トトが癌やと思うわ。チーム代表やのになんでピットガレージにおるねん。
>>128 最後のバトルに限れば抜かれたら抜き返す力はなくタイトル逃す事は明白で
もうポイント差は関係ないよな
悪い言い方すりゃクラッシュ上等な走りは有効だった。ハミルトンはそれはしなかったが
>>133 引っ張るにしてもあと2周くらいが限界だったと思うよ。
さすがにアンダーカットは許すわけにいかないし。
トトはチーム代表だけどピットで顔芸する担当だからだよ
>>74 角田のシフトミスで追いついちゃった感あるけどな
前スレで制御云々と言ってる人がいたけど、
3,4,5と上げて4に入ってすぐさま6に上げてる
シフトダウンに入ってしまってと本人も言ってるし左手もそんな動きしてる
>>15 動画で見たけど、「77にセットしろ」みたいなこと言われボッタスがいじってたで。
>>157 机を叩いたりBOSEのヘッドセット投げつけたりしないといけないからあの位置が定位置なんじゃね?w
>>72 ざっと
混ぜパパ 1900億円
ラテパパ 2100億円
散歩パパ 2900億円
トトは糞だけど、あれでいーんちゃう?w
ハリウッド的な分かりやすい悪役だもんw
>>74 抵抗というか角田がシフトミスして一時的にガスリーが追いついちゃっただけ
>>155 なぜか日本語で頑張れ-。って声があるな



@YouTube 関係ないアラブ人達ががこんなに絶叫して熱狂してるのみると
やっぱあれなしってのはもう無理だよな
ファンが楽しんでるもん
>>157 落ち着きが無いからガレージにいないと
レース中にピットロードに飛び出しそう
昨日なんかあきらめて角田を応援してたら最後の最後に大逆転が待ってて角田は4位になるし最高のレースだったよこんな面白いシーズンは見始めた2008年以来だよ
>>156 全力で喜んでる奴、泣いてる奴、ちょっと気まずくて控えめに喜んでる奴
面白いな
ああ、ルクレールサインツに抜かれたのか
サインツの安定感はすごいな
FPでよくクラッシュさせてたけどw
>>157 トト→ ガレージでスタッフの動きを監視
ホーナー→ ピットウォールでレースを監視
好みの違いらしい
>>170 カートチャンピオンって日本人じゃなかったっけ?
日本人ガンバッテルあるよ
ところで、ネットフリックスは映画作るの?
タッペンは制作に協力しないんでしょ。協力しない人がチャンピョン取っちゃったら映画にならなくね?
>>147 それは結果をみてからの話でしょ
戦略としては穴が無かったと思う
ただ運が無かった
新しいエンジンを使えばグリッドダウンなんか屁でもないなら、
もうエンジン交換したらそのレースの獲得ポイントマイナスでいいんじゃないかな。
1回目マイナス5、2回目マイナス10、但しマイナスにはならないとかで
マックス王者獲得おめでとう!!!!!!!!!!
(マ シ ン 性 能 を 加 味 して客観的に力量、能力を判断している元F1チャンピオンたち)
ニキ・ラウダ
「フェルスタッペンは100年に1人の天才」
2016年のF1王者であるニコ・ロズベルグは、
レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンは”現役最高のドライバー”だと主張した。
レッドブルのマックス・フェルスタッペンが
F1史上最速のドライバーだと2009年の王者であるジェンソン・バトンが語っている。
F1現役ベストドライバーはフェルスタッペンだとアロンソ
(番外編)
エディ・ジョーダン「彼(マックス)に才能があるのは事実だ。彼にルイス・ハミルトンのようなチームメイトがいても、打ち負かすことができる」
ニック・デ・フリース「ハミルトンにできることはフェルスタッペンにもできる」
納 得 の 一 言。
>>164 プログラミングなのね
ザンユーとか出されたらシュールだしな
>>176 まじで、スタート直後にツノダにシフトした。あんま映らなかったけど。
なんか近いうちに中東で合同テスト的な事するんでしょ?
それって配信あるのかな?
無いならダゾン解約するわ
バカ「俺がストラテジー担当ならSCでルイスにタイヤ交換させてた」
川井一仁もねンだわ使っていたけどイニシャルKKなンだわ
>>181 まぁハミルトン、メルセデス目線で作っても面白いかも知れん
それをハミルトンが許可するかは知らんけど
頭聞き逃したんですけど~って川井の十八番みたいなもんだったのに
この土日は青山混みそう
エンジニア「バルテリ、君は6位フィニッシュだ。そして、、残念ながらルイスは最後にマックスに抜かれた」
バルテリ「Oh, f**k! Sh*t!!」
バルテリ「だから俺には分かってたんだ…俺達にはニュータイヤが必要だって。」
エンジニア「(バルテリの戦術批判はガン無視)5年間どうもありがとう。」
バルテリ「え?いや、、5年間は…良かったよ」
みなさんありがとうございます。
ペルスタッペンが最後のピット入った時は、3位とは20秒以上離れてて、ピット後も2位キープだったということでよろしいでしょうか?
あと、ペルスタッペンがタイヤ交換で入った時は、ハミルトンはピットの入口を既に通過してて、かつイエローのため減速してて、その後、ニュータイヤのペルスタッペンがハミルトンの背後にピタリで勝負ありといった感じで合ってます?
>>181 シーズン1は主役級チームでないところに焦点を当てたのが
このシリーズが高い評価を得るポイントだったと思ってる
なので今シーズンはわりと期待できるかも
青山って上級国民がいっぱいいそうだから車で突っ込んでやりてえよなw
来年角田の表彰台が見れるかもしれんなぁ車次第で
最後の数戦はF1に順応して来てたし楽しみだわ
>>194 鈴鹿は何もやらんのかな?
市民だから何かやって欲しいんだがw
>>11 そもそもミックとラティフィのやらかしなのに真っ先にハミルトン慰めに行ってて笑った
あいつは大物になるわ
>>203 昨日の結果で各国F1メディアが次のワールドチャンピオン候補に角田って結構ツイートしてたね
>>166 マテシッツ 230億ドル
桁がちがうわな
>>201 「ネトウヨ」とか言ってる人がどういう層の人か分かったよありがとうw
なんで誰も
>>90のペルスタッペンに突っ込んでないんやww
超アシストあったからペルスタッペンでも良いかって気もするけどなww
>>196 これぞメルセデスって感じの受け答えがむしろ清々しいw
終了後プールにダイブしたくなる気持ちもわかる
>>194 青山ホンダはうちから歩いて4.4kmくらいのところにある。
今週散歩ついでに覗いてこよかな
>>204 でもお前も貧乏で女にもてないから
黒人や韓国人叩いて憂さ晴らししてるんだろ?
>>205 サーキットのホンダロゴが入ってるレッドブル、タウリマシンやの壁紙を2月まで延長するってさ
>>197 背後にピタリというかセーフティーカー先導で隊列整えてる途中だから
両者の差は詰まる一方、ということ
次の周回で入ると言う事は他の何人かにも抜かれてシマウマ
ハミルトンは分かるけどボッタスに新品タイヤを履かせない理由が見当たらない
アロンソ「フェルスタッペンは現在、我々全員の一歩先を行っている」
>F1チャンピオンである40歳のアロンソは、
>近年まれに見る大接戦となっている今年のドライバーズタイトル争いにおいて、
>フェルスタッペンとハミルトンのどちらがチャンピオンになればいいと思っているかと質問されると次のように答えた。
>「最近はメルセデスのほうがいいクルマを有している。だから、コンストラクターズタイトルは彼らが獲得するにふさわしいよ」
>「でも、ドライバーとしてはマックスがチャンピオンになるべきだよ。彼は現在、我々全員の一歩先を行っているからね」
>「ジェッダ(第21戦サウジアラビアGP)での予選ラップは本当に特別なものだったよ。あれはレッドブルではなく、マックスの力によるものだった」
>>206 マゼピンがコロナ休みって聞いた時はマジかよ・・・って思ったが
ミックとラティフィがかわりにきちんと仕事してたな
まあそん位タフじゃないとあの世界で生きてけねーんだろう
>>197 ハミルトンは通過してなかったよ
入ろうと思えば入れた
ただ順位をフェルスタッペンに譲ることになるから入らなかっただけ
>>203 アルボンのおかげよ。教育以降良くなってきたもんね。
>>196 バルテリ「Oh, f**k! Sh*t!!」
バルテリ「だから俺には分かってたんだ…俺達にはニュータイヤが必要だって。」
この間に
エンジニア「モード1にセットしてくれ」
エンジニア「シャシーは77で、適当なところでラバーを拾って帰ってきてくれ」
が抜けてる
つくづくチャンピオンになるのって大変なんだな
ハミルトンで感覚が麻痺してたけど
>>228 アルボンはいい奴だね
なんならタウリはアルボン角田で良いんだが、ガスリーも良いしなぁ
>>227 ハミルトンが通過してないのにどうやってフェルスタッペンがピットに入るんだよ
>>223 タイヤ交換に時間がかかってポイント圏外になるリスクかな
フェルスタッペンは不可抗力でポイントいくつも失ってるんだからチャンピオンにふさわしいよ。それでラティフィ神が見方してくれたんだよ
来年は変態マシンも出てくるだろうし
また楽しみだなあ
政府さぁ鈴鹿開催しとけよ ほんと先を読めてないよな
来年の勢力図が楽しみ。
来シーズンも荒れてほしいね
>>188 現地時間の火曜水曜(明日明後日?)に18インチタイヤのテストをする予定らしい。
>>208 マテシッツ「マシ、マーシャル、ミック、ラティフィにレッドブル1年分贈呈せよ!」
1位のマシンが不利なのは、2位のマシンがピットに入るかどうか分からんこと
2位のマシンが有利なのは、1位のマシンがピットするかどうかを見てから自分のピットインを選択できること
昨日はその差が出たのが面白かった
>>237 2レース以上出てるとダメじゃなかった?
最後の最後、SCウィンドウ内に入れたおかげでハミルトンにギャンブルの選択肢しか残さなかったのが大きかったな
ピットに入ろうが入るまいがフェルスタッペンは逆の作戦とるはずだから、
・ステイアウトしてSCチェッカーを祈る
・ステイアウトしてソフトタイヤのフェルスタッペンを抑え込む
・タイヤ交換してフェルスタッペンをオーバーテイクする
このどれかしか選びようが無かった
>>238 ラティフィってなんかエジプト神にいそうだな
マックスが総合優勝決めたから
F1速報買おう。
あとはNHKBS1のドキュメンタリー期待。
>>196 I knew you know he needed new tyres
“ルイスには新タイヤが必要だって解ってただろ?”
しかしホンダはやめたり再参入したりほんとに非効率なことやってるね。
継続は力なりって言葉知らんのかホンダは
>>238 逆にハミルトンは不可抗力でポイントを稼いだレースがあった印象だけど
チームのミスを自力で復活させたレースが多かったかもしれない。
>>223 SCのまま終わるだろうってスタンスだったんじゃね?
メルセデス以外もそーいう考え方の連中いたし
>>256 二輪はまだいいけど四輪がダメだからF1をやってる余裕はない
ネトウヨは惨めな人生だからハミルトン叩きまくってるんだろ?
俺は韓国人も黒人もみんな大好きだよ
>>256 ネクストやDAZNをオフの間中断する感じなのかもね?
>>6 11秒差ならハミルトンが入ってフェルスタッペンが入らなかったら逆転するぞ
そのままSCフィニッシュになったらみすみすワールドチャンピオン捨てることになる
ハミルトンが入ったらフェルスタッペンは100%ステイアウトするよ
>>256 いつも終盤グダグダで終わってるイメージだから今回はそういった意味ではちょっと清々しい気持ちはある
>>207 実際チャンピオン取れるチームはメルセデス、レッドブル、フェラーリだけ
つまりラッセルか角田かルクレールの3択だけど、実際は角田かラッセルの2択だな
・・・・多分なんとなく
ほーなー「形は違うがまたホンダと新たな歴史を作ることを楽しみにしてる」
>>237 明日明後日はウイリアムズはマシン用意する金が無いので不参加だと。
>>262 1位はどうしても保守的に走らざるを獲ないよな、メルセデスはなんというかステイアウトの選択しかできないように追い込まれていった感じ
ハミが今までどれだけ悪運の強さで救われてきたか
運も実力のうちと言うならダブスタは良くないねw
周を「さん」付けで呼んじゃうような連中だから、明かにあっちの国の人間なんだろうねw
結果論で言えば
1回目のSCでハミルトンがピットインしてたら
2回目のSCで20秒ぐらいギャップ築いて
フリーストップ出来てたと思う
>>249 SCピットウインドウ内に居られたのは
ペレスの神ブロックによる7秒が効いてる訳で
改めてペレスはとんでもなく大きい仕事したなあと思う
小学校の教科書に載りそうだな。赤牛・本田とマックス少年の奇跡とかいって。
>>223 ボッタスのタイヤはハミルトンに比べれば10周以上ライフの若いタイヤだしな
仮にソフト入れてももともとバトル下手なのは定評あるし
>>246 でもペレスアシストの8秒ゲインがなかったら1位でもフリーストップできてたからね
結局ペレスのアレが最後まで響いたおかげ
>>237 ウィリアムズF1、ローガン・サージェントをF1アブダビテストに起用
アルボンはどーかね、今の車乗っても意味あるんかなぁ・・・
角田は近いうちチャンピオン取るだろう
才能が頭抜けてる
>>277 リバティ「出版社さん? 版権について話がしたい」
ホンダはドM属性でもあるんだろうよ
>>261 スゲー説得力あって草
少額だからCSもDAZNも解約した事ないけどわりと悩んだりはするもんな
出ていくボッタスには絶対に教えられないアップデートがありそう
でもそのせいでボッタスは全くハミルトンを援護できない状態だったとか
ルノーも財政的には超キツいはず
アルピーヌに変わる前は撤退寸前まで行ってたし、
彼らも今後はどうなるか
来年HRCは製造くらいでしか関わらないの?
つか、HRCに4輪編入してる時点でオワコンか。
>>250 イラン人(系)だからねダルビッシュみたいなもん
>>249 どれを選んでもマシの匙加減によりタッペンがチャンピオンの結果だったと思う。
やはりペレスの罠にまんまとハマって行ったなハミはwここで勝負は決まったも同然よ
>>283 株主(奥さん)の印象を良くするためにとか
みなさんありがとうございます。
納得しました。
でもルールなんとかならないもんですかね?
リスタートでハミルトン抜いて、ペルスタッペンチャンピオンとか言ってて、しばらく口パカン状態でしたよ。
また無免許米屋の動画観てないけど、ホンダが勝って、スネてないか?
Twitterのマックスファンの基地害女が昨日の前半戦でハミルトンファンにコ○すだの刺すだの言っててドン引きした
>>291 SCで終わったらそれころFIAとメルセデスが死ね死ね言われると思うぞ
1番無難だったのは赤旗出してソフトでスプリント
>>274 VSC下でのピットロスが16秒だか14秒だかだっけ?
ラティフィがクラッシュした時点で12秒弱ぐらいの差だったから
ペレスが稼いだ8秒(9秒差→1秒差)はとてつもなくデカいな。
あれがなければハミルトンはピットインしてもフェルスタッペンの前に出られた。
>>296 クラッシュの直後に赤旗でレース止めとけば良かったんや
運営側のチョンボ
>>296 速い者が常に勝つわけじゃない。X FACTORは起こりうるしこれもレースなんですよ
ハミルトンの足かせ
・リタイアすると失うものが大きいから、ペレスやフェルスタッペンとのバトルで無理ができない
・リードしてるから、ギャンブルでトラックポジションを譲るわけには行かない
そんなところにSCが最悪のタイミングで入るというね
これ、フェルスタッペンとハミルトンが逆だったらスレ大荒れだろうな
基地外ファンなんてどっちの陣営にもいるんだからいちいちそんなことで腹立ててもしょうがないだろ
誰かヒマな人居ない?
錦糸町に居るけどF1を語りながら
食事しませんか?
>>248 今回のアブダビテスト(2日間の)ルール
1日はF1レース出走2戦未満(以下?)の新人を乗せること
もう1日は自由(レギュラードライバー乗せれる)
18インチタイヤで走行するので改造車OK(改造必須?)
>>297 どうせハミ信者だから愚痴りながらヒスってんじゃね?
いや見ないから知らんけどさ
レッドブルとマシ、メルセデスとマシのやり取り面白かったな
>>296 そういうもんだよw
そんなのこんなの含めてF1
チームも状況に応じてギャンブルするもんよ
>>260 叩いてるのはハミルトンではなくメルセデスだろw
仮にハミルトンが1ポイントでもリードしていたら、接触上等の走りをフェルスタッペンも出来なかった訳だから、過去のファステストの1ポイントは極めて大きかったと言える
>>308 マジか
ならレッドブルに角田載せてやってくれないかな?w
ハミルトンはフェルスタッペンの後ろについて高速コーナーで突っつくだけで楽勝勝ちだったのにね
>>116 そう、ハミルトンもメルセデスも正しかった
ただマシがフェルスタッペンを勝たせたかった、それが全て
>>312 ベンツは金持ちしか買えないもんな
俺と気が合うなw
>>199 ネトフリの主役はシュタイナー組長では?
>>313 ファステストもそうだし、ボッタスミサイルから入賞掴んだハンガリーも意味あった
>>301 ペレス様様やね
「レッドブルは1台で2台のメルセデス相手にしないといけない」
なんて言われてたけど、このレースは全く逆の構図になってて熱い展開だった
>>273 ジョビ回収のVSCだよね?仮にタイヤ交換してもRBと同じハードに変えたろう
ハードのレースペースは未知数だけどたぶん結果は変わらないと思うわ
>>296 こういったアクシデントがあるから、勝てないチームでも表彰台に上がれたりするんだよ。レースって奴は
>>269 正直これは思う
レース中断でめちゃくちゃ得したりしてたしな
あれでタイヤ交換できるのほんまおかしいわ
2016もだけど蹴り落としても這い上がってくるハミルトンの恐ろしさは感じた
>>314 レッドブルはビップスだったはず昨年と同じで
ファステストポイントは確かに重要だったけど
最終戦は同ポイント対決だったから観客からするとわかりやすくて良かったな
ラティフィみたいな親が超金持ちの持参金ペイドラに入金とか言ってる奴とか専門板なのに恐ろしく無知な奴が居るよなここ
>>301 本当にそれ
対照的にボッタスは既にやる気失ってたのか最終戦は終始蚊帳の外
個人的に今年のチャンピオンシップを決めたXファクターはセカンドをクビにしたか否かかと思う。
>>279 演出としては最高だったけど真の立役者はラフィティ
>>324 あの時ハミルトンの手持ちには新品ミディアムとソフトしかなかった
ボッタスがミディアムで長い距離を走れていたからあそこでミディアムにかえるのはありだったかな
コメント集
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa9befc1d3926b9b0476291046b70308fdf57206 「F1は新たな世界チャンピオンを必要としていたし、最後はよくやったと思う。マックス・フェルスタッペンはシーズンを通じて見事な走りをしていた」―ジャッキー・スチュワート
「何という展開だ! 自分は心拍数が300に上がるようなチャンピオン、記録、ストーリーが大好きだ。激闘のシーズンを見せてくれた世界チャンピオンのマックス・フェルスタッペン、そしてルイス・ハミルトンにおめでとうと言いたいし、ストーリーは間違いなくこれからも続いていく」―マリオ・アンドレッティ
「セーフティカーの規則について、いろいろ言われるだろう。彼ら(メルセデス)の不満は理解できるし、例外的なことが起こった。議論の余地は常に残る。私としては、マックスの喜びとルイスの悲しみを感じ取ることに努めたい」―アラン・プロスト
「納得のいかない人はたくさんいる。喜んでいる人もたくさんいる。これがこのスポーツの新しい運営の仕方で、レースディレクターがこんなふうに、その場で判断できる。最近は『さあ、どうしようかな』的な裁定が少し多すぎるように思う」―デイモン・ヒル
「マックスには脱帽だ。盛大な祝福とリスペクトを! そしてルイスも見事なパフォーマンスだった。F1の歴史に残るシーズンだった!」―ニコ・ロズベルグ
「どちらもタイトルにふさわしかった。最後がどういう状況だったのか、もちろん正確なことは自分には分からないが、二人におめでとうと言いたい」―セバスチャン・ベッテル
「両方のタイトルを取りたかった。ルイスがドライバーズタイトルを取れなかったのは残念だ」―バルテリ・ボッタス
「マックスは間違いなく素晴らしいドライバーで、信じられないシーズンを送ってきた。彼には大きなリスペクトしかない。それでも、最後に起こったことは絶対に受け入れられない。目にしたものが信じられないよ」―ジョージ・ラッセル
「こういう終わり方というのは、すっきりしない」――ランド・ノリス
F1ライフ動画更新したのかと思って見に行ったらしてなかったじゃないかw
必死にルールブック読み漁ってそうだよね
大変だわ
これハミルトンは詰んでたんだな
最後のSC中にソフトに変えてもフェルスタッペンがステイしてトップ
レッドブルはSC終わりそうになったらペレスをコースに駐車させればSCエンディング
ラティフィが止まったとこで詰んでた
>>281 カムイも勝てると言われてたから何とも言えないな。チームメイトに今季初めて予選で勝っただけでチャンプとはとても言える段階ではない。先ずはガスリーに対してポイントで8割くらいまで迫ることが来季の目標では、、
>>205 仲間がいた
おせち取りに行くからなんかあると嬉しいんだがなあ
ハミルトンは今まで散々忖度されて作りあげられたチャンピオンだからな
タッペンみたいな本物のチャンピオンとは格が違うのがよく分かった
YouTube見るとみんな結構final rap楽しんでるね
すげー盛り上がってる
大成功なんじゃねーかファンも盛り上がってて
ぺレスが稼いだのは10秒だよ。
12秒差くらいから2秒差以内まで近づけた
VAC, SCウィンドウが何秒かなんて普段は気にもとめない(レース中覚えてない)のにまさかこんなクリティカルなものになるとは
運営側がメルセ勝たせるように小細工しなければタッペン圧勝してた
>>296を見てて思うのは、女性が男性にモテるための"さしすせそ"は正しいんだなと
特にここの年齢層だと
さ・・・さすがですね~♡
し・・・知らなかった~♡/信じられな~い♡
す・・・すっご~い♡/素晴らしい~♡
せ・・・センスある~♡
そ・・・そうなんですか~♡/そうなんですね~♡
鈴鹿市役所に少しの間でいいからマックスのマシン飾らねーかな
>>119 接触はギリギリしてないように見えるけど
あれはノーズの先端はイン側のミックのほうが前にあるのにそこをアウト側から強引に抜きにかかったラティフィのミス
バトル自体はラティフィ自身がフェアだったと言ってる
ラティフィがアウト側から強引に抜きにかかった結果大きくはみ出してタイヤ汚してしまい汚れが後のスピンに繋がった
最強マシンでないマックスが最強マシンのメルセデスのハミを倒してチャンピオンになった
これは凄いことさすがスーパーマックス
果たしてハミが最強マシンでないマシンでチャンピオンになれるか試して欲しいね
>>8 30年前はタイトルが1で相方が2
後は自由
>>343 ペレスで失ったギャップがとてつもなくデカい
>>348 2008年の最終戦も盛り上がってたけど
今回それ以上だしな
偶然か必然かは分からんがマシ演出のお陰やぞw
>>340 中立を装いどうやってケチ付けようか考え中だろうな。
>>341 その割に1周目のショートカット加速はペナ取らなかったなw
>>356 鈴鹿市役所は一階だだっ広いから飾って欲しいw
徒歩で行けるから写真撮り行くわw
>>48 91年組って多いよな
多分老若男女全ての人が下位チームのフォンドメタルまで知ってた時代
それくらいバブルだった
ビブレにF1ショップがあったんだぜ?
>>157 トトは身長が196cmもあるからピットウォールの狭い場所は窮屈なんじゃない?
なんか、57/58トップ走ってたのに
1/58でチャンピオン取られちゃう
ハミルトンが気の毒に思えて来た。
来年からF1見始める人がいるとしたら不運すぎるよな、2021年を味わえなかったのは
メルセだけPU規定以上に乗せ替えてるのにペナルティなしだからな
そんな状態でレッドブル勝ったんだから凄いとしかいいようがないわ
>>338 そうなのか
新品ミディアムで22周後にSタイヤのタッペンとサイドバイサイドか
40周Oldのハードよりは絶対にいいよな
>>343 詰みを回避するためには23秒以上の差をつけて自力でピットストップすればよかった
44周タイヤを温存しようとしてたからいつまでも23秒の差が作れなかった
ただ、ペレスが猛烈なバトルしてきたからそれもまぁ無理だったってことだね
アブダビGPのガゼッタ採点
10点評価は納得の面々だし、角田も8点と高評価
そしてマシは史上最低2点のボロクソ評価w
>>358 向こうに住むと分かるが、女は全員ヤリマン取り合えず誰とでも寝とくかって感じ
ジャントッド ブリアトーレ ロスブラウン エディジョーダンの時代もトトみたいにチャーリーに無線で質疑応答してたのかな・・・
>>366 それどころか今年一年マシ采配に苦汁を舐めさせられ続けてきたのが赤牛やし
ペレスが抑えてる間にフェルスタッペンが後ろに迫ってきたり、
DRSを使わせてハミルトン追わせるため譲ったり、
ファイナルラップは後続で沢山のマシンがいる中、飛び抜けて早い先頭二台がバチバチでやり合ったり、
映画のワンシーンみたいな熱い構図多かったな
>>372 2019ハンガリーと2021スペイン…
>>374 俺がF1見始めたのは98年で、97年の事件を見られなかったのが残念だわ
>>343 先頭走ってるときの選択肢はないものな、レースで
>>345 角田サポートとか立ち上げたらまた騙されそうだわ
>>377 或いはハミルトントレインをして、ピットに入ると10位以下に落ちるように遅く走るか
>>378 マシの演出のおかげでマックスが勝てたのに
なんで最低点なんや?矛盾してるやん
>>358 ホーナーの嫁元スパイスガールもいろいろ噂はあるな
セナプロやシューマッハみたいにぶつかって両者リタイアでの決着より全然マシ
開幕戦はタッペン優勝にしなきゃいけないわ
ハミルトンは完全にペナ走行してたしな
まぉでもハミちゃん凄いってわかったシーズンだったわ。
レジェンドでしたわ。
2023~HONDAエンジンにAudiのバッチを付けるってマジ?
>>390 あれだろ
「やりたいことは分かるけど、お前の態度が気に入らない」みたいな
色々な書き込みとか見てると、SCの何が問題だったとかも分からずに『これもレースだ』とか言ってる人って多いよな
レッドブルもメルセデスもお互いやれる事やって全力で戦ってんのに運営が素人で目先の快感のためにクスリ使ったようなもんで、意図的な行動にでるって全てのエントラント、観客にとってもリスクリスクなんだけどな
>>372 ハミルトンは文句無しでチャンピオンを取れるだけの走りをしていたでしょう。
ただ、ペレスが献身的に抑えて、ハミルトンは接触を恐れて無茶が出来なかった。
そして最後に運が無かった。
タッペンも諦めずに詰めていたからハミルトンがピットイン出来ず、チャンスをものにできた。
ブラジルから見てなかったんだけどサウジとかでもマシやらかしてたの?
>>396 レッドブルパワートレインズの自由でしよ
ハミへの忖度が凄いだけ大したドライバーじゃないよ
タッペンがメルセ乗ったら20勝はできた
>>372 ゴールの瞬間先頭にいなくても勝ちって競技の方が少ないと思うが
>>402 ボッタスがなんの仕事もしなかったともいえるな
>>399 マシ「マシよりマシな奴連れて来い言われ続けて辛えわー」
>>319 成金と芸能人とヤクザが乗るベンツ。
昔はよく火吹いてたよなベンツ。
もしハミが今年のRB16に乗っても一勝もできない
断言していい
>>372 言いたい事は分かるけど競馬とか絶対見られないな
>>408 まあペレス(レッドブル)にやりたい放題やらせた要因だからね
アブダビテスト 噂も含む
レッドブル ビップス?
フェラーリ シュワルツマン アントニオ・フォコ
アルピーヌ ピアストリ アロンソ オコン
タウリ ローソン
ロメオ 周? ボッタス?
ウィリ ローガン・サージェント
ハース シュワルツマン
>>408 ぼっさんはレッドブルチームの仲間だと考えればもうちょい点数上げていい
>>416 山本「俺の顔写真じゃないのか、、、、」
ボッタスが今回したのは
ポイント圏内にいてコンストが獲れた事。
>>256 欧州での四輪売れなくて
工場閉じて撤退
広告にもならんわ的な流れがもともとあるんやろ
宗一郎以来の伝統でレースに甘いのも限界なんやろな
わりといけてる北米市場のインディはのこるし
マックスとハミが同じメルセデスのマシンなら
ハミはちんちんボコボコにされちゃうだろうな
角田がボッタス以下を抑えてなければボッタスがマックスのピットウインドウ圏内にいてさらにやばかった可能性高いから
角田がマックスに勝たせたようなもんだろ
ごめん言い過ぎたわ
>>408 まあ昨日のぼっさん一切ハミ助けてないから仕方ないっしょ
離脱確定以降の動き見てるとできなかったというよりしなかったって感じだけど
>>378 ラファティはレッドブル目線だと10点で
メルセデス目線だとマイナス1億点だな
>>424 ホンダ勢総動員でメルセデスに襲いかかってるみたいで胸熱
>>378 ホンダとレッドブルいれるならメルセデスの点数も載せてくれ
個人的にはトトのリアクションには10点つけてもいい
来年、レッドブルのマシンにホンダのロゴかなんか残してくれないかな…無理かな
タッペン
ノリス
角田
才能だけで言えばこの3人が圧倒してる
来年は新時代幕開け
>>413 毎年優勝とポールを記録している史上唯一のドライバーなんだが
この圧倒的事実の前に君の根拠ゼロの願望を語られてもね
>>413 毎年優勝とポールを記録している史上唯一のドライバーなんだが
この圧倒的事実の前に君の根拠ゼロの願望を語られてもね
>>424 角田がボッタスを抑え続けたのはナイスプレーだが
仮に角田を抜いてたとしてもボッタスはルクレールやサインツノリスに引っかかってそう
ぺレスはうまくブロックしてもちょっと褒められるだけで、
失敗してハミとぶつかったら一生後ろ指刺されるリスクあったのに
ようやったね
ぼっさんはスパで1年分の仕事したの
ギャラを超える仕事はしないプロなの
メルセ乗ったらハミ以上に勝てるドライバーかなりいる
昔鈴鹿の後にブリヂストンになるからタイヤテスト見に行ったな。
ベッテルがオーバーテイク賞初代王者
メンバーがベテランなのは何か要因ありそうね
山本さんと田邊さんってどっちが偉いの?
山本さんは高卒だよね?
2007
RAI 90-100-110
HAM 107-107-109
ALO 95-103-109
2008
HAM 84-94-98
MAS 79-87-97
2021
VER 361.5-379.5-395.5
HAM 353.5-379.5-387.5
ハミルトンって他のチームとタイトル争いするとホントにギリギリなんだな
>>358 いや、クビアトが最初の男で、フェルスタッペンが二人目の経験者かもしれない。。
それと何だかんだ言っても日本の女が世界一ヤリマンなんだが(笑)AV女優の多さ見ればわかるだろ淫乱ザパニーズガール(笑)
>>430 ホンダがメインスポンサーになって、
HONDA RedBull Racing が誕生すれば万事解決
可愛そうなのが三人いる
メルセデスはかなりの不正ズルで速さを得ていてレッドブルの指摘でわかったのだがf1イメージの維持の為に表沙汰にしない代わりにドライバーズチャンピオンはマックスにするって裏取引あった感じ
コンストはポンコツマイルドハイブリッドしか作れずEVに全振り背水の陣のメルセデスにとって失うのは致命的だからレッドブルも渋々譲ると
だって今回のレース出来過ぎでしょ
まあ事前に打ち合わせでやれと言われても中々できない見事なものではあったがw
>>313 序盤のどのレースだったか、「このファステストが終盤大きな意味を持つかもしれない」という書き込みが未だに頭を離れないw
>>425 エンジンもだいぶ使い古したのを使わされてたみたいだし
ブラジル以降ハミルトンとボッタスのマシンは明らかに別物だった。
ベルガーのコメントがあれば知りたいな
田辺さんへの信頼を語ってくれてた人だし
HONDAの山本が日の丸を振り回してたのは
見てて恥ずかしかったw
>>372 それ言ったらフェルスタッペンだって47/51周目で明らかに勝てたレースを落としてるんだからおあいこだよ
>>388 あーその手はあったのかな。
フェルスタッペンにフリーストップさせないという。
ルール的にどうなのかいまちょっとわからんけど。
>>440 イマイチのマシンを一流のドライバーが走らせているからそうなると思われ
今年最も印象に残ったのはハミチンのボッチスタート
みんなの思いが一つになった瞬間だった
感動した
なんかレッドブルとペレスの関係をやたら美化してる奴らがいるけど実際メルセデスボッタスよりよっぽど酷いやん
>>401 あん時のマテウスの顔とトトの顔がかぶるわ。
>>457 でも、真後ろでおさえ続けるのは辛いだろうね
なんせ、ダブルアウトの恐怖あるし、フェルスタッペンのウイング軽いし
>>458 ベッテルって4連覇の時代「オーバーテイク下手」とここでケチつけられてたよな、そういえば
F1なんて政治とカネの力でどうとでもなる世界ということを承知の上で
正義は最後に勝つって子供じみた言葉を体現する結果で良かった
これがブラウンやマシのシナリオだったとしてもそれはそれで良いや
楽しめた021シーズンありがとうございました
バクーに関してはまともな運営ならフェルスタッペンリタイアの0Pとハミルトン2位の18Pで赤旗則終了になってただろ
あれで実質的に損したのはメルセデスの方だから
>>425 レース後、プールに飛び込んではしゃぐぼっさんの動画があったけど、あれが全てだな。
>>438 あーあったあった!
客多くてビックリしたのと、目の前にF1が走ってて興奮したの覚えてるわ
エキゾーストから響くサウンドが凄かったわ
>>396 よっちゃんイカのバッヂをつけて欲しい!
>>343 ボッタスを停める方法があったろ
メルセデスは紳士
>>467 あのレースと今シーズンの流れ見てて正義は勝つと思えるのは頭沸いてるよ
昨日のぼっさん見てたら分かる
みんなタッペンにチャンピオンになって欲しかったんだよ
>>470 まともな運営なら赤旗の前にセーフティーカーで2周も稼がないんだよ
あれでフェルスタッペンの優勝を完全に潰してたからな
開幕からずっと一喜一憂する展開でしんどかったし最後の最後は万事休す状態まで追い込まれたからまさかの展開に喜びもデカい
最後まであきらめないという事がどれほど大事か改めて教えてもらった
本日はめしウマでいい酒を飲もう
>>461 ボッタスは、野心あふれる若者が潰された
ペレスは、野心の挫折を経験したベテランを拾った
>>464 確かにリスキーではあるね。
それよりSCフィニッシュに賭けたかったかもな。
確かラジオで「It may not restert.」とか言ってたし。
他の選択肢はぼっさんゲートだけか…w
最終戦でボッタスのアシストが欲しければメルセデスはハミルトンにだけではなくボッタスにも加速力が別次元なマシンを与えるべきだった
同じマシンじゃないのにアシストしろなんて無茶な要求
セカンドドライバーにも同じマシンを与えたレッドブルとセカンドドライバーには同じマシンを与えなかったメルセデス
チームメイトに対する扱いが最終戦での明暗を分けた
ボッタスに対する扱いが本当に酷いシーズンだった
実力拮抗すると内紛起きるし
劣る奴連れてきたら最後に裏切られるし
メルセデスのマネジメントも大変だな
ブロックして、その後DRSを与える
予選でも絶妙なタイミングでトゥを与えるとか
どんだけ器用なドライバーだよ。脱帽したわ
序盤ボロクソに貶してごめんなさい
タッペンは今頃23戦目デッドヒートしてるんだろうか
ミハエルはリスペクトされてたけど
ハミルトンは本当に嫌われてるよな
何なんだろうな
>>465 タイムは出るけどストレートはイマイチな先行逃げ切りマシンだったからな
目論見崩れて接近戦になると無理するしかなかった
>>476 昨日のだけじゃなく解雇通告された直後からすでに分かってた
メルセデスはやらなかっただろうけどシーズン途中でラッセルに変えとくべきだったかもな
>>481 いやペレスも無茶苦茶な扱い受けてたけど
勝たせてもらって浮かれてるのはわかるけどね
>>475 天は自ら助くる者を助くを体現したレースだったな。レッドブルはタイヤ交換やペレスのブロックとあらゆる手段を使ったけど、メルセデスはコンサバすぎた。
バクーでちゃんと赤旗即終了してたらフェルスタッペンは優勝だったんだよね
それをわざわざSCでノーポイント確定させてから赤旗出してリスタート
>>489 ああ、確かにマシン特性からくる風評だったのかも
>>487 流石にダーティーさでミハエルに勝てる奴はなかなかいないからじゃないか?
>>357 だよな
接触なんかしてねえしラティフィのスピンはミックが完全に抜き去った後だし
完全にラティフィのミスだわな
ここのマヌケ共はF1はマシンの差だけで勝負が決まるとかほざいてるけど去年のサクヒールのラッセルとボッタスの差はどう説明すんだよ
ハミルトンvsマックスだったから微妙な終わりかたでもチャンピオンに相応しいけどマシンがちゃ大当たりしたボッタスとかがチャンピオンなってたらめちゃくちゃ荒れまくっただろうな
ハミルトンは今回のレースでリスペクトされる存在になったよ
というかミハエルにはあんなレース無理だもん
自分から自滅してるか、ラスカス駐車しかできないからね
>>470 まともな運営ならフェルスタッペンバーストの前に赤旗じゃない?
そもそも再開後普通にやればハミルトンは25or18はほぼ確定だったんだから
>>496 年下からウンコ呼ばわりされるようなペイドラのせいで全部ぶっ壊された
結局ペレスのリタイアは他あの時点でハミルトンとタッペンの前に居たら邪魔だから1台でも障害を取り除く為だったのかい?
で、まさかの隊列修正
ハミルトンは腕がないと思われてるから
未勝利ノリスより人気がないんだよな
>>497 公演名「マシと愉快な仲間たち」
来年もご期待ください!
>>498 実際問題マシン差は大きい
スパイシーが先に投入されてたボッタスはハミルトンを凌駕してたのを見れば明白
シーズン最初 やべえレッドブル速すぎる そうだ!メルセデスを優遇してやろう
シーズン最後 やべえメルセデス速すぎる そうだ!レッドブル優遇してやろう
ホントこんな感じで終わった
熱田さん
スタッフと抱き合ってるフェルスタッペンを
コスプレイヤーを接写するヲタカメラ小僧並に接写してて草
>>500 ミハエルならラスカスゲートでも激突両者ノックアウトでもチャンピオンになれる状況を最終戦までに作ってたってことでしょ
ルイスはそれができなかっただけ
最終戦までにポイントは追いついたけど両者ノックアウトなら負けだったんだから
ボッタスはマックスに勝ってほしかったというよりは
ハミチンに勝ってほしくなかったんだと思う
昨日のマシの運営は競技としてはアレだけれども、たまにしか見ない人を喜ばすには良くできたドラマだった
顧客獲得には必要か
>>514 できなかったというよりはやらなかったと言うべき
昨日は7回チャンピオンとして立派に戦ったよ
>>457 SCのタイミングが良くてタッペンすぐにピットイン出来たから、隊列縮めてる余裕無さそうじゃね
300pt以上も積んできた1年間なのに
ペレスやタウリの奮闘や
FLで取った1ptなどの積み重ねで
なんとか同点で最終戦に持ち込めたことが
フェルスタッペンの利になり
ハミルトンは強引な作戦を封じられたんだよね。
1円を笑うものは1円に泣く、みたいだ。
>>502 赤旗の原因ってフェルスタッペンのクラッシュじゃなかったっけ?
海外はハミルトンとフェルスタッペンのバトルに熱狂したけどマイケルマシの存在には納得いかなかったと
>>470 赤旗即終了ならフェルスタッペン25Pじゃなかったけ?
>>511 やるならもうちょっとスマートにやって欲しかったわ
下手糞すぎ
30年後セナプロジジイが死に絶えても俺たちがルイスタッペンは凄かった~とかいう老害になってるんだろうなw
それくらい緊張感あるシーズンだった
ペレスも終わりよければ全てよしで許されてる感あるけどシーズン通して見ると微妙なとこじゃない?
>>524 パンクやし、何も兆候なしだし、あれは仕方ない
>>525マシが先に何台か行かせますと言ってれば、こんな事にはならなかった。
>>528 語り継がれるのはハミとタッペンじゃなくてマイケル・マシじゃないか?
>>431 見る目あるね、ノリスはマシンのフロントエンドの弱点無ければ
まだまだ速く走れる
どうせ最後のレースなんだから、あと数周ペレスを走らせれば良かったのに
と思ったのは俺だけ?
>>526 なわけねえじゃん
赤旗の原因作った張本人で本人もリタイアしてんのに
どうやったら25Pも加算されるんだよ
>>536 ペレスがコース上で止まったら確実にSCエンドだからチームにとってはリスクデカすぎる
奇跡ってのが本当にあって、それを目の当たりにしたわ
>>531 意味が違うよ。
あの時点の赤旗はルール内だと、その時点でレース終了だったの。
それをSC3週走らせてリタイア確定にさせた行為が問題なの。
>>537 赤旗即中止の場合はフェルスタッペン優勝なんだよ
赤旗が振られた周回数から2LAP分巻き戻した順位でリザルトが決まるから
>>520 ラティフィがクラッシュした時点でハミルトンは9コーナー。
クラッシュからSC決定まで13秒でこのときハミルトンは13コーナー。
SC解除時みたいな超スロー走行が可能なら一応理論的にはサインツボッタスを
フェルスタッペンのウインドウ内まで持ってくることは可能だと思う。
ものすごいスロー走行になるからそこがルール的に許されるのかわからんけど。
来年は、ハミルトンの衰退、ノリスの台頭、タッペンのディフェンディングで、三つ巴の争いをお願いします。
今年以上にエキサイトしてほしい
>>534 なわけねえだろ
スチュワードの名前とか誰も興味ないわ
>>537 その前の週でレース終わり扱いになるからだよ。
>>524 タイヤの安全性という意味で言った
まぁ結果的に使い方の問題だったけどw
ホームストレートクラッシュで即赤旗入らなかったのは論外だけどw
>>546 ルクレールもその輪に入って欲しいが、フェラーリだからなぁ
なんかまともに会話すら通じないじゃん
誰かも書いてるけどここって中国人だらけなのか?
>>536 もし、コース上で停まったらセーフティカーエンディングでハミルトンが勝ってしまう
さんざん既出かもなんだけど
SCで周回遅れの追い抜きを認めないまま再スタートするなんて発想自体が記憶になくて何それ??ってなった
普通に周回遅れ行かせて、隊列整えて、それが5lap以内に完了するかが焦点だと思ったのになあ。
>>470 マシがメルセデスの為に下した絶好の忖度をがめついハミが欲張ってふいにしたってだけだろうに
結果論で赤牛優遇とかアホの極み
スパの茶番がなければハミルトンリードで最終戦だった?
>>539 奇跡というか半分以上はマシが作ったプロレスだけど
セナのシケイン不通過失格判断ってチャーリーが下したのかな?
見直し終わった
敗北を受け入れられる余裕のある方が負けていい終わり方だったな
>>539 ほんまの奇跡は07年08年とかのやつやで
今回のはマシが作ったブック
>>557 演出はあったなw
あのタイミングでのクラッシュとか、マジで?って思った
>>498 今シーズンは珍しく全体的に混戦模様だったけど
歴史的にはだいたい圧倒的なマシンを持つチームが無双することのほうが多いわな
マシンの差「だけで」と断定したならマヌケかもしれんがそこまで言ったん?
>>553 今シーズン、周回遅れを行かせてその周回遅れが追いつく前にリスタートしてるのはあったよね
>>521 ここまで感情移入できるの凄いわ
意味わからんけどw
>>558 正確には判断したのはスチュワード、それを採用したのはチャーリーじゃない?
>>541 それが適用されるなら残り数ラップでトップの奴が自滅して赤旗出せば得するってことになりますよね?
なんか明らかにルールを曲解してるおかしな人が多すぎない?
この速さなら言える!
サインツホントいいドライバーになったよね?
勝てるマシンに乗ってほしい。
>>545 それで変なペナ貰うよりはSCエンドに期待する方が合理的だったかもね
ハミルトンがフリーで入れなかった時点で詰みっちゃ詰みだったんだけど
メルセデスがマシンで勝ってるだけと言い続けられて決定的な証拠になったのが
タイヤテストかなんかでマゼピンが乗ったら爆速だった伝説のマゼピンモード
>>553 三台可愛そうなことになってる
しかし終盤にはすべてにおいて最高のマシンに仕上げてくるメルセデス、さすがやな
>>568 あの予算制限があるから赤旗を出すレベルのクラッシュを何度もしてたらまともにレースが出来なくなるんですが?
>>558 あの頃はまだチャーリーが統括者じゃなかった
前任者がやってたけどプロストがバレストルに抗議しに行って
バレストル主導で動いた筈
DAZNの角田パラダイス番組面白いかな
いつ解約するか悩む
>>551 君がルールわかってないから、そりゃ会話にならないよ。
>>564 一部の周回遅れだけ行っていいよなんてのはないからもめてる
ハミルトン泣いとったな
インタビュー中も目がうるうる鼻ズルズルさせてた
最多優勝ホルダーが十二歳も下の糞ガキに負かされてさぞ屈辱だったろう
ただの感情論だったか
そりゃまともに話にならないわけだよ…
>>529 前半はしゃあない
後半は良く働いてたし不運も重なった
来年はマシンが相当変わるから
新しいものに早く適応できるやつが
チームメイトに勝つんかね。
ラッセルはチャンスか?
>>487 ミハエルは引退してから時間経ってるし、事故以降表舞台に出ることがなくなって美化されてるとこがあると思うよ
フェラーリで勝ちまくってる時はアンチめちゃ多かったし、今のハミみたいクルマで勝ってるだけでセナには到底及ばないって言われてからな
10~20年経つとみんな細かいこと忘れて過去の記憶を美化するんだよ
予選でハミルトン2位だったけど、本気出せばポール取れたんだろうな。
オンボード見てなんか予選なのになんか軽く運転してんなーと違和感あったし、レース始まって確信に変わった。
中盤くらいに何かあった風もないのにしょっちゅうボッタスのエンジン換えてたのは何か試してたのかなぁって気がする
それが実を結んだ結果がハミの最後のエンジンで
まあ、どうでもいいことか
>>568 確かにそうなるけどルールでは赤旗で終わったら2周前に巻き戻すことになってるよ
>>568 別に構わないんだぞ?
そんな事やったら予算使い切ってしまうが。
PU壊れる可能性あるし、何よりも自身の生命脅かすクラッシュなんてするのかよ。
シケイン不通過で失格になったのはセナが史上初めてだったからな
とんでもないルールが発動されてたな
>>580 一部の周回遅れを指名して行かせることが認められてることは初めて知ったわ
今期はハミルトンがさんざん幸運・悪運に救われて、フェルスタッペンとのポイント差を詰めたわけで
最後に運がフェルスタッペンに味方してもしゃーないわな
>>568 曲解してるのはお前一人だぞ
やりたいなら好きにすればいい
ただし赤旗が出ずにSCだけで終わったらただノーポイントになるだけなんだから
>>568 あほなん?故意と判断されたら失格とかだろw
>>595 それやると1周足りないから
作為がすぎたわなマシはF1のレベルじゃないわ
マシのエンタメ重視の決定も分からないではないけどね
SC先導でのフィニッシュじゃあ話題にならないからね
でも、使い古したハードと新品ソフトでスプリントレースさせるのも興ざめだから、文句出ないように赤旗にして全社ソフトでスプリントレースさせれば一番良かったんだよな
>>596 イモラのハミルトンの悪運の強さは驚いた
レッドブルが早々に(正直まだまともにセカンドとして働けてるとは言えない時期に)
ペレスの続投を発表したのがファインプレーだったね
正直俺は早すぎだよペレスで大丈夫かよと思っちゃったりしたけど
あそこからペレスの動きがどんどん良くなっていったし
去年みたいなセカンドは年末までに発表しますとかだったら
今日みたいな完璧なセカンドの動きや自分を犠牲にした
レジェンドブロックはなかっただろうね
まさかの角田信者が本スレまで
来てるとはなw
まさにゴキブリみたいな奴らだww
>>600 確かにそうだけど赤旗出す場面ではなかったからそれこそエンタメ重視になっちゃうんだよな
>>600 それが一番良かったね
1周おみくじも相当ずっこけとは言えまだまともな判断
まあアブダビが普通のレースならSC先導で終了は分かるけどナイトレースが出来る設備が整っていたから
赤旗でレースをストップさせて仕切り直しができたことも事実
今まで最後の方まで間に合わないって事もあったよ。つまりレースコントロールの裁量で決まるって事だよ。
まぁこれがレッドブルとメルセデスの立場が逆でメルセデス優勝ってなってたらめちゃくちゃ文句言ってる自分が容易に想像できるから揉める気持ちはよくわかるわ
ガゼッタのアブダビGP採点
f1も芸能界も同じだからな
ネットでゴミどもに恨まれないようにみんなで仲良くやらないといけない時代だからな
ラティフィがぶつかってSC出た時、実況見に行ったら
「このまま終わりかクソが」「クソレース氏ねや」って書き込み凄くて
これで終わりなんかと思ってテレビ消そうとしたけど
最後まで見てて良かったわ
故意のタイヤバーストじゃないから赤旗の原因を作ってリタイアしたのに優勝ですってことか
馬鹿馬鹿しい
>>600 SC先導での琢磨のインディ500優勝も微妙だったしなぁ
タッペンも終盤に雨降ってきて大幅にポジションアップしたレースがあった気がする
落とし所はそれだな
ルール違反濃厚な真似までしなきゃいけなくなった
赤旗ならルール違反ではないし、盛り上がるし
何も問題ないのに
ケチがついたな
ハミルトンとフェルスタッペンの立場逆ならめちゃくちゃ叩かれてるよw
それもマシじゃなくハミルトンがなw
>>600 そこまでお膳立てしたらプロレスすぎるわあ
プロジェクトを立ち上げた新井さんと
まともなPUへの道筋を作った
長谷川さんも草葉の陰で喜んでるだろう。
>>608 つか通常レースでもSC先導のまま終了ってあんまなくね?
結構頑張って毎回数周だけでもレースさせてるケースの方が多い印象あるけどな
>>557 そう言った考えはマシが全てを見通すことが出来ると言う前提。ラティフィのクラッシュからほんの数分でシナリオ描くことができる程の能力は無いし、実際には興行面、公正さ、力関係なんてものを色々考えて結局はパニックになってしまったと言うのが真相だろう
コロナの影響でマーシャルが足りなかったから2020年は毎戦のようにポンポン赤旗出してたけど本来SCで済むような場面が多かったからな
そのせいで麻痺してる奴多いけど
>>591 マシンがハミルトンだけ"別物ですよね
このあたりまだまだ議論出来ると思いますね
低速トルクが出ているらしいけど..
タイヤバーストでリタイアしてタイトル失ったばかりなのに
ハッキネンを待っていて祝福するミハエル・シューマッハ
ミハエルは立ち振る舞いが格好良いよな
>>625 記憶にあるのだと2009オーストラリア 2012ブラジルかな
2012ブラジルGPはSC先導でチャンピオンが決まったからよく覚えてるよ
>>568 それが適用されるからフィジケラの初優勝があったんやで
ハミルトンはモチベ保てるのかな?8回目ってのは彼にとってどこまでの意味を持つのか
>>611 イギリスに5chみたいなのがあったら
ここと真逆の書き込みで溢れてるであろうことは想像に難くないね
ドイツはどうかな…そこまでメルセデスって好かれてるかわからん
>>625 インディはイエローで終わりが何レースかあるけど、F1はグリーンでレース終了が最優先になると全チームで決めてる。
赤旗だとタイヤ交換できるし原状回復修理も可能だしそれはそれで問題あるよ終盤版だと特に
>>570 だな。終わった後だから色々言えるが
あの時点でのリスクベネフィット評価はあまりにも難しい。
マカオのGTだかで今年か去年トップがクラッシュして赤旗出して優勝とかなかったか?
変な気分だがまあそういうルールだし
>>617 あれが普通
残り1周で新品ソフトと40周走ったハードで争わせるなんて後者に無条件で負けろと言ってるような死刑宣告みたいなもんだろ
ガスリーのほうがストレートで速いな
やはりICの差か
そう言えば角田は最終的に去年のクビアトと同じポイントだったわけか
ルール理解してない発言してるから
ルールだとこうなるよと言ったら
感情論出してつまらんとか言い始める
どっちがまともな会話ができないんだかなぁ…
一昨年辺りだっけ?バイクの鈴鹿10耐?とかで一周前の結果でリザルト決まったことあったよね
>>635 コロナのせいなのか知らんけど、今年は体力面の消耗が見るからに激しそうなんで、モチベ続かなかったら保たなそう
>>589 ミハエル・シューマッハは1996年には史上最高と呼ばれていた
その時まだ20勝くらいしかしてない、タイトルも2回しか獲得してない
その時点でセナより上と言われていた
ハミルトンは違うんだよな
こいつは80勝とかして、ようやくその候補に名前があがった
ハミルトンは来期はラッセルを迎撃するのが第一目標になるからな・・・・・これで互角の闘いになったら大変だろうな
>>631 最終レースにヴィルヌーブに特攻失敗して自爆したあとコース脇でヴィルヌーブのマシンが通るのを待って睨みつけてたのもミハエル
>>635 来年はPU変わらんからね、まだ手強い
PUとDRSに変更入ると、また楽しくなりそう
>>632 2012年はアロンソの表情とバーニーと抱き合うベッテルの対比が凄かったな
2008年とかもよく覚えてるし今年の最終戦も多くの人の記憶に残ってくんだろう
ハミルトンはデビュー年でミハエルを超えると言われてたな
ミハエルイス懐かしいわ
37歳のベテランがワールドチャンピオンを奪還した例って1993年のプロストくらいしか思いつかないが
ハミルトンは来年以降勝てなくなっても
ライコネンやベッテルのように
下位チームに移籍したり
しないような気がする。そのまま引退。
>>615 本当にSCフィニッシュと思ってた人多かったと思う
撤去作業が予想以上に速くて、「え?再開あるんじゃね?」って
川井も驚いてたし
>>651 来年からF2と似たグラウンドエフェクトマシンになるからな
ハミルトンが適応に苦戦するうちにあっさりラッセルが勝つ展開は十分にあると思う
>>613 今回はペレス10 フェルスタッペン8.5かなぁ
最後の1周はタイヤ差で逆転はできたけど、スタートで後手を踏むし
レース全体を通してハミルトンのペースにはついていけなかったし
まぁDODが早々にリタイアしたお疲れ様ライコネンと同じ感じかね
>>650 あのタイヤバーストは馬鹿らしいよな、わかるわかる
ハミルトンが80勝するまで史上最高候補に名前があがらなかったのは、腕がないと思われてたからだよな
腕があったらミハエルみたいに20勝時点でそう言われるわ
遺恨はないようだな。
ボッタスが暴露したハミルトンのクルマとの違いは、何年か後に誰か暴露してくれるのかな?
メルセデス離脱決定後に差をつけられたのは、まぁわかるけどそれ以前にもあったのかどうか気になる。例えばラッセルが乗ったときなど。
ミハエルイス・ファンタスティック!
ホイール懐かしいね
>>656 いうても昔と今じゃスポーツ選手の寿命が全然違うからなあ
テニス選手とかサッカー選手とかの1流所の年齢とかかなり上がってるし
ブッダは才能自体は疑いは無いからな
アルボンサポートが上手くいったんやろか
>>553 あんなの見たことないよな
でもマシの裁量で好きに決められるってレギュ解釈らしい
こんなんフォーミュラマシだよな
これまでのケースを考えたらSC先導で終了でしょ
おそらく安全最優先と公平性のためだと思うけど、過去の同じような状況は全部そうだったと思う
それならハミがレースを完全支配してたからSC終了もしょうがないね、今日はマックスの日じゃ無かったねで終わってた
それ以外なら、赤旗入れてスプリントレースにすれば良かった
そしたらハミタッペン同条件のバトルになるからもっと盛り上がったろうし納得感もある
今回のマシの判断はもうバラエティ番組の台本レベルってか本当に興醒めした
贔屓チーム無しに観てる者としては尚更つまらんかった
でも角田は最後の4~5レース位から予選でガスリーに並び出した
昨日のストレートの違い観て、もしかしたら今は角田のほうが速いかも
マシンがF2と同じようになるならミックのロケットスタートがまた見れるな!!w
>>660 タイヤのアドバンテージは圧倒的だったけどたった一周のワンチャンスを決めきったのは評価していいんじゃね
あそこで仕掛けるかって驚いたけどよく考えたらあの一瞬しかチャンスはなかったし
>>658 実際マシン撤去→安全確認→ラップダウンを全車前に行かせる→隊列を整える→リスタート
という通常のプロシジャだったらSCフィニッシュだった可能性が高い。
SCのスピードを抑えず、ハミルトンとフェルスタッペンの間にいる
以外の周回遅れも全車前に行かせて隊列整えてたら間に合わない。
>>663 こんな二人もいつかは2の帽子を投げつけあったりするようになっちゃうのかな…
>>663 当たり前だろ最終戦以外は勝負になってすらないんだから
87年のセナと中嶋の仲が悪かったか?
>>664 ラッセルの時に既に言われてたろ
アレはハミのマシンだったから
あの時も異様に早かったからな
一回しかなかったからアレだけど
>>673 次の長いストレートではなんでダメなのか?
角田は車つかみ出したってことでいいのかな?
アルボンのコーチングでたまたま一時的に良かっただけなのか
ちょっとまだ分からない
ファンもメルセデスがインチキしてるから負けろって思ってたんだろうな
>>669 最初ラップダウンカーのオーバーテイク禁止命令が出たけど、あれこそ初めてのような気がする
あの命令出したら、SCカーのままチェッカーじゃないとおかしい
>>680 ターン6で仕掛けたらハミルトンはショートカットして逃げるだろ
1ラップ目にそれやって許されたんだから
>>663 オンボード見れば分かるけど、本来角田がリードして終わるギャップだったのが角田のシフトミスでガスリーが追いついちゃっただけだから遺恨も何も起こり得ない
DAZN見直したら
中野さんファイナルラップ中、
「うわぁ…」しか喋ってないw
まぁ解説者だからいいんだけど
完全に仕事忘れてたね笑
>>663 TSU「ピエールの家に言ってお詫びを…」
GAS「許した」
ミックラティフィからの怒号の展開 まさに現実は小説より奇なり
ところであんな時間にラティフィなんでミックとバトルしてんの?遅かったの
>>682 シャシーじゃなくてメンタルだな
まだ若いからアレなんだろうけど
多分、シャシーよりも
アルボンサポート方が効果高かったんじゃねーかな
>>561 それは表向きで実際はわざと燃料少なくして走ったのと燃費フルパワー設定でレースしたからどっちみち持たなくて止まるから
あそこで走り続けてもし止まったらまたメルセデスがうるさいでしょ
>>663 角田もう少しカッコよく出来ないとアルファタウリの日本の売り上げあがらないと思うよ。
>>688 ファイナルラップはサッシャだけの実況になってたけど大正解だった
>>669 贔屓チーム無しで見てるわりにに今シーズンのメルセデス贔屓な
マシ演出の数々にはダンマリなのな
最後の最後にダマされて悔しいハミ信者です!の方が説得力あって良いと思うぞ
>>658 タイトルかかった最終戦じゃなきゃそのままフィニッシュかそもそも赤旗だったんじゃね?
>>691 シャシーだろ
ルクレールもカタールでシャシー壊して全くペース上がらずサインツと何が違うんだってキレてたからな
そして直ぐに変えてペース戻ったし
>>695 しゃがれた声で叫んでた
まあ興奮するわな
>>636 ここでもアンチHONDAとか角田がいるんだから
あっちでもアンチはいるんじゃないの?
>>680 DRS使えないからパワー差的に詰め切るのは難しいし、次のコーナーでギリギリ抜けても一周目の再来になるはず
そうしたらもう抜けるコーナーがないから勝ち目がない
>>694 そもそもあんなシンプルなデザイン似合う日本人すくねーw
新世代王者マックスフェルスタッペン誕生のみならず
次世代F1演出家マイケルマシ爆誕だったわけだ
>>694 人気はカッコよさも必要だけど、その他にも必要要素はある
それは可愛さ
角田は小動物みたく可愛さあって海外女子にも人気あるからもう少し認知され始めたらかなり人気出る
>>649 当時から観てたがそんなこと言われて無かったよ
セナとかプロストの方が上って言われてた
だから今ミハエルがこんなにイメージ良いがすごく不思議なんだよ
マゼピンがコロナになってなければこんなことにならなかった
わかりやすく撃墜してくれたのにな
あの抗議の仕方みてもトトのほうがホーナーより一枚上手だな
やたら政治方面でレースに介入しようとする傲慢さと卑怯さがとにかく凄い
>>706 ハミルトン無線『このレース操作されてんじゃないの!!!??』
シャシー新しくすると全く変わるもんなの?
歪んじゃってるとかそういうこと?
>>702 そういや3月にイギリスホンダ工場閉鎖があったな
NHKでは穏やかな閉鎖とされてたけど、お願いです閉めないでと嘆願されてたのに閉鎖
複雑なしんきょうかもね
メルセデスは当然飽きたし本田なんてマジでどうでもいい
フェラーリの復活まだかよ
>>693 実際あると思うぞ
技術的なモンはガスリーから教えて貰ってるみたいだけど
ルルルやら戦友も居るし色々自力でやってるから
メンタルの話しやらは別だろうしな
ブッダは同年ルーキーがあの二人だし
同僚戦友みたいな人間居ないのがアレだったのやも
何かアルボンとブッダの相性良かったのかもな。
>>568 赤旗で中止ってそんなには無いからね、ほとんどレース再開してるから
ややこしいのがレースの成立とポイントの付与ってことで
レース自体はスタートすれば成立しちゃう、ポイントは最低でも先頭が3周目に入ってないともらえない
これはポイントはレース順位に付与するって決まりがあってレース順位はコントロールライン通過順って原則がある
全車のレース順位が確定するのは全車がコントロールラインを通過した時(あたりまえだけどスタート時の通過は無効ね)
周回数ってのは先頭車両の位置でカウントするのでじゃ全車が少なくても1回はコントロールライン通過した時期は
先頭車両が何周目になったとき?って数学の問題みたいになって、答えは3周目ってなる
ということは先頭が3周目に入ったときは全車コントロールラインを1回は通過してるのでその順位でポイント付与ねってなる
だから先頭周回数マイナス2周目のコントロールライン通過順位が最新の確定順位って規則になるわけよ
>>708 イメージ全くよくないよ
嘘も100回言えばなんとやらを一人が必死にやってるだけ
>>709 マゼピンって意外と一人でひっそり回るタイプで他人と当たるのはミックだよ
>>708 ミハエルが一番すごいと思ったのは、日本で1回だけF3000で走ったとき
世界のトップクラスの若いのはこんなにレベルが違うのかと唖然とした
>>674 周回遅れをそのままにしておいて再開なら?
>>708 シューマッハってチームの戦法と共に勝ち進んでたからな
上にある各国のファンの反応で、インドのファンの熱さに驚いた
>>688 チーム監督目線だとあの展開は吐きそうだろうなぁw
>>713 レースすると大きなGがかかって剛性のあるシャシーでも歪んでしまうからじゃないかな
コンポーネントは交換できるんだけど
メルセデスがSC中or再開直後ボッタスストップっていう
最後のカードを切らなかったのは最後の良心だったな
>>708 当時の雑誌に載ってるわ
セナ以上のドライバーは現れないと思ってたが現れましたねって
メルセデスのPU物量作戦とかレギュレーションの主旨に反した作戦だったし仕方がないね
フレキシブルウイングは主旨に反するってシーズン途中で検査法変わったりしたんだからさ
角田は琢磨みたいに気取ってないから嫌われはしない
ガスリーとじゃれあってアホな一面よく見せてるし
ハミルトンはラスボスに相応しい強さだった
世代交代って感じじゃないから来年怖いけど
>>713 分かんない。データ的には変わらないと言うのが
殆どなんだろうけど、実際に上がったりもする。
中野さんなんかは気持ちの交換みたいな事になるから
それが良い結果になるんじゃないかなみたいな話ししてた
>>719 マシン破損額ランキング見ても意外と壊してないしなマゼピン
タッペン勝利は嬉しい、しかしペレスの意図的なリタイアはなんともなぁ
ラティフィがクラッシュしなくともペレスがわざと止まるのが筋書きだったんだろうか?
そうなるとクラッシュゲートと同罪だよ
まぁ真相は闇の中だけど
>>731 なんか顔がむくんでない?心配
ラウダは91年の数戦で
シューマッハはセナより上って言ってた
すげえよな、見る目あるわ
>>728 クラッシュゲートバレたら実質永久追放なのにやるわけないやろ馬鹿なの?
>>733 昔の琢磨は鼻に付く受け答えがやたら多かったよな
今はだいぶ丸くなったけど
>>708 シューマッハなんかただのダーティーだったし、給油のアンダーカットが特出してただけだったもんな
ファイナルラップ1周だけトップになってチャンピオン決めたってすごいドラマだな
こんなチャンピオン決定がルール無視のヤラセみたいな展開望んでないなぁ
マイケルマシは引責辞任して
頼むよ
>>735 TASでようやく倒したって感じだからそうなるわな
セーフティカーもいつもよりスロー走行な気がしたわ。1ラップレースやるって決めてたんだろうな
>>715 あんなダサいマシンw今ぐらいがちょうどよいよ
>>649自身は置いておいて、個人的にはシューマッハはあんだけ泥沼化してたフェラーリをすぐにタイトル争いに持っていって、黄金期を作り上げた時点ですごいよ。たまたまじゃなくて本人主導の影響も大きいし。しかも明らかに黄金期迎えてたベネトンをわざわざ捨てて
マンセルにもプロストにも、恐らくセナにも出来なかったこと
>>720 トト「ノー、ノー、ノー、マイキー、ノー、ノー…」
マシ「トト、これは"レース"だ」
>>637 > F1はグリーンでレース終了が最優先になると全チームで決めてる。
ソースある?今まで出てきているルールだけだとマシが頭おかしい事になるけど、そういう
取り決めがあるなら全然話が変わってくる。
>>738 ラティフィの時点でギリなんだよ?
意図してたなら遅すぎだろ
>>722 そんなリスタートは見たことがないし
周回遅れとは言え6コーナーまでに5台抜いて
9コーナーまでにハミルトンを捉えるのは極めて難しいだろう。
>>708 ミハエルの場合はドジっ子フェラーリを常勝チームに変えた実績が大きいと思う
あと引退してしばらく経てば内容より実績重視の評価になっていく傾向もあると思う
>>753 ここだけ見るとマシ超カッコいいんだがな
シューマッハのチームの作戦って知ってる?
ミハエル!20周で25秒稼いでくれ!
だぞ(笑)
これのどこが作戦なんだよ(笑)
アレジやベルガーはその作戦を実行出来なかっただろw
>>714 EU離脱はイギリス自身が選んだ道だし
ブラジル撤退時の退職金や次職斡旋は地元紙に称賛されてたらしいし
>>746 そもそもチェコがタイヤ交換するまでM引っ張れば最後のSCで新品ソフトに変えるだけのマージン作れただろうからただの判断ミスだあれは
マシが辞めた方がいいのは間違いない
スキャンダルまみれのベネトンから抜けたがってただけやがな。スキャンダルまみれのチームに黄金期なんぞくるわけないやろ。
シャシー交換は角田に関してはガスリーのフィードバックとは真逆の感想でおかしすぎる
みたいな事いってたしミナルディなら何かおかしくても不思議じゃないなっておもてた
>>752 フェラーリの中身をその黄金期迎えてたベネトンに変えただけだからねー
フェラーリも印象ほど低迷してないしね
まさに思い出補正
しかしまぁOPも特別OPにしたり有名人応援流したりして気合い入りまくってたね運営も
それをSC終了にはまぁしたくはないわな
>>759 不良のヤンキーが雨の日に子猫に傘さしてるのと同じアレやぞ
騙されたらあかんで
シューマッハはチームを強くしたのが評価されている気がする
歴代総理大臣の湯呑みみたいな
ほんとはメルセデスにとってよかったのかもよ。
パンクしてリタイアしてペレスが完走してたらコンストも持ってかれてた。とかね。
レッドブルとホンダ再生したマックスの偉業が語られるべきやろ。
>>766 ベネトンに足りないのは政治力だと考えたんだろうな。
だからチームの中身をごっそり政治力だけは最高のフェラーリに持ち込んだ。
メルセデスのほうが一枚上手と思わせたのがpuの使い方
それもレギュレーションの隙狙って1シーズン5基投入させた
マイレージでパワーが落ちるとの幼稚な嘘の言い訳で
レースディレクターは、第48.12条の目的は、トップ同士のレースを「妨害」する周回遅れの車を排除することであり、
彼の見解では第48.13条がこのケースに適用されるものであると述べた。
また、可能であれば、レースが "グリーン "の状態で終了することが非常に望ましいということが、すべてのチームに
よって以前から合意されていたと述べた。
メルセデスが、最後の1周が終わった時点での順位を反映したクラス分けに修正するようスチュワードに求めているにもかかわらず、
これはスチュワードは、過去にさかのぼってレースを短縮することになるため、適切ではないと考えています。
>>732 カーティケヤンのファーストネームとかよくすぐ出てくるね
ミハエル・シューマッハがすごいのは
劣るマシンでも存在感が素晴らしかったこと
劣るマシンでもシューマッハが主人公だった
ベッテルのレッドブルに何も出来なかったハミルトンとはそこが違う
>>776 まああそこは上手かったよね
ドライバーとしては記録が上回りすぎてるけど
ファイナルラップ1周でって言う人もいるけど
それまでの過程でペレスの鬼ブロックや99.9%勝負が決まってる差がついたのに
諦めずにアタックし続けたフェルスタッペンの姿勢があったからこそ
ハミルトンがSC中にフリーストップ出来るタイム差がついてなかったわけだしね
どこかでレッドブルが諦めててタイム差ついてたらハミルトンがソフトに変えて終了だったし
ただ最後の1周ってわけじゃないもんなぁ
F1世界は基本的にフェラーリで勝たないと評価されない訳よ。
>>778 トト「SC前の順位で終わったことにすべきだ!」
マシ「じゃあバクーも赤旗2周前で終わったことにする?」
フェラーリ移籍初年度でワールドチャンピオンに輝いたライコネンはここではボロカスに叩かれたんだが?
毎年優勝PPとってる史上唯一のドライバーそれがハミルトンなんだよなぁ
>>783 ライコネン
>>757 シューマッハというよりシューマッハプロジェクトチームだろ
ベネトンから主要スタッフ引き連れて移籍したじゃん
…でもメルセデスミディアムに変えようとしてたな
ハミルトンソフト残ってなかったんだっけ
>>781 ベネトンは政治力あっただろ
ただしやる事汚すぎて主流派にはなれなかった
巧みだなあと思うのは赤いベネトンと揶揄されても
鰤やウォーキンショー、パっトシモンズ等本当にヤバイ連中は捨ててきてる点かな
>>782 ただまぁ、実力的にはメルセデスの勝利だったわな
来年は見ないw
>>786 ここはごくごく平均的なF1が集まってると錯覚しているのか?
ここは最底辺が集まる場所だぞ
>>722 まあ勝負させるなら良いアドバンテージだろうなそれこそマシの采配でできたのにな
>>792 ブリアトーレ離れしたかったのかも
自分で色々構築したくなったとか
>>794 さようなら、君のことは3月までは忘れないよ
てかフェラーリチャンピオンで評価されてる人ってアスカリとラウダくらいじゃないの?
>>568 実際2003ブラジルGPはアロンソのクラッシュで赤旗出てそのまま終わったけど3位フィニッシュしたよ
>「セーフティカーが必要だということは分かっていた。ウィリアムズとラティフィのおかげで、うまくいった」
疑われるようなことを言わなきゃいいのに
マルコ「"理想的な "セーフティカーと "メルセデスのミス "がタイトルを後押し」
https://www.dailymail.co.uk/sport/formulaone/article-10303487/Red-Bull-advisor-Marko-says-ideal-safety-car-timing-Mercedes-mistakes-helped-Verstappen-win.html 「セーフティカーは、我々にとって理想的なタイミングでやってきた」
「メルセデスは実際、セーフティカーのウインドウを2回も逃してしまった。彼らは我々がこの方向で仕事をしやすいようにしてくれた」
「スタートでマックスの後輪が1速と2速でスピンした。これでハミルトンが前に出てしまった」
「その後、チェコが驚異的な働きをした。彼のおかげで、ハミルトンとマックスの距離が再び縮まった。そのとき、異なる戦略を選択しなければならないことは明らかだったになっていた。 そこで我々は、2ストップ戦略を決定した」
「セーフティカーが必要だということは分かっていた。ウィリアムズとラティフィのおかげで、うまくいった」
フェルスタッペンがニューウェイとホーナーと自分のエンジニアを引き連れてフェラーリ移籍したら赤いレッドブル言われるんだなw
色々と見どころあるレースだったな。
個人的にはペレスの抵抗に度肝抜かれたわ。一度パスされても抜き返して、フェルスタッペンに8秒もプレゼントした。
あのシーンが一番痺れた。
あとフェルスタッペン、勝機が全く見えない中でも絶対に諦めない走りは良かった。
チーム含めてだけど、奇跡ってのは、やれることやった奴にのみ訪れるっての体現してたかな。
けどなぁ、1stスティントでS履いてるフェルスタッペンが、Mのハミルトンに全く歯が立たなかったのは何故なんだ。。。
唯一の希望があるスティントだったんでしょ?
RBには、来年のマシン開発に向けて猛省して欲しいわ。
>>794 でもボッタスミサイルがなきゃどっちみちフェルスタッペンがチャンピオンだった訳で
ボッタスミサイルもベンツの実力って言うならまあそうなんだろうけど
シューマッハてフェラーリ再構築するために数年捨ててるやん?あれなかったらもっとチャンピオン回数増えてたかも
>>804 重タンだとソフトではもたないのだと思う
軽タンなら速い
ホンダ勝ってよかったな
しかしメルセデス応援してた人は
ラティフィーのクラッシュは腹立っただろうね
ハミルトンもクラッシュ現場を通るときに
「ふざけんなよ・・・」みたいに頭横に振ってたしなw
>>789 じゃミハエル以外の誰かがそれをできたのかって話よ
初期のメルセデスに呼ばれたのもフェラーリを建て直した実績を買われてのことだろうし
>>799 忘れろよw
シーズン最終の具合から見たら来年とかもう無いだろ
メルセでまた仕事人ラッセルが何かやらかすぐらいしか
可能性ないんじゃね
ミックはヨスやメキシコのペレス父見て羨ましいだろうな
元気なら毎戦帯同で色々教えを乞えただろうに
>>802 こーいう余計な事を話す点1つに限って言っても
トトとホーナーじゃ性能がダンチなのよね
「お前ら仕事中にワイン飲むな」
ってフェラーリで言ったのはミハエルだっけ?
男前
>>806 4連覇したベッテルみたいな扱いになってると思う
ルノー撤退は既定路線だったからベネトンで7回は無理だったよ
なんかマシがやたら悪いことになってるが
ベンツとハミルトンファンはシーズン前半見てなかったの?
>>789 シューマッハ以外のF1ドライバーにそれ(フェラーリのベネトン化)ができたかどうかが争点だな
角田は完全に生き残ったのう、昔と違ってレース前にガンガン乗れなくなったからルーキーの価値低くなったからね
角田は1年目乗り越えた経験がプラスされて市場価値高くなった
いやーハミルトンが8回目のWC盗れなくてよかったわ!マシンがいいだけの黒人が皇帝シューマッハを超えるなんてあってはいかんからな!
もう8回目は無いよなw
>>778 > レースディレクターは、第48.12条の目的は、トップ同士のレースを「妨害」する周回遅れの車を排除することであり、
この規則は中位グループの争いの中に先頭車両がいた場合に、周回遅れにされた車と
まだされてない車との距離が1週に広げられてしまうから導入された規則だった気がする。
>>804 最後の一週も終わりかけのハードで新品ソフトのレッドブルを抜こうとしたし、異常なマシンだよ
>>808 今シーズン最長の「ピーーーーーーーー」もあったしw
アルファタウリに新しいスポンサーつかんかのう...
ホンダファンも大喜び
黒人アンチも大喜び
レース展開も最高で大喜び
みんなよかったな
>>818 貸し借りのルールなんてないのになに言ってんだよ
>>757 これやね。この偉業があるからこそアゴ兄貴は偉大
ハムもフェラーリに挑戦したいだろうね
>>831 だったっけ。
ミハエルかプロストのどちらかと悩んでた
>>825 何スレか前にマックスは充電が不十分だったとか言ってる人がいたがその影響もあったんじゃない?
>>825 あー、そうだった。それもあったか。
結局、メルセデスのマシンの速さの天井が見えないまま終戦してしまった感すらある。
あの加速ってPU云々だけの話しじゃないよね?使い込んだHがなぜ、あそこまでトラクションかかるんだ。。。
ハミさんは今年は負けても、来年優勝したらその方が名声アップするかもね
来年はレギュレーションガチャだけど、メルセデスが大きく遅れをとるとは思えないし、来年ラッセルをねじ伏せたほうが凄みを感じる
>>817 ベネトンが怪しくなってきても、フェラーリにこだわらなければ、マクラーレンやウィリアムズなど勝てそうなチームを選び放題だと思う
>>825 あのタイヤコントロールはハミルトンしかできないな ケツセンサーが異常
>>810 セナ時代にF1を知り、可夢偉の頃から本格的に見始めた自分にとってはこれもF1で納得して来年なったらまた観るさ。
1fwXxNn4pと言う人がいた事はまじで3月位まで記憶しとくよw
この最終戦はネトフリでどう描かれるんだろ?
ホンダの活躍でハミルトンの言う多様性にアジア人も含まれるようになったら良いな
角田が頑張ってタイトル争いできるレベルにならないと無理かな?
>>806 間違いなくシューマッハはB196ならFW18相手でもタイトル争いできたと思うが、チャンピオンまではいかないと思う
97年はヒルとニューウェイ抜けてゴタついたウィリアムズ相手なら割と余裕で勝てそう
98年以降はプレイライフなので終了、ルノー復帰まで我慢するしかない
ハミルトンもフェルスタッペンと握手してたし台本通りだろw
>>838 あの頃のシューマッハは自分と組むドライバーを選んでたのがな
ハッキネン フレンツェン モントーヤ ビルヌーブを拒否してたから結局マクラーレンとウィリアムズにはいけないというね
メルセデスとの繋がりでマクラーレン移籍するする言われて実現はしなかった
>>695 そういやレース前にサッシャは"最終ラップ最終コーナーまで分からない"とフラグ立ててたな
ミハエルはオールージュの後の丘の上(何て言うんだっけ?)でプロスト抜いてトップになったのが目に焼き付いてる
>>841 フェルスタッペンがネトフリ取材拒否してるから編集に苦労しそう
>>835 メルセデスはウイング立ててたから
ブレーキングもRBよりメルセデスのが上
>>846 SuperGTでまさにそういう状況を実況してたからな
間違いなくF1史に語り継がれる熱いシーズンだったね
メルセデス帝国でもシューマッハの記録を抜くのは容易くないことが証明されたし
新時代のチャンピオンが誕生して新しい歴史がうまれたし
終わりよければ全てよし
タウリの戦略がここまで冴え渡るとは予想だにしなかった
年に一度は戦略どハマりするんだなあ
顎はフェラ移籍したせいで5年間タイトル獲れなかったけど
それ以上の名声を得たからなあ
単純に見てて楽しかったし
なお2001年以降はアロンソが頭角を現すまで最強チームが政治力全開で
つまらな過ぎて泣いた
>>846 最終ラップの最終コーナーでフェルスタッペンはスピンしかけてたからね(w
フェラーリもメルセデスもシャシーとエンジン作ってくれるからチーム力は安定するかもね
アロンソももう少しルノーにいてもよかった気がするわ
>>804 タッペンは多少マネジメントも頭に入れながら走らないといけなかったけど、ハミルトンはかなりタイヤ使ったんだと思うわ
それでも先にタイヤ終わるのはタッペンだろうし
>>829 貸し借りの話なんかしてないよ
前半の不可解な判断でマシがこんなに悪者になってたか?って話
貸し借りだと思ってるってことは前半はやっぱり・・・
>>828 ブラジルくらいから元気いっぱいでここで騒いでたのに今葬式やってる彼らの気持ちも考えてやってください
>>855 あれだけじゃなくらしくない細かなミス結構あったわな
プレッシャー凄いんだろう
毎年今年のようなシーズンなら日本のF1ファンも増えるはず日常生活でF1ファンなんか全然いないから悲しい
>>852 たまの大当たりが忘れられず、賭け事を辞めることができないパチンコ中毒患者のよう…
シューマッハが来たときのフェラーリと同じく
ハミルトンが来た時点のメルセデスは全然常勝チームじゃなかったけど
それでもメルセデスにきたのは評価できる
イモラ
アゼルバイジャン
ハンガリー
イタリア
ソチ
ジェッダ
アブダビ
これはかなり楽しめたレースだった
ラティフィのスピンとかBBWの装置内にFIAの秘密のチップが入っていて、無線で片輪ロックさせるとか
思わせる台本があるようなレースだな。
まさにハリウッド化してるF1 でも最高に面白かった
これほど盛り上がった最終戦なのに空気だったボッタスさんの存在意義
最後に空気読まずにポールトゥウィンかまして吠えてほしかったのに
今回の角田は上出来だったとはいえコースでずっと抜けない・最後に抜かれるってw
角田目線では嬉しかったけどさ
どっかのレースでハミルトンがFL取りに行くときに僕にはこのエクストラポイントが必要なんだ!とか言ってて
はいはい三味線三味線とか思ってたし、1ポイントなんか問題ならんやろって感じだったけどこんな事になるんだな
レースというかスポーツってスゲーわ
シューマッハのチームメイトだった3年間、
精神的に追い込もうとする振る舞いを常にされていたという話をロズベルグはよくする
>>835 例のリヤサスででかいリヤウイング積んでも直線速いので最適なリヤウイング積めるようになった
唯一の弱点はDASでフロントタイヤ温められなくなったのでフロントタイヤがなかなか温まらないらしい
劇場版トトウォルフやるなら
アルコ&ピース平子さんが適任
仮にシューマッハが生涯ベネトン(ルノー)を貫いてフェラーリが相も変わらず低迷していた場合
1996年 ヒル
1997年 ヴィルヌーヴかMSC
1998年 ハッキネン
1999年 ハッキネン
2000年 ハッキネン
2001年 クルサード
2002年 RSCかモントーヤ
2003年 ライコネンかモントーヤ
2004年 バトンかMSC
2005年 MSCかアロンソかライコネン
2006年 MSCかアロンソ
がタイトルを獲っている可能性があるわけで、そういう世界線も見てみたくなってきた
>>735 ラッセルがハミルトン倒すパターンで世代交代完遂になるかもよ。
>>845 ハッキネンの方が速いってミハエル本人も解ってるだろ?
デビューもフレンツェン、ヴェンドリンガーに遅れたし、ベルトラン賀正のお陰やで
来季のメルセデスはどんなモードでシーズンインして開幕から何戦PU保つんだろうか
将来 コンストラクターズとドライバーチャンピオンのリストみて
「あれ?この年ってマックスがメルセデスにいたの?」って勘違いしそう(´・ω・`)
ラッセル待望論がすげーあったけど
ぶっちゃけラッセルが来ても今の体制なら
ボッタスポジションで終わると思ってるけどどうなんかな
ハミルトン優先カスタマイズマシンは変わらんと思うし
>>874 ボッタスはフレッシュタイヤなのに
ボロタイヤのルクレールに抑えられちゃって
ようやく抜いたと思ったらボロタイヤのノリスも抜けなくて
ほんとにメルセデスマシンか?と疑いたくなるレベルだった
>>875 ハミルトンと勝率で負けた阪神は仲良くなれそう。
あかんハミルトン優勝してまう!って顔のスタッフおったしなw
シューマッハは金を欲しがってたからずっとベネトンはあり得なかった
フェラーリがNo1待遇を確約してくれたからフェラーリに行っただけ
86-91年コンストラクターズ6連覇とか広告出していたのに、ドライバーズタイトルで30年ぶり王座とかおかしいだろ
レッドブル来年意外と失敗しそうな気がするんだよなぁ
今の形態の元祖の2017年に大幅にレギュレーション変わった時パッとしない車作っちゃったし…
ニューウェイはパクって組み合わせてそれらを最適化するのに長けていて、オリジナル作るのは苦手?という印象。
>>887 予選はラッセル勝てるかも
ただ決勝はハミルトンに敵わん
>>887 少なくとも赤牛よりはメルセデスの方が2人の為のマシンを作ってるだろうし
いい加減ハミぼっさん体制飽きてたんで俺はラッセル加入を楽しみにしてるよ
>>888 ハミルトンはいつものPU
ボッタスのは金曜日用のボロボロPUだったから
親ガチャって底辺のゴミが親や社会のせいにして
自分は何も努力せずネットで他人を誹謗中傷しまくってる奴らが作った言葉だからなw
>>888 ボッタスの格下マシン抜けない病はなんなんだろうね
昨日は直接争ってなかったけど、いつもリカルドの後についちゃうとずっと抜けないイメージw
しかしマゼピンは前評判ほどじゃなかったな
もっと派手に色々やらかすと思ってた
ハミルトンファンには悪いけど今回ハミルトンの走りは正直だらしなかったな
主にバトルの面でね
新品のソフトを履いたフェルスタッペンがブレーキングでインから飛び込んでくるのは
誰でもわかり切ってるのにまるでボッタスみたいなインがら空きのお先どうぞ走法でびっくりした
これはレース中盤の対ペレスでもそうだった、どうしちゃったの?ってレベルでバトル弱くなってるな
最近強い相手と戦わず楽な勝ち方ばかりしてたから接戦弱くなったのかな?
>>897 努力しなかった人が何か正当性欲しいから生み出した言葉なのは事実だろうね。
>>900 ハミルトンはクラッシュした時点でチャンピオン争い終わるから
(フェルスタッペンを巻き込んでも負け)無理はできなかったんだよ
ダセーなホンダアンチ
負け人生を象徴しているようだw
メルセデスも元を辿ればホンダワークスだったんだよね
ホンダは最期に過去の自分を倒した訳だからある意味ホンダの自作自演だったわ
>>898 他車との駆け引きが単純に下手なんだろうな
>>899 色々やらかしてるけど、やらかす場所が最後方なおかげで被害者少ない。
>>892 コンストラクターズじゃないと86年が入らなくなるし、ドライバーズもホンダのものに加算しないと30年ぶりが演出できないし
いいとこ取りよ
>>901 ハミルトンは絶対リタイア出来ない立場
ダブルリタイアで構わないフェルスタッペンと失うものがないペレスにぶつけられるリスクは負えない
なら行かせて直線で抜き返す選択をするのは当然
>>899 オフシーズンにおっぱいもみもみ画像?動画?でシートの危機があったからなw
意外とメルセデス側は発狂するように何かアクションしてこなかったな
普通な抗議に留まってる
数日後どうなるかは知らんが
>>900 そりゃ自分がクラッシュでリタイアした瞬間にフェルスタッペンのWCが決るんだもの
いつものえぐいバトルも昨晩だけは出来ない・躊躇するだろ
ペレスもわざと接触する気はないだろうけど、そこは見越した上での激しいバトルだったと思う
>>900 両者リタイヤ上等で来る相手を同じ調子で防げないだろ
>>88 アルピーヌが強いマシンになれば嬉しいよな。
>>900 5コーナーでインを締めたら立ち上がりが鈍って次のストレートで抜かれてた
インを開けるにしろ開けないにしろ詰んでたぞ
これがアブダビコース改修の狙いなんだが
>>852 世界のF1ファンに、中団勢タウリだけミディアム選んだから
どうせまた戦略失敗だろうと見限られてたのは笑った
>>904 しかしだな、今シーズン何回もフェルスタッペンにインを飛び込まれてるんだよ
まぁ元を言えば身内のラティフィのクラッシュのせいだから何も言えんだろう
角田がやらかしてたらクラッシュゲートの再来と言われただろうけど
>>913 そりゃ7年連続で勝ち続けてるし、今回もコンストラクターズ取ってるし余裕の現れだろ
>>903 去年までのメルセデスはなんて信頼性の高い壊れないエンジンなんだと驚かされたもんだがね
その点で今年のホンダPUは桁違いに信頼性高かった
新骨格投入と聞いた時点でそこは懸念材料だっただけに良い意味で裏切られた
>>919 フェルスタッペンの走りのスタイル的に仕方ないわ
>>817 ブリアトーレ配下でロリーバーンもロスブラウンもいないベネトンより、ジャントッド配下でロリーバーンもロスブラウンもいるフェラーリのがいいに決まってるもんなぁ
>>919 イギリスでアウトから仕掛けたらハミルトンの奥義くらって撃墜されたから
あれからほぼアウトから仕掛けなくなった印象
イギリスの時もハミルトン相手にアウトからいくのはアホって言われてたw
>>808 同じ様に2008年のフェラーリ&マッサ応援してた人は「トヨタふざけんなよ」だった
これからはポイントリードしてるほうが強引な飛び込みをしていく時代になるかもしれんね
新しい人によって時代が作られていくしね
>>900 タイヤ酷使できないからそうなるのは当然だろ
>>895 ここで誰かがハミの相方はポチから狂犬になるって書いてたけど例えが巧くてホント草
どうなるか楽しみだよね
シューマッハがいなくなったベネトンがどんな成績残したか知ってる?
トヨタふざけるなというよりグロックわざとやりやがったなって感じだった
>>926 フェラーリピットお祭り→お通夜
スタッフが殴る(グーで!)
しかしマッサはファンに対して「ティモを責めないで!」と発信するナイスガイ
これぞ真のワールドチャンピオン(7秒だけ)
>>927 シューマッハがフェラーリ行かなきゃブラウンもバーンもフェラーリに行かないと思う
バーンもブラウンもシューマッハのおかげで成功したんだよな
トッドもね
トッドなんてシューマッハが助けなきゃ解雇されてたからな
>>926 ブラジルだからかなりやばかった
負けたマッサがチームやグロックを心配してサーキットを離れる際は変装を提案したほど
>マッサは弟をトヨタのガレージにやり、サンパウロ郊外にあるサーキットを離れる前に
>ユニフォームを着替えるようアドバイスしたと報じている。
>トヨタのメンバーはこの警告を聞き入れ、ブラジルのナショナルチームのジャージ、
>ルノーやフェラーリのチームユニフォームを着用して、ホテルや空港に向かった
ホーナー
「ラティフィ、スイス銀行の口座はちゃんと覚えているから安心しろ」
>>930 だからそれはダメなんだよ
イギリスで2位ならもっと楽だった
その奥義が使えるのは最終戦とか決定戦
>>935 約10年後にあるドイツ人にチャンピオン奪われたって発言する模様
マッサゴール、グロック抜かれる、フェラーリ陣営大喜びからの壁ドンは面白かったけどマッサ応援してたからすげームカついた
何度でも言うけどグロックはドライギャンブルに成功したからたまたまあそこに居ただけなんだよな
あの件で恨むならあのタイミングで大雨になった天気を恨むべき
あのときのグロックとトヨタはかわいそうだったw
彼らにしてみればギャンブル成功でポジション上げてウハウハだったのに
まさかあんな結果になるとはね。。。悪気は全くないのにw
ラティフィ父「レッドブルさん、PU卸せます?メルセデスが売ってくれません。」
>>940 2018年のモンツァは勝ってほしかったなぁ
>>942 でもそれで得したレースもあるでしょ
イタリアも同士討ちにできたし
>>885 安全性のためICEの耐久性アップしました
からのスパイシーPU標準化でまたメルセデス帝国開催じゃねーかな
セナだってシューマッハだって悪童だったしな
強ければある程度正当化されていくよ
マクラーレンが勝ちそうになったらメルセデスはエンジンに仕込むんだろうか
>>919 フェルスタッペンとのバトルで余裕持ってる時って自身のマシン(もろちんタイヤ含む)上回ってると確信ある時よ
最後のアレはフェルスタッペンがほぼ新品に近いソフト、自身はロングラン後のハードなんだからブロックしたって立ち上がりで負ける状況だった
フェルスタッペンも余裕持って抜けてるのは当たり前の話だけど彼我のタイヤ差が分かってるから
ごめん規制で次スレ立てられなかった
>>970さんお願いします&減速よろしく
>>946 そう言うのもあってか2010ベッテルの時はベッテルがゴールしてからロッキーが「ちょっと待ってね」とペトロフとアロンソがゴールするまで待ってからYour Champion!してるからな
>>952 ラティフィは小遣いをもらってるだけだから足りないのさ
奇跡的に勝ったから正当化されるけど負けてたらやっぱりあそこが悪いって声が大きくなる
>>936 それもあるけどどの道ブリアトーレは高給な2人を切るつもりだった
ハミルトンが居なくなったマクラーレンがどんな成績だったか知ってる?
>>958 ワークスとそのワークスから提供受けてるプライベーターがタイトル争いって聞いたことないからなぁ
2010年代前半のルノーとメルセデスはレッドブルとマクラーレンの陰に隠れて空気だったが
ラッセルがどれくらいできるか楽しみだな
アルボンも帰ってくるしそろそろ俺たちのチームもなんとかしてもらいたい
そしてツノピンだな
来年楽しみだわ
>>964 まあシューマッハだって高いだろうしブリアトーレ自ら切るかもなぁ
エンジンに金かけずにシャーシに金かければ
供給相手のチームはつぶせるよ
>>893 レッドブル的には今年チャンプ取ったので、次の二年くらいはメルセとフェラーリがチャンプ争いしていても良いくらいに思いそう。毎年このレベルの戦いをするのは勘弁と思ってそうだ
ミハエルは結局専用マシンと違法なマシン、BSの特注タイヤで勝てただけのドライバーだったよ
マジメだったのは認めるけど、アロンソにボコられる程度の雑魚だった
ラスカス駐車もするし、ジャックやヒル相手に特攻するしかなかった弱者だ
ブリアトーレがシューマッハに提示した金額が9億円だったかな
2連覇を達成したワールドチャンピオンに提示する金額じゃないっていうんで破談になった
>>961 ペトロフだめだめだったけどあの時はアロンソ抑えてたのは印象に残ってる
>>973 それだったらここまでスレ伸びてないから安心しろw
>>971 四年連続ダブルタイトル獲ったチームはそうは思わないと思う
>>971 アルピーヌとマクラーレンも来年化ける可能性あるんじゃないの
>>926 マッサに帰りに襲われないようなルートを気遣われてたような?
>>852 「これだからギャンブルはやめられんw」
ブラジルはチームが強盗に襲われるくらい治安がクソだからね
負けたマッサがチームやグロックを心配してサーキットを離れる際は変装を提案したほど
>マッサは弟をトヨタのガレージにやり、サンパウロ郊外にあるサーキットを離れる前に
>ユニフォームを着替えるようアドバイスしたと報じている。
>トヨタのメンバーはこの警告を聞き入れ、ブラジルのナショナルチームのジャージ、
>ルノーやフェラーリのチームユニフォームを着用して、ホテルや空港に向かった
>>985 タキ井上すげえ 周でもライセンス取れるシート
ペレスがリタイヤしたのはsc中に停止してscが終わらない可能性を完全に無くしたのか。逆を言えばメルセデスはボッタスをsc中にコースど真ん中でスピンさせればハミルトン勝っていたね。
>>986 イカサマ車とチームオーダーのお陰だからその価値しかなかったんだろw
>>986 イカサマ車とチームオーダーのお陰だからその価値しかなかったんだろw
競技者と運営審判が近すぎる
FIAはAMGとアストンの車を使うべきではない
有償無償に関わらずもし測定器や隠しカメラが見つかったらどうするつもりだ
行為陰謀仕組まれ問わず
>>731 マルコポイントと寿命をがっつり減らしたな