらいから意識しとけや
またハイレゾや外部DACについてはそれぞれのスレを参照ください
ハイレゾ音源について語るべ Part916
http://2chb.net/r/wm/1619525345/ 気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.50
http://2chb.net/r/wm/1621323706/ Apple Music 追加曲紹介★2
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/apple2/1592924194/ ※前スレ
Apple Music 47曲目
http://2chb.net/r/apple2/1623733353/ ポータブル板 ハイレゾ機器総合
Apple Musicロスレス・ハイレゾをポータブルで最適に聴く方法
http://2chb.net/r/wm/1623507777/ ピュア板 ハイレゾ音質
【ハイレゾ】mora qualitas【ストリーミング】2
http://2chb.net/r/pav/1576140837/ 今現在Apple製品ではハイレゾロスレスを聞く事はできません。 外部DAC等Apple製品以外についての話題は上記のスレでした方が情報を求めて居る人の為になるし有意義な情報交換が出来るでしょう。
「全てのジャンルはマニアが潰す」inピュア板
http://2chb.net/r/pav/1615435187/ 8 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/03/11(木) 21:22:37.77 ID:IAMmkL28
90cm高さのスピーカースタンドを買えばペア6万円するが
それよりもカラーボックスのほうが耐荷重や安定感は高いし
市販品のそれらと違い幅が39cmあるので2台並べて置くことももできますから
スピーカーの切り替えも手間がかからないのです
40年以上前のイメージが染み付いているんだろう
たしかにその当時のカラーボックスはもろ空洞の太鼓張りのものが多くあっただろう
最近のカラーボックスは中身が詰まっているMDF
ねじで固定するんだから当然だよ
耐荷重30sはあるんだよ
スピーカー本体にも使われてるくらいなのに
横幅165+210の組み合わせ
>>3 上記のスレ見てみたんだけど単発スレと別サブスクなんだが誘導間違ってんじゃねーか?
>>5 ハイレゾストリーミングを話し合うので間違ってない。
ま、moraもそのうちマニアにうんざりして消えるかもだけどね!
マニアは相手にしないのがAppleだからな Apple Musicという箱に置けるようにしただけ
そうなのか マニアは相手にしてないのか
>>8 そのエンジニア向けの資料の内容見る限りマニアは相手にしてないな。
>>8 え?だって最適なdigital masters向けのマスタリングのためにって冒頭に書いてあってその理由を説明してるじゃん。
携帯性の高いApple AACの為のマスターだから規格合わせてね、HomePodやbeatsなどのどんな環境で聴いてるからわからないからAppleと同じソフト使う事で製品がどんなクオリティになるかテスト出来ますよ!って書いてあるだけだぜ!
>>1 リリース直後にロスレスじゃなかった曲も次々にロスレスになってるからバグってたのかな
年末にかけてロスレス7000万曲まで変えてくらしいから、今はまだ作業中
前のスレにもいた痛い自治厨がまだいるのか 誘導するにしてももっとまともなとこに誘導しろよ
Appleの中の人 このスレでしつこくAppleの誹謗中傷を繰り返してる奴がウザいのでなんとかしてください ☆ マランツ総合 57 marantz ☆ https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1614855639/ >>12 間違ってないよ
Apple Musicに配信する楽曲に携わるエンジニア向けのドキュメントだから、最終的にユーザーに向けたモノと解釈して当然だろ
事実、今はコレが現状だからな
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/202001/16/697.html Appleは変革を起こそうとしてる
なんか他人の話をすり替えるのが好きな人がいてワロタ
>>18 いや
>>8 のどこをどう読んだら「Appleは変革を起こそうとしてる!」って解釈になるんだ?
俺別にAppleのアンチでもソニーアンチでも無いけど文章はもう少し丁寧にかつ個人的願望抜きに冷静に読まないと。
>>20 普通に読んだから
事実、今はコレが現状だからな
のリンク先見てから次の段落に繋がると思う
>>18 この記事によるとティーンには音質無視してガンガン大音量鳴らした方がウケると言ってるね
…まあ実際そうなんだろうけど
>>21 エンジニア向けの資料をユーザー向けに拡大解釈したり、全く別の雑誌の記事を持ってたり色々と残念な人だなぁとしか。
>>24 :v6Fj7Q7Yが自治してるだけだから安心して
>>901 厳密に言えば7/1から今年後半だぜ
最速であと2週間だな
>>22 J-POPなんて10dB落として普通のレベルだもんね
Windowsはまだか 6月中には無理みたいだな ベータ版とか出さないかね
Windowsは敵だから見捨てられたのだ 他社を期待するしかないのだ
>>21 まともに読んでる奴は殆どいないだろね
読んでもキチンと理解できる奴も少数なんじゃないか
エンジニアの仕事に恩恵を受けていないと頑なに言い張ってるバカが1人居るだけだからNGすればスッキリだね
ID:v6Fj7Q7Y このスレは自分が仕切ってるとでも思ってるんじゃね? こういう大したスキルもないニワカが絡んでくるとスレの進行がおかしくなるから俺もアポーンしたわw
ロスレスとハイレゾ→大は小を兼ねる AACとかmp3→大は小を切り捨てる
>>28 安いMac買ってきた方が話手っ取り早いんじゃないの
Xperiaの場合、ロッシーでもDSEEで擬似ハイレゾにしてくれるからロスレスとの違いがあまりわからんな まぁいい事だけど
手持ちのandroidだとずっと16bit48kHzとポタアンのW2に表示されるから 結局iPad買ってきた ちゃんとbitも周波数も切り替わってくれる スッキリしたよ
>>40 AQUOS R5Gですけど古いですかね?
擬似ハイレゾは倍音とかは補完できてもディテールとしては意味がないと思う
昔はのんびりしたスレだったのに頭おかしいピュア民が流れ込んできて荒れてきたな
iPad→USBカメラアダプタ→USB-DAC→アンプと繋いで、手元でiPadの操作をしたいんだけど、アンプから試聴位置までが5メートル。 USBケーブルとRCAケーブル、どちらを5メートル引く方が音質的に有利だろうか?
>>47 それなあ〜
接続したiPhoneなりiPadをリモートで操作出来ないものかと・・・
次の曲・・・とかならApple Watchで出来るだろうけど、フルに操作したいんだよね。
現状は、
MacminiをUSB-DACにつなぎ、壁沿いにHDMIケーブルを10メートル引き回して、卓上のディスプレイに繫いでる。
>>46 L&P W2知らないとかニワカ勢だな
このメーカーDAPではPCMではR2RつまりフルマルチビットのDAC使ってるんだぞ
PCMをネイティブで再生できる数少ないDAPだしてるメーカー
殆どのDAPはPCMはΔΣ変調してからしかアナログに出来ないしこのΔΣ変調で情報量はごっそり減る
>>47 USBを短くしたほうがいい
USBで5mはキツイ
>>52 いやL&Pというか楽彼はポタオデやってれば知ってるよ
W2も人気商品
VIDEO |Iω・`)...紐無し→Apple=www
どうしても人気商品って事にしたいらしい
>>42 気になったから取説調べたけど、
ハイレゾに対応したヘッドセットやスピーカーが必要です(イヤホンマイク端子からの出力に対応しています)
としか書いてないてことは単にそこにイヤホン挿したら聴けますよてだけだよ
でalac非対応だし
ふーん アップルロスレス聞けないのかぁ
cs43198は対応範囲広いしすごく省電力だし音はシャキッとしてるしいいdacチップだよ てかまずチップ言わないと全然わからんわ
>>47 どうしてもHi-Res Losslessに拘らないのならApple TV 3rdをヤフオクで、500円くらいからあるだろ
Apple TV 2ndでも可
ONKYO HF Player起動してみたわ
>>58 俺に言ってる? AQUOS R5Gの話でいいんか?
取説の192pにflacはあってもalacはないってことは端末ではalacを直接読めずに変換してるてことだよ
ちゃんと再生できてるのに変換してる事になるのか すげえなぁ お前パソコン使った事あるか?
てかidコロコロかよ知らんがな俺は取説に書いてあることだけから読み取って判断してるだけだわ
>>41 みんな似たような悩みだね。iPhoneだと途中電話やらメールやらで鬱陶しいしねぇ。
>>57 そか、やっぱりUSBで5メートルはきついか…RCAはちょっと質の良い短いのがあったから、USBケーブル買ってしまった。
>>60 Apple TV2は持ってるんだけど、どうしてもハイレゾが聴きたくて。AirPlayで聴くとなんか速度が安定しなかったり、音程がおかしくなったりするんだけどなぜだろ?
>>68 俺は関係あるよ このUSB DACで聞いてるから
>>71 ONKYO HF PlayerでApple Musicのサブスク曲が聴けるのか? プロテクトかかってるのに聴けるわけないだろ
>>74 もうやめとけって、シーラスロジック社のDACを怪しいとか言ってるってやばいから。
アホか 中華業者はアマゾンのコメントにせいだしとけ
ハイレゾどうこうよりスマホのしょぼいアンプではなんとも迫力にかけて家にいるとスピーカーで聴いてしまうわ Spotifyフリーのが聴いてて心地いい そんなもんでしょ?
俺のスマホだとだいたい100曲で1gくらいなんだが、これがハイレゾさんだとどんくらい容量跳ね上がるんだ?
ソニーのワイヤレスのヘッドホン使ってるんだけどロスレスとドルビーアトモス対応してないよな?
>>77 家でもApple Musicをスピーカーで聴けるだろ?
>>56 発売前の段階でほぼ売り切れだったからそら今のランキングには出てこないよ
>>78 Music.appの空間オーディオの効果でいうと
iPad Proのスピーカーの方がAirPods Proより楽しかった
ただTV.appの空間オーディオではヘッドトラッキングもあるから
そっちはAirPods Proの方が楽しいな
>>79 ロスレスが大体40MB
ハイレゾ(96KHz)が100~150MB
ハイレゾ(192kHz)が200~250MB
俺の600曲4.5GBのライブラリだと入れ直したら24GBにまで増えたわ人によってはきついかも
ブラックサバスの名盤が高音質で聞けて嬉しみ〜
Apple Musicを自宅オーディオ(DAC内蔵プリメインアンプ)で聴くなら iPad、mac mini、MacBookどれがベスト?
>>81 windowsなんでね
iTunesで聴いてるわ
使いにくいからSpotifyでもいいや
スマホをdacかアンプに繋ごうと思いもしたがケーブルがなかった
家電屋で聴いた10万クラスのスピーカーに驚愕した記憶があるからあのレベルが欲しい
何で頭の後ろから音が聴こえてこのスピーカーはどうなっておるんだと思った
なんかイコライザー弄りまくってそうな奴がいてワロタ
>>80 完全対応ではないがドルビーアトモス自体は使えるはず
Apple Musicってシャッフルがシャッフルじゃないの何とかならんのかね
>>86 そこ気にするなら
良いDAC買った方がいいと思うぞ
AAC256Kbpsがいかにバランスの取れた優れたフォーマットか分かった ファイルサイズやワイヤレスの利便性を捨てるほどの価値はロスレスには無いという結論に達した
ワイヤレスヘッドホンから有線ヘッドホンへの乗り換えは特に問題なかったぞ
>>95 AAC凄いよね
あれで一曲5Mくらいだし
スマホで聴くなら無制限じゃないとムリ ダウンロードしたほうがいい
>>99 一曲40MBが最低値
ハイレゾだと250MBまで行くのもある
一時間あたり最低600MB食うから無制限じゃないならモバイルで聴くのは辞めたほうがいい
>>99 ミュージック ↓ オーディオの品質 ↓ ロスレスオーディオをonにする ↓ WiFiストリーミングを開けると目安量が出ている 3分のロスレスで36M とある >>86 スピーカーで聴くなら、どれ使っても分からないと思う。
スピーカーにはヘッドホンほどの解像度はない。
>>79 AppleMusicに関係ないけど
音質最高のDSD11.2MHzだと1曲(6分強)で1GBもあるよ
>>103 あなたがまともなスピーカー環境持ってないだけやん
ワイヤレスイヤホンを持ってないのでLightning端子からの変換ケーブルをつかって有線でイヤホンを使ってた。 それがロスレスで意味を持つとはw
>>103 マランツのPM-6007とB&Wの607S2の組み合わせくらいのシステムでもそう感じる?
>>107 ヘッドホンは、物理的にドライバーを耳に当ててるから勝つのは無理。
ただ、スピーカーみたいに音に奥行きはあまり感じない。
>>108 ヘッドホンはドライバーの口径が小さいのでガチなスピーカーとアンプに勝つのは難しいぞ
どんなスピーカーとヘッドホン比較したんだ?
スピーカーはオーディオの王様やからな こればっかりは今も昔も変わらん …それはそれとしてヘッドホンのD8000すごい音すんねアレ… びっくりしたわ…そのうち絶対買ったるわ
>>109 スピーカーで30kのヘッドホンに勝る様な機種と設置環境はかなり難しいと自分は思うけどね
音源のミックスとマスターがイヤホン/ヘッドホンとスピーカーのどちらに合わせてるかも重要だろう
ザックリいうとEDM系や邦楽だとイヤホン/ヘッドホンで、ジャズやクラだとスピーカーの方がマッチしてると思う、それに再生環境に掛ける金額もジャンルで違うと思う(根拠はない
イヤホン/ヘッドホンが辛いのは頭内定位だということ、スピーカーは前方定位だからそこら辺も向き不向きがあるかな
>>111 スピーカーでってまたえらいざっくりと…
どの辺のスピーカーシステム想定しとんのか分からんが
多分想定の桁が4個か5個ぐらいはまちがっとる気がするぞ
スピーカー再生は環境に大きく左右されるからね、雑音のほぼ無い夜中でも普通の音で聴ける人なんてそう多くないだろ 特に日本の都会ではイヤホン/ヘッドホンになるのは無理もない
100%スピーカーの方が解像度高い 安物のモニタースピーカーてきとーに選べばいいだけ でも近所迷惑だから俺はヘッドホンしか使わない
>>111 ヘッドホンアンプや機種にもよるが
>>107 くらいのエントリークラスのシステムと比較してもそう感じる?
PM-6007の代わりにM-CR612でもいいけど
ちなみに612はヘッドホンやイヤホンで言うバランス接続のBTL接続が出来るぞ
shanlingのUSB DACでイキり倒すゴミが言ってるだけだから。
いろんなメーカーがヘッドホンでスピーカーのような音を出せるように努力してるんだわ EDMも当然スピーカーのほうが良い 本当の低音は全身で聞くもんなんだわ
Appleマンセーの信者も側から見たら鉄オタと似たようなもんだろ
スピーカーがヘッドフォンに勝てないとかめちゃめちゃ言ってないか…
値段区切れば、例えばシステムで5万以下とかでヘッドホンやイヤホンの方が解像度高いとかはあるけど区切りなしだとスピーカーの方が上 自宅にまともなシステムがないにしても映画館とか行ったこと無いんだろうか? まあ映画館によって音の調整はかなり違うしソースが悪ければダメってのはあるけど
確実に解像度というか細かい音をより確認出来るのはヘッドホンなりイヤホンだろ。 スピーカーの値段は関係ない、ヘッドホンレベルの解像度をスピーカーで出すとかどんだけ爆音で聴いてるんだ! どっちがいいの話は別じゃん。本当の低音は体で聴くとか的外れもいいとこ。
想定する価格帯が違うんじゃ 多分ペア500円のスピーカーより1本500円のイヤホンの方が上だよ
やっぱりアップルミュージックとあまり関係ない方へ話がそれていってしまうな
ウチもちょっとしたDJバーより良い音鳴らせるシステムを組んでいるが、家をビビらせるようなダンスミュージックをヘッドホンで鳴らすのは当然の如く無理 そもそも比較すること自体がナンセンスだけどね
>>122 スピーカーの音量は普通で構わないよ
しっかりしたスピーカーとアンプ組み合わせればイヤホン、例えばKSE1200より高解像度だよ
まあKSE1200はアンプ良くなればもっと音良くなりそうなんだけど
細かい音も拾える
細かい音を潰しちゃうスピーカーってのはスピーカーの質が悪いのもあるかもしれんけどアンプが良くない可能性もある
音悪いシステムで音量あげても解像度は殆ど変わらない
>>122 振動で部屋が震えるような低音聴いたことないでしょ?
EDM…は若干死語になりつつあるけど、この分野のミュージシャンって部屋の振動っぷりで低音をチェックして製作してるから
単純な音の大きさだけじゃなく、微細なニュアンスも含めた低音の情報って実際の振動で体感しないと見えてこないから
>>127 家が振動するような低音の話はどうでもいいんだけど
むしろそういう音や振動に埋もれてしまう音の話してるわけ
>>124 >アップルミュージックとあまり関係ない方へ
いきなり高音質な環境が誰にでも追加料金無しで提供されたからね
スマホ・タブレット・パソコン、全国民に平均1台以上デバイスが既にある
・ストリーミングどこにする?
・デバイス(iPhone, android, Mac, win)何にする
・オーディオどうする、接続はどうする
で、非常に僅かなどこかのマニアさん達じゃなく「全国民」というのが大問題
これで多少は有線イヤホン、ヘッドホンやポタアン市場が活性化しそう ほんとApple Musicに感謝しかないわ
追加料金にすればよかったんだよ 俺は今まで充分だから払わないけど 違いが分からない信者が沢山金払ってくれるのに
sonymusicだけロスレス化渋ってるのなんでだ?
数年前まではソニーはロスレスで アップルはロスレスに興味なしだったのにな
>>128 スピーカーの特性にもよるけど低音はアンプがしっかりしてれば音のキレが良くなって中高音の邪魔はしなくなるよ
これはイヤホンやヘッドホンも同じだけどね
スピーカー良くてもアンプが悪いとブーミーな音になる
これもイヤホンやヘッドホンも同じ。特にヘッドホンか
イヤホンでうまく鳴らせない機種は少ないからね
>>78 いいえ違います
ワイヤレスがいいなら
iPhone13を待ちましょう
待てないならAndroid+LDACイヤホンで
>>95 スカパーとかWOWOWの音声がAACだしね
同じ映像ソースでブルーレイ版が出ると音は段違いだが
みんなブルーレイのライブソフトの音声聴いたことない?
めちゃめちゃいいよね
むしろ料金そのままで大量に釣り上げて、ほどよい頃合いで「思った以上にロスレス&ハイレゾユーザーが多いので完全対応するiPhoneとAirPods出します。あとロスレス&ハイレゾプラン値上げします」ってやったほうが賢いと思うの ソニーの「ハイレゾやるからハイレゾ対応のウォークマンとヘッドホンとハイレゾ音源買えよ」って初っ端から10万円単位の投資を要求するやり方は完全に失敗だよね
>>138 Apple MusicとApple Music+みたいなプラン分離はありそう
料金値上げしろとか頭イカれてんのちゃうんか?www
>>132 たぶんmora qualitasの方にあるんじゃね
AppleてビートルズのAppleレーベルと和解してるのに アビイロードもホワイトアルバムもサージェントも ここ数年出たリミックスのボーナストラックてんこ盛りのやつないんだな 他のサブスクにはあるのに
>>130 実際手頃なドングル型USB-DACは売り切れ続出だからな。
>>138 思った以上にハイレゾユーザーなんて多くないでしょ笑 アホかと笑笑
>>143 ホワイトアルバムとサージェントも頼む
なぜかアルバム一覧に出ない
Androidβ版のバグかね
>>144 ホワイトアルバムにヘイ・ジュードのバージョン違いとか入ってるのに要らないはずはない
Apple Musicだけビートルズのリミックス版かなりハブられてんだな
ホワイトアルバムなんか107曲もアウトテイク入ってるのに
アウトテイクは数回聴けば充分だからサブスクに最適なのにな
DLした曲であってもWi-Fi時ストリーミングモードが欲しいわ そしてDL済み曲をロスレスに置き換える作業めんどくさいw
>>153 さんきゅ
アルバム一覧に出ないのは致命的
White Album Deluxeまで検索しないと出ないか
分かりにくいわ
隠しコマンドかよ
街中でUSB DACを使ってる人を見かけたら避けて通るようにする。 危ない人の目印。
ロスレスでダウンロード済みなのに macでAirPlay選択した途端AACのストリーミングに切り替わる仕様が意味不明
また、音楽が15秒で止まる.. 毎回、サインアウトしてられん!
多少大きくても構わないからハイレゾ対応バランス入力ありのiPodでも出してくれないかのー
回線状況によるストリーミングのロスレスとAACの自動切り替えやめていただきたい
ダウンロードって、ライブラリーの同期ってのをしておかないとできない?
>>163 大きなお世話機能ではあるな
安定したWiFiでもそうなるし
サーバー側の問題かね
CarPlayでの再生が超不安定で使い物にならんな 現状のままだとSpotifyロスレス来たら即解約レベルのサービスだわ
>>166 今CarPlayでSpotify使用中も空間オーディオに惹かれてApple Musicへ移行検討中
どういう所が駄目な感じですか?
据置DACには単にLightning-USBケーブルで接続するだけで大丈夫だったわ 別にAirPlayに固執する必要なかった でも選曲が手元で出来ないのは不便だなー
>>168 SpotifyとApple music両方使ってるけど、ますUIがダメだね。昔よりはだいぶSpotifyを真似て来てるけど、聴きたい曲にたどり着くまでの手間が違う。オススメや関連アーティストの出し方も弱い。アーティストやアルバムのアイコンが大き過ぎるせいかな。Spotifyのようにいろいろな曲に巡り会う機会が少なくなってしまうのよね。決まったアーティストだけを聴きたい人にはストレス無いかもしれないが。
|Iω・`)...auエンタメ半年無料(Apple music)が半年後に解約予定2021/12/025→UIが余りにもショボすぎ ※念願のSpotify HiFiがスタート?!課金はSpotify
なるほどApple MusicよりもSpotifyのが最高なんですね どうしてApple Musicスレにそれを書きに来るのかは分からんが
叩き売りされるAndroidにクソ安い中華DAC使って、通信制限きつい格安SIMで配信サービスも複数社契約すりゃいいものを厳選しないと維持できないとか涙ぐましい暮らししてるよな、可哀想。ハイレゾ商法ってやっぱり罪だわ。
>>170 ありがとう 基本UIの差が大きいんだね 車での使用感も調べてみます
>>138 AirPods+空間オーディオの人しかいないと思う
Spotifyは元のアルバムを無視した曲リスト作るから自分には合わなかった 要らん曲まぜないでそうしたら提案してくる曲が多いから使えるのに
>>179 古い考え方かもしれんがアルバムの曲順を大事にしてんだよね
最近ではYOASOBIのアルバムが曲の流れを大事してて印象よかった
シャッフルは使わん
>>180 曲単位じゃなくアルバム単位でレコメンドして欲しいって事?
しかしロスレス対応曲増えんな・・次は7月なってからか
>>170 Amazin HDから移ってきた身としては遥かに良くなった感はあるけどな。
Amazon50点とすれば80点ぐらい。
Spotifyは無料版しか使ってないけど。
AirPodsで聴く方が心穏やかに聴けるわ Macでロスレスは聴かなかった方が良かった音が聴こえる時があるわ
新規発売はほとんどがロスレスだねわざわざAAC256でアップする必要ないしね
配信サービス登録って今や業者委託でしょレコード会社では面倒でやってられない CD渡して各サービスに登録してもらうだから基本はCD同等のロスレス
設定変えないでハイレゾ気分に浸ってる人多そうだなw
>>186 リスニング用のDACやヘッドホンがボカシ入れてあるから聴こえないだけ
>>189 DACや端末に表示されるkHz表示を見て悦に入ってます
>>189 バカにされるの覚悟で聞くけど、再生画面でロスレス、ハイレゾロスレスが表示されてればAACじゃないって事でしょ?
一応設定は変えた
>>194 AirPodsだとAACじゃないの?
オレは切り替えても違いわかんないよ
>>194 再生はハイレゾでされてるけど出力がどうなってるかは環境次第
>>192 録音状態がバラバラだから
歌が上手い人もいれば音痴もいる
>>86 M1 MacBook Airしかないでしょ。
これ以外はファンがあるから。
>>199 iPadはファンないけど…1台だけならライブラリいじれるM1 MacBook Airがいいね
iPadは排他だからサンプリンレートを自動で切り替えてくれるが Mac miniとMacBookは自動で切り替えてくれないから面倒くさい
>>202 音質に拘り出すと誰しも音を分析する耳になって純粋に楽しめなくなるよ
そこを乗り越えてからが本番だろ
当然でしょ 同じ曲でもライブの方が遥かに鳥肌立つよ
細かな違いは分からないけど音が良くなった気がするな そのせいか音量を大きめにしてしまうようになった
音の大事さがわからない人は 本当にいい音で音楽聞いたことがないと思う。
Apple Musicのロスレスって、Amazonで人気なクリエイティブの丸いスピーカーでも実感できますか?
>>207 まあヘッドホンやイヤホンじゃ体験できない音だよ
>>210 音がテキストで表現できるわけないじゃん
本当にいい音を体験したことないなら解らないよ。無理。
正直生で演奏してるのを見てもいないのに音質語るのって愚かだと思うの だって本物が分からないのに音質の良し悪しなんて理解できるはずないじゃない
>>210 人によって違うと思うけど
いい音が出ている時は、ボリュームは小さくても誰に聴く事なく、良い音出てると自覚するよ
スイッチ入れるとドキドキする音が出る
運悪く私も出会ったヘッドホンやイヤホンではこの状態になった事は無いです
>>202 だって音で組み立てられた芸術が音楽だもの
ローリング・ストーンズ Black&Blueアルバム Hot Stuff アマゾンとAppleで どちらもステレオ音源を DTS Neural:X(2chステレオをドルビーアトモスにアップミックス)で再生して聴き比べしてみたら 何かかなり違うね 元音源は同じはずなのに不思議 レゲエスタイルで楽器の位置が明確なので 効果が分かりやすい アマゾン fire tv cubeで再生 24bit 44.1kHz カッティングギターが左右に拡がる感じ ギターソロが後ろに回り込むこともあるが 基本はステレオが拡がってライブ音源に近い感じになる Apple AppleTV4kで再生ロスレス ピアノが強調され、カッティングギターはセンターから動かない 後半はパーカッションが後ろに回り込む感じに 何故かAppleミュージックの方が サラウンド効果がある印象
>>205 あなたはイイ音を聴き分ける事が出来る人
音の評価を論ずる際の言葉や言い回しを知らないだけで音の違いはしっかり認識している
これからもっとイイ音への旅を楽しみたまへ
>>214 芸術品を写真に収めてそれを評論してるオーオタって哀れだよね
>>215 >ローリング・ストーンズ
>Black&Blueアルバム
ってApple Disital Mastersじゃん、ミックスが違う
>219 絵は写真でも芸術の価値は変わらないよ お金や物としての価値は変わるけど
もう6月も少なくなってきたよ Windowsもそろそろベータで対応しないとまずいですよ
空間オーディオは即飽きた ロスレスをオーロ3Dで聴ければ充分過ぎるな 安い サンキューアップルミュージック
>>86 正直DAP使うより
iPad Proで聞いた方が音が綺麗なのは内緒な
Tidalと比べてだけどappleは音質はいいが立体感がなくてbgm 向きだね
>>220 ミックスは変えてない
それはリミックスアルバムで別物
>>227 Apple Disital Masters知らないの? CDのミックスとは別だよ
普段ミックスって言ってるので癖で… 一応調べてみたら 「ミックスとマスタリングの違いがよく分からない」という声も多くありますが、「1曲を完成させる作業がミックス」、「複数の曲を通して聴きやすく調整する作業がマスタリング」と考えることが一般的です。ただ、現在ではミックス後に行う「音圧調整などの最終的な作業」という意味で使われることもあります。 要するにAppleとアマゾンでは元の音が違うということが言いたかった
スピーカーをどうこうするよりiPad Pro買った方が音がイイってマジですか?
>>232 iPhoneの方が音質良くて音の数が増えて聴こえます。
Mac Mini と APCの無停電装置の方がさらに解像度が高いですが、聴いていられる音ではないです。
>>232 iPad Proのスピーカーはたしかに高性能で1000円台の有線スピーカーには勝るけど、それ以上のスピーカーには到底かなわないよ
Bluetoothスピーカーの場合、だいたい5000円以下のものになら勝つる
>>176 まさにそれ。車に乗ってる時よ。Apple musicだとスワイプやポチポチがやたら多くてストレスなのね。
Spotifyだとまずホーム画面が使いやすいし、プレイリスト選ぶのも一発。終わればおすすめの再生が始まって思わぬ良い曲と出会ったりすることも多い。
統一したいけど、家ではAppleで車ではSpotifyというのがやめられない。
流石にそれはない Bluetooth云々抜きにして1万円台のスピーカー買うよりもまだiPad Proの方がいい というか安物のスピーカーは音が歪すぎて聴く価値ないわ
まぁそりゃAirPods Proは三万するからな。
>>237 流石に1万円台のスピーカーよりiPadが勝るというのは信者が過ぎるぞ
ユニットサイズを小さくせざる得ないiPadはどう頑張っても不利
そもそも低音はある程度ユニットサイズが大きくないとまともに出力できないし
自分はiPad Pro11使ってて、デスクスピーカーとしてPM0.3h(1万円くらい)っての使ってるけど高中低全てにおいて後者の方が優れてると断言できるよ
>>235 まあ、1000円台以上には敵わないというのは言い過ぎだったと思う
音のバランスという観点では有線で5000相当、Bluetoothで1万円相当のスピーカーあたりが妥当だね
>>239 低音はスピーカーの方が出るがそれ以外は安物のスピーカー使うよりiPad Proの方がマシだと断言できるね
DACつないだ時の音質の差の話かと思ったら、内蔵スピーカーの話だったのか
iPad Pro 12.9使ってるけどオラソニックの方が遥かにバランスいい
>>243 , 244
いや、ロスレス云々はApple Musicの一部だろ、内蔵スピーカーや無線接続の話があってもおかしくない
どっちの機材の方が音が良いとか悪いとかどう考えてもApple Musicとは関係ないだろ 撮り鉄と何も変わらんよなオーオタって
>>247 それが無くなったらこのスレの会話はほとんど無くなるな
|Iω・`)...60万円のエアコンスレはここですか?
>>250 じゃあ無くなった方がいいな
何の機材でApple Musicを鳴らすかどうかの話にすらならないならただのマウント合戦でしかないわ
>>245 >iPad Pro 12.9使ってるけどオラソニックの方が遥かにバランスいい
これのどこがApple Musicと関係あんの?言ってみろよ
>>255 何の機材でApple Musicを鳴らすかどうかの話
スピーカーは20Hz低音まで出そうとしたら巨大なユニットとパワーアンプが必要だな 現実的じゃないな
アップルミュージックに強奪された俺の2000マン$()
|Iω・`)...アップルミュージックを鳴らすのはAndroid搭載端末に限る!
|Iω・`)...ケーブルイヤホンも Bluetoothイヤホンもな!
|Iω・`)...以上アップルミュージック利用についてな!
iOS版が6月8日(火)サービス開始 Android版が6月15日(火)サービス開始 つまり、 Windows版は6月22日(火)サービス開始 と予言してみる
撮り鉄の人に聞きたいんだけど、俺JBLの音が凄く好きなんだよ。なんか独特な明るさを感じるんだよな。その辺り小難しく説明してくれや。
普段はAndroid DAPで聴く予定です Apple MusicにないアルバムをWindows PCでアップロードしてますが、これApple Music退会で消えます? 3ヶ月とか別のサブスクを使って戻ってくる事ができるか気になります
>>264 単純にドンシャリで迫力ある音が好きとかって話じゃないの?
JBLのフロントパネルはカリフォルニアの抜けるような空の色 からの~脳内サウンド
>>265 自分でリッピングした曲が消えるなら文句言うレベルだろw
macOSと、iOS/iPadOSで、AirPods Proの音の広がりと解像度が違うのなんで?
>>267 それって、カリフォルニアの青いバカ?
VIDEO スマホのイヤホン端子からミニコンポにアナログで繋いでみた ハイレゾさっぱり解らん
ここは周波数マニアのスレすか? 数値で判断しても言わなきゃわかんないでしょ?? ちなみにヒップホップはカセットテープで聞くのが一番。
>>269 内部の電源の綺麗さの差だからOSの差じゃない
ハイレゾどうのより アンプとスピーカーの間にイコライザー挟んで自分で調節した方が好みの音質にならないか? スピーカーの質によって変えられるし
いわゆる高級スピーカーって大抵フィルタ咬ましてるから高解像度の音楽には向いてなくね?
有線のEarPodsって意外と音質良くない? 正直Airpods Proより好きな音
え、まじでEarpods音質いいわ 遮音性は皆無だけどその分聞き疲れしない
スマホ内蔵DAC/アンプって出力弱いのか音量上げないとスピーカーでろくに聴けない 音もなんだかスカスカ PCでiTunesからDAC経由ロッシーで流した方がマシだった 何で?
>>268 リッピングしたローカルファイルそのものではなくて、AndroidでApple Musicを使って聴く用にアップルのサーバーに送ったファイルです
これが消えるなら、その条件は何かなと
>>279 サーバーのファイルは消えるよ、一定期間は残るかのしれないが退会ですぐ消えても文句は言えない
当たり前だがローカルには保存してあるんだろうし、バックアップもあるんだろ、気にすることないじゃん
iTunes ライブラリも退会即消えるかもしれないと思っておいた方がいい
>>279 大体が退会したらサーバーにはアクセスできなくなるから、消える消えない関係ないじゃん
>>277 わかる
dapやポタアンで聴くとかなりいい音
セブンイレブンで2000円で売ってるからAndroidの人も試して欲しい
>>274 どう触ってもあちら立てればこちら経たずになる。
イヤーピースやリケーブルで調節した方がいい。
iPhoneでロスレスの曲をAir playで連続再生すると、曲の最初の1〜2秒が 途切れてしまう。Lightning接続だと問題ない。Air play2対応機器なら 起きない現象なのか、それともiOS側の不具合なのか……
>>199 Intel Macにファンコントロールソフト入れてる
めちゃ静か
>>280 ありがとう
AppleIDじゃなくてApple Musicのほうに紐付くって事ですね
3ヶ月とか別のサブスクを使って戻って来てもまっさら、残したいなら永久に支払いを続けると理解しました
>>287 Apple Musicにお金払っていない人のデータをいつまでも預かることはあり得ないと思う
最大で10万曲だったかな、ただ何ヶ月くらいで消されるのかはわからない
ローカルに保存しとけばいい話なので、なぜ「永久に支払いを続ける」のかわからない
>>219 バカ発見
音楽が作られる現場にいる訳じゃないのに写真もへったくれもないわ
その写真の質を高めてできるだけ元に近づこうとするのが目的だろ
ポピュラー音楽の場合、マルチトラック録音でミキシングする以上、音楽の現場にいたとしても実際に生で最終的な音楽(写真?)としては聞くことができないよな ネガがいっぱいあって重ね合わせて焼き付けるみたいな
>>285 凄い的確。必要もないスペックのpcを自慢してるのと一緒。
ただこのスレはほぼ九割以上ハイレゾの話題なのは何故?
>>292 このスレの層はその記事にある通りハイレゾが意味を有する
・素晴らしい耳を持った
・とてつもない高品質なステレオ機材を持った
一部の例えばクラシックの専門家のような真の(音楽通)しかいないから
ハイレゾの話になる
AmaHDからこっちに来たけどAAC256は音が良すぎてロッシーに対するイメージが変わった 以前のGooglePlayMusicは音が荒かったし、アマのOpusはほんとクソ音質だったから
SONYが錦の御旗みたいに掲げてたハイレゾ。 Apple「ハイレゾ()ぷぷぷw聴きたい専門家の方はどーぞ。追加料金取りません」 それに群がるオーディオの大先生たちのイキリを眺めるスレ
オーオタが挙げるアーティストってYOASOBIとか宇多田とかミスチルとか大瀧とか。 高音質で聴く意味ある?
高音域使うスピリチュアル系なら需要あるんじゃないの ヤンニや喜多郎とか
>>297 シンセだとそういう欲求わくのかね?ちょっと分からんな
The SixteenとかVocal Ensemble Capellaとか「声」なら分かる
でも教会音楽だったらハイレゾより空間オーディオで聴きたいわ
Capellaは未収録だからThe SixteenのAtmos化を頼む
ダウンロードしてある曲ロスレスにするのめんどくせーけどロスレス邦楽もまぁまぁあるのね、2000年前半ぐらいからのアルバムはロスレスが多いイメージで1990年代はまだまだやった 有線で聴くと良いね無線で聴くと物足りなく感じる。ロスレス変わらねーだろとか馬鹿にしてたけど全然違った。 空間オーディオテメーは自分の環境じゃあダメだ
トヨタのカーナビがAppleCarPlayで、有線でiPhone繋ぐんだけど、 メチャクチャ音がよくなった。まいったわ
宇多田は海外エンジニアと作ってるし、過去には実験的にDSDレコーディングなんかもしてて、かなり音質に拘ってるほうの邦楽アーティストだと思う
>>302 音質じゃななくて情報量の問題で、DTMとボーカル1人だと圧縮しやすい
>>301 凄く良くなるよね。これはもう元には戻れない。ってかCD音質でも十分だよな
まあ好きな音楽は人それぞれだからな ヒット歌謡曲でも好きな人は高音質で聴きたいもんなんだな
長いことBTでカーナビに飛ばしてたんだけど車変えてから ナビはスマホで出すようになり有線でないと地図でないんで、有線で聞くようになった 多分どんなに、音質に鈍感な奴でもびっくりするくらい違う
>>302 宇多田は復帰以前と復帰後の音質にかなり差があるね。Fantome以後の音質はかなりいい。
>>293 中華USB-DACにイヤホンしてる層が大半だろ。
ここまでまともにクラシックの名盤の音質が良くなったみたいな話が全く無いしな。
>>310 ショルティのリングがすごくよくなった。」サンダーマシンとか凄い。もちろん歌も。
やっぱりマスターテープのクォリティが物を言うんだと思う
いい加減な録音だとダメだね。
musique de la grece antique atrium musicae de madrid, gregorio paniagua 超高音質録音として昔から有名なやつ、16bitロスレスだけどちゃんと雀が鳴いてるな てかyoutubeのでもスマホ直で十分雀鳴いてたわ それなりにちゃんとしたdac内蔵だとノイズ少なくて息遣いも空間的な広がりもすごい
音質ネタはもう、底なし沼。思い込みたいという願望と事実がごちゃごちゃに。それを止めるのはお金の余裕さとiPhoneの容量w
CANの主要アルバムが再配信になったのはいいけど、 Appleではロスレスになってないねえ。 Amazonではロスレスなのに。
張り切ってクラシック書いてるのは良いが作品番号と何盤か書こうな。 どの演奏のかさっぱり
クラシックはほとんど聴いてなかったけど、 サブスク始めてから良く聴くようになった。 ピアノが好きでグレードほバッハ、アルゲリッチのシューマンは良く聞いてたけど。 オーケストラなんてほぼほぼ聞いてなかったし。
>>310 ジェーポップとか聴いてる人がほとんどだしなあ
クラシックの名盤の最新リマスターはCD-BOX商法でサブスクやDL販売に出さなくなったし ベルリンフィル自らリマスターしたフルベンの戦中録音SACD25枚組も5時間分しか無いのが現状 クラオタ的にはサブスクはサブスク・ハイレゾに出してくれる”新譜”の視聴用だと思う
ベルリンフィルは自前でハイレゾサブスクやってるじゃん。
ビートルズはアビイロードしか、まだアトモスないけど、 あれはやっぱりテープが残ってるとかそういう問題なのかな
>>322 うん?コンサートをハイレゾサブスクしてるのは知ってるけど
過去の名演(そもそもベルリン自社レーベル録音じゃない)もあるの???
>>323 ボックスを出した時のBlu-ray収録用に既に作ってあったもの
だからそれより前のアルバムのマルチチャンネルは配信されることはない
>>323 パート別のトラックが残っていれば
何かそれっぽく作れそうだよね
>>310 クラシックだからって別に高尚なものじゃないよ。音楽サブスク入ってる意義は年代やジャンルを飛び越えてフラットに楽しめることだし、普通に聴いて良いと思う思う人は書くでしょ。
ざっと聴いたけど、ベルリンフィルは良いと思ったな。あいつらグルーヴを持ってる。
空間オーディオに感動してしまったクチなんだがこのスレでは少数派なん? MacからUSB-DACでアンプ→スピーカで聴いたらめちゃくちゃ感動して、カーステレオでもめちゃくちゃ感動して、そのあとヘッドホン、カナル型イヤホンと感動レベルはどんどん下がっていったけどな。
個人的な意見だけど、空間オーディオは以前あったテレビの3Dと同じ運命になると思う
そうなんか。わいは逆にいつでもどんな曲でも空間オーディオで聴きたいって思っちゃったわ。ちなわいの耳と機材ではロスレスもハイレゾも違いがほとんどわからん
>>330 ステレオのほうがなくなる気がするなあ
だってiPhone本体のスピーカーで聞いても立体感でるんだぜ
>>328 自分も楽しんでる
まぁ他人のことは放っておいたら良いのよ
原理主義的なオーディオオタの役に立たない感想はいらないので、空間オーディオやハイレゾの楽しみ方使い方をここでは話したいよね。カーステレオでうまく楽しめてる話とかは読んでておもしろい。 なんだか最近のここは、iPod後のオーディオ界隈がマニアックな方向に進んだせいでカジュアル層が離れてしまって、オーディオ業界が壊滅したのを彷彿させるスレの展開。
5ch 内の細分化された音楽、オーディオ関連の括りっていう時点でかなりの強いフィルターがかかってるとおもうよ。
>>336 オーオタはAppleがハイレゾ始める前にAmazon UHDに顧客囲い込みされたからなー
囲い込みされて暫く経ってたら、そのライブラリ棄ててApple musicを使うとは考えにくい
Amazonも値下がりしたし泥DAPは尚更鞍替えはないだろうね
Apple musicで不満なのは再生中のビットレートとサンプリング周波数表示して出来ないことかな
不完全だけれどAmazonなら表示する機能があるのよね
DolbyAtmosてFireHDにもついてるのね
>>292 ハイレゾは付加価値だし、他のハイレゾサブスクサービス使ってなかったんじゃないの
ハイレゾサービスユーザて
圧倒的にAndroidユーザか
PCだっだし
>>336 空間オーディオの話ならなら広く一般に聞かれることを想定されてるのでナンボでも楽しみ方はあるだろうけど
ハイレゾについては一般的には聞き分けられないと
当のAppleが認めていてハイレゾが意味をなすのは
・素晴らしい耳を持っていて
・とてつもない高品質なステレオ機材を有している
一部の真の愛好家だとAppleは言ってる
いずれも今回Appleに出されたもんだけど
後者の話が聞きたいならぶっちゃけオーヲタに話を
聞くしかない
>>339 俺はオーオタでもあるけど、その前に音楽オタであるわけで、Amazonはオススメのダメさ加減とかプレイリストとか検索のしにくさとか、とりあえず曲数だけそれえました的なライブラリの欠格感とか、
いかにも音楽に興味ない連中が作ってる感じがあったんでイヤイヤ使ってた。
>>342 携帯機能ついてないAndroidのハイエンドDAPなら分かるけど
Androidスマホでハイレゾ聴くバカはいない
AudirvanaがずっとMac限定だったのも限りなく音響周りが怪しいWindowsでハイレゾを聴く需要がなかったからだ
どうも現実の認識にズレがあるね?
なにせCDに十字傷入れただけで 音が良くなる世界だからな脳内は
>>331 そりゃAirPods MAXで聴いてりゃなあ。。
AirPods MAXはロスレスもハイレゾも対応してないぞ
対応してるのは空間オデオくらいか
>>348 Appleがハイレゾとそうでないものとが聞き分けられるかのリスニングテストを実施してることを明らかに
していることから
AirPods Maxも開発段階では有線版が存在してたのかもしれないね
いずれにせよAppleが言うところのとてつもない高品質なステレオ機材とは
自社の一般向けに開発されたAirPods Maxも凌駕する
するおよそ一般的でない高レベルの製品群のことだろう
そこに向けてハイレゾを出したとAppleははっきり言ってる
ハイレゾの恩恵はダイナミックレンジの広さがわかりやすいからクラシック聴き込んでる人が喜んでるだろうなと思ったら、勝手にクラシック=高尚とか言い出す始末。 普段聞いてないのに無理すんなよw 無線イヤホンで好きな曲聴いたら良いんだぞ?
YouTubeミュージックやめてAppleミュージックにしたわ やっぱロスレスの音いいわ YouTubeプレミアム解約したったv
ぶっちゃけハイレゾとかJPOPアニソンには必要ないなw AACで十分
>>349 家のコンセントはノイズが乗っているので、直接使うとハイレゾにはならない。
ハイレゾの評判は上々だな 遂に俺もCDから卒業する時が来たな
USB-Cもスマホとかタブレットもダメだから、すごく限られるし、USBケーブルもオーディオ用を使わないとダメだから厳しい。 AndroidのDAPが1番簡単。
>>358 USBがアンプにノイズを送り込むから、本当の意味で最高音質にはならない。
>>353 5G回線から流れ込んでくるノイズのほうが大きい
Appleがわざわざ 必要なのは一般的なオーディオ機器なんかじゃないですよ とてつもない高品質な機器ですよ そうじゃないとまず意味ないですよ って言うてるんでね… ポータブルで簡単に聴きたいとかは思わん方がいいかも分からんね…
空間オーディオの良さが今一つわからんのだが AirPods Pro使わなきゃ効果薄いってことかね
>>363 多分そう
かなりシステムに左右されると思う
アトモスオンにした方が劇的に空間が狭くなり音が籠って情報量が劇的に落ちる
音量が下がるからそれはボリューム上げて調整した後、アトモスオンにした方を音量少し大きめでの評価ね
音量大きめの方が音質よく聞こえるから。それでもかなりアトモスオンの方が音悪い
アトモスオフの方がよっぽど立体的で定位も良く、一つ一つの音が生々しいよ
RHAのDACAMP L1+CL1での評価
上の記事にある juju は結構いい出来だと思った
MAXで聴いてるぶんにはAACでも充分音いいじゃん と思う。空間オーディオは曲数がもっと増えないとなあ。
わいAirpodsもってないよ。
劇的に変わって感動したのは、対応してるMacかiphoneで、設定でドルビーアトモスを「常にオン」にした場合ね。「常にオン」にすることでAirpods等の対応機器じゃなくてもすごく良くなる。だからカーステでも聴けるわけ。
逆にこの設定してないで聴くと
>>365 と同じこと思ったんで、ここは大きな罠やな。
>>369 いや、常にオンにしないとアトモスにならずにロッシーかロスレス、ハイレゾロスレスのいずれかになるでしょ
音量下がらないし
>>363 AirPods ProよりiPad Proの陳腐なスピーカーの方が効果は大きかった
>>371 そうかぁーMacとAppleTVで聴き比べた時に、AppleTVはなんか音像や定位感がゆがんで聴こえた気がしたんやけどわいの勘違いだったみたいや。
評価の違いはやっぱりスピーカとヘッドホンイヤホンの違いやろなぁ。わいもスピーカの感動を100としたらヘッドホンは30、イヤホンは5くらいやったわ
>>349 何か妄想が入ってるみたいだけど、iPhoneにチョット高めのDACとヘッドホンを付ければ
オーディオの知識と経験のある人はハイレゾとAACの違いは聞き分けられるよ。
知識のない人にはまったく区別できないけど。
超高級オーディオだと反って聞き分けられない。
DACはどれがいいのか ZtellaかFiioだったらどっち選びますか?^_^
みんな欲しいAirPodsPro 発売から2年近くなってトレンド入りとか流石だな
sonymusic系のロスレス化はただ出遅れてるだけなのか、 そもそもmora-quatitasがあるからロスレス化はしないのかな?
>>374 知識と経験が有ってもそうそう簡単に区別つかないよ。
>>380 そういえば評論家や批評家がブラインドテストでハイレゾやロッシー当ててるのを見たことないな
百発百中とは行かないのか
今気がついたが、ヘッドホンがビリビリするのがハイレゾなのかもしれない。 ロスレスとハイレゾの差は振動かも。
>>374 >超高級オーディオだと反って聞き分けられない。
一般のオーディオ機器だと区別がつかず
高品質のオーディオだと区別が付く人は区別が付く
Appleがこう言いオーヲタ同士の話でも俺の経験則上でもコレで正しいんだが
それと真逆の話をしてるんだがどういうことなのか説明できる?
>>383 なけなしの金で買った中華DACとイヤホンが嬉しすぎて何かに目覚め、聞こえなかった音まで聞こえるようになるんだろう。
有頂天補正
1982年に発売されたのが CDじゃなくSACDなら誰もハイレゾの悪口なんて言わなかったろうな
>>383 超高級オーディオだと聴きなれてないレベルの音になるから分からんのだろう
20万のシステムで鳴らすハイレゾロスレスより200万のシステムで鳴らすロッシーの方が圧倒的に高音質だし
appleのオーオタにたいする皮肉でしかないの分かれよw
>>387 元々Apple digital masterなんかやってて
AACをハイレゾに近付けるべくあれこれやってきた会社だよ
さもなきゃ今まで通りCDをAACにリッピングしてりゃ良かったが
そうはなってない
ハイレゾを支持してると言ってて現にハイレゾを出してきたんだろ
単なる皮肉でこんな真似はしない
空間オーディオとステレオの違いがさっばり分からない ハイレゾとAACの違いははっきり聞き取れるんだが
>>386 実際ハイエンドオーディオ聞いたことある?
ものっそい音細かくなって聞こえてくる音数増えるよ
試聴会じゃAAC再生するような舐めた真似は出来んけど
AACとWAVが聞き分けられなくなってるだろうなぁ
とは微塵も思えんよ…逆は有り得るやろなとは思えても
ハイレゾとAACの違いは うちの安物オーディオセットでもはっきり聞き分けられる うちのオーディオ環境は、Macbook Air(M1)を、Apple TV(三代目)に飛ばして テレビの音声出力をミニコンポに繋いで聞いてる
空間オーディオも2chである以上はステレオだよね 空間オーディオか、ステレオかではなく ステレオの一種が空間オーディオだよね
Apple TV3世代(ハイレゾ未対応) airplay (ハイレゾ未対応) ミニコンポで再生 これでハイレゾとAACの違いがわかるとかすげーな。
>>390 ハイエンドオーディオよりフジロックのグリーンステージの方がいい音がするとフジロッカーが言ってた
>>394 ほらね
誰の耳にも音質の向上は明らかだよ
YouTubeでアニメの主題歌決まったユニットが今生配信してるけど視聴者800人から574人まで減っててワロタw こいつらダメダメすぎる
>>395 ロスレスは拾えるからね
ロスレスレベルでも
十分音質の向上はわかるってこと
>>397 残念ながらそれはない
純粋に音質だけ問うなら
ライブより、家でステレオ聞く方が音がいい
ロックのライブって、スピーカー通している音だからね
しかも席によって音質はすごくかわる
理屈ぬきにパソコンをコンポにつないで Apple Music聞いてみろよ 腰抜かすぐらい音質向上しているよ
>>398 よく読んで欲しいが耳栓してんねんなw
人間は音というものを耳だけでなく全身で感知してる節がある
という研究結果があるのは知ってるがまさか耳栓して聴いたれ
という実験をやらかすとはw
AACからロスレスに変えて真っ先に気付いたのが空間の振動具合の差だし納得だわ
>>404 音は空気を振動させるから体で感じることはできるよ
>>404 耳で聴こえる範囲はCDで間に合っているのでw
>>407 ヘッドホンでは得られん感動がある
っちゅうののお墨付きとはなるかも分からんね
ヘッドホンも好きで簡単だし組んだりはしてるが
スピーカーのアレには敵わんという思いがどうしてあったからなぁ
ベルリンフィルカラヤンの第九落としたらロスレスで771MBもあるんやね 空いてるiPhone11にぶち込んでるから容量は余裕やけど、何千曲も持ち歩く人には辛いねロスレス
>>388 オーオタが圧縮は音が悪いと騒いでるからハイレゾロスレス出しただけで本命は空間オーディオ。
apple的には「違いが分かるの?それはそれはたいそうな機器をお持ちで大変素晴らしいお耳をお持ちになってるんですね。」っていう皮肉。
>>400 さっきまでハイレゾとロスレスの区別ついてなかったろ?
>>363 パワービーツプロでもアトモスオン全然ダメやったね
B&OE83rdもIE 100Proでもアトモスオンだとクソすぎて話にならなかったから、今はAirPods ProとかMAXぐらいなのかねイヤホンで良さ分かるの
しかしAppleのロスレス/ロスレスハイレゾの区分けはどういうことだろうな 単に自社で対応してるのまでをロスレス、そっから上の手に負えん奴をロスレスハイレゾと したにしてもそもそもロスレスの中身がわざわざビット深度が変わる24bit/44.1kHzまで 片足突っ込んでるのはなんか意味があるんやろか… ハイレゾの入り口までなら一般的に聞き分けられるオーディオ機器を自社でも開発できる感触を掴んだとか?
USB DAC買って聴き比べたがワイの耳にはAACで十分って分かったわ
>>412 ついてるよ
だってミュージックアプリの設定に
ちゃんと区別がされてるだろ
>>415 ただの変換ケーブルで聞けるとこまでロスレスにしただけじゃないの?
>>410 ロスレス以前に
いまどきカラヤンの第九なんて
聞くもんじゃないよ
>>411 従来よりレーベルからマスターの提供にこだわってて
AACをハイレゾに近づけるように知恵絞ってApple digital master
なんてことをやって来た会社がそんな意味ないことのために
ハイレゾ出したってこと?…ないない
>>416 炊飯器で半日保温されたご飯と炊きたてご飯の違いも分からん奴は農家にはなれない
逆にいうと AACとロスレスの違いも聞き分けられない耳って どんな腐った耳なんだよ
>>421 そもそもApple digital masterの目的は
ハイレゾに近づけることじゃないからね
>>419 16bitから24bitになるだけで出力の変更が必要になる
これだけで中々の手間よ?聞くところによるとiOSは
この自動切替に対応してるそうな
そこまで面倒な手間も惜しまずロスレスに24bit頭まで食い込ませたのは
なぜなんかなーと思ってな
>>420 そうか?
他の第九はあんまりピンとこないんやがオススメある?
>>424 アップル自身がマスターと聞き分けられんぐらいの音を実現した言うてるのに?
>>420 カラヤンは一周回って今聴くと案外いいもんだよ
>>420 カラヤンのどの第九の事を言ってるんだ?
まずなんだかんだいって当時のBPO がやはりズバ抜けている
>>425 クラシックのダイナミックレンジでそこまでは必要だからだと思う。
>>431 そっかあの辺はえらい幅あるしなー
もしかしたら具体的に16bitで足らんかったのはこの曲!
と言うのもApple内部ではあるかもしれんね
>>426 録音自体が古いだろ
古い音源聞いてたら
ロスレスもハイレゾもへったくれもないやんか
俺はベルリンにいって サイモンラトルのベルリンフィル最前列の席で 聞いてきたからわかるが 生演奏はやっぱハイレゾより音がいいぞ
ハイレゾだロスレスだと言ってないで ドイツにいってベルリンフィル生で聞いてくりゃいいんだよ 来日公演と違って現地のチケットは安いよ
>>421 意味はあるよ。今までApplemusicは256だから音悪いと吹聴されてたのに今回ハイレゾロスレス出したら自称違いが分かる機器や耳の持ち主は「違う」と言う訳よ。つまり違う=良くなったと世間に宣伝出来る訳
appleにしてみればハイレゾロスレスにたいして思い入れないと思うよ。ハイレゾ特集みたいなプレイリスト作ったか?ハイレゾ対応の自社製品出したか?
ハイレゾロスレス出してやったんだから圧縮音源の
悪口言ってないでどうぞご自慢の機器と耳で一人で楽しんでくださいな、でその他多数の普通の人には圧縮でも満足出来るよう努力しますから「音楽」を便利に気軽に容量も気にせず楽しみましょう。というのが本音だよ。
>>437 おまえさんの言っていることがおそらく一番当たってると思う
>>437 だからそもそもApple digital masterがなんで出てきたかの
説明にならのよそれじゃ
Apple digital master前のAACはCDからリッピングしたのと一緒ですてアナウンスしとる
そこと何も変わらんならわざわざ
マスターレベルの音質を届けるために存在してるハイレゾと同等の音を目指して
一般に変わらんぐらいに高音質にしたと言ったりしないわけよ
>>383 AACのファイルとそれをデコードしてWAVファイルにしたものを聞き比べたことないでしょ?
音が違うんだよ。この差が所謂AACの音が悪いと言われる原因。ジッターが影響している。
高級オーディオではジッターが極小さくなるからAACとハイレゾの差が消える。
アップルがわざわざオーヲタへの嫌みでロスレス始めたと思ってるバカがいるとは、さすがキチガイ信者で有名なアップルスレだなw
>>397 それフジロッカーだからだろ!大音量で耳が死んでるんだ^ ^
>>420 フルトヴェングラーのモノラルのSACDは絶対disられそう。。。
>>440 何でAACのファイルをわざわざデコードしてWAVファイルにするん?
ここがまず意味わからん
ジッターもよく分からんリアルタイムのCD回転が物理的に制御できないことに
起因してる時間軸のズレみたいに聞いたことがあったが違うんか?
それがコレに何の関係があるのかもよう分からん
こっちが聞いたのは高品質な音響機器であればAACとハイレゾがおんなじ音だという根拠だったはずだが
こんな話聞いたことねーよ…
>>390 そういうことじゃないんだよ
音が良すぎるから慣れないとロッシーとロスレスの音の違いが分からんって話
ハイレゾ高音質試聴会とかあっても、システム良すぎてハイレゾだから音良いじゃなくてシステムの音が良いって話になる
ハイレゾ対応ウォークマンでも、ハイレゾ対応ヘッドホンをバランス接続しないとハイレゾの区別つかないと思われる
普通は高級なシステムだとしょぼい音源はしょぼいから聴いて楽しくないってなるけどな。。。 AirPods Proが一般的に高評価なのはしょぼい音源でも心地よく聴こえるから、いくらFLACとかのいい音源を用意しても良さが出ないからHi-Fi雑誌では評価が低い
>>439 圧縮の範囲で頑張って少しでもいい音目指しても結局は「所詮は圧縮だろ」ってうるさいからでしょ
今回のappleのハイレゾについての言い回しを皮肉じゃなくていよいよappleがオーオタのために動き出したなんて思ってるなら、それは無いと言っておく。
>>444 ハイエンドオーディオも老舗各社個性があるが
およそ音が良すぎて?ロッシーとロスレスの音の違いが分からん
という鳴り方はしない
安物で混濁してべちゃっと混ざる音をしていたのが綺麗に細かく小さく分離して
それぞれの本当の姿を表す
そんな鳴り方をする
安物で「ズドン」と何となくボンヤリ膨らんで同じに聴こえていた重低音群が全て
クッキリ輪郭を持った全部違う形をした「ズドン」だったことが判明する
そんな鳴り方がすんねん
値段の話はしたくないが上になればなるほどこの傾向が顕著だ
お前ら言っとくけどAppleが言ってるハイレゾを必要とする高級機器持ってる奴らにお前らは確実に該当してないからそこだけは勘違いすんなよ? しょぼいDACやコンポで違いがわかった気になるならそれは単なる勘違いだ。
でかいスピーカーで防音室でないと隣人に刺し殺されかねないレオパレスだと倒壊するくらいの大音量で鳴らせないと分かるわけない。 もうこれに尽きる。
>>448 Appleが何を目指して「圧縮の範囲で頑張って少しでもいい音」としたのか
というとそれはマスターの音質を目指しましたと言うてるわけでね
これハイレゾがそれなわけ
Appleは元々そこを目指していたと
ずーーーっとさっきから説明してるわけ
ちなみに
>>394 の記事中に出てるソニーのミニコンポは名機。
>>449 アホだな
そういう事じゃないんだよ
音に慣れないと凄すぎて違いがわからないって話だぞ
オケの咳の音や靴のスリップ音を聴くのが嗜みなんだぜ!
>>448 自分もそう思う
Spotify Hifiも始まるし先手打ってApple=ロッシー=音悪いって定着する前に潰しておこうと
Apple側はアーティストから提出されたファイルをそのまま解放するだけだから
価格を上げなくてもいいし市場への訴求力も大きいという
空間オーディオは計画性感じるがロスレスは他社の動きに対応した印象を受けたな
>>445 Spotifyですら赤字なんだっけ
Apple musicやAmazon musicも大企業の体力あってのものだろうし、これじゃ持続性のある事業としては続いていかねぇよな…
>>457 Mac, iPhoneでストリームでもロスレスのギャップレス再生出来るぞ、再生環境が悪いんだろ
>>463 ユーザーの払った金を全てのユーザーの再生数に応じて分配だから
俺が1ヶ月に数曲のアニソンしか聴かなくても
俺の払った金の大半はテイラースィフトとかに行って
聞いたアニソンには0.3円ずつしかいかないな
>>450 具体的にはどこからなら意味があるんだ?DACで言うならCambridge Audio DacMagic 200Mとかか
>>463 Appleは無料会員てのは無いからSpotifyよりは健全だろね、無料会員が聞いてもアーティストには金が出る
もっとも広告費てのがどれくらい入るかにもよるけど
Jazz 初心者向けの好演奏、良質録音、スタンダード集
Darn That Dream John Nazarenko Trio
John Nazarenko (piano), Matt Penman (bass) & Eric Harland (drums)
https://music.apple.com/jp/album/darn-that-dream-feat-eric-harland-matt-penman/639224812?l=jp よくあるスタジオでのブースを使った録音ではなく大学のホールでのライブ一発録音
ごく少数の友人などが観衆で拍手などは入っていない
特にヘッドフォンやインナーイヤーモニタで聞くと素晴らしい
>安物で混濁してべちゃっと混ざる音をしていたのが綺麗に細かく小さく分離して >それぞれの本当の姿を表す >そんな鳴り方をする これわいも同意するで。んでな、うん百万円くらい出さないと得られないレベルの解像度とかなり近い感じをわいの10万かそこらの構成+空間オーディオで感じてしまったんや…! こりゃ大騒ぎになっとるやろな!と思ってスレ覗いたらせいぜい賛否両論で、なんでかなと思ってしばらくスレ眺めてたけど、このスレの視聴環境の主流がヘッドホンイヤホンだからということに気づいたわ。 オーオタといえば一戸建ての家に100万からのオーディオ入れて大音量で鳴らしてマウントとるもんと思ってたけど、もうそんな時代じゃないんやなー。
>>470 そうなんだよ。テレビもあまり観なくなってるから、なんなら家族全員がヘッドホンなりイヤホンをしてそれぞれの好きな音楽や動画を観てる。100万からのオーディオなんて狂気の沙汰だろうね。
AirPods Proが売れまくったのも、よくノイキャン言われるけど、実は外音取り込みが優秀なのがあると思うんだよ。音楽を聴きながらでも家族と会話出来るし。そういう視聴環境の変化というよりライフスタイル自体の変化を感じてる。
空間オーディオやSONYの360RAってたぶん、でっかい一軒家にすごいオーディオセット組んで音楽を聴いてる人たちにとったら何の意味があるのかちんぷんかんぷんなんだろうと思うよ。それは仕方ないことだと思う。
>>441 まあまあ面白いからもうちょっと泳がしてみようぜ
>>437 意味はとってもあるな
Spotify HiFiより先行したのは大きい
でもただそれだけ
Spotify HiFiはロスレスだがハイレゾが追加されたら最後はプレイリスト最強なとこが勝つ
ついでにいうとSpotifyスレがオーヲタに占拠されるのは勘弁なんでしばらくロスレスでいいや
Deezerはロスレスだがスレ過疎ってるし
>>442 フジロック信者をなめてはいけない
あいつらにとっては聖地巡礼みたいなもんだし
フジロックけなすとブチ切れるし
>>445 時代の流れなのでどんどん進む
邦楽は山下達郎と中島みゆきとブルーハーツとビーイングの残りのみ
>>465 テイラースウィフトしか聴いてない人もアニソンに0.3円払ってる計算になるから
そこはお互い様だよ
Windows版、今日発表とか言ったヤツ、出て来い!
>>466 嘘、DAC側じゃなくて再生機側の問題。
本気でハイレゾ再生するには、パソコンやスマホ、タブレットのUSBの信号のノイズが多すぎる。
Macでもminiに電源に正弦波のupsつなぐくらいしか思いつかないし、Windowsでは皆無。
簡単なのは、消去法でDAPでハイレゾヘッドホンをバランス接続で聴くしかない。
まーた15秒で聴けなくなってるよ いちいちサインアウトして2000曲近くダウンロードしなおしとかやってられないわ
>>394 てことはヘッドホンでは伝わらない(もしくは微々たる効果)てことだよね?
耳栓したら音楽は殆ど聞こえないのだからそれで音が良くなった事にもならない。
ただ振動を感じるか否かの実験に意味があるのかなぁ。
間近で打ち上げ花火を耳栓して見ると、その感動は激減するだろう事は想像出来るけど、それの超縮小版って感じ?
ハイレゾで聴いたら今までのCDなんて耳栓して花火を見てたようなものだなんてのは言い過ぎだろうけど。
>>481 耳の穴関係なく頭を伝わって聴こえるから、そこそこ聴こえる。
ハイレゾの音の違いはどうでもよいのです 重要なのはどう感じるか 音を聴くのではなく感じなさい
ハイレゾ再生と言っているだけで、音質が良いなんて一言も言ってないのがポイント
AAC 256kbpsよりmp3 320kbpsの方が音質いいじゃん
>>479 DAPからUSBやAUX出力してもいいのよ
>>486 スピーカーでハイレゾ感じるなら
防音設備のある部屋で爆音で浴びるように聴かないと駄目かと
Music.appとAirPods Proで聴く空間オーディオは なんでこれほどイマイチなのかな TV.appだとイヤホンの存在が消え失せるくらい見事なのに 違いはヘッドトラッキングの有無くらいしか思いつかないが そこまでの差が出る要因とも考えにくいし もしかして全然違う仕組みなんだろうか
>>437 これまでの経緯すら知らない音楽&IT音痴が偉そうに知ったか野郎
小保方の時に庇ってたバカと同レベルのバカが実人生でもそうやって偉そうに言って同レベルのバカには凄いと思われても知ってる人達には影でめっちゃ笑われてんだろうなww
お前はお前に対するレスと過去スレぐらいせめて読み返して来いよ、ニワカバカが
オーヲタはCD冷凍すると音が良くなるような人種だから一般人には見向きもされない
オーオタ内でも2ch派とサラウンド多ch派でまた毛色が違うから
>>490 CD黎明期には「CDの外周の縁を緑色のマーカーで塗ると音質向上する!」って
言い始めて・・・・ さらにはその緑色のマーカーがどのメーカーが良いのかまで言い始めたよな。
ハイレゾを必要とするステレオ派とはこういう事だぞ!
VIDEO >>493 ところがその人はハイレゾ否定してんだよなw
ヘッドホンとDAPなら10万円〜20万円程度で出る音が、スピーカーになると数百万から数千万円になってしまう
>>498 それが裕福な大人の趣味なんだよ
わかったか貧乏人
AVアンプをプリにしてパワーアンプでフロント鳴らすときと他のサラウンドスピーカーを一緒に鳴らすの気分で変えてるよ ロスレスはもちろんいいけどロッシーもそんなに悪いとは感じないな
>>449 「べちゃ」「ぼんやりしたズドン」「輪郭ハッキリのズドン」
こんな馬鹿耳共を相手すんのはもはやぼったくりメーカーしかない事にいい加減気付けよ
お前らホント嘘つきやわ DAP噛ませた8マンするヘッドホンで聞くより マックに8千円のヤマハスピーカーつけて聞いた方が全然音いいやん もう外以外DAP使うことなくなったわ
>>449 tempotec sonata hd pro
それならアリエクで6000円の中華dacオススメ👌
思う存分高級オーディオを満喫してくれ
>>505 高級「オーディオ」なら据置のTopping dx7 proだ!オペアンプ交換まで出来る
なんかロスレスの曲とそれ以外の曲の音量の差が凄いな。 aacの曲からロスレスの曲に変わると近所迷惑なレベルのボリュームで鳴るw これ音量を自動調整で解決しないよね? 自動調整は音質低下するイメージあって使ってないけど
>>504 結局ドライバーのデカさとボリュームなのよ。
でも今時鳴らせる家に住んでるやつが少ない。
だからiPod hifiもHomePodも十分な音量で鳴らせる奴が居ないから売れなかった。
iPod hifiなんかはジョブズが自宅の高価なステレオセットを置き換えたくらい超優秀だからな。
HomePodもステレオでボリューム7割以上で鳴らすとめちゃ音がいい。
隣人に刺されても知らんけど。
ハイレゾをイヤホンで聴いても意味がないんじゃないのか 人間には聴こえない高音域を肌で感じるんだろ スピーカーで聴いてこそって誰かが言ってたが真偽は?
>>509 自分で判断がつかないなら、責任ある立場のApple公式を信じたらどうかね?
ハイレゾは高音のことじゃないと何度言ったらわかるんだ 全帯域で精度が上がるのが売りなのに
精度が上がるのが売りなら24bitならハイレゾでなくてもいいな、良かった良かった。
昼間にレスできる老人たちのApple musicスレッド…
>>509 そもそも、刺激が強すぎて、耳の奥がムズムズするのでずっと聴きたくない。聴きたいなら、ソニーのバランス接続にしてあるハイレゾヘッドホンの展示聴いて気に入ったら買えば良い。
>>504 ヘッドホン鳴らすなら非力なDAPじゃなくてまともなヘッドホンアンプ使えや
やっぱり再ログインと再ダウンロードしてもしばらくすると再生できなくなるな。
15秒で止まる不具合ロスレスじゃなくても発生するようになったんだが サインアウト AACでダウンロードしなおしでもなる
iPhone-DACで連続再生してると時々ブチッとアプリが強制終了して突然音が停止する こんなに安定感がないなら再生環境心許ないなぁ
再ダウンロードし直すのもそれなりに面倒だしiOS14.6のせいで爆熱になるんだよなあ 早いところアップデートしてくれ
>>439 ハイレゾとマスターは別だよ
お前がこの二つを混同しているだけ
>>503 レス先の「凄すぎてAACとハイレゾの違いが分からん」とのたまってるうんこ耳してるって自白してるアホって
お前のお友達?
そっちの方なんとかしろよ
>>512 そんなの分かんないけど
音が良いのがハイレゾ。
>>504 あと眼鏡マンだと音抜けの影響がデカい
ゲーミング用の眼鏡にするかなるべくコンタクトにしよう
>>509 >ハイレゾをイヤホンで聴いても
実際に聴いてから、もう一度考えよう。
結構大勢が「おぁ凄い、音が良くなった!」、
一部は「う〜ん差はないんじゃ?」
色んな諸事情でスピーカーで聴けずにヘッドホンで聴いてる人は音好きとしては可哀想ではある 不憫。
スピーカーは凝れば凝るほど決まった場所でしか聴けなくなるから要らねンだわ
ハイレゾは骨伝導を使っているから、スピーカーでは生演奏レベルの音量を出さないといけない。
なんでアマデイなのにハイレゾ用iPhoneオススメDACが挙がらんのだ もう今日で終わるぞ
>>529 スピーカーがいいのはそうなんだが
ヘッドホンも悪くないぞ
金ないんでacro l1000にD8000ぶっ刺して聞く
っていうおかしな組み合わせかも分からんが
えらい高解像度で音同士の距離感出てて
耳元で鳴ってる気がしない目の前の離れたとこから
音出てる不思議な感じで鳴るぞ
スピーカーでこの音聴きたいとなると桁が一個
跳ね上がるんちゃうかと思えるぐらいの音がするぞ
>>534 見栄や自己顕示のために必要なんだよお前も年取ればわかる
>>505 俺チンポテックは4.4kで買ったよ、為替でかなり値上がりしたな
音質は値段以上のものがあるけれど、再生中ソースのビットレートやサンプリング周波数が一切表示されないしインジケーターも無いところはもっと金額的に上の機種になるね
例えば宇多田ヒカルの初恋を聴いていてもCDレベルのロスレスなのか24bitなのかわからないんよ
musicアプリでロスレス/Apple digital masterとされてるけれど、ハイレゾ再生アプリに入れてあるCD RIPだと384kHzまでアップサンプリングされてて、マスタリングもCDの方が好み
ポタアンつけても音量上げるとAACはやかましくなるだけだが、ロスレスやハイレゾはピアニッシシモからフォルテッシシモまで綺麗に聴こえるようになる
初ポタアンだとしたらチンポテック其方HDプロかHilidac Audirect Atom2などのアンダー10k辺りが無難だよ、安くてもAppleのLightning to 3.5mmケーブルやiPadのイヤホンジャックとは次元が違うからホントにオススメ、お財布が重い人はバッテリー付きのポータブルDACアンプね
あとは20k位の有線イヤホンかヘッドホン、イヤホン使うならイヤーピースは拘るべき
>>532 1,2万の安いDAC買っても音質アップにはなってもロスレスとハイレゾロスレスの差はあんま出ないからだよ
イヤホンやヘッドホンにもよるけどな〜
apple musicのSD音源はHD音源ダウンコンバートしたもの使ってるから配信のSDとHDでマスタリング違うってこともないしな
でも、スピーカーでも無理矢理に人の聴こえない音を出せば良いのか、別の意味でヤバいけど。
HIFI環境で高精細大音量で聴くのは元気のある時で無いと長時間は疲れる。 やや緩い音でBGMで聴きたい時もある。 また、ヘッドホンで聴きたい時もあるし寝ながらイヤホンで聴きたい時もある。 結局どれか一番時間的長いかというとベッドホンもイヤホンも長時間は疲れるしBGMで流しとく時間が長い。 結局HomePodがベストバランスなんだな。
Apple Musicでロスレスも始まったしiTunes Matchは解約でいいかな
>>532 >ハイレゾ用iPhoneオススメDAC
Lightning DAC ハイレゾ でググルとamazonのサイトに行ける
今日は調子が良いね Mac miniで再生中だけど、途中でロスレスマークが消えない。 ようやく安定してきたかな。
>>538 そりゃ耳のすぐ側で鳴ってるからきめ細かさの再現性は凄いだろうけど
>>512 ロスレスは可逆圧縮だから元データを削らない
AACは非可逆圧縮だからデータは元に戻らない
ハイレゾはCDよりきめ細かいサンプリングをしてCDより精度のいいデジタル化ができる
サンプリング周波数はきめ細かさを決め、ビット深度はサンプリングしたデータの精度を決める
>>545 >>511 の話だとじゃあ24bitでありさえすれば別にハイレゾでなくても良いって事になるよな。
きめ細かくサンプリングする為にサンプリング周波数を上げるので、ついでに高音ものびるというだけの話 むしろ波長の長い低音のサンプル数が増えるので低域の恩恵のほうが大きい
>>546 サンプリング周波数を上げればより精度が高まるから無意味じゃないよ
俺には1秒の1/44100を聞き分けられる気がしないんだが。
>>546 Appleの分け方がなぜか24bit/48kHzまでロスレスになってるけど
一般的には24bit/44.1kHzからはもうハイレゾよ
1秒間に10000回振動してる音を1/44100にするという事は1振動あたり4回に区切ってそれを量子化するって事だろ? これが1/192000だと1振動を20回に区切って量子化? アナログ段で復元する時に差が出ない気がする。
ゆーか可聴域外の高音が可聴域に影響与えるって いまだに理屈としてわからん 可聴波に細かいギザついたとこで それはあくまで、「わっ、これ顕微鏡で見たら 指切りそうやな、耳障りな嫌な音出るんやろな」 っていう感じの連動ゲームなんじゃないの 例によってオーディオお得意の
可聴波に細かいギザついたとこで 合成波としてはあくまでもそれは 可聴域外成分なんじゃないのってことね オレが言いたいことは
>>531 タイムセールのspectra x2買ったわ
嫁さんがクラシック聴いて感動で泣いてた
高いけどイイ買い物だった
>>547 それそれ 低音がよくなるよね ベースの音がものすごくよくなる
>>550 国際的にまだ一般的にはなっていないと思うけど…
Appleはわかりやすく周波数だけで決めたということで「なぜか」は?
WindowsでできるようになったらハイレゾもUSBオーディオインターフェイスでいいから簡単だね
海外オーディオ製品には「HIRES」シール貼られていない、おまけ程度に「自分で貼ればぁー?」みたいに添付されてくる
FiiOの製品はハイレゾマーク印刷してあるね ハイレゾマーク割とかっこよくて好き
>>552 24fpsと120fpsの滑らかさの差は分かるだろ?
1/120秒の1コマを認識は出来ないだろ?
突然途中で止まるのって俺だけ? 毎回同じ箇所で止まるしイヤフォン外しても止まる ただ、突然何もしてないのに治る 何が引っかかってるのか?
>>563 ハイレゾになる前になったことはある
時間を置いても、翌日になっても同じところで止まった
2、3回あったけどもうどの曲か思い出せん
イヤホンは耳が疲れるし、ヘッドホンは暑い やっぱり長時間聴くならスピーカーがベストか
スピーカーだと低音が体感できるからハイレゾの良さがわかりやすいかもしれないね
海外のDAPケース買った時におまけでハイレゾシール5枚付いてたわ DAP自体には既にシール貼ってあるからハイレゾじゃないスマホに貼ったw 余りをどうするか 洗濯機にでも貼るか
>>568 ハイレゾでサンプルレートが高くなって変わるのって高音じゃないですか?
低音が変わるとしたらビット深度による変化ですかね?
>>565 多分それかな
じゃあ、そのうちアップデートされそうだね
>>570 サンプリングレートが高くなるとインパルス応答が良くなる(余計なエコーがつかなくなって音が明瞭になる)から低音とか高音とか関係なく音は良くなる
曲の途中でノイズに変わるの許せない ピアノソロで眠りにつこうとしてるのに目が覚める
Bluetooth5.0って通信速度は最大2Mbpsだよね だったらロスレス(1411kbps)までなら余裕で行けそうじゃん SONYとかLDACをロスレス完全対応に改良すれば良いのに
アナログな稼働部がそこまで高精度に再現出来ないから音源がハイレゾかどうかよりもアナログ部の作りが音質に与える影響がデカ過ぎて区別付かないと思います。 だからハイエンドになればなるほどどんなソースでもそれなりに鳴らすので区別付かなくなります。
アナログ機器にステッカー貼るのと謳うのやめりゃいいのに
空間オーディオしょぼw なんも臨場感ないやん 7.1chサラウンドのヘッドホンを知れ
7.1chサラウンドのゲーミングヘッドフォン使ってるけど、 それ用にチューニングされた音じゃないと、 逆に全周囲から音が聴こえてしまったりして、 迫力どころか音が定まらない感じあるよ ゲーミングヘッドフォン(8000円ぐらい)があまりよくないのかも知れないけど
>>574 BLE用のオーディオプロファイルがなかなか前に進まないね
>>574 それ無圧縮で可逆じゃないな
可逆なら1000kbpsあれば大抵はどうにかなる
CD音源をLDACで飛ばせば殆ど可逆だと思うけどね
アップサンプリングせずに器だけ24/96にしてるならね
規格として2Mbpsで1.4Mbpsの帯域求めるのは結構厳しいかと
帯域足りなくなってかなり音飛びすると思うよ
LDACでも音質落として安定度優先で通信するモードあるし、たぶん現状のBluetoothだと1Mbps前後を最低限として安定して通信させるのは無理に近い
ハイレゾはかなりオカルトな宗教に近いな 家電量販店でこのイヤホンはハイレゾに対応しているから音がいいですよとかやってるの?
3.6.0beta入れてドロDAPのサブスクをAmazonからAppleに変えて一番良いとおもったこと。 発熱が少ない。だから電池持ちも良くなる。
Androidだとなぜか44.1kHzの曲のときUSB DACには48kHzで出力されるね iPhoneだと44.1kHzで同じなのに
>>567 スピーカーは、左右のスピーカーの中央に座って頭を傾けることはダメ。ソファーに頭を真後ろにもたれかからせるのはいいけど、そうするとソファーの吸音によって高音域が持っていかれる。
したがって活況疲れる
>>585 os標準で出てるんだろう
実際は機器実装と、外部dacのドライバーによる
>>574 でもLDACの最高レートの990kbpsですら接続性悪いよ
>>585 androidは一部機種やのアプリ以外ではSRC回避できないから48kHzなんだよなあ
micro SDで勝つると思ったのに(;´д`)トホホ
>>583 オカルトではなかったが、判別つく環境を揃えるのがかなり厳しい。40kHz程度では判別難しく倍くらいは必要。
データ通信ONしてないと15秒で止まってロクに動かないとかポンコツ過ぎるわ。
CarPlayだと超高確率で止まるんだけど、やっぱオフライン再生が鬼門なのか
SRC回避できるスマホやDAPでも16bit/48kロスレスで充分という結論に達した
AACとロスレスの違いすらほとんどわからないわたし
スピーカーや部屋をコントロールできないと違いが表れないくらいの差だから たいていの人にとっては無意味。 オーオタでもガチ勢じゃないと。自称オーオタでも人により凝り方が違うからな。
Androidベータ 殆どの機種、SRC回避できなく16bit/48kで聴いてる事になるんじゃないの?
一本100万円以上のスピーカーならハイレゾわからいと思う。常識的な値段だと家電メーカーみたいにデジタル加工するしかない。
いま1ヶ月無料期間なんだけど au経由で契約すると半年間無料になるのか どうしようかな?
気に入ったなら5年10年継続する可能性あるのだから、小手先の無料期間で浮く金なんて気にしないけどな。
ハイレゾもAACも料金変わらないから違い分からねえぞってクレーム入れることもできないよねwwwww Apple最強すぎるわ
15秒で止まるって何なんだろうね 同じ現象発生した
>>605 小児用バッファリンはオレンジ味で好きだった。
もっと欲しいって言って親におこられた。
>>604 これは百歩譲ってまだ許せるけど
iphone8plus -> AirPlay -> airmacExpressで「ザーッ」みたいな砂嵐大音量は本当に直してくれ。
ロスレスで遭遇はまだ2回だけど音がいいはずと耳を凝らすから心臓に悪い
>>596 同じく。曲によっては高域が澄んでる・・・かな? や、気のせいかも? くらいw
Airpodsだと切り替えてもAACだから気のせいで正解
儲からなかった層が抜けて スカスカになったりしないかな 最近サブスク儲からないって批判結構出てるけど
ちょっとお願いなのですが
https://music.apple.com/jp/album/dumb-love/1569708313?i=1569708319 これ聞いてみてもらえませんか?
どうしても低音が(バスドラ?)割れてるように聞こえるのですがおま環かどうか判断がつきません。よろしくお願いします
>>612 それ起こる時めっちゃ発熱してね?
こっちはiPhone12ProMaxだけどケースごしでも熱い!って感じるレベルで、もうApple music使うのがこえーわ
>>570 低域のサンプル数が増えるから量、質ともにあがる
ハイレゾのハイは高音のハイじゃなくて高精度のハイだよ
メーカーの宣伝の仕方が間違ってる
だからハイレゾロスレスなんてデータ容量食うし重くてバッテリーゴリゴリ消耗するからメリット無いって言ったのに。
2台使えば一応リモートで曲選択しようと思えば出来るんだね プレイリスト繰り返し再生にしといて、iPhoneで再生させとく 同じアカウントで別のiPhoneからそのプレイリストを編集すると即反映されるみたい
ハイレゾのコスパの悪さは異常 16bitロスレスでいいよ
>>607 これマジでやめてほしい
半分寝ながら聴くのができなくなった
>>622 ありがとうございます!うーんなんだろ、わからんなぁ
初Apple Musicだけど、これだけ曲有れば一生困らないな 会社の行き帰りでアルバム2枚ずつ聴いてるけど、新しい聞きたいアルバムがどんどんライブラリに増えていく Netfrixと合わせれば老後も安泰だ 一軒家建てて専用リスニングルーム作りたい
音楽好きって沢山の曲を聴く事が好きな人と 気に入った曲を繰り返し聴く人の2パターンいるよね iTunesに記録された再生回数が特定の1曲だけ数千回になってた時はビビったよ
BGMは海洋地形学の物語だけで数年ぐらい過ごすこと出来ると思う
macはUSB DAC使うより、本体のオーディオ出力の方が高音質らしいな 調べたらそうやって書いてあった
日本のランキングだけBTSの曲が上位2曲を占めてるんだけどそんなにいいか? 英語の曲は日本人だとほとんど歌詞は聞き取れないからリズム感や歌声が好みってことだよね BTSの何が日本人を惹きつけるのだろうか…?
>>630 それはない
MacのDACはあくまでオマケみたいなもん(そこらのWindowsノートよりは高性能ではあるが)
AKMやESSのDACを使ったヘッドホンアンプの性能には到底かなわんよ
昔ダウンロードしといたライブラリの曲、 いつの間にかロスレス表示されてるけどなんで? 自動でダウンロードし直してんの?
>>630 モニターヘッドホンで聴いた感じは中華DAC(FX-AUDIO DAC-X6MK2)よりM1 MacBookPro直のほうがいい音だったわ
最新の研究設備と世界最高峰の頭脳が集まって限られた予算の中でより良い音を追求して設計してるのがAppleやSONYなのにその辺のガレージメーカーが買ってきたチップをとりあえず載せただけでたいして考えずに作った回路でそんなに音質良くなるとか思わんね。 クラウンの車高落として乗り心地悪くしてる様なもんだ。
>>630 miniはType-AだからUSB-DACつなぐと良くなる
>>611 >>633 割れてるように聞こえるのが正常。クリップしてる訳じゃないけど変な音が入ってる。
マスタリングもよくないね。全体的にバランスが悪い。
>>614 それはサンプリング定理と矛盾するトンデモ理論だよ。
高音も低音が変わらない。安価な機器ではハイレゾのデータパスの方が歪が少ないというだけ。
>>630 比較する物による
MacもUSBDACもね
DACチップに良いもの使っててもアナログ部がダメダメだと音悪いしDACチップがイマイチ(そもそも酷いものは今は新規で作ってない)でもアナログ部が良ければ音良くなるよ
USBDACは、特にバスパワーの物はケーブルでかなり音変わる
そうは言っても半端に高いのはあんま変わらなくてバルクと1m1万くらいのケーブル、例えばオーディオクエストのcarbonシリーズとか使うと差はわかりやすい
逆にこのケーブル使って差が出ないDACにはバルクのケーブルでOK
確かにハイレゾは低音のほうがわかりやすいな 全般的に良くなってるけど高音は微妙でわかりにくい
>>644 使わなければ良いだけなので別に来なくてもいい
>>612 1.iPhone再起動
2.ダウンロードした曲消す
3.ライブラリ同期OFF
4.Apple musicサインアウト→サインイン
5.ロスレス、ドルビーオフ
これで現象起きるか試してくれってサポートに言われた。
サポートも調査中としか言えないし秋ぐらいまではロクに使えないんじゃないかな。
突っ込みどころあり過ぎだよな
サインアウト、ダウンロードした曲消えるからな それでダウンロードしなおした曲も15秒不具合出てるのでいらついてる
とりあえずiPhoneの同期は切って母艦のiMacだけにするわ。 iMacはiMacでアルバムの最初の曲再生しようとすると下まで一気に再生みたいになって結果再生されずw 最悪だわ。
レゲエが好きなんだが、ロッシーはどうも満足感がなかったんだが、ロスレスはやっぱいいね。 低音のまろやかさ質感量これだったら満足。ロスレスとハイレゾの差はよく分からん。 今までSpotifyだったけど聞かなく聞けなくなった。
自家用車のオーディオを少し良くしてるので
そっちでの話、会社の車だと差は感じない、というかロッシーでも全然気持ちよく鳴る
以前、kunikoのStudio Master (192) FLACを購入したら自家用車のシステムでは再生しきれなかった。
低音の量感がありすぎてスピーカーが耐えきれなかった。
https://www.linnrecords.com/recording-js-bach-solo-works-marimba 15秒不具合全く無い。 これだけ報告多いと15秒バグ起きるのが正常な 気がしてきた。 ちなみにApple Music開始直後から利用している。
バグらしいバグはロスレス表記の無い
Misiaをダウンロードするとハイレゾロスレス
になるくらいか。
>>657 切ってないです。
皆モバイルデータ通信はオフなのね。
>>653 ドルビーアトモスonにしたら15秒エラーきたわ
なんとなくWi-Fiでロスレス流しっぱなしにしていると止まるイメージはある 一度止まるともうダメって感じ モバイルネットワークでは止まらないんだけどな
>>665 え、まじ?俺何回か止まってるぞ
ダウンロード済みのプレイリストではある
iPhone、iPad、MacはMUSICに統一して聴くようになった WindowsはiTunesがアップデートされないのでほぼAmazon Music HD Spotifyはいずれの環境でも出番が極端に少なくなった Appleの狙い通りなのか
Spotifyは音楽版意識高い系のイメージ 使ってる奴のイメージが悪い
>>669 えー。USインディーからアニソン好きからメタラーやEDMまでくまなくいるじゃん
Spotifyって無料で聴いてる乞食しか見た事ない
無料で無制限聴けるからサブスクへの敷居が低いのよSpotify
そんなことでユーザーを増やそうとするから赤字になるんだよね
他のサブスクどれもクレカが必要だから使いたくない AppleMusicならiTunesカードでいけるから
>>660 モバイルデータ通信オンの時は大丈夫だよ。
>>665 Wi-Fi繋ぎっぱなしであろうMacで再生すらされない事はあるぞ
AVアンプの有線USBairplayでも24bit44.1khzでロスレス表記出てるし なんかもうこれでいい気がしてきたな 俺の欲しいUSBDACはあまりに高すぎた
そもそもWindows対応なんて話出た事あったっけ?
>>678 なんだ?優先Airplayって?
普通にUSB接続じゃねぇの?
>>680 僕のアンプはUSBDAC機能はついてないからDACのハイレゾ再生と
話を分けるために書いたんだけど 分かり辛かったならゴメンな
airplayだと16bitまでじゃないの? つかそれこそ優先してairplayをハイレゾに対応して欲しい。
>>681 ほんと余計に意味が分からん
AirPlay自体は無線だしAVアンプにUSB入力がないのなら有線はHDMI接続?
>>685 wifi接続も有線LAN接続もairplayです
自宅用にiPadのどれかを固定してハブで常時充電とDACにつないでヘッドホンでの利用を考えてる ネットワークプレーヤーがApple musicに対応してくれれば即買いなんだけどねー
AirPodsしてApple WatchしてiPhone持ってたらある意味人はサイボーグに1つ近づいていってるような気がする
>>675 iTunesカードは持ってるのに、
Apple Music登録時にキャリア決済かクレカどちらか登録しろと出て先に進まない
iTunesカード登録の選択肢は表示されなかったよ??
>>648 一回で済むならそれでも許せるけどこれ再発するからなあ
こんなこと何度もいちいちやってられないわ
>>690 Airplayは、有線も無線も関係無い、ソフト再生と 出力(音・画像)端末をネットワーク越しにする技術の一つ。
>>641 低音全く割れてない
Mac mini + apc の正弦波のups
>>690 空を指差しながらiCloudって言っちゃうタイプ?
>>695 先にAppleIDに入金しとけばいいんじゃない?
>>695 調べたらiTunesカードを登録で980円残高がないとだめみたいね
>>611 よくあるバスドラの音とは違うけど、割れてるというより大きめの音にしてさらにボワッとするよう加工してる感じ
ボーカルとかもちょっと加工してるような感じだし全体的に音が良いという気はしない曲に感じた
Android DAPにイヤホン使用
有線LANは、ノイズが立って音質悪くなる。 PCから有線LAN抜いてWi-Fiにすると音質上がる。
オーディオ用のLANケーブルやハブが売ってたりしますね 買わないけど
オーディオ用のハブとLANケーブルがあるご家庭では有線LANをお勧めします。
これ、ダウンロード済みでも認証やってるんか 14秒、15秒で止まるやつ 普通ポケットWifiでiPhone11Pro繋げて仕事出てるけど、通信出来ないとダメになる気がする。 AppleMusicのモバイル通信を無効にしてたやつを有効にしてから出てない気がする。 気がするだけ
>705 WiFiの電波が混雑していると、遅くなる。音も悪くなる可能性が出てくる。
>>706 プラシーボだな
試しにフェアライト買ってLANケーブルに付けてみな
>>641 ,698,702
611です。
なんていうか、バスドラ?のキックの余韻みたいなところが割れてる(濁ってる?)ように聞こえます。
試しに低音を少し絞ったらマシにはなりましたけど。
まぁ曲自体はそんなに好きな感じではないのですが、この曲だけがやけに嫌な音がしたので、気になって。
ありがとうございました。
>>711 ありがとう
俺はフェアライト付けたら中高域の刺々しさがなくなって聴きやすくなったわ
2021年流行語ノミネート ・ロスレス ・ハイレゾ ・プラシーボ
磁石はフェライトじゃないのかの フェアライトはCMI、若い頃欲しかったの
>>708 俺も止まるわ
突然治ったり意味わからん
早急にアップデートしてくれないと使いもんにならん
以前作った自前のプレイリストで、ロスレスになっている曲となってない曲があって、なってない曲のアルバムを確認すると「その他のバージョン」でロスレス版のアルバムが出て来る プレイリスト全部ロスレスorハイレゾに入れ替えたいのだが何でこうなるのか
4G通信で使う場合モバイル通信有効しか回避方法ないみたい
アルバムの別バージョンがライブラリに追加できないんだが
15秒で止まるのはダウンロード済みでも一度は通信可能な状態で再生しないとダメとかなのかもな
>>485 そのDACは随分古いものだよ。最近は、1000円の物でも192kHz 24 or 32bitまで出るから
Androidは96kHz 24 or 32bitで繋がる。Androidの仕様はデフォルト状態だと最大周波数と
96kHzの小さい方で繋ぐことになっている。XDAにはroot端末ならMacOSのように使用中に周波数
を切り替えられるスクリプトが落ちている。
>>698 宇多田のBeautiful Worldのようなバスドラムの音を出そうとしてエンジニアが失敗してあんな割れてる
と言われるような残念な音になっている。Macは買ったままで使ってたら駄目だよ。ちゃんとジッター
対策をしっかりしないと。重低音がボケて区別がつかなくなってしまう。
>>718 あれだろ、加山雄三の光進丸に積まれていたという伝説のフェアライトのことだろ?
>>727 mac miniを正弦波UPSから電源取ってUSBの電源をさらに改善して高音質にしているが、宇多田ヒカルよりずっと深い低音が出ているし頭の中まで高音も聴こえる。
Windows版iTunesのアップデートまだあ!
>>725 いや、繋いだのはBTR5でUSBの場合32bit/384kHzまで対応してますよ
というか私が言ってるのは44.1kHzのソースは44.1kHzで出力してほしいなのになぜかOSが勝手に48kHzにアップサンプリングしてるってこと
Macでも iTunesはロスレス対応していない Windows版iTunesがロスレス対応することはない
>>733 邦楽ってどこからどこまで言ってるの?そんな区別できると思ってるの?
>>708 DL済も認証チェックしなきゃ解約した奴に借りパクされるから当たり前
今夜もロスレスマークが消えることなく再生が続いてる。 3日連続だし、安定も本物か。 再生はMac mini
>>733 邦楽なんてかなり意識的に検索でもしない限り出てこないでしょ
一般的な関連性で唯一出てきそうな邦楽といえば東儀秀樹くらい?
邦楽聴くならApple Music、洋楽ならSpotifyって習ったけど?
邦楽馬鹿にする人多いけど、サブカル系は面白いよ サンホラとかおすすめ 特にElysion 〜楽園幻想物語組曲〜ってアルバムのクオリティは凄い
>>722 これは解約しようかな〜。
流石に聴くだけにデータ通信したくないわ。
というか母艦のMacすら再生されない時あるからな。 Wi-Fiにつながってるってーの。
>>749 基本ストリーミングでダウンロードってのはキャッシュだからね
レンタルで自分の物でもない
その代わり安い
カジュアル勢はポータブルでは従来通りaacでやればいいと思うよ
邦楽を嫌ってる人たちがいい音楽だと思ってる洋楽ってのは、具体的にはどの国の音楽のことなの? 日本人が関わってなきゃいいってになら、k−popなんかも洋楽の一種として考えてんのかね そもそも、音楽をジャンルやコンポーザー、シンガーとかで選ぶんじゃなくて製作された国で選んでる段階で、音楽を好きで聴いてるんじゃなくてファッションの一部としてしか捉えてないんだろうな
音楽の聴くジャンルの幅が狭い人って人生損してるくせにやたら偉そうだよねw
インスト中心だからなぁ どうしても洋ものが多くなるな
七尾旅人がいいミュージシャンと思われてる邦楽ギョーカイ
そもそも音楽をジャンルとか言うくだらない括りで縛るのがナンセンス もっと言えばこの歌手がどうだ作曲家がどうだと言うのはもっとナンセンス 思考を超越しろ身体全体で感じ取ればどんなジャンルだとか誰が歌ってるだとか誰が書いたなんでどうでも良くなる
幅が広いってなら日本以外の音楽のほうがはるかに多彩だよね 日本以外の国全部だからな
後期のフィッシュマンズとかROVOとか バッファロー・ドーター辺りの邦楽は 偶に聴く。
とりあえずJとかKとかをトップから削除できるようにしてほしい
ジャンルや人で語るって事は中身を見てないって事だよね 自称グルメが有名店行っておいしいおいしい言ってるのと何も変わらないじゃん
今日発生したのは日本語表記のアルバムタイトル、曲名、アーティストがローマ字表記に変わりやがったw クソ過ぎるw
>>751 いやいや、月額払ってるのだからオフラインでも聴けないとダメだろ。
それなら今までのAACは何なんだよ。
少なくとも母艦はオンラインで繋がってるのに再生出来ないし。
おっさんになった今は新旧ジャンル問わず気分でなんでも聴くけど学生の時はミクスチャーしか聴かねーしとか、アイスランドが至高とか、FPM知らねーの?ださ、とか思っていたこともあるからまぁ気持ちはわかる
AACでも止まるしお手上げだね。 しばらくは解約して退避しておいたデータ戻して不具合修正待つか…
たまーに落ちるけどたぶんメモリが足りないとかだと思う
>>751 SpotifyもAmazon music HDも普通にオフライン再生できて、こんなアホな不具合おきるのApple musicだけなんですけどね…
>>708 > AppleMusicのモバイル通信を無効にしてたやつを有効にしてから出てない気がする。
> 気がするだけ
関係ない
モバイルデータ通信onにしてても止まる
>>764 USキーボードのMacBookだとそうなる。
アメリカ人が日本に持ち込んで使ってる事になってしまっている。
>>728 きっとそれはシンクラヴィアだったと思うよ、1億円以上したような
シンクラヴィアは高すぎて流石に欲しいとは思わなかったよ
フェアライトは1500万円くらいじゃなかったかな
加山雄三はロスレスになっているね、聴いてみようかな
フェアライトとか the art of noiseとかPSY’Sとかだな。 懐かしいな。
>>773 中2病の典型症状だよな、とりあえずメジャーなの全否定しとくの。例えば今ならYOASOBI全否定。
似たようなのに分かりもしないジャズやクラシック聴くパターンもある。でも第九とかはやはり否定するw
いずれにせよ他のジャンルを否定する症状と併発するw
邦楽が低レベルなのはロックとポップスくらいで その他のジャンル、特にインスト系はそこまで悪くないよね ヒップホップ系全然分からん
邦ロックやポップスのが低レベルなのは演奏や編曲のレベルが低いからだと思う だからその部分を気にしない人は良い音楽として認識してるから否定されるとご立腹されるんだと思う
>>780 だって良くないもんYOASOBIってw
ダメなものはダメなんであって厨二病で片付けんとってほしいわ。
メジャーなものも認める俺カッケーという表裏一体の堂々巡り。好きなものは好き嫌いなものは嫌いでいいやん。んで嫌いなものをボロクソに言ってもかまわんじゃん。
偏見無くなんでも聴くのが良いっていうのは言い訳だね 邦楽派は邦楽否定したら怒るけど例えばドイツの音楽否定しても何もリアクションしないよね 要は偏った聴き方に怒ってるんじゃなくて自分が大好きな邦楽を否定されたから怒ってるだけじゃんっていうね
>>775 PSY’S あるね
男女デュオ縛りも面白いかも
>>787 CANを否定する奴はおらんと思うけど、いるとしたら間違いなくバカだ。
好きなものを好きっていうのはいいけど、自分の趣味と合わないものを貶すのは最高にダサいと思うよ
>785 基本パクリ以外嫌いなものは無いが、785はボロクソ嫌いだわ
むしろいい邦楽アーティスト居れば聞きたいから教えてほしいかな でもこんな糞スレに書かれてある自称アーティストなんて鼻くそみたいなギョーカイのお人形さんばかりだから期待はしないよ 自分は日本人だとMelt-Bananaとかかな
>>672 Spotify有料会員はApple Musicの2倍以上
このチャンスの半年で追いつけなかったら永遠に追いつけない
iPhone13が勝負
Appleが何かしら出すから
音質!音質!音質!という記事や宣伝増えそう
>>674 別に赤字でも潰れなきゃそれでいい
去年株価3倍になったし
>>715 俺はセカンドアルバムが好き
>>794 ギョーカイに縛られないキミカッケーなwwwwwww
>>796 Androidへの売り込み弱いしWindows捨ててるしSpotify越えは無理かと
今更だけど音質は武器にならないんじゃないの そもそもAppleはこの分野で10年ほど放置してたじゃん コンテンツでspotifyに大差つけられたのはご存知のとおり
Apple music 高音質を謳い文句にしてるけど、排他モードに対応してないのね・・・。
>>757 とはいえ好きあるいは嫌いな音楽をある程度の数で束ねると、やはりそこにはジャンルっていう括り方の存在が出てくると思うよ。
>>761 好きならそうはならんやろね。
でも嫌いならそうなるやろね。
嫌いなものを、より深くただしく理解する動機がないから。
あなたの指摘は非現実的。
>>803 お前らの好きなジャンル排他モードだけどな。
>>784 YOASOBIは最近の曲は良いし、歌も結構上手い
(古いのは音が潰れていたり、ケロケロボイスにし過ぎている)
J-POPは見栄えと歌唱力の両方を求めすぎている
Windows11でandroidアプリが動くみたいだけど これでハイレゾ出力できたりするのかな
>>809 AndroidアプリからのオーディオデータをWindowsがどう橋渡しするかだよね
流石に排他は無理だろうけど…
Windowsは相変わらず設定周りのゴチャつきを直す気無いし音声出力の仕様も変わってないだろう
>>811 いや、そもそもAmazonアプリストアにApple Musicって配信されてるの?
>>805 違うね
好きか嫌いかで判断するなら良いがジャンルという括りで縛った瞬間に曲に対して先入観を持つようになる
それは音楽を正しく評価出来なくなる大きな要因
Windowsは、ハードがオーディオで使用する事が未考慮だから、データはハイレゾになってもUSBからハイレゾ出力できない。 Macも薄型を求めて、USB-Cだけにしているのも駄目だけど。
USB-DACへデータは伝わるけど、ノイズも伝わるから現実的にはハイレゾにない。 電源を別から取れば改善はするけど、信号線からも無音時でもノイズが伝わっている。
ライブアルバムをよく聴くんですが、曲間に隙間ができるようになってる 一瞬止まるな。ライブアルバムでは興ざめなんだが
単に読み込みに時間かかるだけじゃないのハイレゾ/ロスレスはデータ量多いし
てか心当たりのあるライブ盤今確認したけど16/44.1だけど普通にちゃんとギャップレスなってるが
>>820 同じような設計ならARMの方がノイズ少ないんじゃないかな?
>>825 ノイズって物理的な対策が必要であってArmとかx86_64とかMC68000とかは関係ないと思うが
USBオーディオインターフェイスでノイズ乗らなくない?
>>827 >USBオーディオインターフェイスでノイズ
高級機は対策できている。低価格帯はそれなり・・
FX-AUDIO- PGN II付けて別電源、アース遮断すればノイズは問題ない
>>826 CPUのクロックが低い方が高周波ノイズが少ないとかそういう事言いたいんだと思う
負荷が低い方が音良いってのはあって無圧縮flacと圧縮flacの音質の違いはここにあると言われてる
CPUとDACチップというかアナログ部が同じ筐体内にある場合だけど
似たような物にデジタル接続でDAPやケーブルが変わると、データは変わらないのに音が変わる。この要因の一つにデジタルレシーバーが出すノイズ量の違いが指摘されてる
デジタル接続は0,1を送るのではなくアナログの電気信号を0,1と読めるように送受信してる
この電気信号が乱れてると受信側で補正して0,1に割り振る。酷い乱れ方してると割り振りに失敗してエラーになって音飛びしたり再生速度変わったり、リンクが切れたりする
この補正の程度でデジタルレシーバーの負荷が変化してデジタルレシーバーが発するノイズ量が変化するって仕組み
ICチップは基本的に全てノイズ源
なお
>>817 が言ってるノイズはまた別のノイズでデジタル部には影響ないけどアナログ部(DACチップから後のアンプ関連)に影響が出る
>>826 X86よりArmの方が処理がシンプルでノイズが発生しないんじゃないかな?
同コストならArmの方がUSBから出る信号が綺麗になる。
>>831 それは計測した結果?
思い込みではないだろうな
>>826 68Kは根本的に解像度不足
PowerPCは音が濁りやすく特に高域の煌めきがない
M1は部分的にRosettaを挟むため時々定位が怪しい
x86は音の粒立ちも良く現時点で最良の選択肢
>>832 素人なので計測できないけど
熱が少ないって事はノイズが少ないって事じゃないの?
>>815 それはお前の先入観
正しくなんて言ってる時点で論外
アホはワクチンうってね
ロスレス来る前なんかKPOP好きか嫌いかだけで500レス消費してたからな よく進歩したよ
>>835 くだらない捨て台詞を吐くのは自分が阿呆なのを露呈するようなものだぞ
音楽の聴き方なんて人それぞれなんだから押し付け合ってもなんもならんけどなwwwwwww はーマジでブルーハーツはよ
現在、bluetoothでハイレゾを聴くことはできないと思いますが 有線の場合、どのイヤホンでもハイレゾで聴くことができるんでしょうか? 有線にもコーデックってあるんですか?もしあるならハイレゾを聴くために 必要なコーデックはなにになるのか教えてください。 あとiPhone12とかイヤホンジャックがない機種では、純正にアダプタ使用すればハイレゾで聴けるんですか?
>>830 ダウンクロックした方が音質が上がるのか?俄には信じがたい
USB部分で発生したノイズでデジタル信号だけでなく、アナログの信号処理にも影響してノイズを乗せると言うのはあり得る話だけど
オーディオ用のノイズ対策をしたUSBケーブルが売ってるわけだ
>>840 有線にはコーデックは存在しない
有線ヘッドフォンの場合、ハイレゾに収録されてる可聴域外の周波数についてはあまり気にしなくていいと思う
良いヘッドフォンやイヤフォンならそれで充分
純正のアダプタではApple Musicでいうロスレスまでしか聞こえないからAudioquestとかiFi audio Zen DACとかが必要
すいません スポチファイからApple Musicに戻ってきたのですが音質良くなってます? airpodsproなのですがビットレートが上の筈のスポチファイよりApple Musicの方が音が良く聞こえるのですが気の所為ですかね? 設定はハイレゾ設定にしてるのですがairpodsproではハイレゾは再生出来ないはずなのでプラシーボなのかな?
>>843 >音質良くなってます?
6月にAppleMusicはロスレス化しました。基本が24bit/48kHzです。
今の時点では音質は AppleMusic >>> Spotifyです。
それ以前からも、256kbps AACのAppleMusicの方が音質は良い、と言うのが専門家の評論でした。
>>834 CISCよりRISCのほうが1命令は単純だけど同じ処理をする為の命令数は膨大になり、同じ時間で処理するには高速でぶん回す事になる
>>843 Bluetoothならどっちもいっしょやね
>>847 音が良いってゆうか好みの聴こえ方なんだろう
俺も有線ロスレスで聴くよりAirPods Proで聴いた方が好きな曲、HomePodで聞いた方が好きな曲もある
ロスレス前はSpotifyのが音良かったなビットレート的にも 誰だよそんなこと言った専門家
>>841 クロック低い方が発熱も低くなる
熱はノイズ源
メガネからコンタクトに変えたらヘッドホンの音が良くなったはwwwww
>>843 BluetoothのAACに変換する前の違いかな
SpotifyのVorbis320(環境によりAACかも)よりApple musicのロスレスの方がいいからね
今AppleがAACをロスレスやハイレゾに置き換えてるわけだが、みんなロスレスの曲とAACの曲どうやって区別してる?やっぱりパソコンからスマートプレイリスト使ってる?
>>855 スマートプレイリストの条件では区別出来ない
スポニチファイブよりApple Musicの方が良さそうなのでAppleOneを検討します
>>856 じゃあ、漏れなく全楽曲をロスレスにするには、全部置き換わる年末を待たないといけないわけね。待たせるなぁ
>>854 Spotifyは音圧がappleより高いから、安価なイヤホンで聞けばそちらの方が音が良いと思うよ。
AppleのAACは業界最低だよ。技術は高いけど、低音部を改変してるから最悪。
クロック周波数が低いほどいいならiPhone 3GSの方がロスレスを再生する分には音質がいいってことか?流石に分からん
>>863 そこだけ見てもしょうがないよ
プロセスルールの問題もあるし
ただ同じCPUなら低クロックの方が発熱少ないし、一般的なインテルのCore iシリーズよりArmの方が省エネ、つまり低発熱
あと3GSだとハイレゾのflac(おそらくALACでも)はマシンパワー的に無理
iPhone4で24/96のflacは安定してたけど24/192は不安定すぎて使い物にならなかった
4sだと余裕でDSD5.6も使ってた
容量的に厳しかったけどな
iPhoneにロスレスでダウンロードして音楽聴いてみたら物凄くバッテリー食う ロスレスはバッテリー食いだわ バッテリー食うから高音質(256k)でダウンロードし直したよiPhoneでバッテリー食うのは無理!
>>865 それロスレスの「ダウンロード」がバッテリー食っただけだろ
>>866 iPhoneSE2なんだが、ロスレスで再生したらたった6時間でバッテリー100%から50%に
このままロスレス垂れ流しにすると、あと6時間後にバッテリー0%になる
アルバムをロスレスにする前は24時間以上バッテリーもってた
ロスレスは怖いわ〜
あ、、ドルビーアトモス自動にしてたわ でもドルビーアトモスに対応したアルバムはダウンロードして聴かなかったから無関係かもね
DAP買えば電話機のバッテリー気にしないで音楽聴けるぞ
お試ししたいけどまだ色々安定してなさそうだしハードの対応もあれだし 年末くらいまで待つかな
>>874 ほんとそれ
SONYの対抗馬で出るものと思ってたけどAppleはずーっと無視を決め込んで2021年になってしまった
ここの自動選曲は意味わからんな ミック・ジャガーを聴いてたはずが、 次がレニー・クラビッツで、 さらにlet it beになったぞアタマオカシイだろ で次はザ・フーて
>>874 出たら奇跡だね
まぁtouch継続してること自体が奇跡だと思うが
>>876 聴く対象をもっと広げてみては?という提案
たぶん
緩い括りの60年代英国ロック レニークラビッツはデビュー当初黒いジョン・レノン(今は言えないな)って言われてた
>>874 昔からDACチップ自体はハイレゾ扱えるチップ使ってはいるんだけどね
存外ファームの更新とかでハイレゾ対応したりしてな
>>876 次がキンクスかゾンビーズならそれで合ってるよ
現状、bluetoothでハイレゾ聴けないじゃないですか appleとしてはそのへんどう考えてるんでしょうか? 有線で聴けってこと?それとも無線でハイレゾ聴く方法があるの?
現状だとBluetoothは泥機でLDAC辺りで妥協するしか
>>863 同じ部品を使って同条件ならそうなんじゃないでしょうか
本体の厚みに余裕のある設計の方が良いですね
>>800 無理だろうから金持ちAppleには頑張って欲しい
ハイレゾサブスクを980円にしてスタンダードにしたのはマジですごいと思うわ
Spotifyはロスレスにしたあといつでもハイレゾにはできるだろうけど価格破壊は予想してなかっただろうし
>>800 無理だろうから金持ちAppleには頑張って欲しい
ハイレゾサブスクを980円にしてスタンダードにしたのはマジですごいと思うわ
Spotifyはロスレスにしたあといつでもハイレゾにはできるだろうけど価格破壊は予想してなかっただろうし
>>809 その発想よいな
今出回ってる11は流出版だからβ版出るまでにはさすがに
Apple MusicをWindows10には対応させるだろうけど
>>840 別にハイレゾ音質にならないだけでAirpodsでもハイレゾは鳴るよ
ソースがいいからAAC256より悪くはならん
iPhone SE2でロスレスの設定したけどアップルミュージックでもあんまりかわらないきがするの ふつうの人だとそんなものなの? アリアナグランデの最新アルバムをイヤホンじゃなくてスピーカーから聴いたの
15秒問題、hlsで約15秒ごとのセグメントに分割されてるとツイに書いてる人いるな
そんなに変わらなく感じても普通なの それなりのシステムで聴いても激変ってわけじゃないの よくなってるのは確かによくなってるの
>>881 さっきはsade聴いてたらマイケルジャクソンに変わったわ
だいたいわかってきたわthx
>>892 え…なにそのゴミみたいな仕様
アップルらしくないね
>>895 でもhlsてappleが開発したやつだけど
>>861 VUメータとスペクトル解析した科学的な結果。
誰でも再現出来ること。
AppleのロスレスはAACより音圧が1dBも大きいんだから、普通の人にはそれしか分からない。
それでも尼HDより音圧が1dB近く小さいから、かなり不利だけど。
iPhoneSE2 のスピーカーパーツ市販でも1000円位だからね、それでロスレス聞き分けるってのは無理が有るね
まぁ開発しただけで今となっては各配信会社のほうがそのへんの制御はうまいだろうけどねhls
iTunesがダメダメすぎて家にいる時はフリーSpotifyのがマシ まともに使えんから広告ありでもSpotifyだわ win版どうにかしてくれ
ヘッドホンかイヤホンに3万 DAC付きのヘッドホンアンプでだいたい3万くらいかければまあまあいい感じで聴けるんじゃないんですか
据え置きDACとセミオープン型ヘッドフォンは前からほしいな スピーカーも一昔前もてはやされたDALIのエントリー使ってるがレベルアップしたい が金欠
Androidウォークマンとゼンハイザーie100で快適
AAC256 でいいんだと誤魔化しているうちにウラシマ化してたという。
androidだけど15秒問題になったことないんだが 通信も切っててもちゃんと再生されるよ
今年後半のWin11でアンドロのAppleMusic使えるなら PCでもワンチャンあるな
Windowsこのまま放置ってことは流石にないでしょ iTunes捨ててWin版のミュージックアプリ作ってるんじゃね
>>906 残念 Amazonアプリにないから無理
Windowsみたいなノイズに無頓着なPCなら、圧縮で十分すぎる
一応ブラウザ版Applemusicってあるけどあれクソ使い辛い
アリアナグランデの空間オーディオの聞いてたらドルビーオンにしないでステレオでもなんかすげえのな 結局録音方法やん
高性能iPodは需要が有ると思うけどなあ microSDが差し替え出来れば最高
>>897 だよね。AmazonHDに比べて低域の押し出しが弱いから、結局併用してる。
DACにマスタUSB1個しか無いんだけど。 もしiPhoneを繋いだらUSBメモリの曲が聴けない iPhoneロスレスはAirPlayが定位置なのか?
>>897 前にも同じこと書き込んでいたので事実でしょうが、その1dBの音圧差って聞いても差が分からないと思う。
それを殊更声高に言う意味ってあるんですか?
聞きかじりの知識をひけらかしたい奴は5ちゃんにうじゃうじゃいるからな
1dbの音圧差て再生側でレベル同じにしたら 関係なくない? そもそも音圧って何? 全体均一に音圧上げてるなら音量レベルとイコールじゃないの?
周期が波になってるところにオカルトや陰謀論的な思考が生まれるのはニコラ・テスラの頃からだからな 気をつけないと銅線買ってきて夜な夜なコイルを巻き始めるぞ
電磁波のノイズ云々ってデジタルで計算がなされている閉じた部分とアナログで処理されてる部分とで意味が違うよな
>>897 なるほど一つ一つの書き込みだけ見てレスしてるわけね
「今年一番聴いた曲」機能が週単位でアップデートされるようになってるんだけど、ヘビロテで聴いてる曲が反映されない不具合なんとかならんかしら? 逆に大して聴かずに削除しちゃった曲がずっと上位に残ってるし。 Watchのアクティビティ同様、視聴記録も積み重なっていくの好きで、ついつい気になっちゃう人としてはムズガユイ。
外付けのDACを使ってる場合にはクロック周波数の低いのがいいってのは関係ないと思うけど DACのUSBで転送されてるデータはシリアルでクロックの同期とか無関係では
>>932 CPUの周波数と44.1や48のクロックの同期と話がごっちゃになってないか?
>>928 スレも落ち着いてきた感じ
そのうち今まで通りの過疎スレになると思う
>>918 完全にわかります。まあイヤーピース等の調整でなんとかなるレベルですが
圧は打ち込み系のベースやバスドラに顕著に出てきます。クラフトワークの3D catalogなんか、顕著に違いがわかります。Amazonの方が気持ちいいです。
Apple musicはダウンロードではまともに聴けないから駄目だね。
>>900 Mac今安いよ
M1はコスパ最強でメチャ速い。モニタあるならiPhoneよか安い
Macでハイレゾロスレス再生環境を設定する方法 USB接続DACをつなげて、それからやるべきこと
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/24/news077.html >>912 β3くらいになってだいぶ安定してきた
Android版Apple Musicロスレス/ハイレゾ開始
http://2chb.net/r/mdis/1623839699/ >>938 m1をiPadで操作とかできます?Applemusicをm1で再生で操作をiPadみたいな 同じwifiで繋げてるなら可能とかないですかね?できるのならm1欲しいのです
>>940 >m1をiPadで操作とかできます?
M1 Mac上のミュージック/アプリ(Apple Musicアプリ)は
iPadにApple純正のiTunes Remoteアプリをインストールするとリモート操作できる・・ (はず。ロスレスとかハイレゾとか空間がどうなるかは確かめていない)
金払わないと使えないくせに まともに聴くには通信必須ってどういう事やねん
>>941 iTunes remotnアプリなんてあるんだ!それ便利 m1に据え置きdacからアンプ繋げてやりたいのです 今聴く時に毎回dacとiPad有線繋げてるしバッテリー気にするしめんどいのです ボーナスで買っちゃおうかな
Remoteアプリはライブラリ内の曲しか操作できないからけっこー微妙だけどね アプデでApple Music全体を操作できればだいぶいいと思うが厳しそうだよな
>>944 俺のBig Surでは使えるけど違うSurなのか
Chromecast audioみたいなオーディオ受信用のガジェットが出てくれればなー
BelkinのSoundform Connectは欲しい
>>946 共有にホームシェアリングがないんだけど、どうやってライブラリ見るの?
>>949 どうやって??アプリ起動すると勝手に表示されるけど。。。
逆に条件を悪くしたらどうなるのかと思って タコ足配線で、内蔵ヘッドホン端子したらそこそこ良い音だったわ 今までPCの音質悪い原因はCPUだと思う
Remoteアプリでも、AppleMusicは再生中の曲が分かるだけですよね。 一時停止と次の曲に飛ぶことは出来るようですが。
>>954 具体的にそれ以外に何がしたいのか書かないとわかるわけねーだろ
>>955 なにキレてるんですか?
あなたの言うように、AppleMusic全体をコントロール出来たらいいなと思ってますよ。
>>956 なんでかなって思って考えてみたらお前のそういうバカっぽさのせいだったわ
>>921 音圧は、通常コンプレッションを掛けてピークを押しつぶしてからその分レベルを上げて行う。
ダイナミックレンジを犠牲にして平均パワーを上げること。
音圧戦争って聞いたことないかな?音楽配信業界でも、今行われている。
ストリーミングのためにOCNモバイル契約しちゃった Appleミュージックのデータ通信フリーだから常にハイレゾ聴き放題だ ダウンロードするストレスから解放された
調べてみたらLUNA Displayっていうのがいいかも ちょっと高いけどm1と一緒に買えば快適かな?
>>958 だとしたら1dbの音圧差っておかしくない?
ピークを1db潰して余裕ができた1db分
全体にレベルを上げるっていってくれなきゃわからん
>>960 ミニコンボかBluetoothスピーカーでAirPlay対応の使えば上等じゃない?
ピュアオーディオレベルが欲しいなら止めないけど
>>959 アンタひょうきんナンバーワンで人気者だったでしょう?
通勤の車で聞くためにプレイリストダウンロードしてオフラインで聴こうっと!→15秒ルール発動!とかよくある 朝はフルで聴けたけど帰りは15秒だったりとかもあるからバグなんだろね
>>960 OS純正のSide Carでメニューバーを両方のディスプレイにするまたはミラーディスプレイにすればMacを操作できる
Crome Remoteでリモート操作でもできる
Android版のBetaの最新バージョン モバイルルーター忘れて、ネット環境なしで今日一日中持ち歩いてたけど、ダウンロード済み15秒で途切れることなかったぞ。 iOS版の方が急いで出したから安定してないのかもね。
普通のノリのここの次スレとは別に音質追求スレを立てればええのよ
15秒不具合、改訂版早めに出してくると思ってたのにサボってるな
15秒で止まったことあるけど、最初の頃だけでここ最近は問題なく再生されてるな
>>968 ダウンロードしたのがなるのだよ。もう少し調べてこい
>>976 サーバー側がこっそり修正入れてるのかね。
>>977 そんなこといわれても検証できない
iPhoneは5cで卒業した
だから私はサムソンニダ
>>977 iPhone 11で24 bit, 88.4kHzのアルバムをダウンロードしてみた、69分なんで結構時間かかるね
WiFiとモバイルオフで再生してるけど現在5曲目で問題ないみたい
Deezerが3ヶ月無料だというからArtists connection経由で契約してApple MusicのDolby AtmosとDeezerの360 Reality Audioを聴き比べてみたけど、レベルが違いすぎる Lucy in the sky with diamondsを聴く限りではDeezerの方が頭の中で直接鳴ってるみたいな悍ましさがある
ちな環境はWH-1000XM3 Dolbyの方もAirPods用意したらDeezer並みになるのか?
連投すまないがそもそもLucy in the sky with diamondsはよく調べたら360 reality audioじゃないらしい 単にHifi音源の方がいいと言うだけだったすまぬ
>>986 ギャップレス再生についての設定項目はないけど対応してると思われる
ColdplayのMylo Xylotoの1曲目と2曲目とかギャップレスじゃないと気持ち悪いけど普通に再生される
もう6月終わりますよ 対応はapple製品だけ さすがappleって感じですね
Bluetooth前提の奴が音にこだわるとかギャグやろw
>>987 THX
良かったらアビイ・ロードのメドレーでも聴いてみて
ソニー音源はロスレス表記無くても ダウンロードするとロスレス、ハイレゾの 隠れロスレス多いね。
>>990 アマゾンミュージックやユーチューブミュージックで
アビイ・ロードのB面を聴くと発狂するよね(;・∀・)
>>992 Youtube Musicはそうだけどamazonは繋がってるよ
アルバム10曲69分全て問題なく再生して止まった 15秒で止まるとかなったことないからなぜかはわからない
>>985 LSD食って聴くとぶっ飛ぶぞ
インドに行ってからのビートルズはシラフでは理解できない音作りになっている
15秒で止まる音楽配信なんて。。 きっと端末がiPhone3Gだと信じたい
KaiserToneっていうアプリからApplemusicで保存した曲見ると、DRMってなっててアップサンプリングとか出来ないんだよねー 他のアプリは出来る?
1000なら6月中にWindows用Apple musicアプリ発表
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251030203031caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/apple2/1624082308/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Apple Music 48曲目 YouTube動画>4本 ->画像>19枚 」 を見た人も見ています:・Apple Music 39曲目 ・Apple Music 49曲目 ・Apple Music 53曲目 ・Apple Music 40曲目 ・Apple Music 57曲目 ・Apple Music 31曲目 ・Apple Music 53曲目 ・Apple Music 43曲目 ・Apple Music 47曲目 ・Apple Music 46曲目 ・Apple Music 59曲目 ・Apple Music 37曲目 ・Apple Music 32曲目 ・Apple Music 36曲目 ・Apple Music 33曲目 ・Apple Music 37曲目 ・Apple Music 11曲目 ・Apple Music 35曲目 ・Apple Music 34曲目 ・Apple Music 61曲目 (21) ・Apple Music 追加曲紹介 ・【FF14】HAPPY SWING専用スレ 26曲目【Gungnir】 ・【Apple TV+】Apple TV Plus【動画】 ・【Apple TV+】Apple TV Plus【動画】Part2 ・iPhone 16Plus ・iPhone 15 Plus ・iPhone 16Plus その2 ・iPhone7/7Plus Part1 ・iPhone7plusを裸で使う人 ・iPhone 14 Plus Part2 ・iPhone7/7Plus Part 44 ・iPhone 14 Plus part4 ・iPhone7/7Plus Part 39 ・iPhone 8/8 Plus Part29 ・iPhone 8/8 Plus Part4 ・iPhone7/7 Plus Part 66 ・iPhone7/7 Plus Part 65 ・iPhone7/7 Plus Part 64 ・iPhone7/7Plus Part 43 ・iPhone7/7 Plus Part 71 ・iPhone7/7Plus Part 17 ・iPhone7/7Plus Part 33 ・iPhone7/7Plus Part 41 ・iPhone7/7 Plus Part 62 ・iPhone7/7Plus Part 27 ・iPhone 8/8 Plus Part19 ・iPhone7/7Plus Part 18 ・iPhone 8/8 Plus Part32 ・iPhone 8/8 Plus Part15 ・iPhone 8/8 Plus Part9 ・iPhone 8/8 Plus Part32 ・iPhone 8/8 Plus Part23 ・iPhone7/7 Plus Part 55 ・iPhone 8/8 Plus Part7 ・iPhone 8/8 Plus Part17 ・iPhone 8/8 Plus Part35 ・iPhone 8/8 Plus Part27 ・iPhone 8/8 Plus Part20 ・iPhone 8/8 Plus Part21 ・iPhone7/7 Plus Part 58 ・iPhone 8/8 Plus Part25 ・iPhone7/7 Plus Part 48 ・iPhone 8/8 Plus Part16 ・iPhone 8/8 Plus Part13 ・iPhone 8/8 Plus Part28 ・iPhone 8/8 Plus Part28