◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:アサルトライフルスレッド その52 YouTube動画>30本 ->画像>79枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1525595150/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
保守(って不要?) ロングガンファイアアームズメーカーのツイッター(一部) CZUSA @czusafirearms Remington Arms @RemingtonArms BERETTA @Beretta_USA FN @FN_America Kel-Tec @keltecweapons Sig Sauer @sigsauerinc Heckler & Koch @HecklerAndKoch 上記でベレッタのみ認証済みアカウント。珍しい
乙←これは乙じゃなくてスケルトンストックなんだからね
いやいや。最近ならvisor helmet stockでしょうw 乙
89式の命中精度はAK以上M16以下って感じかな? アイアンサイトが精密射撃用ではないと思うんだがあれで当たるのかよ?
概算2.5MOA、まともなレール無いし実際それ以下だけどAKでも74系列ならそんくらい出るし、流石に改修も無かった30近く前の銃だからあまり精度は良くない
AASAM300m伏撃ちで一位を取っちゃう程度の精度しかない
想定する交戦距離内で有効ならそれでいい 競技銃じゃないんだし
>>14 銃もセミオートスナイパーライフルみたいな精度が出ることがある
>>18 そう。プローンはこんな感じ
嘘ですw その記事の最後の方に有る通り簡単に外せるので、外して背中に回すみたいです。実演もしてますよ
http://news.militaryblog.jp/web/USMC-has-awarded/for-procurement-of-15000-M27-IARs.html M27IARが随分安くなったなぁ、これならM4をリプレイスする用としてはアリっちゃアリなのか
しかし記事中になる「セミオート仕様のM4」が気になる。M4ベースの狙撃中かなにかか?
M4がセミ・3バーストでM4A1がセミ・フルオートモデル 米軍は全部のM4をM4A1に改修するらしいから、改修すっ飛ばしてそのままM27に移行するってことじゃないの
>>21 この金額だと89式のリプレイスもこれでええんちゃうか
似たような銃だし、インターフェイスは近代化するじゃろ
要求仕様には無いみたいだけれど折曲銃床とか、要求仕様にある頬当ての高さ調整とか、閉所、室内向け銃身への交換とかの対応をどうするかでしょうね
>>24 全部盛りで要求するのか
ラーメン屋入ったらとりあえず全部の具が乗ってるやつを頼むタイプじゃのう
チェコのブレンが一番近いんじゃないかね
いや近年設計されたアサルトライフルならそれぐらいふつーだと思う。 てかフォールディングストックって本当にいらんのかな
新小銃用のアクセサリ類が特許出願されてるとかで、ツイッターに 結構な量のポンチ絵がアップされとる 肝心の小銃は不明 というか決まってないけどどれもレイル規格だから ええやろ的な感覚なのだろうか バイポッドはアクセサリになるようなので、本体の標準じゃなくなる模様
部品どころか薬莢一つで大騒ぎする自衛隊だから アクセサリー類はなるべくつけたくないんだろうな 演習でアイアンサイト使う隊員いたのも今思えばそれが理由かもしれない
>>26 折りたたみ銃床って20C中盤の空挺が特殊部隊の代名詞で歩兵の花形だった時代のレガシーみたいなとこあるからな
付加価値としてメーカーは盛り込みたがるが、使う方からしたら別に要んねえよそんなもん、という
ろくに役に立ちゃあしないのにあれが結構小銃の構造左右するのにな
今こそ空挺にはこれを持たせるべきだな
オールマイティーが突撃銃の要素ならば
降下猟兵に配られたラインメタルFG42は突撃銃の先駆けかもしれない
連射でも使えて火力を発揮できるライフル、つー意味ならFG42はアサルトライフルの出始めみたいなとこはある フルサイズのライフル弾じゃ無理ぽってのを知らしめたのもFG42だがw
>>29 要求仕様に努めて既存の銃架に適合するものみたいなのあったし装甲車両の乗員にも持たせる事考えたら折り畳み銃床は必要だと思うけど
それだったらG3系列みたいな伸縮式ワイヤーストックの方が省スペースで好ましい 折り畳むと尺はつまるが幅は倍だし
そういやブルパップはあんまり脚光を浴びる前に消えそうだねle
>そういやブルパップはあんまり脚光を浴びる前に消えそうだねle
ブルパップ大好きケルグレンおじさんが聞いたら怒りますよw
George Kellgren@KEL-TEC CEO
https://en.wikipedia.org/wiki/George_Kellgren コロボフおじさんが化けてでるかも
German Korobov
http://guns.wikia.com/wiki/German_Korobov まぁでも旗色悪いっすね>ブルパップ
アメリカ海兵隊がマークスマンライフルをカービンサイズのM38(HK416)で更新したのを知らなくて今更ながら驚いた・・・
狙撃ですらカービンサイズのHK416でこなせるのか・・・
HKはHK416のフルサイズを作ったりはせんのかね
フルサイズのライフルにはフルサイズのかっこよさがあるからなんだか(´・ω・`)
というか海兵隊の分隊編成におけるマークスマンの立ち位置がわからなかったから見てたらこんな記事が
http://news.militaryblog.jp/a922878.html 実質マシンガンナーは廃止してマークスマンで置き換え?
んでライフルマンがカービンライフル持ってて、置き換えられたマークスマンですらカービンライフル持ってるとかどんだけ「海兵隊員はライフルマンであれ」を徹底する気だ
じゃないわ ガンナー廃止はそうだけど、マークスマンライフルは分隊に1丁だから、 今までは 1射撃班にマシンガン1丁ライフル3丁(+グレネードランチャー)、 分隊全体ではマシンガン3丁ライフル10丁(+グレネードランチャー)あったのが、 分隊全体でライフル12丁マークスマンライフル1丁(+グレネードランチャー)になってんのか M27が最初マシンガン名目で導入されたから正確には全員がマシンガンナーになったとはいえ、マークスマンライフルが分隊に1丁で火力足りるんだろうか あ、でも単にM249がM27に置き換えかれただけのときよりは火力は上がるのか M249がM27に置き換えられてもそんなに問題にならなかったってことは隊員の重量の負担と火力を比較するとM249は効率が良くないってことか
>>39 火力の投射量でみれば、持続発射速度は M249が50発/分、M16が12~15発/分、M27が36発/分なんで
旧来のライフル分隊の一分あたりの火力投射量は毎分300発なのに対し、新型ライフル分隊は小銃兵だけで毎分432発と大きく上回ることになる
つーかM249が重くて、コストもかかって、弾薬ベルトを必要として、弾をアホみたいに使って、命中精度も射程も良くないのに肝心な火力が低すぎるって話だよな 命中精度が良くて、弾倉使えて、最近ではお手頃なコストになって、火力もM249の7割の火器ができました! ってなったらそりゃそっちを使うわな
>火力の投射量でみれば、持続発射速度は M249が50発/分、M16が12~15発/分、M27が36発/分なんで 海兵隊的にはバレルを交換して撃ちまくるなんてのはやらないってことなんかな?持続射撃(Sustained rate of fire)ってバレル交換なしの場合ですよね。M249の折角のクイックチェンジバレルがw
>>42 予備銃身は無限にあるわけじゃないんで
例えば速射時の発射速度は100発/分で2、3分ごとに銃身交換だから
予備銃身2、3本くらいじゃまだまだ冷えてない銃身を使いまわすことになる
全員軽機思想にやっと時代が追い付いてきたな 64式は半世紀早すぎたんだ
HK416ってM4のショートストロークピストン版だと思ってたけどM4と比べてもそんなによく当たるんかね
なんか下のレスの方が長くなっちゃったけと、私が言いたかったのは マシンガンを置き換える名目で入ってきてマークスマンライフルまでこなせるHK416すげえええってのと、 HKはHK416のフルサイズ作ったりしないのか?ってのと、 用途によるけど5.56mm弾って以外と20インチもバレルは必要ないの?ってところです マークスマンライフルでEBRとかドラグノフとか、譲ってもせめてM16の改造版とかをイメージしてた身としてはどんだけだよHK416 あとこの考え方が有効だと広まりそうであれば、やっぱ64式には先見の明があったのだろうか
>>38 > HKはHK416のフルサイズを作ったりはせんのかね
20インチならあるよ
https://hk-usa.com/hk-models/hk416/ >>46 ここ読めば判るけど特にガスブロック前のバレルの厚みが段違いなんだよね
当然持続発射速度に違いが出るしガスピストンでDIより精度で劣りそうな要素も
ヘビーバレルで帳消しにできるんでしょう(フリーフロートバレルも貢献してるかも?)
https://www.quora.com/What-can-the-Marines%E2%80%99-new-M27-Infantry-Automatic-Rifle-do-that-an-M16-or-M4-cannot-do-Its-supposed-to-be-replacing-the-Squad-Automatic-Weapon-essentially-a-light-machine-gun-but-its-specs-look-a-lot-more-like-an-M16 下はFNHのM4A1バレルだけど、従来のM16やM4よりも遥かにヘビーバレルになってはるけれど
それでも416程ではないのが判ると思う
ちなみにHKは量産向きの冷間鍛造バレルでコルトやFNのは昔ながらのボタンブローチなんだけど
これは米軍の要求なんだろうかね?、FNは冷間鍛造でもバレルを作ってるしさ
https://www.brownells.com/rifle-parts/barrel-parts/rifle-barrels/ar-15-m4a1-5-56-16-barrel-prod98967.aspx 下はA1に改良前のM4のバレルで更に細いよね
これはM4更新前の海兵隊のM16A4
file:///C:/Users/marun/AppData/Local/Temp/6618802_01_fn_m16a4_barrel_assembly_and_k_640.jpg
>>47 何度も言ってるけど64式は軽機関銃に特化しすぎているから、左近のDMR兼用LMGではないでしょうね
狙撃眼鏡つけた所でDMRなみの精度を追求できる機構ではないのでね
500mでの精度追及するなら質量が大きくないハンマーやストライカーにしないといけない
この思想に近いのはRPD捨ててRPKとSVD採用したソ連じゃないですかね
もっとも最近じゃRPKよりPKMの出番が多いようですが
アメリカンスナイパーでSAW手が二度も真っ先に狙われ死んだの見るとM249みたいなデカブツじゃなくてM4そっくりな目立たないSAW欲しがるのも分かる
>>47 狙撃銃のSPR Mk.12でも18インチバレルだし5.56mm弾に20インチもバレルは要らんってのはあると思う
だったらみんなでM249持てば火力増大にもなって良くね?
>>51 タマの方もショートバレルに最適化させてるってのもあると思うが
>>52 ビッグドッグさんについて来てもらわんとタマが無くなる
ビッグドッグに直接マウントして人も載せよう 21世紀の騎兵
もうグレネードランチャー(AG36)も付けちゃえ 狙撃手と擲弾手と機関銃手を兼ね備えたスーパーソルジャー 銃に沢山アクセサリーをつけるのは使い勝手のためじゃない、見映が良くなるためだ
もうこれでいいよ
>>57 一時期H&KがM27とは別に試作してた416の軽機関銃モデルがそれ
>>57 そこでライフルグレネードを採用すればグレネードランチャーの追加なしに全員がライフルマン兼マークスマン兼マシンガンナー兼グレネーダーですよ
>>46 アフターパーツを使ってるM4の方が416より集弾性が良い
クリーニング間隔や故障頻度などで416が優れる
M27はM4並みに集弾性が良いかも
ヘビーバレルバイポ付HK416(16.5インチ)>M16A4(20インチ)>M4(14.5インチ)>HK416(14.5インチ) 採用の経緯から考えてこんな関係じゃないかな?
>>62 民間の高級AR-15ならともかく官給品M4にHK416が精度で劣るとは思えんけど
>>63 フローティングバレルまで導入してやっとM4と同等の命中精度という評価が一般的なのに加え、
HK416は前後の重量バランスが悪いという評価があるのを重視して下げた。
>>64 自己レス。ちょっと間違えた。100ヤードで1.26インチだと1.2MOA位でした。それでもハーフMOA(0.5MOA)とかには遠いですね。警察の狙撃用には使えないっぽい
>>63 米軍のM4の場合、機関部部品もアフタパーツ盛り盛りだから
手が入ってる個体だと置き換えやる意味がない
(新小銃の全面採用に進まない要因になってる)
M4の改造で故障頻度下げるプランも最近出てたと思うけど
新小銃でやっぱり全数置き換えは見送るのかね
え? M27はM4より命中精度も射程距離も優れてるはず。
シュライクは今Fightlite MCRになってるって知ってるよね…? とっくにペーパープランから商業化してるよ
>>70 FN 15のMilitary Collector M4 ってのが米国納入品と同等とのことなので
信頼できる筋の精度情報があればMR556との比較はできそうですね
つ〜訳でFN 15のMilitary Collector M4のレポを探してください
米海兵隊がM27をスコープだけ変えてM38 マークスマンライフルとして使用してるくらい だからHK416の精度がM4と同等かそれ以下 ってことはあり得ないでしょ。
100mでColtM4とMR556撃ったけど 素人だとMR556のほうが若干集弾よかった
人間が撃つ限りトリガーの感触は重要な要素だろうが 狙撃用は別にして、おろしたてのサービスライフルってかなり引きにくいトリガーだし 軍用オートとしては比較的精度が良いと言われるM14だけど チューンしなければかなり引きにくいトリガーだし そういったトリガーでの精度テストだと、馴れやスキルによって上の2レポみたいな顕著な違いが生まれるのかな
そこでダブルトリガーですよ
セットトリガーって一旦セットしたあとやーめたって時は再度コッキングするんかな。オートだと次弾装填?
>>73 M27は2ステージトリガーじゃないとの話を聞くけどM38はどうなんかな
本当にスコープ変えただけなんだろうか
なんか理解できてないかもだけれど2ステージトリガーって2種類あるような気がしてならない
一つは1ストが遊びで2ステージ目で実際にノッチを解放するやつ。直前に重くなる
もう一つはガイズリーとかの実際にノッチが2つあるやつ。1ストが重く2ステージ目が軽い。セットトリガーみたいなやつ。こういうの
https://geissele.com/geissele-2-stage-trigger.html ミリタリーでいう2ステージって1つ目の事でいいんかいな。よーわからんw
>>78 ごめん、ダブルトリガーよりバーニアサイトに萌えた
>>71 どっかの情弱な小国でもいいから軍隊に採用されてから出直してきて
ぶっちゃけミニミ並みの火力がほしいんなら弾倉給弾で充分っしょ
米海兵隊は中距離戦重視だからなぁ M4なんて米海兵隊文化の精神とは相容れるもんではないからなぁ 軟弱な奴の豆鉄砲って認識だしな 勿論リーコンなど特殊任務する連中は使うけども 中距離戦重視は相変わらずのドクトリンだし 米海兵隊文化では少々の性能差は技術と根性で克服するものだしな 近距離戦で使いづらいのと中距離戦で使いづらいなら 近距離戦で使いづらいのを技術と根性で克服する 中距離戦で使いづらいというか性能を発揮しないならどうにもならん って感じだしな サムライの魂が刀ならライフルマンの魂はライフルだからな ライフルマンにとってM4はサムライにおける脇差ってことなんだろう 脇差は長刀足り得ないが長刀は技術次第で脇差としても使える それがM27とM4との関係性だろうね
>>73 HK417ベースのM110A1は銃身長が短いのもあってかM110より精度が低下してる
陸軍は精度よりも軽便さを取った形だけど
同じように海兵隊もSAM-Rを軽便にするために精度を妥協するということもあるんでは
米海兵隊がマークスマンライフルに 5.56mm弾使用のM38を選択したの は意外だな。 長射程とストッピングパワーを重ん じる海兵隊だと英軍みたいに7.62mm弾 使用のライフルを好みそうなのに。
>>86 精度を妥協するにしてもM4より
精度の劣る銃をほぼそのまま
マークスマンライフルとして
使用はしないだろ。
最近の軍隊あれだね 突撃銃はH&K、拳銃はSIGが主流って感じだよね 両者ともUSPやSG550出してるのにそっちは不人気、何この差
>両者ともUSPやSG550出してるのにそっちは不人気、何この差 なんか微妙にモデルが古いw H&Kはハンドガンは警察向けがメインな感じがする。XM17にも結局参加しなかったという話も読んだ SIGはアサルトライフルならMCXが主力でしょう。SOCOMにも300BLKコンバージョンキットが採用されたらしい。ドイツ警察にも採用されたはず
>>91 USPもSIG550も一世代前だし今更採用する銃じゃないしなぁ・・・
それにピストルも米軍が全軍採用したってだけでSIGが主流かというと・・・
軍だとピストルはそこまで需要がないし(ライフルと比較してって意味で)各国バラバラだから主流もないと思う
まぁでも米軍採用を皮切りにM9みたいに流行る可能性はある?
需要の多い民間を含めるとグロックの天下だろうなぁ
ライフルはたしかにM16/M4の後継としてHK416が今後天下とれそうな兆しはあるけど、まだまだM16とAKが主流だろう
仮にSIGなら今はMCXだろう
USPはともかく、SG550ってスイス民兵以外に売る事考えてんのかそもそも?
宣伝のために作った謎ドラマは無駄じゃなかったんだね
>>89 一応言及しとくけど
M4は14.5インチ、M27は16.5インチ。
さらにM27はヘビーバレル化した物なんでM27=HK416ではない。
HK416はM4と命中精度はほぼ同等と言われてるので、
M27≒M4の16.5インチ&ヘビーバレルモデルと考えれば狙撃に使えても不思議はない。
・・・命中精度同等でいいならM4カスタムした方が安そうだな。ジャムるが
:::::::::::::::::::::``ヽ :::::>>::::::::::::::::::::\ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ :::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ :::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l :::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ :::::::::::::::::::ノ <● > \ :::::::::::::/ ヽ :::::::::::ヽ , `ヽ ::::::::::::::`、 (._ ,,, ノ ヘ::::::::::::::| ,,,,ヽ._ `、::::::::ノ ゙゙゙/__) 、 '、:::::ヽ \_) ヽ、 `ヾ'''゙ ,´ \ | ヽ、 ノ `` ?---? 'い https://twitter.com/ibuki_air 09058644384 今のSCARってマルイの次世代電動ガンみたいにコッキングレバーがジバジバ動かないって本当ですか?
Hk416作った技術者がSigに移籍して作ったコピーライフルは 結局売れなかったのかね 米軍調達の場合はメーカーに量産能力がないという理由で 外れるライフル多いけど、同じ理由かもなあ 要件満たすのがHkくらいしかないという
量産効果の都合でHKとFN以外のライフルが出てこないけどFNは今ろくにライフル作ってないからなあ scarは結局f2000と同じコースか
>>102 >Hk416作った技術者がSigに移籍して作ったコピーライフル
詳しく
>>103 月産数のハードルが高くてデカい工場持ってないと無理っぽい
ARロウワーだけ使いまわしで300BLKじゃダメなのか?
まだRFIじゃないすか。ここからがメーカーの腕の見せ所でしょう。まぁスレ違いぎみですかね。短機関銃のスレがあったはず
誰か
>>101 に答えてください
皆さんならご存知でしょ?
>>110 一時はなんでもライフル弾の風潮だったのにねぇ。
頑固にMP5使ってる日本の警察は正解だったかな?
>>112 公式ぐらい自分で見ろよ
https://fnamerica.com/products/riflescarbines-select-fire/fn-scar-sc/ SCARSCの米国向けはnon-reciprocating charging handleって書いてるが
他のSCARは非連動の記述は無いね
>>113 ライフル弾じゃないと抜けないコンバットアーマー着こんだテロリストが、平和な市街地で襲ってくるとか
Codみたいな状況は実際にはあり得ないからねぇ
過貫通や流れ弾で一般市民誤射する危険性を考えると9mmで十分だ罠
>>113 米陸軍のそれは要人警護用だからな
襲ってきた奴を確実にぬっころすというより弾幕張って要人が避難する時間を稼ぐためのもんだから
できるだけ目立たずできるだけ扱いやすくできるだけ弾の補充がしやすい
ってなると9ミリが最適だろうね
米軍としては要人警護に適した拳銃と 小銃の中間サイズの小火器が欲しいん だろうな。 小銃弾を使うアサルトライフルじゃ 小型化するにも限界があるし、したと しても実射性能に問題が出る可能性が 高い。 かといって拳銃じゃ火力的にも精度的 心許なすぎるしな。
>>117 そういうのとなるとB&Tが造ったUSWだな
あと採用は有り得ないがロシアのPP-2000とか
>>121 タマが…
>>122 コントロール不能、という欠点がな。
本来ブラッドレーに据え撃ちなんで手持ちでのコントロール性は必要ない性能ではあるが。同じ理由でワイヤーストックは量産型では省かれた。
カービンでもデカイなぁ・・・かといって銃身削る訳にはいかんし・・・ そや!ストック無くしたろ!w
M231は結局再利用も出来ずに倉庫の肥やしになってるからなー 車両搭乗員向けに装備してるあたりM3グリースガンよりはマシって評価なのかしら
シュアファイアの60連とコンプM4
.45ACPが尽きたんで仕方なくじゃないのか。ただ、A2のタマは本来使えないらしいんだが。
カービンでもデカイ?そんな悩みを持つあなたに朗報です!今夜ご紹介するのはSIG SAUERのRattler
300BLKなら5.5インチバレルでも800ft-lbs(約1000J)越えるからなんとかなるです(個人の感想です)
今ならM4ロワを使ったコンバージョンキットがお・と・く。某特殊な作戦をなさる団体のお客様にも大好評です!
・・・でもハンマーはFPBの関係で互換性ないみたいだけどな!
>>126 ギャングがドライブバイするのに便利そうw
>>128 護衛で300BLKなんて中途半端な弾薬導入するかなぁ?
サプ付けるとかPDWなら分からんでもないが
>>131 またとかじゃないでしょ
陸軍は今も昔も6.5CTのLSATやの次世代分隊自動ライフル(NGSAR)を開発してる
ポシャった7.62mm暫定ライフルはこいつらののつなぎって話だし
採用されるか微妙ではあるのは同意
>>130 まぁ今回のRFIでは9x19mmと明記されているのでSIGとかが本気で米軍を洗脳しない限り無理でしょうねw
https://www.fbo.gov/index.php?s=opportunity& ;mode=form&id=0125f82b0fac491f6e5599acd98a7129&tab=core&_cview=0
>II. Ammunition for SCW - Compatibility with 9x19 mm military grade will be required.
ほんと、弾の寸法だけみると300BLKってM1カービン弾とほぼほぼ一緒なんだよな。それならカービン弾でいいだろうよとw
CTカービンの画像見たけど、あれグレポン付けれなさそう リム付けた程度じゃ従来の装填排莢は無理なんだろうなあ
>>134 .30カービンなんてもう使ってないからどうせ新規弾薬と変わんねーし・・・
あと弾頭形状が拳銃弾まんまなんでアーマーに弱いんじゃね
>>137 フルサイズは邪魔だし重いんでそれはちょっと
MC51でおk
要人警護に使うような携帯性・秘匿性に優れ た火器だとAR系のようなバッファーチューブ が飛び出たデザインは不利だな。 やはりフォールディングストックかMP5の ような引き出し式ストックじゃないとキツイ。 理想を言えばMP7なんだろうけど弾がな・・・・
そこでこれですよ
最近の3ガンマッチとかのレポートを読むとAR-15系のあの糞長いボルトキャリアーが癌でブローバックでちゃんと動作させるのが難しいらしいすよ
>>141 ブリーフケースとかいくらなんでも無理があるやろw
それもあんまり代わり映えしないのなwプロトタイプの奴はそれなりに進化してる感があったけど、これじゃ 74MNの近代化版でいいじゃんよって気もするなwパーツだけ移植させてくださいって感じw
70年近く掛かってこれか
まぁ物は必ず壊れるもんだし、いずれは新しく作るんだから改良する必要もあるだろうが
やっぱりショートピストンじゃ駄目なのかね、一体化してるボルトとピストンぶった切るだけでも良いんだが
良くわからなくなった。頬付けする位置(チークパッドの位置)ってサイトからのアイリリーフで決まって レングスオブプル(LOP)がテレスコピックで変わっても一定な位置に有るべきだと思ってた AR-15系は機構上それが難しいのが弱点の一つだと思っていたのだけれど。なぜ真似る>AK
>>147 >やっぱりショートピストンじゃ駄目なのかね
AKのガスシリンダーって外しても動作するみたいだから実質ショートストロークピストンじゃないすか。シリンダーは単なるオペレーションロッドのガイドみたいなw
>>145 この記事だと7.62×39のサブソニック弾が存在すると読めるな。
あるんかね?
>>150 AKMは昔から専用サプレッサーPBS-1と亜音速弾57-N-231Uを使ってるよ
>>145 これ記事ではピカティニーレールってなってるけれど、MIL-STD-1913と同じ規格なわけないよなぁ。あのロシアがMIL-STDを正式採用の小銃に使うのかぁ?
もしそうだとするとストックパイプ径もM4と同じだったりして。まさかねぇ
>147 根本的にクソなエルゴや 照準器の土台として信頼性の低いボルトカバーは全く改良してない 老害が退場してから更新するべきだったな
プロト版はこれまでのAKの欠点をほぼ完全に改善してて21世紀のAKて感じで良かったのになぜ退化の道を選んだのか理解に苦しむ
やっぱコルト社並みにおかしな会社だわカラシニコフ社
セレクタがそのままなのは 分厚い手袋したままでも操作できるようにじゃないかな。 スキー用の手袋付けたままM4のセレクタとかまともに操作出来る気がしない。
>>149 >AKのガスシリンダーって外しても動作するみたいだから
ホントに?
>>157 実際にできそうだけど
実際やったらグローブ付けてても手火傷するよねこれ
>>136 弾頭をHVAPみたい、要は硬い芯を軟鉄で覆う
みたいな弾丸を作ろう図
>>152 普通に上部はMIL-STD-1913準拠の規格寸法のレールだろうよ
アクセサリ接続するには最もポピュラーなレールだしな
わざわざ独自規格でアクセサリのアダプターつくるのは現実的でないしな
ロシアの友好国に販売する場合も考慮すれば1913規格が一番いいしな
>>161 カラシニコフ社が輸出を考えてMIL-STDだろうがSTANAGだろうが利用可能なアモすら変えるのはわかる。企業だから当然だと思うのですが、
仮にも仮想敵国の規格を軍が正式採用して使うのですかね。もうそんな時代じゃないのかな。鹵獲し合った時に互換性があった方がお互い便利でしょうけど。よくわからないw
>>162 この手の銃が実際に使われるのは、大国同士の直接戦争じゃ無くて、紛争地域で派遣される平和維持軍とゲリラやPMC
こうなると東西問わない互換性ってのは結構重要なんじゃないかと思う。
使わないと不具合も判らんので、実際の戦場で使える最低限の規格は必要。
>>152 ロシアは普通に昔からMIL-STD-1913準拠レールよん
>>153 見た目はガタがあるように見えますが、アッパーのレールは微動だにしないそうですよ
>>159 A91はグリップの真上に開放型ガスピストンがありますが、それでも問題はないようですよ
>ロシアは普通に昔からMIL-STD-1913準拠レールよん
私が知らなかっただけみたいですね。恥ずかし。ロシア正規軍(これは特殊部隊ですが)もEOTechのホロサイトとか平気で使っているんですね
とするとAK-12のストックパイプがM4/M16と互換性あっても不思議はないような。そのうちMAGPULのストックをつけたAKをロシア軍が持ってたりするのか〜。なんかAR-15系の規格って全世界を支配しそうw
この画像で見る限りではM4のストックパイプよりだいぶ細いように見える
仮想敵国がつくった規格に反発して独自規格作るってのは よっぽどの事情でもない限り意味ないからねぇ 特にAR-15のパーツとレールによるアクセサリの拡張性の豊富さは 他者を圧倒的に引き離してるからねぇ レールシステムとSOPMODはそれだけ凄かった まぁその影響力は外観がどれも同じ感じに見えてしまうことにも繋がったわな 面白くないわなw 最早ストック以外で大きく個性を発揮できる箇所はなくなったとも言えるw
これだけAKが近代回収されても レールに付けてる光学サイトのほうが値段高そう
まあガリルは角を矯めて牛を殺すの典型例だから 要するに失敗作 それはそれで開発者には貴重な他山の石ではあるな
>>168 確か、AK-12のカラシニコフによる希望小売価格は1000ドルだったはず。あちこち簡略化してるから、値段はそれ以下になってるだろうけど。
……と言うか、部品交換で良さそうだよな。ストックとハンドガードを近代化させりゃOK。命中率だって、AK-74なら次第点だろうし。
>>171 AK12はガスレギュレーターで調整するようになっていて
それに加えて精度を向上したバレルとフリーフロートや2点バースト等の合わせ技で
以前よりも命中精度はかなり上がってるそうな
これとは別にAK74や74Mの部品交換の近代化は12よりも先行していて
これの通称はAK74M3
AR-15の新品ってアメリカの民間市場だとどれくらいの値段から手に入るんだろ
MSRP 500$ あたりじゃないかな んで店によってはディスカウントで400$台半ばになるとか
>>173 正直なところ、カラシニコフ系にフリーフロートが必要か? って気がするな。
フリーフロートハンドガードにしないとハンドガードが燃えるw
>>176 どこまで効果があるのか疑問に思うのも当然でしょうね
ですが依託射撃でも効果はあるようです、ですが相も変わらずスリングをバレルに付けるのは良くないと思う
通常のAKに付けられるこれらをインストールした精度レポが見たいですね
>>177 熱対策でもあるのでしょうね
特に木製のは木の断熱のみに頼ってたから熱が伝わりやすく冷めにくかった
これはポリマーになってからはアルミのヒートシールド追加したからかなり改善したそうですが
ロシアはいつまでたってもAKの呪縛から逃れら れないな。 そもそもAKシリーズのコンセプトは現代アサルト ライフルに求められる優れた人間工学デザイン、 高精度、高い拡張性ってものとは真逆だから無理 やり合わせようとしても限界がある。 どんなにアップデートしようが今後ロシア以外で AKシリーズを新規採用しようなんて国はあまり ないだろうな。
>>179 インドがライセンス契約したんで自国製のポンコツ止めて大量採用するかもしれんよ
ロシアは他社含め他の小火器も同じような操作性で作ってるから
訓練費用や時間を考えると似たような操作性からの脱却は難しいだろうね
ロシアという風土とアメ公以上に粗野なロシア人を考えればAKが最適だよ 日本の風土で几帳面な日本人が持つには微妙だがな
イスラエルの風を吹き込んだAK Alfaはどこへいったの
米国でもアラスカ警察ではAK使ってるし オイルはおろかホコリの類でもボルトが凍結して動かないなんて事がある国向けだわな もっとも水や雪ぶっかけての凍結テストじゃAR15なんかと違い隙間が多いから 凍って動かなくなる恐れは多いみたいだが
ひと昔前ならいざ知らず、今はSCARみ たいに汚れにも強く、ユーザービリティ にも優れ、拡張性も高い銃器はあるからな。 その中でわざわざAK-12を選ぶのはAKの 操作性拘る軍隊しかない。 正直な話、高品質のAKなんてロシア軍以外 求めてないと思うんだよな。
https://s4.reutersmedia.net/resources/r/?m=02& ;d=20180103&t=2&i=1219063717&r=LYNXMPEE020RV&w=1280
ドイツの警察は互い違いテープ巻きマガジンという昔のゲリラみたいな手法を使うんだな
183でも出てるけど、北極圏に近い国は買うんじゃないかな。 AK装備してる軍隊なら、操作性不変で精度上がるからライセンスかパクろうとする国はあると思う。 フィンランドとか
特殊部隊向けはAK12ではなくA545を充てるそうなので 出来れば連邦軍にもA545を採用してほしかったが予算と政治力かねえ残念 残るはSCARっぽいAM-17とAMB-17の続報待ちかな
A-545やAK-107の反動相殺機構ってどこまで有効なんだろう
ロシアに環境が近い北欧の国々がG3やG36、 HK416を使ってるからH&K社の銃は寒冷地に 強いんじゃないかね。 H&K社がライフルや拳銃を凍結させて作動 テストしてる動画もあるし。 正直、他の近代型の小銃に比べてAKが 特別に寒冷地向きだとは思わないけどな。
vectorみたいにバレルを手首と一直線にした上での反動抑制機構じゃないから効果はそんな大きく無いでしょ とはいえ74やAK12よりかは遥かに良いとは思うが
>>186 フィンランドは予算不足でSS109対応すら断念でストックいじった程度のバルメでいくそうですし
そもそもバルメはAK族の中では精度は高いのでAK12には興味ないと思います
>>189 AKは温かい車内や室内から極寒に出た場合でも凍らないようにクリアランスが確保してあり
そういった環境だと僅かなオイルでも凍ってしまうため完全オイルレスでも動く用に設計されてる
416やG36が完全オイルレスで動くだろうかね
>>190 逆にクリスは大きな効果はないと聞くけどね
拳銃版がポシャったのも効果なかったからとも聞くし
>>183 ロシアは冬寒いより夏くそ暑い地域が多く
虫が大量発生するからどちらかというと
そっち対策の方が重要なのよ
ロシアは言うほど雪積もる国ではないしな
夏くそ暑く冬くそ寒いという風土にはAKがええのよ
ゲリラでもない限り完全なオイルレス での作動性は求めないと思うけどな。 まして精度やユーザービリティを犠牲に してまで近代国家の軍隊がAKに拘る とは思えない。 AKの構造的な部分にメリットを感じる なら中身はそのままでガワだけ新規設計 すればいいだけだし。
>>191 予算不足もあってRk62を延々弄り回してるからそのうちAK12みたいな
フローティングバレルにしたりしそうだなと。
>>193 なにせ外に出たら目が凍結して視界が真っ白になったりするお国ですよ
少なくともロシアではアバカンまでは高低温下での完全オイルレスの射撃は要求性能です
ロシアが近代国家かどうかはさておいてAK12も基本部分はAKなんで
完全オイルレスでの作動保証を要求しての開発だと思いますよ
奇抜な機構のAN94すらも基本コンポーネントはAKですし
滑車ばかりが目立つけど野砲みたいに緩衝機構ついたAKみたいなもんですしね
>>195 いやもちろんロシア以外の話よ。
そもそもロシアはオイルレスどう
こう以前にあのAK独自のインター
フェイスに拘ってるでしょ。
それにH&K社の銃器やFNなどの銃器
メーカーの製品が寒冷地においてオイル
レスで作動しないってソースもないしね。
>>196 近年開発された拳銃やボルトアクションライフルでは可動部品にポリマーやセラミック等の素材やコーティングで
自己潤滑性をもたせた物も多くなってますし、そういった製品だとタイトなクリアランスでも
オイルレスで動作するのでH&KやFNのライフルがそういった事をしてるかどうかでしょうか
ウッディ小林がオイルレスのM16を狩猟に使うエスキモーの話書いてたな
M4ライフルのガスポート位置の話
NSWC-Crane Mid-Length Gas System Testing Shows Increased Performance & Service Life For M4 Carbines
http://soldiersystems.net/2018/05/14/nswc-crane-carbine-mid-length-gas-system-testing-shows-increased-performance/ M4カービンのガスポートの位置は通常ボルト面から7.8インチの所にあるけれど、このミッドレングスガスシステムは更に銃口よりの9.8インチの場所にずらした
そうすると耐久性や命中精度が向上したというレポート
海兵隊の新編成は全員がM27になるらしい 人数減るけどIARだから火力アップ!と言ってるけど 実際はベルト給弾の分隊支援火器が無くなるようなので減勢よな
機銃で頭をさげさせといて他の駒を進める、なんてやってるよりヘッドショットした方が早いからな
そうはいうてもライフルだからなあ 89式とコンセプトが似てるわけで、 陸Jが分隊の支援火器廃止して全部89にすると言いだしたらヤバイと思うだろう
>>198 それは知りませんでした
一方カナダでは多くのアサルトタイプの銃は合法ですが
AKファミリーは厳しい制限で例え猟銃タイプであっても所持が出来ません
そういった人は81式やVZ58を買うらしいですが、例外としてカナダのエスキモーだけは
狩猟用にAKシステムを好むそうで308のバルメを例外的に認められてるそうです
>>202 それはあくまで理想論であって、実戦の緊張化での精密射撃は相当難易度高いでしょ
しかも米国は精鋭を求められる海兵隊やグリーンベレーの人材不足は深刻で
試験なんかもレベルを下げざるを得ない程低レベルにあえいでいるので
銃や光学機器のレベルアップでどこまでの成果が出せるかどうかですよね
といってもIARの持続火力は昔のBAR(40発/分)並みにあるらしいし、全員に持たせることもあって火力面で劣化するとは思えないんだよなあ
そもそも別に米海兵隊はM249を廃止する決定はしてないぞ 必要とあれば使うってだけでな 今の米海兵隊のお仕事的には弾幕はれる射程の短い目立つ軽機より 機動性と射程と命中率に勝るM27を重宝する場面が多いってだけでな そもそも米海兵隊は分隊支援火器というジャンルを廃止してM249はただの軽機だしな 部隊長が軽機が必要ならばM249をもっていくだけって話だからな そもそも歩兵が持つ軽機が役立つのは ・拠点防衛用として敵が突撃かけてきたとき ・こちらが突撃する時の弾幕による援護射撃 ただ今は敵が突撃してくることはあまりないし こちらも積極的に接敵や突撃をやる場面が少ない 特に米海兵隊のようなドクトリンの組織なら尚更 そうなってくると軽機を担いで展開するメリットがあまりないわけでな
M249は重い、射程が短い、目立つ 米海兵隊の今の戦場ではね 特に射程が短く目立つってのが問題だからな 機動展開していく上ではM249は重いしな 弾幕を張るにしてもM249のような射程の短い弾幕張ってもしゃーない時代だしな
その昔、自衛隊がアフリカに行った時、 64式を式通信車の50用の銃座に着けたりしてたことがあった。 今のミニミを車に着けてるよりはマシかな?
>>200 そもそもM249手は戦場にいるのか?(狙い撃ちされる意味で)
>>210 某所で64式小銃を4連装マウントしてヘリのドアガンにしてる写真見たのは笑ったわ
構えてる隊員さんの何とも言えない表情が印象的だった
俺たちの曾爺さんやそれと戦った中国兵やイギリス兵はボックスマガジンLMGで立派に制圧射撃をやってるんだよなあ
弾薬手が居るから問題ないんだよな、弾倉も上に付いとるし。
20連が基本で長いのが30連だったか?VZとブレンは 海兵隊は支援役にシュアやマグプルの60連を配らないのが意外
>>217 一応ブレンガンはフォークランド紛争でも分隊機関銃として活躍してる
5.56ミリブレンガンとか作っとけばL85で苦労することもなかったのになw
こういうのじゃいかんか?
>>224 D60はローディングがクソすぎてやってられんと思うんだが
評判いいのか?…
米軍の弾はローダーさえあれば簡単に給弾できるから大して問題にならないのでは?
>>194 フィンランドの主力ライフルの口径ってずっと7.62mmなのか
小口径にしないのかな
ダブルのCマグは実用じゃないのかな? サドルマガジンもどうだったんだろう? 兵隊に渡すとふざけるタネになるけど。
>>229 冬戦争継続戦争と同じで敵より長い射程でボコるってのがいいからな
待ち伏せしてフルサイズ小銃弾でボコる方が利にかなってる
特にフィンランドの国土は日本以上の割合で山林だからな
そういうとこでは射程の長い兵器の方が活きてくるからな
軍の特殊部隊はSCARで国境警備隊の即応部隊はG36装備しとるけど
やっぱりシモヘイヘよろしくフルサイズ小銃弾でボコるってのが
あそこでは最適なんだろう
>>229 そもそも人口少ないし市街戦より野戦向きの国柄なんじゃないか
7.62mmでの携行の総重量を5.56mm並みにするのと 5.56mmの射程を7.62mm並みにするのと どっちが簡単だろう?...
後者は技術的な問題が立ちはだかるけど、前者は重量が増えた分弾を減らせば解決出来るな。
5.56mmの射程や貫通力を7.62mm並みにするのはM855A1で概ね達成している ただし同種の改良を施せばいたちごっこになるので追いかけっ子は終わらない
>>235 弾減らすのは根本的な解決じゃあねーだろwJK
タマのために他のものを捨てるか軽量化するか・・・ ただでさえボディアーマーなんかで重くなってるのに大変だと思うが
>>238 そこで強化外骨格によるモーターアシストで負担軽減ですよ
目指せ.50BMG耐弾性能
>>240 で、結局「ないよりまし」な程度の対弾性にしかならず、ボトムズと呼ばれて使い捨て扱いなんですね、わかります
>>231 7.62×39でアウトレンジとか笑わせてるのかと
>>240 強化外骨格で.50BMG耐弾対応だと、攻殻の陸自版アームスーツみたいなやつになりそう
>>240 防御より機動力に進化するんじゃね?
CoDの未来編みたく軽々と輸送コンテナの上に飛び移れるみたいな
ガンの方も個人用FCS付きで高速ロックと射撃補正機能が付いたり
強化外骨格が普及したら 車両と歩兵を補完する重強化外骨格と 歩兵標準装備としての軽強化外骨格に分かれそうな希ガス CoDのジャンプピョンピョンする外骨格はあんまり実現性なさそう。
外骨格とか野戦で使ったら駆動部に泥とか詰まって使い物にならなさそう
機動力はなー・・ 飛んだり跳ねたりはバランス崩したら終わりだし落ちたら死ぬからな 地味に長ーい距離を勝手に歩いてくれる、車っていうかロバとかウマみたいな使い方がいいかもね
機動性を求めるなら、 足にホイール仕込んで高速移動可能にするとか ロケットウインチか何かでビルを外壁からよじ登るとか 最低野郎の香りがする方向になりそう。
半人型遠隔自動操作ロボット作った方が良い定期 コストパフォーマンスの問題で歩兵は武器以外これ以上進化しないっしょ、アーマーの新素材出て軽くなる程度
強化外骨格もいいんだけどさ、今こそ歩兵分隊に随伴する無人豆戦車が必要な気もしなくもなくもない 要は歩兵さんがLMG使ったところで重くて弾も持てなくて反動消せないから当たらないってことでしょう? だったら歩兵支援用に無人豆戦車もアリだと思うんだよな
>半人型遠隔自動操作ロボット作った方が良い定期
呼んだ?
@YouTube そのうちボストンダイナミクスから主要技術者がヘッドハンティングされて軍需向けを作るような気がする
>>249 お、それなら丁度余ってるM231使おうぜ!
>>253 暗視下での識別の為か装備があちこち光ってて面白いな
最後の突入訓練は空砲でやってるのか?
>>254 ボストンダイナミクスは元々軍需ベッタリだよ、そのアトラスも防護服のテスト用が原型
開発依頼も軍から来てるし軍とテストも良くやってる
@YouTube だから軍需に否定的なgoogleが買収したときに技術者が全員辞めるか軍需を続けるかって事でモメて、googleはボストンダイナミクスを全くコントロール出来なくなった
だから諦めてソフトバンクに売った
見世物以外の大抵の用途、状況では アンドロイドよりも、ハンディーやスポットのような非人型ロボや 特定作業に特化したロボットの方が優れてる ペットマンは装備試験用だったけど アトラスはASIMOと同様、客寄せパンダでしかないと思う アトラスがバク宙したのは正直驚いたが ASIMOも走ることで世間を驚かせ、その後フェードアウトしていった
アトラスの身体はペッパーの頭部に乗っ取られ恐怖の接客マシーンになるのだ
ヒトは人間社会で最も汎用性高い労働力だけど 特定の分野において最も優れた労働力ではないからね ヒト型のロボットが必要とされる場合はヒト型でなければならない理由があるからな 戦場でそれが必要とされるにはそれなりの理由がないとそんなもん導入せんからな
>>253 のような豆戦車型UGVは、
大抵は、警察の突入支援や施設警備向けで、速度や航続能力が不足しがち
歩兵が使用するには分隊の車両にトラックやトレーラーを追加する必要があるだろう
分隊の装甲車に随伴し警戒しながら高速で移動、ということは難しい
一方TALONのようなラジコン戦車タイプは、数十kgなので車両に搭載することができるが
足回りが簡素なため自走で歩兵に追随するのが難しく
戦闘時以外は分隊員が携行しなきゃならない
LS3は590kg、全高1m強あるから、ヘリ機動だと吊り下げ
車両機動だとクレーン付きトレーラーを引くことになるだろうな
>>259 首が無くて気持ち悪いと不評だったビッグドッグにペッパーの頭が据え付けられて
軍のお偉いさんが何故か納得して制式採用の流れに……
だが大統領命令により覆され、最終的にまさかのAIBO復活!
米大統領ならコマンドウルフではなくメタルウルフだろ
やがて飛行機能が追加される 真のエアーウルフである
>>261 無人豆戦車だと展開能力に難ありだし小さいと移動銃座にしかならんから難しいな
ここは思い切って自力で長距離移動可能かつ一個分隊程度が搭乗可能な程度に有人大型化して火力支援用に機関砲やATGMを搭載した車両ならどうだろう?
あるいは歩兵輸送能力をオミットして火力と突破力重視の重装甲に大口径直射砲を搭載した物でも良い
火器プラットフォームは必ずしも必要ないけど、歩兵装備の重量は割と深刻な問題 しかしLS3が騒音が理由でポシャったということは、他のUGVやアシストスーツも 航続性確保のために発電機を搭載するかぎり採用されないということになってしまう であれば、本物の生きた馬匹を大量に導入するぐらいしか解決策はないのでは
ゲリラを市街地ごと吹き飛ばす 80cm砲搭載UGVを提案します
馬は人より金がかかるんですが・・・。 イギリスは一次大戦後にあまりに金が無いから馬を全廃して車両化を進めたと言う。 持て囃されるドイツ軍が馬匹に頼ってたのとは対象的だね。
WW2に騎兵を軍団規模で大々的に使用したソ連軍ですら、 装軌式APCやIFVが開発されて自動車化狙撃師団が充分な路外機動性を発揮できるようになった50年代に 最後の騎兵師を廃止してるからなあ
銃を軽量化するとかえって撃ちにくいという話はよく聞くが じゃあせめて弾倉だけでも軽量化出来ないんだろうかと考える 弾倉だけならさほど銃の重量バランスは変わらないけど ベストに付ける予備弾倉を考えると大幅な軽量化が見込めるはず
よし、アサルトライフルの話をします ガスキーのとこをオペレーティングロッドでぶっ叩くという場当たり的な設計のHK印AR15系アサルトライフルが米軍で採用されているのは上層部にXM8の呪いがかけられている説 ってオカルトの話でしたw 失礼
インパール作戦に馬持ってっても大して変わらないってかもっと酷い事になってた希ガス
人間では体格的に持てない火器を装備させて、
>>251 的に泥沼を漕ぎ渡り階段を登り下り地下鉄を乗っ取って歩兵が行くとこどこにでも歩いて付いていけるBMP-Tにすべきじゃないのかそれは。
どういう間かはわからんが、むしろXM556とか持ってほしい
どうせならM2にしようぜ 射撃時不安定なら四脚でだな どこぞのデカイ犬と被る?しらん
敵を識別するために大量にセンサー類積むだろうし どうせならXM25みたいなエアバースト銃と連動させたい所
人型にする理由もないからあの牛みたいなやつにチェーンガン積むべし
ものすごく弱いIFVみたいになるんじゃないの 結局体積が正義
・全高2m以下、重量100kg以下。各種車両、ヘリコプターに自力で積載可能 ・48時間、100km以上の連続行動能力 ・跳躍や登攀、ロープとはしごの上り下り、ロープ橋などのあらゆる地形に対応した踏破能力 ・空挺降下、ファストロープ、潜水能力を有する ・光波、電波における非常に低い非発見性。移動に騒音を伴わない ・電磁波兵器、電子戦、宇宙戦、ネットワーク戦に対する抗耐性 ・装備の付加により+-50℃の環境で行動可能 ・野戦築城から調理、救命措置まであらゆる作業が可能な汎用性 ・あらゆる武器や装備に柔軟に対応する高い拡張性 ・50kg以上の付加的積載能力 ・ユニット辺り年間2万ドル以下の維持費
車輪で走る電気自動車すら航続距離100km超えるの時間かかったんだよなあ しかもエアコンとかつけるとガクッと航続距離が短くなる コンピューターとかセンサーを稼働させながら動く 人間サイズの今のロボットって10kmも動けないんじゃないかね
確かにAI制御の無人?豆戦車って聞いてタチコマを連想したw あんなのが歩兵分隊に一機いるとずいぶん違うだろうなw 動力源が気になるところだが
あー、装輪か装軌で化石燃料okなら結構動けるのか 60式自動無反動砲の後継を作るとしたらそういう感じになるのかのう
荷運びにしろ武装型にしろ分隊にUGV置くってことは、アフガンみたいに IFVや車両が入れない地形で歩兵が長時間行動するってことだから エンジンや発電機で騒音出すのは不味いんではないか
実はアメリカ海兵隊が、ヘリで懸下可能なサイズの、無人IFVを開発中。まだまだ正式化には遠いようだが。
歩兵全員下車後の火力支援機能だけを凝縮した装備と考えれば矛盾はない。 それ昔の歩兵戦車だろって気はするが、いまの戦車は対戦車戦機能が最優先で設計されちまってるからな。
履帯や装輪UGVならバッテリー駆動でもある程度は航続距離があるけど 踏破性では装脚UGVやアシストスーツに劣るがこちらは航続距離が短い そして踏破性が求められる状況ほど非発見性が求められる傾向が強い 落下傘とGPS誘導を備えるバッテリーを 航空機か火砲を使って予めチェックポイントに投射しておき 装脚UGVやアシストスーツの充電に使うという案を思いついた
>>276 1984年中越国境紛争
イスラエルの他に白人政権下南アフリカ軍でR4〜R6ライフルとして正式採用され実戦で使われてたから秀作の部類になるが
今の視点で見ると時代遅れじゃね?
所詮AK47の西側版だし
ガリルも89式も 今じゃM4と比べると見劣りするのは否めない罠
>>303 重いのとアメリカ供給のバレル精度がネックと聞いた
最近の「誰だオマエ?」なデザイン大変更されてるエースシリーズは不明
イスラエルと南アフリカが共同核実験を行ったのが1979年 ガリルが配備されたのが1972年と考えると イスラエルと南アフリカは国際社会からハブられる事を考えて国産銃を開発したのかもしれない
89式も量産しやすい前提でプレス多用で、どうしても古いね いまプレスじゃなくても量産できるし
>>307 イスラエル・南アフリカは国連制裁中、台湾は国連未加盟状態で3カ国で軍事同盟結んでた時期も有ったな
少量ながら台湾軍にガリルのライセンス生産版R4ライフルがサンプルとして送られたが
台湾軍だけはM-16とAR-18をミックスした65式突撃歩槍を使い
後にM4を模した91式に改良し正解だったな
>>307 確かに、ガリルは重い
でも、パーツをバラバラに各国に発注して組み立てるという発想は、
コストダウンという意味では、画期的だ
逆に、本来低コストで作れるはずの、プレス板金製の89式が高価なのは
全部製造設備を 持って製造しているからだともいえる。
AK12もそうだし、AK系ダストカバーの上に照準器乗せるはどうにも見てて不安だ ガタつかないようタイトに作ってあるってよくいわれるけど 大量生産する以上個体差も出るし、分解結合を繰り返せばどうしても変形してくる AKのリアサイトブロックを後方に延長して レシーバーにヒンジ設けて下方にテイクダウンするようにはできないのかな
>>311 FNCやSg550並に設計弄り倒せば可能だろ
まあそこまでするなら全部やり直したほうが早そうだが
>>311 カラシニコフも今や最新のCNCマシンを導入してるし
AK12やAK74の改修版は前ヒンジあるし、後部のデッキロックもガタ無く作ってるから心配無用だそうだ
毎日何度も分解結合してすり減ったとしてももデッキロック部分を交換すれば良いしね
でも薄いプレスレシーバーなのは変わらないから、数撃つと次第に歪みが生じる事は避けられないだろうけどね
この点は強化してあるRPK系だと安心できるんだけど
>>311 AM-17がそういう発想かも
http://news.militaryblog.jp/web/Kalashnikov-unveils-AM-17/AMB-17-Silenced-Assault-Rifle.html これアッパーとロワの分割が面白い。テイクダウンするとボルトキャリアグループはアッパーについているのかロワについているのか?
チャージングハンドルがアッパーだからアッパー?いやいや分割されている可能性もあるし。とか考えると興味深い
>>314 自己レス。バレルエンドにボルトが入ってロックしてるのだからアッパー側に決まってますね。書いてから気付いた。はずいw
>>313 いくらガタ無く作ってるっても落としたり人ぶん殴ったりする軍用ライフルで大丈夫なのかね
そんな精度が必要な距離は最初からドラグノフやPKMに撃たせるつもりなのかも知れんけど
この前、シューティングバーで実銃同程度の重量のSCAR-Lの電動ガン撃ったけど、 糞重いわ、的に当たらんわで散々だった。 しょっちゅう持ち歩くもんなら軽さやな。
>>310 それ、一国でも部品の供給を断ったらライフル作れないじゃん。
軽さを売りにした突撃銃って無いね 強化プラスチックを多用したG36やAUGも他と大差ないし
>>317 マルイので同等程の重さだろ?
もっと運動することをおすすめする
フルオートの反動を抑制するのにはある程度の自重が要るからな
>>319 ???ナム戦時に採用されたAR15(M16、M16A1)は軽さが売り
だったんだが・・・最初期の物は3s以下だったと記憶している。
マルイの次世代で実銃同程度の重量だがあれで糞重い、的に当たらんってならそれは筋力足りてない 煽り抜きのマジで
メーカーでどれくらいの重さが良いとか設計指針あるのかな
現代の突撃銃はアクセサリーたっぷり付けるから 銃自体軽くすればちょうどバランスが合うかも
>>328 これをブン投げて相手にぶつけた方がダメージ大きそう(小並感)
イスラエルが軽量ブルパップの新小銃を採用したような
>>329 レンズが割れていろいろ悲惨なことになりそう…
>>328 このM4は出来損ないだ食べられないよ
前の四個はレーザーサイトにすべき
まあ、重さと言っても銃口側に重量が寄っているとより重さが感じられるわけで。
重量が大した事無くてもフロントヘビーなら体感重量は倍近くなるでしょ 重心が手前にあるブルパップなんか体感は軽いぞ
>>322 今のはヘビーバレル化とかで重量下してるからなぁ。
とはいえ重量バランスの方が問題か
米国の特殊作戦司令部は7.62mm弾薬を使用するコンポーネントを全て6.5mmに
置き換える計画を明らかにしました。6.5mmは7.62mmより40%も反動が少なく
命中精度もより向上しました。
http://www.thedrive.com/the-war-zone/20770/special-operators-getting-a-new-round-for-their-precision-rifles-and-an-assault-machine-gun 5.56mmを6.8mmにする話じゃないっぽいな、7.62mmの装備を全て6.5mmにするのかな
今の時代7.62mmは半端なのかね 6.5mmより当たらないし威力なら.338や50口径の方が強力だし
現代だと装備する銃の種類が増えたから、アリサカやカルカノの6.5mm弾のように威力不足とか言われないんだろうな
7.62mmはボルトネック小銃弾の基本。 ザクやソルティックの様な立ち位置です。 .30-06や.308の薬莢から流用するワイルドキャット弾や、 7.62AKのリム径に準拠したボルトフェイスの銃は案外多い。
>>341 交戦距離と相手の問題だからねえ
800m先まで狙えとか馬を撃ち倒せとか言われるわけじゃないだろうし
GPMGだと威力の面で不満出ないんだろうか 突入してくる自動車爆弾の迎撃とかするだろうし重機関銃だと歩兵携行キツいし
どっかの国のISISとの戦訓で、自動車爆弾は重機(14.5mm)以外はゴミとかいうのがあったから大丈夫
>>348 ドライバー殺しても車は止まれないので、駆動系瞬時に破壊出来るパワーが必要。
エンジンブロック砕くとか、ドライブシャフト砕くとかピンポイントでの破壊力無いと車止められない。
よく言われる50BMGでエンジンブロックブチ抜きだけど それでもオイルが抜けきるまではすぐに止まるわけではないし 運転手を狙うのも防弾プレートで囲まれていればこれも困難 当然単発のM203ごときじゃ当てるのは至難の業 ロケット弾やMk19でも無いと厳しい
自動擲弾銃のHEDPならともかく M203のHEじゃ当たっても表面で爆発するだけで内部はまともに加害できないと思うが
2025年における海兵隊ライフル分隊
分隊にIARが14丁…? 事実上サービスライフルとしても大世帯やなあ
>>351 基地前にIED仕掛けといて自動車爆弾が来たら吹っ飛ばそうぜ
M320はアンダーバレルじゃなくてスタンドアローンでの運用になるのか
ワシもそう思ったけど単にM320を単体で表示してるだけかもしれない
Mk48(M249の7.62mmバージョン)を愛用していた元第75レンジャー隊員の記事。Mk48について「訓練で銃と弾を持ち歩くのはクソだった。任務で持ち歩くのもクソだった。しかしヤバイ状況になったとき、誰しもマシンガナーを求めた」と。やっぱ重いんだろうな。
https://loadoutroom.com/38486/learn-kit-used-mk48-machine-gunner-assigned-2nd-ranger-battalion-75th-ranger-regiment/ http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/05/21/russian-prototype-ots-128-machine-gun/ スレチではあるがこのカラシニコフの新LMGは口径にまつわる謎はともかく
キャリングハンドルになる銃床にロシアでは珍しいアルミレシーバーで
どうなってんのか知らないけどベルト給弾なのにトップカバーが無いそうで、これなら再装填は早いだろうね
普通はガスピストンが下にあるはずが上なのもトップカバーが無いから可能なんだろうし
これなら遠目にはライフルにしか見えないかもしれず狙撃目標回避にもなるかもしれんね
下の方には先進装備計画の銃がテーブルに乗ってるがやはりモックのままなのか?
前下方のはグレネードで後部のベルト給弾のがライフルらしいんだが
対装甲服用の大口径ポリマー薬莢を研究してるのかな
>>356 アンダーマウントすると重いし取り回しも悪いからなあ
イラク、アフガンの写真動画でもスタンドアローン運用良くしてる
ヘビーバレルならなおさらでは
ついに特機隊が現実のものになるのか
>>364 揚げ足だけど
数百m先の人間が、小銃持ってるのか機関銃持ってるのか見分けるのは困難だから
IARに絡む、M249が「目立つ」って話は、銃の外見じゃなくて
特徴的で持続的な連射によって敵の注目やヘイトを集めることだと思うよ
それにしても
冷却や銃身交換の都合だろうか
SCAR風一本型レシーバーを備える本格的機関銃って今までありそうでなかったよね
凄くかっこいいと思う。情報をありがとう
海兵隊もうM320を採用して使ってるもんな。 重くなるからM27に装着はしないで持ち運ぶんだろうな。 寂しいもんだ。
今更アドオン式を導入しようとしている自衛隊は一体全体何世紀遅れなんだろうね。
100年前でもアドオングレネードがなかったことを考えれば「何世紀」にはなり得ない
ライフルグレネード用のサブバレルを設けるなら軽量で済むんちゃうか
>>371 日本ってわざわざ時代遅れになった銃を採用して秘密兵器みたいに扱うよな。
そろそろ止めてほしいもんだ。
とりあえず自衛隊の拳銃はグロック17gen5を採用してほしい。
このグレネードランチャーは実在するの?
>>376 必要なところはもっと新しいのを使ってるし
米四軍がP320配備決定したのにグロックにする必要なくね?
M320なら、M79のバレルとストック切り詰めたやつで良くね?
グレネードランチャー自体、将来SAWみたいに消えてしまう可能性はないの? 重いし目立つし
「撃った弾を全部回収しろ。重さで量るからきっちり同じ量を持って来い。土を混ぜて誤魔化しが出来ないように中身も点検するからな!」
>>377 これはそれっぽい形になってるだけで映画用の小道具としてスクラッチビルドされたものだよ
内部にP38が組み込まれてると聞いてる
H&Kのウェポンシステムにあんな感じの機銃があったといえばあった
>>371 >>376 米軍も最近になってM3 無反動砲を採用したし似たようなもん
なになについにM240がGPMGとして採用されんの?
小銃はまだ話題があるけどGPMGは全く新しいやつが出ないな
>>389 >>364 詳細は不明な部分も多いけどカラシニコフのこいつは全く新しいと思うよ
GPMG用途だとトライポッドの固定方法がレイルで問題無いのかどうかだが
なにかとお騒がせなモノをつくるフランクリン・アーモリーの新作w 新型バイナリートリガー
あのライフリングないからSBRじゃねーよ!とかでもおなじみフランクリン・アーモリーの、
トリガー引いて撃発、離して撃発だからフルオートじゃねーよのバイナリートリガーの新作
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/05/24/tr-4-binary-trigger/ セイフ→バイナリー→セイフとセイフ→セミ→フルの切換らしい。ダブルタップが素早く行えるのが売り
でもこれセレクター引っ張って変えるのかな?そうするとバイナリーを止めるとき絶対片手では無理になってしまうと思うけれど
最近のだとM240LWとMG5、M60E6、ミニミの7.62、LWMMG、ネゲヴNG7ぐらい?
自衛隊もSAW廃止にするかもしれないね 89式そのものにそういう機能があるっていうのもあるけど 何より住友がやらかしたせいで調達のめどが立ちそうにないから
アフガンの山狩りとかイラクの市街戦とかだとSAWは真っ先に狙われたり重くて負担になったりといいとこなかったけど硫黄島守備隊みたいに陣地掘って待ち構える陸自のやり方だとまだまだ有用だと思う というかベルト式はやっぱ持続火力がマガジン式とは格が違う
ミニミ切った米海兵隊と英陸軍は小銃に対する思想がガラパゴってる 米陸軍のNGSARもまだ構想段階 世界的に流行るかどうかはまだ未知数 陸自の本分である着上陸侵攻対処においては軽便さより火力が重視されるはず 英米が遠征先で行うような対ゲリラ戦やパトロールは陸自の本分じゃない 89はM27のようなヘビーバレルを持たず、二脚付けただけのAR18なので 米海兵隊に追随するなら別途、新小銃を調達して補う必要があるが 次期小銃や将来個人装備を導入する陸自にとっては当面、優先度が低く 住友ミニミが2016年度から調達再開していることもあって、可能性は非常に低いと思われる
SAW手を判別して狙い撃ちにできるのはスポッターを伴って待ち伏せする狙撃手ぐらいだから 逆に待ち伏せする側である陸自としてはSAWは目立たないだろう
>>395 AR18?
機構的にはホチキス機関銃だろ
一方ロシアはマークスマンライフルであるSVDから軽機のPKPにシフトしてるのが面白い
IARの運用思想って極端に言えば、ばらまくより狙撃手みたいに正確に撃ち込んでくるほうがよっぽど驚異だよね、ってことだし
百発百中の… (´・ω・`) 流れ弾一発が敵一人増加につながる治安戦ならそれはそれで判るけど、着上陸侵攻対処だとねえ。
ていうか陸自には弾がねぇからSAWなんかあったって無駄なんじゃねぇの?銃剣突撃用に鉄砲のカタチした何かがあれば十分なんだろうね
何だかんだ、分隊支援火器は今でも分隊単位では主力の火力やろ まあでも輸入でいいんじゃねーのという気はする ライフルみたいに全員分買うものでもないし
M27なるとSAWと呼べるのか Every marine a LMG man!
アフガンだかどこかで、結局ライフルだと火力不足だから LMG増やしたんじゃなかったっけ あれは陸軍かな
海兵隊は皆ライフル兵たれというアレに実際に合致するようになったわけだ
ロシアはもっと凄いぞ、ライフルマン通り越して皆狙撃兵
何だよ師団単位でそんな奴等がいるとでも言うのかよwwwww wwwww
たしかにロシア軍も射撃精度に重点を置く伝統を持ってるけどあれって擲弾兵と一緒で敬称だと思う
つか5.56の分隊支援火器ってのが微妙なんじゃないか? どうせならM240を軽量化したほうがよくね? PKだってSVDと同じ口径だし まぁ弾薬供給の問題は出てくるが
>>410 2,3年ぐらい前だと思うがM240軽量版の試作あったぞ
自国領土内で戦闘車乗り回してるロシアと国外派遣で分隊が足で弾薬運ぶアメリカじゃ重量問題違ってくるからどうしてもな
>>408 >射撃精度に重点を置く伝統
そうか? AK系はSMGの発展で短射程低精度(5.45mm弾の特性としてもそう)だし
そこまで重視してないように見えるんだが
M249の7.62版あったような気がしたから調べたらMk48があったわ
>>412 まぁアメリカは国外での行軍前提としてるとこがあるから重量、弾薬の問題がシビアな面あるわな
まぁM27と7.62マークスマンライフルが一番無難?
チタンまで使って軽量化したM240Lでさえ10kg以上ある PKMはどんな魔法を使ったんだと思うよな あと7.62x54Rはカートリッジも7.62NATOより2割ほど軽い
東側はベルトリンクが非分離で再利用前提なんだよな エコといえばエコだが移動しながら使うにはちとうざい
7.62mmフルロードクラスの量産品MGではネゲブNG7が銃身長508mmで7.6kgと最軽量かな
Mk48は銃身長502mmで8.2kg
PKPは銃身長658mmで8.7kgなので他と同じ20インチまで切り詰めればネゲブぐらいの重さになりそう
H&KのMG5は銃身長460mmのモデルでも9.9kgと重くMAGと大差ない
そういや先日のカラシニコフは先日紹介したOTs-128の以前にKORD-5.45SAWを開発していて
先日動画が公開されて、トップカバーは付いてるもののこいつもガスピストンが上に付いてる珍しいMGなのを思い出した
@YouTube OTs-128と設計上の共通点が他にあるのか、両者が採用される事はあるのか
ミニミ以前に同じようなSAWを開発しながら不採用だったのに今なぜ?ってのは疑問に残る
7.62x51mmのカートリッジを6mmぶった切って45mmにすれば 良い感じに撃てるんじゃなかろうか
>>420 30-06をフルチャージしても余る空間を詰めたのが7.62*51
さらに詰めると性能が落ちる可能性高そう。
運搬スーツなり無人車両とか充実しないと改良程度でいいんだろな 自転車もどきにに.50積んだ変態アサルトライフルとか作らんかな
今こそアリサカライフルの現代版をつくろうぜ 時代がアリサカ弾に追い付いた
7.62mm弾じゃあんま軽くても反動で制御キツくなるんでないかな? HK21みたいにバトルライフルをベルト給弾化する感じでSCAR-Hあたりをベースにすれば軽量7.62mmMG作れる気もするけど
5.56で距離、なかなか氏なない。7.62で反動、命中精度ってことで間取って6.5じゃないの?
OTs-128が当初6.7x51mmで設計されていたが
断念して7.62 × 51NATOになったとのことで探したら見つかったよ
こっちのストックもいいね、排莢口が写ってるがコッキングレバーはアンビなのか?それとも違う個体だから?
TFBの記事ではこれがロシアが将来NATO弾に変更するのか単に輸出用なのかは不明としているが
他国の状況次第じゃ中間弾採用もありそうだ
ロシアも中国も5.56mmのSTANAGマガジンで統一すればいいのに 平和な世界
>>426 死ぬ必要はない、戦闘不能な程度の負傷になるのがベスト。
有効射程の問題はM855A1である程度改善できてはいる。
>>429 将来的にはMGS3のヴァンプの様な華麗なムーブができる様になるといいなぁw
5.56mmは効率的に殺傷する弾薬 今後も使われていくだろ むしろ7,62は中途半端なのね
エグゾスケルトン発展型の重装甲パワードスーツが普及して 12.7mm持ってくようになったりして
必要な数や場面が少ない 軍からの要望も小銃ほど必要に迫られてない 今も設計してるメーカーも一部だけで民間へも全く売れない まぁ小銃は最適化の余地がまだまだあったがM249やPKあたりで最適化の余地が少なかったってのも大きいんじゃない?
小火器使うのは制圧合戦の上での陣取りゲームなんだから1発の威力がどうこう言うのもあれ。 もっと小口径化した4.85mm弾なんてのもありましたな。 それでも快調に回るSA80は想像し難いけど。
あー売れる数が少ないのか たしかに全員持つものじゃないし、民間にも売れないしね そういう意味では機関銃は国で細々研究して国産がいいんじゃないか 有能な研究者が揃わない気もするけど
突撃銃につけるダットサイトって何であんなに高いんだろうね サバゲーで使うような軍用ダットサイトのレプリカじゃ駄目なの?
防水、高精度、高機能、高耐久性となってくると流石に高いんじゃね マルイのサイトを買って89につけてたらすぐぶっ壊れたと言ってた J官おったのう 海水に漬けても動かないといけないし、そこそこハードル高いんじゃない? ブランド代も乗ってるとは思う
ミルスペックじゃなくてもいいなら実銃用でも割とリーズナブル
低価格光学サイトスレじゃ蛇蝎のように忌み嫌われているが、ベクターオプティクスのダットサイトは実売1万円アンダーながらアレで一応実銃対応をうたってはいる 使用感はまぁまぁ、サバゲに使うだけなら必要十分 正直1万5千円だしてノーベルのダット買うくらいならベクターで俺は十分だと思う。
光学サイトは良くわからんすが、aimpoint comp m3 のテクニカルスペックのまぁ詳しいことw
特に環境性能とか通常のショック試験、温度ショック、バイブレーション、ケミカル耐性etc.項目細かい。やっぱり値段だけのことはあるんじゃなかろか
https://www.aimpoint.com/product/aimpoint-compm3/ >>434 小銃の方が新型が出すぎなんだ
最も人体に密着した装備だから人間の感覚の好悪で際限なく要求が出て
値段が安いから次々と試作できてしまう
小銃だけ民間市場があるからなぁ 民間でLMGとか売ってもスクールシューティングにしか使いみちないし
というか狙撃銃や支援火器と違って小銃は 「射程万歳!7.62mmの20インチが正義だわ」→「デカ過ぎィ!密林で兵士壊れますよ〜」 「小型万歳!5.56mmの14インチが正義だわ」→「射程短過ぎィ!貫通力が足りないよ〜」 みたいな事を何度も繰り返してるから10年前20年前にあったような奴が何度も微妙に近代化されて出てきてる 進化してる様に見えてループしてるだけという
同じM4でも最近のはひと昔前の狙撃銃並の精度があるし進化はしてるんじゃないかな。 銃自体はそう進歩してなくても、ダットサイトの標準化とかシステムとしては進化してるし
>>447 まあ、そういうことだろうな。
で、結局M4カスタムで良くね?ってなる。
>>443 エイムポイントのM3とかって普及はしたけど倍率付きのエルカンやACOGに駆逐されたイメージ。
けれどまだまだドットサイト市場ではシェアを持ってるのか?
>>449 純粋なDI式AR15系は数を減らしてるけどな
>>451 たって海兵隊のM27は数からしたら微々たるもんだよ
民間市場じゃピストン式のが明らかに退潮、というか忘れられかけてる
M27だけじゃないだろうに 民間品ではDIは廉価版的な意味があるが
>>453 既存のM16/M4から代替されてるのはM27ぐらいだろ
>>437 British 4.85mmでぐぐってから書き込もうよ、せめて
そういやこのスレでイスラエルがタボール調達停止してM4に戻すとかって書き込みがあったけど どこ情報だったんだろうな、それっぽい記事は見つかりませんわ
>>447 そこで銃身長とコンパクトを両立できるブルパップですよ
実際今はフォワードイジェクトあるし弾倉交換だトリガーフィーリングだなんて一般歩兵小銃にそこまで求める必要あるか?とは思う
SCARと416がダメでM27が調達できるのはなぜだ と思ったけど、どうもライフルじゃないから調達できるって理屈らしい
そうね、最近フォワードイジェクトもいろいろ進化してきたし、そのうちどこからブルパップの決定版が出てくるかもしれないな つーかM4にしろAKにしろ、一番たくさんアサルトライフルを必要とした国で開発されて採用されて生産されて、量産効果でコ スパすげーっつことになったけどあれ、どこか小国で開発されてたらこんなに評価されてたかねぇ アメリカなりロシアなりである程度まともなブルパップが採用されたら世界のアサルトライフルの主流がブルパップになるかも しれんw
アメリカが調達したらスタンダードみたいなところはあるよな
アメリカが調達したら大手じゃなくて、大手にしかアメリカへの調達できないんじゃないの アメリカ軍ぐらいの規模になると調達決定の嬉しさより 「どうやって生産ライン確保しようか」という戸惑いの方が強そう
さすがに弾倉が引き金より後ろにあると慣れが必要だろう。
最近ふと思ったのだけれどフォワードイジェクトってほぼ全てボルトが前進するときにイジェクトする ということは仮に最終弾でホールドオープンする機構を付けるとちょっと面白いことにw
>>460 こんな有り様になったのは冷戦終結後だけどね
それまでは欧州各国もそれなりの規模の陸軍擁して独自性を保っていたのが冷戦終結で一気に吹っ飛んだ
財政難もあってどこも軍組織に大鉈を振るって大縮小
一方米軍はそれと比べれば規模を維持して、21世紀に入ると中東の砂漠で出血を繰り返しながらそれでもノウハウを蓄積
電子や素材技術の大躍進もいち早く取り込んでロシアすらも先導する立場にw
>>461 たって米軍が正面装備全部更新したって小銃だと100万丁にもいかないんだぜ
数としたら大したこたぁない
ラインの整備より納入が終わったあとの方がおっかないだろうね
ただまぁロシアなりアメリカなりの軍事大国だからこそ開発にお金をかけることができてイイものを開発できたって面を無視するのはフェアじゃないってばっちゃが言ってた
>>434 ,438
技術ハードルも理由だと思う
例えば手動狙撃銃は民間、警察加味しても大して売れはしない
だけど設計製造が容易だから、毎年数多くの機種が発表されてる
いまや軍用銃としての手動狙撃銃は拳銃や突撃銃よりも種類が多い
>>464 普通にボルトストップを解除した後のボルトの前進でエジェクトされるんでないの
>>447 6mm台が一番洗練されていると昔から言われているのに実用化された例がほぼないor系譜が途絶えたのは何故だろうね。
>>468 まぁそうなるでしょうね。今のところFNH F2000もKEL-TEC RFBもKBP A-91も最終弾でホールドオープンはしないみたいですけれど(RFBはボルトストップ機能はある)
フォワードイジェクト以外であれば最終弾でホールドオープン後マガジン抜けば完全にクリアな状態になるじゃないすか。そういうのはできないなぁと思っただけっす
>>469 6.8mmは5.56mm程制御性と携行性が高いわけでも
7.62mm程射程と威力がある訳でもなく
全てが中途半端だと毎回言われてるべさ
コミックウォーカーのキノの旅でSIG550出てた SIG好きの人にとってはM4タイプのMCXは死んでも受け入れがたいんだろうな これから各社メーカーM4だらけになって銃業界はつまらなくなるだろう
6.5mmは一般的な部隊の兵士ではフルオートのコントロールが無理と 結論が出ててたような
6.5mm弾は7.62mmNATO弾の置き換え用途だしフルオートで撃つのは機関銃でしょ
AとBの利点を併せ持った傑作、ってのは AとBの悪いとこを合わせた最悪オブ最悪と背中合わせ、というより裏表なんよ
技術力不足でできないのとは違い、両立不可能なものの中間を求めると中途半端に終わる AEKみたいな反動軽減機構でも積むなら話は変わってくるが
肩撃ちフルオートの制御は5.45+AK74マズルブレーキがギリギリで 5.56+M4だともう当たらないだろうなという感じにブレて見える
>>477 10mmオートや40SWは
結局45口径用のフレームじゃないと撃てないわ、
装弾数は45口径と全く一緒だわ中間弾薬としては失敗作だもんなぁ
いい加減古代の遺物と化した45口径の
近代化版としての需要はあるから普及しつつはあるけど
>>481 40S&Wは9mmのフレームと共用なのが一般的ですが。
USPもグロックもXDも45ACPは別のフレーム使いますがね。
>>481 初めは中間弾薬として開発はされたが威力過剰の10mmオートを中間弾薬と見なす人って今いるの?
40が普及ってのも10年以上も前の話で、40も9mmも変わらんのに弾数は減るってので人気下落だったはずだが?
しかもFBIが9mm回帰でそれが加速
9mmと45のエエトコどり! のはずが強力すぎて使い道なかったのが10mm 9mmフレームで撃てて装弾数は9mmの3発減くらいで済む、 威力は確実に9mmより上だが10mmみたいなキチガイパワーじゃないってのが40SWの売り文句でしょ 「弾頭工夫したら9mmでも十分だったわ(てへぺろ)」で失速してっけどさ
因みに45は亜音速でサイレンサーとの相性がよく、弾薬は減るが威力を下げずに済むから極々一部には見直されたぞ まぁまだ45信仰の名残はあるけどな
>>481 .40は.45の近代化版な位置付けでもないんだが
それに普及が進んだのは2000年前後の話で今は9mmに戻ってるから
http://news.militaryblog.jp/web/SOCOM-plans-to-get/New-Machine-Guns-in-the-Near-Future.html 6.5クリでミニミと同等か軽くとかまた無茶苦茶な要求…
ほかもまあ厨房のぼくのかんがえたすごいきかんじゅう、レベルの要求
流産確定やなw
しかし
>>加えてNDIAのレポートによると、SOCOMは国防総省の視点がこれまでの「テロ対策」から、
>>「中国」「ロシア」といった軍事大国との覇権争いにシフトした対応をおこなうと紹介しており、
>>9 .11同時多発テロ事件の発生以来17年に渡って運用されてきた武器は通用しないと判断。
>>今後数年は、これら(軍事)技術レベルが米軍と匹敵するような敵との対峙を想定した転換期にあるとみているようだ。
オイオイどうなっちゃうのよ???
>>487 どうせだったらM240の後継に絞れば良いのに、とは思ってしまう
正直ロシアの銃器は万人に受けるか微妙だが、先取りしてたSVDや、運用的に丁度いいPKとか的を得てるものも多い冷戦ほどじゃないにしろ越えとくべきってとこはあるんじゃない?
同時に変態兵器も大量にあるんだがな
まぁ開発予算取りの「言い訳」としてはロシア、中国に矛先向けるしかない
>>487 ナイツLMGの口径バリエーションで何とかなりそうな予感
>> 9.11同時多発テロ事件の発生以来17年に渡って運用されてきた武器は通用しないと判断。 >> 今後数年は、これら(軍事)技術レベルが米軍と匹敵するような敵との対峙を想定した転換期にあるとみているようだ。 チャンスだと思っている小火器メーカーも多い気がする。最近景気悪いし
敵を見つける、攻撃を命中させる技術は日進下歩だけど 逆にそれらから逃れる技術は、あまり進歩してない となると、将来の先進国同士の戦いでは、歩兵特有の非発見性の価値は暴落し ハイテク化された高精度、高頻度の攻撃に対して、その脆弱さを強調することになるだろう 歩兵が生き残るには下車戦闘を止めるか、自らが装甲を纏うしかない
>>490 正規軍同士だと戦車とか重装備に主軸置かれそうじゃない?
これ以上装備重くなったら兵士の腰壊れんよ〜 それか自動狙撃レーザードローンと車両から短期展開する重装備PDW兵とかになるんかね
>>488 現状、イスラムとかを仮想敵にしても予算通すのに説得力に欠ける
じゃあ何処を仮想敵国とするかとなればロシアしかない
本当に衝突が起こりそうなら小銃じゃなくもっと別のに金を使うよ
7.62mmは消えていくのかね 車載で残すのもいかにも中途半端よね
ミリブロの記事からは5.56の軽機関銃が6.5の軽機関銃となる としか読み取れんぞ
50BMG並みの効力のあるかなり軽量な10mmテレスコピック弾とか開発されてなかったっけ? 軽機にも狙撃にも小銃にも7.62x51mmは消えて行きそうだな
10mmのテレスコープ弾…? 聞いたことなく調べても出てこないな 少なからず知ってる限りでも、テレスコープ弾はLSATが音沙汰無くなると同時に何も聞かない それと50口径が軽量化や10mmで同等の効力を発揮しようとしても反動がすごくてやっぱりHMGやAMRぐらいしか使い道なさそう
小銃の5.56、LMGの6.5、GPMGの7.62だと種類が多すぎるから どれかがなくなるやろ、と考えると7.62が無くなるのでは
>>489 5.56で総重量4Kgないんだっけか?軽すぎて逆にコワイ
ストックや二脚ぐらいはカーボン製にできないだろうか
すまんテレスコピックじゃなくて338ノルママグナムだったわ 338ラプアを上回る有効性で240Bより大分軽いらしいし狙撃銃に6.5CMを採用するなら軽機で7.62使う必要もなさそうだし俺は結構期待してる
軽さは確保出来てるから多少の重量増加しても補強したら丁度いいんじゃない 因みに6.5の軽機が結局おじゃんになると予想 .40が9mmに戻ったのとSPIW,ACR,OICWの前例あるし
この話は独自の兵站や輸送能力持ってるSOCOMの話だし 6.5mmのMGがポシャるとは思えんな ロシアのOTs-128もスペツナズが6.7mmで採用するかもしれんしね あれ相当軽そうだし
あ、SOCOM独自のか ならおじゃんになる可能性は低いか
SOCOM独自だから7.62mmが消える予定もないしM240Bの後継器とM249の6.5mm版みたいなのくれって書いているんだが、 338ノーマのも前々からやってるが今回の計画に組み込まれてるか不確定 因みにSOCOMでも当たり前のように計画中止あるからな
SOCOMはSCAR追加発注しセミオートの狙撃銃は6.5CM採用なんだし 6.5CMのLMG採用が中止になるとはとても思えないが
なんか将来的に6.5ミリSCAR採用のSOCOMと416系で統一した海兵、謎の新兵器を模索する陸軍、あまりモンのM4を押し付けられてやっと装備更新ができた州兵とかを想像したw
SOCOMでも下手に要求を満たそうとしすぎて失敗したのもあるから様子見必須だとは思うけどね
>>510 M27と別にSCARも買うのか
大口径弾用かね
ガッチガチのトライアルと政治的事情に縛られた突撃銃より マグプルみたいな市販セミオートライフルの方が使いやすかったりするんじゃないの もうみんな突撃銃は私物も可にしよう、条件はSTANAで5.56mm
>>514 政治的事情もあるけど、コストも大事だし、そもそも民間の使いやすいと軍や警察の使いやすいが違う
ちなみにトライアル否定するなら随契しかなくなるからね?
LMGって小銃ベースで作れる気がするんだが かなり機関部がゴツいのばっかだよな 強度の問題じゃろか
>>515 私物に随意契約もないじゃろw
514みたいなバカは一定数いるけど、公務の責任とか何も考え及ばんのかねえ
>>487 去年辺りから海兵隊トップを始め高官連中がアチコチで言ってる、話は共通で
・非対称戦に特化し過ぎてガチの正規軍相手だとムリ
・ロシア軍の評価が高い(正規戦や電子戦能力)
・野戦防空が終わってる(パトリオットしか無い)
海軍もリムパックに参加招待してた中共海軍を今回からお断りしてるので、陸に限った事じゃない
昨今はさまざまな民生品M4があふれるが 民生品とミルスペックの最大の違いは腔圧の高いSS109やM855で 圧力や耐久性のテストをクリアしてるかどうかが大きい そこにコストを払ってると当然価格も上がるし 耐久性の保証のないライフルを公務で使うなど論外でしょうね
>>519 パトリオットならあっちゅう間に更新できるでしょ
SHORADについては、NASAMSを車載すれば良いんでね?
>>516 ナイツLAMGやウルティマックスなんかはかなりコンパクトにできてるがコレらは発射速度が500〜600発に設定されてるからめちゃくちゃ強度がいるって訳じゃないからな
>>519 スレ違になるが、米軍って伝統的に野戦防空ショボいべ。
というか航空優勢取られる事なんて考えてないし、実際取られないだろうし...
>>520 何を言ってるんだお前は?w
SS109/M855に対応してない5.56x45の銃なんていまどきないよw
ライフリングが1-12の化石とかならともかく
軍その他公的機関での私物排除は、保証がどうこうじゃなくてお役所仕事の都合なのw
>>524 そりゃあSS109口径で撃てるものがほとんどだが
そんな批判はFNの民生版ミルスペックM4の解説読んでみてからにしてほしいね
>>524 ミルスペック保証値が明確でないものは必ずしも耐久性に劣るとは言ってないぞ
しかるに当然大きく劣るものも存在してるだろうから、実績や保証のない製品を緊急事態でもない限り公務で使うなどありえないって話
アメリカに限った話じゃないしスレチだけど FCS計画みたいな電波や衛星、無人兵器に依存した装備群計画って 宇宙戦や電子戦能力がある敵を相手にすることを想定してないよね…
ベトナム戦争中期後期あたりになると、北ベトナム軍もAKMを使ってたの? ソ連製AKMは60年代だと世界最高のアサルトライフルだったと思う。 俺がアメリカ兵でもAKMを使いたかっただろうな。
>>522 発射速度がかなり違うのか
SCARのオープンボルト改装のやつとかもそうかな
>>530 北ベトナムはほとんどAKM貰ってないよ
中心は中古のAK47と中国製56式
後半は殆ど中国製だな
>>519 野戦回帰はここ数年の課題
タクティコォなライフル術も修正されてきて
昔の射撃術に戻りつつある
米軍の後追いでタクティコォ路線になった陸自がどうなるか気になる
>>521 パトリオットは高過ぎ・数少な過ぎ・野戦部隊の側に居ない
ロシアや陸自みたいな重層化や近接防空が全く無い
>>533 陸自はたくてぃこー軽視し過ぎてたから、バランスがマシになるんじゃw
まず機械化と空中機動化をしっかりすべきだとおもうけど、オスプレイとイージスアショアで予算ががが
結局政治主導で自衛隊はボロボロだな。 南西重視の名の下にその他方面は弱体化してるし、更にイージスアショアに制服の更新でどんどん装備の調達の比率は少なくなっているな。
>>533 陸自は数年前から野戦回帰してたと思うけど
タクティコーな時代の陸曹より最近入った陸士の方が穴掘れるとか
>>536 制服は酷いよな
日大の件はあそこだけじゃなくて日本の組織一般の問題だと思う
>>534 対空戦車は存在価値が微妙だけど
アベンジャーとパトリオットの間に何にもないからなぁ
チャパラル後継でRAMストライカーでも作れば良いのに
陸軍も海兵隊も地上発射AMRAAMを開発してたけど結局採用しなかったな。
RAMじゃなくて改良型のアヴェンジャータレット(AIM-9やヘルファイアも撃てる)を搭載したストライカーは作ってるな。
メーカーの自主開発っぽいけど。
確か何でも装填できて、発射できるキャニスターを作って、トラックに載せたのが無かったか? AIM-9も撃てるし、ヘルファイアも可能みたいだし、結局採用は無かったのか?
>>542 ああ、そんな形になったのか。
最初は裸で積んでたのに箱型になったんだな。
>>543 MML(Multi-Mission Launcher)な。
まだ開発中。
>>539 日本
「近距離地対空誘導弾を輸出しましょうか?」
>>544 剥き出しの竹槍感に愛着を覚えてしまうわ
スレチであるが、地対空ミサイルは露とかヨーロッパの方が 進んでるように見えるな 垂直発射サイドスラストとかうらやましい
コンバットバイブルで 突撃銃による対空射撃のやり方載ってたけど何だったんだろうなあれ 意味あるのか
ナム戦でベトコンがジェット機撃ち落としてるので全く無駄という事は無いハズ
アフガンで地元のおっさんが巡航ミサイル撃墜しとるで
フォークランドでスナイパーがハリアーからAAM撃墜しとるで
>>551-552 「アルヘンチーノ・ティグレ」か、懐かしいどころの騒ぎじゃねぇなww
P90の発展型みたいな銃の写真を見たんだけど 最近そういう商品出たのかな サイトを外してレイルつけたり銃身延長したり
>>554 さらば、アルゼンチンの虎(ズキューン)
>>555 PS90か?
P90の民間向け仕様だぞ。
出たのなんてもう何年も前だ。
P90みたいな変態銃役に立たん 例の事件で出た一発モノだろアレ…
あの弾を使う鉄砲がもっと増えればいいとおもうけどな。弾自体は決して悪くないと思う
P90は足元に薬莢が落ちるのが嫌 薬莢踏んだら滑るし
そういえばP90はブローバックでフルオートなんだけど 動作は安定するもんなのかね
防盾付き小銃が最高やろ なんでこんな事がわからんのやろか
・グリップが上下高抑えるために角度を浅くしてるから 00年代以降主流の脇締めてヘソを標的に向ける構え方に向いてない ・フォアグリップは握り込むとトリガーフィンガーに干渉してしまう ・セレクタは右据銃だと突起を後ろに引いて安全装置解除 左据銃だと前に押して解除となり、スイッチングするとご操作しかねない危険な仕様 P90の設計はPDWとしてコンパクトさを追求したために 80年代ならともかく、今日ではおおよそ人間工学上優れたデザインとはいえない 弾倉も照準器もバットプレートも銃口装置も改善の余地はいくらでもあるし それなりに特殊部隊シェアを獲得していたのにも関わらず レールやレーザーポインタの追加以外の改良をしなかったのは謎
>>560 そこは某国軍伝統のブラスキャッチャーで100%回収ですよ。ブルパップでブラスキャッチャーが使えそうなのはP90とRDB位かもしれず
他のは付けると持ち替えし辛いしフォワードイジェクトなんて目の前でぶらんぶらんですよw
>>562 これのことなら、海外のイラストレーターが描いた架空銃
>>566 イギリスもフランスもイスラエルもスイッチングはしないと聞く
右据銃でしか撃たないなら薬莢受けは使える
>>567 やべぇ、何かときめいちゃったよ・・・。
この気持ちはきっと・・・。
ややスレ違いですがサードアームの新情報が出てた。プローンにも対応。迷彩カバーが付いているところが本気度高いな
http://news.militaryblog.jp/web/US-Army-Research-Laboratory/Third-Arm.html @YouTube;feature=youtu.be
これといい
>>429 のオニキスといい、米陸軍は歩兵にアサルトライフルより強力な兵器を早急に持たせたいんでしょうね
まぁ既に装備重量が限界にきているのかも。女性も増えているようだし
US Army Shows Us How Soldiers Have Changed Over The Last 50 Years
過去50年間に兵士たちがどのように変化したかを陸軍が見せている
http://soldiersystems.net/2018/05/26/us-army-shows-us-how-soldiers-have-changed-over-the-last-50-years/ 装備重量は35ポンド(16kg)→75ポンド(34kg)オーバーへ
>>560 最終的に地面に薬莢が落ちない自動銃なんて無いわけだがw
間違いなく自分の足元に散らばるのと数メートル先に飛ぶのとどっちがいい?
>>575 弾と一緒に前に飛び出すのがいいんじゃないかねえ
>>560 P90の薬莢は「落ちる」のではなく「飛ばしている」ので足元にはまとまらないよ。
地面に当たると跳ねて広範囲に散らばる。
>>576 H&K「発射と同時に消えるのがええやろ?」
>>562 トップカバー外さないとマグチェン出来ないね
>>579 左側が開いてる。
「ML92」で検索すると出てくる。
このスレッドはP90の薬莢で転ぶ奴と隠密行動中にF2000の薬莢落とす事をやたら心配してる奴がいるから 弾薬代金とか排熱とかもっと心配するとこほかにあるだろと思うけどこだわりポイントらしい
@YouTube 突撃銃って拳銃と違ってホールドオープンしないし
弾数が多いから弾切れがわかりにくいのが欠点だよね
この問題を解決した突撃銃って無いんだろうか
>>583 その動画でボルトリリースボタンを押してオープン位置でホールドされたボルトを前進させてるんだが?
>>584 言い方間違えた、ホールドオープンしないというよりわかりにくいんだ
その動画の人も何度か銃傾けてボルトの位置確認してるし
構えた状態でボルトの位置が確認できたら凄い便利そうなんだけど
>>585 じゃあSCARみたいにボルト連動型ならいいんじゃね?
ハンドルが後ろで止まるからすぐわかる。
別にすごい不便じゃないから特に工夫されてない、と思う方が早いんじゃ
>>585 ならSKS系や64式やVZ58ならボルトオープンは幾分分かりやすいかもね
でも光学機器との相性悪いから現代ではちと不利かな
> 銃傾けてボルトの位置確認してるし
トリガー引いても反応がない場合は弾切れの他に重大なトラブルの場合があるから
練度が高い人ほどチャンバーを見て確認するんだよ
どの道SKS系や64式やVZ58でも僅かな閉鎖不良は構えた状態だとわからないし
ジャムの他に長期保管や質の悪い弾などでは遅発や停弾だってありうるから
弾が出ないからとむやみにリロードするのも場合によっては考えもの
これはライフルでも拳銃でも一緒
>>583 AK47「ですよね〜」
FNC「困ったもんです」
>582 空薬莢で滑ったんだからこのこだわりは譲れんよ てかP90の動画も結構足元に落ちてるし カートキャッチャーはありだと思うぞ
>>539 m6ラインバッカーがあるべ
M6 ラインバッカー(M6 Linebacker)
M2A2 ODSの派生型で、BSFVを元により本格的な対空戦闘車両としたもので、
砲塔左側面のTOW対戦車ミサイル発射機をFIM-92 スティンガー地対空ミサイルの4連装発射機に変更した対空型。
M2/3の対戦車ミサイルを対空ミサイルに変更してスティンガーミサイル用の照準装置とIFF(敵味方識別装置)を追加装備した車両であり、高度な対空射撃用の火器管制装置や対空レーダーなどは搭載されていない。
乗員は4名(車長、砲手、操縦手、対空ミサイル装填手)となり、兵員室はスティンガーミサイルおよび25mm機関砲の予備弾庫とされ、原則として固有乗員以外の兵員を乗車させることは考えられていない。
>>591 Blazerと同様に引退したんじゃなかったっけ
>>590 歩きながら撃ったら以外と踏み抜くよなP90の空薬莢
軍用ブーツならまだしも普通の靴ならツルッといってしまう
アレだ、廃莢する時にカートプレスして潰すギミックを追加すれば良いんだ
このスレで「カートをイジェクトする」みたいな表現は「カートレス」と同じくらい悲しい
>>591 陸自の93式もそうだけど、レーダーないと当てられないよ。
「『ケース』をイジェクト」と書くのが正解だぬ モデルガンいじってる人なんかつい「カート」って言っちゃうね
カートリッジ→弾頭付いてる ケース→弾頭付いてない こういうこと?
ハイダー付いてないから比較的敵に見つかりやすい 7.62のションベン弾道 AKMN以外は暗視装置が付けられない(無倍率の光学照準器ならサード製ハンドガードへの交換で装着可能) 以上3点以外ではSCARやHK433等最新のライフルと基本的な部分で大差は無い 銃床の折り畳み機構は特殊部隊でもなければそこまで重要じゃない あとは細かいエルゴノミクスや機能性の差。使いやすいかどうか
P90はPDWというかサバイバルガンでしょう だからばりばり使われることをそもそも想定してない
>>582 実際P90専用ブラスキャッチャーが存在するのは需要があるからだろうに
何が気にくわないの?
>>597 スレチの対空ネタを引っ張って申し訳ないが、自前のレーダーがなくても
上位の対空戦闘指揮統制システムから情報貰えるでしょ
>>603 リロード?50発撃ちきっても足りないならもう諦めろ
って事か
>>591 アベンジャーとパトリオットの間隙埋める話してるのに
ラインバッカーじゃアベンジャーと変わらんやんけ!
対空戦車としてはレーダーもないし
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/05/31/aa-12-civilian/ AA-12の現在の改良設計者がフルオートでないと真価は発揮できないとして
民生品の販売はありえないとしていたけど
大口需要が見込めないのか、とうとう折れたみたいね
ただしオープンボルトとロングリコイルと長いバッファースプリングで
リコイル軽減を達成していたから、民生品だとクローズドボルトに変更するはずなんで
こいつのリコイル軽減がどの程度なのかですね
バレにくいように亜音速弾にして落ちる貫通力を質量で補うアサルトライフルってある? ゲリラ戦にはいいかなーとふと思ったんだが
>>609 ロシアの9mm×39は元からそんなコンセプト。
300AACは亜音速弾の弾頭がキモいくらい長くなってて重量稼いでる。
弾道がションベンになるから下手くそだとあたらんのじゃないか?
>>609 ライフルというか弾だよね。
9 x 39mm、.300whisper、.300 AAC Black outの亜音速弾あたりになるだろうけど、
どれも初活力が700J程度で威力に劣る。
ロシアの12.7x55mmの消音ライフルも軽量弾以外は1000グレインクラスで亜音速 しかしスチール弾頭だからしょうがないがAP使ってもNIJ-V貫通止まりと知ってがっかりです
暗殺用の頭ぶち抜いてなんぼみたいな弾で貫通力期待せんでくださいw そんなに貫通力と静音両立したいなら 30mmペイロードライフルとかでガンガレ
B-52で高高度からJDAM投下すれば無音で何でも吹っ飛ばせるぜ
なるほど威力なさすぎて”アサルト”じゃなくなるなw 弾丸後部も流線にしたら発射音減るんかな といっても実戦で音抑えるのがどれほど有利かはわからんのだけども
9×39mmを開発するにあたってのそもそもの要求が、隠密潜入での近中距離の消音狙撃という超ピーキーな要求だし
>>601 戦うことはできるだろうが、生き残ること、勝利を収めることができるかどうかはまるっきり別問題
とはいえこれだけ時代が進んでもそれなりに愛好者がいるということはそれなりになにかメリットがあるのだろうと思う
7.62×39弾のストッピングパワーに魅力を感じる気持ちはわからなくもないが、それならAKMじゃなくてせめて最近作ら
れたAK-103とか104のほうがまだ近代化改修の余地があるから、他のライフルとの差も小さくなるんじゃないかな
>>618 そんなピーキーな需要が必要とされるソ連だかロシアってのもおっかないよね。逆に言えばほぼほぼ暗殺専用弾だもんなw
どう考えても野戦における狙撃というより市街地での暗殺用だよね
暗殺専用の弾が作られてそれを発射するための専用の鉄砲が作られるのって結構おっかないな
>>619 9×39mmのVSS系は結構な音をたてるそうな
これは別に9×39に限った話ではなくて5.56mmやAKMでも同様に
拳銃弾以上のクラスだと耳栓不要なぐらいには減音できるが、大抵は大きな音は出るそうですよ
なのでロシアに限らず対テロユニットが減音器使うのは
相手に距離や方向を知られないようにってのが大きい理由だそうで
拳銃弾ならともかく、ライルル弾だと暗殺専用ってわけではないようですよ
>>621 全然うるせーじゃねえか!と思ったら隣で撃ってる音かw
いや〜ここまで小さいのはびっくりだ。
西側のL34A1、MP5SD、SOGカスタムのルガー10/22よりも小さい音だな。
>>621 VSS動画ではおとなしく聞こえますよね
マイクで拾うと静かに聞こえるけど実際は結構大きな音だそうです
これは日本でも火薬を使ったモデルガンを撮ってみればわかりますが
実際よりかなりしょぼい音に聞こえるので理解できると思います。
発砲時の破裂音はそこそこあるって話だな マイクじゃあんま高音を拾えないからか分かりづらいが とはいえ弾丸の通過音は通常弾とは比較にならないくらい少ないんじゃないか
>>623 言葉足らず過ぎたが、他のが何を撃ってるかわからんが他の射撃音に対してこれだけ小さかったら十分すぎない?ってことね
マイクが高音域を拾えてないことはあるが、サイレンサーありで高音域を消しきれてないとも思えないし
まぁ実際にVSSの音を聞いたことはないから言ってるように2,300m先でも射撃音が聞こえるかもしれんが
音が大きい小さいじゃなくて遠くまで音が届くか否かってことじゃねぇ?
>>619 アフガンでもムジャヒディンの拠点に夜間に進入して全員スコップで殴り殺したりしてたらしいから市街戦に限らず必要だったんじゃないなかな?
中国は拳銃弾使う消音SMGをずっと使っててこれは専ら国内での後ろ暗い事に使ってたんじゃないか?とか言われてるよな。
ミャオ族の村が突然消えたりしてたらしいし。
300AAC使うボルトアクションの消音狙撃銃だとプライマー叩く音しか聞こえないみたいね。
そこで007スペクターにも出てきたグロック カービンですよ。
M4のセレクタレバーのトラブル
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/01/us-army-orders-changes-to-m4-selector-lever-following-accidental-discharges/ 米国陸軍のM4A1の一部に潜在的に致命的な欠陥が最近現れました。軍によって撮影された非公式の映像は、M4A1カービンがセレクターとして意図的に排出された重大な機能不全を示していた。この脆弱性の影響を受けるのは少なくとも900人です。
ソルジャーシステムの記事によると
http://soldiersystems.net/2018/05/29/after-m4-unintended-discharges-us-army-institutes-c-sports-changes-selector-lever-tdp/?utm_source=dlvr.it& ;utm_medium=facebook
約1ヵ月前に、ケンタッキー州フォートノックスの兵士が携帯用ビデオで、セミオートとオート・ディテントのポジションの中間にセレクト・レバーがセットされている間、彼は装填済みの製品改良プログラムM4A1を発射しようとしていた。当然、武器は発砲しなかった。
セレクターレバーをディテントのオートポジションに完全に回転させたとき、武器は撃発されました。このプロセスは、別のメーカーの武器を使用して繰り返しましたが、セーフからセミに移行しました。
原因はパーツの公差の積み重ねでたまた発生したとの事らしいけれど、公差って全体の組み合わせでワーストケース同士でも基準内に収まるようにきめるもんじゃないのか。M16/M4のMIL-SPECが古いから?よくわからないな
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6) >>629 六十四式微声冲??(冲鋒槍)なら普通にヴェトナム人民軍隊に人民友好に基づいて供与されて、米軍による鹵獲で西側に知られるようになった訳だが、
簡体字使ってるあたりだと、その後の中越戦争から続く中越対立で、越南への供与自体が黒歴史になったみたいだなwwww
>>632 >セミオートとオート・ディテントのポジションの中間にセレクト・レバーがセットされている間
言っちゃなんだがセレクトレバーもまともに操作できないのは訓練不足なのでは
米軍ではフルオートの付いたM4A1普及させてるけどどうなんだろうね
突発的な実戦になったらみんな遠距離でもフルオートで撃ちまくるんじゃないの
セレクターの中間位置でのトリガープルで正常位置にすると撃発って結構聞く設計ミス(製造ミス)じゃなかろか。最近もハンドガンでルガーがリコールやらかしてるし
https://ruger.com/dataProcess/markIVRecall/?r=banner 今回のM4場合は各パーツが公差内だったからメーカーに責任は問えないみたいですけど
チャンバーに装填した状態でセイフティorセレクターを操作すればどんな銃でも潜在的にはありえる事故なんじゃないの?
潜在的がどの程度の状態を示すかわからないですが、セレクターが撃発不可の位置でトリガーを引いて、セレクターを回転させるだけでトリガー引かずに撃発なんて用途廃止まで起きてはダメなんじゃ ボロボロで各部がすり減ってしまったら起きる可能性があるでしょうけれどそれは使う方の責任でw
>>637 自己レスですが1行目がなんかエラそうなじじいになってしまった
×ダメなんじゃ ○ダメなのではなかろうか?
今回の件はMIL-SPECトリガー・ハンマーを持つAR15系ライフルメーカーに地味に影響するような気がする。個人の感想ですが
H&K「だからいったでしょう。」
セイフティとセレクターを分離する形式も事故回避策としてはありかな 部品増によるコストアップはどうしようもないが
>>633 中越戦争の時、
六十四式微声冲鋒槍が中国の偵察コマンド部隊に愛用されていたという。
『パイナップルARMY』という漫画で 64式微声手鎗と共にラスボスの部隊に使用されたため、印象に残った。
でも案外アメリカ兵はセミオートが主体ですし、ガーランドでもボックスマガジン付ければそれなりに戦えたとか、むしろ威力があってロングストロークピストン だから5.56ミリM16系よりもよかったんじゃねとか思いますがね でも件の動画は長すぎるんで見てませんぬ てかM4が砂漠に弱いんで米軍はイラクなりアフガンなりかた逃げかえったのが真相でしょ?
そういうガスピストンだから無条件に砂に強いんだよ!ってのも一概に言えないんだが ガーランドやM14は機関部に砂がかなり侵入しやすいのが問題で作動性能は悲惨
そうなのか、勉強になった、ありがとう
>>643 ロングストロークピストン=汚れに強いが反動が強い、って思い込み過ぎていたのかもしれん
銃の砂塵への強さは作動方式よりも機関部の 密閉性の方が重要な気がするけどね。 youtubeで銃の砂塵テスト動画を見ると 以外にAR15系は砂塵や泥に強いと分かる。 隙間の少ない銃本体に加え、あのダストカバー が結構有効みたい。
>>645 そう、弱そうに見えても実用上、他のアサルトライフルと大差ない。
AKの場合は砂掛けてボルトが引っかかるぐらい埋まっても、ボルトレバー前後させてれば撃てるぐらいには復帰出来るってだけ。
実際そこまで噛みこんだら、AKでも他の銃でも使用をやめてメンテする。
ただAR系の場合、常にダストカバー閉じる癖付けさせられるぐらい弱いってのはあるが、閉じてれば問題無い。
そういう意味じゃAK系のあの評判の悪いセレクターだけどダストカバーを兼ねてると思えばアレはアレで合理的な設計なんだなw ていうか戦闘中にそんなに頻繁にセレクター弄るもんなのか?戦闘前にセレクターをセイフティから一つ下げればいきなりフルオートってのも 強化新型SMGとしてつくられたAKとしては理に適ってるなwセミオートで狙撃しなきゃいけないときにもう一段セレクターを下げればいいだけだ もんな エアガンの話で恐縮だがM4系のあのセレクターだってお世辞にも使いやすいとは思えん
>>642 少なくとも、上の動画を見る限り、フルオート中心にしか見えんのだが
ちなみに、ボックスマガジンの付いたM14だとフルオートで撃つと前に弾が飛ぶのは1発目だけで
後は、空を撃っているそのために、M16に変えたという話があるんだが
AR-15のダイレクトガスってボルトキャリアの穴から内部に砂とか入ったら相当ヤバそう だからポートカバー閉めるよう徹底的に訓練するんだろうけど開けた状態で砂掛けるダストテストの動画あんのかな? 俺は恐ろしくてしたくないが
同じように恐ろしくてしたくない人ばかりだからわざわざ動画撮ろうとする人がいないんじゃない?
>>648 市街戦や近接戦闘が増えたせいで遮蔽を効果的に使う為に左撃ちに積極的になったとか
サイドアームへのスイッチもそうじゃないかな
冷戦期の正規軍同士ガチ戦闘なら戦術核や砲兵が耕した後の掃討戦や壕からの射撃なんで、基礎(右撃ち)をやっとけば十分だったのでは
全盛期のソ連軍なんて万単位で戦車をブチ込んで来るし、そうなると小銃のテクニックに訓練時間を割くのは微妙過ぎ
内心M16系統の問題点とされてる部分ってコルトの品質が悪すぎたからなんじゃないかって思ってる
>>655 一時期はスイッチ減ったとか言うけど、怪我とかで右手使えないなら左で撃つしかないんじゃないかな?そのための訓練?
>>656 弾の火薬が合わないとかってどうなったんだろう?
足手まといになるだけだから、負傷したらおとなしく後送されて寝とけ、という現実 よっぽど末期的な状況以外、怪我人に出番なんて無いわ
ヴェトナム戦争時代は発射薬に黒色火薬使ってたらしいぞ そりゃ動作不良になるわ
>>659 さすがに黒色火薬は使って無いでしょ
たしか推奨が粒状のモノだったのに粉状の火薬を使ったとかじゃなかったっけ?
>>660 粒状推奨っていうのはあれか
粉状だと一瞬で燃え尽きるから粉を固めて粒上にする事で燃焼速度を抑えるとかそういう話?
そういう問題ではなくてダブルベースの装薬使わないとあかんよというのがストーナーさんからのお達しだっただろ
燃えカスが出る、発射速度が高くなりすぎる、だったかな?
指定の火薬はIMR4475だったがWC846を使用したとのこと。 双方がどんな火薬だったかはわからん。
いい加減なこと書いてスマン
>>661 Gロットマン氏著作のM16ライフルによると、陸軍伝統の粒状火薬を使ったために発射速度が上がり過ぎ、またボルト等が汚れやすくなったみたいよ。
ストーナー氏推奨の火薬はIMR火薬と言う微細な円筒状の火薬で、燃えカスが出にくいものだった。
ただ、粒状火薬に比べて高価だったのと、既に調達済みの粒状火薬を装填した弾薬が相当数残っていたんで陸軍が使用を強行したみたいな話だそうです。
ライフルじゃないけどMP40って異物対策が徹底されてるんだよな 内部機構を知らなかった頃、なんでMP40は外部からリコイルスプリングが見えないのか不思議だった
>>657 プレートアーマーに押し当てて上半身全体で反動を受け止める撃ち方が最近多いから
あんまりスイッチングするメリット無いと思うけどね
>>641 WW1からWW2にかけての近接戦闘はSMGや銃剣よりも手榴弾や梱包爆薬放り込むのがメイン。
シュトルムトルッペンとか。
BUNの受け売りだが。
その感覚で見てるとむしろアサルトライフルに頼り過ぎな気が。
建物や部屋に突入する前に手榴弾や爆薬使えばいいのにと。
>>668 旧軍の歩兵操典だと、なぜか「突入する前に手榴弾投げると効果が薄いから、突入した後に投げると良いよ!」とある
一体どういう理屈なのだろうか?一応実践経験からのフィードバックみたいなのだが理由がわからん
>>668 おれもそう思うわ
人質いるならともかく軍事作戦なら手榴弾ポイポイとか建物の外から無反動砲撃ち込めば良いだろと
>ライフルじゃないけどMP40って異物対策が徹底されてるんだよな
H&K G11「呼んだ?」
イジェクションポートやトリガーにもシーリング処理が徹底されていたG11。プロ用一眼レフみたいな感じ
まあ中身がこんな
なので当然といえば当然
G11って戦場じゃどこまで兵士に分解させるつもりだったんだろう
従来型のフィールドストリップじゃ普通は分解しない銃身や撃発機構まで一体化してるせいか
G11の機関部ユニットは従来型のボルトキャリアグループよりも遥かに複雑で
>671の画像とか見た感じ、薬室部分を取り外すには、多くの部品も外さないといけないように見える
銃腔の清掃だって苦労しそうだ
今の時代SMGなんて興味ないから知らない人も多いだろうから
MP40のリコイルスプリング(テレスコピックバッファー)画像貼っとく
>>669 手榴弾の性能自体が今より遥かに低かっただろうから殺傷率を上げるためと予想
ファルージャで手榴弾を使って家々を掃討しようとしたら、必要数があまりにも膨大で流石の米軍も必要な時のみ使うようにしていたそうだが。 それに投げた先が本物の非戦闘員だったらどうすんのよ?
1 跡形もなく消しとばして証拠隠滅 2 「**掃討の真実」とか暴露本を書いて儲ける 3 すなおに自殺
女子供の死体の手元にAK置いて「奴は撃とうとした」
アサドどころかロシア軍がウクライナでやったように 非戦闘員巻き込んでの集中砲撃とかもやれんしな。 シュトルムトルッペンで実際に問題になってたように手榴弾の携行弾数の問題も大きいだろう。 あれ小火器すら持たずひたすら手榴弾運ぶ兵士すらいたようだし。
実はベトナム戦争時の北ベトナム軍にも、ひたすら手榴弾を運び投げるだけの兵士が居た。 射撃訓練なんてする余裕は無いし、そもそも銃その物が足りてなかったからね。 また現代の紛争では、リュック一杯にライフル・グレネードを詰めて運ぶ事がある。
手榴弾や無反動砲で〜とかは映画やゲームに毒され過ぎ 大して効果無いのがWW1,2でわかってるから ジェネーブ条約を無視したら変わってくるが
>>675 ベトナム戦争より貧乏臭くなったな
フエの市街戦では戦車や106mm無反動砲で建物に穴を開けて立てこもるベトコンを掃討して行ったろ
塹壕って手榴弾対策で隅っこの穴に勝手に転がっていって被害出ないようになってるんだってな そんな感じで立て籠る側は対策してそうだからあんまり効果ないのかもしれない
銃撃戦で遮蔽物に隠れて銃撃凌ぐシーンあるけど M1ガーランドの時代のときから障害物って大抵ライフルで抜けるよね でも映画の影響なのか、みんな障害物に隠れるしみんな隠れた敵を障害物ごと撃ったりしない この辺は軍隊の訓練で矯正するのだろうか
>>675 アフガンでの人質救出作戦でそんな失敗あったな
>>672 SMALL ARMS REVIEWと言うサイトにオペレーターズマニュアルがあります。ACR版ですが
ここの
https://www.smallarmsreview.com/index.cfm 上にあるSEARCHで"G11"を検索すると下の方に紙をスキャンしたマニュアルが出てきます
"HK G11, ACR, 4.92mm March 1989. Operator’s Manual from the Advanced Combat Rifle trials HK Candidate"
印刷不可バージョンならフリーで落とせます。ざっと見た限り完全分解しなくてもチャンバーは取り出せるみたい。ただ簡易的な訂正がガンガン入っているので色々米軍からクレームが入ったのでしょうw
>>684 障害物に撃ち込んで抜けてるはずと思って、抜けてなかったらどうすんの。
絶対まずい時に限ってそうなると決まってるもんだ。小口径高速弾の時代じゃ特にね。
>>684 抜かれる場合もあるケド、丸見えの何もなしよりゃよかろ
むしろ遮蔽物を利用しつつ援護と前進を訓練してる気がするが
まず遮蔽物に隠れたら敵から見えなくなるじゃん 見えなかったらそこにいるかどうかわかんないじゃん いるかどうかわかんない敵に無駄弾つかえないじゃん 遮蔽物を片っ端から撃っていくわけにもいかないし 確実にそこにいるのがわかってるならいいと思う どのへんの状況をイメージするかにもよるけど、車なんかをカバーに使うときはライフル弾だとドアとか余裕で抜けるからエンジンのある前部に隠れるように指導するって民間のタクティカルスクールを特集してたアームズだったかSATマガジンだったかで見た あと映画のヒートに影響されたロサンゼルスだったかの銀行強盗がAKぶっぱなした事件だと、パトカーをカバーに使ってた警官がバンバンドア抜かれて負傷者多数だったってナショジオでみた
5.56mmだと車のフロントガラスで弾かれちゃうって話もあったな。 合わせガラスと被弾経始の良さでバカにできんてな。
ガラスの傾斜と強度によるかも知らんが・・・。 38SPLでもフロントガラスは跳弾で射貫けないしね。
そのとおり。 5.56でも射角によっては弾かれる可能性がある。 まして軍用車なら・・・。
警察官の豆鉄砲じゃあ暴走車両を止められなじゃん駄目じゃん
>>684 ,690
なんかのDVDに収録されてた米のタクティカルスクールの内容によれば
遮蔽物にはカバーとコンシールがあって
カバーは銃弾を止められる盾として使えて
コンシールは銃弾止められないけど身を隠すことができる
どっちも銃撃戦じゃ有用って言ってた
コンシールは自分の存在を隠す他に、体を部分的にでも隠すことで
狙いをつけにくくする効果があるそうな
敵が隠れた部分を撃とうとしても、姿勢が分からないので検討違いの場所を狙ったり
あるいは乗り出した部分を狙えば、体の中心ではないので命中率は落ちるとか
あと自分より手前に落ちた弾丸は、全て自分に跳弾や断片として飛んでくる可能性があるけど
威力の落ちたそれらはコンシールでも止められる可能性があるとか
加えて、コンシールを貫通した弾丸は速度の低下と変形により威力が落ちることもある
例えばSS109は一定以上の速度でないと断片化、横転しない
また、軌道も変わることがある
>>695 ???「警官の銃は44magを基準にしよう(迫真)」
>>695 あとタイヤ撃っても普通に走ります。パンクしたからって横転しないのと同様に。
銃で何でも解決できるわけではないので、
行政罰食らわせたり、講習時に認知機能検査やったり
自動車学校と連携して講習やったりしながら不適格者をあぶり出してく。
やれることはやってるんじゃないかなという印象。
個人でやる殺人としての暴走は止めるの無理。
遮蔽ならフロントタイヤの後ろがいいって聞いたことはある エンジンブロックがあるうえに、サスとかブレーキディスクとか車輪のハブとか 硬い金属がたくさん入ってるから、らしい
>>695 そもそも拳銃で車止めるって発送が馬鹿
適材適所って言葉知らんのか?
それともパトカーに120ミリ重迫でも積むのか?
>>699 きほん、車で銃弾を止めれるのはエンジンブロックくらいだからな。
タイヤの影なら、下から散弾銃で撃たれる心配もないな。
>>700 ここは一つ、M72LAWを5〜6セットほど…
ベスパなら
ショットガンとバトルライフルならどっちが車に有効?
>>709 運転手を抹殺するならバトルライフルじゃね?
散弾銃は射程が短いしフロントガラスにダメージ与えて視界不良にするぐらいの効果だろ
>散弾銃は射程が短いし 警官が300m先のを相手にする訳では無いから十分だろ ただ貫通力は圧倒的に低いから車両には効果は薄いだろうが
運転中ならショットガンに部があるな 移動中の車両なら7.62-51mmじゃちょっと厳しい
マクナブの小説読んでたら突っ込んでくる車に対しては7.62mm弾使うG3が効果的だと書いてたな
マクナブの現役時代はM14とAR-10の復権はまだだったから 7.62x51が使いたければG3が最適だったのだろうな しかし英国軍制式だったFALでいけない理由はなんだ
>>715 「SAS戦闘員」を読めばわかる。
長いんだよ。
イギリス軍のL1A1はセミオートオンリーだからなあ M14と違ってFALやG3のフルオートは近距離でSMG替わりに弾をばらまくくらいのことはできるんだから フォークランド紛争でもアルゼンチン軍のFALはよく鹵獲されて使われたとか
>>718 G3とFALだとG3はFALの約半値ぐらい
それぐらいFALは高い
>>715 FALは信頼性に問題あるからな
後継鈍器と比べると遥かにマシではあるが
操作性も案外良くないし
アンディが現役の頃だと、HKがMP5武器にして拡張始めた特殊部隊向け装備市場でシェア確立しかけてた頃なんだよな
MP5売って、そのついでで他製品も営業仕掛けてた
まあ308のライフルだったらG3ってなるのは順当だろ
FALは専用弾のはずが米帝の横やりで7.62*51に変更させられた。 SA80も専用弾のはずが、5.56mmに変えさせられた。 英国は同じ失敗を繰り返してきてる。 2度ある事は三度ある、つまり英国が時期小銃を開発始める時、 それが5.56mmに変わる新弾薬を米帝がごり押しし始める時だ。
過にのPMC関係の記事でFALは紛争地で手に入りやすいから使ってるというインタビューがあったな。 そんなこと言ったらイランやパキスタンでライセンス生産されてたG3もそうじゃないかと。
紛争地で手に入りやすいとか言いだすとAKにならないか?
>>722 …出来具合どうなんだその辺?… (ビルマもなー)
>>722 FALは冷戦期に紛争の多かったアフリカや中南米で手に入りやすい。
イランやパキスタン製となると、中等やアジアあたりだね。
>>724 AKは品質がな
生産国でてんでバラバラだしそれが長期使用で更に劣化
AKの信頼性伝説なんて、半分はそれこそ伝説でしかないし
基本設計が使い捨て前提の100円ライターだから、古くなったのはかなり危険だしその上保守整備もできない
その辺G3にも似たとことこあるが
土人ならまあなんだっていいが、企業だと新品をまとまった数買い叩く機会があったとかじゃなきゃ導入するようなもんじゃない
>>725 ライセンス生産だとライセンス企業の技術指導や部品供給があって品質は確保される
この辺言いがかりはいくらでもいいがかりつけられるし風評流すやつにはそもそも事実はどうでもいいことだったりするが
得体の知れない勝手コピーはその限りではないが
政治的事情やらなにやらでライセンス元のコントロール外れた場合なんかも
まあソ連みたいにその辺ハナからテキトーだったりする例もあるし
>>727 パキスタンとか実際指導通り作ってるとは限らんし、指導守って交差は確保出来たとしても
鋼材なんかの違いとかで品質が変わるだろうしね
かといって住友ミニミみたいに技術立国、先進企業だから安心とも言えないのがトホホなトコロ
Wikipediaのトカレフのページのギャラリーにあるパキスタン製トカレフ 見るからにフニャフニャで不安になる…
パキスタンのG3ってリアサイトがアジャストできないんじゃなかったかな?
住友ミニミといい最近の企業不祥事といい日本のモノづくりってじつは幻想だったんだな そういう意味で言えば、本当にロシア産のAK-100系ってどれだけの性能を出すか実は結構楽しみだったりもする
>>731 実際に問題起こしたんかね?
と、昔海外に住んでて最終V7気筒になった
車を処分する事になった人間が言ってみる
鋼材の違いって良く言われるけど JIS準拠のクロモリ鋼であれば問題無いんじゃ?
銃器メーカーが役人立会いじゃないと試射試験できないなんてバカバカしいだろ でも日本はそうなんだよ 制度の問題
>>733 神戸製鋼みたいなメーカーもあるでなあ
あと機関銃銃身用の特殊鋼材なんて日本の規格にないんでねえの?
ミニミの所要量からして、製造ロットが少なすぎてしかも特殊だったら、電炉ですらお断りされる可能性もある
FNは素材の指定や調達含めて指導する義務があるはずだが、まあ相手が言う事聞かなきゃもうどうしようもないw
マクナブってSAS隊員では無いただの作家ってバレんかったっけ? 別の作家だっけか
>>736 マクナブはちゃんとSASでしょ、ポンコツだけどw
>>737 >>738 中東に従軍したSASの設定で、作戦活動のエッセイ書いて
ベストセラーになったけど、バレて記者会見で吊るされた
英国人作家がいるのだが名前が思い出せない
ただマクナブがぴったり当てはまるので、そうだったかなとw
SASは個人では従軍記録を本にしたりできないのでバレた
というニュースだったような
自称元SASの本なんて山ほどあるじゃん ただ原連隊と政府が一切その真偽にノーコメントなだけで アンディのSAS戦闘員はその原則破って内容に物言い入れたってことで話題になったっけな SASやブリの諜報関係者は大変よね〜 しつこいIRAにたっぷり恨み買ってるから、引退後も気が休まらない 身分確認困難だから、自称元、は大量発生するし
元SEALのマーク・オーウェンの本はちゃんと検閲受けて黒塗りだらけでそれはそれで面白かった。
アンディとクリスなら、実名認識番号までバレてるはずだよ。
>>735 旧軍で大砲とか機関銃機関砲を大量に作っていた国で、それはなかろう。
旧軍レベルの素材でミニミ作っちゃったからこうなるんだよ。やっぱり検品は大事だね
債務不履行問われたのは12.7 o重機関銃の銃身だけで ミニミは抜取検査しなくてさーせんってだけじゃなかったの
言っとくがあの九九式小銃でさえ最末期型除けばかなり高品質な炭素鋼でつくってるからな 間違えて8mmマウザー弾を装填してしまっても機関部は耐えたなんて話もあったり
>>743 あの住友事件って、みんなよく素材が素材がというけどポイントそこじゃなくね?
クソ素材で作動不良起きても検品で弾けばセーフ(会社が損するだけ)だったのに適切な検品しないし、部品の検品で不良品を合格させて使ったりするのがヤバイのだと思うんだけど
ウチの会社も検品合格率四割いかないクソ技術で製造してるけど、その四割しか出してないから一応大丈夫だし
>>745 実はそれも検品が関わっていたりするらしい
その辺の工場にガンガン委託していた中期型が破裂しやすいのだとか。銃器用特殊鋼の扱いが悪くて指定の強度が出ていないそうだ
いわゆる末期型だと安い硬鋼になるけども、コレはみんな使った事があるのでキチンと処理出来るようになったとか
まことしやかに囁かれてきた国産機関銃のクレーム事案も調査の結果 不適合品の流出とは一切無関係だと防衛省も了承してるから大丈夫 大丈夫なんだ
どうせ使わないからマルイ製に置き換えよう 訓練で好きなだけ撃てるから 隊員からもきっと大好評やで
>>746 住友に限らず、検品ごまかして出荷って
すごい数のメーカーで問題になってるような
そりゃそうだろ。 売れれば金になる、そうでなければゼロなんだから。
>>753 クレイジーソルトでもまぶすように砂振りかけるのなんかツボに入った
F2000って弾倉挿入孔もパッキン入っててキツキツだし防塵にかなり気合い入れてるよね
冷戦終結後に発売された銃なのに やたらと気合入ってるよなF2000て… 基礎設計とかはやっぱ冷戦中にやられたから くっそ気合いはいってんのかな? あの頃は全世界がガチでWW3に備えてたからなぁ…
明日の会談次第ではWW3勃発だから大丈夫
徴兵されてる若者悲惨だな、外出不許可どころの話じゃない
日本では新しい小銃トライアル始まってるけど韓国ではそういう話は聞かないね
89式より年上なK2を使い続けるんだろうか、K2Cとかいう最新型もあるらしいが
>>758 そんなこといったらAR15を使い続けるアメリカやイスラエルや台湾って
新小銃のビジュアル公開まだかね やっぱ無難なSCARっぽいやつ?
新小銃よりも新制服の方が陸自の重要事業だからまだ先だろうね。 多分北朝鮮よりも陸上装備は遅れてるんじゃないか?
>>758 これでいいじゃん、元々のコンセプトがかなり正解に近い所にある銃だからこれでいい。
ヘリカルマグ付けてないとかマジ時代遅れってかんじぃ
>>763 悪くは無いけど
正解かと言われると微妙じゃね?
動作方式変更による精度低下を
補う様な構造はないし、当初のコンセプト通り廉価版M4でしかないかと。
K2C1の3マグ撃つと熱くて持てなくなる欠陥は改善したのけ?
ヒートシールドだったか耐熱レールカバー配って対処したんじゃなかったっけ? >758のダメな所は ・未だにバレル・スリングスイベルが有る ・でスリングスイベルを使わせる為にRASがやたらと短い ・レバー類が非アンビ仕様 あと写真のだと大してコンパクトに出来ないコルトSCWストック付いてる
ハンドガード加熱なんてフォアグリなりレールカバーで改善しそうなもんだけど むしろハンドガードはフリーフロートっぽいのにスリングスイベルがバレルに付いてるのとガスブロックとハンドガードの隙間が気になる
韓国ってSAR21みたいなブルパップも試作してなかったっけ
>>766 バレル・スリングスイベルって良くないんだ。初めて知ったよ。
そりゃ今時バレルに直接負荷がかかるのは避けるのぐらいわかるだろ
AUGのバレルフォアグリップもかなり問題視されてたし当然っちゃ当然
ボルトキャリアはちゃんと短くしてあるんですね> K2 フルオートシアもたぶんAR15系の変則的なやつじゃないんだろうな、セレクターの上にピンがない アッパーのバレルエクステンションの辺りが太くしてあるのはなんでだろう
警察の特殊部隊とか治安機関がHK416を使うのは何故だろうな? M4より重いし反動強いしM4でいいだろ。
警察は長時間行動しないから重くてもいいんじゃね? メンテも事前に十分できるし やっぱM4でいいよな
警察の特殊部隊ってSWATの事なんだろうか 地方に寄って予算も規模も天と地の差があるからなぁ 地方のパートタイムSWATは未だにMP5じゃないの、LAとかNYだったらあり得るけど>HK416
いくつかの国の警察系特殊部隊がHK416採用してるみたい 動画や写真で確認できるのはフランス、コソボ、インドネシアとか
警察関係だとヘルメットにバイザー付いてる写真とか多いから今ならバイザーストック付けられるSCARとかMCXとか選ぶんじゃなかろか
HKのお膝元なのにGSG9がHK416持ってる写真が殆ど無いのはバイザーも理由なんだろうけど GSG9もそうだし、最近の警察系ってFASTとプレキャリの軽装スタイルをとる事も増えてきたよね
バイザーといえば、ロシアは特殊部隊専用の銃を沢山作ってきたのに バイザー越しに構えられるライフル用のストックは作ってないよね
HKの強みはMP5の長期に各国軍警察に納入し続けた営業とサービス網が確立されてること 官庁相手の商売が何かと難しい時代だからこれは大きな強み 売り込み営業仕掛けるにも小口の案件拾うにも、チャンネルがあるかどうかで全く違うんだな まあ世の中単純なモノの良し悪しだけでは決まらないというお話
>>779 あるよ
でもこれはレールに光学機器乗っけてるから必要なんであって
それ以外のロシア製光学機器はハイマウント且つオフセットマウントなんで
バイザー越しでもそんなに邪魔にならんでしょ
>>779 AS/VALのストックを上下反転させてグリップ底から生やしてロシアン鉄仮面に対応させたり
前はVALでググると直ぐに画像ヒットしたけど
今はLCTの不出来な電動ばかり挙がってきてウザい……
http://www.strategypage.com/htmw/htweap/20180606.aspx ロシア製の弾薬はとにかく品質が低い 近年は中国製にも劣る
狙撃にはとても使えないので狙撃兵には西側製弾薬が支給される
>>781 あったのかサンクス
でも昔からバイザー使ってたのに最近になってようやくってことなんだね
>>783 なるほどためになった
>>780 今のHKはその優位性が崩れてしまったけどな
HK416もボルトフォワードアシスト付いてるけど H&Kの技術者的には本当はいらないけどM4と同じ操作性っていうから付けたのかな それともショートピストンでも必要なんだろうか
VALじゃなくSR-3Mだったわ、まぁ同じグリップだからVALでも可能だろう
>>787 PSGは勢いよくボルトを戻して音でターゲットに気づかれないよう、
ハンドルを抑えながらそっと戻した後、確実に閉鎖するために何度か押せ、って使い方だったような
フォワードアシストはG41にも付いてるでよ まあ、あってもコスト以外困るもんでもねえし、無くすとそれはそれで要説明だったり不安視するのもでるから外すこともなかろ フォワードアシストで対処できる程度の閉鎖不良なら、ボルトキャリアの窪み押してやればそれで解決するし、解決不能ならもう要分解整備なんだけどな
G41のは米軍トライアルをにらんで追加したもんでなかったか
>>794 これで左よりの方々はランクル供給元のトヨタを不買しろって言うのかな?
>>796 5年も法人税を逃れた反日脱税企業の製品なんて不買いして当然だろ
移動のため、トヨタのクラウンロイヤルに乗り込む志位さん。
>>794 ユーロサトリのデモだからかなんか色々登場してますね。その他にもMP7やらUMPやらSG550やら。逆にG36、P90を持ってる隊員がいないっぽい。FA-MASはテロリスト役がw
最近P90って流行りじゃないのかなぁ アサルトカービンなんかよりは反動が少なくて使いやすいとおもうし9パラなんかよりは貫通力や威力もあって、ニッチを埋めるいい銃だと思うんだが、ニッチ過ぎたかね
>>800 MP5と同等重量ということはCQBRと重量的に変わらないわけで、それだったらCQBRでいいよという流れ。
MP7のように小型軽量だったらまだ使い道があっただろうけど。
FNとしてはPDW用途にはSCAR-SCに集中してる気がする。
貫通力が必要→M4でいいじゃん 貫通力が不要→MP5でいいじゃん 警察向け→過貫通怖いんでイラネ 搭乗員自衛用→デカくて邪魔 カッコだけで需要が無いんよ
MP7もP90同様に特殊部隊の採用例はそれなりにあるし 5.7mm弾のコンセプト自体は今も需要あると思うけど P90は小型SMGやサブコンパクトに比べて大きいし 弾倉もデカい50連しか無いうえ、エルゴが今風でない レールも短く拡張性が高くない FNがMP7の成功やサブコンパクトの需要に倣って 5.7mm使う小型SMGを作らなかったのが不思議
案外F2000の5.7ミリ版コンパクトとか出せば受けそうな気もするな。P90のダメな点はブルパップっていうよりあの独特な装填方法だしな
弾代を赤字覚悟で安くすれば採用増えるんじゃね? あとは他とセット売りするとか
他も言ってるようにサイズは微妙で拡張性も低い 更にストック交換及び調整不可 銃本体の問題が大きい
フォアグリップ握り込むと親指がトリガーフィンガーに干渉するし グリップの角度が浅いから脇締めて構えづらいし サムホールは若干取り回しにくいし 頬付けする位置に弾倉とマガジンキャッチがあるから、頬付けの安定性は小型SMGの可動ストック並だし バットプレートに滑り止めがないし トリガーが長大なオペレーティングロッドを介してリアシアを直接後ろに押す方式のせいでトリガープルが劣悪だし セミ/フルをトリガープルで撃ち分けないといけないし スイッチングするとセレクターの操作があべこべになるし 空薬莢を真下に落とすから実質薬莢受け必須だし 弾倉が50連しかないからポーチや装備のレイアウトに自由度がないし 標準のリフレックスサイトは視野が狭すぎるし レールは短すぎて、特に光学機器のタンデムが困難
>>809 セミ/フルはセレクターあるし、弾倉なんて普通一種類しか使わんだろ。
あの50連マグのスペアを持ち歩けって言われたらイヤだなw
まぁデカくて邪魔だけど弾数で考えるとMP5なら予備マガジン4本持つところを2本で済むけどね。
>>811 フルにしたうえでAUGみたいに引き金を強く引かないといけない
これはバースト射撃の精度に悪影響を及ぼしうるって話
P90は他のSMGみたいに、ショートマガジンを使って全高を小さくする必要が無いけども
弾倉自体はMP5より40%ほど長い
既存のポーチを流用したり、あるいは警察系がよくやるように
ベストやパンツのポケットを使ったりするには不都合
P90導入に合わせて装備の刷新が必要になりうる
また、MP5やMP7のショートマガジンなら腰のデューティベルトにも配置できるけど
P90はレッグやベストへの配置がほぼ必須になるだろう
その長さや、あるいは形状のせいかカイデックスポーチも作られてない
ブルパップハイキャパシティ小口径高速弾PDWというニッチな個性を求められ メリットが運用デメリットを上回るその時彼は採用される
>>800 設計が古くて、現代の上体を正面に向けてアサルトライフルを構えるフォームが出来ない。
P90は旧来の上体が横を向いてしまう構え方になっちゃうんだ。
一番の理由が斜めになり過ぎたエルゴグリップでストック長も若干長く上体を正面に向けられない。
発想は良いが、すでに旧世代の構えの銃なので今更使わない。
>>816 正真正銘のアサルトライフルなら7.62mmのAKだろうな。
元々が射撃錬度の低い後方部隊用の自衛火器としてスタートした冷戦末期の遺物だからなぁ
MAGPUL MASADA(レミントン ACR)ってもう復活しないの? わりと好みなんだが。
5.7mm自体は悪く無いからFiveSevenのマシンピストルバージョンでも出せばよかったのにな MP7の需要にちょうど被せられたのに
銃を最適に扱うためのフォームかと思ってたら フォームに銃を合わせる時代になったのか イスラエル式でがんばるぞい
Rugerの言うguide gunってどういう定義なの?
G11やP90といったかつての未来が時代遅れになっていくのに無常を感じる
>>823 逆に言えば5.7ミリ弾のP90だってあれだけバレル長ないと意味ないのに、MP7なんてもっと小口径であれだけのバレルの長さでほんと大丈夫か疑いたくなるよなw
89式ってボルトフォワードアシスト無いし 槓桿に当たるチャージングハンドルもリアサイトの後ろに付いてるんだよね 操作の互換性考えたらHK416まさかの自衛隊トライアル脱落?
間違えた 槓桿に当たるチャージングハンドルもHK416だとリアサイトの後ろに付いてるんだよね
米軍次期小銃弾の話が出てくる中5.56mmでええのんかという不安
M4とHK416みたいに現行銃と同一操作であること…みたいなのあるけどM14→M16や64式→89式みたいに大きく変わるのなんて当たり前だし何十年前にはボルトアクション小銃→自動小銃なんて根幹から変わる事だってしてるよね
逆いえば、大きく/根幹から変えるメリットがなけりゃ、現行銃と同一操作の方が、訓練・マニュアルの継続性はじめなにかと都合がいい… と、USネイビー仕様の.308ガーランド(クリップ給弾そのまま)が言ってます。20世紀一杯使った模様。
>>824 (プレキャリの普及に伴う生存性向上の為の)フォームに銃を合わせる時代になった
弾丸の供給握られてるとどうにもならないのか 将来ご家庭の3Dプリンターで有事に限り弾作れるようになったりするのかな
最近までがっつり着込んだGIGNがP90使ってたんだからフォームとか問題ないだろ
HK416のグリップはフォームの変化に合わせて角度がきつくなってる でも例えば89の切替レバーは使いにくいけど致命的な問題というほどでもない そういうレベルの話
>>836 ボディプレートで反動を受け止める構え方に合わせてる感じ
P90で上体正面向けて構えられないっていうのは程度の話なわけね
こう構えれば上体正面向けられるな。
手もそんな不自然にならないし。
ていうかP90ってそう構えるもんだろ 自然とそうなるようにデザインされてるもんだと思ってたんだが 頬付けするとマガジンとマガジンキャッチがあるからってどうやって構えてるのだ
最適化されてる、と致命的にできない、は違うんよね おハナシ的には「**で**が**なのは**で最高!」みたいな方が盛り上がるかもしれんけど、 軍用銃で命中精度が2MOAだろうが2.5MOAだろうがさして問題じゃない、みたいなもん
>>841 80年代の開発だからP90が想定してたのは体を斜めにして構えるクラシックな射撃姿勢だよ。
頬付け位置はマガジンキャッチの後ろあたり。
銃の位置が下がると覆いかぶさってマガジンの上に頬付けになっちゃう。
チャッカマンのデザインが無駄にカッコいいのはP90リスペクトだからか。
ガキの頃トイテックのP90をサバゲに持ち込んだけど、コンパクトで扱いやすかったな。 とにかく出っ張りが無いので藪に引っかかるとか無いしマガジン落っことす事故も無い。
>>840 ,841
>843が言う通りP90は本来、脇広げて半身を引いて構えるように設計されてる
エアガンなくてもとりあえずポーズをとってみるといい
ああいう角度の浅いグリップで、今風に脇締めーのヘソを標的に向けーのやると
本来は手首の可動範囲を超えるのが分かるはず
握り方変えたり、銃の位置下げたり、上体を前かがみにしたりすることで
なんとか構えられるものの、やりにくいのは確か
手動狙撃銃は知らんが、散弾銃が角度の浅い一体型グリップがからピストルグリップに移行したのも
構え方の変遷によるもの
半身でも脇を広げるのは体格に合ってないってことだぞ?
昔のFMの図
昔の写真や映像じゃ開き具合は人それぞれだが
少なくとも、今みたいに締めることを意識したような構えはあまり見ないな
10年ぐらい前の飯柴元大尉の記事だと、握りこぶし分開いて構えろとか書いてた
なんでなんすかね。 前方投影面積をなるべく減らすとか、 CQBだと見えちゃうからとか、野戦・屋内、家屋とかの戦術がごちゃごちゃになるからかな。 昔のだと脇ぱっかーひろげてるよね。
閉所で戦うときに味方の邪魔にならないようにってのは聞いたことがある 他に考えられるのは、リコイル制御や 可動部をロックすることで手ブレや照準振った時の揺動を減らすとか 脇腹への弾丸を腕で止めるためとか 昔と違って両手で銃の重量を支えるようになったからとか いろいろあるんじゃね
閉所ってクローズとクロースを間違えて誤訳した自衛隊用語なんでしょ?
敵からビュンビュン弾飛んでくる中で昔ながらに肘広げたり流行りのコスタ撃ちみたいに腕伸ばしたりするのって中々度胸いるじゃなかろうか
そもそも本来P90を設計した時のユーザーとして想定されてた後方勤務者の自衛射撃なら、前方投影面積を最小にして「被弾しない」のが最優先では。 相手を倒すのは三の次、とにかく逃げる時間を稼げりゃいいんだ。攻撃用の銃じゃなく、個人防禦火器なんだよ。
米軍の場合は湾岸戦争頃まで肘を上げて狙ってたはず で、その頃元SASのインストラクターが肘を下げるSAS式をSWAT相手に教え始めたのがきっかけで、 米国のLEでは肘を下げる狙い方が流行った そのあと軍へLEの作法が伝播して、アフガン頃には結構見られるようになった
そもそもP90でも脇閉めて撃てるんだが 脇開くってのは親指で握り込もうとし過ぎ P90はそこじゃなく、拡張性や体格の違いに合わせることができないほうが問題
FN公式の古い宣伝映像でも肘は上げてなかった気がする 腰溜めしてて時代を感じる
89式だって拡張性ないし、体格に合わせられん。 80年代の銃に欲張り過ぎだ。
確かに80年代の古い銃だから過度に求めるのは間違いだけどね
まぁとりあえず
>>800 、最近流行じゃないか以前に古いし、古いが故の足らない点があるから
肘あげるのはハンティングライフルとかだからなー ボルトアクションの時代はハンティングライフルも軍用ライフルも差はなかったけどさ
>>849 >P90は本来、脇広げて半身を引いて構えるように設計されてる
他にもツッコミどころがあるが少なからずそれは無いわ
昭和初期の日本軍
>>859 誰も撃てないとは言ってないが
今風の構え方だと無理のある姿勢になる
腕が短い人ならそれほどでもないだろうが
そういう意味で体格に合わせられないという点は認識一致
>>867 言い方が悪かったが、脇閉めても特に無理なく撃てる
まぁピストルグリップと比べれば持ちにくいことは間違いないが
あと体格に合ったものより長いほうが脇開くぞ?
>>868 ちょい訂正
短いものより長いもののほうが脇開きやすい
競技ライフルだと拳で支えてバランスとってーみたいなイメージだが、実際どうなんやろ
あの立射姿勢は筋肉の一瞬の動きすら最小限にしようとするスタイルだから 拳で支えるというより骨盤で支えるようなもん 服がなかったらあの立射姿勢は維持するのは結構しんどい
>>865 当時はみんな半身引いて脇広げて撃ってたのに?
Details About Next Generation Squad Automatic Rifle Competition Contestants
次世代分隊の自動ライフルコンペの詳細
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/14/details-about-next-generation-squad-automatic-rifle-competition-contestants/ 6社だけ残った。テキストロンとFNとかPCPタクティカル(ポリマーケース屋さん。KACと組むのかもと記事では推測)は分かるけれどSIG SAUERがいるのがちょっと意外。アモ含めて狙っているのか?
>>869 なんか噛み合わないから
取り敢えず腕が欧米人並みに長いなら
丸1日P90を使ってみれば良いよ
>>874 以前TFBの記事でH&KがG11を復活させて参加する可能性ありそうってあったけど
財政難で参加しなかったのか、これは無いとは思うけど次のフェーズに進めなかったのかどちらだろう
今は冒険しないで416や433でお手軽に儲けたいってことだとしたらガッカリです。
それとFG42採用以来採用例がなかった技術を復活させたHAMRが
ふたたび日の目を見る機会が訪れそうで楽しみっすわ
ゼネラル・ダイナミクスはやはり無難な設計になるだろうか?
>>870 ほんとに「載せてるだけ」みたいな構えだけど揺れは減るよ
でもそれ以外のことは一切できないし、構えを作るの自体が苦しいw
アサルトライフルならマガジンを下から支えるとああいう構えしやすいと思うけどね
非ピストルグリップのライフルで照準器が低いと利き手の脇が開くのは当然だよね 当然ながら非ピストルグリップでもP90みたいなハイマウントにスコープ乗せれば自然と脇は下がるよね
>>876 なんかH&Kusaがツイッターで思わせぶりな事呟いてた気がしたけれどドイツ軍更新対応で手一杯なのかも
しかしFNハマー面白いすね。温度で自動的にオープンボルトに切り替わるってどうやってるんだろう。形状記憶合金でも使ってるのか?
しかしオープンボルト状態で射撃中断して冷えたらいきなりボルトが閉じるのかな?それはそれでビビるw
>>875 それP90TRのアイアンサイトで覗き込もうとしすぎてるんじゃないか?
そもそも、ほんの少しでも脇が開いてたら広げてると見なしたり、肘を真横に出すのを広げてると見なしたりする人が混じってないか? 因みに俺は肘を真下から45度ほど以上あげてたら脇が開いてる認識
>>879 バレル付け根にサーマルアクチュエーターがついてる。
https://ndiastorage.blob.core.usgovcloudapi.net/ndia/2011/smallarms/WednesdayWeapons12299Gavage.pdf 要するに熱で伸び縮みする部品でスイッチを押してオープンとクローズを切り替えてる。
停止位置を切り替えてるだけなのでオープン状態で冷えてもクローズになるのは次撃ってから。
>>859 そのP90で大使館襲撃とかしてますがw
>>883 襲撃ってお前…w
ペルーならあれは救出作戦だろ
結果として襲撃にはなったが
>>883 現代においては足らない点がある
↓
襲撃してるからw
流石に何が言いたいかわからんしペルー大使館事件も20年も前の話だぞ
>>873 ライフルで脇広げは大戦中からやってるけどSMGは半々なイメージ
>>873 ,886
国による。
脇を広げるのはアメリカ、締めるのはイギリスだったはず。
昔はアメリカでも近距離なら脇を閉めると、被弾面積を減らせる、横から銃撃を受けても腕で心臓を守れる可能性を高める、とか言われてなかったっけ?
>>875 身長183cmぐらいで、サバゲーだがP90を使ってた上で言ってるぞ
もしかして肘をびっちり体に密着させるようなのを指してるのか?
それなら無理があるのは同意だが
ブルパップでストックがアジャスト出来るようにするとなると機関部をコンパクトにするか前進させるしかないが、バナナ型だとマガジン部分がグリップの位置にきちゃうじゃん、P90のマガジンなら機関部もう少し前にできんか?廃莢が厳しいか…
>>882 おお。こんな資料があったんだ。ありがとう
アクチュエーターがセレクターを切り替えるみたいな感じですかね
>位置を切り替えてるだけなのでオープン状態で冷えてもクローズになるのは次撃ってから。
なる程。でもこれはこれで残念な気もする。セミで一発必中って時にロックタイムの長いオープンボルトで撃たないといかんとかあったりして
>>890 ブルパップでLOPをアジャストするならグリップを動かすという手もあるかも。どうせながーいトリガーバーがあるんだしそこにノッチをつけて。ってだめか
>>889 肘の話に飛んでるけど、元々上体の話ね。
旧来のライフルスタイルは的に対して上体が斜めになる。
現代のアサルトライフルスタイルは的に対して、上体は正面を向く。
脇を締める(肘が出ない)んもでは無くて、この構え方だと肘は下を向くので外に出ない。
これは小口径高速弾を連射するのに適したスタイル。
反動が小さいのだから体重で押さえ込める姿勢で撃てば良いという発想で生まれた。
旧来の上体を横に開く構え方はライフル射撃で反動を上方に逃がすのに適した撃ち方。
連射やフルオートではデメリットしか無かったが、口径が大きく反動の大きい弾薬だとこう構えるしか無かった
P90の場合この構えをする事を考えられてない時代の設計なので、若干構えにくい。
上体が正面に向くのはボディプレートを使って胴体全体で反動を受け止める撃ち方でもある
>>893 ん?なんかどれに対して言及してるかが違うような?
俺は
>>849 の、脇広げて半身を引いて構えるように〜、角度の浅いグリップで〜、ってことに対して言ってたが
まぁ改めて見直すとそもそも、脇広げて半身を引いて構えるように設計されてたか疑問だし、今風に脇締めーのヘソを標的に向けーってのが間違った極端なコスタ撃ちな気もするが
>>891 そういうときはボルトレバーをちょっと引いて離せばクローズになると思う。
>>890 クロアチアのVHS-2ってブルパップがストックアジャスト可能だな。
確かにマガジン位置がちょっと前かもしれん。
>>896 ボルトをホールドしているのはシアだと思うのでそれできちゃうと変な気がするが、良くわからないな
>>882 の資料のCO_CPC.aviが見られるといいのだけれど
>>895 だから
>>849 は他にもツッコミどころがあるって言ったろ
この際ツッコミ入れとくと
脇広げて半身を引いて構えるように設計されてる根拠もない
ああいう角度の浅いグリップで、今風に脇締めーのヘソを標的に向けーのやると
本来は手首の可動範囲を超えるのは、グリップでなくストック長が調整できないほうが原因かつ、肘を畳みすぎ
散弾銃が角度の浅い一体型グリップがからピストルグリップに移行したのも構え方の変遷でなく、反動や可変ストック、保持の楽さ等の考え方が変わった
HK416のピストルグリップの角度がきつくなったのは ストックを短くしたときに手首の角度がきつくならないように配慮したもんで ヘソの向き云々とは別問題だと思う P90の場合、仮に可動ストック付けて通常より長く伸ばせば 肘が前方に移動する分、手首の角度は和らぐな ただ散弾銃のピストルグリップに関しては脇締めへの変遷も関係あると思うよ 従来型じゃ明らかに脇開いたほうが楽じゃない?
グリップの角度が立ってれば あのストック長で問題にならないか少なくともかなり軽減される どちらか一方ではなく複合的な問題だ そしてストック長はブルパップ全般で言われてきたことなのに対して グリップはP90だけの問題
ところで
@YouTube いくつかの米軍関連の動画で、小火器のメンテナンス用の潤滑油?が
COPと呼ばれてるけどなんの略だろう
ググっても警官の意味の記述ばっかりヒットする
CLPオイルじゃなくて? clean lube protectとか言う奴
同系のグリップのF2000は別に問題ないし まぁ新ジャンル開拓しよう!って見切り発車で作ったから細かいとこはしゃーない
なんか最近のは拡張性高めすぎて変な形になってきとるな。 ダットサイトやスコープの類いを除いて素の状態で狙いの定めやすいのはどれだ?
素の状態ならブルパップは全般がアウト ストック調整、チークピースが標準装備 まぁSCAR,ACR,HK443とかあたりじゃね?
>>907 そうなんや。
俺はAK47が意外に狙いを定めやすかった。
>>908 AK系でも狙いやすいことは狙いやすいとは思うよ
ただ、リアサイトが離れすぎてるのと体格、身に付けてる装備によって調整できるほうがポイント高いと思ってな
P90の寝そべったグリップは逆さにしてキャリングハンドルとして使う為だしな
>>911 個人的にキャリングハンドルとしては扱ってたが、キャリングハンドルとして使うの合ってるの?
西側のアパーチャーサイトに慣れると、 AKの遠くて狭いオープンタイプの照門が狙いづらく感じる 何十年も前はこれが普通だったんだろうけど よくこれで何百m先も狙えたなって思う
ロシア人は自動小銃で何百メートル先とか狙わないからいいじゃね?(ハナホジ 狙撃銃か支援火器の配備がちゃんとしてるって大事
>>913 それだと拳銃が全く扱えないです、って言ってるようなもんじゃね?
ハンドガンで精密射撃とか空軍出身のお坊ちゃんかな?
P90のグリップ角度って言う人は単純に間接が硬い可能性 ただ、ピストルグリップのようなのが楽なのは間違いない 脇が開く云々は力が入り過ぎてるぐらいしか思い付かん
>>914 歩兵銃がボルトアクションだった頃は
殆どの国がAKと同じ方式のリアサイトを使ってたから
まぁ遠い標的も問題無いんだろうよ
拳銃、オープンサイトで90メートル先の15cm x 30cmは撃てる…らしいぞ?
https://vimeo.com/267058224 >>919 エアガン引っ張り出して構えてみた。
楽な姿勢だと、
正面から10〜15度程度銃口を左に向ける、肩当て位置は高め、顔は前に出さず頬当てというより顎の横をストックに当てると丁度サイトの高さに目が来る、脇は閉じても開いても手首に不自由はない。
正面に向けたければストックを肩ではなく胸の右端に当てると丁度いい。
昔のライフルのように構えるとマガジンの上に頬が乗ってしまうし、ストックが短く猫背になってしまうのでちょっと辛い。
シモヘイヘとかオープンサイトのモシンナガンで300mヘッドショット極めまくってるしな
>>925 その辺の逸話は盛りすぎで
胴を狙ったら良く当たったというような話だろう
実際300m以上の距離で狙撃してたかは疑問はあるね 元々猟師だしPPshでの殺害報告も多かったと聞く辺り凄腕だったのは事実でも狙撃距離はかなり盛ってそう
狙撃銃用に選抜された個体でもないモシンナガンで300mヘッドショットって銃の精度的に厳しい気がするよね 当たり個体探してつかったのかも知れんけど
ヘッドショットじゃないと有効打撃にならない口径で狙撃をするのが あまり効果的ではない気がする 10mmくらいで身体のどこかに当たったら致命傷な弾を開発すれば良いのでは
>>905 F2000のグリップ角度をもう一度確認すると良いよ
また体格に合わせられないという問題は共通だが
ストックエンドからグリップまでの距離が全然違うので同列には語れない
シモヘイヘは300mm「以下」で狙撃してたんだろうな、ターゲットに接近して離脱する能力が凄かったんでね? 獣や鳥の猟ってかなり接近して撃つよな。
前に読んだ本に100メートルでマッチ箱300メートルで木箱に当てられる精度って書いてた
狙撃銃といえば、日本のカメラの三脚を強引に取り付けたアレが 流行ったのはなぜ 結構有効なんだろうか
AR15でも威力不足だ、と言われてたらACOG配備されると当たってなかったのがわかった事例がありまして 何百mも離れるとアパーチャーサイトだろうが人間の視力じゃ限度がある それこそヘイヘみたいなのじゃないと無理
>>919 >ただ、ピストルグリップのようなのが楽なのは間違いない
つまりP90のグリップの方が疲れるということで最初からそういう主張だよ?
現代のフォームで構えられい撃てないなんて主張は無い
やっと認識一致したね
>>931 mが一個多いぞw
鳥は散弾だから遠いと弾届かないしね
ライフルだとかなり遠くからも撃つけど
前、山で会った猟師が300mくらい先のシカを双眼鏡で見ながら「ライフルなら撃てるけどなー」って呟いてた
ちゃんとゼロインされた自分の89や64でも300mの人間サイズの的に初弾から当てる自信はあるけど頭とか急所を狙撃するのは無理だわ ましてや戦闘中とか
戦闘になることなんてないから、とりあえず小銃では300メートルでマンターゲットおさえといてください。 拳銃は25メートルで10センチくらいでOKです。
>>927 おいおい、ヘイへが活躍した冬戦争は1939年。使ったサブマシンガンは
フィンランド製のスオミ KP/-31だ。
PPSH41の開発は、冬戦争で散々スオミ KP/-31にやられたので
ソ連軍が慌てて始めて、冬戦争後の1940年末に正式採用。
>>938 そりゃ64式のロックタイムは一般的なボルトアクションライフルに
比べて1桁違う、狙撃銃に使うには論外の長さ。精密射撃には
向いてない。
>>934 てっとり早いからじゃないかな?
それとカメラ用三脚なら、多分日本製ではない。
>>936 いや…急に一致したとか言われましても…
何と戦ってるの?
P90なんて片手で肩づけしないで撃てるくらいの反動しかないんだから構えなんて神経質にならんでもいいだろ
>>934 三脚の上に乗せてるからバイポッドよりも安定してブレないし可動域が大きい
>>944 グリップ角度から手首の角度がって話が出てるけど手首の角度はピストルグリップと同じじゃなきゃダメだ。
トリガー位置が親指と同じ高さなのでそうじゃないとトリガーに指がかからないんだ。
これエルゴノミクスとか曲銃床と同じなんじゃなくて突起を嫌ってピストルグリップを後方にひん曲げただけだわ。
その結果、薬指と小指に力が入らずグリップを握る力の大部分は中指と親指に依存するので片手保持は滅茶苦茶疲れる。
持続的に銃を保持するなら左手と肩を最大限使うべき。
>>939 >拳銃は25メートルで10センチくらいでOKです
対テロ特殊部隊じゃあるまいしw
>>934 初期のものはカメラ用の流用だったし
狙撃用の三脚の中には銃を固定しないものも多い
その場合、ただ乗せてるだけだから安定性は二脚や依託射撃と変わらない
んでそれでも重用されたのはやはり
どんな場所でも自由な姿勢で構えられる利便性が大きいし
高さが調節できるから射界も確保しやすい
都市部での狙撃では索敵されないように、高層階の部屋の奥で高所からがセオリーだから カメラ用三脚が重宝される
スナイパーとは時には糞尿をたれ流してまでひたすら待つ仕事でもあるので 三脚は狙撃兵の疲労も減らせるだろう
ワイルダネスって漫画で M4にスコープとサイレンサーと二脚付けた銃で狙撃するシーンあるけど M4で狙撃って出来るんだろうか
>>954 出来るけれどより精度を重視するには
軽めのツーステージトリガーに変更する必要があるよ
どうしても狙撃したいと言うならば、スコープを載せてバイポッドを吊り下げ 特注のブレットを用いて伏せうちの構えで据銃し 女子のメコンデルタ、いわゆるオマンコーを観察するレヴェルの集中力が必須である事は私の著作を読んでいる貴兄であればすぐわかるであろう。 どうしても当たらないというのであれば、この野郎とばかりに銃ごと投げてしまえばいい。そうすれば100m先の敵は呆気にとられて隙ができるのは言うまでもない。 できるよ、君ならーー
オマンコーなんて見飽きてるし禿げしくどうでもいい。
オペレーターの好みでもあるんだろうがM4にスコープ+バイポッドのコンビは割とミリフォトでも見る組み合わせ スコープは低倍率のNF、Leupold、S&B、Vortex、USOで稀にHorusVisionなんかが乗っててバイポッドは大抵Harris
24ではSCAR-Lで狙撃するシーンもあるよ
ウッチャン主演の映画だとM4とかAUGとか
やっぱり映画的にはボルトアクションライフルだと見栄えが足りないんだろうか
ボルトアクションは突撃銃みたいにフルオートでバリバリ撃てる訳ないからどちらかというと地味 演出が良くないと持て余す感はある
>>954 狙撃ってのをなんか大げさに考えすぎなんだよ
夢見すぎっつうか
狙って撃つならみんな語義的には狙撃だ
>>948 警察のけん銃検定上級が両手で遅撃ち25メートル40点以上じゃなかったか。
10点圏が直径10センチ。
ぜんぜん関係ないけれど見栄えが足りないという表現は新しいな。見栄えは良かったり悪かったりするもんだと思ってた
M4は精度悪くないし距離次第なら一発必中の狙撃に使えないこともないけど フィクションじゃ>960みたいにスコープがついてる銃はすべからく精密狙撃銃と扱う傾向がある 状況によるけど一発必中が求められるなら、単銃身やブルパップタイプの手動狙撃銃を使った方が 現実じゃ適切だと思う、警察の狙撃手みたいに
M4はバレル短いなりに強度増やして命中精度あげたんだよな。
狙撃で思いだしたが米陸軍ってM110A1と別にG28ベースのSDMRも採用すんのな
https://www.tactical-life.com/news/army-sdmr-csass-762-ammo/ 300〜600mのギャップ埋める目的とかSDMRの方には1-6倍のショートスコープ採用ってあれこれ昔ソ連が同じことやってたような
>>966 軍用狙撃銃は一撃必殺の必要性薄いからなぁ
ボルトアクションの狙撃銃で射程距離と散布界が2倍3倍違うならともかく そうでもないならARにアクセサリつけるぐらいでいいよな
警察用の場合はうんとシリアスだけどね 失中すると人質が危険だし
30年かけて調達するのと7〜8年で調達するのでは どんだけ金浮くの 日本の場合慣例で何となく30年なんでそ?
100m以内の命中精度そのものはボルトアクションライフルに匹敵するじゃんよ>>M4 150m以上だと命中精度ってよりも弾の威力そのものが大幅に減るんで、そんな距離から狙ったところであんまり意味はねぇっちゃねぇけどな それくらいなら4倍固定スコープでも乗っけとけば十分に役に立つと思う
>>975 M4の精度って2MOAだろ
ボルトアクションならマークスマンライフルクラスでも1/2MOAいくから
”100m以内の命中精度そのものはボルトアクションライフルに匹敵する”
とはとても言えないじゃん
ブルバレルのお高いアッパー、DPMSとかRock Riverとかなら0.5MOA行けるそうなんや
レスベアやJPRiflesみたいなところ挙げてM16/M4でも0.5MOAの精度があるって言われても、そのメーカーらはボルトキャリアの設計を1から見直してやっちゃうとこだからそもそも例外すぎる
弾次第やね…
うちの、AR15part.comで買った18.5ブルバレルアッパー
Hornady V-Maxの弾頭なら良いが安いFMJではダメである
民間カスタムAR-15をM4と称して良いものなのか
>>969 HK417やSCAR-Hじゃ要求満たせなかったのかな
>>980 ミルスペックM4ってことならプラスマイナスで交差が決まってるから
バレルはともかくおそらく高精度のAR15の機関部は多くが失格でしょうね
ボルトアクションゆーても「とりあえず1丁」のお安いやつからヴァーミントクラスの高精度なのまでいろいろ そこそこの距離でシカを撃つなら2−3MOAあればだいたい足りるし、本気でシチメンチョウ狙うなら0.5MOAはないと厳しいし
>>960 いつみても24のこの画像マウントが低すぎて笑ってしまう
サイトパララクスをできるだけ抑えるための措置だろうな。 調整型ストックあってこそのセッティングだ!
>>981 陸軍のSDMRはM110A1CSASSとスペック的にはほぼ同じとされるから一括で採用した方が手間がかからないって事だろうな
>>984 ばっかおめー
スポッター居ない状況で
周辺警戒しながら狙撃するために
わざと接眼距離長いスコープ使ってるに決まってんだろ!
あのバレル長なら倍率高いダットでいいじゃんとか言うなよ?
AK47を作ったカラシニコフさんと比べて M16を作ったユージンさんが有名じゃないのは何故だろうか
M16をユージンストーナーって呼ぶ奴がいないから。
カラシニコフさんが特別有名であって普通は銃の設計者の名前なんて銃オタでもなけりゃ知らないのが普通
AR系が市場に溢れる前に亡くなったから カラシニコフみたいにイベントやプロモーションに起用される機会を逃したとか
政府の設計です。一人の英雄の設計です。 プロパガンダはアカのほうがうまい
カラシニコフにゃPKがあるからなー。他人のをまとめただけだと本人はゆーとるが。
カラシニコフとストーナー対談したことあるんだぜ なにを話したかはよう知らん
考えてみれば、PKの7.62×54Rのマズル・エネルギーは、30-06より強力なんだよな。それで西側GPMGの大半より軽いんだからキツい話しさ。
ストーナー「ぶっちゃけ7.62mmでも十分だと思うんよ」 カラシニコフ「それな」
FALを設計したデュドネ・サイーブ氏は知名度ないな
87式偵察警戒車の主装備でもあるエリコン25mm機関砲も元を辿ればストーナーさんが60年代に設計したTRW-6425マシンキャノンが原型ですしおすし あと知名度が皆無なのはM16とストーナー63の開発に参加してかつミニ14にウルティマックスにC-Magも設計したジェームス・サリバンさん
read.cgi ver 07.7.35 2025/11/14 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251117173803caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1525595150/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「アサルトライフルスレッド その52 YouTube動画>30本 ->画像>79枚 」 を見た人も見ています:・アサルトライフルスレッド その48 ・アサルトライフルスレッド その58 ・アサルトライフルスレッド 84 ・アサルトライフルスレッド その80 ・ハイサイクルスレッド・セクカ17枚目 ・ゼノブレイド2のレックスの衣装は青色のサルベージスーツも用意しろよ ・愛媛県松山市総合スレッド その44 ・総合オイルスレッド84本目 ・母乳育児スレッド その118 ・愛媛県松山市総合スレッド その39 ・【三戦板】 自治スレッド その1 ・キャンピングカー総合スレッド その34 ・トランスフォーマースレッド PART377 ・トランスフォーマースレッド PART365 ・トランスフォーマースレッド PART382 ・乙女@女主人公一般ゲーム総合スレッド その30 ・爪・ネイル・マニキュア総合スレッド その71 ・PINKちゃんねる規制議論質問雑談スレッド その5【旧冷やし中華】 ・口臭スレッド その104 ・総合オイルスレッド77本目 ・黒犬獣を語るスレッド その49 BLACK DOG ・エロゲ板総合雑談スレッド その1246 ・初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 ・茨城県とその周辺の釣り場情報・雑談スレッドVol48 ・☆☆☆柏レイソルスレッドpart1471☆☆☆ ・WAFFLE(ワッフル)スレッド その29 ©bbspink.com ・☆☆☆柏レイソルスレッドpart1472☆☆☆ ・☆☆☆柏レイソルスレッドPart1707☆☆☆ ・Miles Davis 電化マイルススレッド Part43 ・☆☆☆柏レイソルスレッドPart1699☆☆☆ ・☆☆☆柏レイソルスレッドPart1661☆☆☆ ・レッスルエンジェルス サバイバー 第216試合 ・カバン・バッグ・靴・かばん全般スレッド(その48) ・【牛乳】酪農スレッド35★ホルスタイン【牧場】 ・12月28日(金) 第35回ホープフルステークス(GT) Part 4 ・チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その47moves ・米スポーツ販売最大手ディックス、アサルトライフルの販売を辞める ・【スクスト】 スクールガールストライカーズ2 part1314 ・【サッカー】<ポドルスキ>一発レッド!危険タックル!神戸加入後初の退場処分 ・WACK総合スレッド Part641【BiSH/EMPiRE/BiS/カレールーず/WAgg/PEDRO/その他】 ・全豪オープンテニス2019 女子シングルス・決勝「大坂なおみ×ペトラ クビトバ」☆24 ・【ミニ事件簿】美人ママのニコルさん、大麻臭漂う車に拳銃とアサルトライフルを常備してて逮捕:イリノイ ・【米国】校内銃乱射、2018年だけで既に18件 殺傷能力の高い半自動アサルトライフル「AR15」が出回る ・母乳育児スレッド その123 ・車内の静音スレッド 34dB ・裸足少女スレッド 社交場その5 ・面目に関東馬を応援するスレッド その85 ・面目に関東馬を応援するスレッド その82 ・葉鍵作品全般DNMLスレッド その10 ・真面目に関東馬を応援するスレッド その76 ・無線板自治スレッド その2【令和板】 ・無線板自治スレッド その22【令和板】 ・東方2次創作動画総合スレッド Part74 ・★ALL-IN-WONDER統合スレッド その6★ ・キャンピングカー総合スレッド その26 ・キャンピングカー総合スレッド その20 ・茨城県とその周辺の釣り場情報・雑談スレッド Vol58 ・缶チューハイ・缶カクテルのスレッド その63 ・AIR総合スレッド その56 どすこーいっ!! ・【速報】1/24 EXレイド レックウザ出現!!! ・ウィルス関係情報スレッド ・口臭スレッド その101 ・雑談スレッド@4コマ漫画その2 ・復元サルベージソフト総合14 ・國内バレエコンクールスレ その46 ・Mシチュゲームスレッド その79