◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
F-15系列戦闘機総合スレ 66機目 YouTube動画>17本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1642957601/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。
前スレ
F-15系列戦闘機総合スレ 65機目
http://2chb.net/r/army/1630390544/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
ヴァカ共が発狂してレスバするからワッチョイは正解
基地外はワ無しの隔離スレでも立てて勝手にやってろクズ
F-15導入している国は割と多いがグリペンなぞ買う国はほとんどない
コーラとハンバーガーになれないハットクドッグそれがグリペン
グリペン導入したタイもF-35入れる言い出したな
グリペンは一見魅力的に見えるけど一番のマイナスはスェーデンの機体であること
戦闘機導入はただ兵器を買うことでなく兵器導入をとおして軍事同盟強化を行うものだ
スェーデンと軍事的な関係を作ってもタイには何のメリットも無い
米国機は米国と軍事的関係を維持できることが最大のセールスポイントだ
2でいきなり罵倒で始まって
10スレたたずにスレチ
自分が問題だと思わない人がレスバの原因なのでは?
>>6 グリペンの場合はアビオがBAE製なので、BAEとの縁ができるのがポイントかな
日本の場合はすでに協力決めてるんで今更だけど
日本は自力でアビオニクス開発できるからますます要らんなグリペン
F-15でいいわ
>>7
君はおそらくワッチョイをよく見れて無いね
スッップ Sd7f と スフッ Sd7f が別人だと理解してない
スフッ Sd7fが俺 スッップ Sd7fが異常者だ F-15で日本製の新型ミサイルを撃てるようにする場合、米国側に情報を開示しなきゃいけないのかしら。
お金もそうだけど物理スペースの問題もあるでしょうね
余計なものをつまないと誘導できない規格だからAAM-4は
AIM-260がなんぼのもんじゃい?
さすがにAIM-260ではAMRAAMみたいにレーダー起動しないとロックオンできないなんてギャグかまさんよね(笑)
>>16 AIM-120でも”シーカーだけでロックオン”というモードは一応あるぞ。
ただ、当たり前だがミサイルのシーカーの出力ではそんなに長い距離をロックオンできるわけじゃないので、それがAIM-260であってもそんなに変わらんと思う。
近年では”ミサイル同士のデータリンク”なんてのも研究されているとかなんとか…という話だから、将来的には一発ロックオンできれば必ず撃墜できる…なんて時代になるかもね。
小松だとMSIPかどうかはわからんね。
パイロットが無事だといいけど…
アグレッサー部隊のならベテラン教官が・・・(´・ω・`)
>>20のソースに「機影が消えたのは小松基地から西北西におよそ5キロ離れた日本海上で、訓練のために基地を離陸したということです」とあるから離陸直後の事故みたいだね。
まだ何とも言えないけど機体にトラブルがあった可能性が高そう。
訓練飛行に入る前に落ちてる感じだな
現地の天候は良くないっぽいが、ヒューマンエラーか機体トラブルで落ちたっぽいね
バードストライクなら異常報告する程度の時間もあるだろうし
2名だからDJで確定 レーダーから消えたならもう墜落しかないだろ
冬の日本海では長くは持たないから空自は捜索に全力を上げてる最中
テレビ金沢のTwitterによればアグレスらしい。
MSIPのDJで確定かな。
NHKに救助中だって情報がある。
基地から近いし早いところ救助出来るならパイロットは助かるかも。
アグレッサーのDJとして、ヒューマンエラーよりは機体トラブルの可能性の方が高いよなあ離陸直後だと…
自称ベテランのイキリが原因だろうな
無駄金使わせやがってクズが
F15戦闘機の搭乗員か 日本海上で人を発見 救助中 防衛省幹部
NHK 2022年1月31日 19時51分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220131/k10013459721000.html >防衛省幹部によりますと、日本海上で、人が見つかり、救助にあたっているということです。
>F15戦闘機の搭乗員と見られますが、人数や安否など詳しい状況はわかっていないということです。
整備ミスはそれに気が付けないパイロットのせいって書き込みを昔見たけど
30代の固定翼の人は操縦士は専門エンジニアじゃねえからわかるわけねーだろって言ってたわ。
見つかったという人の人数は、2人とも?1人だけ?
真冬の日本海は長く持たん、助かってくれ
鳥じゃないのかね
しかしTwitterのご無事をラッシュにうんざりしてたら、ここでもこんな感じか
脱出後に無事に着水したとして飛行服のまま水上を浮遊するん?
なんか身体全体を保護保温するような全身浮き輪みたいなのが着水時に展開するシステムを何処かの映像で見た気がするんだけど。
確か24時間くらいは生存可能とかなんとか
小松基地から西北西におよそ5キロ離れた日本海上空で、機影が消えたらしい。
小松基地から沿岸までは2キロだから、鍛えられてるパイロットなら、着水地点から沿岸まで自力で泳いで戻ってきそう。
まあどこか痛めてなければ、だけど。
救助情報は誤報だってことでみたいだね。
離陸直後にベイルアウトも出来ずに墜落ということなのか?
35もだけどメーデーも無しに墜落て今墜落しつつあることすら分からんのか…
「機体に異常!!脱出します!!」の連絡や信号が無かったとしたら厳しいな・・・
>>45 バーティゴっていうのはそういうもんらしいな
全く自分を疑ってないままで、正しい認識を失っている生理現象
最近全然情報得てないんだけど、電子戦機に転用する計画ってなくなったの?
>>34 救助中の一文が消えてる
救助は誤報だったとの見方が支配的
たぶんパイロットは海に沈んでカニの餌になってる
>>53 心当たりがあったら何人か過呼吸起こして倒れてそうw
赤い光が見えたらしいからエンジントラブルかな
整備ミスかもしれん
>>56 メーデー!のまだ尺が残ってるときに良くある、炎を見たっていう目撃証言キター
航空自衛隊によると、捜索に当たっていた救難隊が洋上に浮遊物を発見(航空機の外板の一部、救命装備の一部)を発見。
不明機のものと断定。不明機は墜落したものと推定。
航空機5機、艦艇・巡視船合わせて8隻で捜索中。
https://twitter.com/tvkanazawa_hodo/status/1488164627024609280 金沢海上保安部によりますと、
午後5時半すぎに加賀市橋立港付近にいた人から「赤いものが沖の方に見えた」と118番通報があったということです。
また同じ頃、北陸自動車道を金沢方面に走行中の人は、
新堀川橋付近で「聞いたことのない音と低い高度で海に向かって通り過ぎた」というF-15戦闘機を目撃し、
「海の方を振り返ると海上に波しぶきが起きていた」と証言しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/26f2077c95ddb9ed2afd7939535656869cf9ded2 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Egトラブルで海までひっぱった模様
ベイルアウト無し
必死で海まで頑張って墜落したのですかね・・・
無事に救出されて欲しいです。
フジテレビの報道だと、機体は32-8083でした。
虎柄のDJです。
いやまあそもそも海の隣の空港なんだが…
野暮な事を言うべきではないか
ベテランで優秀であるほど機体をむざむざ捨てれないって意識があってベイルアウトできないのかもな
地理で推察すると、離陸して高度が上がらずにそのまま着水したようだけれど
少なくとも海側に寄せてなかったら、御前崎のSAあたりに落ちてる気もする
>>50 イスカンデルの技術流してるくらいだし対空ミサイルくらいあっても不思議ではない
これで、F-15Jもしばらく飛行停止か。
F-2がんがれ
離陸して着水するまで1分くらいしか無かったんじゃないか?
イジェクトするよりかはギリギリまでコントロールして自分ら以外の被害を防ぐ選択をしたんだろうなと思う
>>69 基地の北西部に墜落したらしいけど、地図見たら滑走路の延長線上に小中高とけっこう学校があるんだよね
もう冬季の日本海で生存可能時間の10倍以上経過してる。
空自の半数以上 F-15だから飛べない期間はもう大問題なんだよね
2007年ころかな F-4しか飛べない期間があってその時以来の危機
F-35は数がないし飛行のたびにステルス状態維持の手間がかかるお客様扱い
当面、頼れるのはF-2って状態
この機体?
>>72 F-15が抜ける間、臨時で三沢のF-35Aをスクランブル任務に充てるしかないかもな
>>69 イジェクションシートの整備員の為に
脱出不能でも作動だけはさせるんじゃなかったのか・・・
どっかの潜水艦からミサイル飛ばして撃墜とかじゃないよね?
いきなりエンジン爆発?
他に考えられるか?
でもあり得ない
こんなポンコツさっさと退役させるベキなのに
改修で大喜びしてる馬鹿共ホラみろ
だいたい元の設計4000時間位の機体だから
飛ばしてるのは自己責任
経年でオカシイ所なんて幾らでも出てくる
遺族の方はさぞ悔しいだろうに
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/e03335011cd6e83abebe7063215398bf0ef87074&preview=auto
4機編隊の最後尾で「今回は訓練に向かう途中の単独の事故であり、F15の飛行停止は予定していない」という岸信夫防衛相のコメント。
パイロットも見つかってない中で憶測をTwitterには書けないからここに書くけど、今の時点で飛行停止を予定してないとまで言い切れるってことは交信とか僚機からの報告で事故原因ある程度わかってて、機体に問題は無かったということかな?
アグレッサー機ですらこんなこと起こるとか
数年に1度は墜落事故起こすよね空自
航空機に事故があるのは当たり前であって
頻度が問題
>>83 F-15は防空上、飛行停止にできない
特に沖縄は深刻な事態に発展しかねない
>>84 詳しい事故率までは知らないけど、戦闘機の墜落事故はかなり多いからね。
ここ1年以内にすぐ思い付くだけでもアメリカ海軍のF-35C、イギリスのF-35B、韓国のF-5、台湾のF-16が墜落してる。
1年以内かは忘れたけど、最近の話で韓国のF-16、台湾のF-5が墜落したって事故もあったはず。
>>86 機種に関係なく状況次第で飛行停止措置は取られるっての、F-15だって例外ではないし過去に実際そうなってるだろ
基本的には訓練で飛ばすのを控えるって話でアラートも一切やめますって意味ではないだけで
>>84 保有機数が1000機近くあるんだから少ない方じゃないの
韓国なんてもっと事故多そうだし
頼むから新しいのに変えてくれや
何十年前に作った機体なんだよあれ
>>90 B-52「そうだそうだ」
U-2「まったくだ」
F15戦闘機不明 航空自衛隊 行方不明の2人の氏名発表
先月31日、航空自衛隊小松基地のF15戦闘機が墜落したとみられる事故で、
航空自衛隊は、当時、戦闘機に乗っていて行方不明になっているのは、
いずれも小松基地に所属する
▽飛行教導群司令の田中公司1等空佐(52)と
▽飛行教導群飛行教導隊の隊員の植田竜生1等空尉(33)だと発表しました。
乗ってたのはアグレッサー部隊のトップ
管制がオレンジ色の発光を目視してるっちゅうからエンジントラブルかな
>>92 前席田中司令ってブルーの隊長だったひとだよね
二人とも早く冷たい水から出してやって欲しい。
それにしてもニュースの扱いが小さいな
空自を代表するパイロットが消息不明になったというのに……
EX買わないから…
F-15はワークホースとして重要だからしっかり更新しろと
整備員もパイロットもノウハウいかせて負担が少ないし
>>90 最終納品が確か2002年だったかな>F-15J全体で
>>97 買ってもどうやっても納品間に合わねぇーよ
しかも複座パイロット仕様に改装とかどんだけ開発費かかるんだよ
たまにしか乗らない大佐がやらかしちゃったパターンか、後席の大尉は不運だったな
元ブルーの1番機は事故が続くね、平岡さんもU-125で落ちちゃったし
基地の管制官が機体の一部がオレンジ色に光っているのを確認し、
その後、機体は呼びかけに応じなくなったということが新たにわかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cba5ab98feeee4b9ad7c285eff289308cee463d このオレンジ光はどう説明する?あきからにエンジンを狙ってるぞ。レーザー光ならそうとうでかい、超遠距離で拡散してる
自衛隊に潜り込んだあっちの人が機体に小細工してたのかもよ
焚いてるんだろうけれど燃焼おかしくないか?
気温が低いからか青い炎が皆無だし、派手過ぎる



@YouTube;t=66s
行方不明の隊員が「オ~~イ!」と叫びつつ、にこやかに手を振りながら、こちらに走ってくるんだろ?
>>94 >>103 どっちが前席で、どっちが後席かは分からないでしょ
教導群司令でも普通に教導任務してるのならば、前席の可能性はあるが、
司令だからオブザーバーとして参加なら、後席の可能性もある
52歳でF15乗り回すってだけで普通にすごいけど
>>104 エンジン前部に見えるものを指してるならそれは位置関係的に翼先の航行灯では?
オレンジ色の光は離陸後だからそのニュース動画の後の出来事だな多分
>>90 wikiによれば、F-15DJは80~99年に48機が生産された。
記事の写真の機番083はDJの33機目だから、ざっくりで94年頃の納入で、機齢は28年程度だろう。
>>106 解像度そんなに高くないのもあって俺は色に関しては判別出来ないが、
アフターバーナーの長さは時々機体の長さほどにも見える時あるし(比較対象は主にF-35なんだけど)、
離陸後に消えてる事から少なくとも動画の間ではスロットルはまだ反応してるっぽいな
外国の工作員はまず民間に流通する資料を調べてまとめる仕事がほとんど
ふつーの国はそれでおわり
旧ソ連ではさらに本を元に欺瞞でないか実地でたしかめる
古臭いやり方だが、とCIAはいう
現場に海自のヘリ空母と、潜水作業支援船が留まってる
>>111 そんなことまで発表するんだね
ネットで調べたら40代でパイロットは引退って書いてるけど
ウソだったんだな
>>117 予備役的な存在としてウィングマーク維持ってのは必要なんでない。
一佐のせいで落ちたという可能性は低いと思うがね
離陸直後でミスする余地もない段階だろうし
機材トラブルかバードストライク、ほぼ後者じゃないかな
理論上片肺でも飛べるが、F100はレスポンス悪いと聞くし、低空で止まったらどうしようもないこともあるだろう
>>119 もしそうなら、少なくとも二言三言くらいは管制と交信くらいはできそうに思えてしまう。
素人考えだけど。
>>120 二言三言喋ってる間に状況が悪化するからね、特に低高度では
前席は操縦で忙しいし後席は計器のチェックで忙しい
F-15DJの後部座席に芸能人やマスコミを乗せての撮影は
もう無くなるね
つうかメディア露出か何かで歪んだ奴等に目付けられたか?なるほどそっちの線は考えなんだ
>>120 機材トラブル解消に直接役に立つわけではない管制と交信は普通は後回し
ドーン
「まずい!なんか爆発したぞ」
「ライトターン」
ボチャン
こんぐらいの間しかなかったんじゃないの?
北朝鮮が巡航ミサイルの配備を進めてるが巡航ミサイル対処に限れば未改修F-15も極めて有能なんだよね
迎撃点のまでの進出はF-35よりも素早いし高高度にも対応できる
地上レーダーから迎撃データももらえるからレーダーの能力不足は緩和できるしステルス性は関係なし
戦闘機定数と別枠で巡航ミサイル対処機とか作って維持できないものか
>>125 >こんぐらいの間しか
それでも管制に一声ぐらいは出せそうだけど
将来の有力な幕僚ホープなら暗殺も有り得ると考えなくもないな
普通は群司令には操縦なんてさせないんだけどねえ。
定年前のジジイに高価なおもちゃ触らせるなよ。
まあ本人もウイングマーク持ってるだろうから乗ってもいいんだろうけど空自の接待だろこれ。
副官まで巻き込みやがって。おめーは指揮官の仕事やってろよ。
源田が零戦乗って事故って死んだら指揮官が何やってんだ馬鹿ってなるだろ。
>>100 シンウルトラマンか 庵野が映像のリアリティ欲しさにやっちまったかな
邦画業界はヤクザがらみの業界だからクソだ アニメ以外作らなくていいよ
>>130 群指令どころか航空団司令でも操縦はするけど?
https://www.jwing.net/news/37228 それに源田実は航空幕僚長時代に第一次FX選定のため、F-102 、F-104、
F-106、F-5、F-11Fに自ら乗り込んで飛ばし比べをやったよ。
その時55歳で単座しかない機体もあるのに。
>>104 当日はみぞれ交じりの天候だったそうだけど、その通りだな
こんな天候でもウォッチャーっているんだね、動画幾らで売ったんだろう
まあ、おかげで貴重な事故前の事故機映像が得られたわけだけど
離陸時にAFB炊いてるんだね
しかし5キロ圏内で行方不明になって捜索が難航するとかどういう事やねん
大部分がタイムトラベルで現在から消えたと考えた方が良さそうな案件だな
水柱の画像もあるらしいしそこらへんサルベージするしかないだろうに
もう海面に漂うとかないよ
言っちゃ悪いけどアグレスに芸能人乗せたりしてる段階で緩んでるなぁと思ってたよ
>>138 250万も出せば一般人でもMig29の後部座席に乗れるけど
ロシアが緩んでると思うかね?
素人考えだけど。
墜落までのちょっとした間に、無線や信号を送る事位も出来ないのかな、一言ヤバいとかだけでも。
二人乗ってるんだから出来そうな気もするけど。
それが出来ない状況、一気に爆発木っ端微塵になったのなら、撃墜された可能性も否定出来ないとか。
中朝が偽装船送り込んで撃ったとか。
まあ、あり得ないよな、
恐らく、マリアナ海溝に沈んでいる。
バチスカーフで探しに行かないと。
20km離れた海岸で見つかった破片は水平尾翼の一部っぽい
>>140 姿勢に高度に速度に2つのエンジンの回転数、二人でも目が足りないくらいなんだがね
実際一昔前まで大型機では3人いたわけでな
>>144 それを補う意味で、何かの異常が起きたらランプがついたり、ウォーニングメッセージが流れたりするようになっている。
該当機は離陸した後、管制塔からオレンジ色の光が見えた、と言っているから、離陸してA/Bを切った後、何らかの操作をしたときに異常が発生して、瞬時にリカバリー不能になったんではなかろうか?
ベイルアウトも出来なかったとすれば空中爆発に等しかったんじゃないかと思うが、15で空中爆発…って事故は知らないし。
(F-4では百里の機体304号機がオーバーGして翼が折れて、そこから漏れた燃料に火がついて空中爆発したって事故があるが)
>>145 警報は異常の見逃しを防ぐだけで、状況の理解を促進してはくれない
結局人間の脳は一度に一つのことしか処理できない
十中八九バードストライクでしょ
上昇旋回中に吸っちゃったらバランス崩しても仕方ない
スピンが始まったら遠心力でレバーにもPTTスイッチにも届かん
みぞれの降りしきる夕方、いやほぼ夜に飛ぶ鳥があるかい
>>143 燃料タンクの防爆フォームも有ったな。
>>145 完全なる憶測だけど、赤い光が見えたと言うことは燃料が何かしらの原因で燃えたと言うことだと思う。
ただ漏れ出して引火したくらいなら
直ちに操縦不能にまでは至らないので、燃料タンク関連の爆発とかが起きないと辻褄が合わない。
胴体燃料タンクは爆発する様な構造じゃ無いから、増槽が爆発したんじゃ無いかと
考えるが、離陸直後じゃ満タンだろうから爆発する要素が無いんだよな。
>>146 バードストライクでフレームアウトしても両エンジンが同時に逝く可能性はかなり低いんじゃないか?
片肺になったくらいなら制御不能なんてならないし。
>>148 実際に鳥で過去に落ちてるんで
旋回中に片肺止まって変なヨーが加わったらヤバイよ
F100はレスポンスがクソで、無事な方の出力上げるのに時間がかかるという意味でもヤバイ
出力あげたらあげたでヨーがキツくなるのでヤバイ
>>150 >実際に鳥で過去に落ちてるんで
F-15が?
>旋回中に片肺止まって変なヨーが加わったらヤバイよ
>F100はレスポンスがクソで、無事な方の出力上げるのに時間がかかるという意味でもヤバイ
>出力あげたらあげたでヨーがキツくなるのでヤバイ
F-15は機軸と推力軸がほとんど離れていないから、片肺でもヨー変化は殆ど無いよ?
F-15もDEECエンジンになる前はACM中にコンプレッサーストールになる事は
よくある事だったし。
バードストライクなら異常を伝えるだけの時間的猶予は得られるはず
ただでさえイーグルは頑丈で飛行安定性が高い機体なんだから
情報から推測するに、海面に浮かんだパーツの報道の雰囲気から空中分解はせず海に突っ込んだと予想
空中分解してたら油膜に言及があると思う
基地の管制官の目撃情報があるオレンジの光が潤滑油か燃料に引火したものかは判断材料が足りないな
工作員のミサイル攻撃は機体ごと宇宙人に拉致された確率と同程度なぐらいありえん
可能性が高いと思われるのは整備不良に伴うエンジンの発火、燃えたのは潤滑油か燃料だろうけど、潤滑油の循環が何かで止まってしまい異常発熱して自然発火したのは離陸直後だけど怪しいかも
報告もできず墜落したのは、機体トラブルにパニクって操縦ミスで海面ダイブが手っ取り早く説明がつくけど、ベテランだし苦しいか
まああれだ
今日の夕食は炊き込みご飯で美味しかった
バードストライクの可能性はほぼ皆無だろ
離陸直前の動画にはそんな感じもないし離陸しきった所に鳥が飛んでるわけもなく
そもそもバードストライクのテストなんてもう何度もしてるだろうし対策も行っている
わけもなくって高度数百メートルなんて普通に鳥が飛んでるわけで
つうか最近F-15の堅牢さについて語ったばっかりなんだが俺のレスが悪意の引き金になった可能性ある?wまさかなぁ
フラグが多いというか言及が原因で正反対みたいな気持ち悪い事ばっかり起きてんだよなぁ最近
「バードストライク」の実態 毎日のように発生も、ほぼ問題なく目的地へ到着
https://trafficnews.jp/post/90526 墜落は仕方無いにしても
離陸直後にオレンジの炎見えて管制官が問いかけたのに応答無かったのは
二人とも離陸直後に意識喪失してたのか
あの時間帯、あの天候でバードストライクは考えづらいね
鳥は視覚に頼って飛んでるので暗い時間はどこかで羽を休めているよ。
この手のトラブルで事故原因に外的要因を求めたがるのは知識がないからなの?
まずは最もエラー率の高い人間を疑うべき状況なのに…
原因はプラズマですよ
何らかの要因でプラズマが発生し、機体と搭乗員が発火した
プラズマ学の権威大槻義彦氏に調査してもらえばはっきりするはずです
炎はプラズマだからなあ
最近は乳酸菌もプラズマらしいし
>>161 エマージェンシーコールと被った可能性はあるんじゃないか
事故機からの無線が無かったのもプラズマが原因なら説明がつきます
プラズマによって電波が遮断されたんです
原因はプラズマです
>>150 F-15はF-14みたいにエンジンノズルが離れてないから片肺停止でも
ヨーの変化は少ないと思うがな
過去にも片肺で帰還した例は幾つもある
複数の群に突っ込んで両エンジン止まったら別だが、その場合は
墜落までバードストライクを連絡する猶予ぐらいはある筈だ
エンジントラブルでの空中爆発説を自分は推すがな
>>164 当然整備不良やその他不具合の可能性は排除されない
けど、航空機の整備はヒューマンエラーが起きにくいように工夫されてるしF-15はかなり長い実績がある機種やからここまで致命的な不具合も考えにくい
だからバードストライクとか滑走中に何か吸い込んだとかの方が可能性としては高い
今のウクライナ、台湾情勢を考えると、この事故で中露が喜んでいるやろうから工作員テロ説も多少は考える必要があるけどやっぱり可能性としては低いかな
>>172 >工作員のRPGで
RPGはもちろん、AIM-9系(サイドワインダー)が命中しても落ち無いよ。
管制塔が見たオレンジの炎が携行SAMやRPGのロケット炎で、これはテロで
飛行場を離陸する機体ならどれでも良かった、たまたまこの機体だったって
ネットで主張する人もいたりするが、ちょっと撃墜論は想像力過剰だなって
自分は思う
↑のニュースで管制官が「機体の一部がオレンジ色・・・」と言っているから
離陸映像の直後(数秒)でそれが発生したと思われるのよね
しかし時間帯と天候から機影が見える距離は2kmぐらいだと考えられるが
それだと滑走路を外れたぐらいの距離になるので動画内で光っているはず・・・
以上のことから推測すると管制官は双眼鏡で見ていたと思われる(個人的な推測です
F-2かUH-60で、配線が逆になってて落ちたケースはあるが、それに近いことがあったのだろうか
近隣国がきな臭くなるとこういうのが起きると思うのは気にしすぎかね
いつでも工作できるぞ!みたいな示威行為というか…
ロシア戦闘機みたいにインテークを上側に切り替えできると安全なんだろうな
>>170 エンジンが爆発すると言う事は原理的に無いでしょ。
一番近いのはタービンブレードの飛散とかだけど、直ちに制御不能になる程の
破壊は難しいと思うが。
>>181 >未だに見つからない
グラウンドイフェクトでレーダーから消えた後にむっちゃ遠くまで逝ったとか。
みつからないのはおかしいその原因の一つが二人がベイルアウトしていないだろうこと。
していたら救難信号の発信をはじめとするなんらかの異変を知らせる痕跡が残るはず。
第二に4機飛んでて一機だけが落ちたこと。そして炎らしきものをみた管制隊の呼びかけに
複座で二人載ってるにも関わらず応答がなかったことを考えると通常の機体異常ではなかったのでは
と考えられる。何が考え得られるかといえば北陸の冬の名物雷だね。雷なら一機だけ
異常が発生することも道理が通るし、無線での呼びかけが無駄になることも落雷によって
起こったことと考えればこれまた辻褄が合う。そのような状況で墜落していたら機体側の
救難ビーコンも働かない可能性は高い。
以上によって機体が発見されない理由としてあくまで推測だが書いておきたい。
管制官が離陸直後の機体のオレンジの光を目撃してるけど、雷が鳴ったら音と光で絶対に分かるし言及してるw
機体トラブルでパニックを起こしたパイロットが操縦ミスで機体ごと海面ダイブが自然なんだよね
>>183 >冬の名物雷だね
雷注意報は、空港管制も、飛行立案者も必ず見る。落雷はVHF等で全てマップ上でモニターされていて、関係あればニュースに出てくるよ。
でも雷とでもしないと辻褄が合わないんだよなぁ。古い話だが小松では1969年
2月落雷によって操縦不能となったF104が金沢市街地に墜落、全焼家屋16戸、
死者三名の被害を出している。そのときのおパイロットはベイルアウトしてて
無事だった。もともと小松の部隊じゃないけど、小松基地の沿革くらいは聴いてると
思うんだよね。だからベイルアウトしなかったんじゃないかって思うんだよ。
>>187 だから小松のF104が堕ちたことがあったの。
F104じゃなくていまどきの飛行機はかつてのそれとは比べ物にならないくらい
送受アンテナや発信機が多いでしょ。そしてたいがい機体のはしっこについている
落雷しやすいし、そこに落ちたら電源回路を通じてラジオやら電制が一発で落ちる
可能性だってあるよね。雷でテレビが燃えることがあるってあれ。
イタリア軍のトップ
「UFOがヘリコプターを攻撃してきた。UFOがシチリアで山火事を起こした。UFOは普段は肉眼で見えないように透明になっている。何かするときだけ姿を現す。UFOはある種の周波数の電波を出している。イタリア軍はこの電波でコミュニケーションをとろうとしている」
アメリカ軍のUFOはすでに完成して配備されてる。
日本では三沢基地や沖縄に配備されてるらしい。
アメリカ軍は三角形のUFO(TR-3A、TR-3B)とプラズマUFO(プラズマ兵器)がある。
TR-3Bは超高速で移動するだけでなく瞬間移動もする。
アメリカ国防省から流出したUFO動画はアメリカ軍のUFOの性能を世界(おもにロシアや中国)にアピールするためにわざとリークした可能性がある。
アメリカ軍は本物のUFOに何度も攻撃を仕掛けているがまったく歯が立たない。
本物のUFOはアメリカ軍に攻撃したことは1回も無いらしい。
アメリカ軍のUFO(TR-3A、TR-3B)はすでに完成して実戦配備されてる。
日本にも1機配備されてる。
超高速で移動するだけでなく瞬間移動もできる。
日本政府から派遣された日本の工学部教授がアメリカ・コロラドのアメリカ軍地下施設でUFOの飛行を見学している。
ロシアと中国がUFOを作るのことは無理。
アメリカ軍(最高権力組織)の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。
すでにアメリカ軍は宇宙人のUFOに攻撃をしかけてるがまったく歯が立たない(ミサイルが当たらない)。
本物のUFOはアメリカ軍に攻撃をしたことは1回も無いらしい。
アメリカ軍の発光するUFOはプラズマ兵器(プラズマの火の玉)。
1980年代に完成してた。
UFO開発の前段階で製造されたもの。
自由自在に操ることがでる。
温度は数万度で体内に入ったら人体発火する。
アメリカ国防省の内部からリークされたUFO動画はこのプラズマ兵器の可能性が高い。
ロシアや中国に見せつけるために、わざとリークした可能性が高い。
低温のプラズマもできる。
プラズマの研究は日本だと核融合。
核融合装置にスイッチを入れると一瞬、何十トンもの装置が浮く。
浮く理由が分からない。
装置を納入したら浮かないようにボルトでしっかり留めないといけない。
重力については分からないことがある。
プラズマ(火の玉)は障害物(壁)をスリ抜ける。
幽霊もスリ抜ける。
位相がズレるからスリ抜けたように見えるんだって意見もあるが、実体がスリ抜ける。
プラズマで物を包んで移動させることができる。
これを壁にぶつけるとプラズマだけスリ抜ける(物はスリ抜けない)。
壁のことろにプラズマを作っといてそこに物をぶつけると物が壁をスリ抜ける。
物が壁をスリ抜けてる途中でプラズマを取り除くと物と壁が融合する。
Robert M. Wood, Ph.D. (ロバートウッド博士)
「マジェスティック12には何兆ドルという莫大な経費が費やされていたようです。
私の考えではそうした莫大な経費は地球外の技術はもちろんのこと、私たち自身がUFOのような重力制御装置を造ることにも使われていたといえます。
昨今の空を見上げた場合、UFOの半分は我々の物だということです」
>>130 1等空佐は現役パイロットとしての補職先がいくつかあるはず
将官級だと1つもない
ラストフライトがF-15DJだった統幕長もいたから年齢制限は特にないと思われる
米空軍なんて中将がイラクでF-22を操縦してたぞ
>>191 ドローンストライクだとドローンによる空爆という意味になるらしい
ストライクは軍事的な攻撃というニュアンスが強いので事故は含まないとか
↑で管制塔から双眼鏡で見ていたのではないかと書いたのですが、
訓練に向かう機体の離陸後を双眼鏡で見届けることが普通なのかと考えました
もしかすると向かう先が雷雲の中だったので落雷しないかを見ていた
とかの可能性はないのでしょうか?
(双眼鏡での見届けが通常ならこの限りではありません)
潜水救難艦も現場に着いてんだろ?
ちよだでも見つけられないって海自の技量にもガッカリだな
パイロットの思考はこの順番だろう
1 何が起きたのか?
2 どうすれば状況が良くなるのか?
3 もう打つ手がない脱出しよう
低空だと考えてる間に手遅れになる
普通は墜落した経験なんてないから何秒後に海面に衝突するかというのも計算できない
被弾や空中衝突などでは1を省略できるので脱出の決断がしやすい
田中 公司 1等空佐
昭和44年9月3日生まれ
福岡県筑前町出身
防衛大学校第38期卒業
総飛行時間約2800時間
TACネーム JOE
経歴
平成6年3月 幹部候補生学校
第6航空団第303飛行隊
航空幕僚監部運用支援・情報部運用支援課
第7航空団
航空幕僚監部人事教育部厚生課
平成23年5月 第4航空団第11飛行隊長付
平成24年8月 第4航空団第11飛行隊長
平成26年8月 幹部学校付
平成27年6月 航空幕僚監部運用支援・情報部運用支援課
平成27年12月 航空幕僚監部運用支援・情報部運用支援課部隊訓練第1班長
平成29年12月 第5航空団飛行群司令
令和元年5月 中部航空方面隊司令部防衛部長
令和2年6月 航空幕僚監部監察官
令和3年3月 航空幕僚監部総括副監理監察官
令和3年6月 航空戦術教導団飛行教導群司令
令和4年1月 墜落事故(前席に搭乗)
インタビュー記事ってこれか
https://pbs.twimg.com/media/FKfuKzrUcAEvCl4?format=jpg 第7航空団勤務は第305飛行隊か
何年生まれか誰も言及しないのはなんでだろうと思ってたけど記事に生年月日なかったんだな
>>185 またバーティゴが墜落原因か
自衛隊どんだけ三半規管弱いんだよ
空中で爆発四散して落ちて水柱が上がった感じかな。
でも、空中で爆発四散したらもっと多くの人に見られてる筈なんだよね。
ドーンと音がしたから見たら水柱って話もあった?みたいだし。
海に突っ込んだ時に爆発したなら、海水が燃料等で少しの間燃えてる筈だし。
構造疲労でボキっと逝った可能性も、離陸直後で緩やかに高度取ってる最中だから
そんなハイGはかけてないよね
双発機で片肺でも飛べるエンジン推力あるはずなのに墜落だから機体異常と人的要因の両方が重なったのかも
>>185 全く可能性が無いとは言い切れないが、さっき離陸したばかりなのだから
高度に余裕がない事は解っていたでしょ。
その上でパニックになる様な人はこんな歳まで操縦桿を握れていないでしょ。
>>188 落雷なら記録も記憶も残っているでしょ。
そもそも現代の飛行機は落雷で一発アウトって事にはならない様に出来ているし。
>>189 航空機のアンテナ類はカバーがされていて落雷に合わない様に出来ている。
テレビの様には普通ならないよ。
>>200 海底の泥に突っ込んでいたらソナーでも見つけられない。
>>206 離陸後すぐだからバーディゴは無いんじゃないか?
数秒前まで地平線も見えていただろうし。
>>207 空中爆発ならもっと広範囲に破片が散らばって、海面に浮いているものも多いんじゃ無いか?
散々捜索して少しの破片しか見つからないと言う事は、機体外形は保ったまま、
海面に突入してそのまま沈んだと考える方が合理的じゃ無いかね?
>>211 そもそも二人そろってなる確率は相当低くね?
他スレにこんなん書いてたけどまじ?
F-15ってさ、離陸してWOWスイッチ(Weight on Wheel S/W)がAIR側になる&Gear up positionになるとエンジンのブリードで外部タンク加圧するんだ
んで機内タンクから外部タンクに燃料系統切り替わるんだよね
ここで主翼付け根あたりの外部燃料配管系統から燃料漏れるとエンジンベイに大量の燃料が入るんだ
アフターバーナー使った直後が1番圧力高くて凄い量の燃料がエンジンベイに入り込むんだよね
そこに引火してバーン。ロンジロンあたりからコックピット部が分離して海面に叩きつけられて粉々でパイロットは即死
15やってた奴なら解るだろうな
>>214 それは設定によるな。
F-15の特徴的な故障だそうだが、F-15はDEECが狂うと、空燃比がおかしくなってA/Bがぶっ飛ぶトラブルがたまにあるって。
昔の車でチョーク開けすぎたりするとバックファイアを起こすことがあるだろう。
理屈的にはあれとおんなじで空燃比が狂っているところに燃料が余分に送り込まれるとそれでボンといく。
今回の教導隊はそれでやられたんじゃないか…という推測もある。
>>213 操縦している前席がバーディゴに気が付かず、後席も前席に頼りきりだったらなるかもね。
今回の場合は後席もパイロットだから気が付きそうなものだけど。
>>214 機構は正しいけど、航空燃料で爆発まで行くかね?
>>215 ジェットエンジンのバックファイヤ位じゃ落ちないと思うけどな。
バックファイヤ自体はよくある事だしね。
離陸して数分で墜落したのに
いまだに本体が見つからないって何??
空中分解して、木端微塵にバラバラになったのか??
老害ジジイは自分の失態だから自業自得だけど自爆に付き合わされた副官はまだ中年だしかわいそう。
本当のことをバラすとウクライナより先に日本海で戦争が始まるから言えないんだろ。
RPGとかミサイルが命中してもF15って墜落させられないってマジなの?
>>224 そもそもRPGは当たらん
スティンガーとかで狙ってもロックオン警告が出た瞬間フルスロットルで上昇して逃げると振り切れる
赤外線と映像をAIで自動判別して追尾する小型ミサイルとかならあるかも知れんけどそんなもんが歩兵用に開発されたとは聞かんな
何にしても現実的やないね
当たっても落ちないと言うのは言い過ぎで実際は当たっても落ちるとは限らないって言う程度
コックピットに直撃したりエンジン両方破壊したりしたら当然落ちるけど、主翼が片方吹き飛んでも生還出来たりする
携行式の範囲だと>他の対空ミサイルと違って担げる必要があるからできるだけ軽くする必要があり炸薬量も少なく当然威力は弱くなる
大型機相手になればなるほど威力のなさが顕著になってくると、
F-15ほどにもなれば
>>228のとおり致命的なところにピンポイントで当たらん限りスティンガーみたいなのじゃワンパンしたり一瞬で爆発四散みたいなのはまずない
同じように人が担いで使う対戦車兵器とは目標の破壊の仕方が違うから小さくても十分な威力がある対空ミサイルというのは難しい
>>228 >スティンガーとかで狙ってもロックオン警告が出た瞬間フルスロットルで上昇して逃げると振り切れる
スティンガー撃たれてもロックオン警告とかでない
>赤外線と映像をAIで自動判別して追尾する小型ミサイルとかならあるかも知れんけどそんなもんが歩兵用に開発されたとは聞かんな
フルスロットルで逃げ切れるということは、ミサイルの運動性その問題だが、それがAIで自動判別とかで、命中するようになるのか?
そもそもAIで何をどう判別するのか??
>>224 RPGは戦車とかの装甲を点で撃ち抜くような感じだから対航空機には向いてない
直撃すればそりゃ損傷は免れないし当りどころによっては撃墜されるけど普通の破片弾頭よりは機体全体のダメージは少ないと思うよ
>>230 現代のミサイルの主流はアクティブ方式
スティンガーとかもそうやけど、ロックオンレーダーを照射してその反射波を追尾するから相手にも狙われてる事が分かる
つまり、ロックオンした瞬間にヨーイドンの徒競走が始まる。F-15の推力ならほぼ負けなし。
それに対してコッソリ狙い撃つパッシブ誘導ってのがある
昔は赤外線追尾とかでやってたけど「太陽以外ですごく熱い物体に突っ込む」のが精一杯
近代兵器はその赤外線誘導対策で排熱も外気温より多少高い程度まで冷却して高温部が見えなくなってる
だから熱画像として映像化したものと目で見える可視光画像を重ねたものの中にある戦闘機の「絵」をAIで自動判別して突っ込むんよ
それをやられると狙われてる方はそれと気づかず撃ち落とされるから今後出てくるかもな
>>232 訂正
今のスティンガー赤外線画像と可視光、紫外線画像を利用した追尾方式やわ
これは避けれんな
>>227 電磁カタパルト採用と共に地上配備にされた晩年のトムキャットは戦闘爆撃機にされてしまったよ。
ミサイルに対してはエンジンアイドルにしてフレア撒きながら急旋回だよ
推重比全然違うんだから速度勝負じゃ逃げきれんぞ
ベトコンが駐機中のF4にRPG命中させたけど破壊はできなかったんだろ
日本国内でRPGを使うなら留まってる潜水艦に対して。
破壊できなくても、タイルに傷を負わせるだけですぐ神戸行きですがな。
まぁ一番神戸が警備が手薄も手薄の手薄なんで狙い目なんだけど。
てか、雪降ってて管制塔から光が見えたというと、何kmくらい先まで見えるもんなのかな?
余程強い光じゃないと見えないんじゃないかなと思うのよね。
そうなると、海面から十数mくらいで何らかの理由で爆散して残った部分が海面に衝突、水柱が上がってそれを撮影した人がいたって感じじゃない?
で、爆散してるからバラバラになってる機体は対馬海流の影響等で能登半島や更に先の方まで行ってるとか。
落ちたの岸から5km位らしいけど
普通に泳いで岸について家に帰ってたりして
大騒ぎになって出るに出れなくなってるってことはないかな?
もうメッシュで探してると思うけど
それこそ冬の日本海の大波で岸近くまで運ばれているかもしれない
バードストライクだとしても複座で双発のF-15DJを一撃で飛行不能にすることはないと思う
エンジン吸入でも片肺飛行できるし、鳥がコックピットキャノピーをぶち抜いてパイロットに当たったても
後席の人が操縦できる
まさか鳥二匹によるユニゾン攻撃?
空港周辺は飛行禁止区域だけど
マニアが違法にドローン飛ばしてて吸い込んだりしてな
射出座席の下に格納しててパイロットがサバイバルキット開けないと取り出せないライフバルーンが「格納状態」で揚収されてんだよな
ぐっちゃぐちゃじゃねーか
離陸上昇に入ってすぐだから
仮に片方だけでもエンジン死んだら、すぐに機首落とさないと失速からストーン。
そして機首落とせば当然下に向かってゴー。
F-15はタフな双発機だけど「魔の11分」じゃどうにもならんかったんじゃねえかな
>>248 離陸と着陸の時間を合わせた時間ですぞ。
『魔の11分』でググれば有名な事故がいくつも出ている。
68機の能力向上で6465億円かかるのか
令和30年度までのライフサイクルコストならそんなもの?
大半が改修費なんでライフサイクルコストだから高いというもんではなく
コスト増分複座機に実施しないことにしたんだろうな
ちはやからは無人探査機も入れたけど見つからないと
現場海域は水深50~70mだけど、潮の流れが冬は複雑で流れが読みにくいと
フライトレコーダーとかは位置情報を発信するだろ普通
そうだとしてももう発信も途切れる頃だな
とにかく自衛隊の捜索能力にはガッカリだよ
>とにかく自衛隊の捜索能力にはガッカリだよ
昨年、一昨年の「高空を漂う謎の白い気球」も全く調べず放置して逃がしてしまったし、
今回のF-15の件でも目立った成果は得られていないもんな。
>>250 それ能力向上だけだろ
こんな古い機体、維持費はもっとかかるし
インフレと為替があるからキッチリ固定という事はないな
米軍が運用辞めた機体は部品台10倍とか普通にあるし
特にボーイングは見積もりと最終価格が何倍になる事はよくあるし
もういっそPreはF-16Vにでも入れ替えて欲しくなったが、これはMSIP機なんだよなあ…
小松で91年12月にDJ墜落した時は春になってサルベージしようとしたら残骸消失してるから
少しでも部品回収できただけマシな気も
>>258 F-16Vは運用上はF-35と併用するメリットは大きいだろうけど
高い割に陳腐化も早いと予測されるからなぁ
ちょうどヨルダンがF-16V
16機で5000億弱の契約の話が載ってるな
>>260 維持費は安く、お手軽に使い倒して対地攻撃も普段のアラートも哨戒も…と夢見ては見るんだけどね
陳腐化が早い分、置き換えも早くできるだろうし
ただなあ、エンジン強化されてるとはいえ、CFTに燃料満載でどんだけ重くなるのってのはあるし
電子機器考えたら調達費も維持費もえげつない事になりそうでなあ
>>261 契約内容はわからないけれど、維持費を考えから外したらF-35ともう変わらんな
時間当たりで確かF-35が3万ドル、F-15が2万3千ドル、F-16が8千か7千だっけ
ううん…
JSIの開発費2000億を除けば近代化改修とだいたい同じぐらいではあるんだよね。
にほんぐん おんぼろつかってますねなみだでますねー
30年後くらいに どこかの空港に
水平尾翼を失った機体が強行着陸
しかし パイロットの姿は無かった・・・
>>250 F-35A/Bの計6兆6000億よりはだいぶ安い。まあ数が倍、かつ計算期間が1.5倍(R45まで)だけど。
>>114 2022年3月号だよね
巻頭カラーが小松のアグレッサー隊で、墜ちた32-8083号機や田中一佐の写真も載ってた
あまりの巡り合わせに驚くのみだわ…
F-15EX買っとけばこんな悲劇にはならなかったのに
40年まえのロートルファイターのツケが回ったな
そもそもC型は本国でももう産廃だし素直に新造機買って古い設備やC型維持のためだけの要らない部署を吐き出して効率化も考えた方がいいんじゃないかな
経営が危ういボーイングに日本が大口契約で助け舟を出してやることで日米同盟にも有効
F-3などという幻想よりも目先のことを考えないとやばい
>>101 後席はWSOだから無くても空対空なんか問題なく運用できるぞ
日本のF-15Jの更新とは時期が違いすぎてなんもなだ
F-15Jの3分の1ぐらいは米軍のF-15Eよりも新しいって言うのに
未だ見つからんのか・・・
教導隊ゆえのプライドで限界超えても我慢しちゃのかもなあ
機を捨てたら捨てたで叩くやつはいるだろうし
>>274 未納品だな
>>276 頭大丈夫?
いや、かなりガチ
必要なのは、後席でも操縦出来るコクピット仕様だぞ>F-15DJの代わり
それ以外でいれるぐらいならF-35をふやせでおわる。
今までの分かってることをまとめると
離陸後、1分未満で管制官がオレンジ色の光が見えて管制塔から呼び掛けたが既に応じず
離陸後に右旋回後にエンジントラブルが発生して、推力を失い急下降したのではないか?という可能性もあるとして省では分析
墜落は離陸後、1分に満たなかった
管制官いはく、高度が低すぎたため、見えた光が空中での光か海面での光か分からないとのこと
日本海って、海岸からちょっと行くと深さ1万メートルの海溝がずっと続いてるの?
それなら自衛隊では捜索出来ないのは分かるけどさ
>>283 冬の日本海がどんんだけ厳しいか明日新潟まで見に行ってこい
お前の想像を貼るか超えた状況。あの中で捜査してるだけでも凄い事だよ
ニュースで「日本海は波が荒れていますので注意して下さい」てなんでわざわざニュースで言うのかがよくわかる
管制塔に何人いるかしらないけど
例え1分ぐらいとしても離陸後をずっと見届けるものなのですか?
見届けた何らかの理由(例えば不調)があったことはないのでしょうか
2人乗ってて2人とも応答しないのはあり得ないから
事故じゃなくて事件なのかな
そもそも管制塔には録画しっぱなしのカメラがありそうなもんやけどな
航空自衛隊小松基地を離陸直後に墜落したF15戦闘機の捜索は、激しく雪が降る中、隊員が横殴りの風雪にさらされながら続行された
ご苦労さまです
能登半島か佐渡島の方まで流されてる
海流が激しすぎてもうどうしょもない
いきなり空中爆発は考えにくいから海面衝突で爆発としたら
失速か操縦不能になってから
正味15秒位で墜落して「え?え?」なってるうち連絡する間もなかったのでは
前にも書いたかも知れないが、F-2で何かの配線を逆にしたせいで離陸失敗墜落したケースはあったが
それに近いことがいっそあったんじゃないかとすら思ってる
>>294 ナルホド!スロットルの配線が逆だったんだな
F2の配線ミスは名古屋のね。
でもあれは本当に本当の離陸直後数秒~10数秒くらいで滑走路に激突してるから。
今回みたく数km先まで行ってないんだわ。
違うかー…ますます謎だな
そしてたった目の前5kmで、まだ救助もフライトレコーダー発見もないのがいったい…
>>296 操縦桿の縦と横が逆に配線されたやつだっけ?
コネクタ合っちゃうんだな・・・
>>299 コネクタの形状が違うから合わないはずなのになぜか付いた
>>300 無理やり取り付ける脳筋は本当に嫌だと思ったが
弊社でもかみこまないSSDカバーのつめを無理やり押し込む奴はいたので
いるしあるんだろうなあ…
そういう事故が起こるのは、合うはずのコネクタの噛み合わせが悪いのが常態化してるからじゃないかな
>>296 F-15JはFBWではないからなぁ
配線の繋ぎ間違いで、瞬時に操縦不能に陥るレベルで動翼の動きがおかしくなったりしないのでは?
油圧配管の接続ミスならいざ知らず
>>303 断言はできないがあるかもなぁ
コネクタに限らずクソ品質の輸入物しか手に入らなくなったパーツとか色々あるし
国内で作っても電気と材料が高くて割にあわないようだ
>>298 F-35A/BのLCCが(数は2倍、期間は1.5倍だが)6兆6000屋外なので、それよりは安い。
pre機ぐらい好きに改修させてもらえないのかな
単に廃棄していくなんてもったいない
>>308 >pre機ぐらい好きに改修
昔はできそうだったけれど・・今は無理みたい。
ボーイングの戦闘機部門の経営不振(廃業か?)問題があるので「仕事をボーイングに出せ」が至上命令になっている。これは日米双方で共通、日本だけが虐められているのでもない
F-15は丈夫で、耐久年数もかなりあるはずだけど
日本ではスクランブル発進などで毎日のように酷使されてるから
50年ぐらいは大丈夫とあっても、実際には20~30年で耐久年数経過してしまうパターンだろうな。
アメリカのB-1ランサーが事実その通りで早期に退役する必要性出てきたからな
数年前だけどPre機の改修案、ボーイング?だったか提案してたような
廃棄する位ならコレでいいじゃんとか個人的に思ってたんだけど、話が闇に消えたね
古いものを改修するのは仕様の違いやら何やらもあるし、パフォーマンスが悪いんだな
結局フレームとエンジンだけで、内部機器や電子機器全部入れ替えるなら相応のお金がかかるんだし
だからDJをセントルイスへの仕事としてエスコートジャマーにしろとあれほど
付き合わされた後席Pが一番気の毒
射出は個別じゃなく連動だっけか?ファントムみたいに
>>313 テケトーなセスナ買った方が運用コストの差でマシ
>>309 それはATFやJSFを勝者総取り方式にしたアメリカ政府が悪いと思う
前席が先にエジェクションしたら後席がロケット炎で燃えるからな
一緒に死ぬのが暗黙の了解なのかもな
片方だけ生き残ったって日本じゃ一例もないだろう
>>300 ところがロール、ピッチ双方のジャイロのコネクタは同じ形状、仕様で、配線の長さを変える事で誤接続対策していたのだが、短いの同士で無理くり接続出来てしまった
>>304 F-15のフルCASってのはメカニカルバックアップが残ったFBWみたいなもので、パイロットの操作3軸全てフライトコントロール(FCS)がオーバーライド可能だから、
万が一に配線ミスが起こればF-2と同じ事が起きる可能性はある
>>318 まあ、タンデム複座機は一般的に前席か後席、射出操作をするのがどちらか選択されていて、どちらが操作した場合でも後席が先、時差で前席が射出される仕組みだからな
複座の脱出装置って、両方にレバーがついててどっち引いても所定の順番で射出されるもんじゃないの?
「トップガン」ではF-14から脱出する際に後席のグースがキャノピーに頭をぶつけてしまったけど、
F-15DJでは同じような事故は起きないの?
>>323 割れ目が無いキャノピーは破れないでしょ
>>321 個別か連動かは設定による
通常2人乗務なら連動だけど
>>323 キャノピーが飛ばなかった時に突き破って飛び出せるように射出座席に
ゴツイ缶切りみたいなキャノピーブレーカーが付いてる
>>326 か?じゃねえよふざけんな
役に立たないゆーちゅーぶなんか乗せるんじゃねえ
今更だけど、2/1の新聞見ると、海上に激突して爆発、或いは海上スレスレで爆発の線で間違いないみたい。
海上から10秒程の火柱や海面がオレンジ色に光ったとか証言が取れて、その後に海面から煙が上がったようだし。
画像は鮮明じゃないけど、海上から上がる煙の写真、初めて見たわ。
10秒の火柱、海面に煙 小松のF15墜落 加賀で目撃「ミサイルか」 基地緊迫、捜索続く
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/648301 >>327 ここ10年でyoutubeの日本語ミリ動画は検索妨害しか無くなったな
自衛隊装備ですら英語で検索したほうがマシな時あって閉口する
これだけ見つからないのは怠慢でしょう
航空自衛隊の事故だから海上自衛隊(舞鶴)は必死で探してないの?
>>325 複座の射出座席は後席で射出操作を行った場合は後席のみの射出か、後席からの射出か
何方か。
>>332 前席だけ射出すると後席の人はブラストで死亡する
>>333 だから後席だけの射出か、後席"からの"射出だと書いているのだよ。
前席だけ射出する機能は無い。
それに射出座席のロケットモーターは人を焼き殺す程の物では無い。
後席のCommand Selector Valveで選択出来る射出シーケンスはNORM、AFT INITIATION、SOLOの3モード
まあこんな程度のもんだしな
今どきみたくワンピースキャノピーならいざ知らずF-4みたいなセパレートの場合やっぱキャノピー別々に飛ばすんだろか…と思ってググったら…
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-83ab6215e372ced27ba7c65e2be520f7-lq …そうだった
>>336 一瞬だからね。
難燃性のフライトスーツ着ているし、ヘルメットも被っている。
>>286 管制官は離陸機が他の離陸機や着陸機に影響が無いところに行くまで目視で確認している。
別に珍しい話じゃ無い。
フライトレコーダーで解明できるだろう
しかし・・・悪天候の夜間にどんな訓練を?
教導隊って空中戦を教えるのがメインだと思ってたが・・・
教える立場だからこそ、自らの技量は常に維持しておかねばならんわけでな
>>337 そいつはYF-4Jでその時期は射出シートのテストベッドだから何の証左にもならん
よく見りゃ本来、前後キャノピー間にある固定キャノピーの窓が塞がれて唯のフレームになってる
で実際、テストの時はリヤキャノピーは最初から付けていなかった
同様の分割キャノピーでもイギリス機等は間を透明なブラストシールドで仕切って居たので前席が先に射出でも問題なかった
>>342 じゃあこれは何て言ってくれるのかな?w
違うパターンもあるんでフライトマニュアルで確認しろ
キャノピーの投棄のみに限れば前後席で個別に操作出来る
>>344 時速1000キロでキャノピー破棄したらコクピットが風で大変な事になる予感
そもそも337を考えたのは後席キャノピー投棄→後席射出→前席キャノピー投棄→前席射出のシーケンスだと前席が射出されるまでに結構時間かかりそうだな…と思ったから
特に後席射出→前席キャノピー投棄の間は干渉しないように長めに間隔空けんといかんような…
緊急脱出となれば時間は0.1秒でも惜しいだろうし…と思ったわけさ
>>331 事故当日 現場に30ノットの最高速度で急行したひゅうが乗員に謝罪しろ
>>339 普通にナイトフライトの訓練でしょ。
天候悪いのは地表付近だけで、雲の上に行ってしまえば関係無いから。
>>346 前後席同時射出の場合は、キャノピー投棄は前後同時でもいいでしょう。
F-4EJはやったこと無いから詳しくは知らないが。
>>348 343てもう同時射出待ったなし状態だよね…
実際どういう状況だったのかは分からんけど
>>349 ベトナム戦争時に37mm機関砲に撃たれて、WSOを先にエジェクトさせたが、
操縦は出来たんでパイロット単独で基地まで帰投、最終的に胴体着陸したんだと。
粉々になりすぎ やっぱ空中爆発なのかなあ
エンジン不調なら速度もそれなりだろうし
最近入間当たりで
T-4やC-1 C-2が熱心に上空通過していって
うるせーと思ったが
F-15のパイロット捜索に従事してるんだろうか?
>>355 そう。もしかしたらF-15のパイロットが入間にいるかも知れないから、
上空から捜索してる。
上がって来ないねぇ
やはり脱出しないまま海面に突っ込んだのかね
マリントラフィック見ると
海自は撤収しちゃったみたいだねぇ
>>359 それだとエンジンかかんないだろ
配線コネクタの接点不良で運転中に閉じる事故はF-16であったっぽいが
ざっとググっただけなんでようわからん
原因閃いた!、ヒントは当日は天候、雹交じりの雨天
エプロンでは付けていたエアインテークのレインカバーを外すの忘れて取り付けたまま離陸
エアインテークの途中で引っかかっていたレインカバーが吸い込まれてファンブレードを破損して
エンジン推力急速低下、それで落ちたんだ
機付長は針のむしろだろう 射出座席の整備担当も
フォーメーションで離陸すりゃよかったのに
>>363 MRJの開発メンバー並みに白い目で見られてるんだろうね
入間の事故はベイルアウトのコールがあって救われた
でも今回は・・・
右旋回がカギだよな 上昇できてないのになぜ開始したのか
もうUFOようやく見つかったらしいな
レコーダーでの解析早く知りたい
もしかして、プリーストだったりしてな。
三沢からのゴーストに対してのあれとか
地図見る限り240度方向に離陸した場合、海岸線ギリギリに進むから
下手に左に流されると地上に落ちちゃうから、何かおかしいとなったら速攻右に行くしか無いんじゃね?
機体の新しい古いは関係ないだろう
普通にバードストライクだろ 新品でも墜落する
>>371 みぞれの降りしきる夕暮れに飛ぶ鳥、1番機と2番機が飛んだのを避けて3番機だけにぶつかる鳥って
何だろうって思う
>>373 梅雨明けに鳥の餓死体がそこらじゅうに転がってないのはなんでだと思う?
>>375 アホウドリは1ヶ月の絶食に耐えるし
コウテイペンギンは4ヶ月も絶食するそうだから
たぶん鳥は絶食に強いんだろ
>>375 鳥が基本的に夜に飛ばないのなんでだと思う?
>>377 もしかして昼行性の鳥は夜は飛べないとか勘違いしてる?
>>378 基本的にと書いてるんだけれど、例外の話はしてないよ
>>366 携帯対空ミサイルを避ける発進機動じゃない?
>>383 >>377の時点からお話がずれてますよってことなんだけど…君もしかしてマジモン?
>>384 そもそも
>>375の時点でズレているのを、同じような書き方で婉曲に注意してるんだけど
分からないってことは…キミはマジモンのようだね
例外が一匹でもいればバードストライクは発生するかもしれないのに、例外は除いた「基本的」な話をするバカ
みぞれでも飛ぶ鳥はいるし、鳥が割り込む余地もないような密集編隊で飛んだりもしないんだよな
だからみぞれの中で3機目にバードストライクが起こったとして何もおかしなことではない
ちょっと考えりゃわかることだが、「みぞれで鳥は飛ばない!」とか「3機目だけ鳥にぶつかるなんておかしい!」とか喚き続ける奴がどうしてこうも多いのか
それとも全部一人なのかな?
不明F15、海中で一部発見 墜落と断定、引き揚げへ 防衛省
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4a8bae3ff32e726121f4c56394af24d6cb3be84
捜索で発見されたF15戦闘機の機体の一部(防衛省提供)
部品がかなりバラバラになってる
爆発したのかも
>>371 バードストライクは無いと何度言えば分かるんだ?
>>389 爆発したってエンジン回りだろ
パイロット二人が致命的なことになるような機体前部が爆破に巻き込まれる爆発って何だ?
当然バドストのシミュレーションだってしてたはず
右ヨーで方向だけで変えて水平を保たなきゃ
>>389 ただ墜ちただけじゃこうまでバラバラにならんだろうな…
>>365 はぁ?、その判断の根拠は?、墜落する姿を見たんですか?、機体やパイロットは発見されたんですか?
墜落したなら何時何分何秒なんですか?、それも分からずに墜落したとなぜ判断が出来るんですか?
基地司令、お答え下さい(マスゴミ感)
新たにエンジンの排気口等発見…空自F-15墜落から11日目 未だ不明のパイロット2人捜索続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/995d2b29dd05b74fba71ede7f4416de02bf6b9af スピードブレーキも見つかってるんだね。
ほんっと爆散だわ
>>399 >海面に激突しても
高度低いので、激突と言うよりも、海面に不時着水になったはずの状況でしょ?
爆発かな?
射出すらできないとなると
>>320 あれは元は試作機だと言う話があったような
音が届いてないんだってばよ 吹雪で、漁や海岸歩くようなやつも少なかっただろうし
きりもみで落ちたとか落ちないとか 振り回されて射出レバーなんか引けないぞ
フラレコもそのまんま国民に伝えるかどうか疑問・・・
海面に不時着したんじゃなくて、真っ逆さまに突っ込んだんじゃねえかな
>>400 そんなソフトランディングな着水だったら無線連絡する暇があった筈だよな
例え100mでも離陸速度以上のまま姿勢崩して突っ込んだら十分にバラバラになるレベルだと思うが
海面はコンクリートと同じだそ
F-15を飛行停止にしないという判断があまりに迅速すぎる
こんな事態のための防空トライアドというのが一応の建て付けだったのに
実際にF-4だけになったこともある
今後はこういう運用になるのか?
国際情勢が当時よりはるかに緊迫しているのは理解できるけど、推定の事故原因すら分からないなかで飛ぶイーグルドライバー
F今からでもサイレントイーグルが見たいです、安西先生・・・
まぁ海面から火柱が10秒だから、海面スレスレで爆発、海面に衝突して爆発のどちらか
>>408 一応デジタルステルス機能は詰んでるぞ。
F-15SEってウエポンベイ付CFTとレーダー波吸収材とレーダーブロッカーはともかくちょっとだけ傾けた垂直尾翼って意味あるんかな?
傾けたことで揚力を発生し航続距離が向上するなんてウィキには書いてあるが傾けるとRCSって激減するんだろうか?
それと外吊り前提で設計されてたのを後付ウエポンベイに変更してるからステルスモードだと燃料搭載量も限定的で装備もAAMx4もしくはAAMx2+1000ポンドx2しか積めんからどうせ買うならF-35にするわな
>>411 垂直に立てると水平尾翼と90度になってコーナーリフレクターを形成するから激増する。
携行式SAMの弾頭の破片が墜落機の
機体からめり込んでいるのが発見される予感
F-15SEの尾翼を傾けるのはステルス性確保とか航続距離を伸ばす とか
いろいろメーカー側は説明されてるが、一番の目的は新造させるためじゃないかと
アビオニクス入れ替え、武器携行できるコンフォーマルタンク、レーダーブロッカーやレーダー吸収素材等では改良で終わる
アメリカはF-15を36機と関連機器含めて139億ドル(1兆6000億)
フランスはラファール42機を含む装備品を81億ドル(9400億円)
F-15は関連機器含めて1機当たり444.4億…高杉
何を入れるにしても高いが、例の生産ラインの新設はそこまで金がかかるか…
値段見て震えるなあ
もう30年落ちのF-15Cを使い続けるのは無理だよ。絶対に後年に禍根が残る。
緊急で予算組んでF-15EXを100機取得したほうがいい。もしくはF-35をひたすら積み増す。
>>419 製造ラインが内(米空軍のみ)でインドネシア向けだけが一機あたり約445億する機体がどうした?>F-15EX
前にF-16Vの話は出したけれど、アレが格安に見えてくるなあ
正直飛行時間0までのパーツ交換とオーバーホールしてもF-15EXの推定本体価格の150億を上回るのはなかなか無理だと思う。
アメリカがF-15の売却を許可しただけでネシアが買うのはラファールじゃなかったか
>>411 普段はアラート任務に付いといて
いざ実戦となったらステルスを捨て、
ミサイルキャリアとなってF-35を後方支援
外部のミサイルを撃ち尽くしたら後詰めとして前線に急行する
とゆーテレビゲームのような事を考えた
何としてもF-15seを見たいんや・・・
ラファールってアメリカ製品入ってないのかな?
あらゆるところに売ってるけども...
あと、F-15改修以外にF-15EX買うくらいならF-3の枠を増やしてほしいかな。
>>413 事故の目撃者が居るのでミサイルなんてすぐバレる
地上からの攻撃で目撃されないのはレーザー照射くらい
繋ぎで買うならF-16Vだな、
まだしも安いしF-35の練習台にもなるし
>>427 F-16V全然安くないんだ何を言ってんの?
F-2再生産した方が安いレベル
こういう時国産機は融通効かない
どうやらバーティゴっぽいね
こればっかりは防ぎようがないな
AI無人機の時代に
パイロットを守り補助するシステムが未だに使われてない
衝突回避システムくらいとっとと入れとけっての
>>429 F-15EXのインドネシアへの提案のおおよそ半額だな
相対比較で安いな
40年前に100億だったから今でも100億で買えると思うのは日本人だけかも
現場海域で男性の遺体の一部を発見、損傷が激しく特定には時間がかかるが、いずれかとのことで確認を急いでいると
F15墜落事故 遺体の一部を発見
https://news.yahoo.co.jp/articles/551d23035ff5b1470940c43e95e2946814a5c73c 単純にこんなことも考えられたりして
右旋回した後、バーディゴを起こして、機体を上昇させたつもりが、実際には斜め下か真っ逆さまに向かっていてそのまま勢いよく海面に激突、激突の衝撃で爆発し火柱水柱煙
或いは、右旋回した際に機体を下に向けすぎてそのまま海面に激突爆発
戦闘機にもボイスレコーダーとかフライトレコーダーってあるんだろうか
>>440 一部か…それでも見つかってよかった
もうさあ、航法用の赤外線暗視装置つけてほしいよなあ…
バーディゴって複座機で前後両方とも落ちちゃうものかね?
>>413 実戦部隊でも無く、それもたかが戦闘機1機を撃墜する行為に合理性が無いでしょ。
>>436 衝突回避機能なんてのも機体が万全で無ければ機能しないし、意図した急降下と意図しない急降下を
見極めるのは機械には難しい。
>>442 IR付いていても同じでしょう。
雲の中ではIRも機能しないし、そもそもどんな機体にも積んであるADIをパイロットが信用出来れば
バーディゴには陥らない。
>>443 普通はならない。
バーティゴに良くなるシュチュエーションは繰り返しのGにより平衡感覚がおかしくなることによるもの。
離陸して右旋回に入っただけだから、例え雲中飛行になっていても
まだ水平の感覚は残っているでしょう。
後席Pがすぐ修正するだろうし
遺体の一部ってことは爆発か急角度で墜落か
教導機で複座仕様の15EJ改はおいくら億円なんだろうな
空自パイロット何ですぐバーディゴで死んでしまうん?
>>449 インドネシアで一式そろったのが一機あたり約445億で提案されたから開発費をいれて500億行くんじゃあね。
>>450 別に空自に限った話じゃ無いでしょ。
米軍でも2018年に嘉手納のF-15をバーティゴで落としているし。
それに今回の墜落は今の時点でバーティゴが原因の可能性は低い。
>>452 計器見ずに飛ぶパイロット何ていないよw
速度何て計器以外から得られる情報なんて無いのだから。
航空自衛隊に限らずアメリカ空軍も墜落事故はほとんど空間識失調でしょ、昔虎の子のF-117を喪失したこともあったし
まぁ今回みたいに離陸直後に空間識失調が発生するのかはよく分からんな
墜落事故はパイロットが死亡すると操縦ミスでパイロットが生還すると機体の欠陥と認定されるものらしい
当然の事だが夜間飛行で等で発生する空間識失調は人工水平儀を頻繁に確認する事で防止できるし、
それで空間識失調から脱したパイロットが実際にいるから発生し易い状況が知られる訳だが
月明かりがあるじゃん
無いならレーダーでも使うだろ
飛行場とその周辺ならライト炊くだろうし言うほど悪いか?そりゃあ昼間に比べりゃあ悪かろうが
夜間暗視装置をヘルメットにつけているくらい言ってくださいよ!
いやそれができるのはF-35だけだけどさあ
>>457 水平義を信用できなくなる心理状態が空間識失調の大きな原因なんだが
プロフェッショナルなパイロットが計器見ないで飛行する訳が無い
>>460 今時、A-10だってNVG対応コックピットだが。
>>454 低空で飛んでるときにわからなくなったら、計器見てる暇なく地面や海面にぶち当たって終わり
だから低空時に操縦かん操作で下降させても効かないように作らないと
錐もみ状態で緊急ボタン押せばそうなるけど
緊急ボタン関係なく、衝突危険性があったら水平飛行するとかやれっての
>>460 普通のグラスコクピットでも昔よりも
水平儀は心理的にはるかに計器を信用しやすいよ
https://imgur.com/IX4cFjg 緊急脱出に成功できたら機体の不調、出来なかったらパイロットの過失
マジでこれだから困る
>>464 ここに、横に追加で機外の様子をIRで見れる機能があればなあと思わずにはいられない
上空ではともかく、地表近くでの微妙な挙動の差は事故に直結するから…
しかしベテランがそれを分からないはずもないか
>>464 このグラスコックピット表示で上下勘違いするかなあ?
パイロットはベテランでした、というメーデーの死亡フラグ…
世界中で飛行機が飛んでて数年に一度ぐらいなんだから
機械や計器の問題じゃなく、極稀な心理上の問題だと思うよ
ヤフコメなんかだとベテランだから操縦ミスはありえないって擁護やたらあったな
世界中の航空事故でベテランの操縦ミスによる事故あるけどあれはなんなんだろうな
F-15はともかくサイドスティックを採用してるタイプは
スティック握ったままくしゃみしたらやばそうw
有人な時点で無理がある
そもそも人間は空を飛ぶようには出来ていない
だからパイロット全てを箇別に訓練する必要がある
AI無人機なら一機飛ばせばデータを他の全機体で共有出来る
早く無人化すべき
>>474 自衛官のパイロットのミスなんかヤフコメに多いバカアホタコ能無しウヨ連中は信じないよ。
それに、訓練海域方向に向かうために右旋回してるのに『住宅地に落ちないよう右旋回して海に落ちて住人を守った』みたいなことが書いてあるとこに、good連打だからねw
そして何故か火柱を見た、水柱を見た、水上から上がる煙の写真は信じないけど、管制官のオレンジ色の光は絶対信じるという。
最近のヤフコメはバカッターと同じレベルの人が多いから
バカッター≧ヤフコメ民こんか感じ
f-15ってタイフーンみたいに姿勢安定化とか出来ないのか?
バーディゴからはベテランも新人も避けられないだろ。
今回の事故にバーティゴ関係あるかは不明だが、
脳波とか測ってあーこれあかん状態になってると機械が判断して自動で安定化するわけでなく、
あーこれあかんやつと本人が自覚してスイッチいれてはじめて機能するものだから
途中送信失礼
で、機能したとしても墜落寸前みたいに遅すぎたら当然姿勢回復することできずそのまま突っ込むし、
墜落寸前は極端な例だけど間に合わなかったってラインはどこかにあるからそのラインを超える前にスイッチいれてはじめて、ちゃんと役立つ
疑問なんだけど通常バーティゴは計器を信用出来ない精神状態なわけで、その状態で自分より機械を信用してボタンを押せるなら、計器を信用して操縦出来る気がする。
今回は後席にもパイロットがいたから可能性は低そうではある。
>>483 あくまでおかしくなってると自覚出来た後の補助機能だからね
おかしいとい自覚してもさっきまでパニくってた頭でちゃんと飛ばそうとするのは大変だし、
あれやこれや操作する必要なく一動作だけでとりあえず危機を脱せるのは大きい
>>480 バーティゴによる墜落の場合、自身がバーティゴに陥った事を認識出来ていない場合がほとんどの為、
タイフーンのパニックボタンの様な機能はあまり意味をなさない
>>463 低空で飛んでいる場合、地上も見えるから。
それに訓練で100ftとか飛ばすのだからその手のリミッターは使えない。
民間機にもその手の機能がなぜ無いのか考えてみては?
>>486 そして何でパイロットが機体を信頼しないかと言うとその手の故障が実際に存在するからなんだよね。
例えばジャイロが故障すると美保のC-2みたいに地上滑走でも言うこと聞かなくなるし
AOAも737MAXの様に誤った信号を出して墜落まで至る。
機械は言うほど信頼出来ない。
パイロットが機体を信用しないとかじゃなくて、単純に計器を見てない(もしくは読み違える)んだよ
AOAセンサー交換して校正せず(0点さえ取らず)に飛ばしたのは流石に故障とは言えないと思うが
プロだからこそ俺は間違ってないという思い込みが激しくなると
>>488 計器を見ないパイロットなんていないよ。
軽飛行機以上の機体は五感じゃ飛ばせないから航空黎明期から計器が存在するわけで。
>>489 そもそもの引き金はAOAセンサーの故障による交換。
センサーが故障する事がなければ交換もされず、事故は起きなかったとも言える。
>>490 プロだから機械の故障を疑うと言う側面もある。
>>491 ちゃんと計器を見てるなら欠陥が疑わしくなるような状態になる前に修正しとるわ
計器の方が信頼性高いんだから
パニックボタンもやめて全部機械任せでいい
今の進路だと何秒後に墜落する、なんてことはCPUには余裕でわかること
>>492 飛行中に計器の修理何て出来ないし、ある時突然に故障する事もある。
>>493 誰がそんな事を言った?
故障が原因、引き金となったと言っているだけだが?
それに問題はそこではないでしょう。
故障する可能性のある機械に全件を委ねるのかと言う事だろう。
>>494 その理論によって設計された737MAXは立て続けに2機墜落した。
機械を盲信するのはやめた方が良い。
>>495 ちゃんと頻繁に計器見てるんなら、計器が突然故障したら「疑わしい」じゃなくて確定的にわかるわな
737maxは機械的信頼性に対する肯定的な過信によるものではなく、どうやって機体の特性変更を隠そうかという、最初から悪意的な思想に基づいて設計されたものだからなぁ
信頼性の議論に持ち出すのは的外れ
MAXが妄信してたのは流石にそんなアホなパイロットや整備士は居らんやろって途上国の航空会社の能力やろ
AoAセンサーなんて鳥や雷でしょっちゅう壊れるんだよなぁ
だから
>>497 故障した瞬間を目撃しない限りそんなことにはならないでしょう?
>>498 その様な意図があろうとも、AOAセンサーが故障しなければ全く問題なく運用できるシステムな訳で。
問題点は故障する可能性のある機械にパイロット操作をオーバーライドできる機能を付けたことと
それ無しでは操縦性に問題がある機体特性。
>>500 だから機械に頼ったシステムは危険性がある訳で。
だから考え方が逆なんだよ
普段は機械任せでフェイルセーフやってりゃいいんだよ
それで機械が故障して変な挙動した場合に、パイロットがマニュアルモードにすりゃ済むこと
空間識失調とか異常起こしたときに
パイロットは無自覚なんだよ
そんな時に緊急ボタンあったって押すわけがないっての
これ以上下げると地表に激突するって時に
レーダーとかで感知して自動的にリカバリーしてくれる機能とかあると良いね
>>503 言ってることは正しいがフェイルセイフの使い方を間違ってるぞ(笑)
人間だから機械より人間を信じたいんだろうけど一番の弱点は人間だからな
田中さんはブルーの隊長もやった人だし、事故を起こすことによる社会の反応についても多くの自衛官より意識高かっただろうから色んな意味で無念だろうなぁ。
>>503 >それで機械が故障して変な挙動した場合に、パイロットがマニュアルモードにすりゃ済むこと
機械がそれを故障と判断出来れば良いのだけどね。
737のMCASは狂ったAOAセンサーの情報で機首下げ操作を繰り返して墜落に至らしめた。
また、機械が故障しているかどうかを人間側で見極めるのも又難しい。
AOA何かは視界が有れば判断できるけど、機速とかだと人間の感覚では解らないし。
>>504 それがGPWSでしょ。
自動的とかパイロットの操作をオーバーライドする物は上記問題もあり難しい。
民間機でもそこまで操縦に介入するシステムは使われていないし。
>>504 なんかどっかで聞いた事があるなと思って調べたらF-35とF-16には
Auto-GCASの装備が進んでいるんだな。
これも操縦者の入力が無い状態がトリガになっているから無認識のバーティゴを
完全に防げる訳では無い様だが。
>>509 F-16のそれはそうだが、F-35の場合、機首下げがある一定の限度を超えたら強制的に機首上げするようになっているみたいよ。
だから空自は本来だったら32号機(#732)あたりから導入予定だったのを急遽前倒しして、既存の生産機にもIRAN時に追加装備するようにしたんでしょ。
しっかし、この自動姿勢回復機能、実用化の走りはロシアだってのがびっくりだわな。
”パニックボタン”がMiG-29についているのを見て、これはいいと導入するってのが。
そう考えてみるとロシア(ソ連)の技術も侮りがたい。
余談だが射出座席の自動射出機能もソ連がYak-38で先鞭をつけている。
ただ、その理由が恐ろしいが。
まだバーディゴとは決まってないけど、何千時間飛んだ熟練だろうとバーディゴは防げない
思い込みというのはそれほどまでに怖いんだよね
地面に接近したら自動で回避って当たり前に出来そうだが、なんかの間違いが有ったら怖いからやらないの?
教導機
複座仕様のDJをド派手に墜落させた人は罪に問われないの?
>>513 あんまり急に起こすと装備によっては翼が折れるし、引き起こせてもその結果山にぶつかったんじゃ仕方ない
F-16のAutoGCASは機体の状態と地形データを考慮して最適なコースで高度を回復するシステムになってる
フライバイワイヤのないF-15には無理
>>512 メーデーて番組見てたらよくあるパターンで
機長パニクったら副操縦士が気づいても大体言うこと聞かんし
理解してる時間もないから
操縦桿の取り合いになって落ちる
まさかそれを離陸の瞬間にやることはないと思いたいが
>>510 低空飛行する時に介入されそうで怖いな。
>>513 737MAXの様にパイロットを補佐するつもりで余計な事をする事は良くある。
エアバスも同じ考えで何機も落ちてるし。
>>514 まだ何も原因が分かっていないから。
>>516 民間機と違って戦闘機は直ぐにバーティゴになるから後席のリコメンドは聞くでしょ。
そもそもの安全性への基準が民間機と軍用機では全く異なるってもささんが言ってたね
テレ朝news
@tv_asahi_news
【速報】F-15戦闘機墜落事故 搭乗の自衛官2人目の遺体発見 航空自衛隊
午前11:31 2022年2月14日
F15戦闘機墜落事故、2人目の遺体を発見と発表 航空自衛隊
https://news.yahoo.co.jp/articles/54e2f2085e16ad9d10654f4202f05e99e8c66bc7 垂直尾翼の大部分も見つかって、今週中に民間のサルベージ船で引き上げる予定とのこと
しっかし相変わらずヤフコメはバカばっかで草
>>514 >墜落させた人は罪に
某糖失の日航機機長のように意図した事故=犯罪以外では「業務上過失なんとか」にも問わないのが「航空機行政の国際ルール」。
日本の検察・警察は、無視して捜査・立件したがるけど、非常識なだけ。
>>523 であるならば、それはもはや業務管理が適切に行われていないという意味での
職務怠慢といえるのでは
>>524 犯罪として捜査・立件されるとなると口をつぐんだり?を吐いたり証拠を隠滅する奴が出てきて
事故原因の究明や再発防止に支障が出る
一機の飛行機を何百人で飛ばすんだから、いちいち刑事責任に問うてたら会社が丸ごと刑務所行きになりかねんというのもある
バカか?バードストライクは誰の業務だよ?落雷は?マイクロバーストは?不幸な事故はどうやったって起きるんだよ
>>525 いや普通に業務過失以上を問われているが?
ID変わっている筈だが
>>524です
一応言っておくと上の"業務管理"とは "立件するべきでない案件に対し公的資産を
浪費しようとする行為(不適切な捜査等)を適切に抑止する義務を怠る" ことね
警察や検察が自衛隊機墜落で立件する場合って宅地に墜落して被害を与えた場合や、一般市民が亡くなったり怪我した場合だけじゃない?
今回の場合だと、特段被害を与えてないし、問題なしと。
ただし、日本海に墜落した時、その墜落に漁船等が巻き込まれた場合は立件さると。
なんか勘違いしてるのが居るがMAXがMCASを搭載したのはパイロットライセンスの型式限定: Type ratingをNGと共通にしたかった為
MAXはAOAが12~13度辺りからNGに対して機首下げモーメントが不足するので、そのままではNGと飛行特性が違う事になりType ratingが別になってしまう
それをMCASで補正してNGと同じ飛行特性、だから同じType ratingって事でFAAを納得させた
そも通常、737はAOAが1~9度での間でしか運用されないし、機首下げモーメント足らんって言っても飽くまで対NG比であって、即、飛行が危険ってレベルでは無い
なので、MCASは本当に必要だったのか?必要だとしたらFAAはなんであのアルゴリズムでok出しちゃったのか今でも疑問
本当に原因なんだろうね。
機体側ではないとしたら、2人ともバーディゴになるのかな。
地上接近警報はなるだろうし、射出もしてなかったんだろうか。
謎が多いな。
>>531 飛行機が常に「通常」の範囲内で運用されんならパイロットなんていらねーんだよ
>>138 製造にからむ関連企業の系列のご令嬢だから こんなことを問題にする方がおかしいわ がははは
機体の回収も進んでるし
墜落原因も分かるやろ
パイロットのご冥福をお祈りいたします。
>>531 あれはオプションレベルの機能で無くても飛べるって話だったからな
故障時に正しい操作を出来なければどんな飛行機だって墜落するわな
テスパイでも離陸に手こずるぐらい特性が厄介なのを受けて範囲と効果が大幅に強化されたんだぞ
飛行教導群司令の職務って誰が代行してるんだ
副司令?運用班長?教導隊長?
wikipediaだと副司令が職務代理になってるけどそもそも飛行教導群に副司令居るんだっけ?
>>514 2009年に胴体着陸した近山3佐(当時)は航空危険行為処罰法違反(書類送検)と減給2カ月(6分の1)の懲戒処分
元飛行教導隊戦技係長で事故当時の総飛行時間は約3600時間(F-15では約2700時間)
昭和44年8月31日生まれで初任地が第303飛行隊だから田中公司1等空佐と面識あるな
自衛隊には軍法会議がないから、事故を起こすと警察や検察がしゃしゃり出てくるんだよな(
うちうちだけで済ませるよりマシ
それより事故分析専門機関をつくったほうがいいとはおもうが
>>545 いやいや、隊員がってことじゃなくて、組織とか成り立ちよ。
隊員の犯罪の内訳とか民間との比率とか話するつもりはないの。
>>546 組織とか成り立ちね。
確かに歪ですな。
トラック運転手は会社の整備不良が原因の事故でも本人だけ逮捕されるけど
電車の運転手→民間パイロット→軍のパイロットとなるにつれて優遇されていくからな
身分によって法律の適用されかたが違うのは常識
柵をしてない私有地で事故死があれば、
地主は安全対策を講じていたかどうか問われるけど
柵をしてない鉄道で事故死が起これば、
鉄道会社は遺族に莫大な損害賠償が出来る
>>548 育成に金と時間がかかる職ほど優遇されないと
社会が成り立たないからね仕様がないね
責任が重くて社会に必須な職業で立件されにくさはこんな感じか
保育士<トラック運転手<看護師<<<<民間パイロット<医者<軍パイロット
保育士は給料も安いしなそら誰もやりたくないよ
事故の戦闘機パイロットに業務上過失致死とか法的責任追求するような連中は戦闘機に突っ込まれて死んだほうがいいよ
国連でUFO事件を取り上げた国はCIAに殺される
■グレナダ
グレナダは国連で初めてUFO問題を取り上げた国。
国連は実態の無いものは議論しない。
国連でUFO問題が議論され、議長のコンセンサス採決で可決された。
可決された内容は「UFO問題が全世界規模で発生してる。だから国連の中にUFO情報を整備、統合する機関の設置を訴えかけた」。
可決されたが実行されなかった。
↑これをやってる最中にカリブ海にある小さな国、穏便なグレナダでいきなり軍事クーデターが起きる(1979年にクーデター勃発)。
そして政権が交代する。
グレナダの首相と文部大臣がアメリカに置き去りにされてそのままグレナダに戻れない状態になる。
クーデターの背景を調べたらCIAがやっていた。
■アミン大統領(人食いアミンと呼ばれた人)
1972年、アミン大統領は湖に飛び込むUFOを目撃し、国連でUFO問題を提案しようとするが、1979年にクーデターにより亡命。
■ジェームス・E・マクドナルド(博士)
1971年、アリゾナの砂漠で自殺死体?で発見(右利きなのに左こめかみを銃で撃ち死んでいた)。
ジェームス・E・マクドナルドはコロラド大学が発表したコンドン白書の矛盾点を暴露。
コンドン白書はコロラド大学が発表した「UFOいませんでした」という1000ページほどのリポート。
ジェームス・E・マクドナルドは「コンドン白書の中にUFOの25パーセントは地球以外のものを使ってると書いてある」と発言。
これが世界初のUFO口封じ殺人です。
>>547 新組織を作りつつ徐々に移管した方が良いとは思う。
>>550 軍のパイロット<<越えられない壁<<警察官<<<更に絶対に越えられない壁<<<国会議員
があるよw
軍のパイロットでも盗んだり性犯罪犯せば実名報道で逮捕されるけど、警官の場合は厳重注意とかで依願退職、国会議員の場合は表に出ないからwww
>>554 業務上以外の話ならそりゃ捕まるでしょw
でも国会議員はその通りだね。痴漢で捕まったとか聞いたことない
やりそうなのにw
警察官は結構痴漢で捕まってる気がする
すごい偉くならないとダメかな
警察官も業務上なら中々捕まらないねそれどころか
高知白バイ衝突死事故みたいな
名誉のためか何か知らんけど冤罪までつくる始末
国会議員はそもそも置換できる環境にない
いちいち車で送迎されるのは、そう言うトラブルを防ぐため
あと交通事故の当事者にならないため
>>532 そもそも機体側に原因が無かったなんて今の時点じゃ解らないでしょ。
離陸直後、それも2人が揃ってバーティゴに陥っている確率の方が少ない。
>>534 一番無いだろ。
たった1機にテロした所で何になる?
恐らく、ブレーキとアクセルの踏み間違い からの ハンドル操作のミス
>>554 いくらでも国会議員 逮捕されてるじゃねえか
お前はニュースも見たことないのか?w
>>562 陰謀論じみたことを言ってるヤツの認識なんてその程度だ
あきめくらなのさ
自衛隊の高齢化がやばいってのがあるのかもしれんけど
主力機をジジイに操縦させんなよ。飛行手当と飛行時間稼ぎたいだけならT-4に乗ってろ。
士気や宣伝的な意味もあるんだろうけど
普通に優秀だから乗せてるんだろ
現在の戦闘機は反射神経で戦うようなものじゃない
若さよりも操縦の慣熟と判断が重要で50代でも優秀なら乗せるべきだろう
>>562 不逮捕特権というのがあってだね
特権というだけあって中々逮捕されない
大体秘書がやりましたって言ってお勤めに...
現役終わればただの人だが
>>565 操縦に反射神経いるだろ
判断能力も加齢で遅くなる
誰も歳には勝てんよ
年齢で線引きして一律に切るべき
>>103 >>541 ↑みたいに40代でもあやしいから50代は無理
>>543 第三者機関作った方がいいな
内々だと隠蔽に走る組織だからな
そうだな
20代では高速道を190km/hで30分、ハンバーガー食いながら運転しても平気だったが
50過ぎると自動車専用道路の70km/hでも怖い
瞬きするたび睡魔が来て意識飛びそうw
>>566 日本航空のパイロットのドラマで操縦士になるのに実技の適性検査が無かったよね?
民間機でFBWのみならペーパーテストだけでパイロットになれるんだなあ
>>560 >元小松司令の方がバーティゴではないかと言っておりますな
ナレーションで言っている様に"一つの可能性"としてな。
ここにいる大多数と同じ様に簡単に理解できる可能性だから殊更に切り取っているにすぎない。
>>564 教導隊は教育機関だから。
部下がどの様な教育を行っているのか、部下の技量はどの程度なのか
それらを確認する為に飛行教導隊の群指令は特例で飛行配置になっている。
>>566 別に群司令自ら戦う為に操縦配置な訳では無いから。
>>569 ペーパーテストだけでは成れ無いぞ?
CABか委託を受けた企業の審査官同乗で実機で試験が行われる。
>>571 https://captainlog.net/132.html/amp >Pilotになるためにはたくさんの通らなければならない関門がありますが、
>Pilotになった後も定年まで訓練、審査は続きます。
>結論から先に言いますと、大体3か月に1回は訓練、若しくは審査が入ります。
>機長の場合、審査はシミュレーターを使った技能訓練を年に2回
>(LOFTと言う訓練を行っていれば年に1回)、路線審査を年1回行います。
>この審査はカンパニーチェッカーと呼ばれる会社の査察操縦士が担当します。
>(これは航空局から認定をを受けているかいないかで違ってきます。)
路線審査は実際の運行に審査官が同乗する。
無論、機長になるまでも多数の審査を受けなければならない。
>>573 知っとる 何があったんだろうね あのアグレッサー部隊の人でも対象できなかったものだから
遺体が見つかったからといって、”死亡”と決め付けるのはいかがなものかと
>>575 遺体だからもう息をしていないって言うことだら
まぁ、バーティゴってことにして
飛行停止を早期に解除すんだろね
初めて尽くしのF-35ならともかく、慣れ親しんだってレベルじゃないF-15でベテラン中の大ベテランがバーティゴ起こしたとなったら、空自全体の訓練システムの問題ってことになるんじゃないかね
機体に装備してる計器じゃなくても
機体のGに影響なく地球中心を指し示すアイテムなんか作れそうだけどな
>>578 バーティゴは機体どうこうと言った問題では無く、人間の三半規管、認識の問題だから
どれだけ訓練しようとなる時はなる。
だったら機械任せにしろとなっても機械は必ず故障するし、センシングの問題で
誤認識もするからある種機械でもバーティゴを起こすと言える。
>>582 機械は別系統で3つもあれば、すべて壊れることはほぼ無い
>>584 スティクから手を話せば水平飛行状態を維持とか
スイッチ一つで水平に戻れるとしても、パイロットが自分はバーティゴだと認識できなければどうしようもない
スイッチ一つで水平に戻れるとしても、パイロットが自分はバーティゴだと認識できなければどうしようもない
ただ今回は2人乗ってた訳だし2人揃って同時にバーティゴになった可能性は低いと思うけどな
>>589 後席が前席の異常に気が付いたとしても
操縦を代わって立て直す時間がなかったらどうしようもない
けど離陸直後の一発目の旋回でバーティゴは考えにくいなぁ
絶対ないとは言い切れないけど
>>584 3つも搭載出来ればね。
F-35でもエアデータセンサーは2系統だったりする。
バーティゴはパイロットが計器をよく見てないから陥るもんであって、突発性の不治の発作とかじゃねーんだよ
>>592 戦闘機パイロットは機外の監視を常に行わなければならない。
編隊を組んでウィングマンならリーダー機しか見ないし。
>>593 何のためにHUDがついてると思ってるのか
めったに乗らない大佐の慣熟飛行がたまたま悪天候でバーティゴに陥り、それが離陸直後だった為、後席もリカバリー出来ずに墜落に至ったって事だろうな
ぶっちゃけ大佐はもうすぐ退官だからいいが、後席の大尉はこれからの優秀な人材だったから勿体ないな
なんでバーティゴにこだわるんだろうねw
それだったら”オレンジ色の光”が管制塔から見えるわけないだろう…
今回のフライトはナイトの四番機だから、計器もそうだが、前の三番機の灯火を追いながら飛行する。
仮に離陸直後にバーティゴor体調の急変があったら、後席が有無を言わさずオバーライドしてミッションキャンセルを宣告しているだろうから、おそらくむるは”突発的なトラブル”による墜落だろう。
フライトレコーダーが見つかったそうだから、これを解析すればある程度のことは判るだろう。
DEECが何らかの原因で故障し、そこへA/Bをつけたタイミングが重なって…というのが真相じゃないかと予想するが、どうだろうね。
光は、訓練海域に向かうために右旋回した際にバーディゴに陥り、そのまま海面に激突、その際の爆発光
或いは、訓練海域に向かうため右旋回して機体トラブルで海面数m~数十mで爆散した際の光
どっちにしろ爆発は起こってる
海面で火柱、水柱、その後の煙の写真も撮られてるし
オレンジの光が一箇所で見えたのか、流れて見えたのかで違うが、
その辺はどうなんだろう。
海上に巡航速度で落ちたら爆発するだろうか。いきなりドボンじゃ火も出なそうに思えるが。
>>587 AI「バーディゴデス」
AI「バーディゴデス」
vertigoみたいだな
でも間違いでも結構大々的にバーディゴってのも使われてるみたい
>仮に離陸直後にバーティゴor体調の急変があったら、後席が有無を言わさずオバーライドして
バーティゴを一切理解していなくてワロタ
フライトレコーダーだけ未発見ってw
これ暗殺されただけだろ
>>594 HUDは正面向いていないと見れないでしょ。
>>595 基地から5kmも離れていたらもうそれなりの高度にあるよ。
それに一度ターンした程度じゃ普通機位を見失わないでしょ。
>>601 後席も一緒にバーティゴに陥る理由は何かね?
>>602 暗殺なんてする理由がないがな。
暗殺理由?
自衛官に中国女房多いし
スパイ化しちゃったから殺されたとか、逆にこいつさえいなければスパイ化完成出来るから殺されたとか
単に整備士から嫌われてるだけでもあり得る
>>604 計器もHUDも見てねぇそのバカは何のためにF-15なんか乗ってんだ
まさかブルーインパルスみたいな一糸乱れぬ編隊を実戦でも維持してると思ってるバカはいないよな?
フライトレコーダーの発信機が見つかっただけで、
フライトレコーダーそのものは見つかってないように読めるね
位置を知らせるくらいだから発信機はフライトレコーダーと一緒のはず?
衝撃で取れちゃったのかなあ
引き揚げた発信機は本体から“分離”…F-15戦闘機墜落事故 フライトレコーダーの発見に至らず
https://news.yahoo.co.jp/articles/50962ca3f96df7c3cf7bc721b6daa6a2c5b3ae75 F-15戦闘機の墜落事故で、自衛隊は海中からフライトレコーダーの発信機部分を引き揚げたものの、本体と発信機が分離していたため、本体の発見には至っていないと発表しました。
>井筒空幕長:「フライトレコーダーはすでに分離されていて発見に至っていない」
分離したら意味ないがな~、フライトレコーダーは見つかってなんぼや、どんな墜落でも見つかるよう作っておけよ
民間機用と軍用機用で頑丈さとか違うんかな
素人やから全然わからんけど
何か時間も掛かって状況も迷宮に入っているね(´・ω・`)最初ニュース見た時はこんなに成るとは思わなかった。
で、自衛隊機の単独アクシデントでこんなの有ったっけ?
レコーダ分離の爆散とかちょっとどころじゃ無いし…。
発振器と分離するようじゃレコーダーの強度は足りないな
あんなガチガチにくくりつけられてるものが剥がれてるなら、レコーダー自体バラバラになってるかもしれん
どんな落ちかたしたらそうなるんだよ
福田政権でF-2の生産と近代化改修型の開発を打ち切った所為で、旧式のF-15Jを騙し騙し使い続ける羽目になってしまっている
飛行教導隊向けのF-2Bを調達してさえいれば、数少ないF-15DJに負担が掛って事故を起こす事態も避けられたはず
レコーダーバラバラなんて航空機事故じゃよくある話やがな
メーデー民は居ないのかここには
>>618 メーデーでは基本
フライトレコーダーかボイスレコーダーどっちかは残る
そうでないとほぼ解決できないから番組が成り立たない
今回のケースの高度だと垂直落下したとしても
どっちのレコーダーも普通に残るよ
それくらい頑丈
>>610 隠蔽の匂いがするねなかなかこんなことないよ
メーデーとか全然知らんけどエールフランス大西洋墜落事故(ボナン)で何年間も海に沈んどったレコーダーは無事やったみたいやしね
>>606 当然機外の監視とリーダー機の動向でしょ。
>>608 密集編隊じゃ無くてもリーダー機を見るのは同じだが?
>>611 アメリカのメーカーに言えよ。
>>612 態々そんな面倒なことする道理が無いだろう。
>>613 軍用機は民間機と違ってレコーダーの搭載は重視されていなかったから。
むしろ敵地に落ちたことを想定して破壊しやすく作ってあるものもある。
>>610 現時点で隠蔽する必要もないだろう。
>>623 レーダー情報も一切監視しないっていつの時代からお越しになったんですかね?
>>625 当然見てるでしょ。
飛行データ、レーダー表示、機外の監視、リーダー機の動向、これらを同時並行でやっているのだから
姿勢指示器だけを注視しているわけじゃないと言うこと。
色々見回してふと姿勢指示表示を見たら、自分の感じている機体姿勢と違う。
この瞬間からバーティゴの認識が始まる訳で、計器を見ていたらバーティゴならないなんて
話にはならない。
>>626 眼球がそこまでノロマだったらパイロットどころか車の運転もできんわな
離陸コース沿いの道路?北陸道?から超低空で轟音を響かせて飛んでいたという
目撃情報がありましたよね?これは正常な飛行だったのでしょうか?
それと霙が降っていたそうですが、そこは滑走路の端から2~3km離れた位置と推測され
その方向には日没直後の残照があって、その時点でのバーディゴは考えにくいと思います
そこから右へ大きく旋回と同時に上昇して雪雲に入って行った筈なのですが、
残照の水平線を目視後1分ぐらいで平衡感覚を喪失するものでしょうか?
状況からは疑問ばかり浮かびます
1回なら不思議で済むが2回原因不明の事故が続くとそれはもはや偶然では無い
非公表の何かがあるとしか
>>619 高度だけではなく速度と角度も重要
離陸直後に全力で海方面に突っ走って低空の浅い角度で突っ込むとか、類例を知らんのでなんとも言えんが
これじゃ残るものも残らんだろう
>>628 離陸時AB炊くので低空で轟音は不思議じゃない
雲の中に入ったなら平衡感覚は厳しいな…
マジでバーティゴならパイロットのスキャニングがド下手くそだったってこと
教導という地位にありながらそのザマなら空自パイロット全体のスキルが問題になる
あと離陸後の機体を雲の中に誘導する管制官も再教育が必要だな
航空機事故はバーティゴよりCFITの方が多いんだっけ
インキャパシテーションについてはボイスレコーダー聞くか検死しないと分らんね
>>631 速度はともかく普通は浅い方がダメージ少ないのでは
CFITにつながる現象の一つがバーティゴって話で、対立する概念じゃないぞ
ロシアの侵攻を見据えてポーランドにF-15Eは展開したな
離陸直後なんて本能的に操縦桿引き上げて地面からすぐ離れようとするでしょ
いくら何でも直後にバーティゴはないわ
>>637 どちらが地面でどちらが空か分からなくなるのがバーティゴ
おそらくパイロットは地面から離れようと操縦していたはずだが、実際はそれが海だったという事
>>638 それだと低空で背面に成ってすぐさま引き起こしを行ったって事かな?
外から見ると背泳ぎ飛び入りみたいに加速して海へ…って感じだけど。
昔、ヘリで送電線監視の仕事してる時に後席でバーティゴなったことがあった
谷に入ったときVMCからいきなり霧が流入してIMC、監視業務中断して機体は上昇、なのに自分の感覚では機体は急降下してる。ICSで「機体下がってる!」って叫んだらPが「上げてるよ!」って。モニターと、バインダー、機外を交互に見てたんだけど霧で外が見えない&急激な180°ターンで感覚がぶっ飛んだ
アレは体感しないと解らんと思う
だから何って話だなw
計器見ろよ
でないならパイロット失格だから死んでも文句言うなよってこと
だからバーディゴなんかじゃねーよ
飛行機童貞ばかりが騒いでる印象だが
こいつら非科学なのによく飛行機の話題に首突っ込めるよな
自殺志願者と変わらんw
別に飛行機でなくともバーティゴはなるがな
高速道路降りた直後で速度感が麻痺するのも、下り坂に気づかないで車が予想外に加速するのもバーティゴ
「計器をちゃんと見なさい」なんて普通自動車免許の教本にすら書いてあるのだ
>>641 だから計器なんて見ないんだよ
自分は正常に操縦していると錯覚してんだからな
へたくそなお前が車運転している時にトンネル内で知らず知らずのうちに
速度オーバーしたり遅くなってるのと同じで気づいたときは遅いんだよ
バーティゴ入ってない人は計器見て運転しているがバーティゴ入ってる人はそれができない
>>644 つまりヘタクソなドライバーと同レベルのバカみてーなしくじりだってことでFA?
まぁ高速道路のサグ部とか看板ないと気づかず走ってしまう人多いんちゃう
看板あっても登り坂で速度維持できずに渋滞誘発とかあるやろし
ヘタクソってよりも慣れ 過信 だろ
コンパクトカーを運転してる免許1年目の女の子はしっかり速度メーターを見るが
クラウンを転がす50のおっさんは感覚で飛ばす そんな状態はあると思う
>>644 >>468 こんだけ鮮やかに表示されてれば見なくても目に入るだろ
>>648 視界に入ってることと、表示内容を読み取ることは全く別。
シミュレータ使ってれば常にGは実機と違うから
常時バーティゴ状況なんだよなー
ではシミュレータで毎回海や地面に突っ込むかよ?って話
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jasdfaml/56/4/56_79/_pdf/-char/ja 空間識失調と対策
医実報告 56(4): 79~93, 2016
受理 2016年 7月27日
…本調査では、17ヵ国20軍及び航空自衛隊(米国、英国はそれぞれ陸海空軍の3軍とした)の情報が得られた。
講義及び動的あるいは静的シミュレータによる体験実習は、20軍及び航空自衛隊全てで行われている。
それらに加え、実飛行による体験実習は7軍(33%)、定期訓練は17軍(81%)、教育効果の確認のための筆記試験は11 軍(52%)で行われている。
定期訓練の頻度は、平均4年毎(6ヵ月~5年)であった。
中略
航空自衛隊の空間識訓練は、航空生理訓練及び飛行適応検査の実施に関する達、第5条に規定され、
航空生理学に関する講義項目の1つである飛行錯覚の一貫として、空間識失調の講義と体験実習が行われている。
訓練生は、講義を受けた後に、動的シミュレータである空間識訓練装置(ETC社 、Gyrolab GL-4000)、平成 19 年4月運用開始)
により9種類の錯覚(視覚性4種、前庭性5種)を体験する。
(中略)諸外国で行われる実飛行による体験、定期訓練、筆記試験は、航空自衛隊では行っていない。
(中略)英陸軍は、1982年に空間識失調を体験するための実飛行訓練を導入し、導入前後の空間識失調kによる事故率は有意に減少しており(1/4)、
非常に効果的な訓練方法であることが示されている。
中略
実任務における留意
空間識失調による事故の予防には、対策システムの開発や教育訓練と共に、パイロットの自己管理も重要である。
(中略)飛行に際しては、あらかじめ綿密な飛行計画を練ることが重要である。
飛行経路上の地形や天候、目的地の空港の滑走路の形状や着陸支援システムの状況、空港周辺の空間認識の指標となる街灯の有無の飛行前の確認が必要である。
空間識の指標が不足する場合にはあらかじめ計器飛行の準備が必要となる。
飛行中は、常に計器を見ることが重要である。
また、外界の視認の際は、地表の確実な基点を認識すること、頭部の急な動きは避けること(特に離着陸及び旋回時)、
空港の離着陸支援システムが利用可能なことを認識しておくべきである。
パイロットが2名以上いる場合には、空間識失調の自覚の際に、操縦を交代することも事故回避に有効である。
>>651 参考文献(抜粋)
三浦靖彦. 空間識失調[視覚錯覚]について
http://www.aeromedical.or.jp/pilot/pdf/2002-2.pdf 三浦靖彦. 空間識失調その2
http://aeromedical.or.jp/pilot/pdf/2002-3.pdf United States Department of Transportation,
Federal Aviation Administration(FAA).
Pilot’s Handbook of Aeronautical Knowledge. 2016.
FAA-H-8083-25B. (53.5 MB)
http://www.faa.gov/regulations_policies/handbooks_ manuals/aviation/phak/media/pilot_handbook.pdf
(関係Chapterのみ (31.9 MB)
http://www.faa.gov/regulations_policies/handbooks_ manuals/aviation/phak/media/19_phak_ch17.pdf)
太ってたのが気になる Gに耐えるための体型とか擁護してたのがいたが
50過ぎじゃ生活習慣病もあったはず
戦闘機乗るなら自己鍛錬しろ
自己鍛錬出来ないなら若いパイロットに貴重な訓練時間を譲ってやれ
サルベージで垂直尾翼上がったみたいよ
【F15墜落】垂直尾翼か、海中から回収 4日ぶり引き揚げ再開
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/665399 司令が自ら操縦とかねーわ
後席でも飛行時間としてカウントされるんだっけか
>>656 模様から左垂直尾翼だな。白コブラが悲しい
・落下は5キロ地点
・時間にして離陸後凡そ1分以内
・離陸直後にオレンジ色の発光確認
このオレンジ色の発光したときの高度が分かればある程度推測できるんだけどな
にしても離陸後1分以内なんて上へ向かって飛んでる所でバーディゴなんて起こるのか
起きても二人同時にバーディゴなんてなるとも思えないな
>>645 バーティゴに入るのに腕や経験は関係ないからな
お前が運転下手糞なのとは別の話
計器飛行も知らん原始人がよくネットなんかできるなぁ
実際どうやるのかはわからん、ファントム無頼で読んだり航空学生の映像で見たりする程度だしなあ
訓練海域に向かうときに右旋回したけど、その時に、本来なら右上方に向かう筈が、操縦桿を右にやり過ぎたせいで右下に向かいそのまま衝突爆発とか
操縦かんがぶっ壊れた可能性も無くは無いかも知れない、とちょっと考えてみたがわからん
新谷かおるってまだ70なんだね
もっと年寄かと思ってた
アビオニクスがハッキングされたとかとんでも動画あったな
もうアホとしか言いようがない
>>669 アナログコンピューターでデーターリンクも音声リンクだしな
「黒海でロシアの電子戦機にイージスシステムがハッキングされてシャットダウンしたと、ロシア軍の電子戦能力の恐ろしさから途中の港で下船した水兵がロシアメディアのインタビューに答えた」
これを真面目に信じるような連中もいるので。
日本人は電子線に対する認識が無さすぎるロシア無人機からのハッキング攻撃
これはNATO軍に対する警告なんだよ、ロシアとの戦闘になればNATO軍はハッキングにより全て無力化されるぞ
>>226 それなりに出していたと思うけど
一番のお気に入りは「お姫様とお兄ちゃん」だよ。S5だったかな
次が「お兄ちゃんをさがせ」
>>627 眼球の速度なんて関係ないわな。
次見た時に自分の感覚と違うのだから。
>>628 雲が低いと音が反響して大きく聞こえる。
>>632 パイロットは雲に入る前に姿勢指示器は必ず見るから。
>>633 離着陸コースに雲があったら飛ばせないなんて事はない。
>>640 操縦していないなら尚のことだな。
旅客機でも経験できるよ。
だから後席がパイロットの時はダブルチェックで飛んでいるとも言える。
>>642 本当に。
離陸直後に2人揃ってバーティゴになるなんてほとんど可能性はない。
>>643 車と飛行機は違うのだよ。
>>644 戦闘機含め計器だけを見ていることなんてないから。
>>645 エリミネート受けて国費で育てられたパイロットがそんなレベルと思うなら
お前の中だけででそうだと思っとけ。
>>647 シミュレータではGが再現されないから。
半端にGが掛かるからバーティゴになるわけで。
>>655 若いパイロットを指導するために飛んでいるんだがな。
>>657 お前の知識の中ではないんだろうよ。
>>662 計器飛行とバーティゴは関係無い。
後席なり前席なりが「あれ?」と思っても
離陸から墜落まで数分あるかないかじゃなにかする暇すら無いじゃろ
原因が何であれあっという間の出来事だったんじゃろうな
>>663 漫画を漫画と…
あれ栗原が「三沢から来たF-4乗り」だぞ?w
>>681 後年本当に三沢にファントムが来ましたけどね(笑)
つまり栗原二尉は第八飛行隊からの転属だった…?(爆)
>>677 バーティゴ入るような状況で計器見ないで何見るんだ(笑)
こんな自分しか信じない必死な馬鹿が落とすんだよ
>>683 というか、飛行状況は全部HUDに表示されとるしな。
しかもDJで二人乗りなら、後席がクロスチェックしている。
バーティゴの怖さは徹底的に叩き込まれているから、ただでさえこれがヤバいナイトなら二人とも警戒している。
もし本当に離陸直後に二人ともバーディゴになって機首下げ操作をやったなら”Bull up!"とレーダー(小松DEP辺り)が警報発している。
それがあったら”パイロットミス”だが、ないということは突発的な重大トラブルによる墜落…だろう。
まぁ、どっかの誰かがバーディゴと決めたらバーティゴなのかもしれないがね。
バーティゴと言っときゃ低練度のメーデー民が「バーティゴはベテランでも何の対処もできないんだ! 怖いんだ!」と吹聴してくれるからな
>>684 PULL UPね
あとDEPはあれだけ低高度なら警報出せないよ
>>681 だから、実際どうやるのか分からんといってるのさw
いやでも外の視界がない状態でよく飛べるよな…
どうやるも何も、計器ガン見しながら操縦桿とペダルを動かすだけで、エースコンバットとやることは変わらん
違うのは失速速度以外にも守らなきゃいかん数字が山ほどあり、守れなかったら死ぬというだけだ
計器飛行の父はウィリアム・C・オッカー
初めて計器飛行に成功したのはジェイムズ・ハロルド・ドゥーリットル
ドゥーリットル空襲を指揮した人で初のアメリカ横断飛行(給油着陸あり)やシュナイダー・トロフィー・レース優勝やジー・ビーを操縦して速度の世界記録出したりした航空界の偉人
工学にも詳しく操縦以外の功績もいろいろあるとか
ファントム無頼は後席がナビゲーターだけどRF-4以外は後席もパイロットじゃないの?
昔は戦闘機部隊にも偵察航法幹部が居たのか?
>>657 ラストフライトが後席の人も結構居るからな
XC-1のテストパイロットなどを務めた利渉弘章は年次飛行でも最後まで前席だったとか
黒住英正の空自で初めてF-15だけで4000時間達成した当時の内訳
総飛行時間が約5000時間でF-15Jでは約1600時間、F-15DJでは前席が約1400時間で後席が約1000時間
>>684 人間が一番のポンコツなのに頑なに人間を信じられるその神経が理解できないな
過去の航空機事故を見ていれば分りそうなもんだが…
こんなアホの子じゃあ知識はあってもそれは役に立たんから
事故対策にかかわるような役職にはつくなよ
>>694 じゃあ機材故障が原因でないと断言するならそれでいいいと思うよ。
しかし、極論するなら、人間がそんなにポンコツで信用できないならバスや電車や、そもそもおまえ自身が車に乗るなということになるがな。
だから事故原因を調査するんでな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケニア航空507便墜落事故 深夜離陸後すぐバーティゴ
操縦桿取り合い墜落例
計器すべて正常
交信なし
メーデーで割と最近のやつや
ボイスレコーダーさえ見つかれば操縦桿取り合いはすぐ判定できるのにな
>>698 が、残念ながら15にはボイスレコーダーはない(部隊で仕込んでいたらその限りではないが)w
ただ、フライトレコーダーは旧式だが、どんな飛行をしたかは記録できるので、それが回収されたらかなりのことは判るだろう。
ケニア航空507の様な事が起きたのかどうかは不明だが、仮に二人ともバーティゴになったとしたら、下に見えている小松や金沢市街の灯火を上空の星と誤認した…と見られることになるが、天候から考えてそれはあるのか?
完全な闇の中での離陸じゃないから、仮に二人ともバーティゴになってもリカバリーは出来るのでないかと思う。
まぁ、『人間はポンコツ(確かにヒューマンエラーが多いのは事実だが)』らしいから、納入から30年近く経つ飛行機が故障する確率なんて微々たるもんなんだろう。
オレガ!いやオレが!
いやいやオレが!
どうぞどうぞ
ドカーンみたいな
>>683 先ず、バーティゴが自分の感覚と計器表示のズレによる物と理解する所から始めようか?
見た所でその計器が信用ならなければバーティゴから脱する事はできない。
エリミネートをくぐり抜け、30年近く一線のパイロットをやってきた人間より自分に自信があるなら出来るよな?
>>697 その手の番組は視聴者に理解しやすい物を選んで作られるからな。
実際には機械が原因で墜落も数多ある。
>>699 時間帯的に街の明かりを誤認する事はないんじゃないか?
それに当時は雲も出て雪が降っている様な状況だったらしいから、
街の明かりは見えなかったんじゃないかな?
もともと視界が良くない状況だからバーティゴ自体は警戒していただろうし。
>>700 航空機の操縦は機長に優先権があり、機長か許可しない限り他社は操縦を代行できない。
だからバーティゴに陥るやつは計器を読み間違えるか見てねぇの
実際の事故もちゃんと計器見てないから起こるわけ
この計器故障してる! 俺の三半規管の方が正しい! なんで考えるやつなんていねぇよ
>>701 それに完全に日が落ちる時間帯にはまだ若干早かったこと。
管制塔から5kmほどの”オレンジ色の光”が見えたということからして、雲高はそれなりにまだあったと思われ。
飛行場へ行けばわかると思うが、離陸して5kmって結構見えるぞ。
当日該当機の離陸を見ていた人も居るようだから、バーティゴに陥っての異常操作なら誰かが目撃しているから、それはごまかせない。
仮に”頭下げ”の操作をしたら、白色の灯火が見えなくなる。
出来れば赤色の点滅がどう見えていたかが分かればどういう姿勢で墜落したかが推測できるが、詳報は報告が出るまでは判らないだろうね…
そういうことからして、バーティゴは考えづらい、と言っているわけで…
もう30歳超えたらレシプロ機しか乗れないようにしとけ
>>708 だから零戦1万機作っとけ
有事になったら予備役兵で1万機使って雷撃爆撃させりゃ100%勝てるだろ
>>708 海外だと、マツダのロードスター搭載のロータリーエンジンを乗せた飛行機があるぜ
つまり、日本もレシプロ機を作ろうと思えば簡単にできる
>>710 必(らず)死(ぬ)兵器とかだれが乗るんだ?
>>711 燃料とかの互換性がなく負担が重くなるだけのいいだしたやつは死ねっていわれる政策よね。
技術的に出来るかはさておき
>>712 後、ヨーロッパだと川崎の忍者だったかのバイクエンジン搭載の飛行機もあるみたいだよ。
自動車と飛行機のレシプロエンジンは仕組みは同じだけど、性能において差はあるよな・・
>>709 >機長と副操縦士はお互いに逆の操作をしていた。507便は287ノット (532 km/h)の速度で湿地帯に墜落した
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケニア航空507便墜落事故 >>711 マツダ・ロードスターのロータリーエンジン(笑)
ロータリーエンジンは原理的には灯油でも動くから
調整さえすればジェット燃料も使えるだろう
>>712 現在1万機の飽和攻撃に対抗できる国家はない
とりあえずロードスターはロータリーエンジンじゃないということをまず理解しておこうなw
>>717 知ってるか? そういうのはミサイルっていう名前で世界中で使われてるんだぞ
やっとまともな突っ込みが…
なんで軍オタは知ったかバカばかりなんだ?
そうは言っても、ミサイル1万発の飽和攻撃も現実的ではないがな
>>720 ロータリーエンジン載せたロードスターはあるぞ?車検取るの大変だろうけど…
航空機用レシプロエンジンなんてリッター50psぐらいの余裕もった設計のイメージだけど、乗用車はリッター75ps~100ps、バイクなんかリッター150ps~200psで最大出力で連続運転なんかとてもできる代物じゃないはずだが。
>>722が顔を真っ赤にしてる姿が目に浮かぶようだ・・・
>>721 へー
いきなり1作戦にミサイル1万発つぎ込むんだ?
その次は?赤玉打ち止めで打つ手なし?
それとも初戦で水上艦から敵基地陸上兵器まで全部やっちゃう気?それでも打ち止めで次が無いまま反撃されて終わり
航空機なら決着ついた時点で攻撃終了して次に使える
何度でも作戦をこなせる
水上艦だけ仕留めれば相手は黙るし、水上艦だけやられて核報復とかするなら全世界を敵に回すだけ
これからはAIに制御された長距離進攻用ドローン1万機による飽和攻撃があるかも
>>727 もう今どきは誘導砲弾や誘導ロケット弾も普通に使われてるし
対戦車ミサイルとか入れれば初動で万近く使うのもあるんじゃね?
自由落下爆弾で絨毯爆撃よか誘導爆弾でピンポイント爆撃がスマートかと
>>730 >(バカの)みんな
これでも、全国民感動の成長物語かもだぜ
大昔: スホイ1万機で日本は (ちゃんと飛べる中国スホイ27系は150機、沖縄上空で少し戦ったら燃料切れで帰れない)
その昔: 弾道弾1万発で日本は (当時せいぜい10発、もうすぐ30-40発)
ちょっと前: 巡航ミサイル1万発で日本は(これは確かに1000-2000発はあるらしい、が1万は無いよ。危険なので予防反撃すると国会答弁している。)
最近: UAV1万機のストームで日本は (渡洋できるのは安くないし数は少ない。搭載量は巡航ミサイルのだいたい1/10)
米軍は湾岸戦争で弱小国のイラクを潰すために対レーダーミサイルだけで数千発を発射している
無誘導の爆弾はその100倍投下してイラク全土を焼け野原にしている
飽和攻撃とはそういうものやぞ?
巡航ミサイル1万発なんて実際に出来たところで屁みたいなもんだよな
笑ってたけど実際に今ウクライナの各都市に多数の通常弾道弾攻撃がなされてると死って
まあそうするだろうな…とは思った
つーかAIいらねえじゃねえか、普通に弾道弾使いまくってるじゃねえか
もうだめだ
>>734 イラク戦争でトマホークは800発程度なんだが?
航空機から投下された爆弾や対地ミサイルが3万発
これは多くの航空機がせっせと何10回も往復してこなしたもの
ミサイルも含まれてるが、航空機あっての誘導投下兵器だから、反論としてのミサイルにはカウントしないようにねw
反論するなら航空機以外からの発射ミサイル限定でヨロ
それから戦争に使われた総数を語っても意味はない
そんなの期間が長ければ無限に増える
ミサイルはランチャーが必要
いくら後方から補給されても、ランチャーの数に限度があるから一度に「飽和攻撃」しようにも無理が生じる
総数を語って、=飽和攻撃とはこういうもんだ ってのは笑えるw
もうここでそんなこといってても何の意味も無いよ
実際ロシアがやる気になったらウクライナは潰されちまった
弾道弾だろうと通常ミサイルだろうとドローンだろうともう関係ない
総数多いほうが勝ち、終了、もう駄目、戦争の時代復活
ウクライナは市街戦にもってけば、アフガン以上の被害を糞ロシアに負わせる事ができる
全く、嫌になってくるよ糞ロシアが!!
それを出来るだけの予備戦力すらすりつぶされるかもしれんがな
聖域も無く平坦な国土だ、無理だね
>>724 詭弁のガイドライン
2.ごくまれな反例をとりあげる
「ロータリーエンジン載せたロードスターはあるぞ?」
アメリカもF-35を売りたくない国にはF-15SEを開発して売れば良かった
中露のステルス機相手なら十分にやり合えるだろ
>>705 計器を見ないパイロットなんて居ないっての。
>>706 そのオレンジ色の光がどの高度で見えたものだか解らないから何とも。
火だるまになって墜落段階のものかもしれない。
バーティゴはかなり確率低いが、周囲が明るい状況なら街の明かりを星空に間違う事はないと思われ。
>>743 韓国があのまま採用してれば良かったんだけどね。
日本がF-35を採用したらちゃぶ台返ししやがったからな。
>>745 F-15SEは見たかったな
前方ステルスしかないSu-57なら対等にやり合えたと思うんだけど勿体ない
>>744 計器を見た上で信用しない気狂いよりはたくさんいるよ
見つかったボイスレコーダーに恥ずかしい会話が入ってなければいいが・・・
「ちょっと、止めて下さいよ!」
>>744 管制塔から見た(仮想の)水平線の上で見えたか下に見えたかで凡その高度は推定できると思う。
”上”だったら、何らかのトラブルによる空中爆発の可能性もあるね。
へいへーい、エンジンとレコーダー発見したぞ
ようやく解決しますな
原因究明の鍵…F-15墜落事故 フライトレコーダー発見 エンジンとみられる機体の一部も陸揚げ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f40921727a70c8293b5fcdc1cf762c8a3fcba05 ファルクラムでフランカー落とせるならイーグルでもまだ何とかなりそうだな
>>748 居ないっての。
どうやって機速や高度を知るというのか?
お前は計器も見ないで航空機を飛ばせると?
>>751 見た目の高度判定は難しいが、機体トラブルの可能性が高いでしょ。
当日は降雪もあったので雲高はかなり低いはず。
>>754 F-35Aの墜落にあたってパイロットは計器の故障など全く報告していないわけだが、じゃあなんで彼は機位を見失ったんだろうね?
>>754 お前の言う「計器を見」ってのが何を言ってるのか次第だな
まあバーティゴが何か全く理解できていないことだけは確かだな
>>755 三沢のF-35墜落時は最後の旋回指示から15秒で海面に衝突している。
音速で垂直降下していたのだから、通報なんてしている暇なんてない。
それにF-35はHMDなのだから表示を見ていない訳が無く。
>>757 当然、姿勢指示器含む計器だが?
戦闘機ならHUDやHMDにも表示されるし、機速や高度は感覚ではわからないのだから
パイロットは常に計器をクロスチェックしながら外部監視を行なっている。
バーティゴ以前に航空機の操縦を全く解っていないのかね?
>>758 ノックイットオフなんて指示してる暇があるんだから、計器故障してたならPANコールしてるよなぁ
フライトレコーダーの話をスルーされまくってるのなんで?
ここF-15スレなのに
>>752 ようやくだ、結構損傷激しいなあ
これで原因がわかるといいんだが
「よかったなぁ」「わかるといいなぁ」なんてTwitterで呟いてりゃいいからだ
つーてF-35が買える国はF-35買うだろうし
それが無理な国ならF-16V買うだろ
F-15seの価格は(見積もりは安くても)最終的には
F-35に迫るくらいになるんじゃないか?
買う相手おらんやろ
結局今に至るまで誰もオーダーしてないのは開発費誰が負担するんだよって話で、
輸出型F-15Eの延長線上にいるEXよりやや高い程度で納まると思ってるのはあまりにもお気楽すぎる
それぐらいにしなかったらだれにうれんだよっていう本音があるわけですが
アメリカも本音から言えば
UAEにF-35を売りたくはないだろうから
そう言う国にF-15SEを売り込むのは良し
尤もそれをやってUAEが激怒したらロクなことにならんが
>>768 >UAEが激怒したら
F-35Aを含めてRFP出して、ラファール80機を2021年12月に発注済み。
この後はFCASを買うコースでしょう。
ステルス機はアメリカとしては親友以外には売りたくなく非ステルス機ならいいよってことだがFCASやテンペストやチェックメイトやJ-31に取られるくらいならF-35の販売許可するんじゃね
ステルス技術の保持って観点からは知らんけど
ステルス売れないのはそういう問題じゃなく、RCS取られたらステルスが死にかねんということ
実際にF-15SEを運用するなら、CWBの他に胴体下にステルスウェポンポッドも必要じゃないだろうか。
あの機体サイズでAAM4発では物足りないだろ。
ちゃうやろ
米がF-35導入の条件として華為の5G導入中止を要求したんでUAEがそんな事まで口出すなって切れた
ってそのFTの記事にもあるし、記事中にリンクがあるFTのラファールの記事の日付は3日だ
>>759 俺はパソコンのフライトシミュレーターでもバディーゴに良くなるな
>>760 その時点ではバーティゴに陥っていないからでしょう。
先ず降下指示があり降下、その後旋回指示があり訓練中止を宣言して実際に旋回操作を行っているのだから。
それに戦闘機はPANコールなんてしない。
計器故障と判断するまでも手順に従って状況を確認する必要がある。
あと、目の前にあるHMDをチェックもせずに飛んでいたと考えているのかお前は?
>>776 ゲームなら尚更でしょ。
体感も無く視界も狭いのだから。
パイロットもシミュレータで酔う人いるし。
hahaha
計器より自分が感じるGを信じるのがバーティゴでしょ
ならPCでバーティゴになるってのは、航空機の向きがどうなってても
地面は真下にあると思い込むんだろ?PCの前ではGは不変だからだ
そんなアホはいない
だからそれはバーティゴではなく単なる認知症w
計器を読めてないだけ、脳がついていけてないだけだろ
ゲームとか言ってる時点でアレだからな…
VRゴーグルでもつけて周辺情報一切ないってなら分らんでもないけどな
>>780 VRゴーグル付けたら結構酔うと…というか…
あるパソコンショップでVRゲームの体験イベントをやっていたので、空いていたのをこれ幸いに体験してみたが、恐ろしいw
なんていうの…人間って意外と視覚に頼っている部分って大きいんだなと思った。
空間識失調起こすと言われても納得できる。
ちなみに空間識失調自体は簡単に起こせる。
何なら今PCの目の前に座っているそこのあなたも簡単になれるバーティゴ。
あなたが座っているその椅子を勢いつけてぐるぐる回し、いきなり止める。
その時天井がぐるぐる回るように感じたら実験成功。
理屈は三半規管中に平衡感覚を司る”耳石”という器官があるのだが、ぐるぐる回していきなり止めると、その勢いが(耳石に)残っているのでそれが視覚に影響する。
それが外が何にも見えない夜間飛行で起きたらそりゃ恐怖でしょうなぁ…
まぁ、興味ある方は試してみてちょ。
バーディゴも色々な例があるみたいだからね
何もGだけが影響してるわけでもないようですし
>>778 60度の爆速急降下を始めてる時点で姿勢指示器に全く意識が向いてないのは明らかだね
ちゃんとHMDチェックしながら急降下してんならただの自殺だわ
今までHUDの中にぎゅっと密集してた情報が正面全体に大きく広がってるんだから、F-4ひと筋20年で培ってきたスキャン手順と噛み合わんのは当然のこと
中国が日本に攻めてきたらウクライナと同じで何も出来ない。
弾道、巡航ミサイル1000発撃たれて
自衛隊の基地は全滅。
自衛隊に反撃能力は何も無い。
弾道ミサイルも何も無いからな。
BMDなんて30年前のミサイルしか撃ち落とせない。
3日で人民解放軍に制圧される。
>>784 防衛省は、電磁力により弾丸を高速で発射する「レールガン」の開発を本格化させる。マッハ5超の「極超音速」で飛ぶミサイルの迎撃を主目的に、対艦攻撃での活用も視野に入れる。2022年度予算案に関連経費65億円を計上。実用化に向け、今後7年間にわたり研究を進める。
射程200キロらしい。
配備されればミサイルと違って飛翔体の単価が安いので数十万発の大量の超高速弾幕で日本領空に侵入するあらゆるミサイルや戦闘機に無慈悲な攻撃を、、、
実現すればミサイルでは迎撃できなかった高度2万メートルの高高度偵察も瞬殺で撃墜されるし、あらゆる航空戦力が無力化されるまさにゲームチェンジャーになる
あと10年で実戦配備して最初の部隊が戦力化位のロードマップかな
にわかが使う定番ワードの印象しかないゲームチェンジャー
なんで極端バカ同士でかみあってんだよ
そうじゃねえだろ、ここはF-15スレだぞ
F-15MJの改修加速した上にF-15EX100機導入で巡航ミサイルだろうがSu-35だろうが叩き落してやるくらい言おうや
全盛期なら兎も角、斜陽の日本にそんな経済力はないよ・・・
いやまあ、補正予算で7000億とかぽいっと出す国なので出来なくもないんだが
ああでもやっぱり厳しいかな…1機150億どころじゃないよな
F-15EX100機買うくらいならF-35を50機買ったほうがエエ
むしろC-2を100機購入して
100機全部をラピットドラゴン対応にしてくれれば
戦闘爆撃機のF-15EXより遥かに利便性が高い
C-2百機より核積んだ弾道ミサイル一発のほうが強い
自衛隊の戦闘機って300機ぐらいしかないんだっけ?
たったそんなもんだと一機二機落ちても大きいよね
アメリカと中国とロシア以外数は大したことない
軍隊ってそんなもんか
>>795 >戦闘機って300機
防衛費5兆円とかではそんなモノ (練習機枠含めて300機以上はある)
>>794 都市攻撃なら核爆発しなくても可
日本が大量の保管している、プルトニウムを容器に詰めて、飛行機で投下すれば良い
その地域は核爆発と一緒で住めなくなる
>>799 高度1000メートルで通常爆発させれば300キロ平方くらいに致死量の放射線物質をバラまけるな
防衛費2%になったら原潜も空母、大量のスタンドオフミサイルも買えるだろ
>>779 >hahaha
>計器より自分が感じるGを信じるのがバーティゴでしょ
違うぞ。
バーティゴとは一時的に平衡感覚を失う状態のことをいう。
画面の中の事象と自分の感覚が合わなくなり、一時的に平衡感覚がおかしくなったらバーティゴ。
なまじ本職のパイロットだと、画面の中の事象が日常的に自分が感じている実体験と
重なり合ってしまう。
>>783 >60度の爆速急降下を始めてる時点で姿勢指示器に全く意識が向いてないのは明らかだね
>ちゃんとHMDチェックしながら急降下してんならただの自殺だわ
戦闘機だぞ?何を言っているのか?
降下指示からの降下は通常手順。
さすがPC画面でバーティゴになる人は言うことが違うわ
ポイントはPCかどうかってとこじゃないんだよなあ
必死だなあ
>>795 現在が極端に少ない
第二次大戦のころは普通に総生産1万機を超える機体があった
機体単価が上がったのと現在はもうどこも本気では国家総力戦は想定してなかった
給料上げても少子化と平和教育で自衛隊選ぶの減っていく一方。
そもそも防衛大学の任官拒否問題なんとかせんともっと無理だよ
>>804 そもそもミサイル回避と降下は関係ない件。
むしろ高度を失ったら後戻りできないから降下は最小限に止める。
それとも何か?戦闘機は60°の降下が出来ないとでも?
必要とあらば普通にするよ。
民航機と違って乗客がいるわけではないのだから。
>>807 流石、PC画面から体感が得られる特異体質は考える事が違うな。
>>812 そういう話じゃないってのを理解できないのが痛いね
空気抵抗が大きくてミサイルの射程が削れるという意味でも、地平線等の障害物やクラッターに紛れてレーダーの視程が縮むという意味でも、高度下げるのは定石中の定石なんだがなぁ
もちろん空戦の最中であれば徒に高度を失うべきではないが、動画の状況ではどこにも敵戦闘機はいないわけで
>>799 一般人住めなくなったところで軍隊相手には効果薄いよね
戦車や装甲車両に籠ってしまえば放射線の大半は遮断できるんだから
そも日本の仮想敵の某国なんかゴーストタウンだらけで日本が何もしてなくても住民いない都市あるじゃんw
というか某国なら塵芥(じんかい)戦術で汚染土壌クリアにしてしまいそうだ 森に緑色のペンキ塗って緑化とか言ってるイカれた国を舐めてはいけない
そこらじじゅう埋め埋めして汚染を無かったことにしても驚かんぞ
>>810 政府も自衛隊もあてにならない以上自分のみは自分で守らないとな
政府は国民にライフルを配れ
>政府は国民にライフルを配れ
このレスに日本人が脳みそお花畑になってしまったことがすべて詰まっているな
戦後教育のたまものだな
妹「JNAAM載せて飛ぶF-15の編隊が見たいよ」
ちょw無理www
航空自衛隊はAMRAAMで我慢しなさい
ぶっちゃけ今後AIM-4とAMRAAMとJNAAMで弾薬の種類増えるの面倒だろ?AMRAM一本に統合しなさい
その代わりにアメリカがAIM-260の開発に成功したら優先的に回してもらえるように
空自の偉いさんは今の内からアメリカと話し合い付けときなよ
>>817 全国の一家に一基ずつ105mmライフルが設置される日来るのが俺の夢なんだ
>>820 SIGとか好きな銃を自由に選べるようにしてほしい
空軍系のAIM-4を発展させる方法もあったと思うんだがなんで海軍系のAIM-7に集約されたんだろう?
>>826 AIM-4は短距離AAMであってAIM-7のかわりにはならない。
で、F-4DがAIM-9のかわりにAIM-4を装備してベトナム戦争に参加したが、成績は極めて悪くAIM-9に戻された。
露助のSu27ぼこすか撃墜してるのみるとF15Eで余裕でボコれるんでは?
実際のところ訓練されてない民間人が家に置いといて、いざというとき最も有効な個人用兵器ってなんじゃろか?
メンテフリーで
やっぱりRPGか?
何か個人所有のF-15Eがイギリスから大陸に移動したという話が
Su-27にしろロシア製兵器全般が過大評価されてきただけ
普通に西側の同等兵器のほうがずっと優秀
「敵の兵器は優秀」って言わないと軍が新型買ってくれないセールスの都合を真に受ける連中がいただけの話
そして中国製兵器も同じだ
>>828 消火器
ガスで目を眩ませたところを缶底で頭ガツンとだな
しかも放火されても消せるというサブ効果付きだ
おまえらちゃんと消火器メンテしてるか~?
昔学校で給食時間に古くなった消火器が破裂して飯が台無しになったことがあってだな
それ以来どんな装備も買い置きするだけじゃいざというとき使えないんだなぁと思いました
ところで昔とあるやる夫スレで消火器を改造して火炎放射器にする作品があったんだが
そういうのって実際どの程度の技術難易度なんだろうか?
その作品だとホムセンで材料集めてたけど
>>828 手榴弾 投げてヨシトラップにしてヨシ特攻してヨシ
爆弾漁はどこの国でもやってたよ
ルーデル閣下もストゥーカから急降下爆撃で行っている
飛行教導群司令の後任はいつ決まるんだ
2015年に亡くなった小月教育航空群司令の後任は5日後に着任してたけど
死亡認定されてないから退官扱いにできないんじゃね?
>>846 >遺体は二人とも発見
死亡の官報 → 即日、後任の発表 ではないかな。
月曜とかになりそう
>>802 少子化で今最も若い世代ですでに100万人しかいない
そのうち男でかつ自衛隊の身体基準や適正に合格可能な人間って何%なんだろうな
給料上げていてもウクライナとかで惨たらしく死ぬ映像見てたら今の若い子は行きたいとも思わないだろうな
ただでさえ人権を切り売りしてる組織なのに
まぁ日本も60まで徴兵させればいいだけ
病気の人間はそこで死ぬし
近代の戦争が総力戦になるのはウクライナvsロシアで確定した
いずれは外人部隊を作るか徴兵制をやるしかないな
何らかの特典をつければ
月イチで女性自衛官と合コンできる券を配給
あんまり喜ばれなさそうだな
F-35イーグルに撃墜される!
韓国空軍の先端ステルス機F35Aの胴体着陸、ワシとの衝突が原因だった
中央日報日本語版 3/3(木) 18:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8786d754c476080bab9c17ac0b7c76fe51aee621 


@YouTube ド「M」
いつも一緒に居た、勝った~
隣で、笑ってた、、勝った~
怒り新党、プリプリ
>>851 それこそ自衛隊入れば合法的にメタフェミン決め放題というのを開けっ広げにすればいいのでは
大丈夫大丈夫今時マ薬の規制なんて緩和の方向だしそんなに問題にならないよ
>>851 年金とNHK料免除で
ぶっちゃけ徴収員避けの何かはほしい
特製日の丸旗家前に飾れば接近不可避化とかさ
>>856 決め放題は有事だけって言わないと詐欺で訴えられるぞw
墜落原因まだ掴めないのか?
それともどういう理由にするかシナリオ考えてんの?
FDRとエンジンが回収されたから近いうちに何らかの発表はあるでしょ
何らかの原因によるタービンブレード破壊からの発火が一番可能性がありそうだが
バードか空間で海にドボン爆散で
機体異常だと全国総点検で下手すりゃ数ヶ月飛べなくなるし
プラズマですよ
自然発火現象でボボボーボボーボボした
>>864 「グレムリン」と言う妖精は、1950年代にジェット戦闘機が高空を飛ぶ時に静電気が機体表面を走るように光るのを見て妖精だと言われるようになったと言う、最も新しく出来た妖精
グレムリンは第8空軍がドイツを爆撃してる時には居た
事故当日の1月31日付で特別昇任
3月12日に葬送式
F15事故乗員、12日に葬送式 空自小松基地
https://nordot.app/874617839910584320?c=459275984246867041 墜落事故から39日 小松基地が飛行訓練を再開 2022.3.11放送



@YouTube 歴代飛行教導群司令
芳賀和典 第303飛行隊長
吉田昭則 第203飛行隊長、飛行教導隊教導隊長
鈴木繁直 飛行教導隊、第56戦闘航空団(交換幹部)、第8飛行隊長
増田信行 第304飛行隊長、第2航空団飛行群司令
田中公司 第303飛行隊、第305飛行隊、第11飛行隊長、第5航空団飛行群司令
小城毅泰 第304飛行隊、飛行教導群教導隊教導班長
田中さんは司令やるまで教導の経験ないんだよな
芳賀さんはよく分らない
>>861 そんな原因だったらF-15は全機飛行停止になるけどな、当面は
西で越冬したF-15は東へ渡りMiG-29と云う名で呼ばれる様になるのです
F-15JSI
JASSM運用能力もカット
もう金だけかけて何がしたかったンダよ
>>873 災害時にはF-15JやF-2がすぐに飛び立つ。
停電や火災の状況を把握するために。
戦闘機でも灯りが消えてる。火事が発生してる。くらいは目視できるしな。
SNIPERポッドの搭載状況が分からんけど、F-15にも積んで欲しい気はする
高速滑空弾の弾頭部を空中発射するみたいな運用も考えておかないと
いっそF-15を空中発射するくらいを想定しないと
というわけで発射母機としてB-21導入希望
>>882 せやろか?
>>883 マッハ15か!
イスカンデル後ろから迎撃出来るな
縦に繋いだら最後尾のノズルしか使えなくなって推力重量非が1/3になっちまう
>>885 パーマンが空を飛ぶのに物理的な推力は使わない
アニメだと最高速度は191km/hなのに漫画だと91km/hなのね
パータッチもアニメだと×2なのに
墜落したF-15DJのボイスレコーダーの恥ずかしい音声はまだ流出しないの?
西暦1981年(昭和56年)3月27日。午後1時50分。
航空自衛隊岐阜基地の西の空に、2機の航空機の姿が現われた。
2機の航空機は、東へ、東へと移動して行き、岐阜基地から離れて行こうという所で、左旋回に入った。
左旋回を終えた機体は、次第に岐阜基地の上空に接近して来た。主翼には、「日の丸」が描かれている。
2機の航空機は、岐阜基地の上空に達すると、次々に左旋回に入り、木曽川方面に出てから、ファイナル・アプローチに入った。
午後1時53分。
2機の航空機は、1番機が最初に着陸、続いて30秒近く遅れて、2番機が着陸した。
岐阜基地に、航空自衛隊初のF-15J・イーグル戦闘機(02-8801号機、02-8802号機)が、着陸した瞬間だった。
あれから今日で41周年。おかげさまで41周年。
初登場以来41年間、F-15J/DJは、日本の空と平和と安寧を守り続けている。
シンプルなこの戦闘機を100億払って買っていたことがあるんだぜ
F-35の価格聞いて驚いたわ
>>895 F-35は買った後でお金がかかるシステム。保守部品の発注もアメリカにシステム利用料金払わないと出来ないし
>>896 まるで買った後にお金がかからない戦闘機があるかのような言説に目眩がする
むしろ採用国総出で部品やサポートを買い叩けるF-35のシステムは画期的
F-35の歴史はまだ浅い
これからどうなるのかアメリカ自身でさえわかっていない事は多いだろうし
ライフサイクルコストの比較っぽい話を断定調でやるのは気が早すぎかと
新造機を調達して退役まで改修せずに運用できる戦闘機なんてないからなあ
ボッタ栗ならばF-35が従来機と比べてどれ位高額となるかを具体的に指摘すべきじゃね?
ライフサイクルコストを考えると多少割高でもライセンス生産した方が良いんかね。部品レベルなら国産代替品も採用できる
機会もあるんだろうし。
>>900 割とF-5やMIG-21やらは環境が許せばそれになりそうだけどね
>>899 なら具体的に反論しないと
>>902 それらの採用国は改修しないんじゃなくて出来ないだけでは
>>902 むしろその辺りのを買う国は新型機を買う余裕があまり無いから改修してでも長く使うから改修されない事の方が少ないと思うんだ
>>903 やる気が無い国とかもあるよね。具体的には韓国とか>F-5やF-4
>>900 米国の調査だと30年間で導入コストの4.1倍の維持費がかかるとでてるね
F-16やF-15 スパホなどの戦闘機は30年間で2倍から2.5倍だそうだから維持費が高いのは米国でも同じ
「米国と同じ最高の条件」でもそもそも高いし最高の条件が得られるかもわからない
F-117B-2F-22ほどではなくてもステルス独特の維持費は掛かるんだろうね
>>906 >導入コストの4.1倍の維持費
フィンランドとか・・大丈夫かなぁ
フィンランドは対露最前線だからケチるわけにイカンでしょう
>>909 >ケチるわけにイカン
根性や愛国心ではドルは自然発生しないからさ・・
F-35は維持コスト低減の研究を開始しててそれがうまくいけば4.1倍って数字はだいぶ下がる(かも)
>>911 下がらんとヤバいけどね。
空軍はとくに維持費を47%削減しろとGAOから言われてるし。
1機のF-35が1世代前の戦闘機10機以上を束ねたような能力を持ってるから、維持費の高騰で多少なり定数が減ったところで大した問題ではないと思うんだよな
むしろ旧世代機のコスパの悪さが際立つ
>>913 火力投射能力が上がっているわけではないないのでかなり問題だよ。
特に対地攻撃で。
>>914 対地攻撃なんて、特にコストに対して投射能力の差が顕著に開いてる分野だと思う
旧世代機で爆撃する場合、壊したい目標1つに対して↓を用意して必要に応じて組み合わせないといけないけど、F-35の場合はユニット毎に完全に自己完結してるから
①SEAD
②エスコートジャマー
③護衛機
④精密爆撃能力の差による予備爆撃機
それにF-35のビーストモードであれば、ペイロードもF-15Eの8割くらいあるので十分という (F-15Eがドロタンでペイロード削られるのを勘案すると互角か)
>>915 旧世代機でもSEADと護衛と爆撃は兼用だろ。
F-16や18なら全部出来るぞ。
エスコートジャマーもF-35は専用機ほどの能力がないから不要になるわけじゃない。
EA-18GがジャミングしてF-16orF-18がHARM撃ってF-15が制空してF-16orF-18が爆撃するって流れになる
非ステルス機で爆撃できるほど確実なSEADをやろうとするとこういうことになる
F-35は単にマルチロールというだけでなく、ステルス機なのでそこまで念入りにSEADしなくていいというところに最大の違いがある
https://imgur.com/a/BJkdFVV >>917 >>918に加えて、F-35にはEA-18G以上に先進的な欺瞞能力や自衛能力がある
そもそもホーネット系のRCSでは重深爆撃なんて高リスクだしね
そもそもF-16以上に爆装した機体が同時にエスコートジャマーできる時点で異常なんだが
>>919 F-35がエスコートジャマー出来るってのはNGJ搭載予定だった頃の話だよ。
現在は自衛以上の能力はない。
空軍や海軍がEA-18Gを手離さない現実を見ようよ。
>>920 F-35には自衛以上のジャミング能力があって、素のF-35の時点で発電能力も発振出力もEA-18Gより上
そもそも最初に実用化するNGJ-MB(中帯域)とF-35の能力が被るからこそ採用が見送られた経緯があるわけで、おまけにレイセイオン(NGJ-MB開発担当)は昨年の12月にF-35用の新しいステルスジャミングポッドを披露している
>>921 EA-18Gは自身の発電機で発信用電力を確保するわけじゃないからそこを比較しても意味無い。
>>922 EA-18Gのジャミングポッド単独の発電能力を足しても、F-35単独の機上発電能力を遥かに下回っているんだから意味はあるよ
おまけにアレイの出力効率や、母機の演算能力に格段の差があって擁護しようがない
ステルス攻撃機だと見つかりにくいから護衛戦闘機もエスコートジャマーも不要になる?
>>924 ジャミングを掛ければより見つかりにくくなる。
>>924-925 ステルス機にグラウラーが随伴したら、せっかくのステルス性が台無し
F-117は常にEA-6Bの支援を受けていたし(受けなかったら墜落したし)、F-35をEA-18Gなり、他のジャマーが支援することもあるだろう
エスコートつってもエスコンみたいに密集編隊組むわけじゃないからな
F-35をEA-18Gが支援する可能性はもちろん想定されていて、エスコートというよりは離れた域外からステルス機が探知されやすい低周波をNGJ-LBなんかで擾乱させる運用が1番現実的
F-35のような自己完結型のステルス機の場合、EWで自衛してるだけでエスコートジャミングに相当するんだから、まぁゲームチェンジャーよね
F-35ってJSF計画の頃は取得容易性が言われていて
てっきりF-16にステルス性を付与したような
廉価版ステルス機をイメージしてたんだけど
実際に出来上がったらステルスもEW能力もセンサー能力も
ハイテク盛り盛りの機体になってた
取得容易性は議会対策だったのかなあ
>>929 実際にはF-16VとF-35の価格って1~2割くらいしか差がないんで、本当に構想を現実化してしまった格好
>>930 F-16VがいくらでF-35がいくらの話だ?
まさか台湾向けの超ボッタくり価格と比べてるのか?w
米軍がF-16Vと同仕様を導入したら半額以下だ もし台湾がF-35をいれるなら200億円をゆうに超える
銀座の夜のお店でのむビールとコンビニのビールを同額と思ってるのと同じだぞ
>>931 台湾はF-16V購入国のなかでも相当安く買ってる部類
他のF-16V購入例は1機150~200億とかだからね
米軍価格は消耗品や予備部品はもちろんエンジンとレーダーすら省いた価格だからなあ
ブルガリアだかがF-16導入したらアムラームとかも込みで1機あたりだと2億ドルオーバーとかもあるわね
比較するなら条件を揃えないと無意味
>>932 単純に元々運用基盤があるから
>>933のとおり合わせて買わなきゃいけない諸々が少ないのが影響してるだけでは
>>933 F-16Aの米軍価格が1機20~30億円、F-16Cの米軍価格が1機40~50億くらいでしょ?
これ↑にエンジンやレーダーが含まれていないなら、F-35Aの米軍価格1機70~80億(全部込み)の方が圧倒的に安いのでは?
>>936 F-35はFMSで買うから、米軍価格も輸入価格もそんなに変わらんよ
米国務省、ブルガリア向けF-16C/Dブロック70のFMS承認
https://www.jwing.net/news/50558 CとDそれぞれ4機などで、見積金額は約16億7300万ドル
たっけぇな
>>938 >たっけぇな
220-250億円は最低限のミサイルや、毎日の軽整備に必要なアレコレ含むなら、常識的なお値段だね。
>>941 >米軍調達価格
それは「A」、40年前。
更にレーダー・エンジン抜き、訓練用地上機材・シミュレータ、軽整備用器材、兵装一式(AMRAAM少々)全部無い。
1980-2020年のインフレ率は平均4% (ハイテク製品価格・設計製造エンジニアの賃金・熟練工工賃はもっと上がっている)
1.04^40=4.8なので、今なら裸のF-16Aは、140億円だろうね。
YF-16の当初の目論見なら460万ドルだったよ
当時のF-15が1500万ドルくらいでB-1は6800万ドル
>>938 本体価格は80億程度のはずだぞ。
だいたい2倍から3倍の予備パーツやらサポートがかかるから
F-15Aは最終段階あたりで2800万ドルで同時期のA-10が1200万ドル
導入コストを導入数で割ってボッタ栗とかわめいてるのはなあ
F-35はF-35導入費用とF-35関連費用と合わせたら日本導入分もとんでもない値段になってる
「F-16の2割増し」なんて甘い数字じゃない
>>949 >F-35は
軍事大国以外は、そのうちに返納しそう。
確実に維持するのは、米英豪日イスラエル伊独。ノルウェーも産油国でなんとかなる。他は財政破綻しそう。
>>949 F-35導入のための関連費用として機体価格とは別に5000億円くらいは使ってるんだけど、日本の導入数147機で割ると1機35億円くらいのプラスでしかない
F-16Vを諸外国が1機200億円近い値段で購入してることを考えると、コスパ高過ぎて目眩がするレベル
JSFは当初の計画ではF-16以下の3000万ドルとされていたんだけどな
まあ計画を進展させるための方便で議会も空軍もメーカーも出来っこないって分かってただろうけど
ATFも当初は5000万ドルとかで計画されてたような記憶
>>951 F-16V>>>>>>>>F-35 だから当然
ATFは当初は5000万ドルじゃなく3500万ドルで3000万ドルのF-15よりはちょっと高いって計画だったみたい
>>953 残念だけどそれは無い
嫌いなものでも実力は素直に認めよう
>>953 A型持ち出しながら次の瞬間V型もちだすとこ恥ずかしいよ
F-15スレでF-35とF-16について延々と議論
>>957 コスパの話になるとF-15系列は手も足も出ないからしょうがないよ
電子戦ポッドが成功してればASM-3と組み合わせてワイルドウィーゼルなんて構想も出来たが
電子戦ポッドは流石に難しいのかな、時間掛けて開発しないと…
今なら、素のF-35の方がよほど電子戦能力があるんで厳しいだろう
それにEPAWSSを超える専用EWポッドを開発する能力は日本にない
>>962 F-3関連でステルス用のやつをBAEが出してくれるかだしてくれないかで変わるやつだな
>>962 EPAWSSって自己防衛用の機内搭載電子戦システムだからエスコートジャマー用のポッドとはまた違うでしょ
開口面積、出力が違いすぎる
戦電防は開発開始が2008年からでその時はまだF-2Bがあんなことになって複座戦闘機が余裕無くなるなんて予想もされてなかったし
配備はされなかったけど失敗したとかじゃなく開発自体は完了してる
あとF-3向けのレーダーはBAEと共同研究することになってるけど
これは単なるレーダーじゃなく電子戦能力を統合した共用開口レーダーの受信能力についての事業
https://mobile.twitter.com/atla_kouhou_jp/status/1493496467172257792 >>964 米印読むんや
あとそれは戦電防じゃなくIEWSの入札
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
いうてもF-16 block40(≒ F-2)とF-16Vってもはや別物で、歴然とした性能差あるし
レーダー換装とかして改良されてるのにblock40を出すところが無知丸出しやな
>>968 それを言ったらF-2だって初期と今とじゃ別物だろ
>>970 確かにスパローしか撃てなかった初期と比べると良くも悪くも別物
ただ今頃になってLink16やAAM-4(AMRAAM相当)を実装しているようじゃ、F-16Vどころか同期のF-16 block50+にも恥ずかしくて顔向けできない
台湾みたいに型落ちのA導入してV相当に改修する国もあるし
F-16A Block20はソフトで機能を制限してるだけなんで、導入時点で機体は実質F-16C Block50と何も変わらんのだけどな
まあ結果論だけどAAM4に寄り道したのが尾を引いてるよねと
安心しろよ
アムラームなんJNAAM完成したらお払い箱だから
いやF-35が使うけどさ
F-35がウェポンベイの中にアムラーム積んで先陣切ってる後ろでJNAAM積んだF-15やF-2が先に攻撃開始する光景を早く見たい
ミーティアってラムジェットだとすれば液体燃料になるのか?
ダクテッドロケットは固体燃料
不完全燃焼させて発生した可燃性ガスをラムエアに混ぜ点火する
>>974 イギリスのトルネードですら2003年にハード的には対応だから割と早い方じゃあない?
日本にやる気があったなら
>>975 むしろF-35しか現時点では使えない
F-2、F-15搭載には追加の金がかかる。フランスのラファール搭載で掛かっていてた金を考えるに数億は余計にかかる。
>>976 AMRAAMはD型とかお高いから開戦2時間で在庫使い切ってしまいそう
参議院 立法と調査 2022.2 No.442 P.87
2022年度防衛関係費等の概要
-「防衛力強化加速パッケージ」として編成された16か月予算- (PDF file 935KB)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2022pdf/20220204082.pdf#page=7 >F-15戦闘機の能力向上事業
>>980 むしろ在日米軍と融通できるので在庫∞
射程や命中率に関しても、既存のミサイルより圧倒的に高いのでかえって補給には優しいまである
AIM-260でもF-35に内装出来るサイズだからAAM-4より小さい
AIM-120がスタンダードサイズとなっちゃったようなのでスパロークラスのAIM-4は今後は採用されないのかも
>>984 >AIM-4は今後は
ステルス機のウェアポンベイには「細いミサイル」がお似合い
AIM-120, 260, ミーティアは外寸ほぼ同じ、取り付け機械インタフェースも同じらしい。電気コネクターは・・さすがに違う? (今後は電気コネクターも統一かな)
今後のAAMは内装が主流になるだろうから小型化が求められそうですね
スーパーホーネットやラプターのEnclosed Weapon Podみたいなステルスウェポンベイもあるし、随伴型無人機に携行させる手もある
むしろミサイルの長尺物のミサイルが流行っていく予感
F-15EXは従来型と比べて、ステルス性能らしき?ものって多少は何か装備されてるんですかね。
そこにどうしても期待してしまうんですが・・・
かつてサイレントイーグルの構想ぶちあげても総スルーされたし、所詮F-15にステルス求めてもな
安いステルス機欲しいならスパホ買えっつー話だし
スパホがステルス機とは認めん
まあギリでポラメまでだな
但し非武装クリーンに限る
少ない機数で広い領海を守るには、ミサイル搭載数と航続距離が重要になってくる
で、いつになったら小松の墜落事故は事故原因が発表されるのさ?
Loaded With ‘Live Missiles’, US Deployed F-15 Heavy-Weight Fighters In Response To Chinese J-20 Combat Patrols
https://eurasiantimes.com/us-deployed-f-15-heavy-fighters-in-response-to-chinese-j-20/?amp >>998 ステルスもいいけど、まだまだ進化して行くF-15の方がこれからも楽しみですよ。
-curl
lud20250102210843caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1642957601/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「F-15系列戦闘機総合スレ 66機目 YouTube動画>17本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・F-15系列戦闘機総合スレ 61機目
・F-15系列戦闘機総合スレ 60機目 ワ無
・F-15系列戦闘機総合スレ 59機目 ワ無
・F-15系列戦闘機総合スレ 51機目
・F-15系列戦闘機総合スレ 52機目
・F-15系列戦闘機総合スレ 56機目
・F-15系列戦闘機総合スレ 57機目
・F-15系列戦闘機総合スレ 54機目
・F-15系列戦闘機総合スレ 53機目
・F-15系列戦闘機総合スレ 46機目[Eagle]
・F-5系統戦闘機総合スレ part.6
・F-5系統戦闘機総合スレ part.4
・F-5系統戦闘機総合スレ part.5
・【WW2】戦闘機総合スレ 3【第二次世界大戦】
・【WW2】戦闘機総合スレ【第二次世界大戦】
・【J-20】中国軍戦闘機総合【J-10】 part4
・【Ukrinform】ウクライナ情報総局、露軍最新鋭戦闘機「Su57」の2機目の損傷も認める[06/12] [Ttongsulian★]
・F-35 Lightning II 総合スレッド 86機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 132機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 98機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 88機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 120機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 124機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 114機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 108機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 86機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 89機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 119機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 123機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 84機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 97機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 98機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 76機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 72機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 115機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 107機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 116機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 121機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 81機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 127機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 129機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 71機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 130機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 122機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 96機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 126機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 88機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 87機目
・F-35 Lightning II 総合スレッド 78機目 (c)2ch.net
・APS-C機総合スレ
・[日本を除く]練習機総合スレ
・輸送機 空中給油機総合スレ part19
・輸送機 空中給油機総合スレ part21
・輸送機 空中給油機総合スレ part17
・輸送機 空中給油機総合スレ part16
・各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 7番艦
・デジタル無線受信機総合スレ Part 12
・練習機総合スレッド59
・練習機総合スレッド65
・練習機総合スレッド45
・練習機総合スレッド49