◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 6 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1448287733/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの笛の踊り2015/11/23(月) 23:08:53.73ID:PF7z/g8V
引き続き語りましょう

【前スレ】↓
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1254412344/

【過去スレ】
バルトーク
http://music.2ch.net/classical/kako/998/998009224.html
バルトーク Part2
http://music.2ch.net/classical/kako/1021/10219/1021983760.html
バルトーク part3
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1035886464/
バルトーク part4
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/music3.2ch.net/classical/pool/1044496415.html
バルトーク part5
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/music3.2ch.net/classical/pool/1079978116.html
中国の不思議な役人
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093141011/
バルバルバルバルトークについて語ろう!Op.1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094729736/
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118122976/
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz.3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1149938689/
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 4
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1183668170/

【関連スレ?】
バルトークの音楽はただの雑音
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1252425372/

2名無しの笛の踊り2015/11/23(月) 23:16:42.12ID:L6Rmzd1L
バルトークはただの雑音らしいな

3名無しの笛の踊り2015/11/23(月) 23:30:46.78ID:FtjwdeM4
次スレは轟音

4名無しの笛の踊り2015/11/23(月) 23:38:05.14ID:e0YBwjQu
ケレメンまたこないかな
フンガロトンの新バル全はどうなってるのか

5名無しの笛の踊り2015/11/24(火) 00:04:08.04ID:8R4wh0zc
コープマンが演奏しなかった作曲家

6名無しの笛の踊り2015/11/24(火) 21:33:30.50ID:RWEAJ+1n
アンドレアス・バッハによるピアノソロ全集が楽しみ

7名無しの笛の踊り2015/11/24(火) 22:28:45.11ID:ig7WEHkp
http://tower.jp/article/feature_item/2015/11/18/1102
チャーミングの極みといえよう。
これさえあれば他はいらない。

8名無しの笛の踊り2015/11/25(水) 02:24:57.39ID:TWOLJ4BW
思ったほどボッタクリではないけどあくまでも再発だし、
昨今のボックスの値段を考え合わせるとやっぱりボッタクリだな

9名無しの笛の踊り2015/11/25(水) 03:39:33.69ID:gcbw8afa
昨今のボックスの値崩れが異常

解説だけでも欲しい、ってまさにそうだな

10名無しの笛の踊り2015/11/26(木) 16:58:45.52ID:Dq/5SLdO
ベラちゃん

11名無しの笛の踊り2015/11/26(木) 17:16:50.32ID:AELOTZVd
バトルトーク

12名無しの笛の踊り2015/11/27(金) 05:57:39.47ID:hOLMUep8
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1254412344/


921 名無しの笛の踊り sage 2015/07/25(土) 00:55:05.97 ID:ca4K1+ul.net
バルトークって何で色んなスレでネタみたいに言われるん?可愛そう

922 名無しの笛の踊り sage 2015/07/25(土) 01:11:37.13 ID:WC5oDOJW.net
2ちゃんにはわからんちんが多いってだけの話じゃね?

923 名無しの笛の踊り sage 2015/07/25(土) 02:25:15.96 ID:ca4K1+ul.net
バルトークってイケメンだし、ルーマニア民族舞曲や弦楽四重奏曲の1番の出だしとかいいのにね。

924 名無しの笛の踊り sage 2015/07/25(土) 10:44:48.15 ID:2X5rNpXW.net
バッハ、ベートーヴェンの系譜に連なる正統的な西洋音楽の後継者にして現代音楽の礎を築いたクリエイターだょね

925 名無しの笛の踊り sage 2015/07/26(日) 19:39:48.73 ID:UFaiZ+Qd.net
ヒッチコックのサイコの弦楽合奏による映画音楽は、大衆的、通俗的なバルトークと言った趣がある

13名無しの笛の踊り2015/11/27(金) 19:09:48.37ID:B54ywzF6
ヴァルトークかぁ...去年あたり彼の「ルーマニア民族舞曲」やったってことくらいしか印象がなかったな...

14名無しの笛の踊り2015/11/27(金) 19:16:58.04ID:srmS5cnj
ヴァルトーク×
バルトーク○

15名無しの笛の踊り2015/11/27(金) 19:18:33.49ID:srmS5cnj
Bartok

16名無しの笛の踊り2015/12/06(日) 08:03:10.27ID:EqLjGk5X
コチシュのミクロコスモスを聞いてるが、鑑賞用にはキツイ曲集だな

17名無しの笛の踊り2015/12/10(木) 14:08:25.73ID:3esnStvJ
全部キツイよ(・∀・)

18名無しの笛の踊り2015/12/10(木) 19:36:24.68ID:n/8/NJ5E
コチシュはテンポをいじり過ぎ

19名無しの笛の踊り2015/12/10(木) 20:36:32.04ID:3t6BRaPV
コチシュは悪いけど3流演奏家だと思う
VOXのシャーンドルの方がよほど自然な音楽作り

20名無しの笛の踊り2015/12/10(木) 20:40:46.40ID:6KCOPzPP
悪い!

21名無しの笛の踊り2015/12/10(木) 20:56:17.86ID:xVTfwYji
コチシュ、ピアノ協奏曲は凄くいいと思うけどな。

22名無しの笛の踊り2015/12/10(木) 23:34:52.65ID:qlAD3spT
>>19
でも音悪いのが残念

23名無しの笛の踊り2015/12/11(金) 00:16:22.16ID:6I4f/Wq5
仕方ない

24名無しの笛の踊り2015/12/11(金) 00:46:42.19ID:hV6HnL4j
本当は新しい録音色々開拓しないとなんだけど金がなかなかな…
最近の録音でいいピアノ演奏無いかな

25名無しの笛の踊り2015/12/11(金) 00:51:04.39ID:2JCyhp8T
>最近の録音
ヘンスラーのアンドレアス・バッハのピアノ作品全集、なかなかいいよ

26名無しの笛の踊り2015/12/11(金) 01:19:46.63ID:hV6HnL4j
>>25
チェックしてみる
ありがとう

27名無しの笛の踊り2015/12/11(金) 05:23:46.49ID:vKRPJ9Ro
横㌧

28名無しの笛の踊り2015/12/11(金) 05:31:55.06ID:4XORhvXI
サンクス

29名無しの笛の踊り2015/12/11(金) 05:46:35.60ID:vKRPJ9Ro

30名無しの笛の踊り2015/12/11(金) 09:57:19.68ID:hV6HnL4j
>>25
amausで視聴できるけど、この演奏聴くとバルトークがどれだけリストらの影響受けてるかよくわかるね
http://www.amazon.com/Bartok-Complete-Works-Piano-Solo/dp/B010R9M66O/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1449795285&sr=1-1&keywords=bartok+andreas+bach

31名無しの笛の踊り2015/12/11(金) 09:58:38.72ID:hV6HnL4j
>>30は初期作の第2集
こっち第1集
http://www.amazon.com/Bela-Bartok-Complete-Works-Piano/dp/B00QKYTS9E/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1449795450&sr=1-2&keywords=bartok+andreas+bach

確かにいい演奏
新しいセンスだね

32名無しの笛の踊り2015/12/11(金) 10:16:12.39ID:0G5jX3kB
おつ

33名無しの笛の踊り2015/12/13(日) 22:41:51.59ID:CF5OA6H9
シリーズの一番最初に「戸外にて」を持ってくるというのはいいね。
個人的に一番好きなバルトークのピアノ作品ということもある。

モノラル時代にフォルデシュが弾いた「ミュゼット」がみごとなパースペクティブで、
ステレオ録音以上に立体感があって驚いた。
アンドレアス・バッハも全曲聴いてみたくなる演奏だねえ。

34名無しの笛の踊り2016/01/08(金) 14:45:18.92ID:yDd8D4KZ
全集、キングとユニバ(デッカ)、どちらがいい?

35名無しの笛の踊り2016/01/08(金) 22:17:40.47ID:J5E1kDYM
キングの方は知らない

36名無しの笛の踊り2016/01/10(日) 21:03:01.09ID:peRed5No
今朝、多摩モノレールにのってウォークマンで青ひげを聴いてたんです
が第5の扉が開くときにちょうど見晴らしの良いところを走っていたので
領土を見下ろす雰囲気を存分に味わえました。

37名無しの笛の踊り2016/01/15(金) 23:40:41.28ID:InBYe18P
寒い朝に44の二重奏曲聞きながら運転すると、
まるで牧草や藁の匂いまでしてくるみたい。

38名無しの笛の踊り2016/01/24(日) 22:55:47.86ID:FbVS4Pk2
今、中国の不思議な役人聴いてるけど、本当に雑音だな

39名無しの笛の踊り2016/01/27(水) 10:21:14.83ID:DVSfIvKF
ヒナステラの弦楽四重奏曲ってかなりいいな
他にバルトークに近いテイストの弦楽四重奏曲があったら知りたい

40くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 2016/01/27(水) 16:33:06.97ID:jw6qyq44
スカルコッタスの弦楽四重奏曲とか?

41名無しの笛の踊り2016/01/28(木) 03:01:57.55ID:NFKn6LzM
>>39
サイグンはどうかな?

42名無しの笛の踊り2016/02/26(金) 21:27:32.92ID:O7ar5zp0
キングクリムゾンの太陽と戦慄はどうかね?

43名無しの笛の踊り2016/02/28(日) 23:06:29.71ID:c0UC5DG3
うららかな日曜の午後に何となく聞きたくなる曲
弦チェレ

44名無しの笛の踊り2016/02/28(日) 23:16:35.69ID:JkWu3IWw
いいね

45名無しの笛の踊り2016/03/06(日) 23:01:42.18ID:Ha27144S
>>39
ヴィラ=ロボス

46名無しの笛の踊り2016/03/12(土) 11:17:55.66ID:WgZqxKxt
>>45
バルトークの弦楽四重奏曲を期待している層にはヴィラ=ロボスは甘々だろう

47名無しの笛の踊り2016/03/21(月) 18:36:52.82ID:NwTNtpWV
DECCA箱の CD-29、パソコンだとノイズ出まくりで、リッピングも途中で止まる。
ドライブ変えてもいっしょ。
コンポのプレーヤーだと特に問題なさそうですが、
こういうのは交換してもらえないのかな?

48名無しの笛の踊り2016/03/21(月) 19:26:13.68ID:wbzF9OXa
>>47
「コンポで再生できる」ってのを伝えなければイケるんじゃね?

49名無しの笛の踊り2016/04/18(月) 00:36:36.07ID:eZ7y+SmY
舞踏組曲の1楽章のあのわくわく感がたまらない
ファゴットのあの調子に乗ったようなメロディーと
低音のあのごつごつしたグロテスクさは本当にたまらない

50名無しの笛の踊り2016/04/19(火) 21:10:11.76ID:9Wa2EDa1
>>43
1楽章は月曜の朝にぴったり!

51名無しの笛の踊り2016/04/19(火) 21:38:25.64ID:Nvb70x2K
ブルーってこと?w

52名無しの笛の踊り2016/04/19(火) 22:42:41.80ID:p4QG/fNL
弦チェレを使った映画と言えば「シャイニング」と「マルコヴィッチの穴」

53名無しの笛の踊り2016/06/26(日) 20:51:52.20ID:AI8zjAQg
へー

54名無しの笛の踊り2016/07/05(火) 20:12:30.24ID:SEa5vDzG
ドガジャガジャガジャガジャガジャガジャガジャガ
テ テ テ ロ テーン テ テ テ ラ テーン
タラテラタラテラタラパッテットーン

55名無しの笛の踊り2016/07/05(火) 21:17:52.26ID:BwBa68Op
アレグロ・バルバロか
…って題名教えてスレじゃなかったねw

56名無しの笛の踊り2016/08/07(日) 13:52:09.93ID:WAdNU6YB
こんな暑い昼にはムラヴィンスキーの凍り付くような弦チェレを

57名無しの笛の踊り2016/08/07(日) 14:13:00.58ID:dWle00LS
終楽章で溶けるw

58名無しの笛の踊り2016/09/01(木) 20:59:58.47ID:BOs0xP5h
秋の夜長のバルトーク

59名無しの笛の踊り2016/09/02(金) 22:34:19.54ID:oVyKxq+g
名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2016/08/23(火) 21:40:12.58 ID:VkacWnoy
もしバルトークが名古屋人だったら

でらバルトーク

なんちってwwww

60名無しの笛の踊り2016/09/10(土) 12:34:53.46ID:jUA2tusx
キングのバル全 アンドー楽器で2万円以内で販売中

61名無しの笛の踊り2016/09/30(金) 15:10:26.91ID:Jw2N4mog
人気無いの? 

62名無しの笛の踊り2016/09/30(金) 18:42:33.74ID:W46/Etw9
持って帰れないだろ

63名無しの笛の踊り2016/10/04(火) 22:32:29.02ID:uDAH92lX
20世紀の前半はストラヴィンスキー>バルトークだった
今は生涯に残した作品の中の傑作の占める割合で圧倒的にバルトーク>ストラヴィンスキーとなった

64名無しの笛の踊り2016/10/05(水) 13:58:59.44ID:QsgEXa9B
比べてもしょーがない希ガス

65名無しの笛の踊り2016/10/05(水) 17:37:51.14ID:D8U2rmD2
共通点は2人ともリズム感の凄さと天才だってことだな

66名無しの笛の踊り2016/10/05(水) 21:51:07.78ID:D8U2rmD2
ラーンキって良いピアニストだね

67名無しの笛の踊り2016/10/06(木) 15:57:25.94ID:Wm2+CHVE
>>66
30年前の美容院のサンプル写真

68名無しの笛の踊り2016/10/06(木) 22:53:47.40ID:drtyXRdG
ミクロコスモスはラーンキの演奏が一番好き

69名無しの笛の踊り2016/10/07(金) 13:30:06.99ID:Sg3MMPKJ
バルトークとストラヴィンスキーの創作歴には妙な平行(雁行?)関係がある。
Bが民謡を編曲したピアノ曲をたくさん作っていた頃、Sはロシアの民謡詩(旋律ではない)
による声楽曲を多数作曲している。
Sがプルチネルラに続いてピアノと管の協奏曲を書くと、Bはイタリア鍵盤楽曲の校訂の仕事
をした後でピアノ協奏曲1番を書く。
Sの「ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ」「詩篇交響曲」はBのピアノ協奏曲2番・
「カンタータ・プロファーナ」とほぼ同時。
Bがベニー・グッドマンのために「コントラスツ」を書けばSはウディ・ハーマンのために
「エボニー協奏曲」を作曲。
パウル・ザッハーの委嘱でBはディヴェルティメント、Sは弦楽の協奏曲ニ調を書く。

まあ偶然だろうけどね。

70名無しの笛の踊り2016/10/07(金) 23:01:01.38ID:5hLPYjVM
>>69
詳しいですね
2人とも大好きだから興味深くはあります

71名無しの笛の踊り2016/10/07(金) 23:07:14.39ID:5hLPYjVM
アンドレアス・バッハのピアノ曲集いいね
コチシュとヤンドーを超える全集になりそうな予感…
ミクロコスモスでの完結がとても楽しみです

72名無しの笛の踊り2016/10/09(日) 01:34:48.87ID:yWTAN/nh
バルトークのディベルティメント大好き。食事中にあれを流しながら「しょう油取って」とか言ってみたい

73名無しの笛の踊り2016/10/09(日) 11:07:33.08ID:glwokHfC
バルトークの44の二重奏曲大好き。食事中にあれを流しながら嫁に叱られたい

74名無しの笛の踊り2016/10/13(木) 21:49:08.75ID:vBdvHBjO
>>73
ジェルトレルとスーク演奏のCD持ってるんだけど
トラック分けが適当で44曲の中から1曲を選ぶのが難しいw

75名無しの笛の踊り2016/10/13(木) 22:00:08.31ID:x+/IrXxi
>嫁に叱られたい

どんな性癖だよ…
青髭公や役人を好んで聞くような人は、やっぱり潜在的に被虐嗜好があるのか

76名無しの笛の踊り2016/10/25(火) 16:06:36.11ID:uStt8qLU
管弦楽のための協奏曲って舐められがちだよね
最近ものすごくハマってる
挫折感と悲しみとそこから脱皮しようとする意思を感じてジーンとなる

77名無しの笛の踊り2016/10/25(火) 16:13:35.37ID:R+MTgPta
うむ

78名無しの笛の踊り2016/10/25(火) 23:19:36.71ID:cG6H4NFk
>>76
舐められがちってどういうこと?

79名無しの笛の踊り2016/10/26(水) 00:15:13.48ID:n4TS2iL4
?

80名無しの笛の踊り2016/11/06(日) 19:19:53.67ID:wRT/Cy+X
アメリカの聴衆に迎合して、前衛性控えめ、甘口になっていると見る向きはあるでしょう。
それで一段低く見る必要はないと思いますが。

81名無しの笛の踊り2016/11/08(火) 00:34:08.41ID:mj0PuLDa
甘口化は渡米前から始まってると思う
ディヴェルティメントとか

82名無しの笛の踊り2016/11/29(火) 23:08:56.79ID:7q+x3TcC
バルトークは元々甘い香りと口当たり腹持ちのいい現代音楽という感じだ
甘味はきいてもシュガーレスなんだな

83名無しの笛の踊り2016/11/29(火) 23:13:51.68ID:i5VWDa3g
うむ

84名無しの笛の踊り2016/12/05(月) 05:17:54.92ID:yQ4Lsag8
キャベツの甘みみたいなね

85名無しの笛の踊り2016/12/07(水) 05:56:59.37ID:LmsR/cmF
でもバルトークがフルオーケストラのために気合入れて書いた曲ってあまりないんだよね
初期の組曲とか中期の舞踊組曲、あとは舞台向け作品ぐらいか

協奏曲の伴奏とかは主題を追っかける管楽器群のカノンの処理など特徴的だけど
基本的にはオーソドックスな運びに徹している
(第1・第2ピアノ協奏曲のソロと打楽器の対話はぞくぞくするけどあのパートは室内楽的だよね)

オケの各楽器を最大限運動させてきらびやかな音響をつくったオケコンは
バルトークの決して少なくない作品リストの中でも特別な存在と言っていいと思う

86名無しの笛の踊り2017/01/10(火) 06:43:39.51ID:zWAHemit
ブロムシュテットがサンフランシスコと録音した
オケコン、やっとボックスになってたから聴いた。
すごくイイ。フィナーレもが鳴り立てず、緻密に
着実に進んでいくのがクール過ぎる。

87名無しの笛の踊り2017/01/10(火) 07:18:51.22ID:Wq8Nx2Vl
age

88名無しの笛の踊り2017/01/13(金) 01:26:32.35ID:lHTVE1Mi
息子の伝記でバルトークの最後の様子を読んでたら
強引な医者が無理矢理入院させベッドに縛り付け点滴漬けにして仕事をさせなかった模様

自宅で最後まで過ごせば、あるいは病室に楽譜を持ち込めればコンチェルトも完成したっぽい

89名無しの笛の踊り2017/01/22(日) 09:28:55.29ID:yCEEeLk3
舞踏組曲の、民謡風ながらも妖しげな雰囲気が気にいった
あとピアノソナタ(特に1楽章)あたりも自分好みかも
バルトークの曲をまだあまり知らないんだけど、ここから興味を広げるならどういう曲がおすすめ?

90名無しの笛の踊り2017/01/22(日) 13:04:26.63ID:3PSrSK/+
>>89
中国の不思議な役人

91名無しの笛の踊り2017/01/22(日) 13:05:33.20ID:3PSrSK/+
息子は自前のレーベルでひと財産築いたな。

92名無しの笛の踊り2017/01/22(日) 13:40:23.18ID:53c96JjJ
>>89
ピアノソナタと同時期のピアノ協奏曲第1番はどうだろう
2番3番と比べればバルトークの作風の広がりが何となくわかるし
ブックレットやWebの情報を併用すれば自分の興味と一致しそうな方向も
ある程度見当つくと思う

93名無しの笛の踊り2017/01/22(日) 13:43:21.25ID:zVUgmuJQ
>>89
ピアノ曲なら、アレグロバルバロ、ルーマニア民族舞曲、戸外にて、ミクロコスモス第6巻のブルガリア舞曲はいかがでしょうか

94名無しの笛の踊り2017/01/22(日) 13:47:02.34ID:MWKkldAa
>>89
弦・打楽器、チェレスタのための音楽
組曲「野外にて」(ピアノ)
弦楽四重奏曲第4番

激しいリズムと妖しげな部分を両方含んだものということで
もちろん他にもいくつもあるだろうけど

95名無しの笛の踊り2017/01/22(日) 16:13:06.29ID:yCEEeLk3
>>90>>92>>93>>94
曲の紹介ありがとう、アレグロバルバロ以外はどれも聞いたことないですね。
現時点だとピアコン1番、ルーマニア民族舞曲がちょっと気になるので、
まずはそこから聞いてみようと思います。

96名無しの笛の踊り2017/03/26(日) 09:48:32.63ID:7AipzIf4
ピアコン2番の2楽章、聞いてて胸がザワつくんだけど
妖しい魅力があって、すごく良いなあと思う

97名無しの笛の踊り2017/04/19(水) 00:19:42.34ID:5eGvmEpe
バルトークが井伊家にパクられた!

98名無しの笛の踊り2017/04/23(日) 23:52:13.65ID:pyhiT8nA
>>97
それ「ルーマニア」の2曲目な。
今日の放送でもやっちまってた。

99名無しの笛の踊り2017/04/26(水) 00:30:26.05ID:SOn7kIak
大昔、NHKTV「日本ところどころ」という番組のテーマがバルトークの「田舎の夕暮れ」という曲だった。
もちろん子供だったから何も知らずに日本の曲だと思っていた。

100名無しの笛の踊り2017/05/06(土) 18:33:59.28ID:ngurq3L3
弦楽四重奏曲4番のトロンボーン四重奏版なんてあるんだな
https://www.tncmusic.net/product_info.php?products_id=91

101名無しの笛の踊り2017/05/08(月) 16:02:37.06ID:yej+pizD
全パートがひっきりなしに重音弾いてるような、しかも音色の変化が非常に重要な曲を、どうやって音色の変化に乏しい単音楽器4本に移すんだろう

102名無しの笛の踊り2017/05/17(水) 13:31:11.52ID:fH+PvFrI
ピアノ協奏曲第1,2番はもっと有名になってほしい~

103名無しの笛の踊り2017/05/24(水) 21:40:11.22ID:5uar4e2j
バルトークって独特のゼクエンツを多用するよね。
模倣しあう感じの2声部で、伴奏は無いか薄い。
あれ、弦楽器だと映えるけど、ピアノだとイマイチピンとこない。

104名無しの笛の踊り2017/06/09(金) 12:19:25.87ID:HUClTSaL
山本直純が編集した名曲アルバムのオケコンいいなあ

105名無しの笛の踊り2017/06/21(水) 19:34:06.40ID:VbadzS13
>>73
いい録音あったら教えて

106名無しの笛の踊り2017/07/08(土) 13:54:40.37ID:jYI3d71E
バルトークの音楽を聴いていると時々、懐かしい気分になる

107名無しの笛の踊り2017/08/01(火) 23:27:34.83ID:q5RdwTxL
大学生になってクラシックに興味を持ち始めた頃に聞いた、ミクロコスモスのブルガリアンリズムの舞曲がやけにかっこよかったなあ

108名無しの笛の踊り2017/09/18(月) 00:06:31.31ID:nTMw5Ity
さすが蒙古斑を持った民族同士・・・

109名無しの笛の踊り2017/10/12(木) 07:18:04.48ID:kTWJKrm4
新しいハンガリー民謡だっけ?
美しすぎる

110名無しの笛の踊り2017/11/13(月) 17:51:26.28ID:sQJ4Qpkk
ピアノ曲の新しい録音が聴きたくなって、
ティベルギアンの3枚とプラネスを買ってみました
どっちもとても良かったよ

111名無しの笛の踊り2017/11/16(木) 19:22:57.65ID:ymjdPHiC
ピアノ曲では14のバガテルが好きだ

112名無しの笛の踊り2017/11/18(土) 09:21:29.56ID:DvxuJ7q1
少し前に出たバルトークの研究本を読んでたら
ストラヴィンスキーの作品の変遷について、バルトークがどう考えていたのかの記述が結構あって参考になりました
やっぱり揺れ動いていたんだなぁ…

113名無しの笛の踊り2017/11/18(土) 09:23:25.01ID:DvxuJ7q1
>>110
ティベルギアン、自分も好きです
楽しんで弾いているのが伝わってくる

114名無しの笛の踊り2017/11/18(土) 11:52:53.35ID:nLN65phC
>>112
研究本読めるほど知識はないがその揺れ動くバルトークの揺れ動く心情については知りたいな

115名無しの笛の踊り2017/11/18(土) 20:23:19.00ID:EWawZiLr
>>112
書誌情報きぼん

116名無しの笛の踊り2017/11/19(日) 13:07:22.47ID:9No52Ukr
>>114
>>115
『バルトーク音楽のプリミティヴィズム』という本です
洋書ではなく和書です
誤解を招くような書き方をしてしまってごめん

ごく簡単に書くと
→「春の祭典」への深い共感。同志とまで思いつめる。
→新古典主義的作品への失望。痛烈な批判。
→揺れ動きながら徐々に理解を示す。バルトークの妻の言葉が印象的。

表面的にはこんな感じでした
ストラヴィンスキーを鏡として、両者の気質の相違、バルトークの理想、
何より民俗音楽への愛情の深さが感じられました

117名無しの笛の踊り2017/11/19(日) 17:17:14.00ID:I771MBAS
thx
版元HPで確認しますた

目次見ると面白そうなトピックもあるが…高いなw

118名無しの笛の踊り2017/11/19(日) 21:26:05.93ID:qaJIw7ET
バルトークの関連書籍は一番マユツバなのを除いて大体高い

119名無しの笛の踊り2017/11/20(月) 09:13:55.37ID:EVCiYcsQ
>>116
アリガトン

120名無しの笛の踊り2017/12/01(金) 21:07:21.99ID:dqgJlPdE
2台ピアノと打楽器のためのソナタ、最高だなぁ
宇宙っぽい感じ
ミクロコスモスもピアノ協奏曲も大好き
バルトークはほんと凄いや…

121名無しの笛の踊り2017/12/05(火) 12:57:16.80ID:wfFaM9Hl
ピアノ協奏曲いいよね
1番が好きな人もいるかと思うけど俺はやっぱり2番と3番が好き
アンダ / フリッチャイ盤は一生の宝物

122名無しの笛の踊り2017/12/06(水) 11:55:16.03ID:hutgRKHY
つべに上がってるユジャ・ワンの1番2番いいぞ

123名無しの笛の踊り2017/12/06(水) 19:39:34.55ID:IdKGatcD
>>122
聴いてみた、ユジャワンいいね thx
録音して欲しいな

124名無しの笛の踊り2017/12/06(水) 19:41:56.77ID:CslkEPYQ
でもオペラを除けば大作がないよねこの人
Vn協2番くらい

125名無しの笛の踊り2017/12/06(水) 20:27:47.45ID:hutgRKHY
長きを以て尊しとせず

126名無しの笛の踊り2017/12/07(木) 18:37:32.63ID:kQzygY+n
>>121
自分も3番が好きかな
初めて聞いた時モーツァルトみたいと少し思った
1番2番もバルトークらしくて良いね

127名無しの笛の踊り2017/12/09(土) 16:28:08.05ID:mbDSaMZt
3番はガラス細工みたい

128名無しの笛の踊り2017/12/09(土) 21:18:32.83ID:8MYTxWHw
カッチェン/ケルテスが良かったな>>第3番

129名無しの笛の踊り2017/12/16(土) 16:27:47.78ID:fgXJStz1
>>127
わかる
久しぶりにピアノ協奏曲全部聞いたけど痺れたわ
万華鏡みたい

130名無しの笛の踊り2017/12/24(日) 06:15:15.21ID:AczBAsOG
で、そこからのアレグロバルバロ

131名無しの笛の踊り2017/12/25(月) 06:15:32.99ID:gPBs5I7t
全てアレグロバルバロ
クリスマスイブにはアレグロバルバロ
聖しこの夜だのホワイトクリスマスだの山下達郎だのじゃなくてアレグロバルバロ

132名無しの笛の踊り2017/12/25(月) 20:22:30.43ID:BIyUWUoR
ここは素直にルーマニアのクリスマスカロルで

133名無しの笛の踊り2018/02/19(月) 02:38:47.86ID:i06kIfF0
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 BB 124
ユーディ・メニューインに献呈
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第1楽章 テンポ・ディ・シャコンヌ(チャッコーナ)
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第2楽章 フーガ:(リゾルート、ノン・トロッポ・ヴィーヴォ)
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第3楽章 メロディア、(アダージョ)
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第4楽章 プレスト
作曲:バルトーク・ベーラ
演奏:ユーディ・メニューイン

134名無しの笛の踊り2018/02/22(木) 20:57:12.61ID:IDiUyoQk
ピアノ協奏曲いいよね
youtubeのシフの3番の2楽章に感動して泣いてCD買ったら1番にはまった
さらに聴きこんだら2番にはまった
2番の2楽章の途中からヘドバンしたい衝動に駆られる
こういうの大好き楽しすぎ

135名無しの笛の踊り2018/02/26(月) 01:49:23.42ID:GxEEaSGZ
舞踏組曲ってこんな面白い曲だったんだ…
とン十年ぶりに認識を改めた

136名無しの笛の踊り2018/02/26(月) 20:59:34.06ID:pqVVRDkJ
ピアノ協奏曲はポリーニ/アバドでしょう
ブーレーズの新しい方はパッションがない

137名無しの笛の踊り2018/03/02(金) 04:37:48.41ID:Fy47h6Lp
>>134
シフアンドラーシュってずっと薄味の退屈なピアニストだと思ってたけどバルトークは本当にいいね
バルトークでも演奏スタイルは端整で癖のないいつもの優等生のシフなんだけどなぜか心に沁みる
なんだかんだいってやっぱり民族の血なのかね

138名無しの笛の踊り2018/03/04(日) 21:12:46.27ID:ba4zUiYe
>>134
俺も2番の2楽章好きなんだけど、自分は速くなるところよりもむしろ、
ゆったりの部分の和声がすごく好き
妖しい魅力があって、聞いててゾクゾクするというか

139名無しの笛の踊り2018/03/04(日) 21:17:58.35ID:lYqFPsBJ
もういい歳したおっさんだけど最近になって今さらバルトークに目覚めたよ
今聴いてるのは主にカルテット
2曲も聴くとめちゃくちゃ疲れるけどバッハの無伴奏曲みたいなストイックさがたまらないねぇ

140名無しの笛の踊り2018/03/04(日) 23:23:05.32ID:kBqstNq8
近代~現代の四重奏曲はハズレが少ないからな

141名無しの笛の踊り2018/03/17(土) 16:07:39.25ID:Ruko7xBC
そして最後にアレグロバルバロ。

142名無しの笛の踊り2018/03/18(日) 00:37:11.26ID:MXg068xA
エマーソン・レイク&パーマーがアレグロバルバロをカヴァーしている

143名無しの笛の踊り2018/03/18(日) 08:51:08.08ID:xCGuoxk6
私は40台にしてピアノコンチェルトの良さに目覚めた。
いいねぇ

144名無しの笛の踊り2018/03/20(火) 20:51:16.69ID:A+Fq532N
>>143
「40代」な。

ピアノ40台で演奏する編曲版を聴いたのかと思って一瞬、大汗かいたぞ・・・

145名無しの笛の踊り2018/03/22(木) 07:31:14.24ID:5yUTiTeB
ピアノ40台でアレグロバルバロ..胃がもたれそう。

146名無しの笛の踊り2018/03/22(木) 22:44:17.38ID:jjbfDyec
40台のピアノと打楽器のためのソナタ

147名無しの笛の踊り2018/03/22(木) 23:20:17.12ID:xtA9bUv3
ピアノ40台で、ミクロコスモス・・・
ピアノ40台で、14のバガテル・・

気が狂いそうw

148名無しの笛の踊り2018/03/22(木) 23:26:30.06ID:gCLnkS9c
ジョージ・クラム「40台?そりゃもはやマクロコスモスだろww」

149名無しの笛の踊り2018/03/23(金) 00:08:18.17ID:WC+n08N9
巨大コスモス

150名無しの笛の踊り2018/03/23(金) 00:08:45.83ID:/NFV5qz+
そういえばピアノ五重奏の解説に「ピアノの五段重ねではありません」と書いたのがあった。

151名無しの笛の踊り2018/03/23(金) 00:10:53.82ID:z0VXJ1Lx
ピアノお重奏

152名無しの笛の踊り2018/03/23(金) 01:48:48.70ID:szQbas3+
バルトーク:ピアノ・ソナタ Sz.80 BB88
ピアノ・ソナタ Sz.80 第1楽章:Allegro moderato (アレグロ・モデラート)
ピアノ・ソナタ Sz.80 第2楽章:Sostenuto e pesante (ソステヌート・エ・ペザンテ)
ピアノ・ソナタ Sz.80 第3楽章:Allegro molto (アレグロ・モルト)
作曲:バルトーク・ベーラ

153名無しの笛の踊り2018/03/23(金) 08:35:27.05ID:jfsFJtDx
ヤマハ
カワイ
ファツィオリ
スタンウェイ
..も一つはどこだろ?ピアノ重

154名無しの笛の踊り2018/03/24(土) 00:48:25.73ID:Y94zUSxx
ベーゼンドルファー

155名無しの笛の踊り2018/04/01(日) 22:49:20.62ID:bAVG3tFc
俺が初めてバルトークを聴いたのはガキのころ劇的ビフォーアフター見てたときだと思うわ
当時はあの引っ越しの荷物搬出のBGMがバルトークの曲とは知らなかったが

156名無しの笛の踊り2018/04/22(日) 18:31:27.66ID:Bd6OaLmw
バルトーク音楽論選 (ちくま学芸文庫)
ベーラ・バルトーク (著), 伊東 信宏 (翻訳), 太田 峰夫 (翻訳)
文庫: 288ページ
出版社: 筑摩書房 (2018/6/7)
言語: 日本語

中・東欧やトルコの民俗音楽研究、同時代の作曲家についての批評など計15篇を収録。
作曲家バルトークの多様な音楽活動に迫る文庫オリジナル選集。

157名無しの笛の踊り2018/04/22(日) 23:06:40.43ID:772fuPFv
↑バルトークに興味を持ったら是非とも読んでいただきたい1冊。

158名無しの笛の踊り2018/04/28(土) 05:04:00.31ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

H7BU0

159名無しの笛の踊り2018/04/30(月) 12:30:13.86ID:N3XE+fRw
H7BU0

160名無しの笛の踊り2018/05/02(水) 02:57:20.97ID:ydPEnjvt
>>156
情報サンクス!
文庫でバルトークの文章が読めるなんて…
楽しみだなー

最近、2台のピアノとパーカッションのためのソナタに夢中です
古くはコンタルスキー兄弟、最近だとティベルギアン+ギィが瑞々しくて好きです
でも聴いていない録音も多いです…
ここの皆さんのオススメの録音を教えてくれたら嬉しいな

161名無しの笛の踊り2018/05/03(木) 19:43:31.49ID:aW/3RIUN
>>160
自分はアルゲリッチ好きなのでアルゲリッチ&フレイエかな

ちなみにアルゲリッチならピアノ協奏曲3番もいいよ
グリモーも良かったけどね

162名無しの笛の踊り2018/05/03(木) 22:03:28.09ID:g5cfpXCt
シフ&カニーノもなかなか
2台ピアノはコンチェルトより断然ソナタの方がいいな

163名無しの笛の踊り2018/05/03(木) 22:29:10.31ID:6YVCBxto
今日はラフォルジュルネでイ・ムジチがルーマニア民族舞曲を弾いてくれた。
いい気分で昼からワインを楽しんで良き日であった

164名無しの笛の踊り2018/05/04(金) 20:17:49.60ID:PSNz1crt
>>160
Akos Hernadi and Karoly Mocsari

俺が好きなのはこの人たち
名曲だけあって2000年以降もポツポツ録音あるんだよな

165名無しの笛の踊り2018/05/05(土) 02:23:43.00ID:dMQqswOL
ティベルギアンとギィでいいじゃん
俺もこの曲はバルトークで一番好きで片っ端から聴いたけど名演だと思うぜ
軽めの演奏ならよくあるけど適度に重たくてカッコいい

166名無しの笛の踊り2018/05/05(土) 11:56:10.51ID:m8pD4YHN
自分の愛聴盤は野平一郎+廻由美子。
聴き比べはあまりやってないが、併録のストラヴィンスキーも併せて自分としては
十分満足してる

167名無しの笛の踊り2018/05/08(火) 01:57:39.87ID:qCaWNXp5
アラン・プラネスのバルトークやっと聴いた
冒頭の舞踏組曲から全体的にゴツゴツしていて最高

168名無しの笛の踊り2018/05/08(火) 04:47:02.79ID:qCaWNXp5
>>160
2台ピアノ+打楽器のソナタは超名曲だね
オイラが一番好きなのは
Frank-Immo Zichner + Frank Gutschmidt

169名無しの笛の踊り2018/05/09(水) 00:05:05.47ID:GbS8Pky1
バルトークカッコ良すぎ

170名無しの笛の踊り2018/05/09(水) 17:14:58.18ID:zpbQu5Id
脳細胞が活性化される感あるよね

171名無しの笛の踊り2018/05/09(水) 20:47:12.45ID:ZSci2/iB
わかる
最近ピアコン2番ばかり聴いています
ずっとアンダ、ポリーニ、シフの3枚が好きだったけど
アンスネスもいいね!

172名無しの笛の踊り2018/05/09(水) 20:52:37.07ID:5lmLr1ea
P協だとドノホー&ラトルも大好きな演奏
楽想や和声の面白さがとてもよく分かる佳演

173名無しの笛の踊り2018/05/11(金) 19:01:27.51ID:Atgd/6XW
Chandosから近年出てるバルトークはどれも素晴らしい

174名無しの笛の踊り2018/05/12(土) 02:44:53.18ID:O7buqRpA
2台のピアノ~のオススメを教えてくれたみなさんありがとう
聴いてみます

バルトークかっこよすぎに同意

175名無しの笛の踊り2018/05/15(火) 21:51:04.41ID:XwFC41pK
>>161
グリモー3番いいよね

176名無しの笛の踊り2018/05/16(水) 20:23:23.72ID:8QrYU5FK
ツィメルマンとグリモーは流石に素晴らしかったけど、
3曲ともアンスネスでいって欲しかった
というレスを以前見かけて、何となく同意だったな
やっぱり1人のピアニストの方が聴いてて集中出来るよね

177名無しの笛の踊り2018/05/16(水) 20:37:55.04ID:64SLxVAJ
この人の大規模管弦楽作品はなんか媚びてる気がする

178名無しの笛の踊り2018/05/17(木) 00:22:15.98ID:161MsfHP
うーむ、媚びてるって表現がいまいち分からんけど、
純管弦楽曲はたしかにバルトークのメインではないわな…

初期では弦楽四重奏曲第1番、Op.6, 8, 9のピアノ曲のいくつかは神なのに
同時期の管弦楽曲はどうも冴えない。

179名無しの笛の踊り2018/05/17(木) 02:05:14.48ID:Mmyxxmkr
その時期は単に管弦楽の習熟がまだ足らないだけでっしゃろ
ある時期を超えるとマンダリン、ピアコン、ヴァイコン、弦チェレ、オケコン、カンタータと傑作揃いですやん

180名無しの笛の踊り2018/05/17(木) 02:17:19.50ID:wQwQxDuh
ブーレーズはマンダリンが最高傑作だと言ってたっけ

181名無しの笛の踊り2018/05/17(木) 05:59:26.19ID:Zc3e/XNl
最も頻繁に聴くのはミクロコスモス
沁み込むように曲に入っていける
静かで簡素なのにとても深く広い世界

それと弦楽四重奏
こっちは2曲も続けて聴くと精神力消耗して疲れるけど(汗

ただでさえあまり人気とはいえないバルトークの中でもあまり目立たない方の曲に惹かれてしまう

182名無しの笛の踊り2018/05/17(木) 07:13:19.97ID:lIhh8sXT
どっちもめっちゃ目立っとるがな

1831782018/05/17(木) 14:54:07.16ID:161MsfHP
>>179
ちがう、オーケストレーションが下手だとは思わない。
音楽的にまだ何かふっきれてない感じがする。

それと自分が考えてたのは純還元楽曲のことで協奏曲は別。
マンダリンや弦チェレが傑作であることには異論ない。

184名無しの笛の踊り2018/05/17(木) 15:10:03.03ID:UVJNbGCw
協奏曲でも、ピアコン1,2番とかVnコン2番とか、かなり外連味あって、
ヴィルティオーゾ性重視してて、聴いてて愉しくて心地いんだけど
本領といった感じはしないかなあ

漏れは無伴奏ヴァイオリンソナタが好きです

185名無しの笛の踊り2018/05/17(木) 16:24:58.15ID:FxZS44EA
バルトークにあまり興味ないクラヲタにも比較的メジャーな曲というと、
オケコン、弦チェレ、P協3番、Vn協2番、
あとはバルバロ、ルーマニア舞曲あたりかね

186名無しの笛の踊り2018/05/17(木) 18:41:04.49ID:DZYvEghK
>>185
舞踏組曲

187名無しの笛の踊り2018/05/17(木) 19:51:21.28ID:ta/KhjyZ
協奏曲は傑作揃いで恐ろしいほどですよね
私はヴィオラ協奏曲が一番好きです
成立の経緯はともかく美し過ぎる

188名無しの笛の踊り2018/05/18(金) 23:41:54.54ID:9d0/VQuX
ヴィオラコンチェルトは何だか水墨画みたいな印象があるなぁ

189名無しの笛の踊り2018/05/24(木) 22:13:12.33ID:+45YFE9T
グリモーのP協3番が好きな同士がいて嬉しいな
もっとバルトーク弾いて欲しい
他のCDに入ってるルーマニア民族舞曲もいいんだよな

蛇足で申し訳ないけど、そのCDに入ってるベルクのソナタも良かった
新ウィーン楽派とも意外と相性いいのかも

190名無しの笛の踊り2018/05/26(土) 12:19:24.20ID:K5jHdfWT
しかし全ての始まりはアレグロバルバロ

191名無しの笛の踊り2018/05/26(土) 15:03:06.76ID:sT3Hb+yy
嘘ww

192名無しの笛の踊り2018/05/26(土) 21:32:00.96ID:5JgcApx5
バルトークを好きになって日が浅い者です
特に弦チェレが好きで、何度聴いても飽きません
良い演奏があればぜひ教えてください
お願いします

193名無しの笛の踊り2018/05/26(土) 21:35:17.54ID:5JgcApx5
今はブーレーズ盤を毎日聴いています
まだそれしか持っていなくて…
これいいよ!というCDを教えてくださったら嬉しいです

連投ごめんなさい

194名無しの笛の踊り2018/05/26(土) 22:00:19.81ID:FkXjSww0
いやブーレーズ盤は最上級の部類だぞ
それよりは他のバルトークの作品を追っていけ
まずはタカーチェSQの弦四全集をだな

195名無しの笛の踊り2018/05/27(日) 06:03:47.08ID:gSoZvMTv
>>192
ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団 聴いてみて。キレッキレだから。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000E1JO66/

196名無しの笛の踊り2018/05/27(日) 20:11:58.76ID:sOXswAQK
>>192
アツモン/都響

197名無しの笛の踊り2018/05/30(水) 07:14:41.81ID:2APqU3xo
>>194
ブーレーズ盤には満足しています
他の指揮者の演奏はどうなのか少し気になって
タカーチェSQ買ってみました
>>195
機会を見つけて聴いてみます
カップリング曲も魅力的ですね
>>196
アツモンって初めて聞きました
調べて聴いてみます

ありがとう

198名無しの笛の踊り2018/05/30(水) 07:23:38.19ID:nIWD4vDu
Takacs Quartet は Hungarotonの旧盤とDeccaの新盤でかなり毛色が違う

どっちも良い演奏だけどね
ざっくり言うと民族色の旧盤、洗練の新盤
ただHungaroton盤は少々お高いのが難点

199名無しの笛の踊り2018/05/31(木) 04:47:52.94ID:QynJLrTa
rubin Qがマイベスト

200名無しの笛の踊り2018/06/03(日) 23:00:42.74ID:w6YRhqfk
>>173
エーネスのヴァイオリン協奏曲はとても良かった
二刀流のヴィオラ協奏曲はカシュカシャン、バシュメットに一歩譲るかな?

201名無しの笛の踊り2018/06/04(月) 11:30:42.38ID:ckZqVIlT
ベラ・バルトークについてベラベラ語ろう
ごめん何でもない

202名無しの笛の踊り2018/06/04(月) 13:01:30.11ID:MyRDbqj5
バルでトークだベーラベラ

ぐらい言えよ

203名無しの笛の踊り2018/06/04(月) 13:09:30.85ID:Hp67ybR2
バルトークって語感からして激しいよな
バトル?トーク?口喧嘩?
ごめんなんでもない

204名無しの笛の踊り2018/06/04(月) 22:49:14.50ID:Cs4ZTinB
バルトークでバトルトークってタイトルのスレが昔あったような

205名無しの笛の踊り2018/06/05(火) 05:47:07.69ID:Zn7hUl72
バルトロークは元カラヤンの付き人

206名無しの笛の踊り2018/06/05(火) 20:10:55.59ID:n771Qpsu
>>205
ハインツ・バルトローク氏といえばベルリン・フィルの名オーケストラ・マネージャー。
岩城宏之も著書の中で絶賛していた。

カラヤンの付き人から身を起こしたのは知らなかったです。

207名無しの笛の踊り2018/06/05(火) 20:40:19.84ID:ZEFBWTQo
そして出世作がアレグロバルバロ

208名無しの笛の踊り2018/06/05(火) 21:35:23.20ID:33Ch1vef
うぜぇ

209名無しの笛の踊り2018/06/06(水) 00:07:02.81ID:mDv5GVbJ
面白いと思ってるんだろう
仕方ない

210名無しの笛の踊り2018/06/09(土) 19:41:03.92ID:FAv5pdbe
『バルトーク音楽論選』買ってきた
表紙が渋いね

211名無しの笛の踊り2018/06/13(水) 12:25:16.90ID:gyZXDpsM
バルトークって頭いい人だったんだろうな

212名無しの笛の踊り2018/06/15(金) 21:17:13.54ID:9ke0flwe
バルトークの音楽を聴くと勇気が出る
何でだろう
ドビュッシーでもストラヴィンスキーでも、
超一流の音楽家の作品はみんなそうかもだけど

213名無しの笛の踊り2018/06/15(金) 21:21:17.30ID:gRm+Q1YE
ドビュッシーは気だるい感じになるなあ

214名無しの笛の踊り2018/06/15(金) 23:21:45.57ID:qHIOuXVZ
ストラヴィンスキーはシャキッとなる

215名無しの笛の踊り2018/06/17(日) 14:15:23.86ID:0e6kwVs+
バルトークとストラヴィンスキーはよく比較されるけど面白い
両方好きだがストラヴィンスキーは革命家から変節漢みたいに言われる一方でバルトークは様式や手法の変化こそあれ基本的な美学は頑なに貫いたイメージだ

216名無しの笛の踊り2018/06/17(日) 14:31:44.53ID:5Nj7mYGG
個人的にはバルトークの内省的なところがとても好き
民族色や歌謡性、アグレッシブな激しさももちろん魅力だけど、根底にはいつも物静かな孤独感があって、
そこは根っからエネルギッシュな変革者だったストラヴィンスキーとは対照的に感じる

217名無しの笛の踊り2018/06/17(日) 21:37:53.35ID:k92pAYoK
二人とも愛すべき大作曲家だよね

『バルトーク音楽論選』を読んでるけど、ストラヴィンスキーには終始敬意を表しているね
新古典主義作品にはおそらく失望を感じつつも、決して頭ごなしに批判しないで、
必死に意図を汲み取ろうとしている

218名無しの笛の踊り2018/06/18(月) 21:02:36.08ID:B8wg6JVO
ドビュッシー、ラヴェル、バルトーク、ストラヴィンスキー、シェーンベルク、ベルク、ウェーベルン
この7人はブーレーズの音楽人生の核であった

219名無しの笛の踊り2018/06/19(火) 17:25:58.66ID:d4mAukNj
だから何?

220名無しの笛の踊り2018/06/19(火) 18:02:34.88ID:044Z2UdA
なんだと思う?

221名無しの笛の踊り2018/06/19(火) 22:21:56.87ID:d4mAukNj
だって誰でも周知のことじゃないの
噛み付いてごめんなさい

222名無しの笛の踊り2018/06/19(火) 23:21:36.80ID:mpGCy2W5
気にすんな

223名無しの笛の踊り2018/06/20(水) 03:40:08.74ID:8dYSHtLK
隙あらばレスバトル

224名無しの笛の踊り2018/06/20(水) 04:53:07.19ID:UkzvtU7F
バルトークが素晴らしいということは、このスレに来る人の大半が認めるが、それでも言う価値がある

225名無しの笛の踊り2018/06/20(水) 11:57:06.08ID:+WrdNeBj
カサド/ミュンヘンフィルのオケコン良いな

226名無しの笛の踊り2018/06/20(水) 13:21:02.91ID:q/XrYifP
そんなんとっくに知っとるわ
いちいち書くなボケ

227名無しの笛の踊り2018/06/21(木) 11:43:50.71ID:lqS693Ha
ツンデレ?

228名無しの笛の踊り2018/06/26(火) 00:33:51.89ID:bAfyK7pK
今日フラッと塔に寄って、ドホナーニ指揮のマンダリン買ってみたんだけど…
凄い演奏じゃんこれ!
ドラティやブーレーズに余裕で並ぶな

229名無しの笛の踊り2018/06/26(火) 22:31:12.43ID:1jPMNTTw
ペトルシュカとカップリングのやつやな
あれはええで

230名無しの笛の踊り2018/06/27(水) 00:23:11.87ID:BczaPtVd
マンダリン最高

231名無しの笛の踊り2018/06/27(水) 18:43:56.85ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

MXD

232名無しの笛の踊り2018/07/22(日) 00:25:52.84ID:aNFHx2mx
ドラティ大好き

233名無しの笛の踊り2018/07/22(日) 11:50:19.50ID:wbyDlPfr
ドラティは突き抜けた演奏がない

234名無しの笛の踊り2018/07/23(月) 06:22:46.38ID:dKdz1Uj0
>>233
わかる
ドラティの良さは、天高く突き抜けるというよりは、
どっしりとした骨太な安定感かなぁ

235名無しの笛の踊り2018/07/25(水) 23:31:30.63ID:fXuMqZ7V
人それぞれだと思うけど、ブーレーズ旧盤が俺にとっては100点だな
協奏曲が無いからポリーニとか足して満足

236名無しの笛の踊り2018/07/27(金) 17:01:58.73ID:MHfmabUm
おいらもブーレーズのバルトーク好きだな
昔のとがってた頃も良いけどDG時代の優しい音も好きだ

ブーレーズの作る音は自然界の音に近いって誰かが書いてたけど同意だなぁ

237名無しの笛の踊り2018/07/28(土) 03:25:28.00ID:Oa5olfeu
ブーレーズの演奏って本人の作曲家としてのイメージからか、よく「精緻」とか「精妙」みたいな言い方されるけど、
演奏家としてはかなり明瞭明快で音の太い楷書体の演奏だと思う

なんかあの外見だし神経質そうなイメージあるのかもな

238名無しの笛の踊り2018/07/31(火) 14:55:49.24ID:X2fvnN/3
ドラティの音は生理的に気持ちいいけどなー

239名無しの笛の踊り2018/08/01(水) 00:27:36.40ID:VtrxDKd7
ショルティの豪放磊落な感じも好きだ

240名無しの笛の踊り2018/08/03(金) 02:31:51.05ID:UBNcTZjP
ショルティとドホナーニって対極にある気がする
ショルティの熱さも嫌いじゃないけど、ドホナーニの醒めた感覚が好き

ドホナーニ/クリーヴランドのバルトークは過小評価だと思う
このコンビはウェーベルンも物凄く良い

241名無しの笛の踊り2018/08/03(金) 06:05:08.76ID:GOLKx0i+
今さらだけどバレンボイム&ブーレーズのピアコン再発を買った
2番は無いけど渋い演奏で気に入ったよ

242名無しの笛の踊り2018/08/10(金) 19:41:10.67ID:Mcz+o1Zn
ピアコンの1、2、3番って
それぞれ青年期、壮年期、老年期って感じがする

243名無しの笛の踊り2018/08/10(金) 20:39:09.34ID:/O7kBoH+
1番と2番にはそれほどの差はないと思うが

244名無しの笛の踊り2018/08/10(金) 21:47:40.21ID:8TGrTnEF
演奏の話して申し訳ないけど、やっぱり1+2番はポリーニ、3番はアンダかな

この間ブロンフマン/サロネンも買ってみたけど、なかなか良かった
サロネンのバルトークはいまいち評価されてないのが不思議
弦チェレなんてとても良いのに

245名無しの笛の踊り2018/08/11(土) 00:01:29.35ID:MH/+PGmb
俺はコヴァセヴィッチ+コリン・デイヴィスが好き

246名無しの笛の踊り2018/08/11(土) 22:07:11.68ID:HNDZUCNU
コヴァセヴィチは最高

247名無しの笛の踊り2018/08/12(日) 04:47:43.00ID:XeATSM+0
ピアコン2番を初めて聴いた時はこんなにカッコいい曲があるのかと驚き、
3番を聴いた時はこんなに美しい曲があるのかと少し泣きそうになった
その想いは今も変わらない

バルトークは最高だよね

248名無しの笛の踊り2018/08/12(日) 11:26:58.76ID:mR5QsvAZ
>>244
俺もブロンフマン/サロネン愛聴組

サロネンがバックをつけた協奏曲はどれも良い。
 ムローヴァ(バルトーク2番、ストラヴィンスキー)
 ハーン(シェーンベルク、シベリウス)
 クロスリー(ストラヴィンスキー)

249名無しの笛の踊り2018/08/13(月) 00:47:28.61ID:Vfx0Z+gt
P協3番とヴィオラ協奏曲の透明感が好き

250名無しの笛の踊り2018/08/14(火) 10:15:41.73ID:ZMMLYzfz
>>249
まさに白鳥の歌という感じの2曲ですよね
怖いくらい澄んでる

251名無しの笛の踊り2018/08/14(火) 17:52:13.18ID:k/kjMVTo
ヴィオラ協奏曲はフィナーレへの繋ぎがぎこちないのが残念
バルトークは確固たる個性を持ちながら二番煎じやマンネリがほとんどないところがすげえ

252名無しの笛の踊り2018/08/16(木) 20:47:19.08ID:N7UUYZq4
バーンスタインの弦チェレ動画


253名無しの笛の踊り2018/08/16(木) 21:46:26.84ID:+GOARj4V
バルトークは酔わす
本人もその力を自覚してるっぽいのがいい
管弦楽のための協奏曲の第一楽章はわかりやすくてかつ酔わすけどだんだんしょぼくなっていく…

254名無しの笛の踊り2018/08/17(金) 02:22:54.62ID:taHaiT/H
ヴィオラ協奏曲だけどさ
バシュメットとカシュアシアンの2枚を持ってるけど、全く別の曲に聴こえる
演奏、録音でこうも変わるの?と不思議に思うほどです

255名無しの笛の踊り2018/08/17(金) 03:41:41.53ID:cHKdrkAw
>>253
オケコンって過大評価だと思う
弛緩してるよな

>>254
ベルリンフィルのクリスト / 小澤盤もいいぜ
その両者の中間的な素晴らしい演奏

256名無しの笛の踊り2018/08/17(金) 06:12:45.98ID:Mu/qFIVE
ヴィオラ協奏曲の終わり方は、ベンヤミニ・バレンボイムのが一番しっくりくる。

257名無しの笛の踊り2018/08/21(火) 22:33:50.83ID:HBEJcYm4
>>225
同意
近年のヒットのひとつ

258名無しの笛の踊り2018/08/22(水) 01:23:49.75ID:K61uJhJH
ヴィオラ協奏曲って録音は少ないけど、何気に名演多いよね

柴田南雄がこの世の弦楽協奏曲で最も美しいと言ったそうだけど、
ソースを知ってる人がいれば教えてくれたら嬉しいな
今著作集調べてる最中だけど…

259名無しの笛の踊り2018/09/03(月) 23:04:48.89ID:Y0uT2e4c
ウォルトンのヴィオラ協奏曲はどうですか?

260名無しの笛の踊り2018/10/30(火) 13:20:22.85ID:zCSXiZeE
アルバン・ベルク四重奏団聴いたけどバルトークはとっちらかった印象で過大評価

261名無しの笛の踊り2018/10/30(火) 19:35:51.10ID:UQMDsIqU
ABQはどの曲でも全体に表現が派手でとぎつい
聴き映えがしてインパクトはあったけど今の基準で言うとやや節操がないな

262名無しの笛の踊り2019/01/01(火) 17:42:15.59ID:YJT9rXoW
ケラーが録音演奏価格すべてにおいて良い

263名無しの笛の踊り2019/01/01(火) 17:48:47.69ID:TKklcPgG
イブ・ケラーって女性指揮者いたな

264名無しの笛の踊り2019/01/01(火) 18:01:06.78ID:/pIewe/W
バルトークのコンチェルトはどれも一般受けすると思うんだが
なかなか実演が無いね

265名無しの笛の踊り2019/01/01(火) 18:02:33.34ID:9z5Vgc6k
録音には恵まれてるよね

266名無しの笛の踊り2019/01/16(水) 23:51:24.75ID:PwTiZEGv
ゾルタンコチシュDECCA8枚組買った

267名無しの笛の踊り2019/01/17(木) 22:08:07.28ID:7l/5Ss3a
バルトーク初心者です
ルーマニア民俗舞曲が大好きで他のも聴いてみようとピアノ協奏曲1~3を買ってみたんですが
かなり難解というか不思議な音楽過ぎて聴き方がわかりません
いったいどう聴いたらいいんでしょうか

268名無しの笛の踊り2019/01/17(木) 23:26:00.97ID:6w2eQ0Z7
とっつきやすいのは3番→2番→1番だからな。まずは3番に慣れることを進める。特に2楽章の美しさは絶品。3楽章もカッコいいぞ。

269名無しの笛の踊り2019/01/17(木) 23:33:34.03ID:2fC3JhRG
ドヴォルザークでも聴いてろ

270名無しの笛の踊り2019/01/18(金) 00:21:46.66ID:s474P+Xl
>>267
まずは3番が聴きやすいと思う
2番は良さが分かるとすごく面白い、2楽章冒頭の和声の妖しさとか3楽章のカッコ良さとか、ハマると堪らない
1番は俺も良く分からないが始原的で不思議な魅力があると思う

271名無しの笛の踊り2019/01/18(金) 02:04:03.71ID:gZgma5yD
まず聞くべきは弦楽四重奏曲の4番

272名無しの笛の踊り2019/01/18(金) 06:28:15.42ID:XBV+btLi
ポリーニとアバドのピアノコンチェルトをSpotifyにあったから聞いたけど感動した
当たり前だけどポリーニにって天才だな
他にはバルトークの名盤ってどんなのがあるんだろう

273名無しの笛の踊り2019/01/18(金) 07:21:31.50ID:pA3eC0Fs
コチシュ/フィッシャーのが良いぞ

274名無しの笛の踊り2019/01/18(金) 13:35:14.15ID:KsBTIWbM
>>267
バルトークは一時期(第一次大戦前後)に民謡のピアノ編曲をいろいろ作っていて
ルーマニア民俗舞曲はその一つ。
そのころから1930年あたりまでのオリジナルの作曲はなかなか尖った音楽で、
編曲物とのギャップが大きいから知らないと戸惑うこともあるかも。
30年代以降の作風は段々マイルドになってくるので聴きやすい曲もある。
P協3番もそうだが、ほかにも例えば弦楽のためのディヴェルティメントなんてのはどうか。

275名無しの笛の踊り2019/01/18(金) 23:59:39.58ID:G1yMMmLG
バルトークは初心者がきいて「タノシイ」という音楽ではないので、
ハイドンのユーモアが面白く思えてきたら、バルトークきくといいとおもうw

276名無しの笛の踊り2019/01/19(土) 00:08:34.60ID:p3EMLXGp
自分もバルトークのPコン(というかバルトークの曲全般)が昔は苦手だったな
個人的にはそれまで退屈なピアニストだと思ってたアンドラーシュ・シフの演奏で急に良さが分かって、以来バルトークを好んで聴くようになった
自分の場合、バルトークに限らずプロコやショスタコあたりは好きな演奏家の演奏で馴染めずに、「苦手な作曲家+苦手な演奏家」で開眼するパターンが多かった

277名無しの笛の踊り2019/01/19(土) 06:48:28.29ID:yFMfHgO2
>>273
聞いた、すごいいいね
バルトークのピアノコンチェルトは演奏によって凄い差がある気がする
ピアノは時計みたいに精密でオケは元気で大袈裟な感じな演奏は特に凄い楽しい

278名無しの笛の踊り2019/01/19(土) 17:22:18.43ID:aZxDDjQv
ブーレーズ盤を何度聞いても良さが分からなかったがフリッチャイ一度ですぐ分かった

279名無しの笛の踊り2019/01/19(土) 22:11:19.46ID:jE7l3TJQ
>>278 ゲザ アンダの演奏も素晴らしい!

280名無しの笛の踊り2019/01/19(土) 23:49:43.89ID:LJvgNltU
バルトークは現代的でカッコいい音楽として聞いてます。
聴き始めは弦楽四重奏でした。バルトークのおかげで弦楽四重奏の面白さに開眼した
どれも名曲揃いだと思うが、第一番の弦楽四重奏がもっとも好き。
私の場合は以前はくそ退屈に思えたモーツアルトやハイドンの弦楽四重奏が面白くなったのは
バルトークとそしてベートーヴェンのおかげであった

281名無しの笛の踊り2019/01/20(日) 00:39:51.91ID:RDcUMxun
>>280
自分にとっては弦楽四重奏第4番(特にフィナーレ!)だなー。
あと弦四では3番や5番。

弦四にしろピアノ協奏曲・弦チェレしろ、皆「カッコ良い」んだけど、
初めて聴いた時にはどれも難解すぎて頭痛がした。

282名無しの笛の踊り2019/01/20(日) 01:08:57.71ID:iudRSlRZ
バルトークSQ1が好きならコダーイのSQも好きだと思うがいかに

283名無しの笛の踊り2019/01/20(日) 01:46:56.85ID:2eFDv/Q5
ノリさえわかればすぐわかったかな
弦四の四番が難解としてよく挙がるが俺の言うバルトークのノリが一番わかりやすく出てる曲
ディヴェルティメントはマイルドだけどバルトークの良さがしっかり出てるし弛緩しないし良い曲だよな

284名無しの笛の踊り2019/01/20(日) 11:46:50.68ID:YIytBwHZ
ノリがわかるってのは重要だな
その伝でいけば、自分はシェーンベルクでもヴェーベルンでもノリで分かった
(少なくとも分かったつもりにはなれた)
逆に、別に「難解」ではなくてもノレナイ音楽もたくさんあるw

285名無しの笛の踊り2019/01/20(日) 15:00:45.35ID:xVntl+s2
>>270
>>274
ありがとうございます、かなり尖った作曲家だったんですねw
余計に興味が湧いてきたので聴きやすそうなものから聴いてみます

286名無しの笛の踊り2019/01/20(日) 18:24:37.30ID:/0E5Ap08
バルトークの曲は最初は細切れの愛想無しに聞こえるけど
だんだん曲の一部が頭の中でループするようになって
気づいたら好きになってる

287名無しの笛の踊り2019/01/20(日) 21:37:53.49ID:MItlIZ/P
バルトークに親しむなら最初は舞踏組曲なんかが良いと思う
彼の民族音楽研究家という面が出てるし、比較的分かりやすい

288名無しの笛の踊り2019/01/20(日) 22:38:00.96ID:yYppL+4i
バルトークにしろストラヴィンスキーにしろ現代音楽に近いクラシックは難解でもなんでもない気がする
ワーグナーみたいに何時間聴かせるんだっていうのと違って
みんなレコード1枚が終わるまでにカタがつくし、ラジオの音楽会で途中から聞き始めた人でも楽しいようにどっからでもとっつきやすく作ってる気がする
レコードラジオ時代の作曲家はみんなすごい飽きさせないというかサービス精神旺盛な気がする

289名無しの笛の踊り2019/01/21(月) 21:13:38.24ID:lSQPZT1t
>>285
ちょっと書き込みが遅くなりましたが、ピアノ曲には民謡を編曲したような作品が多くて、
ソナチネ
ミクロコスモスに入っているバグパイプの音楽
3つのルーマニア民族舞曲
これらの曲なら親しみやすいと思う。つべで演奏があったりするので、よろしければどうぞ。

2902892019/01/21(月) 21:21:47.46ID:lSQPZT1t
3曲目、シク地方の3つの民謡の間違いでした。

291名無しの笛の踊り2019/03/04(月) 01:48:48.62ID:aLj4NZi8
book(ブック)
【名】
1. 本、書籍、書物、図書
2. 帳簿、会計簿
3. 脚本、台本
4. 〔書かれた〕規則、基準
5. 《the Book》聖書
6. 〔本に似たとじられた〕束、つづり◆【参考】book of matches

292名無しの笛の踊り2019/03/10(日) 15:02:16.39ID:ilANnku+
Quatuor Diotima弦楽四重奏曲全曲3CDs
仏Naive

293名無しの笛の踊り2019/03/26(火) 03:33:17.45ID:jkkG95tB
誕生日に一レスもなかったとは

294名無しの笛の踊り2019/03/28(木) 18:30:01.57ID:dqRE8Pbm
オケコン、弦チェレというのを聴きたいのですが誰がいいですか?
ライナーというひとは今もアリですか?

295名無しの笛の踊り2019/03/28(木) 23:24:36.95ID:nm6UIASw
LigetiとかConlon Nancarrowあたりの音楽が無自覚に民俗的で嫌い(言ってしまえばエゴくてダサい)なんだけど
Bartokは次元が違うというか
自分の書く作品と民謡の採取とは一線を引いているのか
学術的研究者的フィルターでそれらが濾過されてるのか知らんけどなんにせよ良い

296名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 13:26:09.37ID:aw6RjrOH
>>294
ライナー&シカゴ響でいいと思うよ。

297名無しの笛の踊り2019/05/24(金) 20:10:12.53ID:fAj8LrvA
ストラヴィンスキーは王様
バルトークは王子様

298名無しの笛の踊り2019/06/26(水) 12:45:10.34ID:a4n96VXI
バルトーク初心者です。
ヴァイオリン協奏曲2番のお勧めを教えてください。

299名無しの笛の踊り2019/06/26(水) 12:49:33.07ID:PmaN6aih
ムタ―

300名無しの笛の踊り2019/06/27(木) 12:22:53.26ID:quKfQntv
メニューヒンは必聴
あとは、お好みのヴァイオリニストで。
ただ、ズッカーマンだけはダメ。

自分は、コパチンスカヤ、シャハムの新しい録音が好き。

301名無しの笛の踊り2019/08/12(月) 16:12:47.00ID:C/NhnGuV
ムローヴァが好き。

302名無しの笛の踊り2019/08/24(土) 13:52:29.05ID:gXLJsWo3
ケレメンが一番
フンガロトンの新バル全の中で、まだ入手しやすい盤と思う

303名無しの笛の踊り2019/08/24(土) 14:25:32.95ID:69FhaxAo
コパチンスカヤといえば、ラヴィ・シャンカルの娘とインド音楽で共演してるのがあった
譜面置いてるので本格修行したわけじゃないと思うけど


スレチスマソ

304名無しの笛の踊り2019/08/31(土) 03:07:02.11ID:bNLPNP2i
協奏曲2番なら、ヘッツェルのソロ、アダム・フィッシャーの指揮が好きだな

305名無しの笛の踊り2019/08/31(土) 06:27:21.14ID:ruYtQEr6
アナログレコード時代に愛聴していた「2台の;ピアノと打楽器のためのソナタ」(コンタルスキー兄弟)
を久しぶりに聴いた。音質はイマイチだけど、息の合った演奏はさすが
https://www.prestomusic.com/classical/search?search_query=Bart%C3%B3k%3A+Sonata+for+2+Pianos+and+Percussion%2C+Stravinsky%3A+Concerto+%26+Sonata+for+2+Pianos

306名無しの笛の踊り2019/08/31(土) 06:36:10.04ID:Yo1kXlsu
バルトークの作品はつまらないものばかり
聞きたいとも思わない

307名無しの笛の踊り2019/08/31(土) 09:49:51.83ID:CMeqY94z
ハンガリーのまともな作曲家はリストだけ
あとはカスばかり

308名無しの笛の踊り2019/08/31(土) 11:23:08.92ID:ZXbm9/uY
はいはい怪談の季節は終わりですよ~耳なし君たち!

309名無しの笛の踊り2019/08/31(土) 16:49:55.78ID:lO1iQGtS
いちばん名が売れている管弦楽のための協奏曲だってじつにつまらない
あんな内容のない曲など聞くに堪えない

310名無しの笛の踊り2019/08/31(土) 20:33:36.05ID:oEn+AIJx
内容とは?

311名無しの笛の踊り2019/09/01(日) 15:21:34.96ID:BP4Ll72c
さて、内容とは?

312名無しの笛の踊り2019/09/01(日) 20:17:08.84ID:C4+Rih12
はてさて、内容とは?

313名無しの笛の踊り2019/09/01(日) 20:40:56.54ID:5zGZ7V7F
はてさて、inhaltとは?

314名無しの笛の踊り2019/09/15(日) 00:50:24.10ID:vuSKz+xW
バルトーク

315名無しの笛の踊り2019/09/15(日) 11:31:17.68ID:Z9GaqplW
バトルトーク始まるかと思ったら不発かw

316名無しの笛の踊り2019/09/16(月) 13:30:02.02ID:z7eckvK4
弦楽四重奏はフェルメール四重奏団が好きだな。端正で格調高い

317名無しの笛の踊り2019/09/16(月) 16:43:12.00ID:FDiifjK4
バルトークのようなつまらないものを
知ったかぶりして能書きこいてるバカどもには笑える

318名無しの笛の踊り2019/09/16(月) 17:00:41.01ID:XY6c0R3y
不調和な調和という感じが良いんだよね

319名無しの笛の踊り2019/09/16(月) 17:44:18.63ID:59mLzB1K
ここの住人のスルースキル素晴らしいね!

320名無しの笛の踊り2019/09/16(月) 20:23:54.59ID:YUQpGpC4
バルトークはただの雑音、という意見もあるが、
現代ポップスに多大な影響を与えた作曲家の一人である

321名無しの笛の踊り2019/09/17(火) 18:44:22.68ID:j+LFI3bF
ポップスはどうでもいい

322名無しの笛の踊り2019/09/17(火) 20:56:32.27ID:g6yfO0hr
馬鹿ほどポップスを馬鹿にする

323名無しの笛の踊り2019/09/17(火) 23:34:58.72ID:aNRyPkDx
ポップスに興味なくてバルトーク大好きな大馬鹿の俺が通りますよ

324名無しの笛の踊り2019/09/18(水) 04:01:48.81ID:9z3E1vdX
バカにするというか本当にどうでもいい
アフリカ料理ぐらいどうでもいい

325名無しの笛の踊り2019/09/18(水) 11:26:24.75ID:3TmFw4mj
みんなもう少しフラットな姿勢で音楽聞いた方が幸せになれると思うの

326名無しの笛の踊り2019/09/18(水) 13:55:39.47ID:9z3E1vdX
バルトークの話をしようや

327名無しの笛の踊り2019/09/18(水) 14:23:04.42ID:8daJ/tSe
弦楽四重奏曲第一番はシブいわー

328名無しの笛の踊り2019/09/18(水) 14:48:24.17ID:kQsy+xn3
無伴奏ヴァイオリン・ソナタもええですわな~

329名無しの笛の踊り2019/09/18(水) 19:27:25.51ID:X4BmJaoI
ルーマニア民俗舞曲のオーケストラ版って本人が編曲してるの?
ピアノ版と比べて音楽の質が著しく劣る気がするんだけど…

330名無しの笛の踊り2019/09/18(水) 21:41:49.40ID:JDVYM1Ol
>>329
オケ版は聴いたことないです 聴いてみたいな

331名無しの笛の踊り2019/09/18(水) 22:04:40.85ID:AOGrUQKs
>>330



Muzsikas: Bartok: Romanian Folk Dances / with Danubia Orchestra

これですか?

332名無しの笛の踊り2019/11/13(水) 09:26:15.67ID:7JcBW9+O
>>331
ほほー良いじゃないですか面白い
音楽性は泥臭いというか洗練されてないけど
民俗色が強まって遠い異国の情緒がありまくり

333名無しの笛の踊り2019/11/13(水) 15:14:47.53ID:03LLOJ/N
ちょっとハチャトリアンに近いモノを感じる

334名無しの笛の踊り2019/11/17(日) 22:43:48.49ID:a+chygy8
>>327
俺も1番が好き
世間で評価の高い
4、5、6はまだ理解できない

335聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 2019/12/21(土) 02:20:47.78ID:5xzNhFEw
うーん、今日のような重苦しい夜には、バルトークの無骨な精神による音楽が私の感性にシンクロする
そう
こういうのでいいんだよ

336名無しの笛の踊り2019/12/24(火) 23:40:34.61ID:A/7l94dK
バルトークの語法はジャズと似ているらしいですね

337名無しの笛の踊り2019/12/25(水) 01:24:28.26ID:vm10mD9K
コダーイの弦楽四重奏も忘れないであげて

338名無しの笛の踊り2019/12/25(水) 22:08:30.52ID:PQFEDZV8
>>333
ハチャトゥリアンの交響曲3番の異常なしつこさと
アレグロバルバロの異常なしつこさは似てるかもな
でもアレグロバルバロの方がすぐ飽きる分
バルトークのが器は上だな

339名無しの笛の踊り2019/12/25(水) 22:10:58.05ID:PQFEDZV8
>>294
ドホナーニ&クリーヴランドおすすめ
逆におすすめしないのはブーレーズ

340名無しの笛の踊り2019/12/25(水) 22:26:42.94ID:bG8bVh+E
バルトークの作曲技法、て本は薄いけど
ムズかったなー

341名無しの笛の踊り2019/12/26(木) 11:10:00.74ID:OmcT4I/a
あれ今はトンデモ本まがいの扱いって話もきいたな…

342名無しの笛の踊り2019/12/30(月) 15:58:22.17ID:geMBNVRD
目の付け処は面白い本なんだけどね
「黄金比を使ったに違えねえ!」と著者が断言しちまったのが裏目に出た

343名無しの笛の踊り2019/12/30(月) 16:23:25.17ID:8XhMaa8h
340の者です。そうなのか…。あの本を10代のときに目にして
小遣いで買ったんよ。読んでも難解で
「一流の作曲家はさすが違うな、すげえ」とか素直に思ってた

344名無しの笛の踊り2019/12/30(月) 16:27:55.42ID:3yx/6zTR
1

345名無しの笛の踊り2019/12/30(月) 21:29:58.98ID:+w1rJ+Xq
あの本でフィボナッチ数列を覚えた。

346名無しの笛の踊り2019/12/31(火) 08:09:35.92ID:MZ4cBCcB
まあバルトークの音楽に
ユニークな構成美があることは確かだな

347名無しの笛の踊り2019/12/31(火) 20:01:42.18ID:i8Z36Ow/
>>345
これ

348名無しの笛の踊り2020/01/02(木) 15:48:14.36ID:+zQMuiPR
証拠が無いからと言って音楽学者達があの本をトンデモと切り捨てるのも偏った態度だ

種や仕掛けを隠すのが作曲家というもんだ

349名無しの笛の踊り2020/01/02(木) 21:52:54.62ID:NVpG4NPA
オカルト

350名無しの笛の踊り2020/01/26(日) 16:59:20.39ID:b8+zSavj
ブーレーズの旧録音っていいですか?
バルトーク演奏史上最高ですか?

351名無しの笛の踊り2020/01/26(日) 21:41:19.13ID:FazvIm6R
>>350
ニューヨークフィルとのオケコンは面白い。
快速5楽章が熱くて良い。

352名無しの笛の踊り2020/02/05(水) 12:41:23.60ID:yNnt5YtR
Iwatematoridokume

353名無しの笛の踊り2020/03/03(火) 15:40:29.18ID:V5ysxHXM
「バルトーク好きなんですか?」と声をかけてみると、
「特に…」
ブスのくせに女王様気取りかよ、と思ってパンツの中に指を入れてみたら、
びしょびしょに濡れていた。
「下の口は好きだって言ってるぞ」とささやくと、
「別に…」と不機嫌そうに答えるブス。
俺は興奮したのでそのままバックでぶち込んでやった。そしたら、
「ありがとうございました」
だってさ。かわいいとこあるじゃん。

354名無しの笛の踊り2020/03/03(火) 23:29:54.38ID:rgWqoYyG
おもろないで

355名無しの笛の踊り2020/03/03(火) 23:59:19.38ID:IAJ8F9e3
バルトークの伝記映画が作られてもいい頃だ

356名無しの笛の踊り2020/03/13(金) 14:24:50.47ID:K4tcOilP
●フジコへミングの7つのヴェールの踊り
宇野功芳はフジコへミングに舞を所望する。
フジコへミングはそれに応じようとしないが、宇野功芳が褒美は何でもほしいものを与える、と持ちかけたため、
フジコへミングは裸身に7枚の薄いヴェールを身につけて踊り始める。
官能的な舞が進むにつれ、ヴェールを一枚ずつ脱ぎ捨ててゆくフジコへミング。
宇野功芳は激しく興奮し、やがて舞を終えたフジコへミングに何が欲しいかと尋ねる。
フジコへミングの答えは、銀の大皿に載せた辻井伸行の生首。
さすがに狼狽した宇野功芳は代わりのものとして宝石等ではどうか、と提案するものの、フジコへミングは頑として合意しない。
騒々しい大音響が響き、首切り役人が銀の大皿に乗せた辻井伸行の生首を持って現れる。
フジコへミングは狂喜してそれを掴むと、お前は私にくちづけさせてはくれなかった、だから今こうして私が・・・
と歌った後、恍惚として辻井伸行の生首にくちづけする。
そのさまに慄然とした宇野功芳はフジコへミングを殺せと兵士たちに命じ、フジコへミングは白眼をむいてその場で死ぬ。

357名無しの笛の踊り2020/03/30(月) 12:39:21.57ID:wg6j/TAn
LSO/ラトルの管弦楽の協奏曲+青ひげ公の城のチケット、ゲットした
来るかどうかわからないけど

358名無しの笛の踊り2020/04/03(金) 11:11:45.52ID:AOzWqBHP
ハーゲンSQの弦四全集を買った

359名無しの笛の踊り2020/04/03(金) 12:44:07.57ID:bpVxxcVr
ハーゲンの全集いいね、特に3番・5番が
少し速めのテンポで精密にバルトークの対位法をなぞっていく
5番がどれだけすごい作品か、ハーゲンの演奏だとわかる
年齢的にも演奏者は全盛期だったんじゃないかな

360名無しの笛の踊り2020/04/09(木) 17:57:53.46ID:EToSzES7
>>355
映画じゃ天才の特殊性は描けない
いかにも人間らしい悩み苦しみの俗人描写で監督が自己満するだけよ

361名無しの笛の踊り2020/04/17(金) 10:46:31.14ID:L1HbPL/J
不滅の恋人のような例外もあるぞ

362名無しの笛の踊り2020/04/19(日) 18:19:30.81ID:VQEANuCi
17歳のときの作品で
ピアノ四重奏曲(だったかな?)
どこできけるか教えて~
イ短調とか、きちんとした調性をもったすごくきれいな曲らしいけど~

363名無しの笛の踊り2020/04/19(日) 21:11:52.46ID:s6hHkc0T
ピアノ五重奏は知ってたが四重奏もあるんだね
Notos Quartettのディスクがあるようだ

364名無しの笛の踊り2020/05/04(月) 10:02:13.82ID:KuS63gif
ブーレーズコンダクツバルトーク8枚組とハーゲンSQ弦四全集とヤンドーnaxos盤数枚をを別宅のオーディオルームに持ち込んで聴きまくった
半分くらいしか聴けなかったけど満足した

365名無しの笛の踊り2020/05/05(火) 22:40:17.03ID:pBAB4gtP
ヴァイオリンソナタ第1番を攻略中
(って繰返し聴くだけなんだけどw)
特に第1楽章は難解だねえ
シェーンベルクの大抵の曲より難しい感じだ

366名無しの笛の踊り2020/05/05(火) 22:50:05.48ID:TvCic/gf
>>365
30回くらい聴いたら好きになった曲

2番は一度で気に入った 分かり易くしたんだろうね

367名無しの笛の踊り2020/05/06(水) 02:45:52.00ID:OFC95yJH
Pコン3番
冒頭から宇宙飛んでいきそうな気分になる
バルトークは宇宙人

368名無しの笛の踊り2020/05/06(水) 21:18:02.12ID:nk0NnB4R
ピアノ協奏曲第3番第1楽章冒頭


369名無しの笛の踊り2020/05/06(水) 21:28:26.83ID:KpxLrt/3
聴いたらってwwwwwwwwwwwwwww
CDとかの音源で聞かねえと曲がわからないよぉー、っていう文盲ごときに向けてバルトークは作曲してねえわwwwwwwwwwwwwwww
マジウケタwwwwwwwwwwwwwww

例えば、源氏物語の紫式部は、字が読めないクソゴミ文盲にむけて創作してた訳じゃねえのと同じwwwwwwwwwwwwwww

オマエらゴミは、アンパンマンでも読んで貰って満足してろwwwwwwwwwwwwwww

譜面も読めねえ、音楽理論も理解できない、ピアノも弾けないテメエらみてえんs低学歴のゴミクズにバルトークの理解は不可能だwwwwwwwwwwwwwww

バーーーカーーーwwwwwwwwwwwwwww

ここにいるような、こういうゴミって、本当にいるんだ、笑い止まらんwwwwwwwwwwwwwww

370名無しの笛の踊り2020/05/06(水) 21:55:54.27ID:FeIynUp9
いきなり何ファビョってんの?

371名無しの笛の踊り2020/05/06(水) 23:24:41.84ID:f7FSdvMu
季節の変わり目だから…

372名無しの笛の踊り2020/05/07(木) 04:12:08.27ID:+Rz+rTj8
クソゴミ低学歴wwwwwwwwwwwwwww
譜面も読めないバーーカーーwwwwwwwwwwwwwww

オメエら音源が無いと音楽がわからないよぉー、ってクソwwwwwwwwwwwwwww

てめえらのコメント、文盲なの丸分かりwwwwwwwwwwwwwww

おい、ゴミ、誰かにアンパンマンでも読んでもらってろwwwwwwwwwwwwwww

クソゴミwwwwwwwwwwwwwww
非論理の世界wwwwwwwwwwwwwww

373名無しの笛の踊り2020/05/07(木) 06:51:14.75ID:pmdxW2s6

374名無し2020/05/18(月) 11:06:36.12ID:hCsuaSb2
romrom_sss [10:36]: アヘンとドリパンの得意技言い逃げ よっぽど悔しいんだろうな?

romrom_sss [10:37]: 感情攻撃する人は不満が鬱積している現実がある

happy_chatty [10:47]: えみいには月15万で
happy_chatty [10:47]: アハンにはロレックスとられて
happy_chatty [10:51]: 政治部屋はアハンが潰した

375名無しの笛の踊り2020/05/18(月) 19:33:32.98ID:jTi8dBEB
ピアノ協奏曲の実演が少なすぎる
日本で充分受ける曲なのに

376名無しの笛の踊り2020/05/18(月) 21:42:50.79ID:soscNHCN
ピアノ協奏曲の1番とかいいよな
ピアノがまるで打楽器のようでかっこいい

377名無しの笛の踊り2020/05/21(木) 01:37:53.31ID:JIj1jBsC
コンチェルトもそうだがピアノソナタも実演で取り上げられない気がする

378名無しの笛の踊り2020/05/21(木) 10:54:46.85ID:PWItNs+Y
いやいやバルトークを含む20世紀音楽全般に依然として演奏機会少ないでしょ。
昨年紀尾井ホールで弦チェレ初めて聴いたけど、首都圏でもかなりレアケースだと思う。
紀尾井ホールのオケもドイツ古典一辺倒で、モダン楽器なのにモダン音楽滅多にやらない不思議。

379名無しの笛の踊り2020/05/21(木) 12:31:39.72ID:g4aG6jvz
ヴァイオリン協奏曲の2番をオケで弾いたことあるけど、無茶苦茶むつかしかった。
ベルリンフィルの動画を見ても、やりにくそうに見える。

380名無しの笛の踊り2020/05/21(木) 12:53:53.48ID:nNt2xkS9
たしかにヒンデミットもオネゲルも一頃ほどはやられない感じだな
まあ以前流行ったように見えたのはインテリを気取るツールとして
利用されただけだったのかもしれんが

381名無しの笛の踊り2020/05/21(木) 21:08:18.44ID:uOsyy+gd
でも弦楽四重奏は猫も杓子も取り上げるでしょ
おかしいと思うんだよね

382名無しの笛の踊り2020/05/21(木) 21:15:24.50ID:toaNOfNP
それは恐らく、カルテットという演奏形態がハイドン時代から不変のジャンルだからだと思う。
演奏者にとっては絶対避けて通るわけにはいかないレパートリーという意識が強いのだろう。

383名無しの笛の踊り2020/05/21(木) 23:04:26.45ID:vL227myW
いや、弦楽四重奏でバルトークをやたらやるようになったのは平成以降だよ

不変のジャンルならピアノソナタだって当てはまるが、ソナタは演奏されない
結局、有名演奏家が取り上げる曲を後から追っかけてるだけだと思う

384名無しの笛の踊り2020/05/24(日) 08:41:08.43ID:fyT+BmQW
バルトークってただでさえややこしいのにフレットのない弦楽器が主体になってるとかなり耳が訓練されてないとどういう対位法が成り立ってえうのかもちゃんとききとれないからでしょ
ピアノとかはどういう和声なのかを聞き違えることはめったにないけど
弦楽器中心の曲はできるだけ簡単なのがウケるんだと思うんだよな

385名無しの笛の踊り2020/05/24(日) 16:11:37.31ID:cADff6Ex
バルトーク の弦楽四重奏はアルバンベルク四重奏団の演奏の後くらいから
録音が増えていった気がするなあ

386名無しの笛の踊り2020/05/24(日) 16:37:59.20ID:nCD+iePk
そうだね
まさに猫も杓子も状態

コダーイの弦楽四重奏も有名団体が出せば真似して演奏し出すだろう

387名無しの笛の踊り2020/05/26(火) 11:20:00.62ID:jagLK6jx
バルトークの弦楽四重奏曲は演奏会ではそんなに取り上げられない
最近はメインがベートーヴェン後期の5曲、特に真ん中の3曲ばっかり
あっちの方が異常だと思う

>>379
ヴァイオリン協奏曲は素晴らしい曲だけどね
アマオケには難しいだろうな

388名無しの笛の踊り2020/06/26(金) 00:18:52.04ID:1DexhEG5
バルトーク世界コンペティションの
ガラコンサートの協奏曲動画いいね
バルトーク作品については
普通のコンサートより名演奏なんじゃないか


lud20200630045658
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1448287733/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 6 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 」を見た人も見ています:
【ジョージがエース】SWSについて語ろう その19【鶴見がライバル】
複雑なロープワークについて語ろう
歴史上にライバルについて語ろう
有博ォ書アプリのコトバンクについて語ろう
メバルロッドについて語ろう
ヤフオクについて語ろう!@園芸板 ポイント:6
ハングル板の原住民について語ろう
ドラクエライバルズについて語ろうぜ
NEWシングルも出るしMr.Childrenについて語ろうぜ
SM-KINGDOMグループについて語ろう!- その7 ©bbspink.com
★シングルモルトスコッチについて語ろうよCASK#8★
★シングルモルトスコッチについて語ろうCASK#25★
★シングルモルトスコッチについて語ろうCASK#26★
★シングルモルトスコッチについて語ろうCASK#14★
SM-KINGDOMグループについて語ろう!- その14 [無断転載禁止]©bbspink.com
SM-KINGDOMグループについて語ろう!- その16 [無断転載禁止]©bbspink.com
ストーカー市川について語ろう
【TV番組】 アメリカのトークショーについて語ろう
銀座シネパトスの邦画やトークショーについて語ろう
【行遅れ】 大阪レントー精子婆について語ろう7 【占い師】
ウィルエージェンシーについて語ろう! Part3 [無断転載禁止]
たまにはビートルズ、ストーンズ以外の英国バンドについて語ろうぜ!ザ・フー、キンクス、スモールフェイセズ、ヤードバーズ 等
◆◇AKB48グループのメイクについて語るスレ76◇◆
人種について語ろう
鈴木雅について語ろう
忌山について語ろう
恋の病について語ろう
VLCDについて語ろう
デブについて語ろう
湿気対策について語ろう
妖怪について語ろうや
怪談について語ろうぜ
久兵衛について語ろう
軍隊アリについて語ろう
ガス室について語ろう
下級生について語ろう
田中宏について語ろう
400について語ろうぜ
HERZについて語ろう25
西成区について語ろう
カレーについて語ろう
インコについて語ろう
洞穴生物について語ろう
コウモリについて語ろう
対向配置について語ろう
令和の名盤について語ろう
許永中について語ろう。
山田和樹について語ろう
自己啓発本について語ろう!
栃木県那須塩原市について語ろう12
吉田カレーについて語ろう! 2
ムソルグスキーについて語ろう
市進学院について語ろう part 78
サスペンダーおじさんについて語ろう
ムソルグスキーについて語ろうその②
【石川県】OEKについて語ろう2【金沢】
オカルト太郎やけどBCについて語ろうやぁ
アダルトビデオ(AV)について語ろう
女性作曲家・指揮者・演奏家について語ろう
【P】EF65について語ろう 62号機【PF】
都内の社会人ピアノサークルについて語ろう2
イベントサークルについて語ろう~11~
草刈機・刈払機について語ろう! Part76
イベントサークルについて語ろう~PART19~
♂VOLVO≠ボルボについて語ろう!VOL.74♂
『東京7大プロオーケストラ』について語ろう

人気検索: js 生足 小学生のマンコ画像 xviedes 少女 少女 トイレ盗撮 盗撮 電影少女 Secret star ベトナムロリ masha babko 12 years old nude 二次 少女
13:58:02 up 24 days, 5:20, 8 users, load average: 47.65, 71.88, 102.80

in 0.015410184860229 sec @0.015410184860229@0b7 on 111603