ループシーケンサーの元祖、ACIDシリーズを語るスレです。 MAGIX社に権利が委譲され、SONYからのループ素材や8Packsの提供はなくなりました。 MAGIX社販売の素材、soundpoolのダウンロード版はOGG形式でアシッダイズもされていないので注意。 現在ACID Pro 7 のソフトウェアはSONY版のまま。 ACID STUDIO 10 はMAGIX版で提供されています。 ※前スレ http://2chb.net/r/dtm/1451641148/ スレ立てどうもありがとう。 しかしsound poolの形式はWAVでは。
>>5 間違っていたら申し訳ない MusicMaker付属とMusicMaker JAMの in-app購入のダウンロード版soundpoolがその仕様だったので これそのまま使えない奴だと思ってました CD,DVDのはWAVらしいけど持っていないので未確認です もし上記のがアシッダイズされたループでしたら訂正ください ACIDのソフトから飛ばされるページなので アシッダイズされてるかもしれない
今はproは更新されてないですが、studioの方がアップデートされてproより機能が充実してきてますか?
機能は通常使う範囲なら同じと言っていい proの方がチョッパーからのアシッダイズで細かい設定ができたような 値段が同じならproを推しておくよ ただ、studio10で作ったプロジェクトはpro7では読めないので 他の人とやりとりするような場合は気をつけて
>>11 あざっす しかしproは少しずつでもアップデートされていれば安心して買えるんですがね、、、。 Pro版だと対応してないプラグインが多いのに勧めるのか酷いね
どう使うか他のDAWと併用するのかによってお勧めが変わるよね プラグイン非対応は他のDAWかませてRewireで何とかできるかな?
何年も放置されているDAWでRewireに期待しちゃダメ 古いFLはokで新しいバージョンは使えない
販売停止の行き止まりになったDAWのことを思えば magixに買われて存続できただけ恵まれてるのかもな
MAGIXに拾われたACIDがGibsonというDAWキラーに拾われたSONARにならないでくれ(30周年記念にとんでもねぇ爆弾しかけられたよ……)
MAGIXは昔からSamplitudeやってきたし、DTMソフトを蔑ろにしたりはしないと思う まあ存続させてるからこそ特に低価格帯のラインアップがカオスなんだけど
つか知る限りアシッダイズした素材を一番扱いやすいのはACIDだし たとえ開発停止したところで他に行くところがないな その時は大量のサンプルファイルと心中だ
たしかにそうだな。ACIDは安心していいかな。 ……はぁ。ため息しか出ねぇわw
よそで買ってきた安VSTiやらエフェクトやら突っ込まれて →これACIDでも動くんだ →サンプルファイルをチョップして並べ替えてキーシフトするよりも自然になる気がする… 技術の進歩って凄いな… でも打ち込みで奏法の再現とかできないからACIDは使い続けるけどな
9使ってるんですけど… acid 10って 9からアップグレードできるんですか? あと10になっていいことわるいことありますか?7の上位互換性がないのはわかり ました。
ソースネクストに登録してれば格安で購入出来る 10にするメリットはソースネクスト見りゃ分かるけど、一番のメリットは対応しているプラグインが増える。 基本DAWが古いバージョンだと動作しないvstがあったりするから
>>21 「SSW LOOPS」結構イイぞ。オーディオトラックは ACID互換だからアシッダイズ素材もバッチリ使えるし 64ビットだからRAMも増やせて動作も安定している。 ドイツ製の良いプラグインソフトが付いてるのに 1万円以下とリーズナブルでありがたい。 あと、素材をループ再生しながら適当にキーボード弾いてると 録音ボタン押さなくても自動でMIDIファイルが出来てる プール機能も便利で気に入ってる。 皆さん情報早いので既にご存知かな。 今月20までだけどさ spectralayers pro 4 sound forge pro 11 samplitude pro x3 suite(他のどのDAWにも引けを取らないDAWでしょう、 70GBのsampler、melodyne essential入り) 全部で$149.00。新規で買える。 これより破格はないだろうなと感じる。 samplitudeが日本語化がないことが人を選ぶでしょうが こういう機能が必要な方にとって本当に魅力的な選択肢だと思う。
まさかシンガーソングライターのSSWかと思ったらまさかだった 生きてたのか。懐かしいな 以降はせずともループ素材目当てに様子を探ってみるのもありかもな
プラグインソフトが要らないのならLoops Basic(4,600円)も有るよ。 素材もアシッダイズ済みのオーディオファイルだけじゃなく MIDIも豊富に有るから細かくエディットしたい人には助かるんだ。
MIXTUREの直系というわけでもないのかな? Linplugはもうディスコンになってるし、他のDAWでは使えないし おまけにアタシの好きなOctopusは入ってないし 相変わらず隔靴掻痒だなぁ
動画見たらMIXTUREの後継と言ってるな フレーズエディタとオリジナル素材の作成保存に対応したのは大きな進歩だね あと、アタシの好きなHyperCanvasをBasicでも収録してるのがイケてるw 出たら買っちゃおうかな、
Loops系はmidiの内部がピッチ変更を除いていっさい弄れないんだな 俺は素材作ったり弄ったりするからダメだ コード進行素材というのが多少気になるが
はじめてのDAWにacid music studio10買ったとこでしたが kontakt5とguitar rigを入れたら さっそくacidがロード中から動かなくなりました こいつは初手からミスったカンジでしょうか
とりあえず1つずつ外してみたら? 7Proとkontakt playerでは使えてる
kontaktとrigアンイストールして残留ファイル全部消して acidも一回インストールし直したんですが、 なぜかもう居ないはずのkontaktを読み込もうとして 何度やってもacidが止まってしまう状態です
vst plug-inのフォルダにkontaktが残っていたのが原因でした 失礼しました トホホ……
kontaktの64bitを使ってるという良くあるしょーもないオチもありそう
acidのプラグインマネージャーから32bitのkontakt5 plug-inが入ってるフォルダを 指定してるんですが読み込まず…… kontakt5アプリ自体が64bitだとそもそもだめなんですかね
ACID使いならオーディオ素材を並べて作れと言う事だな!
acid music studio 10でもkontakt5、guitar rigは普通に動きますよ。 起動時に、ロード中で止まっても一回ソフトを終了して再度付けると普通に読み込みんだりしますけどね。
今日、MAGIC社から下記のメールが来た。 ACID Pro 8が来るのか? 個人的には5年前にAbleton Live 9に乗り換えてしまったので今更感はあるけど、、、 ACID Survey – Participate and win a copy of ACID Pro 8! The legacy of ACID Pro continues! With the latest versions of ACID Pro and ACID Music Studio planned to be released in the next few months, our developers have been working around the clock to create the best versions - ever. In anticipation of the releases, we would appreciate it if you could take part in this short survey about the new versions. After the survey, you will also be invited to become a beta tester and share your thoughts on the new version as we continually improve and develop the programs. In appreciation for your time and participation, survey respondents will have the option to be entered into a contest where 3 individuals will be chosen at random to receive a brand new copy of the upcoming ACID Pro 8 (Release Spring 2018)! Take the survey All information will be kept strictly confidential and anonymous and will not be disclosed to any third parties. Thank you for your time and your continued support of our products.. Best wishes, The ACID Team
>>43 自己レス MAGICじゃなくて、MAGIXだった。 これは期待 MAGIXのDAWは全体的に(Samplitude系、MusicMaker系)とろいのでそこは不安
すごいな、ホントに来るんだな。 ここ8年位のDAWの世界の進化をどれくらい取り入れたのか、期待と不安が入り混じるが、、 あまり欲張らなくていいからまずは最低限64Bit対応とちょっとしたカラーテーマを加えて欲しいな。
>>47 64bit化は最低ラインだね。 ACIDは初代から7までプロ版を使い続けて来たので楽しまではある。 今年はAbleton Liveの最新版の10もリリースされるので良い勝負して欲しい。 43さんにきたメールの訳 ACID調査に参加してACID Pro 8を手に入れよう! ACID Proの遺産は継続します! 数か月後にリリースが計画されているACID ProとACID Music Studioの最新バージョンとともに 我々の開発者は24時間休みなしでこれまでで最高バージョンを創るために働き続けています。 リリースに先立ち、もしあなたが最新バージョンについてのこの短い調査に 参加していただけたら感謝します。 調査後、 あなたはまたベータテスト者として招かれるでしょう、 そして、私たちがプログラムの改良と開発を続ける際に、 あなたの新しいバージョンに対する考えを共有してください。 あなたの時間と参加に対する感謝として、 調査回答者は来るべきACID Pro 8(2018の春リリース)の真新しいコピーをランダムで3名 が受け取れるコンテストに参加する選択権を得るでしょう。 調査を受けて 全ての情報は厳格に機密として個人を特定されることなく保持され、 いかなる第三者にも公開されることはありません。 あなたのお時間と我々の製品に対する引き続きの支持に感謝します。 ご多幸を、 The ACID Team これで大筋では間違ってないと思います。
ベータテスターのうち3人って、しょぼいなw むしろ、テスターは特別価格で…という方がそそるのに
ACID Proのグルーヴテンプレートの種類増やしてくんないかな
例によってACID Pro8もソースネクストの安売りで手に入るかな もうSONYのDXプラグインなんかも付属してこないだろうし どんなプラグインが付いてくるのか楽しみだな
これってmidi関係は苦手なんだっけ? どこまで進化しているだろうか。
うちにもACID Surveyのメール来たわ 一足先にACID Pro8を触れるいい機会だ
>>52 幸いACIDの国内代理店がソースなのでいつとはいえないが必ず来るだろう 俺は激安でなくても発売記念割で買うけどね Surveyってのこない。登録の時にメールニュースとかチェックつけたはずだけど だいぶ前にソニーからおまえの顧客情報はMAGIXに移管されるってメールは来てるんだが、 その後一度もMAGIXからメール来たことないな どこに連絡したらいいのだろう
>>56 MAGIXのログインページからアカウントのパスワード送って貰えばいいだけ ソニー時代に登録していたメールアドレスでアカウントが作成されているはず Sonyの方まだログイン出来るんだね リンク切れ多発してるけど
MAGIXのサイトのACID PROのところに8の一定の情報出てるね。 UIに関して、VEGASの進化等から(UIに関して共通性があるので)こういう風に進化しないかなあ って思い描いていたのとほぼ同じっていうかまさしく好みなUIですね。 64BIT化やVST3対応は確定ですね(余程の事情変更でもない限り)。 値段に関してもほぼ僕の思った通りの価格でアップグレード出来る気がしています。 いまんとこでも少なくても僕にとっては理想のDAWですね。 夢に思い描いたACID PRO 8が本当に来るっていうか。 他にも New virtual instruments Tons of new ACIDized Loops(何トンものという大げさなのかどうなのかな表現) and much more だってさ あと先の$149.00セール、$199.00で今月21日まで有効だね。 SAMPLITUDE PRO X3 SUITE SOUND FORGE Pro 11 SpectraLayers Pro 4 セットのセール。
今pro7買うと8が付いてくるのか。 すでにpro7持ってたらどうなる?
MAGIXのACID PROの値段これユーロですね。 いまならMAGIXでアップグレード€ 99,00 ちなみに以前、KOMPLETE 10を英ポンドで買う羽目になった僕ですが。 関税とかかかりましたね。 国内でバンドル品抜きで5000円ぐらいでアップグレードできるんじゃないかな って思っているんですけどね。 ちょっと自信なくなりましたね。
MAGIXサイトでアップグレードしても8が手に入るのは後ですね。 ACID PRO 8が付くってことですね。
>>60 楽しみだなぁ 3~4月あたりかな PluginはMPCスタイルのサンプラーなら使い手があるな Magixに権利が移ったことで新製品が開発されることになるとはね いい方向に向かったようだ
アプ代$99って高いな。8年待たせたと自覚あんならアプ代半額詫びクーポンくらい配布すべき。
MAGIXのサイトのアップグレード やっぱドルもありました。ユーロもある。 今はドルで買った方が2500円ぐらい安いですね。 僕がKOMPLET10を英ポンドで買ったのもその方が安かったからです。 その時はね。 国内でACID PRO 8アップグレードも5000円よりもうちょい安くなるかどうか? 昔からACID PROを使っていて待ちかねて、又は何らかの機能を求めりして、他のDAWに移った方で、アップグレードしてくれる人 も結構いそうですし、新規で買う人も増えそうですし、開発が止まり、時が過ぎて 過疎るだけ過疎ってた(ひそかに人気だったかもしれないですけど)ACIDシリーズも人が増えて賑やかになっていきそうですね。 結構、DAW選択の際の選択肢にすらいなくなってたと思うんですけど、しっかりとした開発があれば また選択肢に復帰するでしょうね。
普通にアップグレード99ユーロじゃないの。安くなるの?
一例ですけど magixで検索してサイトに入ってacid proのページを見るとアップグレード99ドル acid pro 8で検索して入ると99ユーロ 今の相場でその価格差が2500円ぐらいなんですよね。
VegasのオマケでついてきたPro7をインスコしてみた 遊んでみるかの
既に複数DAW持ってるし、サブで使うのかメインにするのかはやく情報が欲しいね。
箱で買ったとき後で貰おうと思ってたサービスループ集を忘れてたけどもう駄目かなと思ったけどまだいけるみたいだ 良かった良かった
>>78 >>75 だがサブだ。携帯用のサブノートにインストールして外でビート組んだりしようかとね。 Lenovo E-130(Celeronマシン)にインストールしたが普通に動いとる。ありがてえこっちゃ。 物は試しとオーディオインターフェース経由でMTCで動かしたらなんか挙動があやしくてワロタ チラ裏すみません ACIDをインストールする時はsony版をアンインストールしてからMAGIX版インストールするのが無難だな
ソースのVegasの安売りで買ったわー ACID Proは3.0からのユーザーなんだけどMagixもソースでも行方不明なんだよな 今のアカウントとは別になってるから持ってること証明して名寄せしてもらえば済む話だけど 新しく手に入ったからまあええわと思ってる どうせPro8になるまで使わんし
MAGIX Acid Pro 8, Sound Forge Pro 12, and more @ NAMM 2018 VIDEO ほう、全部新バージョンが来るんだね 懐かしいスペクトラのオッチャンもMAGIXに移っていたw Cakewalk落ち武者を召し抱えたいなら、もう一声!
Cakewalk難民、元ACID使いだけど、乗り換えたら乗り換え先が無くなりやがったw 今でも録音と出先の軽い編集でACIDを使ってるので、いい塩梅なら乗り換え考えるよ
今度出るACID PRO 8とACIDシリーズのその後にトンズオブ期待しています。
文法とか細かいこと動詞だとかなんだとか考えてなくて。 ノリで書き込みました。
トンズオブに関しては余計だったかな。 ACIDシリーズの今後に対しトンズオブ期待があります。 とかだったら・・・。動詞化したとか・・・これも余計だね。 MAGIXのACID PRO 8のサイトでMAGIXの人たちが ACID PRO 8はループベースドミュージッククリエーションにおいては 依然としてworld leaderになろうとしていると 彼らがassureしてくれているね。 WORLD LEADERな分野があるってすごいな。
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の 両院で、改憲議員が3分の2を超えております。 『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆ ―――――――――――――――――♪
PRO8待ってました!64bitだけでなく、面白い機能が追加されるのを期待したい。サンプリングCDも全く買わなくなったから、最新素材入りにしてくれたら嬉しいな。
ループそのまま過ぎて全く展開がない まぁ遊んでるならそれくらいでも良いんじゃない程度 せめて一工夫手を入れる位はした方がね…
子供っぽかったかな?ってのは僕がね 僕が、子供っぽかったかな?ってこと >>95 4はいうほど無展開でもないし 5はベースのピッチを変えてあったりするのは流石にわかるよね? エフェクトかける気とかは特になかった。 「まぁ遊んでるならそれくらいでも良いんじゃない程度」 これはまぁ確かにそうだね。 やさしくいえばいいねって、これはこれで楽しめるねって。 一からガチで作曲したい人 ループで気軽に楽しみたい人(←確かに工夫のしようがあると思うけど そうなったら段々ループではなくなっていくような。 あと組み合わせの妙でなんか凄いのが出来るかもしれない) 楽しみ方は人それぞれということで 僕はACID PRO 8、勿論買う気ですけど このスレに書き込むのはこれで最後にしようと思います。 少しでも役に立ってたら嬉しいですけどね。 あとACID PRO 8 ホワイトテーマ、白を基調としてカラフルなアイコンにしたバージョンも 選択できたらいいのになってのもある。気分に応じてテーマ変更できるといいな。 面白機能付いたらいいね。 そりゃ付けば嬉しいけど64bit化だけでも大変らしいよ。 ごめん、ピッチて言うかキー 最初にそう書いたのに これが最後です。
やっぱり長文で反応してきた 応援する声の対応と、反対意見に対する対応で事故顕示欲の強さが丸分かり キーを変えるってのが工夫の内にはいってると思ってることがあり得ない キー変えるだけではループそのまま使ってるのと全く同じ 切って繋ぎ変えたり、音が増える前にループ加工でも展開を入れるのは考えたら分かるだろうに 普通にそこら辺の音楽聞くだけで分かることすらやらずにその言いぐさとは大したものだ
ACID極めちゃう人って打ち込んだ方が早いんじゃねってレベルでサンプルバラバラにしてるからね もっとも奏法ごと再現するような音源の台頭でその手法自体が使われなくなりつつあるけど
オーディオ素材の場合別のループを繋げて曲の展開を作ればいいんだよ ACIDのデモソングを参考にしよう
>>98 そこまでいうならあんたの作ったサンプル曲でもアップしてくれよ。 ちょっと再開しますね。 あなたはloop単体内の展開と仰ってたんですね。 僕はてっきり曲(って言うのも憚られるかもしれないんですけどこの際仕方ない曲といいます)内のことを言ってるのかと思いました。 チョッパーで切って入れ換えたり、メロダインでループ自体を好きにに変えるって言うのは考えましたし、機能としてそういうことが出来るっていうのを確かめたりはしました。 僕は録音とmidi録音で1から作りたいんですけど いまだに断片が少しなので作りたいって言うのが憚られるんですよ。 僕はAcidpro7付属のデモ曲ではbad base が特に好きです。
>>103 曲内の話に決まってんだろ 始めてどのくらいなのか、年齢によりけりだけど本気で言ってるならセンスとかそういう以前の問題だと思うわ 口だけの人が文句言うのってこういう世界ではよくあるからね。
8pro出るとか言うからスレ見に来て、あるものをただ評価してあげたらこれだから酷いよな 持ち上げるのだけが良いことでもなんでもない 実際その二つの曲が世の中に出回って喜ばれることは残念だが絶対に無い 確かに貴重なユーザーを過疎スレで可愛がるのは良いけど、もし真面目にやるんならある程度ちゃんとした意見がないと本当に意味がないと思ったまで Acidはもう使ってないから今Acidで音源あげるのは最高に苦痛だからAcid音源はあげられん
ちょっと再開。 >>104 やはりそうでしたか。 失礼しました。 大変きつい方ですね。 >>106 「実際その二つの曲が世の中に出回って喜ばれることは残念だが絶対に無い 」 もともとそんな大それたことではないですよ。この2曲が世の中に出回ってみたいな。 「確かに貴重なユーザーを過疎スレで可愛がるのは良いけど、 」 どこがどう可愛がってるんですか? そんなに可愛がってるって感じでもないでしょう。 僕がちょっとシュールなギャグみたいなとこはありましたね。 「Acidはもう使ってないから今Acidで音源あげるのは最高に苦痛だからAcid音源はあげられん」 そんなに苦痛なんですか。その理由が もう使ってないから なんですね。 ならアップすることはないですね。 あなたの曲、聞いてみたかったですけどね。 これ以上ないくらい盛り下がっちゃいましたね・・・ 深呼吸しよ。 >このスレに書き込むのはこれで最後にしようと思います。 どの口がこれ言ってるんだろう 出来もしない事を言ってる時点で信用落としてる訳だけど 出来てないのに撤回もせず平然としてられるのには驚くな 長い文章書けば言い訳が認められるとでも思ってるのかな
なんかACIDの事を勘違いしているユーザーがいる、 これオーディオ素材を並べて初心者でも簡単に音楽を作れますってDAWだよ MIDI編集機能とかへっぽこで打ち込みにも向いてねーし それなりの作品が聞きたければabletonとかのスレにいけば?そっちのがブレイクビーツとかも簡単にできるぜ
>>110 少し手を加えた方がいいのでは とアドバイスしたらすごく長い反応が来ただけだよ >>111 ACIDのデモソングでさえあんま大した作品無いんだからあんまり突っ込むなよ 盛り上がってんねw そもそも話題作りに適当に作った曲をupしただけなのは分かりきってるのに、それを展開がどうのとか言っちゃう時点で、、w
>>106 acidじゃなくていいから失敗作でいいから何かupしてよwそれでみんなハッピーになるよ!もちろん叩くつもりはない。 >>75 だが、よーしじゃあ空気を変えるべく俺がAcidでなんか作るわ 動画編集はVegas使ってるからオーディオはなんとなくわかるがMIDI打ち込みはイマイチ怪しいが… ACIDってループペタペタなんちゃって作曲ごっこソフトなんだからACIDで作った曲にあれこれ言うのは野暮な気がする 初心者レベルのままで楽しみ続けたっていいと思うんだけどなあ ただ、元ACIDユーザーで今はCubase PRO使ってる身としては>>106 の気持ちもわかる 今となっては苦労してACIDであれこれ手を加えるのは苦行に近いと思う でもACID2.0~4.0くらいまで使ってたけど楽しかったな~ その頃の曲を鳴らしたくてソースネクストのセールでACID PRO 7.0買い直したけど8.0も欲しくなってきたわ どこからどう見ても初心者をこき下ろして悦に浸る系の人はACiD向いてないぞ たとえ8が出てもな。基本的な作りが間口の広いループシーケンサーである以上は
music makerの楽器的な要素を2割くらい入れて欲しいよ
ACIDのユニークさがウリで今までのバージョン的に本格的に打ち込もうと考えてる人はまぁ少ないだろうね
MIDIまわりがゴミだからな 開発サボってたから他DAWと差は開く一方 8proには期待している
>>119 自分が苦痛でやりたくないことを、他人には「やれよボケ」言ってるんだぜ>>106 は キュベで作った曲すらうぷらずに 最高にダサいやん 突然単発わきまくってんの笑うからやめろw >>124 文盲なのか?どうみても>>119 は俺じゃないんだが つーかいちいち曲あげないと人の曲は誉めることしか許されないなんてお前らこそ本当に曲作ってるのか甚だ疑問だわ >>125 文盲ブーメラン刺さってんの笑うからやめろw ACIDで作った頭の悪そうな曲をみんなで公開しあおう! これなら俺にもできる。
>>131 それはたぶん>>124 の勘違い 俺があなたと同じ「元ACIDユーザーだが今は他のDAWユーザー」と言うべきところを俺が使ってる特定DAWの名前で書いてしまったのが原因 すまなかったね なんにせよループを並べてトラックメイクする手軽さにおいてはACIDは未だに優れてるけど クオリティアップを求めてあれこれしようとするには不自由極まりないソフトだと思う 繰り返し言わせてもらうけど自分は必ずしもDTMは本格的にやらなきゃいけないものだとは思ってない ループ素材を無料配布してるディベロッパーもたくさんあるしセール時期には膨大な量のループ素材バンドルが超格安で買えたりする そういうものを手に入れて手軽にトラックメイキングを楽しむだけでも趣味としては全然OKでしょ そしてACIDはそういった楽しみ方に適したソフトだと思ってる もう一度言うけどACIDのスレにアップされた、ACIDと素材だけで作られた曲に細かいダメ出しをするのは野暮ってもんだよ 一言「ダセえw」くらいのレスならまあいいんじゃない? >>133 先生!>>106 はビビってなにもUpできないみたいなんで、一つ簡単なもの何かお願いします!ボツったものでいいんでw くだらな ここ突然単発大漁湧きしてて話にならんこんなに人居なかっただろうに >>103 みたいな勘違いするレベルに何言っても、サンプルあげても意味なんて無いのにな、時間の無駄 確かにAcidは今やお遊びDAWになってるけど、新バージョン来たらまた他のDAWと戦うようになるような進化をするかなと思っていたのだけど ここにはそういうのを本気で望んでいる人は殆ど居ないのかね これはお遊びDAWだから曲作る話するなら他のDAWで とか言ってるんだもんな お遊びレベルのDAWて言われても本格的に音楽やってる人で今でもACID使ってる人いるから結局は使い方次第だろ。 他のDAWのほうが優れてるところが多いっていうのわかるけどそれこそ他のスレでやれ。 とりあえず、pro8でVST3と64bit対応するだけで今まで使えなかったプラグインが対応するんで少しはまともになるだろうな
>>135 単発単発言ってるけどそのくらい君嫌われてるって分からないのかねぇ 自演認定して曲のアップから逃げてるだけじゃね? 下手だろうがお遊びだろうが叩かれようがアップした奴こそが至高。
VSTiのマルチアウトってどうやるんですか? Pro7、Music Studio10です。
それは質問する前に流石に調べて同意語だってすでに分かってるよ 意味内容を説明して欲しかった 不親切だなー
>>144 すみませんでした。 パラアウト対応のVSTiを立ち上げても自動でミキサーにチャンネルが増えないので、何かやり方があるのかなと思いまして質問しました。 私は貧乏環境なのですが、例えばE-Phonic Drumatic3とかの話です。 ACID Music Studio 10 完全入門ガイドのP182第二章の頭に書いてあるよ
>>141 ですが解決しました。 ありがとうございました。 もうこういう場所でなにか質問する時代じゃないのかもしれないね 他で聞いた方がいいのかも
他にACIDについて聞ける場所なんてあるかな。知恵遅れとか論外だし 答えられる内容なら答えるけど、自分はその手法を使わないって場合は答えられないからな
なんかACID Pro8へのUpgradeプレオーダーのメール来てた 明日まで有効とかw そんなにリリースが近いのか
>>149 ネットとかSNSってもう企業や有名人の宣伝の場でしかないし。他は右翼の工作とか。質問なんかしたら、3年くらいトラウマになる答えしか返ってこないわ。素直にサポートにメールがよいと思う ACID Planet 再開していたのかw また8Packください
>>155 旧バージョンとはいえすごい値段だな。30ドルでサンプリかよ 一応チャリティーのバンドルだからな 払いたい人はもっと払っていいぞ
>>155 これSilverって書いてあるけどどうなん? 検索したら旧バージョンのSilverとか無料で配ったりしてるみたいで体験版イメージがあるんだけど >>159 その無料で配ってるが正規のものなら見たことないからソースplz >>160 普通に検索したら11とPro Xの無料記事出てくるぞ よくこんなサイト見つけられるな。どんだけアンテナ感度高いの? けど、怪しいサイトとかじゃない?
PCゲーマーにとってはハンブルは割りとメジャーなサイト
PCゲーマーなら知らない奴はいないレベル 俺らにとってのJRRやAuDxみたいなもん
違った チャリティ成分無いけどBuzzやAPDの方が近いか
pro7→pro8バージョンアップ料99ユーロか、たまにやるソースネクストの特価販売より安く買えるから、 ここで新規に買って登録してpro8無償アップ対象にできるのかな?
ハンブルはいつもはゲームか本がメインだけどたまにソフトウェアやってる 前は配信者向けと動画作成者向けのやってたな 今回は音楽
>>161 割れサイトしか見つからない 普通に検索して無料記事を見付けられるあなたのスキルは人並みはずれて凄いのでぜひともご教示願いたい それ前バージョンになってるね X2 pro silverは無償で配ってないってことじゃないか? しかもその記事は2012年とか2013年のものだ
素直に間違いを認めればいいのになんで急にX2の話にしてるんだ 11、X、過去のバージョンって言ってるのにそんな誤魔化し通らんだろ
SOUND FORGE ProとACID Proしかインストールしてないけどその2つには日本語入ってた この前のVegasは英語だったから期待してなかったのに得した気分
>>175 日本語が選択出来るのかー いいなあ、humbleで買うか でもsoundforgeの日本語周りおかしいんだよな。 プラグインとか文字化けしちゃって。
>>175 新バージョンへのアップ対象? その件でMagixからなにがしかの案内とか来た? >>178 今のところは来てない さすがに対象ではなさそう >>177 あれ、どうにかして直せないか? 困るよw MAGIXのサイトあちこち見てんだけど、アップ対象の条件とかみあたらないんだよね。 でも前からAcid pro 7 ソースネクストで安くなるたびに買おうかなぁ、今更かなぁ、、って 悩んでたので $30だから買いました。 今日もソースネクスト Pro7 \4700 で買ってる人いるもんなぁ、、 これで万が一でもアップ対象だったら Sound Forge Pro も12になっちゃうかもしれないし。 で、Samplitude も付いてすげぇ!って思ったけど、こいつは8トラックしか使えないヤツでした。
これお得? acid pro7て10年前のソフトみたいだけど
値段的には買いだろうけど、 日本語まわりおかしいsoundforge 8トラックまでのsamplitude …となると、実質ACID Pro7をその価格で買うかどうかって感じなのかね
ありがとう 買うなら1ドルかアベレージに抑えたほうがいい感じかな… いちおうハンブルは開催期間内なら途中で差分足せば上の枠も取れる もうすぐ終わるけど
sourcenextのビデオ編集ソフトいらなかったから今回のhumbleのやつ助かったわ
sound forgeもacidも次バージョン無償アップ対象かどうか、 一か八か今回のhumbleで俺もいった。
金欠で一か八か試せなない貧困層の俺を笑ってくれてもいいから無償アプデできたら教えて下さい
ACID Proってスケールを設定すればピアノロールに表示されるから便利なんだが この機能が他のDAWでついてないのはなんでだろうね(FL,Mixcraftにはついてる)
pro8のセール期限また延びた。あんまり売れてないんかな。
無料アプグレできるのはmagixのサイトで買った場合のみだよ
>>192 以前からpro7持ってたら割引きあるでしょう? そらそーだ。以前からのユーザーには$99優待ウプ案内来てたでしょ。
ソースがACID Pro8をいくらで売るのかがずっと気になっているよ
SOURCENEXTこれまでの他のソフトはどーなん? 特価品はやはり古いのばかり? 新バージョンも古い旧バージョンの特価並で売り出すことあるの?
Vegasは現行品を安売りしてるやん Sound Forgeも
でもそれらは発売から数年経ってからでないか? それとも発売即特価だったの?
基本的に現行品だよね。VEGASのプラグインとか古いやつ売ってることあるけど。 だから定価で買う人もたまにはいるんじゃないか。いやいないか。
今年1月にソースネクストでMusic Maker2018を割引率55%で買った 発売されたのは去年の秋頃なのかな
付属する音源やエフェクターがほとんどないのな。 値段相応という感じ。
MusicMakerはアプリ内から買えるループ音源だったかが商用不可なのでそっとアンインストールしたなぁ MusicMakerはいくつも種類があるみたいだからそれぞれで違うのかもしれないけどね Premium Editionなら初めから内蔵してるのが多そうだからそういう事もないのかな
MAGIXで買うのと違いは何ですか? プレミアムで
ACIDPro入れすぎて認証通らなくなったから買っておくか Samplitude silverと1ドル枠以外全部持ってるのが微妙だが
MusicStudioのキーを音楽作りたい人にあげればACID使いが増やせる…のか
ハンブルの奴ででACID pro 7を使ってるんだけどグルーブプールを選択したらソフトが落ちるんだけどそんな不具合があるの? 再インスコと再起動は試したけど駄目だった
くっそ面倒なインストールシステムだな。 ダウンロードおっせえし。
>>213 同じ症状出てたけど、windowsの更新で直ったわ。 >>211 どれぐらい入れすぎるとダメなんですか? >>217 たぶん本5台くらいに入れたら通らなくなった 制限ないと思ってたから使う可能性があるやつに片っ端から >>213 サービスから Touch Keyboard and Handwriting Panel Service のスタートアップの種類を無効にしてから停止させる。 おい! BITWIGって…スゲェな… 負けを認めざるを得ない…(´・ω・`)
>>222 スレ立ってるからそっちで語りたまえ 具体的な情報も比較もない他DAWの宣伝工作みたいのはいらん MusicMakerは商用不可だな。 といってもそれ以前にこれでどうしろと?って思うくらい限られたサンプルしか含まれてないが。 これは要らんな。
商用不可のものなんて、あるだけ困るよねえ 間違って使っちゃったら怖いし
倍のBPMにして16分で打つのはどうだろう。そういや32分なんて打ったことねーわ
スナップのとこを変えればいいよ。ツールバーにある星みたいなのを差してる矢印の形のアイコンね。(わからなければF8押した時に有効/無効になるアイコンみつけて) 64分3連までやれるよ。
最近ACID使い始めたものですがいじっていたら下のループ素材などがあるファイルの表示の枠が消えてしまいました 表示させたいのですがやり方を教えてください
>>238 表示→エクスプローラーorメディアマネージャーのとこにチェック それかAlt+1、Alt+5のショートカットキー押せば出てくる >>239 ありがとうございます! いやはやどう検索しても解決策が出なかったもので 助かりました! ほんと、このスレの諸先輩方にはお世話になりっぱなしで…
acid7+8の特別割引が来たんだけど、8単体で売ってくんないのかな?
>>242 6,980円なら安いもんだよ ソースでは来月リリースなんだね うちには特別割引来てないな 受信する設定にしてあるはずなのに、嫌われたかな
ACIDの連絡は来たが、Sound Forge(SF)の方はまだ来ていない。 けど、アドレス弄ったら、SF11+12(8280円)にも辿り着いた。 SFのスレにもあったけど、iZotopeのバンドルは無しか。ソース、 いつも微妙だな。
↑ Sound ForgeにiZotopeのバンドルが無いということ。 勘違いは無いと思うが、一応補足。
ソースなら他のソフトとバンドルになるまで待った方がいんでね?と思ったらもうなってんのねw VEGAS全部パックに新ACIDも新FORGEも新SpectralLayers Proも入って17800円なんか。
全部パックにSpectraLayers入ってんの?マジ?
ACID 8の新機能ってもう少し細かい情報ないのかね 64bit対応、UI一新、VST3対応はわかったけど
大した新機能がないから宣伝できないんだと思う なんといってもMagixだし出てから買った方がいい 割引も結構頻繁にやってるし
ACIDは64bitのVST使えるしメモリも4GB超使えるはずなので新バージョンの恩恵は大きいと思う forgeはどうなんだろう。WAV切ったりレベル調整したりアシッダイズに使うくらいだから32bitのままでもいいんだが Spectre~に至っては年末のサンプリ祭りで入手したが一度も起動してないし使いどころがわからない Vegasは日本語で使いたい人は買えばいいんじゃないかな。14で良ければHumbleで20ドルだが
商用利用できないループ音源売ってる時点でまともな企業じゃないわ
実際に商用利用するかはともかく 制限がかかってる時点でほんまにゴミだからなあ
商用利用不可とはMusicMakerの話じゃなくて?
MAGIXのツイートによると遂に来週リリースだぞACID Pro 8
9GBのループとベースとドラムスの音源が付いてくるのかな
pro8、なかなか見た目イイ感じだね! ちょっとmixcraftに似てなくもないか…
ACID Pro 365なんて出るんだな Office丸パクネーミングじゃない Music Makerに付属してたプラグインが付いて来てるが そのうち統合されるかも知れんね
これってpro7の正統進化になる?ループ貼り付けメインの。
いままで3周遅れだったのが1周遅れになったって感じ かな、
· 9GB of all-new ACIDized loops. って書いてあるから付属のループ素材は全部新しくなるみたいだね Pro7やMusic Studio 10のやつは今となってはACID使ったなとわかるくらい古臭い感じになってしまっているから新しいのは期待大 とりあえずACID Pro 365を1ヶ月くらい試してから検討してみよう
ひとつ前の2017music maker持ってるけど、ソニー時代のACIDと比べ物にならないぐらい はじめから入ってるVSTは結構強力だよ
まずは30日間フリートライアル版をダウンロードしてみるか
music studio 10からpro8へはupdateできないのですか?
ACID Pro 365は3ヶ月と12ヶ月しかないじゃないかー これならアップデートしたほうがマシかな まぁ、新規の買いきりでも149ドルでアップデートは99ドルなんだからDAWとしては普通に安いよね
Vitaってことは大体同じなんじゃないかね さすがにIndepeは付けて来ないだろうし
ACID Pro8の感想 ビートマッパーの検出精度が向上してる MIDI編集が相変わらずダメ
本家で買ってみたが、MAGIXのHPに書いてある事以外での進化は全くなかった。MIDI周りも波形編集も7のまま・・・今から買う人は体験版DLできるからそれで判断した方が良いよ。
ACIDでビートマッパーかけた後 WAVファイルならstudio oneで読み込んだ時にテンポ情報が入ってるから便利よ
ここまでのまとめ ・64bitになった ・色が変わった ・ビートマッパーの検出精度が向上
変なバグがなくてちゃんと動けばそれでいいや 保存ファイルに下位互換性があると言うことないんだが
不満点 ・VST3対応って話は? ・デフォルトのプラグイン検索フォルダはどこ?どうやって設定するの?
とりあえず待ちだな…… SONARのように華麗な復活にはならんかったかぁ……
>>294 バグのデバッグをあまりしてない感じでした。あくまで私の環境だと複数トラックのクリップを選択コピーして任意の場所に貼り付けるとき上手く反映されないとかMIDIクリップのベロシティ数値が反映されないとか。 >>295 View->Media Manager->Plug-in manager 7の時と一緒やで vst3は自動で探してくれるではなかったのかトホホ? 64bitの恩恵は何か感じますか?
64bitなら32bitの時よりプラグイン突っ込めるだろ何この質問?
ACID Planetの他にProducer Planetというのもできてるね またACID 8Packsを配布してくれればいいんだけどな
ソニー時代のacidに比べてループ素材の音質は変わってますか? ソニー時代は、かなりピロピロ音でしたよね
ループで作った曲の商用利用って、みんなどこで曲売ってんの? 昔、海外のストックフォト系のサイトで音楽も売ってるサイト見たことあるけど、そういう所で売るの?
ゲームに組み込んだり広告あり動画のBGMにしたりって人も多そう
>>306 それ感じたよ MAGIXの上級DAWの影響もあるのかな 一部のimage-line製プラグインで、確実にクラッシュする問題。
ACID Pro8購入しようか迷ってて、 ちょっと質問させてください。 ビートマッパーで検出させたテンポを アシッダイズ利用じゃなく、そのままプロジェクトの マスターテンポとして適応できますか? も一つごめん…MIDIキーボード挿した状態での MIDIレコーディング時、MIDI入力と同時に レコーディングを開始させる機能はありますか?
そこまでガチな質問ならここじゃなくてサポートに聞いた方が精神衛生上いいと思うんだけど
ソースで割引販売でいくらぐらいだろ music maker2017持ってるからVSTが使いまわせて、割引後5千円ぐらいなら欲しいかな steamでMixcraft 8が5千円ぐらいで売ってるから、そっちと迷ってるところ
時間が経てば5000円くらいかそれより安くなるだろうけど、当初は8000円くらいかそれより高いと思う
DEMO30日間使えるし月額プランなら3ヶ月$30で使えるし試せばいいだろ
>>312 ビートマッパーで検出させたテンポを アシッダイズ利用じゃなく、そのままプロジェクトの マスターテンポとして適応できますか? ごめんコレ何言ってるかさっぱりわからない アシッダイズさせて自由自在にテンポを変えてもマスターテンポに合ってくれるって機能なんだが? 何BPM調べたいだけなん? >>312 ビートマッパーかけた後にオーディオファイルを右クリック→イベントクリップ→元のテンポを使用 コレでいい? オーディオトラックの挿入&MIDIトラックの挿入→録音アームをクリック→録音をクリック これで出来るはずだが
以前15wattで書き込みをさせて頂いていた者です。 もうこうのスレに書き込むのは云々は、前言撤回させていただいて 書き込ませていただきますけども。二か月ぐらい以来の久しぶりです。 一応、ACID PROの最大のネックは64bit化していないこととVSTの新しい規格に未対応だったと思うのですが ソフトは64bit化しましたね。VST3対応は後の無料アップデートみたいですね・・・。 MAGIXのAP8のサイトの High-fidelity audio ACID Pro 8 has a 64-bit engine や海外の記事を読む限りオーディオエンジンも64bit化したのでしょうかね? 付いた音源やエフェクト集に関してはフル版かライト版かや種類の違い等があれど MUSIC MAKERとかSAMPLITUDE PRO X3とかでも付けてるのが付きましたね。 いい品だと思いますけどね。 AP8の今回(ちょっと前ですが)の公表で僕は少し呆然としましたよ。
>>312 ビートマッパー最後のオプションの ビートマップ トラックに合わせてプロジェクトのテンポを変更する ですかね。 midiキーボードを押すことによってmidi録音を開始したいってことですよね。 そういう機能は確かなかったと思いますが。 ステップ入力だとステップ入力ですからね。 間違ってたらすみません。 今日ソースで7800円(税抜き)に1000円クーポンも使えそうだぞ
僕、以前、bitwig1の試用版試したときAP7よりbitwig1の方が音が良い気がしたことがあるんですよ。 bitwig1の方が音が良い気がしててよくよく聞き比べてみたら音の良さは変わらなかったってことがある。 オーディオエンジン64bitかどうかわからないなぁ~(爆 でも海外記事で明記しちゃってるのはありましたよ。 なんにせよ。良い音で気に入ってますが。 内実と表現がそぐわないとそれは違うってなりますよね。そりゃ。 「少し呆然としましたよ」は言葉がそぐわないといいますか。 少し過度な物言いでしたね。 さすがの僕も少し呆然としかけた が正確です。 しかしさすがに「hi-end audio and MIDI features」ではないのではないかと。 楽しかったりもしましたけども。でもMAGIXさんってセコイアまで作ってる信頼ある会社なんでしょ? そういう会社がこういうことやるのかな~って楽しかった。少なくとも掲載の許可を出すかなと。 OSやハードやソフトプラグインも変化、進化することもあって、AP8にバグは出ると思うんですけどね。 今後のバグフィックスとかはしっかりやってくれることを期待します。 でもまともなDAWだったらこれは当たり前ですよね。 コツコツ、updateとかで機能が追加されていくと楽しいと思いますが。 僕だけかな・・・?AP8、ソフトとかサイト、無駄(じゃないんだけど)に雰囲気カッコいいって思ったの。
acid pro8のループの著作権どうなってますか? Music Makerの関連スレに商用利用不可があるって書いてあったから 確認したら確かにnon commercialって書いてあるループが多かったから ひょっとしてmagixになってからここら辺も変化があるのかも
ぷろえいと 出来ること大して変わらんジャマイカ! MUSIC STUSIO 10 で十分だよ。おいらには・・・
なんかよくわからず安かったから7+8買ってみたけど 7のループ素材がインストールできないw マイクロソフトディフェンダー?にダメだと言われる
>>326 オーディオ素材を並べるのに優れている、MIDI打ち込みは劣ってる。 全く変わってなくて笑った! メモリとvstか・・・ ビートマッパーはこれから試すよ!
AP8に付くループのライセンスについてだけど MAGIX FORUMの公式回答を読む限り商用利用可みたいね。 producerplanet(www.producerplanet.com/us/audio/)のSOUNDS & LOOPSで SOUND POOL(良いループ集だと思いますが)とは別にACID LOOPSが出てきてるね。 ACID PLANET MAGIXさんはよく存続させてくれたと思うけど、もう少し使いやすいサイトにならないかなぁ soundcloudとかhearthis.atみたいに聴きたいだけなら登録なく聞けてSNSやサイトに埋め込むのも 簡単にできるようなサービスになってほしいなぁ。 MAGIXさんよくACID関連を存続させてくれて、今回のAP8もよくPRしてくださって感謝ですね! 以前書き込んだSAMPLITUDEセットのスペシャルオファー今も有効ですね。
商用不可なのはMUSIC MAKER系のソフト内から直接買えるループ素材だね 元々そういう機能がないACID系は気にしなくて大丈夫だよ
今現在、少なくとも国内のAP7のwebからメディアを取得は機能してないね。 AP8のHELPのdownload instruments and Loop Collectionは 国内発売の際は機能するとは思うが producerplanetだと選択制で値段が違う
AP8のcontents and downloads 国内販売の際はどうなるでしょうねぇ
ソースネクストVEGAS全部パックでSound Forge Audio Studio 12手に入れたんだが Sound Forge関係スレが2ちゃんには無いからここで質問していいかな? Sound Forge Audio Studio 12でACID仕様のメタデータ付けたwavを作りたいんだけど メタデータのセーブってどうするんだろ? まさかPro12じゃないとできない・・・なんてことは無いよな? クイックスタートマニュアル読むとできると書いてるんだが・・・ これがなんとSound Forge Audio Studio 「10」なんだよなあ! 12はメニューやダイアログの仕様が変わってるし日本語訳がバグってるしwww メタデータの表示とかセーブのチェックとか見つからないんだよ 分かる人いませんか?
>>336 ツールバーから 表示→メタデータ→ACIDプロパティ SoundForgeスレなかったっけ。 落ちたか?
>>337 ツールバー?[表示]があるのはメニューバーだろ? 10のクイックスタートマニュアルにはそう書いてるけど でも12のメニューバーにはメタデータの表示って無いんだよorz 仕様が変わったのかなあ >>339 あ、スレあったのか 「Sound Forge」ってスペース入れたら検索にかからないんだ 日本語版のはずだがまだキーが来ない 連休明けにくると思ってたが
>>340 自己レスだが 詳細な機能比較を見たら どうやらAudio StudioはACIDループ作成機能は無くなったようだ 10ではできてたのに 12ではProと差別化を図ったということか Sony製のソフトとMagix製のソフトの違いってところか 制作元が違うからまあ仕方ない
マニュアルとアプリメニューの日本語表示が違ったり 変な日本語なのもそういう影響なんだろうね リージョンが「地域」とか、フェードが「トランシジョン」とか ソースネクスト関係者が見てたら さっさと古いスターターマニュアルを同梱するのはやめるか新しいのに作り直せと わかりにくくて仕方ない
AP8 Contests and Downloads でした。申し訳ないです。 あとACID PLANET、インターネットエクスプローラーだと登録なくして聞ける機能はあるみたいです。 CHROMEでもなんとかなるかは知りません。 僕は人のことは言えないような奴ですがACID関連、特にACID PRO 8とACID PLANET 徐々に改良されて使いやすく良くなっていくことを願っています。
ACID PRO、このソフトは開発が長らく止まってて、 ACID PLANET、このサイトはさすがに色々と対応してほしいのでね。 特にこの二つというわけで いよいよとなったらMAGIX FORUMのACID PRODUCT FAMILYのところに 何か書き込もうと思っています。 この二つの開発担当の方に何か言ってみてもいいかもしれない。
僕は賛成ですけどね。 以前、wiki形式のサイトが良いんじゃないかって考えたことがあります。 個々人、みんなで編集出来て対応ハードとかプラグインとかの検証があったりしたら いいなって考えたことがある。
wikiはあったほうがいいね 過去スレ読んで小技や質問と回答を見つけることくらいはする
8入れた グレーの背景でグリッド黒とか見辛すぎて正気とは思えない
8はやっぱ見え辛いよな そういえばソースからメール来てたね
ソースからのメールでACID Pro8 \6,980 だよ。
essentialFXなどのプラグインはどこにインストールされているの? soundforgeで使ってみたいんだけど見つからない
必要になったらでいいんじゃね 俺は仕事の関係で使うし素材も欲しかったから買った
約9年ぶりの更新なんだからさすがにアップデートしたほうがいいと思うけどね ただ、しばらく待てばまた値下がりしそうだから急ぎじゃないから待つのもよさそう その頃には修正や機能追加とかされてもっと快適になってるかもしれないし
ACID Pro 7+8 を買ったんだけど、どーやって8にするんだ
興味があってAcidPro8の体験版をインストールしてみたのだけれど、ループ音って含まれていないの?自分で用意しろということだろうか。PopRock New Worldってサンプルを再生することしかできないんだが。
acid music 10のインストーラーならループも含まれてる
ACID Pro 8のシリアルって送ってくるん?(´・ω・`)
>>369 有り難う acid musicも触ってみます 確か8は新しいサンプル素材が付いてくるはずなんだけど これってソースのメールにあった選択制のやつ?
>>370 ソース版ならメールでソースに登録するための 「シリアル番号」と利用するための(MAGIXに 登録する)「シリアルナンバー」が送られてくる。 「シリアルナンバー」は手順の中に記載されており (メールの半分くらいの所に書かれている)、 何か紛らわしい。 ソースのプロ8インストールして9Gだかのループ素材ダウンロードしたらCドライブの空き容量が20Gぐらい減ったんだけどなんだこの糞ソフトは
そりゃ圧縮してあるからだろw Loop素材はCじゃなくてデータ用の所へ置きゃ良いのにw
>>374 370です サンクス まだ送ってこないんで少し不安になった (´・ω・`) 373じゃないけどサンプル素材ってどこにあるの? ソースのメールにあった選択制のやつの事を言ってるの? 誰か教えて!
メールに5点の内、1点が無料で購入いただけますって書いてあるけど Urban Vibesだけ見当たらないんだけどどこにあるの? 皆はどれ購入した? お勧めあったら教えてほしい。
Urban Vibesありました、すいません・・・
>>373 さん>>378 さん ACIDを起動。 メニューバーの "ヘルプ" - "Download instruments and Loop Collections" プログラムが起動して、ループ音源をダウンロードできます。 これはわかりにくい。なんでメニューバーからダウンロードプログラムが起動するのよ。 そんなわたし、ACID 2.0以来のACID。 Sound Forgeだけは触っていたけど、シーケンサーに触るのが2002年以来のような…。 >>381 ありがとうございます。 まだダウンロード中ですが自動でCドライブにダウンロードされるんですね。 後で移し替えないと375さんみたいになっちゃいますね。 >>381 ありがとう サンプリ入ってる環境に入れたらVita2の取り外しの文字が出てきてなんかイヤな予感が で、結局、ソースの8は日本語化されてるの?されてないの?
>>388 金欠で今切実に必要ないなら買うなよ! だからお前はいつまでたっても金が貯まらんのだ! 。。。。。と自分に言い聞かせてマス 金欠なら安いときに買わないでいつ買うんだよ 必要なものを買わないほうが無駄
6800から15000になったら落ち込むから買っとくか
このソフト使って音MAD作ってる方はいらっしゃいませんか? もしいたらreaperと比較してオススメ度を教えていただきたいです
>>393 オーディオの扱いはdawの中で一番簡単 あとはメロダインがあればok >>393 メチャクチャmad向け しかも初心者に優しい (音ネタ貼りつけて調節するだけ) >>394 >>395 ありがとうございます 皆がREAPERを使おうとも僕はacidの可能性にかけたいと思います ついでにvegas proも買っておけばMAD動画作成も簡単でっせ
VEGAS抜きだとほんのちょっと安くなるっていうね
実はこのスレ、ソースの社員が常駐してたりなw MAD動画を作るなら、他のツール持ってなければ全部パックでいいと思う
俺のiPhone7残債終わる秋までやってくれんかなセール
持ち運びREC用ノートと 自宅編集用デスクトップ 2台のアクティベート可能でしょうか?
2台まで桶 オンラインで解除できるから付け替えもできると思う
>>407 ソース日本語版滑り込み購入します スゲー、ありがとう。 日本語になってないか。 acidplanet潰れてねえ? 8pack再開して欲しかった。
acid planet 閉鎖するってFORUMで言ってたから、なくなってるかも
それはがっかりだわ 8PacksでAcidが好きになったから
自作アシッダイズ作って配布できるサイトがあれば……
ACID PLANETは予告通り閉鎖しましたね。 今後はMAGIX.INFO(曲アップロード機能とかある)で みたいな感じでしたけど。 なんかMAGIX FORUMではACID PLANETで以前行われていたコンテストとかについての議論されてますね。 あとMetaPopとかいうサイトがちらほら話題に出てる。 僕は最初からhearthis.atでアカウント作ろうと思ってたんでそこでアカウント作りました。 ただACID PLANETは好きなプラットフォームだったんでもう少し進化することを望んだのですがですが まさか閉鎖するとは思いませんでした。 AP8、MAGIXで買うとproducerplanet.comで使える$79.99 couponが付きますね。 これ後からPLUSで付いたんですよ。ソースネクストさんがMAGIXさんと交渉するか、それか普通に国内版でも 後で付かないかな。既に国内版はお安く提供しているので難しいですかね。 特に公開していませんがACIDシリーズのwikiサイトはこの前、骨組みだけは作ってみたりもしたんですけどね。 個々人が説明してほしいことのリクエストと回答でwikiが充実していくサイトみたいのを僕は考えたので、 取り敢えず骨組みと掲示板のみ。 もしwikiがあったらこういうコンテンツっていうか記事が読みたいとか、これこれを解説してほしいとか、 なにかしらアイデアとかありますかね? 検証とか言いましたけど VST3対応UPDATEが来ればほとんどのプラグインは動くでしょうし、大抵のハードは普通に動くと思うので このプラグインはバグ出るよとか、このハードのこの機能動かないという(PC環境にもよるんでしょうが) 報告例があるとそれなりの意義があるかなと思いましたが。それはこのスレでも十分かもしれないですね。 海外記事云々は、忘れてください。
ACID PLANET 閉鎖の予告がされるまでは閉鎖するとは全く思わなかったってことです。 ちょっとわかりにくかったかな。と思い補足。
ループもアメリカンなACID Planetからベルリン風味になるのかな
wikiナイス! 新しいループはEDMっ書いてたのにschranzみたいなノイジーなテクノのネタがあった
MAGIXのFORUMのACID PRODUCT FAMILYの担当者みたいな人がACID PLANETのシャットダウンは the worldwide ACID community on magix.infoに移行する発展的解消みたいなこと仰ってますけど 個人時にはそれは...って感じです。 EDM - Discharge HipHop - Official Metal - Heaven's Call Pop Rock - New World Trap - Future Bass Anthem これらがSOUNDPOOLで Rhythm and SFX Collection 下記の中からもう一つループ集が貰えて ・This is EDM! ・Modern Waveforms ・Urban Vibes ・Radio Rock ・Pretty in Pop これらがACIDLOOP producerplanetでサンプル曲みたいのが聴けるけど ループの感じはそれで確かめてみるといいのでは。 何かしら間違ってたらごめんね。 僕個人の意見はこれらのループ集は好きだったりもするよ。 でも各所でMAGIXに取り込もうっていう何かしらがあるよね。
僕に関して とある、ずっとやってることが済んだら曲を作ってみたいっていうのが ずっと僕の中にあることの(言い方の一つ)なんだけど 済んだらってことの進みが最近は特に遅々としていて それが済んだらみたいに思ってたから作曲に関してずっと進んでいないんだよね。 機能があることを確かめたりなんだりはしたりするんだけどね。 作曲を何とかしてみるってことを優先した方が良いのかもしれない・・・。 wikiサイトはみんなの質問をみんなが答えるってのを考えていて その管理人と自分でもなんとか答えられるようなことは答えてもいいかなって思ってた。 作曲面の実体験が・・・。説得力無いね。 wikiサイトは昔からACIDシリーズを使い込んでいる人が運営してもいいのでは?
2度と書き込まない宣言した時に、出来もしない事言うなと突っ込んだが 案の定、何の詫びもなくしゃあしゃあと自分語りしに戻って来た訳で 自分の発言に責任を持てない人間がwiki管理なんて出来る訳ない
Rhythm and SFX Collectionってどこでもらえるんだい?
このスレ的には同じ会社の「Music Maker 2018」を進めたほうがいいんじゃないかw
今回付属のVSTi 使い所がわからないのが多い。 chorusなんて、作る曲のジャンルと合わないと思うけど…
今回ついた音源も結局MusicMakerのためのもんだからね 安いから8買ったけど、今のところかなり中途半端だと思ったわ
ソースネクストならたぶん年内に何度もセールがあるw music maker 買っちゃったよ。 フォルマント維持れるツール付いてるみたいだし。
あーオレは前バージョン買ったよ 未だにインスコしてないw
OzoneがMusicMaker外から使えるなら買ってもいいと思う
SpectraLayers Pro 5.0のアクティベーションできねえな
1ヶ月経っても ACID Pro 8のシリアル送ってこないんだが・・・(´・ω・`) ソースにソフトサポートからMailしても音沙汰無し (´・ω・`)
>>440 エスパーするとメアド間違ってるか迷惑メール案件だな >>441 それ 真っ先に疑ったんだけど・・・ 登録メアド変えてみるかな (´・ω・`) ソースで買ったやつって自動的にソースに登録されるからマイページからシリアル見れるんじゃね?
>>443 7は見られるけど8は同じなの? なんか初歩的なこと聞いてスマン・・・(´・ω・`) >>444 マイページの未登録製品一覧ってとこを見れば? あー、7買ったら8に無料アップデートできるやつかー あれどうやってシリアル送られてくるんだろう?
>>446 うん、それ 色々サンクス 別のメアドでサポートにMailした 騒がせてゴメン 質問があります。 MIDIトラックで、システムエクスクルーシブを送信したいのですが、 ACID 7+8では可能でしょうか? ググってもでてこなくて・・・。 レコンポーザでの打ち込みはやってたのですが、十数年前なので 色々勝手がわからなくて・・・。
>>448 そういう機能はあります。 MAGIXのサイトに体験版があるので試してみては midiトラックを右クリック→エンベロープを挿入/削除→Sysexの挿入 (後は編集)のことですよね。 あとご購入済みでしたかどうかちょっとわからかったんですけど。
>>448 >>449>>450 ご回答ありがとうございます。 できるようですので、xv5080とかをマルチで使ってみます。 なお、すでに購入済みです。 昔,SOUND FORGEを使っていたことなどから、 この前の安売りにつられて、全部パックを買い、あとにひけなくなってしまいました・・・。 >>447 ソースのサイトで購入したソフトは基本的に自動登録されるが、 時折、登録されないことがある。その時は「未登録製品一覧」から手動で登録する。 なお、自動登録されない症状がどのタイミングで発生するかは不明。 今回の場合のような将来バージョンアップ製品を無償提供されることが前提のソフトは、 現行バージョンは上記の方法で処理され、次期バージョンに関してはメールでシリアル番号が 記載されたメールが送られてくる。後者の登録は、「製品のユーザー登録」から手動で シリアル番号を入力する。この点はこれまでの経験からだが例外は無い。 本件と直接関係は無いが、「送った/送っていない」や迷惑メールで処理される等の問題は 日常的な問題でもある訳なので、メールの受信は「サーバーにメッセージのコピーを置く」 等の設定を行い、防衛に努めるべきと思う。 なんか理由あんだろな。 とりあえずなにか変えば未登録ボタン押して確かめるのが良い。 シリアルコードも入力された状態だから、数回ボタンを押すだけで完了だ。
俺、なんかまずいレスしちゃったw? 急にスレストして気になんだけどw
いや単に思ったよりACIDが進化してなくて興味が少し消えただけじゃないかな……? フリーの方がもうちょいMIDIしっかりしてるよ(それこそソナーとか)
元々スレの進みは遅いから気にしなくていいよw 単純にユーザーが少ないからね
とりあえず曲、というか音楽作るなら一番楽だと思う 会社案内の映像のBGMをいくつか即興で作る必要があったときに助けられた Vegasとセット売りされているのもうなづける
ちゃんと作曲したいなら「Studio One」や「CUBASE」みたいなメジャーなDAWにしたほうがいいと思うけど お手軽にBGMを作るならACIDは最適だよね 数時間いじってればなんとなく作れるようになってる 無料・有料のBGM素材とかは権利関係をチェックする作業が必要になるけど(ひょっこりはん問題みたいな大事になる時も) 自分がACIDで作っちゃえばそういうのを心配する必要はほとんどなくなる 一家に一台ACID!
BGMの問題初めて知った。悪意なくても検索してフリーってぱっと目に入ると つい権利関係の確認怠ってしまうってことはあり得そうで怖いな。ちゃんとしないと。
ループ素材ダウンロードしたけどどうやったら設置できるんでしょうか どこにもないんですが
【朗報】 ACID Pro 8のシリアル再発行完了 (´・ω・`) 以前ココでシリアル届かないって書いたモノですが 無事再発行されました みんなアリガトな
>>466 あるんですけど インストーラーなんです押しても修正か削除しかできません でも上にもあったけど、まずループ音源の場所どこだよって迷っちゃうわ。 起動時のエクスプローラの位置がなんか変だし。
カスタムインストールならぎりぎりわからなくもないが そのままインストールしても初期位置が変なのは凄い設計だよな
>>475 VST3対応の話なんだが、二年後って事はないだろう? >>474 だけでVSTの話をしてると分かる人が果たして何人いるのやら 新しいGUIがキモかったが 使ってくうちに慣れてきた
Acid pro 8 かったわ、約8000円だったし。 Acid pro 5 買ったきりでそのあと アプグレしてなかったから、いまからダウンロードするから楽しみだわ
1000円オフ使用したが税で7500円くらいだった。
とりあえず9ギガバイトのサンプルとか落としたが、ダウンロードサーバ遅いよ。 ドラムを打ち込まずドンチキドンチキ してくれるのは楽だよな。
コード進行、別トラックとかで管理するんじゃないの買って初めて知った QYとかキュベのコードトラックみたいにコード進行だけお手軽変更出来るのかと思ってた
コードトラック自体ここ数年の発想だしな ACIDはその辺かなり古いので
1990年発売のQY10に既にコードトラックはあったらしい(自分はQY70使いなんで未確認) 既にQYシリーズの話でさえロートルだ Acidはコード進行はどうするのが楽なんだろう コード感あるループ1個1個に何度上げ下げ? 全体で何小節目で何度上とか下のキー?
cubase使っててその補完としてセールで安かったから買ってみたんだ 目障りなら消えるよ、失礼
>>487 その気持ち分かるなあ 期待に応えてくれるものではなかったかな 自分の中では利用価値を見出せそう? できたもん並べるための道具だから、作曲するひとにとってはあまり必要性なさそうだよねえ。
一応、DLSソフトシンセがあるけども、 音色がショボいんだよね…
いやいや付属音源がいっぱいあるから そっちを使おう
ビートマッパーは素晴らしい リミックスも簡単に作れるよ
wav扱わせたら一番使いやすいんじゃないかな。 得意不得意はあるよ キュベで作るときwav素材加工とかにもつかえんじゃね?
黒いの嫌だし7でミキサーの使い勝手が超絶劣化したから8は無いな。
ACIDは動画のBGM作成ソフトだと思えばVegasとセットで売ってるのも納得だな。
Vegas proみたいに明るい色も選べるようになればいいね
セールに誕生日クーポンで6000円で購入していたけど、古い性能で使う事がまずないわ。 後、ゴチャゴチャ見づらくなった感じがある。 いいのはvst音源が付属で増えただけ。
macのgarage bandに似てるって聞いたからACID買ったけどたぶん全然違うよね? ガレバン触ったことないからわかんないけど。
>>489 解らないなりに色々やってたら 素材によるけどcubaseのオーディオワープやコードトラック追従でソコソコ面白く弄れる事が分かって、尚且つサンプルの視聴はacid本体が一番聴きやすい事も分かってある程度利用価値は見出せそうだよ 8千円で素材買った様な感覚 付属音源は違うdawでは動作しないのがなあ、残念。
先月2018買った俺が吐血するような情報を… Ozone Elements目当てだったから良いけどさ ちなみにMusicMakerは専スレあるぞ ACIDとうまい感じにサンプル使い回せるようになってくれないかな
ACIDは牛歩だからいつ買ってもあんまりなんも思わんけどMM(MX2以降)はバージョン上げるペースが速すぎる、SONAR使ってたけど(今もだけど)あまり速いと逆に不安になる
すまん、途中で送ってしまった。 もう少しユーザーに配慮したアプデしてほしいなぁ、ユーザー減らすだけだから
ソースネクストで7月末まで安売りしてるぞ VegasProとSoundForgeProがオマケでついて13800円だ
ソースでACID8と抱き合わせで売ってる 『すぐわかる!「ACID Music Studio」』ってACID8対応でしょうかね? それともACID7向けのまま?
タイトルからすると7世代のMusicStudio10用だろうね
なんか6末のセールで買ったが、オマケ7Gbyteのループ素材しかつかってないや、 素材に7千円払った感じ。
>>512 買ったら、作曲できるようになりますか? BGMだったら半日くらいいじってれば簡単に作れるよ 歌の旋律とかも入れたいなら才能が必要
歌だけ自分で打ち込めばまあ スケールの音適当に使っておけば間違いにはならないよ
humbleのacid7て8にバージョンアップできる?
ACID PRO 8 マイク繋いでWAV等で声や楽器音を録音したり、 エレキギターやアナログシンセ等を繋いで録音したり出来ます。これもWAVとかで。 midi打ち込み、midiキーボードでのmidi録音でソフトシンセ 鳴らしたMIDIトラック入れたり出来ます。これもWAVに書き出したりする。 ミキシング、マスタリング用のエフェクト等も動きますからね。 基本的で当たり前のことですけど一応。
自分で弾いた、歌ったのを特に弄らず簡単にミキシングするだけならACIDとMelodyneくらいで事足りると思う
そこまでできるならStudio Oneでいい ACIDはループを並べて作曲するもの
正直8は画面暗すぎてやる気がおきん。ループの境目も見にくいし。
ACIDに付属するループってクオリティどう? ループだけでも価値あるかな?
Acidて使いやすい? ファイル貼り付ける前のブラウジング?確認のための試聴っていうの? とか手間かけずにワンタッチでできる? いちいちトラックに貼り付けないとフレーズや音色の確認もできないようじゃ面倒でしょ Liveの昔の奴がブラウジング使いにくくてさ(最新の知らないけど) ストレス溜まってループ使うの辞めちゃった経験があるんだわ
流石にいまどきプレビューないDAWってあるのか?w
なるほど、Studio One 4 proとAcidの組み合わせで持ってるとコード進行とかもいじれるようになるんだ。 cubaseにも似たようなオーディオのコード解析の機能が追加されないかな、、、 並べ替えだけならオーディオワープって機能で単音フレーズなら出来るんだから和音解析だけ追加されりゃ出来そうなもんなんだけどな、、、
どれも慣れじゃないかなぁ、慣れやすい慣れにくいの差はあれど、結局は使ってたら慣れる(試用期間があれば慣れやすさはわかりやすいけどね) コード進行調べるのは結局耳コピだよなぁ
自分でコレがマイナーだメジャーだを聴き分けるのは経験やスキルだけども この場合はDAW側がジャーンって鳴ってる和音をメジャーかマイナーか聴き分ける事が出来るかどうかの事だと思う その上でSTUDIO ONE側がある程度使えるレベルで聞き取れるのかな?って話じゃないかな 前後の進行を考慮するとCメジャー7th(9,13)だな、って場合とかEmとかGとかあるいはもっととんでもなコードで検出するんじゃねーか?って事かと ちょっとAcidから離れすぎかもだけど欲しい機能ではあるもんな
>>540 別にCubase買わなくていいんじゃね? >Studio One 4 proとAcidの組み合わせ 分かった この2使って作曲の練習するよ
チュートリアルの途中、メディアマネージャーの説明のところで「メディアマネージャーがありません」って出て詰むんだがw どうすりゃいいんだこれw
>>547 Win8.x/10ではメディアマネージャ動かないぞってサポートのどっかに書いてあったw >>534 7000円のセールで買ったけど7000円なら納得の内容かな、 定価だとうーん、、微妙かな。 ACID以外鳴らなくなってしまったのですがどうすれば音楽プレイヤーなどが鳴るように直せるのでしょうか? ACID 8 Pro使用OSはwin10USBオーディオインターフェースはUR12です
>>554 Winのスタートボタン→設定→サウンド→出力デバイスを選択→UR12を選択 たぶんこれでイケるはず >>555 ありがとうございます やってみましたがダメでした とりあえずインストールしたばかりだったのでACIDをアンインストールして 再起動してもダメだったのでさらにUR12のドライバ削除して接続し直したら直りました ACIDってASIO対応してたっけとふと疑問に思った
MusicStudioに付いてたtruepianosってProで使えますか?
>>557 それは良いところに気がつきましたね Por7はもちろん、Studio9でも対応しています さぁ皆さん、明日へ向かって羽ばたきましょう♪ >>559 MS10使ってたけどずーっとMMEで動かしてたわw ASIOのロゴ見ると謎にテンション上がってたのはいつまでだったかな…… synth1ダウンロードしてVSTのフォルダに突っ込んでスキャンしても無視のフォルダに入ってて そこから個別に再スキャンすると他のはきちんと使えるようになるんですけどsynth1だけは使えるようになりません acidpro8でsynth1って使えないんですか?
テンポ変えるとそのマーカー直前にフェードアウトフェードインが挿入されるけど、これなくす方法ありますか?
またセールが始まったな 抱き合わせの音素材ってどんなもんだろ
協会オルガン(笑) WAVEファイルをACID化するには、どんなソフトが必要ですか? ACID Music Studio 10 半額キャンペーン版 ガイドブック付き2015 | PC でも出来ますか?
WAVファイルにテンポとキーの情報をメタデータとして付け足して、ACIDループ化するには、 sound forge pro 11では出来る。 sound forge pro 12でも多分出来る。 sound forge audio studio 10は出来た。 sound forge audio studio 11ではそういう機能なくなったって話だが。 acid music studio 10にacidループ作成機能はないよ。 勿論、プロジェクトやクリップのテンポやキーを手動で調整はできるけどね。 ワンショットは他のループに合わせてテンポが変わらない、プロジェクトキーに移調しない って説明書に書いてあるけど。
T-ForceAlphaをAcid8で動かすためにjBridgerのデモ入れてみたがダメだったわ。 bit32のみ対応のvstは諦めるしかないのか…
サンプリだと謎技術で32bitVST動いてるはずなのにな
ap8とjbridgeでT-ForceAlpha使えたよ。 jbridger →I'll be using a x64(64bit)host. →Create bridging files inside a directory I'll specify ->HIGHLY recommended! <- →T-Force Alpha Plus.dllを指定して →次に指定したフォルダにT-Force Alpha Plus.64.dllが生成される →これをap8で読み込んで使えたよ。
プラグインマネージャの右上のVSTの設定で プラグインのあるフォルダを追加する Jbridgerにおいてこれをしないと動かないのかもしれない
>>571 VSTの指定先まで丁寧な説明ありがとう。 そこまではググってわかったことなんだけど いざ読み込んだファイルを探すとどこにもなくて途方に暮れていたが プラグインマネージャのソフトシンセ->失敗フォルダ に格納されていたので 右クリック→再スキャン で何事もなかったかのように使えるようになりました。 20分立つと音でなくなるけど、動作問題ないからjbridger 買ういますわ。 ユーザー設定→オーディオ→高速フェード編集エッジのチェックをオフにする これで多分大丈夫じゃないかな
ほっといてもいずれ人生で大失敗するから放置するのがいい。 この手の人間は一生幸せにはなれないのだからいちいちむかつくことはない。
Pro8はダウンロード版なのに、尼で売り切れw どういうこと?
578の意見が最悪に間違ってるってこと 578に不幸が無ければいいが
どうでもいいわw DL販売の売り切れはAmazonとの契約が数量縛りだったんじゃないのかなー
ダウンロード販売なのに 発送:中国 だったんだよきっと
583と574は別人だからな こんなこと書き込むまでもないけど
588と583書き込んだものだが 574の方とは別人 jbridgeはmagix forum読んでると、今後ビルトインで搭載されるみたいな話があるね。 無料アップデートかap9かその先かハッキリした話じゃないけど。
jbridge搭載は公式正式発表ってわけではないけどね。 magix forumのacid product familyのとこにそういう話があるってだけ。 書き込まないでもよかったね。
「DTMステーションPlus!」第112回 「ACID Pro 8でビビッドにDTM♪」 20:30~ ACID特集は21:30ぐらいから http://live.ni covideo.jp/gate/lv314874581 「ACID Pro 8でビビッドにDTM♪」第112回 2018/08/21(火) 開演:20:30 lv314874581
昨日いや一昨日か、番組見たけどACIDの利点が伝わらん内容だったな ところで最初に出てた女の子はどうして何も喋らんかったの
扁桃腺が腫れててドクターストップがかかってたんやで
ソースネクスト版ACID pro 8は、英語マニュアルしか付いてないんですけど、 ACID自体を全く使ったことがない人でも分かるでしょうか? 購入を考えています。
別にACID Music Studio 10 完全入門ガイドって本でも全然問題ないよ基本的な使い方だけなら
>>602 ダメダメそこのトップページ行くとupdatestarっていうAcidとは全く関係ないサイト それをググればアドウェア盛り込む悪名高いサイトってでてくるから絶対ダメ URLが公式を匂わせた感じにしてる時点でおかしいと思わなきゃ Acidはまだ買ってないんで詳細はわからんけど 今のバージョンが10.0 (Build 108)なら10.0.108と同じなんじゃないの? アップデータの場所や最新かどうかの確認は実際購入した人のレス待ちで たぶんMAGIXかソースネクストから入手できると思うけど とりあえずそのサイトは絶対触っちゃダメ!絶対! >>603 分かりました、やめときます。 ご親切にありがとうございました。 すみません、、質問させてください。 ACIDの国内代理店は、フックアップからソースネクストへ変更になったんですか?
最新バージョンのACIDはMAGIXにあって日本語非対応とかなんだよもう
ソースネクストのACID 8 Proは英語メニューで、英語マニュアルです。 ソースネクストに問い合わせたら、3回も定型文コピペ返信されて怒り狂いました。 完全に狂ってるわ、この糞代理店。 ソースネクストで買ってもサポートは一切期待出来ないと思います。
>>612 6月に購入したけど、日本語Verだったよ? MAGIX直で買えないかなあ・・・ バグFIXのアップデートが必要だから
>>613 日本語Verとはメニューが日本語にローカライズされてるってことですか? でも、マニュアルは英語ですよね?(ソースのサイトの下のほうに書いてあります) オイラのはmagixで買ったやつだけど レジストリに例のULangID足すとUI、メニュー、チュートリアルは日本語になったよ。
>>616 大変すみませんが、、そのやり方教えてくれませんか?m(__)m ややこしいがソースで買ったシリアルナンバーがあれば magixからダウンロードした最新バージョンが使えるんだよな
>>617 うーん、検索してとしか・・・ ulangid vegas sony~ → magix acid8は64bit版 >>618 なるほど。。 ありがとうございました。 >>619 検索しても僕には無理です。 ありがとうございました。 ソースネクストにmagix製品をサポートする能力は全く無いだろ
>>622 社員乙 値段は高くてもいい まずは日本語マニュアルが必要だ ソースネクストのメールいっぱいくるけど ゴミみたいなソフトばっかお薦めしてくるからACIDもその仲間かと思うと悲しくなる
いきなりPDFとか便利だぞ 自炊で愛用している ACID買って毎ジャンやってればタダでもらえるぐらいポイント貯まるだろ
>>624 ACID Pro8の解説書なんてこの世に無い ACID Music Studio 10 完全入門ガイドなら持ってるが Music Studio 10とPro 7の解説書でとっかかりは十分な感じ
>>627 いやわかってるけどさw それ持ってるのにさら日本語訳マニュアルを本体定価上げてまで欲しいってどういうことなのかなと >>627 それ持ってるならエフェクター全知識とかミックス全知識とか読んだほうがいいんじゃないか? >>628 そうなのか?でも、とっかかりだけだろ? 2009年5月1日発売のPro 7の解説書は送料入れると最低4000円以上する。定価2800円のくせに かれこれ10年昔の解説書だ >>629 >>630 お前らは古参ユーザーだから直感でもPro8を使いこなせるだろうが、 俺はMusic Studio 10からのユーザーだ 俺だけでなく新参者の苦労も少しは考えろな 俺もMS10からのユーザーなんだがソースには安売り以外求めてない
>>631 ここでグズグズ言う暇があったら解説サイトとかググればいいんじゃないの? あえて苦労を買うタイプなら別にそれでいいんだけど >>632 新規ID 社員乙 >>633 俺はもう十分にググった、人気無いのかPro8の情報は殆ど無い、つべも含めてな てめえもググって俺に教えろ! なんかムカつくが、どういう曲を作りたいんだ?何か技巧的なことを求めてるのか?
>>634 クレーマー発生の瞬間を初めて見ることが出来たわ ありがとうね 7から8になっても大して変わってないから7の解説書買っても大丈夫じゃないかな それが嫌なら出るかわからない8の解説書待てばいいよ
本自体が古いからもしかして?と思って何店かブックオフ探したら980円で売ってたの買った 期待する程沢山の情報が入ってる訳では無かったよ
ソースネクストのACID Pro 8は、サポートも無し(技術力無し)、マニュアルは英語のみ こんなDQN代理店から誰が買うんや? 本人達はこれで売れると思ってるようだな、キチガイ代理店め。
正に「安物買いの銭失い」だな MAGIXから商品を横流ししてるだけやんけ
面倒くせえなstudio oneにでも乗り換えたら?
国内で買える廉価フル機能DAWはACID! そういう攻め方しかないんだろ
>>643 てめえがS1買いやがれ! >>645 それなら国内で買っても海外で買っても一緒じゃん 日本語サポートが事実上無いんだから >>645 それなら国内で買っても海外で買っても一緒じゃん 日本語マニュアルと日本語サポートが事実上無いんだから ソース版はマイナーアップデートが無いんだろ? magixで直接買ったほうが得じゃん >>647 マイナーアップデートデートがないってどこ情報? >>648 マイナーアップデートデートがあるってどこ情報? いや別にソースのシリアルありゃmagixから落として使えんだよ ドルで支払いたいならmagixから買えば?
>>650 magix.com にアクセスできない magix.com/jpへリダイレクトされる Vegasは16にアップデートしたが、Vegas SuiteにオマケでついてくるACIDは7のままだ
ソースネクストでくじ引き一等当たったMusic Makerが3980円 買わないけどな
>>656 8月にvegas pro15のパックにはacid 8付いてたのに。Magixと際どい値段調整してるのかな? Pro8のMIDI打ち込み強弱設定方法は7から改善されてないの? 数値を入れなきゃならないのが面倒で、打ち込みする時はms使ってるんですけども
ループ素材は全部商用利用OKですか? music maker2017持ってるけど、ループ素材は全部商用利用OKじゃないみたい 2019新バージョン出てるけど、あんまり変更要素が無いみたい そろそろ、cubaseみたいなコードアシスタント作曲機能出してくれないかな 技術的に難しいのか、特許の問題で難しいのかどっちかなんだろうか
>>661 あの全部パック買った俺サイキョー でも今回、プルダウン見逃して通常価格でVEGAS16買った俺台無し ソースネクストって割引率高すぎて二重価格っぽいよな
pro7でタイムストレッチをピッチを維持したままする方法はありますか?
VEGASだとできる。 ACIDは基本的にbpmをいじるという方向での操作になる。クリッププロパティでいじれると思う。
オーディオを引き伸ばしたりしたいんじゃね? Acidなら諦めろStudio oneかFLに乗り換えな
抱き合わせでsoundforge買ってるのなら別にそっちでも
そういえばacidにはないなドラッグしてオーディオを引き延ばすタイプのタイムストレッチ機能が
そういえば先々月VEGASセット買ったのにACIDしか使ってないなw
>>669-771 VEGASでは出来たのでどこで見通したかなと思っておりましたが無いんですね、セットで買ったのでsoundforgeはありますがいちいち作っての往復を考えると乗り換えも視野に入れなければなさそうですね。ありがとうございます。 │ │ │ │ _ │ /  ̄  ̄ \ │ /、 ヽ J |・ |―-、 | q -´ 二 ヽ | ノ_ ー | | \. ̄` | / O===== | / | / / |
アプデしたら英語になってしもた Sound Fogeも同様
英語になるのはソフト側の問題であってただの販売店は関係ないだろうに何言ってんだか
>>679 OEMのZEROスーパーセキュリティと、ZEROウィルスセキュリティは日本語だぞ お前こそ何言ってんだか OEMとただの販売を混同視してる時点でさすがに何も語る資格ないでしょ
キチガイ社員乙 OEM販売しないってことは、ACID Proは「安かろう悪かろう」ってことだよ
magixのツイッターによるとACIDに何か来るらしい。 Freedrumとか書かれたドラムスティックらしき物に何らかのデバイスが付いていて それをスマホと接続しているが、なんでしょうね?
freedrumってVRドラムキットでしたか。 そんな感じはしてましたけど。 それに何らかの対応をするって感じですかね?
>>682 それとソースに何の関係が?どんどん話ブレてんぞ 682、こんな間違い意見を言いつつ、 キチガイ呼ばわりですか。 社員乙とか言い出す奴にこういうこというと689本人乙とか言われかねないな。 どのスレにもこういう悪意の第三者みたいなのが現れるんですよ。 5ch、使う人が使えば真面目な議論や有益な情報提供の場に場もなるのに。
Magixは日本語対応していない ソースネクストは代理店でacid proの日本語版しかサポートしない つまりアプデしたらサポート対象外みんなわかったね(^ω^)
去年の末に大量の詰め合わせを買ったDiginoizはACiDizeされてるものもあったかな
FLホストのrewireでACIDが呼べなくなったんだけど
音圧をきれいにあげたいが どうしたらいいのかわからない 曲によって上手くいったりダメだったり(´・ω・)
ヒントありがとう ググったら目ぼしいのを発見したので 購入します(´・ω・)
前のセールの時はいくらだったっけ 今の値段見ても安いのか高いのかわからなくなってきた
操作に難はあるだろうけど余裕で動くだろ 俺はAtomタブで動かしてたよ。7だけど
iOSのファイル管理とACiDの相性って悪そうだな
iOSのファイル管理はブラウザとアプリ使えば問題ないよ
目黒さんだと最高 てか、ほとんど変わってないからなー
目黒真二 ACID Pro 8 入門&実践マスター 11/23 発売 7とほぼ同じだろうけど買う
今のところ使ってる人、どんな感じ? pro7から浮気してるんだけど未練がある。
64bit化のおかげでタイムストレッチが良くなってる 画面が黒いのが気に入らない
>>722 acid の表示で明るさを変えるとだいぶ黒さが薄れる ソースネクストでacid pro8を買った人は今日まで1000円で購入化。 内容は素晴らしいの一言。 7pro本の流用かと思いきや 全部8proの画面で懇切丁寧に説明されている。 特にAcidでmidiを使ったことがない人、 ビートマッパーがイマイチわからない人はかなり役に立つ
>>728 トン 惰性で買ってあまり使ってないけど本買っておくか 内容極薄の藤ケンとは大違いだなw ウチも買っとくわ
フジケンと比べちゃ駄目駄目。 目黒氏はcubaseの解説本もわかりやすいから、安心。 フジケンは超ビギナー向け人材
Unboxing | Magix ACID Pro Freedrum Kit VIDEO 面白いなこれ ソースネクストで29800円(税抜き)で販売中のVEGAS ACID全部パックってもっと安かったことってある? セールスレで訊こうかと思ったけどACID PRO 8が含まれてるんでここの人の方がソースネクストの情報は詳しいかと思って
すんません自己解決 19800円で販売されたことがあるんすね
19800はあるけど、ちょっとしだ構成が違ったりするかららそのまま比較できるとは限らない
>>736 ソースにVEGASを登録しているユーザー限定と思うけど、先月末まで ACID Pro 8込で18,000円(割引券不可)というのがあった。 >>737 >>738 ありがとう 29800円でも安いとは思ったけどもうちょっと待ってみます ACID Pro 8 Suite ($399)というのが出てるw 音源とFXがテンコ盛り
Beta版でやっとDarkの他にLightカラーを選べるようになったらしい さていよいよ手にするか・・
ソースの全部入り29800円の安売りは無くなったの?
セール期間が終わっただけだよ ああいうのは2~3ヶ月ごとにやってるから待っててごらん
>>744 www.sourcenext.com/product/vegas/allpack/ pro8って2つ以上のエフェクトをまとめて1つのエンベロープで同時に動かす マクロコントロールみたいな機能ってありますか?
365のお試し入ってみたが8Proとどこが違うのか分からない ループ集がソース扱いの日本語版と英語版で少し違うのがわかったくらい
オーディオのパンチインしたら録音データがずれるんだけどバグ?pro8のデモ版なんだけど
全部パック17,800円セール来たね 上で評判の目黒本もついて 買おうかな これって音源やらサンプル素材やら cドライブから動かせるんだよね? 容量があまりないから心配
動かせるけどどういうわけかダウンロード先はマイドキュメント固定
ソースのメールには\14800って書いてあるのに、サイトに飛ぶと\17800 そんな急激に円安になったのかと…
全部パック、写真はacid8なのに下の方に 「同梱されてるのは7です」って書いてあるの インチキくさい
マジやんけ 騙されるとこやったわ ACID PRO 7ならもう持ってるし2個あっても意味ないわ でもMAGIX本家で7から8へアップグレードするよりソースネクストでACID PRO 8をセール価格で買う方が圧倒的に安いってのがすごいよな
アホばっかりだな \14,800で買えるし同梱はACIDpro8だし
アホです 本製品には「ACID Pro 7」が同梱されています。「ACID Pro 8」は同梱されておりません。 って書いてあるのに 8が同梱されてるってどういうこと?
アホやな 「ACID Pro 7」が同梱されています。 「ACID Pro 8」が同梱されておりません。でも同梱されています。 って意味やんけ
責任は持てないけど もしかしたら、ご注意の文章はACID Pro8が出たばかりで7が同梱させてた時期の文を消し忘れてるだけじゃないのかな
サポに電話してみた 記載ミスで8が正しいみたい サイトも修正するとのこと
ファイル C:\Program Files (x86)\Sony\Content\My Content\Sampling CD - ショートカット.lnk を開くことができませんでした。
MUSIC STUDIO10で上記のエラーが出たんですけど、、 Dドライブに入ってるSampling CDは読み込めないのでしょうか?
>>768 サンプリングCDは実体のあるものとして考えると 画面左下のエクスプローラーのタブが選択されている状態で そこをずーっと下にスクロールしてごらんなさい CDの入ってるドライブが見えてくるから、そこを選択して掘り進んでいけば目的のコンテンツにたどり着けるはず 本屋にも売ってたけど、まあ出しても1000円くらいの情報量だなと思った。
昔フジケンが書いてたザ・ベスト・リファレンス・ブックのスタイルでACIDPro8の出してほしいわ
すみません、ACID Pro 8は32bit VSTに対応していますか? それから、SOUND FORGEは持っていた方がより便利ですか? 環境は、Windows10 64bitです。
32bitは直接は対応しとらんと思う。 SFは抱き合わせで買えばいいと思う。
安かったからacid music studio10買った これってMIDIのオーバーダブってもしかして出来ない? ヘルプには出来るって書いてあるけど
>>776 なるほど、ありがとうございます。 ちなみに、SOUND FORGEっていうソフトはWAVファイルを ACIDizeWAVに変換するソフトですか? この行為はACIDだけでは出来ませんか? 確かにsound forgeでできる機能はacidでもできることばっかりな気がする sound forgeでしかできないことって何があるのかな
>>782 ありがとうございます。 体験版は日本語にならないのですが。 購入は日本語版を買いなおすってことですか? >>783 ソースから落とさないと日本語のファイル入ってないから体験版は日本語以外になる Magixから直に買ってもソースで買っても良いけどソースから買わないと日本語にならない たぶん体験版にメアドとシリアルナンバー入れれば製品版になるけど 日本語で使いたいなら日本語版のファイルで改めてインストールする必要がある >>784 ありがとうございます。 まずは英語版の体験版を使ってみます。 先日acid pro8買ったんですけど mp4の動画が何故か読み込めたのですが (ソースネクストのページでは動画の対応形式がAVIとWMVしか書いてない) これって普通なんですかね? 下手に他の動画形式使って編集中にエラーやらクラッシュしても困るのですが・・・
自分の環境だと、pro8に付いてたvocal stripってエフェクトを挿して作業してると、 絶対固まって強制終了せざるを得なくなるんですが何か対策ありますか? 他のエフェクトは大丈夫だし、CPUやメモリにはわりと余裕があるんですが、 なぜか固まってしまう…不具合なのかな?
Pro8には、MUSIC StudioみたいにDSLソフトシンセ付いてますか?
>>789 付いてるよ。ただしMS10みたくボーナス音色は提供されてない。 .sf2を使えるようにするか、.dlsに変換できるアプリを切に望む。 music makerじゃないか? studioはピアノしかついてなかったぞ
>>791 Custom Sound Sets and Songs\DLS Instruments内に入っていたが? ACID Pro7で使用していたプラグインエフェクトが数種類Pro8だと 認識しないんですがどうしたら使用出来るようになりますか? それとsound forge11をACIDと連携させたいのですが 編集用アプリケーションの設定でsound forge11を選択しても認識 認識しないのですがどうしたらよいでしょうか? Pro7では問題なく設定して使用していたのですが・・・ 誰か助けてください。
プラグインのエフェクトはなんかわかるんですが sound forgeも64bitが原因なんですか? なんとか使用する方法ありませんか? wavesのエフェクトとか使いたいやつがいっぱいあるんです・・・ pro7に戻ろうかな・・・
VSTはjBridgeだかなんかで行けるかも。 SFはどうなんかな。抱き合わせで12買うべきだったなw
8proへのバージョンアップと、全部入り、売り切れだって。 ダウンロード販売で売り切れってどういうこと?
ソースは本家じゃないから、契約数に達したってことじゃないの
〉〉797 waves GOLDとVocal Rider持ってるんですが これpro8で使用するには何をどうすればいいですか? どこで32bit版か64bit版か判断できるのかか不明なんです。
jBridgeなんてものがあるんですね! でも手に入れても英語苦手だからうまくできるか不安・・・・
デモもあるしググればいくらでも使い方が分かる 英語苦手でネット検索も出来ない馬鹿はDTM諦めた方がいい
>>803 馬鹿はほっといて日本語で使い方を教えてくれるブログなり調べれば出てくるから 一つ一つ慌てず手順をこなすこと >>805 わかりました。 馬鹿はほっといて馬鹿なりに頑張ってみます。 program fileのvst pluinのフォルダの中に WavesShell1-VST9.92_x64.dllというファイルがあるんですが これって64bit用のdllですよね? Pro8で認識しないのは入ってるフォルダの場所が悪いんでしょうか?
試しにjBridgeデモ版インストールして使用してみました。 変換したいファイルをフォルダに纏めて64ビット化に成功しましたが、 認識されませんでした。 色々検索してみましたがお手上げです。 すいませんが助けて頂けないでしょうか?
ちゃんとデスクトップのショートカットに ACID Pro8.0(×64)と表記されています。 それにもし32bit版だったらjBridgeなんてなくても 使用できているのではないですか? どっかファイルを置く場所がおかしいのではと 色々試しているのですがお手上げです。
807の件解決しましたがやはりjBridgeで変換したものは 無理みたいです・・・・(TOT)
お騒がせしましたjBridgeで変換したものも使用できるようになりました。
〉〉813 予想通りファイルを配置するフォルダが間違ってました。 大抵のものは読み込めましたが一部立ち上げると ACIDが強制終了してしまうものがあり全てに対応している わけではない様です。
jBridgeデモ版では問題なく変換できたので 正規品購入して使用してみたら変換しても 変換終了後指定したフォルダにファイルが 作成できていなくて空っぽのままなんですが 同じ症状の人いませんか? なにかやり方がまずいのでしょうか?
>>815 過去にそれで悩んだものです。 >プラグインマネージャのソフトシンセ->失敗フォルダ に格納されていたので >右クリック→再スキャン で何事もなかったかのように使えるようになりました。 これでも解決できなかったら自分もわからないや ACID7.0でオートチューンプラグインなにがありますか??
STUDIO10なんですが、大変初歩的な質問で恐縮なんですけど、MIDIトラックを 二つ以上立ち上げてるときに音色(DLS)を変更すると、すべてのMIDIトラックの 音色が変更されてしまいます。DLSでそれぞれのMIDIトラックに異なった音色を 設定できないのでしょうか?
〉〉816 アドバイスありがとうございます。 解決致しました。
>>753 music studio10だけど俺もなる MTRがわりにも使おうと思ってたから困るなー ソースネクストに報告したらMagixに伝えてくれるんだろか? すみません、、MUSIC STUDIO 10の「DLS Instruments」ってVSTiでしょうか? それともACID上でしか動かないソフトシンセでしょうか?
5年ぶりのアップデートか、ACID Music Studio 11 登場! Highlights of ACID Music Studio 11 at a glance: Over 2,500 all-new ACIDized loops Powerful 64-bit architecture Modern interface 8 new virtual instruments 6 effect plug-ins included
proとmusic studio、結局どっちを買えば良いの。 性能的な意味で。
新機能とかUIの色変えるとかプラグインの追加とかいいからバグとりに専念してほしいわ sony時代からのバグpro8でも直ってないじゃん
あの曲のリフにあのメロディ乗っけたらカッコイイかも 寝る前にPC起動 酒飲みながら、ちょっとエロサイト徘徊 あのエロ動画抜けるんだよなぁ 酒のお代わり オナニーして気持ちよく寝る
同じく曲作り思考から、エロ動画探り思考になったから。
大量のサンプルにOne shotを設定したいんだけど何か良い方法ない? Sound forgeのバッチ処理ではAcidのメタデータが設定できないっぽいんだけど
外部の操作記憶ソフトで力尽くでやった 二度とごめんだ
プログラミング出来たらそんなに難しくなさそうなんだけどなー 誰か作ってー
コンピューターウイルスのソース拾ってきて自分で作ればいいがな。
Acid Pro 8でループコレクションをインストールしても エクスプローラでインストール先のユーザフォルダが選べないんだけど原因わかる? 管理者で実行してもダメだった
Pro8でVSTi使ってると時々プリセットが勝手に切り替わらない? 付属のDN-e1でも起こるんだけど
やっとブライトスキンが選べるようになったか Changes in version 8.0.8.29 compared to 8.0.7.231: New: 32/64-VST bridge New: VST3 support New: Alternative, bright skin Fixed: lots of bugfixes and optimizations
humblebundleでACID Pro 7 25ドルっておいしい? 調べてみたら数年前のVersionだしVer8にアップグレードできるのかわかんね
国内版と海外版で違う 英語版、アップデート来てる 国内版まだアップデート来てないみたいだったけど MAGIXで落とした英語版、国内で買ったシリアルでアクティベートできる。
pro8でクリッププロパティでMIDI再生したときの音量と普通にタイムライン上で再生したときで音量違うんだけどなんなんこれ?
そのUpdateが magixで見つけられないです。
アップデートパッチではなく、丸ごと再インストール?からのアクティベートって事なのでしょうか?
英語版ですけど、 Help→Update programm online からアップデートされたソフトを再インストールするって感じでしたね。 シリアルは自動入力されてましたけど再度アクティベートですね。 あとOptions→Preferenes→Display→Seleted Skin からLight Skinが選べる。個人的にはこれは大変気に入りました。 今度SOUND FORGE PRO 13が出るみたいだけどARA 2に対応する予定らしいね。
なんだとACID Pro 9 来月リリースだとw MIDI Playable Chopper / Enhanced VST engine / ARA2 Support ..etc
SONY時代は何年も放置状態でそれが不満だったが MAGIX時代は毎年アップグレードでカネがかかるのが不満だな~
/i/|ii!//|!/!i/´i/ .|i |/ノ i\i!゙、:iヽ|:::| ヽ 'i ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i'::::::::::::::::::::::::: ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i':::::::::::::::::::::::::::: /  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/:::::::::::::::::::::::::::: ,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i:::::::::::::::::::::::: i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i::: i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|:::: ! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/:::: i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/::::: ゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/::::// ゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/::: ヾ!トl ゙i¦ i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!:::::: iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii:: i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ:: !ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
昔あった、midiを複数たちあげるとカタまるというDAWとして致命的な挙動は改善されましたか?
DTM初心者でACID PRO8で取り敢えずBOUNCEを作ってみたいんですが、何から手を付ければいいのかわかりません。 サンプリング素材は入手できるのですが、ACIDは参考にさせてもらえる様なProjectファイルが集まってる所等はありませんか?
acidはそのままで、OSを7から10にしたら、ダウンビートを曲の頭付近ではなく途中(ドラムが入り始めるあたり)にして、ビートマッパーすると無応答で固まるようになったよ。
すみません、質問です。 Pro8は、32bit VSTiに対応していますか?
Main features of ACID Pro Next and ACID Pro 9 at a glance: Exclusive in ACID Pro Next: zynaptiq source separation technology Exclusive in ACID Pro Next: Celemony Melodyne Essential Exclusive in ACID Pro Next: All-new mastering tools MIDI Playable Chopper All-new ACIDized loops Dozens of instruments and effects 32-bit VST Bridge なんだこのACID Pro Nextって・・
ACID Pro 9 の上位版か ソースでも扱うのだろうか?
ソースは日本語ver8のいつvst3対応無償アップグレードを提供してくれるのだか
しかしPro9になってもバグの嵐はあいかわらずだなw しばらく様子を見ないと・・
>>884 32-bit VST Bridge これ、大歓迎やな^^ MIDI Playable Chopper が有り難い
suiteはsweetじゃないよ。 ACID PRO 9 forumを読む限りでは mp3に関するバグ対処とARA 2対応の開発しているようです。 数週間で来るようです。
まだACID Pro 9デモ版いじってるけどライトテーマが見易くていいね はやくソースで安売りしてほしい シナプティックのステムメーカーは別に要らんw Regroover Proで似たようなことはできるし
次バージョン買う気なかったけど素材集と考えれば得なのか
ACID Pro8最近使用してるとよくフリーズします。 PCのメモリー16GB積んでいるんですがメモリー不足が原因なんでしょうか? ACIDの画面下にメモリ使用状況が出ているんですがソフト立ち上げただけで 12/16,330MBと表示されているんですがタスクマネージャーの表示と計算 が合いません。 12って12GBじゃないですよね?12MB? ACIDのこの表示ってどういう意味なんでしょうか?
ACIDはよくフリーズする Magixから最新バージョン入れとけ(^ω^) 英語語版だが仕方ない。
ソースにFORGE13が来た ACID9も早く来ないかな
8が安売りしてるんで 9を待たないでポチることにした
>>901 オーディオデバイスのドライバの出来次第。 質問させてください。 ソース版ACID Pro 8は日本語メニューで、MAGIXでアップデートしたら メニュー類は英語表記に変わるんですか?
つい最近ソースネクストでacidpro8ダウンロード版買ったばかりで詳しくわかってないけど8のアップデートはmagixにない 9へのアップグレードはできるかできないかわからない、できたとしても対応言語は西洋の4ヶ国語だけって書いてある
>>910 なるほど、、 ご親切にありがとうございます。 つっこみ入れる人がいないくらい過疎ってんのかこのスレ
ACIDは初代から買ってたけど、ループ系DAWが陳腐化して以降ほとんど使ってないわ Next Generationに音源分離機能が付くなら買いたいけど
>>908 ソースネクストの8はリリース当初のver8.0.0のままです。Magixの最新版8.08を上書きすると日本語に対応してないので外国語表記になります。 >>914 解決しました ありがとうございました! >>914 ACID Pro 8の解説本は、英語メニュー表記なんですか? >>917 うわぁ~、、日本語ですか~最悪(´;ω;`) ありがとうございました。 J-waveがフジサンケイ配下になった事で営業政策に歪みが生じて HASが出ていたイベントを止めて、誰が行くのか意味不明な魅力の全くないイベントを打つようになったり 東京FMのスクールオブロック対抗で幼稚な番組始めて1年でポシャッたり そういった歪みの延長線上にあるのがソナーだろうね。 J-waveで音楽を聴くのが好きな人にとっては イキのいいクラブDJの選曲/プレイを淡々と流すTokyo MAAD Spinが一つの正解だし、 土曜日の藤原ヒロシ枠も大正解なんだけど、 それだけだと若い世代に食い込めないから、 イベント連動型音楽情報番組としてソナーを作ったんでしょ。 でもAMラジオのノリで月~木の連続枠で毎日同じナビゲーターに番組を受け持たせたら、 あっという間に消耗して疲れた放送になるし そこに大量の企画屋を割り当てて情報をゴリ押ししても、ナビゲーターにとってもリスナーにとって未消化になって、無駄な情報の垂れ流しになってしまう。 そんなのJ-waveの現場の人にとってもよく判る問題の筈なのに、 資本投下で入り込んだ新しい経営者がアホで無理強いをしている感
ソースネクストのACID Pro 8に magix公式から最新版をDLして上書きしたんだが アクティベート失敗する… error code -1 認証サーバーに繋がらないっぽいんだけど 認証するときのコツみたいなものありましたっけ?
>>924 レジストリ弄って日本語化する必要があったかな >>925 情報ありがとうございます ぐぐってみます >>924 別途Magixでのユーザー登録をしとかないと弾かれますよ。確かソースネクストのシリアルで出来るはず。 情報ありがとうございます レジストリエディタで コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\MAGIX\ACID Pro\8.0に 新規キー追加 Lang \Lang内でDWORD(32ビット値)で ULangID を追加 ULangIDの値を10進数で1041に編集 上記で認証通りました。magix登録済みでした
>>928 これは64bit版でも32bit版でも一緒ですか? >>933 これって登録ユーザー向け優待販売とあるけど、ド新規で購入しても怒られないかな? >>934 単に関連ソフト登録者向けに知らせてる通常より少し安くなるリンクってだけで 登録者かどうかはチェックしてないので誰でも買える 実際今まで何度も買ってるけど数年経った今でも全て問題なく使えてる >>935 おーありがと!1000円割引クーポンとあわせて結構お得に買えそう。 早速ポチる。 AcidMusic1.0以来だから15年以上前?楽しみだわー。 当時2万くらいして、ループも別売りだったこと考えると実質無料みたいなものだね。 俺は当たり出るまで頑張るわ それまでは買わないって事だ >>ソースネクストさん
nextが全部入りパックにラインナップされるの待ち
チョッパーみたいな操作感のプラグインって何かない?
8買ったばっかりなのに8,9合併で売るってひどいなあ
国内代理店がフックアップからソースネクストに変わったから激安セールが増えるだろうね
いつの話も何も、国内激安セール急増の原因はソースネクストだろ。いつまでもSonyの名を冠した古いスレを使ってるのに早耳自慢とか痛いよ
本質と関係ない所で必死に罵詈雑言を飛ばす奴って友達居ない感じで悲惨
この手のスレって、ACIDがガレバン出現でとっくに死に体になっていて、Next Generationのトラック分離機能で起死回生を図っている文脈すら読めずに テンプレな煽りをしてくるから無能
スレがたった2017の時点でProはSONY版が最新だったから間違いではない 頭おかしい奴がおかしい難癖付けてるだけな
今ACIDを使う理由って何があるんだろうか。ループ素材目当てで買う以外、操作性も何もかも他のDAWより劣っていると思うんだけど。慣れ?愛着?
総額20万円以上のソフトが2万かよ!って煽られて今 あの動画とか定価に見合った価値ないよな
>>951 うん、というかACID本体への興味はとうに失せていてSony Creativeのやたら高価な音源レイヤー分離ソフト・シリーズが安くなるチャンスをずっと待っていて 去年年末の93%引き全部入りパックみたいの買ってようやく新体制に慣れた所 MusicMakerも買ったんだけどさ Acid有るからって同じ音源使えるわけじゃないのな つらい
midiトラックのチャンネル変更する度にprogram changeを送信するから、VSTiだろうがハード音源だろうが音色選択してても変更されてしまう。 音源で無視するように設定出来るものはいいけど出来ないのもあるから困ったな。 これは仕様?それとも設定でなんとかなるのかな?探したけど無さそうなんだよなー
それ、たまになるけどならないことの方が圧倒的に多い たまたまメモリ不足だったりするとそうなるのかなと思ってる
外部midi出力をモニターしたらチャンネルを変える度に毎回program change出力してるんだよね。多分ソフトシンセでも同じ事が起こってると思う。 メモリは十分にあるんだけどな。 例えばSynth1立ち上げて、音源側でプリセット選んだ後にMIDIトラックでMIDIチャンネルを適当に変えると毎回プリセット1番になってしまう。
制作作業中に、マルチティンバー音源側操作画面の音色選択を優先して DAW側のプログラムチェンジを一時的に無効にしたいという話なら Synth1と同じくらい昔からあるMIDIフィルタツール「MIDI-OX」の出番かな。 結線はDAW→MIDI-OX(仮想MIDI IN→MIDI-OXでフィルタ設定→仮想MIDI OUT)→Synth1
>>964 DAW側の設定でどうにかなるかと思ったけどその方法しか無さそうだね。 今まで知らない間に音色がデフォルトに戻る事がよくあってACID信用できないなーと思ってたけど、原因が分かったから今後気をつけるわ。 すいません、loop素材を買うとしたらどこがおススメですか?prime loopとかですかね?
producerplanetを抑えておくと、クリスマスの時期に半額になったりhumbleで10ドルクーポンが1ドルで買えたりする
producerplanetあざす。sonic wireなんかは使いますか? 売ってるものが違うようですが。
スレチなんだけどSpectraLayersをSteinbergが売りだす謎展開 リンクが何故かNGワードで貼れない。
噂で聞いた 日本語版がソースで安かったときに買っておくべきだったか サンプリに付いて来た4は1回しか起動してないけど
すいません、acid9が欲しいんですけど付属のloop素材の内容はどこで見れますか?producerPlanetで買ったものと重複するともったいないので、、、。
>>970 SpectraLayers、ソースネクストでの安売りもうないんかな。(´・ω・`) 逆に欲しくなってきたわ。 >>970 ふーん。DAW業界的にはRecycle、beat検出、Autotune、ハーモニー分解(melodyne DNA)やステレオ定位置による音源分離(Roland)、以来のハイテクだから大御所YAMAHA配下のSteinbergが代理店契約かライセンス契約を結んでも不思議はないね。 SpectraLayersシリーズがどういった経緯で開発されたのかよく知らないけど、Sony Creative時代に発売されて知名度も普及度もイマイチな新世代ツールの技術がライバルのYAMAHA資本でも扱われるのは珍しいし ACID NextGenとYAMAHA資本による拡散で更なる技術進歩が促進されたらイイね SpectraLayers Pro 5を含むSOUND FORGE Pro 12 Suiteが6980円のときに買っておけばよかったかな
去年年末セールで買えば良かったのに もう一つ上のほぼ全部セットが2万ちょいだったでしょ
プロは使うんだろうけど、自動でなんかしてくれる訳じゃないし使いどころがない
SpectraLayersでノイズ除去したフリー効果音サイトがあって、素人音源にありがちな背景ノイズが完全除去されてるから ビデオ編集で効果音探しする人ならSpectraLayersは数年前から知ってるでしょ。 ただし一本10万円程度×3本だからおいそれとは買えなくて、その中の1番メジャーな一本がこのスレで有名になった状態かな
>>977 酸っぱい葡萄発言ワロタ そりゃどんなに便利なツールだって クリエィティブ作業を全部してくれる訳ないだろ >>976 ソースの年末セールの全部パックは14800円だったよ 2万ってトップページの情弱騙しセールの価格じゃないの 半年も前のセールの話で、いちいち嘘を吐かないと気が済まない基地はNG
あ、ACIDスレだから全部入りパックの定義が違うのかな。自分はビデオ編集にSpectraLayers使う用途だったからVegas全部入りパック消費税込み2万弱。 いまリスト確認したら、別途購入予定だったiZotopeのEementsバージョンや、購入予定に無かったACID Pro 8やSound Forge Pro 12まで入ってて草
半年前のセール値段で買えなかった人に 5000円かそこらのはした金で今更マウント取られても 頭おかしいんじゃないかと返すしかないね。 半年前の話題を掘り起こしてマウント取る手間暇でお前の5000円分の人生が無駄になっているんじゃね
で、今のバージョンの全部入りパックですら¥34800で Sony Creative時代のSpectraLayers単品よりよほど安いんだから、当然注文してダウンロードしてるよな。 それしてない奴に執拗に5000円程度のはした金の事を言われても片腹痛いわ。 ↓この次のレスは、そのダウンロードした筈のSpectraLayersの使用レポート書いてねw
(まあ実際のところ価格ベースだと3000円の違いでしかないのだけど、この人は消費税分を忘れているので5000円違いという事にしてあげているw)
去年年末セールで買えば良かったのにとか言い出して 半年前のセールを掘り起こしてマウント取ろうとしてたのはあんたの方だろw
もともとマウント取る気はないよ。 自分はそれが必要な年末休みに価格を調べたら 偶然セールで想定より安かったから全部パックを買っただけ。 今頃になってSpectra Layersの話題を出して来られても それ何年も前からあって他所で何度も話題に出してた製品だし 今でも単品製品価格より全部パックの方が安い異常な価格設定状況なんだから 本当に必要なら価格改定の前に好きに買えばいいと思う。
987は文末に草生やしてるのを見れば判る通り ドス黒い感情を持て余して悪意をぶつけて回る人なんだろ
>>989 >>988 の2分後に書いてるのが不自然だけど 仮に自演擁護じゃなく他人だとしたら読み違えてるよ あなたが擁護しちゃってるのがドス黒い感情丸出しの方 ID:0bKVBlmb=[A]、ID:aoRBXs5P=[B]とすると レスアンカー多すぎで怒られたので外したから見づらくてスマンけど 976 [A]の値段間違いを[B]が>>980 で指摘 981 値段間違いを指摘された[A]は[B]をキチガイ扱い 983 [B]が証拠リンクを出す 984 [A]がは間違いを認めないどころか話をすり替え汚い言葉で[B]を罵倒 985 [A]は怒りが収まらず連投で再びはした金発言&話を逸らす 986 [A]は怒りが収まらず更に連投で消費税分を指摘(余裕の草) 987 言いたい放題された[B]が反論というかまともな指摘 988 [A]は充分マウント取ってるのにマウント取る気はないと言いだし挙句の果てに話をすり替え言い訳 ID:0bKVBlmbは常に上から目線口調で罵倒言い訳すり替えなんでもありの精神的にかなり幼稚な痛キャラ ID:aoRBXs5Pは全部普通の発言だし値段間違い指摘しただけなのに可哀相すぎる はい、990のくどすぎる弁解はキチガイ確定。以降絡み癖のあるキチガイは相手にしないような
午前3時にもなってくどくどと長文を書く暇があったらソースネクストサイトで購入/ダウンロードして 使用レポートを書けばいいのに
すれが伸びてると思ったらやっぱこんな内容か 30代~50代のおっさんが小学生レベルの……
オタクって男には逆らえないから婆のせいにするんだよね
ID:/oIrs3VY また我慢できなく連投で人をキチガイ呼ばわりして書き込み時間がどうのと話をすり替え 自分で書いててどれだけ幼稚な言動か解ってないんだね あなたも可哀相な人だわ ID:V3LE66qP 専ブラ使わずに読み違えた他人の可能性考えて詳しく書いたけど無駄だったみたいで残念 2回線自演だと思うけどもし他人だとしても爆釣れとか言っちゃうあたりID:/oIrs3VYと同種の人間か いきなり婆ってなんだかよくわからんけど俺男だし意味不明なキーワード出されても困る >>995 スレ立て乙です このスレ初心者なのでもしかしてID:/oIrs3VYは常駐荒らし的存在で 暗黙のスルー対象だったら申し訳なかった あまりにも理不尽な流れだったしスレも終わるからつい相手しちゃったけど このスレのまともな住人さんには謝罪します スレ汚し失礼しました
mmp
lud20191023123110ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1509656907/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【SONY】ACIDシリーズ/15ループ目 YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・【SONY】ACIDシリーズ/14ループ目 ・【MAGIX】ACIDシリーズ/16ループ目 ・【SONY】ACIDシリーズ/12ループ目 ・タイムリープの方法について議論する18リープ目 ・タイムリープする方法を議論【肯定】する20リープ目 ・タイムリープする方法を議論【肯定】する23リープ目 ・YAMAHA SY・TGシリーズを語ろう 5台目 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (230) ・日本の3大RPGってペルソナ、ニーア、ソウルシリーズだよな ・昭文社 マップルシリーズ ・一番カッコいいシゲルシリーズ ・KORG Electribeシリーズ Part53 ・YAMAHA QYシリーズ PART18 ・リズム天国ってシリーズ終了したの? ・Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part23 ・Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part22 ・【PSO2悲報】☆14リュミエルシリーズS4非対応 ・ユーロラック・モジュラーシンセ総合 5パッチ目 ・ユーロラック・モジュラーシンセ総合 3パッチ目 ・ユーロラック・モジュラーシンセ総合 3パッチ目 ・【YAMAHA】 MOTIF シリーズ総合スレ part22【餅】 ・【YAMAHA】refaceシリーズ Part5【CS・DX・CP・YC】 ・FAIRY TAIL フェアリーテイル ファイナルシリーズ part56 ・FAIRY TAIL フェアリーテイル ファイナルシリーズ part51 ・【化物語】<物語>シリーズ ファイナルシーズン第587話【終物語】 ・【化物語】<物語>シリーズ ファイナルシーズン第593話【続終物語】 ・7/23(日) 第65回トヨタ賞中京記念(サマーマイルシリーズ)(GⅢ) part2 ・ダークソウルシリーズで1回も死なずにトロコンしたら10億だったらやる?ってスレ建てたものだがまじでやってるやついてワロタw ・YAMAHA XG、MUシリーズ総合スレ 9 (599) ・KDJ-ONE被害者の会 2台目 ・コンペのスレ 20曲目 ・コンペのスレ 19曲目 ・個人輸入のすゝめ 5台目 ・マイク総合スレ-4本目 ・MIDIキーボード 36鍵目 ・マイク総合スレ-2本目 ・MIDIキーボード 41鍵目 ・MIDIキーボード 40鍵目 ・MIDIキーボード 43鍵目 ・MIDIキーボード 39鍵目 ・マイク総合スレ-3本目 ・MIDIキーボード 42鍵目 ・MIDIキーボード 37鍵目 ・【FS】鍵盤について言わせろ【非FS】2鍵目 ・Universal Audio UAD-2 UAD-1 23枚目 ・Universal Audio UAD-2 UAD-1 26枚目 ・Universal Audio UAD-2 UAD-1 29枚目 ・Universal Audio UAD-2 UAD-1 32枚目 ・低価格USBオーディオインターフェイス21台目 ・低価格USBオーディオインターフェイス20台目 ・低価格USBオーディオインターフェイス22台目 ・YAMAHA QYシリーズ PART15 ・Roland SP-404シリーズを語るスレ2 ・YAMAHA XG、MUシリーズ総合スレ8 ・Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part21 ・Sound Canvasシリーズだけで良い音作る ・Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part27 ・Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part26 ・Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part30 ・Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part20 ・前スレ YAMAHA QYシリーズ PART17 ・Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 16 ・【YAMAHA】 MOTIF シリーズ総合スレ part21【餅】 ・Cygames、『グランブルーファンタジー』で「スペリオルシリーズ」の上限解放段階を追加! 3つ目の武器スキルが習得可能に! [朝一から閉店までφ★] ・【新章】ホバークラフトシリーズ【開幕】 (31)