【世界のチバニアン】
千葉ほど歴史的由緒のある都道府県名は他になかなかないよ
源頼朝(愛知県名古屋市生まれ)=この戦下手な小男も房総平氏の千葉常胤が担がなかったら歴史の闇に消えていた
千葉常胤は江戸重長より優秀な武将
【なにわのトップ】
摂津の国守護は剛毅の士・長沼宗政様(下野国出身)
河内の国守護は知勇兼備・三浦義村様(相模国出身)
和泉の国守護は弓馬無双・佐原義連様(相模国出身
十二世紀後半、即ち平安末期。
後の江戸城辺りとみられる場所に江戸重継が居館を構える。
江戸郷の開発はこの時に始まると謂う。
一方でそれ以前から日枝神社領の荘園が成立していて重継はその荘官として地歩を築いたとの説もある。
十五世紀半ば、即ち戦国初期。
太田道灌、江戸城を築く。
この前後から水陸交通の要衝として江戸湊は殷賑を極めていたとの記録が残る。
更に城の南西に開発された広大な農地も大いに収穫を上げていた。
千駄ヶ谷の名は道灌時代に千駄の稲が獲れたことに由来すると伝える。
【参考文献】
「武蔵の武士団-その成立と故地をさぐる-」安田元久著 有隣堂刊
「決戦~豊島一族と太田道灌の闘い」葛城明彦著 風早書林刊
「太田道灌と長尾景春」黒田基樹著 戎光祥出版刊
お祭りに例えれば
京都の貴種は御輿、身分は高いが兵力は無い
関東中部東海の武士団が御輿の担ぎ手、身分は低いが精兵を揃え実力抜群
飛び入り参加で担ぎ出すのがイケイケ九州武士
見てるだけの一般人が東北北陸中国四国の脇役の皆さん
ボッタクリ屋台で生焼けのお好み焼を売る大阪のチンピラ
お前ら関東人馬鹿にするなよ
関東人は「死」をも恐れない集団でゾンビのモデルにもなったんだぞ
どうだ恐れ入ったか軟弱な上方野郎ども!
帝国陸軍最強といわれた軍人
舩坂弘(栃木県栃木市出身):その白兵戦におけるあまりの戦果から、個人名としては唯一「戦史叢書」に名前が載っている。
特別銃剣術徽章、特別射撃徽章、剣道教士六段、居合道錬士、銃剣道錬士など、武道・射撃の技能に習熟していた。
最強の日本兵舩坂弘は、まさに不死の兵隊そのものであり、死なない人間に襲われるという恐怖をアメリカ兵の心に焼きつけたそうである。
第二次大戦後アメリカではその恐怖体験をもとに、ゾンビによって人々が襲われるホラー映画が製作されるようになったという。
【独自性がなく真似ることしかできない東京文化】
■東京タワー
エッフェル塔(フランス・パリ)
■NTTドコモ代々木ビル
エンパイアーステートビル(アメリカ・ニューヨーク)
■泉ガーデンタワー
ウィリス・タワー(アメリカ・シカゴ)
■東京スカイツリー
広州塔(中国・広州)
CNタワー(カナダ・トロント)
■お台場・自由の女神像
自由の女神像(アメリカ・ニューヨーク)
■六本木ヒルズ
ビバリーヒルズ (アメリカ・ロサンゼルス)
■東京ミッドタウン
ミッドタウン(アメリカ・ニューヨーク)
東京が唯一独自性を発揮して建てたビル
同じ商人の子でもさすが江戸っ子はヘタレ贅六のバカ息子たちとは違うな…
↓
日本の歩一も向う意気の強い東京の部隊である
現役であるから、主に東京下町の商家の子弟、近郊の農家の息子から成っていて、都会の蒼白きインテリ部隊ではない。
佐倉の57連隊のような粘りはないが、気性はむしろ荒いのである。
レイテ戦記(中)142頁
▼田中稔中尉(福岡県出身、小倉114連隊)
『大阪、京都出身の兵士たちで編成された祭兵団と安兵団の両師団は、北ビルマの戦線で弱兵の見本のようにいわれていた』
▼伊藤桂一(三重県出身の戦記作家)
『日本の軍隊がもしすべて大阪兵団のようだったら…どこかの国に、よりみじめな状態で隷属せざるを得なくなったかもしれない』
東亜最強師団
菊兵団(福岡県久留米市)
東亜最強連隊
歩兵2連隊(茨城県水戸市)
東亜最強兵
舩坂弘(栃木県栃木市)
やはり日本男児といえば鎮西か吾妻に限る。
田中英道の講演録「日本人の起源」
なんと日本の関東地域では、世界最古(3万5000年前)の磨製石器が出土し、世界最古級(1万6300年前)の土器も大量に見つかっていますが、中国でこの時代の土器が出土するのはごくわずか…
つまり、DNAだけではなく「考古学的」にも、縄文以前は、中国・朝鮮系の大陸文化の影響は受けておらず、独自の文明を築き上げていたことを意味しています。
>>18 無理だろうなぁ金かかり過ぎる
そもそも、ぶっとい材木が必要な本数集まるだろうか
まぁ大阪城のように鉄筋コンクリート造りにすればなんとかなるかもだが
それじゃ面白く無いだろ