◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【IR畳込式】NEBULA 【次世代プラグイン】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1423202912/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
実用性は十分にあるにも関わらずここまで無名なのは勿体無い 不具合が目立つものの音を良くできるものなのでスレをたてた
これって動的特性や非線形特性のシミュレートは苦手もしくはできないって事で、この板で数年前に結論ついてなかったっけ。
それは普通のIRじゃないのか? なんかNebulaはその辺上手いことやってるとか聞いたような。 持ってないからわかんね
畳み込みでは動的特性や非線形特性は無理。 そこらへんはアドホックな方法ではあまり効果ない。 結局、位相抜きの大まかなEQ特性くらいしか機材再現できてないのを、使える使えると何年も前からKVRフォーラムで宣伝してた記憶
>>5 そもそもデモ版すら試していないのにスレ立てとか意味不明過ぎる
そもそも数年前にここでNebraの話をして、 プラグインサイトに登録したのオレだからなぁ。 当時試してみて、当時有名だった他の新興プラグインと比べて効果のはっきりしないプラシーボ臭いけど KVRフォーラムで少し使えるという書き込みもあるから、興味あったらどうぞって話だよ。 古い話から一歩も出ていないスレをドヤ顔で立てられても、対応に困る
>>8 Nebraとかいう謎のプラグインの話はいいから。
せめてNeblaかNeburaだったらともかく。
IR次第なんだろうけど、R2Rのは良かったと思う。
ただあれNebulaと一緒に買わなくても単体で買えるっていう落ち。
でもNEBULAみたいな音楽的倍音、他のプラグインでは出ないぞ UADと同じくらいの土俵だと思っている
>>9 そもそも数年前にここでNeburaの話をして、
プラグインサイトに登録したのオレだからなぁ。
当時試してみて、当時有名だった他の新興プラグインと比べて効果のはっきりしないプラシーボ臭いけど
KVRフォーラムで少し使えるという書き込みもあるから、興味あったらどうぞって話だよ。
古い話から一歩も出ていないスレをドヤ顔で立てられても、対応に困る
neburaって書いてる子は英語できないの? 単語知ってたら間違える訳ないとおもうんだが
ソフトの中身があんま効果のはっきりしない問題ソフトだから 綴りはどうでもいいわ。
というか、デモ版も試さず 綴りしか話題にならない時点でスレ終了
そもそもNEBULAひとつにまとめて批判してるやつは論外なんだよ IRのプログラムによって品質は左右されるんだからそこで議論をするべき WAVESはダメだ。と頭ごなしにいっちゃう人の説得力のなさを考えてみればいいよ
アルゴリズムはどうでもいいんだけど音質がいいんだよなぁ 非線形や動的な処理ができないとしても音がいいからとにかく使えるんだよね ただのIRじゃなくてなんか特許とってるらしいから普通の処理ではないんだろ?
だたの一発IRでよければ今頃Q-cloneとかLiquidmixとかmixirとかがもっと流行ってるわ
それは登場した時代にPCがおいついてなかった事、プロデュース力とか色々関係するだろ 実際WAVESとかも中身は大したことしてないからな? ちょっと重いが実用性はおおいにある
EQなんかwavesやsoftubeより明らかに音いいんだよなぁ UADといい勝負ってところ ようはUADをPCのスペック負担で稼働してるようなもんだからな
フランスの会社は総じてサポートもぶっきらぼうだったり、あまり商売はうまくない印象。 フリーのプログラムも全く増やさないし
Acusticaはイタリアだけどね。 出始めたころからnebulaのプログラムを買い集めていたら、acquaの単発ものまでコンプリートしたわ。 EQはいいね。コンプは少し前までは殆どが全くダメだったけど、TIMのu76、単発のtitanium、aquamarineはだいぶ良くなった。 ここ1、2年はacquaの単発を出すため少し頑張ってたが、それ以前は全くヤル気が無かった。 2、3年前にロードマップとして昨年の11月にnebula4を出すとフォーラムで周知してたけど、今年にも出せない気がする。 とてもグダグダなメーカーであることは間違いないね。
ここのコンプってコンプレッサーとしては広く使えないよねw アタック10ms、リリース0.6msあたりのバス的な使い方なら普通にいいよ
以前は商売っ気がなかったからいいけど、最近はacquaでガッポリ狙いなのにグダグダだからユーザーの不満たまりまくってるよね プログラムもいくらフィックスしてもバグだらけだし、基本頼りすぎると怖い
NEBULA+新しくPCを購入するかUAD導入するかで悩んでいる外人がいた 周りの意見はUAD=作業重視、NEBULA=音質重視という人もいたよ けどUADの信頼は断然強いな
ムサシさん的にAcusticaプラグインは何が一番おすすめでしょうか?
まさしなんとかと中川なんとかって二人がacusticaは、まだ誰も知らないプラグインメーカーで俺たちは先駆者でこれから布教活動をする!!きりっ!!みたいなブログを書いてて読んでいて恥ずかしい。
あいつらホント気持ち悪いんだけど何とかしてくれない レビュー(笑)とかいって適当な事ばっか書いてるし
いや本人じゃないけどw 俺もどうでもいいわけで見なければ解決するのでは・・・?と
すげぇw 初音ミクがブレークした2007年頃、プラグイン市場の拡大を願って何百個かのプラグイン紹介を書いたけど あれから7年も経っていまさらウンチクするサイトが登場したのかw プラグイン市場過疎り過ぎ
フリーのacquavox使ってみたけど、 ドライブ上げるとポクポクした反応になるなw
この手のプラグインって、サチュレーター的な使い方が得意なの? コンプとかだとアカンと昔は言われてたが。
最近はKEMPERみたいに歪みの測定と再現ができる機材もあるわけだし、 IR以外にも複数組み合わせてんじゃねえかね
>>43 得意というか現時点では最強だね
EQもUADレベルだよ
コンプレッサーは穏やかにかける分にはいいがパッツンパッツンかけるとフリーとしても価値がない糞
ふーん。 コンプは他にお気に入りのあるし、 サチュ目的だけとしてもいいかもね。 aquaシリーズよりNebulaの方がバリエーション大量だからいいのかね。 リバーブも入ってんのかコレ。 でも色々不安定って聞くが、、
良い音を出すのにそこを躊躇うか躊躇わないかの違いです そこを苦に感じる人はいるだろうね。まあいきなりDAWが落ちたりするわけだからしょうがないけどw
最高音質にするためテキストファイルを編集するとか設定がシンプルじゃない
技術的に難しいからか、プログラマーのレベルがある水準にまで達して無いからなのか。 デザイナーはイケてるのは分かったw
わりと最近出たNebula3 proのAU64bitどう?安定してるなら買おうと思うんだけど free版だとAu32bitしかないからそこら辺がわからん
全くもって安定しておりませんよ しかしそれでも使い続けたい音をしています 従来のプラグインを用いたミックス手法ができないと考えておいていいです イメージ的には音を一回一回外に出してまたDAWに読み込むような形を取るかもしれません なにせNEBULAの不具合はDAWが突如落ちるというものですからオチオチ刺していられませんw
最悪だな そんなに面倒なら実機か さもなくば少々音に妥協してでもUADの方が断然いい
>>51 マジかー。ちなみに今まではどう使ってたの?AU64bitにする前
mac版のvst64bitやAU32bitと比べて安定性の違いが知りたいんだわ
β版のAU64bitは海外フォーラム見るとけっこう不安定という話だったから躊躇してる
>>52 UADのほうが全然使い勝手良いですよ
あんまり不具合多かったり工程が増えるとストレス溜まってその悪影響が音質に関係しますよね
でもNEBULAでしか出されていない機材の音とかあるし俺は併用してます
アバロンの2055がHENRYOLONGAから出されてますがとてもプラグインじゃ出せない出音してます
その代わりプリセットという形になっていて任意にEQ出来るわけではないですがね
俺は結果的に音が別次元に良くなれば多少自由度が下がっても使います
>>53 もはや違いはないですよw
nebulaは不具合だらけです
危険物を触る感覚で作業できる心構えがないならやめたほうがいいです
俺は保険としてnebulaを触るときはDAWを新規に立ち上げて別個に録っていきます
なので一言で言い表すならば、使いたければ一個一個かけ録りの信念が必要ですw
自分のNEBULAを有効に活かすプロセスを紹介すると曲のトラックを完成させて、それから全トラックNEBULAで音造りします
ボーカルを録音する際CL1Bや1176を通す感覚と同じで、全トラックアナログ機材のIRを選択するわけです
それが無事に終わればミックスのプロジェクトを立ち上げてWAVESやUADのプラグインでミックスしていきます
そして大体めどがたてばあとは各トラックをNEBULAを用いてステムで処理していきます
すべてのドラムを書き出して別個DAWを立ち上げてNEBULAでEQしたりコンプしたりと
それで2MIXが完成するとその2MIXに対してNEBULAのハイエンド機種IRを通してあげると良いとおもいます。これ内部完結かよ・・・と信じられないレベルまで音質を昇華できますよ
特にNEBULAはEQが素晴らしいです。コンプはEQほどではありませんが良い音です。個人的にコンプはHENRYOLONGAのプリセットを使うのが一番良いと思います。
これらはかなり時間かかるけどプラグインじゃ出せない良い音が簡単にでるのでWAVESやSOFTUBEで長い月日かけてアレも違うこれも違うと悩むより格段に手っ取り早いです
NEBULAは知名度があまりに少ないので俺だけの独り占めしておきたいところだけど・・・めんどくさいのが一番のネックですがやる気があるのであればかならずそれに見合う価値があると思いますから是非試してみてください
って長文書きすぎだろ・・・
そう…。聞きたかったのはそういう話ではないんだけどまあいいや
ごめんなさい・・・つい書いてたら熱くなっちゃって・・・ とにかく不具合はかなり目立ちますよ いまのところNEBULAを快適に使う術はないのではないでしょうか?
ふーん。 でも、便利なプラグインという事を忘れて、実機のEQやコンプで一個一個掛け録りする位の気持ちで使えば、面倒でもないかもな。 複数DAWを立ち上げといて、一つはnebula書き出し専用にしといて、落ちたら立ち上げるの繰り返しで。 余談だが。 基本落ちるのは困りもんだが、 昔はテープ巻き戻している間に、一息付いてアタマの冷静さを取り戻したもんだが、今のDAWシステムは快適過ぎてカッカした状態のまま作業続ける事になるから、ちゃんと保存できているなら、たまに落ちるのもいいかもなw
それ、すごい重要だよな 今は便利になりすぎて作業がパッパパッパと進みすぎている たとえ内部完結でもレコーディングに1日、ミキシングに3日、マスタリングに1日と計5日くらいじっくりかけてもいいんだよ スタジオクオリティはそれ以上の時間をかけて楽曲を完成させているわけで、それと同等なレベルになりたかったら決して便利に頼りすぎてはいけないんだよね だから俺からするとNEBULAの不具合なんて屁みたいなもんだわ。これで音質がよくなるわけだからなw
5年はnebula愛用してるけど、使わなくなった 結論として、UADとnebulaの違いはミックスしたらわからん それと手間かかるほうが、と言ってるやつ、それは勘違いだ アクセス速いほうが圧倒的に仕上がりはよくなる 単にお前らがビジョンないまま作業してて、遅いだけだ
UADとnebulaの音質比較した 音源とかないのかな
ソース用意すんのがめんどくさいから、くれればやらんでもないよ 1073とAPIくらいになるけど
俺も4、5年前からNEEULAを使ってるわ。 少しでも作業効率を良くするためにNEBULAMANも買ったけど、やはり面倒なんだよな。 CPUリソースも喰いやがるから局所的にしか使わなくなったな。 acquaの単体ものはマスターで使うけど、magenta amber aquamarine green あたりからテキトーに選んでるわ。 マルチインスタンスのNEBULA4で作業効率は改善されてもCPUリソースの問題はインテルに頑張ってもらうしかないな。
>>59 192khzで処理してる?
henryolongaやgeminiaudioは192khzまで用意されているんだ
96khzのファイルを読み込んで192khzでNEBULAを動作させ96khzで書き出すんだよ
その音はどう比べてもUADよりも音が良い
それともうひとつNEBULAの利点だがマイクのIRがあるだろう
スタジオではシンセサイザーなどのソフト音源に対してもリアンプをするがそのマイクの特性を加えることができる
ソフト音源にマイクの特性を加えることでより業界クオリティになる
NEBULAとUADはどちらにも大きな利点があるんだよ。絶対使い分けたほうが良い
ああ、そうだね カセットのIRなんかは使うよ アレンジの最終段階で音決めるときに 音に関してはUADとnebulaで遜色ないものになるよ 他のプラグインも合わせて使うけど nebulaはnebulaで変わりすぎることもあるしね ミックスでnebula使うと持ちだしもできなくなる あとは信者が海外のフォーラムでもうるさいw 人が言うほど不安定でもないんだけどね
>>58 > スタジオクオリティはそれ以上の時間をかけて楽曲を完成させているわけで、
> それと同等なレベルになりたかったら決して便利に頼りすぎてはいけないんだよね
それと言っておくけど、夢見すぎだからw
一曲に対してミックスが三日
あったらいいねーw
現実は3時間
>>64 IRによっても全然違うから面白いよね
ALEXBのコンプレッサーなんか使っていて不安になるときがあるw
henryolongaのコンプレッサーのIRは動作に悪い意味のコンプっぽさが全くなくて「これコンプか?」と思う
しかしちゃんと突出部は削ってるからコンプレッサーとして働いているんだよね
中身の動作についてはまったく知らない
>>65 それこそ「時と場合」だろうw
国内にいる利益優先の業務思考エンジニアはそうなるだろうね
>>66 使えるレベルが最高峰をさすのであれば素直に本物使ったほうがいいよ
henryolongaのコンプのプログラムは色付けするMOJOシリーズしか出てないからコンプとしては動作しないよ。 これは以前、オールバンドルを買うときにhenryolonga本人に確認したから間違いないよ。
てことは、やたらNebula推してるBWdw6A/0ってコンプも判断できない耳なのか。信憑性ゼロじゃん
で、マスタリングスレで能書き垂れてんだからなwww
俺も全てにおいて完璧ではないのでなw しっかり確認がとれるまでコンプがかかぅているのかかかっていないのか判断がつかんよ それよりオールバンドル持ってるのか! せっかくだしこれからもnebulaのスレにどしどし書き込んでくれよ
今はhenryとこはオールバンドルしか売ってないよ。 以前はバラ売りしてたけど安いのチマチマ売るのやめたみたい。 オールバンドルで20ユーロだから安いよ。
色付けするけどコンプは無いってどういう事? テープの癖を再現したEQだけかかるって事?
そうだよ。基本的にテープの周波数と倍音だけでテープコンプは得れないよ。 CDSMのテーププログラムは別売りのテープコンプをアルゴリズム化したプラグインVTMMを使用することを推奨してたけど、本物とは違うよ。 cupwiseのカセットコンプとカセットのプログラムはテープ(新品と中古のカセットテープ)の周波数とAPHEXの安いラックコンプでそれっぽいコンプ感を足してあるだけで本当のテープコンプではないよ。 他のテーププログラムも全てテープコンプの動作はしないよ。
>>78 カセットテープのIRつかうとはかなりNEBULAを知っているみたいだな
ひとつ聞きたいんだがコンプレッサーのIRあるよね
ALEXBのコンプやその会社の660のコンプのことだが、質はどう思う?
コンプレッサーとしての質ね
1176のコンプすごく挙動が変だしIRによってはもはやコンプとして使えないんだよね
だから質感を加えるような使い方しかできないんだけど
NEBULA3proも細かいアップデートを繰りかえしてるんだけど、途中でエンジンにかなり変更があったんだよ。バージョンの末尾は忘れたけど、ALEXがacquaの単体モノのNEOやTRINITYEQに協力し始めたころだね。 それ以降のコンプはマシだけど古いコンプはゴミみたいなのも多い。特にALEXの古いのは、あなたも書いてるとおりコンプとして使えたものではないよ。 古いのでもcupwiseとAITBは普通に使える。 cupwiseの660は普通に使えるし色付けもいいと思うよ。 あとは、TIMのu76、CDSMの160はNUBULAのコンプとしては優秀だよ。 acquaの単体もはさらに新しいエンジンを積んでるからtitanium、aquariumのほうがもっと自然だよ。 とは言っても設定次第だけどね。
うわ、ありがとう!! めちゃくちゃ詳しいんだなw 参考になる
pro とserverはスタンドアロンの 違いだけなのかな?
UADスレにも出てきたけど定期的にNebula絶賛するのが出てくるね 10年前じゃあるまいし、今となってはマンセーしまくる程でもなかろうに
なにしろバリエーションが多いからね マイクプリ揃えて喜んでる業者みたいなもんよw
業者という単語に、門外漢の素人の匂いがした。やっぱりいつものか
まぁ別に信用してもらわなくてもいいよ 自分の信じた方法で音を造ればいいと思う
>>35 おい見てないのか?くそがき
もういっぺん出てこいよ
直球すぎだろw 本人の振りで釣りたいならもうちょっと遠回しにしなきゃ
DTM板でスレがちょっと盛り上がると、 掲示板24時間常駐のキチガイがすぐ寄ってきて 幼稚で無意味な自作自演連投を始めるから救われないよね。
free版入れたけど cubase7.5で認識しねーよ 86xにdllファイルがあるけど なんか入れ方あるのかい
>>92 毎日暴れて叩かれてどんどん心が荒んで言動が乱暴になって、最後は入院の繰り返しみたいね。
薬物中毒患者みたいなネガティブスパイラル
みなさん教えて下さい。 NEBULAの購入を検討しているのですが、これだけは追加で購入しておけと思う EQ、コンプ、コンソールなど教えていただきたいです。 オールジャンルやるので、使い勝手がいいものがいいです。 お願いします。
このスレに「みなさん」が居ると思い込んで、毎度お馴染み具体性の無い質問ゲームを始める構っておじちゃんに苦笑
>>96 おろんがとアレックスをコンプしとけば多分事足りる。acusticaからもフリーで落とせるのが少しあるし
>>98 ありがとうございます!
ちなみにNEVEのモデリングってあるのでしょうか?
>>97 すいません、最近NEBULAの事を知ったのでよくわからないんです。
>>96 henry olongaかな
価格破綻のもはや最強のボランティアだよ
>>100 ありがとうございます!
あとひとつ教えていただきたいのですが、
Acustica-Audioのサイト内にはAcquaPluginsというものがありますが、
これはNEBULAとは別物という解釈で良いのでしょうか?
NEBULA本体がなくても起動出来るものか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
>>101 それはNEBULAのアルゴリズムにまた別のアルゴリズムを足しているんだよ
GUIも力入ってるしただのIRよりみんなそっちに寄っていくね
けどのめり込めばのめり込むほどヘンリーの素晴らしさに感心させられるよw
ヘンリーが珍しくフェアチャイルドだけサンプル音源を用意している
それはフェアチャイルド本体とフェアチャイルドのIRとT-racksのフェアチャイルドを組み合わせた比較音源なんだけど、素晴らしいの一言w
モジョシリーズはほかのプラグインと組み合わせること前提でかなりオススメ
おれ自身あんまり有名になって欲しくない感があるからもう以降教えないw
>>102 本当にありがとう。
いろいろ試してみます。
一番の壁は英語が出来ないからシステムや設定を理解出来るかだw
>96 AlexとTimだけ揃えたらいいよ。 後は必要に応じてcdsmやgeminiあたりから買い足せばいいと思うよ。 使い勝手がいいものなんてNEBULAのIRプログラムにはないよ。 EQは3箇所弄りたかったら、NEBULAを3つインサートしないといけないし、コンプは、リダクションメーターなんて全然アテにならないし、使えばわかるけどワークフローは最悪になる。 それとゲインステージを調整しないとすぐにデジタルクリッピングのような歪みだらけになるからね。
>>104 ありがとうございます!
いろいろサイト見てまわってるのですが、
使いこなせるかかなり不安ですw
すみません、Timとはどれの事でしょうか?
Alexは
>>1 のALEXBのことであってますか?
無知ですみません
>>106 ありがとうございます!
正直拡張のシステムもさっぱりの状態ですが
何とかやってみます。
連投、質問ばかりですみません。 Nebula3FreeBundleをDLしました。 そこで、TimのTDKTapeというのもfreeだったので、 試してみようと思いDLしました。 .n2pをProgramsに、.n2vをVectorsにそれぞれコピペしたのですが、 どうも認識していないようです。 macOSXでDAWはLogicです。 どなたかご教授願います。
そのレベルだとさすがに他のプラグインから慣れた方がよくね? それかAcusticaのFAQを見まくるとかしないと
>>109 ごもっともです。
wavesやsoftubeを使ってきましたが、
良いEQを探していたところNEBULAの存在を知りました。
何とか解決してみます。
ありがとうございました。
フィルターの名機、MutatorのIR探してんだがあるかなー
おろんがの分割ファイルはくそサーバーとデータエラーで苛つく。
>>96 から質問させていただいていた者です。
本日NEBULA3ProとHenryOlongaのパックを購入しました。
とても良い音で製作の意欲が高まりました。
質問に答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
またTimやALEXBなど揃えていきたいと思います。
>>113 特にEQはかなり良いからそろえたほうが良いよ
>>114 ありがとうございます。
そうしようと思います。コンプはあまり評判良くなさそうですが、
いくつか試したいと思います。
アレックスのコンソールとコンプ増えたな
>>115 コンプはすごい出来のIRが紛れているんだよw
アレックスの1176なんてつかえたもんじゃない
しかしgeminiの1176-2はコンプとしてとても良い音だし使える
要は試して使えるかどうか判断する必要があるね
EQやサチュ系はほとんど素晴らしいものばかりだよ
>>116 色々教えていただいてありがとうございます。
全てNEBULAでミックスは厳しいと思うので、徐々に判断していきたいと思います。
サチュ系で、コイツはいいわって奴とかオススメのある? 人それぞれ好みはあると思うが。 henlyolongaをググるとクリケット選手が出てくるw YouTubeで検索るとオロンガプリセットのを聴ける動画もあるね、、
>>119 ありがとうございます!
オロンガの44.1&96khzを購入したのですが、
DLした6つのzipデータ中、全く同じ内容の物が5つありまして、
SPLITという名前が付いているのですが、
これはどう扱えば良いでしょうか?
1つのみNEBULA側に認識させればそれでいいのかと思ったのですが、
合ってますでしょうか?
>>120 おれのことか?
紛れ込むもなにもこのスレ建てたの俺だよ馬鹿w
>>121 チャンネルスプリットのことだろ?
いくつか分割IRがあるからそのことじゃないかな
AIRとかもパート8まであるし
>>123 ありがとうございます。しらべてみます。
>>120 は私の事だと思います。。。
>>120 気分を害してしまったのであれば申し訳ない。
>123 SPLITはそんなことではないよ。 この前、henryのコンプのこともいい加減なこと書いてけど、あまり思い込みだけでデタラメなこと書くのやめなよ。 >121 あなたがDAWで44.1KHzで作業してるなら44.1だけ入れておけばいいよ。 SPLITについては、ちゃんとNEBULAのマニュアルにかいてあるから読みなよ。
>>125 ありがとうございます!
そして頼ってばかりですみません。
理解できるよう努めます。
>125 今、henryのサイト見たらSPLIT downloadってのがあるんだね。 これはNEBULAの説明書に記載されてるSPLITとは無関係だよ。ごめん。 違いはわからないけど、中身は同じだと思うけどね。心配だったらフォーラムで質問してみたら?
>128 123の件、ごめん。 俺も違うSPLITと勘違いしてたわ。 78要らないけどビューワーが記憶してるこら放置してるw
>>122 おまえ、もしかしてDMGスレの1か?w
スレ建てたことを権利であるかのような言い方と連投、そのあほさ
何を取っても完全に一致してるんだが
>>124 あなたではない、誤解させてすまない
一人勘違いを事実のように書きこんだり
浅い知識で偉そうにふるまったり
他スレでも同じことをして叩かれたバカがいるんだよ
んなもん、いちいち心振り回されてイラついてるるコト自体が馬鹿なんだよ。
>>133 だからなんだよw
わかったからNEBULAの有益な情報書いていけ
ID:xtyAXHvr→ID:uLFS6b+Y→ID:Fcm0C+Xm→ID:/FY7ZhVt Tor板配布の追尾ツール便利だな Janeのコンテキストに組み込んだ必死チェッカーと併用すれば 3年前の書き込みまで丸裸
>>137 いや、だからなに?w
所詮、匿名掲示板ですよw
そもそも毎日別人を装って書き込もうとすること自体馬鹿げてるわ
自作自演おじちゃんの一人芝居は情報が空っぽでつまらない
コンプでもないものをコンプと書いたり 仕様的に勘違いしてる情報を事実であるかのように書いたり、 挙句、nebula使ってるだけでアナログ機材使ってると偽るのが 有益 なんだw お前みたいなバカがいるとこで有益な情報だしたくなくなるんだよ 黙ってみてりゃいいのに、自分から機会損失してんだからバカだよなあ
>>141 なにを妄想してらっしゃるのか知らないが
もうあなた書き込まない方がいいのでは?
NEBULAで192khzのTIMEDでミックスが出来ればかなり最高なんだがな いまのPCでも全くもって歯が立たない ある程度積んだうちのPCでも192khzTIMEDオール50msで動かすとそれ一つでオーバーしそうになる XML編集して最高設定で書き出せば音質はアウトボードポジションだな
アウトボード&ワンピ&ボカロ好きでちょっと前までKneeすら理解してなかったID:/FY7ZhVtはさっさとマスタリングスレ帰れ
あそこはデジタル派閥が入り口でアウトボード反対運動してるからね デジタルさいきょう!で思考が止まってるなんの進歩もない可哀想な連中だ デジタルの良さとアウトボードの良さをそれぞれ汲み取ってあげるという器用なことができんらしいw
連中にとってオーディオエンジニアリングは現実の話じゃなくて、妄想上の話だから いつまで経っても地に足の付かない空虚な話題で時間を潰し人生を浪費するだけ。 空想上のオーディオ趣味を持った人生の落伍者の末路
マスタリングスレで
>>1 の化けの皮が剥がされててワロタ
まあNEBULAに罪は無いんだけどいい迷惑だわ
いや、周りの妄想のせいだろw この正論に反発できる?
マスタリングスレが伸びてたから覗いてみたら。。。 なんだ、この人マスタリングスレにアップしてた音源はNEBULAで処理してたのか。 マスタリングの前スレでそうではないか?と書いたけどスルーされたから怪しいとは思ってたんだよね。 更にはマスタリングなのに87にリアンプしたとか書いてたからあり得ないことしてると思ってけど、本当にアウトボードを持ってなくてNEBULAで処理したものハードで処理したと偽っていたなら最低だね。
>>151 よく読まないのに横レスするなよ
U87でリアンプしたのはボカロ素材だぞw
そうなんだよね。 AD/DAに何使ったのか質問されても言葉を濁して逃げていたし、 「マンレイ・アバロン・CL1B・73pre・API550Aの実機を持っている」と自慢してたのに じゃあ写真見せてって言われても逃げ回ってる。 とんだホラ吹き君だったってオチ。
憶測たれてないでNEBULAの畳込演算で同じ音作ってここにアップすればいいんじゃないの? ほんと実力バレを恐れてなにもできない連中ばかりだよね
>>154 涙目で言い訳に終始してるお前さんが実機所持の証拠写真を公開するのが先でしょー
>154 155さんが書いてるように実機の画像をアップすればいいだけでしょう。 なぜこちらがNEBULAで同じ音に出来るかやってみたら?ってことになるの? 100歩譲ってこちらがNEBULAで同じ音が作れるか試したとして、作れなくてもあなたが本当にハードを持っているという証明にはならないよね。
アウトボードの音を共有するためにアップロードするのならば意味がわかるよ?みんないい機会をえられるもんね しかしなぜ俺の個人的な、なんの有益性もないことをしなくてはならないの? 本当に持ってるからべつに写メしてアップロードしてもいいが、で?って話だよねw 無駄なことはしないよ ただ、アウトボードの音が聞きたいというならばまだべつの機会に行ってくれれば処理してアップロードしよう 有意義なスレにしようぜ
>>157 >本当に持ってるからべつに写メしてアップロードしてもいいが、で?って話だよねw
いや、お前の説得力ゼロな論拠と妄想を覆す為には必須事項
>>157 >アウトボードの音が聞きたいというならばまだべつの機会に行ってくれれば処理してアップロードしよう
その前にまず本当の機材を持っているなら写メしてアップロードするのが先決でしょう。
まだ逃げるんですか?
コミュニケーションというものがあるよね 君たちの態度はあからさまに威嚇だ それにはい、わかりましたと快く受け入れると思うかねw 俺も人間だし不完全なものでイラッとしたりするわけだよ そして極論、君たちがどう思おうが勝手なわけだ 真実はそれぞれの胸に存在するからね あの音がアウトボードではないと君たちが信じるのであればそれは真実だよ
マスタリングスレとNebulaスレを荒らしているのは 音楽制作と全く縁のないピュアオーディオ板荒らしのパチョコンおじちゃんだから、音楽制作の話題振れば一発で撃沈するよ。 いくらエンジニアやホビーストを自称しても、音楽制作に関する知識がボカロやゲーム音楽止まりなのはお粗末過ぎる
もう少しCPUフレンドリーにつくれないのかな? バージョンアップしても改善がわからん
膨大な演算をするから仕方ないな。 ワークステーションクラスのPCを使わない限りは波形編集だと思ってやるしかない。 手間かける価値はある音だと思うけど。
精神障害のパチョコンおじちゃん、ちゃんと専門医の精密検査を受けてこいよ
ワシだったら機材レンタルしてアップしてここのクズ共をギャフンと言わせちゃる!
精神障害者粘着中。 スレ立てて最近盛り上がってる人でも 7〜8年前にその話題を取り上げた俺でもない 24時間常駐の異常な人が健常者を装ってため息ついても お見通しだよ。 あーいつものキチガイの口癖だなって判別するだけ
いや、スレ立てた人物は異常者おじちゃんの方かもな。 こいつ馬鹿だから、7、8年前の古いプラグインサイトを見てはしょうもないスレを立てる常習犯なんだよね。 本人は必死に努力してるつもりなんだろうけど キチガイじみた自作自演で人生浪費してるキチガイだから相手しないのが吉
ネブラスレあったんか ちょっといりこんだ話になるがクリーン、偶数、奇数の設定どうしてる? いまいちよくわからんから俺は全部同じ値にしてんだけども 情報がなさすぎて翻訳するもしっかりと理解できんし困ってるわ・・・ あとアタックとリリースも意味がわからん
>>171 バージョンどれ?
1.3.xxx xxxのとこいくつ?
ネブラってEQの特性と倍音の特性を再現できるんだよね? 素人丸出しな質問なんだけど様々な機材が存在する中、この線形特性だけで同じ音にできるの? たとえばAというトランスの特性とBというチューブの特性があったとする ネブラはAにはトランス独自の再現方法をとって、Bにはチューブ独自の再現方法をとってくれているの? 単なる線形特性だけならトランスもチューブも関係ないよね?
>>175 それ7年位前にさんざ説明済みの話だから
いまさら愚問を繰り返さずに過去ログを読んでこい
本家で安価なプログラム出してくっれって前にメールしたらサードに任せてるから俺らは出さねーよみたいな返事北けど 結局Aqua pluginとか高値で出されてもユーザーには微妙
最近の商売のやり方はどうかと思うけど、Nebula4技術が出るまでは経営苦しそうだったし、まあちょっとくらいはね
フリー版入手したんだけと、公式で落とせるライブラリーって金払わないと使えないの? ダウンロードはできるみたいなんだけど
それすら調べる力がないならNebulaを使うのは難しい
>>179 サーバーの設定ミスだろ
黙って使っとけ
ネブラなんか情弱にはなかなか手がでないよな 俺も情弱なりにがんばって勉強したぜ
こんまえ購入したものだけどわけわかんねぇぜ! プリアンプなのにどうしてアタックとリリースがあるのか? 流動性の調整(ヒスノイズ?)はどれくらいが目安なのか? ドライブを増やすだけノイズも上乗せされるからパーセントを下げる仕組みを取るのか?
183みたいなのが続出するのなんてわかりきってるのにわざわざNebula勧める奴は何なんだ 何もわからずに買っちゃった人がかわいそう
日本語サイトしか読めないのは論外だけど、英語が多少読めれば使えるってものでもないんだよな 英語圏のレビューですら分かりにくいと評判のプラグインなんだから これから買う人はそこら辺よく考えた方が良いと思う
なんとかモードの存在とか触りだけ把握した timedにすると負荷が上がるけど要は音がよくなるって認識でいいんだよね? その他が翻訳使うがイマイチよくわからない
当時スルーしたものだがいまだに常用できないレベルなのかよ まあ逆に今なお継続しているというのは凄いけど
最近これ推してるやついるけどさぁー 結局は周波数特性を真似て倍音の特性を真似てるだけだろ? それで真空管の再現とかトランスの再現とかできるわけないじゃん いくつもIR所持するだけ無駄
cdsoundmasterのテープにVTM加えるの最強すぎる 幸せ〜
こんなスレあったんだ。 本家にニューエンジンのプラグインあるけどNEBULA3のようにTIMEDで動作できる?
timedにすると変な挙動するプログラムもあってめんどくさいしワークフローに無駄が生じるからもう普通の設定で使うだけにしてる
ものによるけど、最近のプログラムは製作者側で設定詰めてあるのが結構あるから下手にいじらない方がいい場合が多い
>>195 下手にいじっておかしくなるような設定はユーザーがいじれるようになってない。
最近のプログラムw
何でも知ったかぶって嘘を混ぜ込んじゃう病的なひと 居るよね
大して評判もよくない製品のスレで 嘘に嘘を重ねてどんどん深みにハマる病的なひとって 馬鹿丸出し
自演してる本人が自演をやめろと言い出すいつものクソ展開 こんな泡沫スレで目にするとは思わなかったわ
なんかどこかで「NEBULAはUADと比べ物にならない」とか書いてるやついたが多分使い方間違ってると思うよ NEBULAはいろいろ縛りがあるがそれに特化した出音はUADよりも全然良くもっとも実機に近い その分負荷も高まるわけだが俺から言わせてもらうと低負荷で実機に似せようなんてのがそもそも論外だよね むりだっつー話
決まったインパルス畳み込んで実機に近かったとしてそれがどーしたって話。馬鹿馬鹿しい。
もはやプラグイン全般否定してるレベルの発言だなそれ
著名なプロで使ってる人見ないな。やっぱ作業効率悪いのはまずいか
UADもあるし実機もあるし 宅録するやつしか利点ないな、NEBULA 実機崇拝もいいが、アルゴリズムさえ合致すれば再現できてしまう事実から目を背けてはならない
そのアルゴリズムがアテにならないから コンプレッサーの動的特性も使い物にならず IRを使った色づけマシンと化してるわけで
ぶっちゃけ使いやすければ実機に似てるとかどーでもいいわけ。
>>210 お前の以前の書き込み全部抽出したけどいってることグダグダで説得力ないわ
なんか理屈だけの人間だなw
>>211 へーすごいねー、そんな事できるんだ、2chの運営とか警察にやりかた教えてあげれば?
>>210 の書き込みわかるんだよw
他所でも水刺すような書き込みしかしないやついるなと気になっていてなんか似たような匂いだなぁと思ったがやっぱそうだった
ああいえばこういう、こういえばああいうの繰り返しでなにをいっても否定から入るタイプ
ID:6VjTiKmNから漂う例のアウトボード君臭
おおNebスレとかるのね 割れで転がってるIR入れまくったけど あまりにも音良すぎて500GBのSSDとCUDAように760GTX 入れて使ってる プロデューサー一式かけ撮りプリセットとか地味にいい テープの質感は現状最強じゃないかな?
テープのEQ特性と倍音の特性しか再現されないでしょ テープコンプは別途追加しなきゃ
なんか音楽本職あたりの人間がその質の良さと需要の少なさを良しとしてヒソヒソ使ってるんだよな。それもまだほんの一部だが 広まったら困るからNEBULA批判して故意におとしめた評価をしたりしてるのが目立つ このスレの序盤の書き込みみてみればわかるけど必要以上に必死にNEBULA批判してるんだよなw つい最近までNEBULAを強く評価していたprotool使ってる本職のブログがあったんだが俺がコメント欄にNEBULAについて書き込んだ途端ブログたたみやがった 内輪だけがみてると思って検索エンジンからの訪問者気に留めてなかったんだろうか どちらにせよ良質なプラグインであることは間違いないわけでそれに必要以上なバッシングを書き込む連中はちょっと疑った方がいい
>>221 Nebulaに関してはKVRで継続的にリリース情報が出てるし
ここでも6, 7年前に俺が紹介して
・動的特性のシミュレーションは使い物になるかどうか不明
・IRによる色付けはKVRで評価する書き込みもある
って事でオープンエンドにしたんで
知ってる人は知ってる話かと
>>221 代理店でも始めんのか?
売れね〜よこんなもんw
サードのIRまで網羅した完璧な日本語マニュアルが付くなら5000円ほど割高でも代理店から買う。
>>222 なんでそういうレスが返ってきたのかわからない
なにが言いたいの?
俺のどの文書に対してその内容のレスをしてんの?
>>222 ようやく意味わかった
要はヒソヒソやってませんよって言いたいのね
余計の文章多すぎ
>>4 の時点で、いまさら何を言い出したんだよって指摘があって
200を超えても説得力のある話が一個も出てこない時点で
かなり評価の分かれるプラグインである事が再確認できたね。
マスタリングスレのツンボの嵐がNebulaを実機と偽って皆を騙そうとして、あっという間にバレて晒し者になったのが今回唯一の話題かも
>>227 俺が夜に知らしめた俺が先駆者だ俺が俺が
って言いたいだけ。
上の方にも延々と同じこと書いてる
こいつマスタリングスレをNebulaで荒らした基地と同一人物臭い
お前もしつこいねw マスタリングスレはアウトボードの話が終わった後にほとんどスレが伸びなくなった。 プラグインの使用方法について積極的な情報交換が継続的に行われていれば プラグイン派の主張も少しは筋が通ったんだけど、結果としてはレスがほぼ無くなった。 プラグイン完結マスタリングスレもほぼ全く伸びてない。 アウトボードの話に文句付けてた奴らは、ただ文句が言いたいだけで 有益な情報を書き込まないという事が証明されてしまった。 有益な情報を書き込まない奴らは役立たずなわけで価値が無い存在だ。 レス乞食という事だ。 まあ今後もマスタリングスレではアウトボードの話は出るだろうけどもう文句言うなよ。 邪魔なだけだから。
やっぱりマスタリングスレに来ていた荒らしか。NG推奨
お前がやってるのはオーバーキルというやつで、 死体を何度も何度も蹴ったりしてまだ実は息があるんじゃないかと疑うような行為だ。 みっともないしもう意味無いよ。 Nebula使った音をアップしてアウトボードだと言ってた奴がアホだって事は皆分かってるから もうそいつを弄る必要もないし同じ話を繰り返すのは無駄だろ。 言ってる事が正しいとか間違ってるとか以前に2chが下手糞なんだよお前ID:r6kVRB1mは。
マスタリングスレはもともとはミックスダウンスレ他の隔離スレで、プロのマスタリングエンジニアとは全く関係のないスレだから 自然消滅するのが健全
頭の悪い人ほど匿名掲示板に固執するって たらこがゆってた
しかしまあ典型的愉快犯だなw IDコロコロ変えちゃってもうw
>>1 なんかへんなひとがスレを荒らしてるけど
もしかして
>>1 本人かよ
匿名掲示板で自己顕示しまくるやつって時点で幼稚というかね 俺が俺が・・・ってその情報いらないわけであって 加えて正当な理由もなくプラグインを見切るような発言するわけだし
それこそIRを使うだけなのにリバーブのほうが負荷が高い理由がわからん。
ヘンリーのマイクIRルームリバーブごくわずかに足してやるのオススメ 部屋の鳴りは足してやると一気にそれっぽくなる
そもそもマイクプリやハードって空気通過しないと真価発揮できないな 空気の重要性感じた。ブースのIRとかあるけどNEVEの卓縛りだからあんまり使いたくないわ
>>244 ブースのIRってw
そんなんじゃ空気通ったのと程遠いよ、風呂場と押入れにマイクとスピーカーおいとけよ
ヘンリーオロンガ好きすぎるのが一人常駐してるのきもちわりいな
うそ? すげぇ変な挙動しないか。NEBULAのコンプ アタックリリースいじってたらなんでかしらないが途中で落ちるしよぉw ほんと使い勝手悪いんだから
どうせリリースして半年はバグ満載で使い物にならないんじゃない
あれ、Henry Olongaのバラ売りが消えてる。ついこの前までは買えたのにもうバンドル以外では売らないのかな
AITBもそうだけどVAT問題で大変みたいだからな
AITBは商売止めようとしたらC/R認証だからKVRで叩かれて結局再開してるとこじゃないの?
あんなのいちいちバラ売りでやっていけるかよ タダでさえ破格なのに 大体96か44.1しか使わんし、それでも5000円で済むという
ここまだ誰かいる?このスレ見て気になったからとりあえず買ったんだがよくわからん 真空管とかトランスのIRは周波数の特徴だけを参考にしてサチュレーションは物理モデリングなの? それとも本物の真空管や本物のトランスのサチュレーションをサンプリングで再現してるの?
トンチンカンな質問する前にまずマニュアルと公式フォーラムを読む
次スレがあるならフォーラム読めはテンプレに入れないとな
マイクのシミュとかあるけど、ラインで収録された素材にしか使えないよな すでにマイクで収録された素材にマイクシミュ通しても悪くなるだけやろ・・・
空気を介した音の伝達を劣化と捉える ピュアオーディオ板荒らしの発想は異常
マイクで取ってるんだからそれをまたマイクでとると間違いなくおかしいことになるくね? ドライならそうでもないかとしれないが10cm以上ウェットだとめちゃくちゃになって音の輪郭が死ぬ
http://okepool-online.com/reamp-start ま、こういうサイトの考え方もあるから人それぞれっていうことね
俺はやりたくないという話であって
スマホでパッと聞きするに ボーカルがオフっぽくなって位相ズレ感が出てるかな? どっちの音がいいのかは知らない
aquaのプラグイン挿したソースだけ再生直後音が1、2秒消えるんだけど、 同じ症状の方いませんか?
>>268 やはりそうですか。DAW側の設定も色々試したのですが解決せず困っていました。
助かりました。ありがとうございます。
やはり1、2小節余白を作って再生しなければいけないのですね。
地味に厄介ですね。
複数かけると (A/D ハードエフェクト D/A) (A/D ハードエフェクト D/A) (A/D ハードエフェクト D/A) てなるよな プロデューサー 俺がkickで使うセッティングはこの組み合わせだ A/D ハード+ハード+ハード+ハード D/A) で売ってるプリセット集使うほうがいいと思わない?
リスクをおかして自由度をどれだけ得るかだよな ヘンリーなんかは自由度マックスだがそれらのリスクがついてくる signaltnoizeにはそういうプログラム多いが、どうしても縛られて嫌だって場合もあるだろうし
ところでみんなLIQIDT設定してる? なんか調整するとかいう人いるけど0%がキャプチャした実機そのもののデータなわけだろ? じゃあ触らなくていいのではと思うんだけど
積極的にいじるパラメータではないね 音や挙動がおかしいときに淡い期待を込めてちょっと動かしたりするけどたいてい無意味
>>270 一回アナログにしたら単体の音ならそのままアナログで次に繋げばいいだけ。
>>274 だよなー
LIQをいじって何回も音作ってみたが総じてプラグインみたいな綺麗な音になるしそれならわざわざNEBULA使う意味ないな
ハードの汚い部分も作れるから重宝してるわけで
そのプログラムのハード外の環境も影響するって話だけど ヘンリー綺麗過ぎないかな オルフェウスでとってるらしいがこれで造りこむと綺麗過ぎてくっきりはっきりしてしまう alexbあたりのプログラム混ぜるとあたりまえの汚さがあるし併用がいいな
30代以上は楽器といえばギター ギターといえば歪の倍音の気持ちよさ それを知ってるんだが 今のは若い打ち込みDTM世代は知らないんだ とういうことでJOYOってメーカーが出してるサンズアンプのコピー物(アナログアンプシミュ) 5000円しないから買ってみてシンセルーティングして歪ませてみるといいかも 倍音が複雑に揺れるあのきもちい音は モデリングの音と全く違うんだなって気づくはず
最近の高校生以下の子って気持ちいいをきもちいって言うよな
倍音が複雑に動く動的な心地よさっていうのはわかる気がする アンプシミュレーターの打ち込みくささはそこなんだよな 一度その歪を通しておけばその特性は最後まで残るからあとはプラグインでもいいって話だな 録りの時は良いプリアンプでとっとけっていう
だけどIRで再現してるわけだから複雑とまではいかなくてもある程度ラウドロビン的な感じになるだろ 唯一論外なのは完全アルゴリズムのシミュレーターなだけ
最近妙に評判良いから買ってみた まあ期待はしてなかったが本物みたいな締まった質感は得られないのね 結局プラグイン止まりか
>>260 物理モデリングなソフトとかシンセとかに使えるんじゃない?
HOのマイクU47結構使ってるw いや物ない高域の歪みと枯れた感じがいい
Nebula4 って Aqua みたいにオリジナル GUI 付けれるのかな?
せめてノブやスライダーの扱いづらさを改善してくれ… ちょっと触るとピョンって値が飛ぶのとか本当キツい
Scarlet とIvory で迷ったけど軽さをとって前者にした
Scarlet のハイ、ローシェルフは俺はダメだった。 なんか焦点が定まらない感じ パールあるからいいや
フリーのRED EQけっこう好きなんだけどあれ元ネタ何? 名前見てフォーカスライトかと一瞬おもったけどちげーよな
>>298 これか〜。謎が解けてスッキリありがとう
真空管プリさすと立ち上がりがもっと丸くなると思うんだけど ほとんど変化ない やっぱ周波数特性や倍音だけでコンプ的な部分で再現性が低い?
既存のirの概念に、動的に倍音を動かせるすごい機能 ってことだから完全に一緒にはならんよさすがに だからテープなんかはすっきりしてしまうよね
>>300 ちゃんとした真空管プリはあんたが思ってるほど丸くもならないし歪もしないよ。ひずむとこまでは物凄くリニアだよ。
acusticaは4にしたくないだろうな。 TIMなどの優秀なサードが安価で4で対応するマルチインスタンスのプログラムを売り出したら、ボッタクリ価格のアクア単発が売れなくなるだろうからな。
コラボアクアもsilkは放置、alexbのはディスコン、cupwiseのblackは遅れまくりでもうグダグダだし、旧アクアのサポート全然しないで新しいの出して金儲け もう嫌になる
そもそもNebulaの良質な有料ライブラリーが完全にサード頼みってビジネスとしておかしいよな 自社のフラッグシップなのにサードに命綱にぎらせてどうすんだよ それだとアクアとの兼ね合いがうまくいかなくなるのあたりまえじゃん
サードがどうとかは構わんけど、ここがやる気もないくせに特許とったせいで停滞してしまった
明日リリースって言ってから毎回数日以上遅れるよね イタリア人適当すぎ
有名プロヂューサーのセットアッププリセット化して売ればいいのに
>>309 そんなもん守るのドイツ日本アメリカ一部くらいだ
コンプがやっぱダメだから 増幅系の立ち上がり方も再現できてないよな トランジスタ、オペアンプ、真空管、トランス テープ そもそもハイ落ちしたりホワイトノイズ乗ったりするはずなんだけど そういうのもないやつがある 入力に対して倍音のパターン当ててるだけなんだろうね
ハイ落ちって言うからおかしく感じるんだろうけど、なんらかの特性変化はあるよ オペアンプなりなんなり通るんだから仕方ないしその特性変化がそれぞれ味になるんでしょ んでnebulaはそれを再現できないの? じゃあ何を再現してるの?
ハイ落ち普通にするだろw 072とか古いオペアンプなんか一発でトップエンドお辞儀する 上で言われてるジョーミークなんか072だし valley peopleは082じゃん https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant& ;ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=valley+people+schmatic&imgrc=4hlE8Al2AgqslM%3A デカプリングの電解コンがへたってるだけで低域もっさりぼやけてくる 高域も伸びないからベタ〜ってなる セラコンのザラつきとかも再現できてないやつ多いと思う >>315 周波数特性と帯域間の位相は再現されるよ、畳込みってのはそういうもんだ。
でも、時間で変化するものやら、倍音が増えたりっていう非線形の変化については無理だよ。
>>316 それをメンテ不良の機材とするのかビンテージって言葉で片付けるのかの差だな。
新しいのばっか出してないでいい加減放置してるバグ直せって公式のフォーラムでも不満続出だな
magentaよりalexbのmmeqの方がいいとまで言われてる始末
このプラグインってある程度実機持ってても役に立つ? IR系はなんか使いにくいイメージあって。
ebayで中古ハード買って 気に入ったセッティングで複製して またebay売ってる外人いた
使いにくさなんて折り紙つきだろ 実機あるなら素直に実機使ったほうが良いわ
実機はいいけど 実機は実機で色々問題あるな〜 俺中身いじる癖あるし毎回音違うし 部屋に機材置きたくないし
NEBULAって間違いなくプラグイン界の革命児だよね 今絶賛されてるCOREシリーズって結局NEBULA3のIR技術に今蔓延るプラグイン技術を組み合わせただけじゃん GUIと価格さえきちんとしちゃえばこんなにユーザーが付くんだからいかに自己満足ユーザーがおおいかって話
Nebula3 proでプログラム沢山入れてると完全に起動するまで1分位かかる。 フォーム見ても同じ症状みつけられないし
loader priorityとかfrozen bootとかの設定見直してみた?
ヘンリーのマイクのプログラム良い音だがU47は一体なにがあったんだよ 本物こんなスッカスカな音なのか? 完全にビンテージの骨董品じゃん
>>330 PC起動しなくなって検証できない。
そんな設定があるのは知らなかった。
TIMEDからスプリットに変化してプリセットセーブしたんだがその後TIMEDのカーネルが一つ減ったままになってしまった ほんと使い勝手わるいな
シンセみたいに何段階か音質の設定だけ出来て後は内部で勝手に最適化してほしい。
フォーラムでも言われてるけどリアルタイムとレンダリングの設定別々にできるようにしてほしい
そもそもバカ高いアクアプラグのプログラムだけも同時に安く売れよな。 本家がNebulaの存在を無視してるのと同じ
そんなことしたら一生懸命作ったGUIが台無しじゃんよ
ヘンリーオロンガはNebula引退するしAITBは消息不明だし そのうえAAはAcquaシリーズ乱発して稼ぐことしか考えてないw
cupwiseも水面下活動中だし頼れるのはTimニキだけやでほんま
NEBULA3のシステムよくわからないわ 実機をサンプリングして音源にあてはめるから理屈では実機とまったく同じ音を再現できるってこと?
>>343 畳込みなんてどこの会社でもやってるしそれだけでそっくりになったら苦労しねえよ。
>>344 NEBULA独自の動作あるじゃん
負荷もかける分実機に近づける技術は他社と比べ物にならないだろ
比べ物にならないっていうか、勝手に特許取得しちゃいやがったから 他がこの分野に入れないだけ
そしてその技術放置してCOREプラグイン大量に開発してるから笑える そろそろPCのスペックもNEBULA3を動かせる環境に追いついたと思うんだけど
他の所にもっとちゃんと開発して欲しいな そうすれば比べ物にならないくらい軽くて安定するだろ
NEBULA4は来年の3月じゃない?延期するだろうけど 先日のアプグレも4発売するまでの最後の更新って書いてあったし
特許取得で他メーカーが参入できないうんぬんってたまに見るけど、ソースあるの?
NavyがCore 7に最適化みたいな事書いてるから次は軽くなるかも
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 01:06:26 ID:9rdYyvJX Sintefexが独占している動的畳み込みのライセンス受けているから 相当期待できるんじゃない? 【そこらの畳み込み】 入力信号の強弱に関わらず適用されるインパルスは一つ。 よって、飽和などの色付けが常に一律で不自然。 【Sintefexの畳み込み】 複数のインパルスを動的に切り替えながら入力信号に適用。 言わば、他社のは大昔のサンプルライブラリのようなもんで、 Sintefexのはマルチサンプリング。あまりにも当たり前すぎる発想なんだけど、 Sintefexが特許とっちゃったせいでどこも手出しできないんだよね。 この特許のせいで畳み込みがリバーブ専用になってしまっている。
それ独占してるのはSintefexの方だよね。あと動的畳み込みってNebula関係ないんじゃないの
Core i7に最適化とかターゲット絞らないとサクサク動くようにできないのか?
They also did it rather before Nebula. That technology was, in turn, based on the Sintefex system. てよんだけど 違うの? で弱点のコンプ部分をAcusticaが弄ってる Acusticaがライセンス受けてるようには見えない
>てよんだけど 違うの? ちがうよ。それ書いてあるスレをもうちょっと先まで読めば中の人に否定されてる
じゃ〜他社がやらないのは負荷が多いとか IR読み込みが遅くて調節が実用的じゃないとか そういう理由なんじゃないの? ちょい前までSSDは一般的じゃなかったしC2Dとかだったし
かもね。あるいは普通に技術力が高くて他社が容易に似たもの作れないとか? まあなんにせよ特許とって他社をブロックとかはソースないしデマの類かと
いや普通に考えて今のPCじゃ負荷が掛かりすぎるからだろw 参入しようと思えば容易だが今する理由がない まずもって特許とった会社すら放置してるわけだから考えりゃわかること そしてNEBULA3のなんちゃってならUAD2がもう真似してんじゃん 新しいNEVE1073とかIRとアルゴリズム
>>352 なぜかLiquidMixのコピペもってきてるが入力信号で強弱がつくってNEBULAもそうだろ?
でもこれって動的と呼べるのか?
結局線形特性しか再現できないから動的とは呼べないんじゃねぇの?
彡川川川三三三ミ〜 川|川 / 臭 \|〜 川川 ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 川川 3 ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ! 川川 ∴) A(∴)〜 \____________ 川川 U /〜 _;川川 ダッラ〜 . /::: 川川 __/〜 . /::: / | | 〜 (::: ( ◎ / \_ \::: \ /::| ̄| |\_ /:\::: \ )゙;| | | | |\ /::: \::: ズリズリ〜 | | | |::::| 〜 |::: \::: (ξ〜 | | | |::::| 〜 |:::: \__ 〜:| | | |::::| 〜ホワ〜ん \::: (;;; );;;| | | | |::::| 〜 _ \ \|_| | |_|::::|∋〜〜〜〜ー | \ \ ) ノ ̄ ̄\ ̄ . | | / / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | | / / ̄ ̄|__________| |_/ | // . | | . |.| | | / ( . | | \(^O^)/ . .|.| | | (___つ)) .. | | . |.| | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| | |.| `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| | | | . |.| | | .| | | | . |.| | | .| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 自演ステマ詐欺師、悪質企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智の自己満足ステマ
Kemperて高級アンプシミュのハードは独自アルゴリズム+dynamic convolution使ってるっていうよね
serverだけcore7に最適化とか。 アプグレ高いしマケプレで売っ払うぜ!
試しにフリー版DLしてみたけど・・・ cubase固まるし、debug level1みたいな文字が出るだけで使えるようにならなかった。 敷居たけ―っすねぇ。
EQばっか出して金稼いでないでさっさと既存のやつのバグ潰してコンプ出せ、が総意でしょもう 加えてCPUの最適化も全然足りないの何とかして欲しいけど仕事の遅さからして絶望的
仕事の遅さよりやる気がないだけ。 しかも暫く前からライセンス譲渡ができない状態が続いてて処分すらできない
確かにやる気はないが処分する気はないだろ 4出るみたいでし
俺はよく日本語がおかしいとか言われるが 371みたいな読解力がない奴が一部いるんだな 安心した
transfer feeのリンクが切れててフォーラムに中の奴が理由書いてるけどいまいち分からん。
>>373 いやお前がおかしいだろ
これ読む限り「やる気がない。しかし処分するにもできない」という文書でしょ
それについて4が出る予定なんだから処分するつもりはないんじゃないか?という部分的な指摘をしてるわけであってなにもおかしいことはないよ
これをマジで変だというなら皆が言うようにお前の日本語スキルがおかしいから安心するな
これは日本語の取り方で意味が違うな >しかも暫く前からライセンス譲渡ができない状態が続いてて処分すらできない 370はもう使わないし?ライセンス譲渡したいができないから捨てれない >確かにやる気はないが処分する気はないだろ この言い方だとココの会社はやる気ないが、会社はNebは見捨てないで開発を続けるはず 技術ライセンスを手放すことはない >4出るみたいでし 4出るからお前は処分出来ねーよ 我慢して待っとけ とも取れる 見切ってて処分したい奴が4にアップグレードすることは殆ど無い
アメジスト凄いな UAD もSlate も2度と使うことは無いな
TimのEQがセールやってるけど、 Classic Blue 1102が気になる 持ってる人いたら教えて欲しいんだけど、AlexのNeveと比べてどうかな?
>>379 それは過去にUADとSlateを使って曲を作ったことがないってことを告白してるわけだな。
国内NebulaとDMGユーザーは性格悪い奴多い 両方使えばいいのにUADは話題にすら出さない それでいて偏向比較ばかりやるから避けられてる
今日も元気に新製品開発に勤しんでるな アップデートは放置で 母体のプラグインの種類は少ないのになんでここまでフィックス遅いんだよ…
>>382 なんか宗教的だよな
良いけどそれあんたの為にならないよ?って言ってやれよ
Nebuは捨ててアクアシリーズのほうがウマウマなんだろうな
多分ServerしかCore i7最適化しないんじゃね?
それでもcpu spikeでまくるってもっぱらの噂
NEBULA4は処理が早くなるだけ?って早くなる事が万々歳だろw クオリティを突き詰めすぎた結果こうなってるわけだから後は最適化を詰めていくだけ 多分今の技術じゃ最適化問題は解決しないと思うけど
Core7てコードネームのエンジンになるだけで IntelのCore i7と関係ないでしょ
>>393 そうなんだ。GUIはアホみたいに凝ってる割にはネーミングが借り物みたいだな
旧作のアップデート滞りまくってるのにどんどん新作出すんだね
Nebulaのプログラムをビルトインして売ってるだけじゃないのか?
え? ここのプラグインの音が悪いとでも言うんですかね・・・
ここ、まだNEBULA君いるのか?w あいつ痛々しいブログ書いてるな。
痛々しいと言っても色々で 内容についてならちゃんと示唆できないとダメじゃないかと
マサシでなく中川のブログでコメントしてる隊員ってハンネのやつ
米欄の通りすがりにまで粘着するってどういうことだよw
こことDMGスレはワッチョイないととてもまともな話題触れる場所じゃないな
>416 これがNEBULA君のブログ? 確かに、きもっ!!
怪しい健康食品や情報商材サイトみたいで直ぐ閉じた どうしてDMGとAcusticaは胡散臭い事する連中目立つんだろうな
ブログの文章もバカが無理して知的に見せようと書いてる感が満載でキモ痛いw
抱き合わせにして前のモデルからアップグレード料取ろうとするのホント汚い
EQP1、White、Purple パルテックのモデリング3つ目?
>>428 なんだよこれ気持ち悪いな、nebula使うやつこういう気持ち悪いやつ多いんだね
2ちゃんの荒らしがステマブログを立ち上げると だいたいこんな感じのタイトルがずらっと並ぶよね
パープルすげ〜 でも重すぎてファブリーズ島倉ないと使えんな
NEBULAくーん
キミ、NEVE1073、33609やAPI2500なんて使ったことないでしょ?
またNEBULAの1073や33609とかで実機使った気取りしてるの?
お薬増やしてもらったほうがいいよ?
それとココ過疎ってるから盛り上げてよね
http://dtm1192dtm.blog.fc2.com/blog-entry-160.html?sp NEBULAプログラム 第一章 「そしてこの時点で私はUADの構想を遥かに超えていました」 ノイローゼだろこいつ
無駄にマニアック風な設定画面にしてるのも原因だろ。 パラメーターの相互関連もよくわからん
割れかよ 説明書よんでちょっと使えばわかるだろ〜に
UAD使ってたけど あれ完全にモデリングプラグインの音だから
アクアのPinkコンプ買った人いる? いまデモ中だけどこれけっこういいかも バスコンプいくつか持ってる中では一番かもしれん
NEBULAくーん、アスペルガー丸出しのブログを早く更新してよね!!
>>447 TimPはホントすごいよな。プログラミングの技術もしっかりしてるみたいだし
Nebulaのコンプで初めて納得いく挙動のものに出会えた
それにしてもAAはアクアプラグイン連発して小銭稼いでばっかだな。Nebula4はどうなったんだ?
NEBULAくーん、アスペルガー丸出しのブログ更新しまくってるね。 本当に壊れてる人だったんだね。 お薬増やしてもらいなよ。
>>448 コンプに関してはcupwiseとTimPは信用してる。
フォーラム見てるとAlexBも最近は良いみたいだけど以前のイメージからなかなか食指が動かない。
そもそもNEBULAをコンプで使おうとするなよ 使えたとしてもEQでNEBULAの本領発揮は機材の特性だろ
>使えたとしてもEQでNEBULAの本領発揮は機材の特性だろ 本人以外解読不能
使えたとしてもEQで、NEBULAの本領発揮は機材の特性だろ こう読めばいいだけなのに理解できないのは流石に
本人じゃなくてもコンプ使えないのは常識なんだからちょっと考えればわかるだろ
正確な日本語ではないけど理解できない事は無いだろ ただの難癖だと思う
>>456 それでも意味不明なんだが
主語述語が不明な上に各助詞の使い方も変だから文が迷宮化してる
幼稚園児並の文章力だがお前は何歳なんだ?
確かにおかしいけど意味は捉えられるじゃない 書く方が頭使わないなら読む方が想像力使えばいいだけ お前ら日本語の添削に時間かけ過ぎなんだよ 報告文書でもないただのミーティングレベルの会話で 本題に関係ない枝葉に時間かけるから仕事遅いんだわ
>>461 文書が多少おかしいことは百も承知だろ
理解できるかできないかという点においては十分できるレベルだから理解できないならお前がおかしいわい
文章自体と読み取る能力が欠如している奴、両方おかしいでFA
アスペブログは馬鹿にして幼稚園児並の馬鹿は擁護されるんだな 普段から仲よさそうな奴らだよな AcquaでもPinkからは完成度高くなった 結局作り込みの違いしかないだろ
なんだ基地外NEBULAくんが騒いでるのか?w
NEBULAくーん、ちゃんとお薬飲んでるの?
http://dtm1192dtm.blog.fc2.com >>466 2016/10/12(水) 20:56:51.50 ID:LtZYh0/A
家族からはお前が死ねって思われてると思うよ
ミュージシャンの部屋に本棚が殆ど無いだろ? レコードラックやグラフィック系ポスターならあるけど 右脳の寄りの人間なんだわ 読み書き、喋りはどうでもいい 喋りの間や声質のほうが気になる 文字はフォントのデザイン(絵としてみる) 立体認識に優れてて音が立体的に配置できる 建築家も殆ど男性、絵かきも写真かも男性が多い 喋りは女が得意だな秘書とかも ただ物が立体的に見えないから方向音痴がおおい 平面でしか捉えれない 左脳派は理解できないから、喋りや文章で馬鹿にしてくるんだがちょっと違うだわ アスペなんか最高の褒め言葉 狩猟の血が表にでてる証だぜ 森の中から匂いや物音で距離を掴んで瞬間的な集中力で獲物を射止めて サクッと帰ってくる
人間は全脳タイプだよ 左脳型とか右脳型は機能的な意味であって鍛えればどっちも発達する ただどちらかが欠損して異常に発達するサヴァン症候群レベルにはなれないが
アスペ認定自体が褒め言葉とまでは思わないけど嫌がらせにはなっていないと思う ここで毎回お薬言ってる奴自身がアスペ要素強い行動だと気がついていないのも面白い 他でも結構見るけど自身がアスペ言われてたから悪口と認識して使ってる奴多そう その労力や執着を好きな事に集中して使えるから天才肌の奴多いんだろうね
アスペは平均よりIQが高い 悪口だと思ってる奴は2ch脳の馬鹿 なお、468みたいに無駄に長文で喋りたがる奴こそ左脳派 方向音痴だから気付いてないみたいだが、アスペとは無関係な
Nebulaはアプデないどころかディスコンにする気か?
他もCore9なるのはいつになるんだろうな 結局重いのプリだとCoralほど軽くならないのかな
最近パーツ買って自作してるわ API500規格のキットとかエフェクター系を落とし込んでる テープ系が無理だからこれ買うか悩む
全部Core9になる前に古いやつディスコンにしそう
今年BFセールやらないのか?! 既にパンツ脱いで待ってるんだけど
ウルマリ値引き無しかよ 冷静に見るとAcqua高すぎなんだよな Nebulaで似たサチュならおすすめってある?
5%オフクーポンが12月16日に来てて、使用期限が1月10日。 で、使える製品名いろいろ書いてあって、最後にNEBULA4って書いてある。 来るんかな。
このメーカーはホントにイタリア人は怠け者を地で行ってるよな
4は買うとしたら今が最安か。さらにクーポン使用しても€133.84
Nebula4体験版落としてきたけど、パラメーターの設定が出来ない バグ多いとは効いてたけど、体験版なのに体験できないや
ユーザーに気持ちよく製品を使わせる気ゼロだからなこの会社は N3のスコスコ滑るノブやおかしな挙動のメーターは何年経っても放置だったし アクアはバグ取りも満足にしないまま次々に新製品を連発して その上値段が高くて割引もショボいからな
Nebula4使えている人いる?つまみを動かすとすぐに元の位置に戻って設定出来ない
>>488 それは君時間必要な症状だから無理だろうな
ユーザー「バグがあります。ちゃんと使えるようにしてよ」 AA「わかりました」 AA「アクアの新製品出しまーす」
誰かnebulaのデモ版の使い方教えてくれ…。 コアの方は簡単にデモれたけど、nebulaの方が全然分からない。 ダッシュボードの右側からフリーの?ライブラリ落としたけど、 インストール押しても一瞬で終わって全くインストールされてない。 DAWでnebula起動してもライブラリは空。手順が分からない。
N4のサードパーティライブラリがでたら純正アクアなんてよっぽどじゃないと買わないし、それまでにできるだけ金稼いでおきたいんでしょ
酷いと思ったのはN4でもいまだに1セットのプログラム&ベクターファイルしか読めないところ なんじゃそりゃ。。 アクアで普通にできてる事がなんでN4だと出来ないの 一つのEQ使うのにも各バンドごとに複数nebula立ち上げなきゃならんのがどれだけめんどくさいか分かってんのかよ そこ改善しないのはアクアが売れなくなるからわざと放置してるとしか思えんマジで
>>494 N4用に作らないといかんのよ
元々あるvectorは仕様上そういうふうになってないの
いやちがうでしょ いまAgentがやってるのをN4で洗練させるだけでいいんだよ 複数のN3ライブラリーを読み込んで一つのインスタンス、一つのUIで管理する できないとは言わせないw
>>496 求めてるものは分かるけど今までを考えると事実上N4用に作らないと無理だよ
恐らくvectorを複数立ち上げるとクソ重くなるかバグまみれで使い物にならない
ここにそういう気の利かせ方を求めない方がいい
初めてこのスレッド拝見しました。詳しい方、ご教授願います。nebula3proに入れてましたprogram,vectorをn4で使いたいんですが、認識しません。 mac osです。 現在AlternativeDataPathにベンダーごと振り分けられてたのでそこに入れてるんですが、defaultしか認識しません。確かnebula3proに入れてたフォルダも読み込める?とフォーラムで読んだのですが...宜しくお願いいたします。
N4が立ち上がるだけ羨ましい 俺なんてライセンス入れるとDAW巻き込んで落ちるわ
>>499 買っても動かないって悲しいな、体験版すら動かなかった自分はまだましだったか
さすがにもう普通に動いてる ただし新バージョンのインストールに毎回難がある状態
ショバ代払えばN4のフル機能つかえるプログラム作らせてやるよ みたいな話になってるけど果たして誰か参加するのだろうか
>>488 遅レスだが、自分N4デビューで症状おんなじだったので念の為。
DLページでファイルサイズ見て分かったが、N4のインストーラはアプリしかなくてつまみのないinitが読み込まれるだけ。
この時点では当然つまみ弄れず。
OLD FILESに入ってるN3の最終版を入れたら300MB分位のプリセットが初めてインスコされる。
なんつー不親切や。。音は良かったが。
Neve系いっぱいだしてるけど1073はないの? モデル元をはっきり言わないからわかりにくい
>>506 それくらいforum等で調べられるようにならなきゃ甘いよ
Goldがあんなに重くなけりゃ即買ったのにムキーッ いつになったら気軽に使えるようになるんだここの製品は
>>506 Acustica Audio Gold Channel Strip
Diamond購入者の情報をパートナースタジオに渡したとかで荒れそうで荒れない もっと燃やせー
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の 両院で、改憲議員が3分の2を超えております。 『憲法改正国民投票法』、でググッてみてください。国会の発議は すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆ ――――♪
せっかくnebula4でたけど、3rdのライブラリあんまり増えないね
また出来てたAAスレで最近騒いでるあの素人止めて欲しい 営業妨害甚だしい売れる物も売れなくなる
amber3全然来ねえじゃねえかよ コピペの情報すら不正確とかリンクマンおまえもう生きてる価値ねえじゃん
DSP+AudioIF出してほしい ARMで専用設計
acusticaスレないと困るがな ここにすっか?
IP付けてもロリコンガイジ犯罪者の相手するアホが出てるく始末だからスレとかいらんわ
BRIGHTONのデモ試したくて入れてみたけど オーサライズしろって出てきて音出ない WEBからBRIGHTONS2TRL.AUTってトライアル向けのは落としてきVSTフォルダとか入れたけど駄目だった BRIGHTONのダウンロードをN4PじゃなくN4VST3x64とかで落とし直せばいいの? オーサライズするダイアログとかないし Web(ログイン)上ではトライアルのAUT発行されてる あとN4はBItwigで描画ずれるし表示オン・オフしないと駄目だな
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20241222043959このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1423202912/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【IR畳込式】NEBULA 【次世代プラグイン】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・ ・酒 ・テスト ・i ・肛 ・ ・ん ・竈 ・瘍 ・ロ ・ん ・ん ・) ・も ・ ・ ・報告 ・ほれ ・て ・' ・. ・て ・b ・n ・ま ・愚痴 ・3 ・~ ・t ・b ・交流会 ・o ・t ・報告 ・t ・C ・b ・て ・報告 ・. ・b ・呪い ・1 ・報告 ・猫 ・ち ・やだよ ・赤玉 ・にの ・野良肛門 ・雑 ・千早 ・草 ・あ ・歌詞 ・てst ・てすと ・松茸 ・EDM系 ・【USDT/NZDT】緊急避難先 ・MMLを語ろう ・チラシの裏緊急避難所・ID非表示 ・マスター&栃木動物緊急避難所9 ・ピコ太郎 ・割れ撲滅対策室 ・マスター&栃木動物緊急避難所7