立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!(コロナ特例含む)
否決ガセとかマウントとってくる輩、単発IDと末尾r等はNG登録や基本スルーでお願いします。
但し、過去ログで載っていることや、なんでもかんでも社協に電話というのはちょっと考えましょう。
---
関連スレのリンクは調べるのが面倒なので外しました。
各自見つけてください。
※前スレ
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.2
■特例貸付の償還免除の取扱いについて(厚労省プレスリリース R3.3.16)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17395.html ■新型コロナウイルス感染症拡大に伴う特例措置である緊急小口資金等の特例貸付の申請受付期限の延長及び償還免除に関する取扱について(厚労省事務連絡 R3.3.16)
https://www.mhlw.go.jp/content/000755463.pdf ■生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の運用に関する問答集(vol.16)(厚労省事務連絡 R3.3.18)
https://www.mhlw.go.jp/content/000755482.pdf 償還免除について
償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することができることとし、
生活に困窮された方の生活にきめ細かに配慮する。
償還免除は、資金種類ごとに一括して行います。
具体的には、①緊急小口資金、②総合支援資金の初回貸付分、③総合支援資
金の延長貸付分、④総合支援資金の再貸付です。
資金種類ごとに判定し、一括免除
【確認対象】
・ 緊急小口資金 : 令和3年度又は令和4年度の住民税非課税
・ 総合支援資金(初回貸付分) : 令和3年度又は令和4年度の住民税非課税
・ 総合支援資金(延長貸付分) : 令和5年度の住民税非課税
・ 総合支援資金(再貸付分) : 令和6年度の住民税非課税
住民税非課税を確認する対象は、借受人及び世帯主。
借受人と世帯主が住民税非課税であれば、償還免除の対象とします。
そのほかの世帯員の課税状況は問いません。
特例貸付の償還免除に関するQ&A
Q1 償還免除を受けるための手続きはどのようにすればよいですか。
A1 償還免除は、社会福祉協議会へ申請していただきますが、具体的
な時期や書類は、厚生労働省において検討中です。
Q2 住民税が非課税であるかどうかはどこで確認できますか。
A2 お住まいの市町村で非課税証明書をとっていただくことで確認ができます。
なお、令和3年度の課税情報が取得できる時期は、一般的に6月以降ですが、市町村へご確認ください。
Q3 なぜ全額が一括で免除ではないのですか。
A3 特例貸付は、貸付の実施方法において、緊急小口資金、総合支援資金の初回貸付、
延長貸付、再貸付を単位として貸付期間の設定や資金交付を行っていることから、
償還免除の判定方法についても、貸付する際の資金交付額や順序を踏まえ、
各々一括免除を行うこととしました。
償還になった場合の借受人の方の返済額や時期にも配慮しています。
Q4 住民税非課税の範囲内に住民税の所得割のみ非課税の者は含まれますか。
A4 含まれません。