どうしても模型店行く人は今は購入するもの決めといて滞在時間を短時間に
今営業してる数少ない鉄模関連の店でも
マスク付けて入店という条件付きが増えたな
>>9
希少品のようにプレミア付けてるしな
田無がマスク売ってた時はマジで驚いたぜ 来年の今頃まで延長していても、全く不思議ではなさそう
休業要請は緩和されるどころか、法改正も含めて一層強まっている可能性も
なんか10万だけじゃ割り合わんように思えてきた・・・・・
1ヶ月延長ごとに10万もらわな生きていけないような気がしてきた・・・
このご時世もあって、手持ちストックの作成モードへと移行しかけてる
でも、結局は塗料や工具・パーツの補充が必要になるってオチなんだよね
ストックだけでも、数十両どころか100両以上あるぞw
専門店じゃないが、花小金井のホビーオフが大幅に在庫捌けててワロタ
で、東村山行ったらNゲージ売場に
LSE引退記念切符の美品あったので買ってしまったよw
模型どころの状況ではない・・・
緊急事態宣言延長 事実上の確定
10万円あてに模型買ったら、6月の生活費が足りぬ
客が減る業種もあれば、自粛の副作用で失業状態になる従業員もいる。
残業代が減るだけの俺は、まだマシなほうか。
ワッチョイIP付きでも平気でレスできるお前らがうらやましい
>>22
言わんこっちゃない
個人消費喚起のための10万ではないんだぞと
”自粛要請”を延長するなら1ヶ月につき10万貰わないとな
ただし自粛が有っても無くても収入が変わらない年金生活者とナマポには不要 せっかくスレ2つ立てたのにこっちのスレの方がレス伸びるとか
>>26
このスレが先に消化された時に、事実上の44店舗目としてしまえばいいのかも>ワッチョイ無しスレ >>27
一応あちらはワッチョイIP表示嫌な人向けの隔離スレのつもりなんだけど IP表示、やましい書き込みしてないなら差支えないでしょう
>>29
同意。
後ろ暗いことが無ければワッチョイ・IP有りでも全く問題は無い。
どうせ反対するのは自演とか、疚しいことをしている輩のみでしょ。 IP無くても文の書き方で「ああまたこいつか」と思えるけどね
ってか、結局緊急事態宣言延長確定の模様だけど、時短営業とか半端な対応取ってると、
営業時間帯に客が集中したり、こんな状況でも来店したがる意識の低い人たちで
感染リスクが増大し、いつまでも延長が続いて今度は経済がダメになるパターンだな。
もうじき模型を買えなくなる人が多数発生して、メーカーもダウンしかねん。
>>25
専門家(自称含む)や野党、身内の自民からも「延長するなら10万円給付をもう一回すべき」声上がってるけど、
これはさすがに安倍も麻生も、公明が「もう一回給付金やれ。でないと連立離脱するぞ」脅されても絶対やらないだろうなあ >>33
次は在コ追放後と考えていると答弁すれば日本国民が味方になる 秋葉原近辺模型取扱店の状況(5/1現在)
【注】短縮営業ながら営業してる店のみ記載
田無(クルクル2店含む)、歩歩、芋、酒屋、川茶、マイスター、
ホビーオフ(土日祝休み)、書泉ブックタワー(一部鉄コレなど取扱あり)
上記以外はすべて臨時休業
【注】クルクル秋葉原と歩歩のレンタルレイアウトは「ウヤ(運休)」
こうやって自粛延長という事態になってくると、
いい加減バタバタ倒れはじめる会社や店が出てきて、
収束しない原因として営業継続している店へ矛先が向いて
パチンコ屋のように「魔女狩り」が始まるんじゃないかな?と思ったり
とりあえず潰れる心配のない業種であっても時短や残業カットなどで収入が減るのも確実で
そのぶん小遣いにも余裕がなくなって模型も売れなくなる要因にもなる予感
だから今、無理に営業を続けても将来的にはどの道苦しくなると思う。
>>34
ネトウヨは小川榮太郎の駄本でも読んで大人しくしていましょう。 >>37
逆に「もーいやだ、補償もしねーでやれ緊急事態だ、やれ休業しろだなんでもーうんざりだ」とプッツンして
休業要請無視して営業する店続出したり外出しまくり遊びに行きまくりの国民が続出する可能性もある
現にアメリカはじめ各国で「封鎖解除しろ!」デモも起きてるし >>39
確かに持続化給付金にしろ協力金にしろ、5月6日まで休業して売上げダウン分を想定しているだけだろうから、
もしその先一ヶ月となれば完全に経費は持ち出しになっていくわけで、
果たして貸店舗で営業している模型店を含めた店全体がそれに耐えられるほど資金があるかどうかだな。
恐らく薄利多売前提の消耗戦状態だったから、どの店も数か月で底をつく状態だろうし、
融資を受けて継続をしても、その後の返済を考えれば今まで以上にモノが売れるかどうかと言えば・・・・
あと、異業種で時差出勤やテレワークが定着すれば、通勤途中で来ていた人も来にくくなって、
それもまた客数減少の懸念があるので、一筋縄ではいかないね。 >>39
緊急法改正で非常に重い罰則規定を設けて、そのあたりの乱心を封じるような気はする
でも、先が見えない状況って、誰にとっても極めてきついと思うぞ
急激かつ大規模な経済活動の縮小なんて、今年後半に本来想定されていた
オリンピック後の不況であっても、そこまではならなかったはず
色々な意味で、今以上に「この趣味どころではない」ことになりそうだけど >>37
もうとっくに魔女狩りは始まっている気がする
県外から来た/県外へ行く行為どころか
マスクを着けている事が目的になっている人が居てマスク付けてない人すら魔女狩りされる始末
コロナが収束に向かうに反比例して魔女狩り連中が暴走していきそうで一番怖い コロナが収束するなら魔女狩りも収束すると思うけどねぇ?
そのまま反比例して魔女狩りが続くなら、もうその土地はただのスラム街だろ。
日本の魔女狩りは露骨にクレーマーが凸してくるようなものではなく、
ネット上での晒し行為とか、強制力を持った規制に動くとかそんな感じになるだろう。
いずれ模型屋も「休業指示」になるとかね。
いずれにしても早く収束に向かわせた方が世のため人のため経済のため。
>>42-43
80年前からこの国の体質が変わっていないとすると、
色々とその先の展開も危惧しないといけないんだろうけどね
今辛うじて営業してる店も、いつでも休業指示が出てもおかしくないと
非常に恐れをなしているようではある 営業することで休業指示に関して非常に恐れをなしているなら、
さっさと店を休んでもらわないと業界全体に迷惑がかかるから勘弁してほしいわぁ
>>33
アホらしいことに、今の段階で必要だったのは
30万の窮状者救済だったのに、ご破算にされて支給も遅くなって
財務省は反対して、公明と二階のせいでグダグダ
10万じゃ事業やってたら足りんもの
あいつらろくでもねー とはいえ、日本は海外と違って法律(憲法だっけ?)で首相や各知事はじめ首長による都市封鎖も外出禁止も、とにかく
トップの権限での国民に直接命令できないから、自粛のお願いするしかなく、結局は無視して遊びまわったり営業する店が多かったりする
これが今日までのグダグダ&感染者なかなか減らない一因でもあるように思う
>>46
30万は落ちぶれた高所得者専用でクソだった
月収35万→17万:30万貰える(差し引き13万お得)
月収30万→16万:貰えない
減った後の収入が少ない人の方が給付金を貰えないという摩訶不思議な仕組み
レギュラー勤務の人を前提としていてイベント等目当ての日雇いや季節労働者はまず貰えない
かといって一律10万は一定額の収入が保証されている年金生活者・生活保護受給者と
減収もクソも無い貯金を切り崩して暮らしている人・宝くじ当たった金で暮らしている人も貰えるのでおかしい
※厚生労働省の通達によりナマポ受給者について一律10万は収入と見做さないことになっている(ソースは赤旗) 入線記事メインの人のブログ見ると、相変わらず4月入荷品全部買ってる人いるなあ・・・
まあ発表後即予約した、というのもあるんだろうけど、前金ならともかくいまも前金予約や購入時支払いにしろやってけるのかしら?
まああらかた記事にしたら即矢布奥・目留刈行きなんかもしれんけど
>>48
まず、前提が間違ってるし
そいつらがいるのは事実だが
事業者で都市部に店借りてるところなんざ、30万なければやりくりできん
ちょうどそういう規模で開いてる店が多いんじゃないか?
結局、外国人に金を流したい公明と二階のせいでなにもかもぶち壊しだがな ワッチョイIP付きにもかかわらずこっちのスレの方が人気あるな
>>49
>前金ならともかくいまも前金予約や購入時支払いにしろやってけるのかしら?
それやったところがトンだ経験則の効く関東スレで訊くか?
少なくとも俺はいつトンでもおかしくない末期状態を示すサインと認識しているぞ >>51
当初収入半減か年額換算住民税非課税レベル落ちに30万というのは
個人に対する給付予定だった
中小企業・フリーランスを含む個人事業の事業者向けは別の給付が用意されている >>47
都内感染者の多くは水商売関係者、という噂。
経路不明、っていうのは副業でキャバやってたり、健康逝ってました!と言えない奴も多いとか。
実際1か月前の歌舞伎町は若者で溢れてコロナどこ吹く風だったよ。
閉店早まったドンキに工具買いに行った帰りだけど。 日本は「何人に対しても自由を保障する」
これがいまじゃロックダウンも外出制限も外出禁止の命令や強制ができない足かせになってるんだっけ
延長なんて狂ってる!
安倍政権は日本人を皆殺しにするつもりか!
60名無しさん@線路いっぱい2020/05/03(日) 19:06:00.56
>>59
「保身」と「弱者切り捨て」だもんな
>>59
IP晒して平気でそういうレスできるよな 61名無しさん@線路いっぱい2020/05/03(日) 19:06:45.99
浪人持ってたら遠慮なくワッチョイIP消してレスしろ
62名無しさん@線路いっぱい2020/05/03(日) 19:09:56.01
5chは浪人持ちが勝ち組
>>60
おれも>>59と同じ意見だよ
そもそもなんで便所の落書きで現政権をヨイショしているんだろう
令和の外骨先生出てこいや 結果的に、緊急事態宣言が数年も続くような状況になるとしたらなぁ
今までであれば気兼ねなくできていたような何気ないことが、
コロナ禍の影響で今後二度とできなくなる上に、
そしてその類が山のようにある…としたら、どこかで心が折れる気はする
この趣味に限らず、あらゆる業種や文化などで
それに限りなく近いレベルの深刻な状況に直面しているのかもしれないとはしても、だよ
65名無しさん@線路いっぱい2020/05/03(日) 20:23:55.90
5ch全体でネガレス増えたな
コロナの話題一辺倒というのもちょっとアレなので…。
皆さんは、印象に残っている模型店ってある?現存の店でも、今は亡き店でも。
僕はもう十ウン年も前の工房の頃、学校帰りにちょっと遠出して、今は亡き鶴見のリトルジャパンに行って、あの店の豊富な在庫に驚いた時のことを今でも強烈に覚えている。
何しろイリサワの東武DRCキットとか、ターミナルプランニングの東武20000とか、話でしか聞いたことのなかったモノを普通に売っているんだから。
昨年、柳井レイルモデルにも初めて行ってみたが、相変わらず在庫の豊富さには驚いた。
いさみや かな?
昭和の終わりぐらいに行ったんだが16番ペーパー車両の組み立て見本がずらりと並んだ車体展示場って印象だった
展示されている棚の下にペーパーキットの箱(商品)が積まれていたっけ・・・
トミーのスーパーレールがオワコンになって、台車流用で車体を紙で作ろうとしていた頃の話
ちょっと聞きたいことが・・・
今から45年前かなぁ・・・
白金に、とある模型屋があってね
入り口横にHOゲージかなぁ
トンネルから出てきたC62ニセコ?のジオラマが飾っていたのさ
子供ながら凄く感動した記憶があってね
もし、知っている方が居るなら教えて欲しいんだけどぉ・・・
旧浦和市だけど最寄り駅は与野駅の「近代模型」
はじめて行った「鉄道模型専門店」
>>69
連投失礼!
近代模型は、親戚宅から近かったので何度か行ったが、中々帰らないので、カタクラパーク(だっけか?)しか連れてってくれなくなった。 >>69
旧浦和市民?与野市民?
旧浦和市民なら調神社すぐ近くにあった「旭堂」覚えてる?
木造建ての狭いぼろい模型屋なんだけど時計とかのアクセサリーも売っていて、NだけでなくHOも扱っていて、壁や果ては天井にまで
所狭しとぎっしり商品陳列していて、しかも時計とかアクセサリー陳列ショーケースにもたまに模型が置かれていて、実に飽きない
独特の雰囲気のお店だった
入口側が鉄道模型で奥がプラモだった >>67
いさみや。こちらも工房の頃、よく行ったなぁ。
当時はN専門だったが、階段を昇って突き当たりの塗装ブースをよく貸してもらっていた。
>>69
近代模型って話はよく聞くけど、現役?
行こう行こうと思いつつ、行けずじまいで。 近代模型一度だけ行ったことがある
そこで過渡の681スノラビ買ったわ
>>66
キングスホビー。
自社ブランドキットがラルフローレンのお店みたいな造りのコーナーに整然と吊されていて、ロストの金色と相まって英国の馬具屋にでも来たような感じだった。 ダルマヤ(横浜)
パーツ類が多くて、驚いた。
ダルマヤのあとに寄った、六角星の閉店にも驚いた。
ハモニカ横丁時代のいさみや
中1の時にフラフラと歩いてたら遭遇して驚いた
>>75
確かにあの陳列は整然、と表現するに相応しいね。
キングスは一度しか行けずじまい。
いさみやのある二子玉川と言えば、いさみやのある方の出口の前が昔はバスのロータリーで、アイスのサーティーワンの横を通ってアーケード?を抜けて、
坂を登って丘の上のセントメリーズというインターナショナルに、夏休み中サマースクールで通わされていたのを思い出す。
今はアーケードもバスのロータリーも跡形もないけど。
時代が変わっても模型屋は残ってほしいものですね。 吉祥寺)
@西友の真ん前にあった中央模型 Oゲージが陳列されてて、店主側は一段高くて畳敷き
A歌川模型 戦後の闇市を色濃く残す中にあった 今は昔
B東急吉祥寺店 カツミが店を出していた
C近鉄吉祥寺店 自営?すぐに消えてしまった
荻窪)
ニットー教材 ルミネ竣工時に出店。HO主体で売れるのかなぁと思ってたら…
ユザワヤのおかげで、三鷹・吉祥寺・西荻窪の模型店は息の根を止められた
そのユザワヤも蒲田以外鉄道模型から撤退
府中・立川・渋谷しか模型店がない
>>76
結局は立川(キョーサン)に合流したけどね>六角橋ダルマヤ
第一デパート時代から、もう30年近く使ってる気がする >>79
あ、蒲田のユザワヤって今も鉄道模型の取り扱いあるんですね。
大昔に一回行って、ごく普通の品揃えという印象だったので、そのまま行っていないなぁ。
吉祥寺は、デパートの上の階にある頃はよく行っていた。
鉄コレが瓦礫を駆逐して、当の鉄コレもこの頃はマンネリで、3Dプリントのパーツやキットで少しガレージメーカーが息を吹き返している状況だけど、
量販店が息切れしても、個人店が息を吹き返すのは難しそうだなァ。 環七沿い時代のアダチ、歩道からレイアウトが見えた。春は毛虫だらけ。
赤羽 ヤマナカ、HO取扱縮小時に半額以下で小高20系やしなマイ、ニワロストなどを大量捕獲。
以後、81年頃からエコーモデルにお世話になっている。「なんか揃う?」で、エンドウ キハ181、カツミ25系「北斗星」「金帯あさかぜ」を編成買いしたバブルの時代。今はムリ。スタンプカードのIDが3000番台。
でも、50代前半ですよw この趣味6歳で始めたのでww
緊急事態宣言1ヶ月延長
独立店舗は開けるか自粛続行かは個別判断になるかも知れんけど、ショッピングセンターテナントはほとんど自動的に休業続行だな(´・ω・`)
ぞぬは通販のみ再開
ホビーランドぽち@送付買取受付中
@pochi_staff
新型コロナウイルス感染拡大に伴い休業しておりました
ホビーランドぽち は、
2020年5月7日より 通販営業のみ 再開いたします。
<再開する業務>
・公式HP通販
・ぽち楽天市場店 通販
・ぽちAmazon店 通販
休業期間中はご迷惑をおかけいたしました。
今後もご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
鉄道模型ASAMI
初めて行った時は小学生で「ここは子供の来る所じゃない」と怒られた
そのあと大学生までお世話になって、
就職して予算が潤沢になった途端に亡くなってしまって店じまい
青春の思い出だわ
>>86
イカロスのNにお店の特集が載っていたっけ。
行きたいと思っていたが、行く前に店主が亡くなられて行けずじまいだった。 ぞぬといえば5/6まで通販サイトは臨時休業なのに
なぜ現在の注文状況が時々刻々と更新されるのだろうか?
つまりはそういう事なの?
>>68
白金ならKOの連中が何か知ってるんじゃね?
>>78
さてはいやみやへ向かう時の、
ロータリーに面してた養老乃瀧やクリーニング屋を覚えてるクチだな?w 日暮里東口、木造時代のロコモデル。
向かいのビニ本屋
高速飛ばして、前橋 フジ模型にも行ったな、新店舗になってすぐ。
川口に、ハドソンってあったよね?
そこで見た城山の75-700買っとけば良かった。
>>89
サマースクールが嫌すぎて、帰り道のサーティーワンが唯一の楽しみだったくらいで、後はあまり覚えていないw
あの頃の二子玉川園は、毎年行く度に工事していた印象。
大井町線の緑幕とか、当然のように走っている8000とか、シルバーの車体に赤帯のみの東急バスとか、全てが懐かしい。
>>90
ロコモデルは、ぶらり途中下車の旅?に出てきたのを見た覚えがうっすらと。
なんだか行けずじまいだった店が多いなァ。
あと5年でも10年でも早く生まれていれば、とないものねだりをしてしまう。 今もあるお店だと、館林の明和模型は店に入ると「おおぉ」って高揚してしまう。
模型屋か、なんか興奮してきたな、ってかんじw
>>70
カツミですかぁ。。。
ガキの頃のうる覚えなんだけどぉ
白金から赤穂47士のお寺にお参りに行く途中で見た模型屋だったので
ありがとう わが浦和で覚えてる店
伊勢丹5階、コルソ3階オカダ屋、イトーヨーカドー、西友(いまのワシントンホテルの所にあった)、旭堂(調神社はす向かい)、
むさしの(谷田小学校向かい)、もけいのダイタ(日の出通りから桜並木通り入る)、エコー模型(武蔵浦和)、おどきや(北浦和駅すぐ)、
近代模型(与野)・・・こんだけあった
ユザワヤ、トレインショップは平成入ってからで、出来たときには↑の3分の2は鉄道模型やめたりつぶれたりした
そのトレインショップも閉店宣言されて、近代模型もやってんのかやめたのかわからんし、もう旧浦和市から鉄道模型は消えたも同然・・・
(リサイクルショップしかないと思う)
横浜駅西口のアリック日進
ぞぬ、芋、淀もなかった時代貴重な割引店だったのでよくお世話になった
ちなみに天賞堂の銀座店長N山氏もかつてここに勤務していた
今はドン・キホーテになってるが
>>90
ハドソンはTMSだかの広告見て行ったことがあった
80年代末期?(88年春?)行ったら店の看板はあったものの店舗は売りに出ていた
(この時はひょっとしたら移転かも知れないが) >>94
ほんまや、ブログ見たら時期未定なれど、
コロナ禍が収まった頃に閉店すると書いてあるな
コロナ騒ぎで吹っ切れてしまったようだ
模型誌に広告出てたし、盛業中だと思ってたが 今回は鉄道模型店が残れるかどうかという視点じゃなくて、
何の業種業態なら残れるかというレベルだと思うけどね…
固定費の小さい店ならとりあえず残れたとしても、メーカーや問屋が飛んでしまっては
売るものを失った店も結局道連れになるしな。
今回は社会インフラを担っている業種ですら無傷というワケには行かなそうだし
>>98も書いてくれているが、トレインショップの店主さんのブログ、ちょっと悲しいね。
行くところもないのであろう夫婦連れやマスクもしていない高齢者が、決して広いわけではないお店に来て、店員の手間まで取らせて時間潰しって。
閉店セールはいつやります?という問い合わせも、空気の読めないキモオタらしさがよく出ている。
こういう奴らを相手にしていたら、廃業を決意する気持ちも察して余りあるねェ。 >>93
いくらうろ覚えでも白金と目黒を間違えるか!?w
>>95
鉄道模型に特化して上の階に集約、他の階をコムサに貸してた時の、
あのレイアウトが何年も使われないで解体されたのも惜しかったな。
アリックはいまやあそこの貸しビル業としてしか残ってない。 >>96
自分が行ったのは82年頃。
まだ川口駅東側で65が入換してた。
溜池山王駅開業後は、赤坂 テクノクルーにもお世話になりました。 昔、知人に教えられて初めていった雑誌非掲載店。
そこは阿佐ヶ谷駅下車、中杉通りを南に向かい青梅街道の少し手前のビルの3階にあった「トモエ模型」
ビルの屋上に増築?と思われる建物で靴を脱いで入店。
そこにはお宝!と言うキットや完成品がたくさん在庫していた。
何年か通ったけどいつの間にか閉店?と思ったら阿佐ヶ谷と荻窪のほぼ中間の北側へ移転していた。
駅から遠くなったけどそれでも通っていた。
でも高齢の店主が亡くなり少しの間は奥さんが経営していたが結局は閉店しちゃった。
>トレインショップ
アメリカ型輸入Nを入手できる数少ない店なんで遠回りしてでも利用していた
HP上の在庫にない欲しかった車両がショーケース内に眠っていたりと店に行かないと確認できない状態で
次に買うものと目星をつけてその日買う予定のものだけ買って帰るスタイル(おかげで毎回何かしら購入していた)だから
在庫物色中の在店時間が長くて今の状況だと最悪な客だったな
>>101
45年前だと、カツミの目黒店は無いよ。 しかし、今回のトレインショップのようにHPやブログで閉店します、と書いてくれる店は良心的。
個人店なんて、ある日行ってみたらシャッターが下りていて、何度再訪しても開いておらず、営業しているのかいないのかすら分からないこともしばしば。
草加のホビーショップピットに行こうと思って何度か訪れているけど、土日でもシャッターが下りていて、閉店しているのかどうか今も分からず。
今どきそんな店に訪問したところで大したお宝も見つからず
単なる冷やかしになって店を出るパターンになると思うけどね。
自分もかれこれNに復帰して30年になるけど、
興味のあるものは予約して確実に買うことが普通になってしまってから、
お宝探しの行脚をすることは無くなったかも。地方に模型屋があってもほぼスルーしてるし。
今や量販ですらあまり在庫を持たなくなっている実態もその流れを反映しているのかも。
まして下手に在庫が長期化すれば、叩き売りになるのが当たり前になっちゃったし。
もしかしたら今後はさらに情勢が厳しくなって予約しないと完全に買えなくなるかもしれんが、
今回のコロナショックのように固定費が経営に直撃するほどの惨状だと、在庫がリスクになるのは明白。
>>108
模型屋に限らず、趣味のものはみんなそんな感じでしょ。
トレンドが強いアニメ商材なんてプレミア化することもなく無価値になることがほとんどだから、
まだ鉄道模型みたいに旧製品が定価でも欲しいという人がいるのは救いかもしれない。
半額でもイラネが多いのは突っ込まないでくれ。
なんにせよ、何が売れるか、顧客層の好みの把握などのマーケティング、適正な在庫量と資金繰り、リスクの分散は商売の基本やから、
懐かしのあの店…だけでやってけないのはコロナ以前からあった問題だろうな… >>108-109
まぁ、それは否めない。
掘り出し物、お宝を求めて…という感覚はないかな。
古き良き模型店の雰囲気を味わいに行くというか。
その代わり、単品の貨車でも、塗料でも、小額とはいえ何かしら買って帰るようにしている。
まぁ、これは自己満足であって、店側にしてみりゃ焼け石に水とは思うけどね。 >>110
子供の頃に言うても小学校高学年から中学生程度だが、電子教材店なんて看板の模型屋に出入りしてた自分にとってはその気持ちはなんとなく理解できる。 横浜模型
鶴見、横浜シァル、ダイヤモンド地下街にあった
晩年はダイヤモンド地下街店のみになったが
ダイヤモンド地下街店は動力の走行試験を9V電池使ってやってた
>>104
アメリカ型といえば、
中古だが六本木の雑居ビルの上の店があったな。
店の名前はど忘れしたが、
やはり中古の新額堂のオープンと似た様な頃だったか・・・。 >>114
その頃は知らない
ところで、角形からレールにはどうやって給電させるの?(直結or電池スナップとか) >>82
昔ある模型店でレジでお金払うとき店員さんに会員番号を聞かれ
「3100番です小田急ロマンスカーと同じ」と嬉しそうに答えている人いたな
因みに私はフジモデルの会員番号が東武の更新車と同じです フジモデルといえば買い物に行こう行こうと思っていたら、矢先のコロナ禍。
営業はしているのだろうか。明日ちょっと電話で問い合わせてみようっと。
>>106
あそこ閉店か…
蕨にも閉店したのか謎な店が有ったな
コロナ以前から閉めていて都合によりでここ半年はそんな状態の店があるよ >>117
そのまま線路に押し当ててみなさい
スレチだが台湾の店は未だにその方法で試運転する >>120
いや、ピットは閉店しているのかどうか、いまひとつ分からない。
土日に行ってもシャッターが下りているので、もう営業してなさそうな感じはあるけど。
豪徳寺のホクトモデル、吉祥寺のユザワヤ、下北沢と海老名のGM、麻布ホビー、鶴見と祐天寺のリトルジャパン。主に10代後半〜20代によく行っていた店も、少なからず閉店・撤退してしまったなァ。 モケイラッキー→ラッキーベイフォート
大口(子安からも近い)、東神奈川、伊勢佐木町にあったが晩年は日ノ出町に移転して閉店
大口は最初の職場が近くだったので仕事帰りによく行ってた
>>123補足
伊勢佐木町店はラッキーサン
何故か今もHP残ってる >>122
そか
蕨にあるわらび模型も一年以上都合により休みますのままだな… >>123
大口は、きがらやとかいう模型店があったような。
おばあちゃんから磐越西線客レが貴重だと買った覚えが。 活動休止後もHPは残っているというガレキメーカーはあったが、閉店後もHPが残っている店とは面白いね。
店側が閉じずに放置しているのか、あえて思い出として残してあるのか。
しかし、若干懐古寄りになってしまうのは残念とはいえ、皆さんの思い出の店のエピソードは興味深いし、面白いですね。
V6のスレがここまで伸びるとは思わなかったw
ホビーランドぽち@送付買取受付中
@pochi_staff
ホビーランドぽち 全店舗にて
「 送付買取 」 を再開いたします!
再開日程: 2020年 5月8日(金)
たくさんの買い取りを
高額買取にて お待ちしております!
なお、店舗の再開 は未定となります。
再開の際は、公式HP、当ツイッターにて
改めてご連絡させて頂きます。
ポポ:秋葉(1階のみ)、蘇我、南船橋、大須、大阪日本橋のみ営業、他店は引き続き休業(ショッピングモールさんが再開しない限り強制休業続行)
芋&紋太:時短営業中
酒屋:時短営業、ただし臨時休業あり。なお、店舗はやってるけどなるべく来るな。買うもの決まっていないいわゆる冷やかし、ウインドーショッピングお断り
チャトラ:ツィでは6日まで休みとあったけど明日以降まだ不明。17時半現在まだ発表されず
両国たぶれっと:ツィでは6日まで休みとあったけど明日以降まだ不明。17時半現在まだ発表されず
ホビセン:休業続行(もともと東京都の緊急事態宣言解除まで休業表明してる)
赤羽ヤマナカ:当面、13〜19時のみ。ただ、平日のみなのか、土休日休みなのか不明(GW前まで土休日は臨時休業だったけどいまはなんも書かれていない)
中野まんだらけ流線型:ほぼ通常営業
中野ハゲ:知らん。つか、ツィもHPもないからやってんのかどうか、生きてるのかどうかさえ知らん
川茶:だから中野のハゲ並みのボッタクリ屋なんで行かねーよ
ゼスト相模原のりもの館:5/10まで19:00まで短縮営業、レンタルレイアウトは運休
ワッチョイありとなしでカキコ雰囲気が変わらないのだが…
別々のスレで同じことを書くの禁止されてなかったっけ?
>>136
>中野ハゲ:知らん。つか、ツィもHPもないからやってんのかどうか、生きてるのかどうかさえ知らん
昨日流線型に行った帰りにハゲの店の前を通ったけど相変わらず
無愛想な面でパソコンを睨んでいたので生息は確認した >>140
コピペマンにそういう正論は通じないと思われる。 >>128
秋葉にエックスワンが有った頃、バンブークとシントクエコー店にも鉄道模型コーナーが有ったよ。 >>106
松原団地のピットさん、残念なことに昨年年明け
早々店主が亡くなり、38年の営業を終えました。 >>146
そうでしたか…。情報提供、有り難うございます。
シャッターにはホビーショップピットの文字が残っていたので、不定期でも営業しているものと思っていたのですが、
行った時は時期的にもう閉まっていたことになります。残念。 店主が他界したことで閉店することは個人経営の店ならよくあることですな。
ウチの近所にももう20年以上看板もそのままにシャッターが閉まったままの鉄道模型店がある。
店内の在庫はどこからともなく現れる中古業者に引き取られても、
家族は残っているので建物はそのまま残り
店の看板や什器等も他人には処分が難しく放置される場合が多いよね。
>>149
どうみても、日本人が作ったサイトに見えない怪しい日本語がならんでるし、
カードと代引き不可ですぐに振り込めとか詐欺サイトでヤバすぎて草生えたが、誰か注文してwww 試しに富ヨンサントオの金星カートにぶち込んで見たけど代引きできるっぽいぞ?商品によって違うんかな?
まぁ人柱様の検証が済むまでは絶対にポチらんが...
.xyzドメインとか論外
下手すれりゃウィルス仕込まれてるでぇ
>>148
ピットさんの場合も、半年程度手つかず放置、半年後、店が開いたなと思いきや
取引していたイリサワが、中の商品全て引き取ったようだ。開店当初から売れ残っていた
白黒インサートロットのキハ82のキロ、181系の単品のモハもあったはず。
晩年1・2年は常連客の注文以外新規の仕入れはしていなかった。
今は電話も廃止され、シャッターは固く閉ざされ、色褪せたテント店は日に日に朽ちて行く
今日遺された店先のプランターの花は咲き誇っている。 ピットは富の販売店リストには今も載っているね。
問屋がこういう時閉店情報も迅速にメーカーに提供してくれれば、
販売店リストを見て行ってみると閉まっている、ということも無いと思うのだが。
>>155
それね、以前は富も過渡も問屋を通してカタログの登録店舗の掲載確認を毎年していたのだが、
富がカタログへのリスト掲載をやめて、公式HPのみの掲載にしてからマメに情報更新をしなくなったんだよね。
過渡の場合は今も毎年カタログへの掲載確認とお布施が要求されるので比較的信用できる情報になっているはず。 >>149
そんな住所ないしな。
代引きが使えるのは珍しいが、まぁこれはカモフラージュで、
代引き指定してきた人には売り切れたと言うか無視するかだろうな。 >>143
シントクエコー忘れてたw
バンブークって車軸に磁石付けてホワイトノイズで擬似ドラフト音を出す
果糖のワム8改造品を出してた、あのバンブーク?
>>158
代引で全くの別物を送りつける詐欺かもな >>159
サウンドはバンブー商会で、バンブークはまた別の会社だった気がする??
あと秋デパにあったアキフジヤマと秋葉と御徒町の間に有った、そば屋の上のEレールも忘れ去られてるね。 >>161
訂正。アキバフジヤマね。アキバフジヤマは今は亡きウィンの直営。
Eレールはブンカ直営店と当時聞いたのだが・・・。
もう20年も前の事だね。 そういや、ウィンとブンカも何がどう違うのか、よく分からなかったなァ。
なお。ピットと同じ市内で谷塚駅前にあったハッピーモデルも
店主の持病悪化につき2月末で最後全品40%オフの破格値で
セールをやり廃業、これにより草加市内でNゲージ販売店全滅。
今は、一番近い販売店はレイクのポポか美園イオン内のジョーシン
いずれも件のコロナで休業。今は宮タム、王子のジョーシ頼り。
松戸もあるようなんで行ってみる。
同じ県内でも鴻巣・北本序、上里タムは遠すぎ。
>>164
近場ならアポロは?w
北千住の石丸も、シャッター開いている見ないけど、誰か詳細ご存じですか? >>165
石丸は昔行ったなァ。店先にネコがいた。
閉まっているんですか?
アポロは時々行くのだが、コロナ禍を乗り切れるか、ちょっと不安。
営業自粛していなければ、買い物しに行こうかな。 >>165
そうなんだよなぁ。
石丸さんとこ、ずっと空いてないし、ついにカタログから名前消えたから…おばあちゃん高齢だし。
アポロは相変わらず元気で、おばあちゃんの時はゆっくり買い物できるが、息子の時はさっさと帰れ扱いされる。
小学生の頃からあんまいい印象はないけど、
近いしたまに行く。
でも小学生の頃に登下校でアポロ前で騒いでたのは反省。 アポロとかアトムとかいう店名自体が、刻んだ歴史を感じさせてくれるね。
半世紀近いものでしょう?
自分の行く店もそれっぽい歴史がわかる名前だけど、それでも30年程度だよ。
アポロの語源は宇宙飛行船なのか方向指示器なのか
実は後者の意味、最近になって知った
バタバタ…
>>167
あの息子さんってそういうタイプなの?
自分はあまり感じたことがないな。まぁ、そこまで長時間いつもいるわけじゃないが。 ホビーランドぽち@送付買取受付中
@pochi_staff
【ホビーランドぽち各店よりお知らせ】
2020年5月11日(月)より、ぽち全店にて【買取受付のみ】再開させて頂きます。
営業時間 全店 :(全日) 11:00〜19:00。
※買取受付は店舗入口付近でのご対応となります※
※販売は致しませんので予めご注意下さい※
#ホビーランドぽち
ブックオフ
週明けから営業再開するところ多いが
書籍、CD以外のコーナーは閉鎖のところ多い
>>170
感じ悪いぞー。
スマホ見たら「検索しないで」とか言うし。
ならカタログ見してくれよって言いたいけど、
流石にケンカする気にはなれんので「すんません」って適当に返事するけどね。
常連には優しいなんて話も聞くけど、頻度は少ないがこっちも20年以上は使ってるのに。
なので息子がいる時は基本行かないかな… >>175
多摩永山はゾーンブロックする感じだな
1Fでもおもちゃ・ホビーのゾーンは封鎖って感じで >>176
ドロメもそんな感じですよ
うちが言ってもそっけないが、某常連客が延々と電波な会話を続けていたりする
購入金額がものを言うのか、障らぬ池沼にたたりなしなのか
閉店圧力に負けたから行くのやめようと思う…西谷のアルテミスだかアルインコだかを見習ってほしい
飛行機好きの元店主(故人)川磯巣 >>178-179
そうなんだあ・・・
ガックシだなあ
八王子みなみ野と町田はオープン楽しみにしていたから >>180
鴨居の店のこと?なら閉めたのはしょうがないと思う
実は最後の通常営業だった週末の土曜に行った
金曜あたりに月曜を臨時休業にするという知らせが入ったから、こりゃひょっとすると閉めっぱなしになっちゃうかもと思って
予め買うもの決めて土曜の朝一番で行けばあんまり他のお客さんもいないだろう、と踏んで開店直後に入ったら既に2〜3人来ていた
通販の問い合わせなのか電話が鳴り続ける中いつも通り丁寧に動力の検査してもらって申し訳なかった
自分の次に会計済ませた人は普段みたいな長話始めていて、これはいよいよだなと思っていたら
案の定その日のうちに、火曜からも店は開けず通販や予約品の受け取りのみにする、という連絡が来た
日曜はどんなだったか想像するに恐ろしい
店舗がクラスターにでもなったらシャレにならない、というのは店の人が一番感じてることなのだろうし
通販なんかの電話問い合わせも普段以上に来てるんだろう
危険と隣り合わせの中で可能な限りの対応をとってくれたことに感謝してるし、これからもお世話になろうと決めている 営業自粛をやれサボり、やれ閉店圧力への屈服と言われちゃうと、店も可哀想。
長居して、人によっては店員と延々お喋りして、何も買わずに帰る輩も多いしね、この業界は。
>>176
見覚えのない客は全員転売屋に見えるのかな、息子さんの方は。
まぁ、売るも売らないも店側の自由だから、こちらも見咎められないように買い物するまでかな。
別に転売目的で買っているわけじゃないけど、そういう意図がなくても、この手の店は向こうがどう思うかだからね。 >>183
それこそ、別店舗の親父さんは、
「長話で何も買わん常連より、定価で山のように買ってくれる転売屋の方が嬉しい」と語ってたから、
商売を生活のために続けてる店と、生活には困らんけどなんとなく店閉めるのも寂しいなぁと思ってる店、
スタンスはそれぞれなんだろうな。 IP強制スレでも平気でIP晒して浪人使わずに書き込めるお前らが羨ましい
>>184
大半の個人店の本音でしょうね。
レア物が多く残っていた店について、「2ちゃんねるに晒す奴のせいでめぼしいものが刈られて迷惑」という
書き込みが昔されていたけど、じゃあ転売屋に刈られる前に全部買ってやれよと。
店の台所事情を無視して、俺が欲しいもん買いに行くまでレア物を売らずに待っておけ、と言っているに等しい。 とりあえず「値引きありき」に成り下がっている鉄模業界で
今どき相手がどうであろうと「定価」で売れるなら御の字じゃないのかねぇ?
でも実際に転売屋が狙っているのは値引き店に残っているレア品だからね。
利鞘が多ければ多いほど良いわけで、転売屋はそれらをつぶさに調べあげ、
情弱で金を積めばどうにでもなると豪語するようなヤツらを相手に売り抜ける。
そもそも自分が求める確固たるカテゴリーがあれば、
後から欲しくなるものなんてそんなに無いと思うのだが、
あれもこれもとなるような人って、よくも経済が破綻しないよね・・・・笑
ムショ帰り組が一定いるからねぇ。
自分もそうだったけど、市場在庫払底している発売済の製品を買い集めるのにはそれなりに手間が掛かった。
その後は欲しいものは予約で確実に買っている。
ブランクあった人は似ている人、結構いるんじゃないかな?
>>187
言えてる。
お店を自分のショーケースがわりにしてるんだよなぁ。
所詮趣味だしなぁ。
割引が当たり前なら、プレ値も当たり前なんじゃない?
いらなければ原価割れでも売れないし、
欲しけりゃ探す手間を考えりゃ高く買うこともあるし、
アマプロみたいなモデラーからキット組み立て買ったこともあるし、
逆に作ったものをヤフオクに出したこともあるし…
手を動かすか、足で探すか、その分働いて高値でも手間なく買うか…
趣味のもんなんて定価が合ってないようなもんかな。
若い頃は安さ重視だったが大人になるとそんな感想。 とはいえ、テンバイヤーの後を付けて行ったっていう個人店もあったからなあ
>>188
>あれもこれもとなる
誰もが通る道
そこから抜け出せない連中が新製品を買うため中古店の商品供給源になり、
そいつらの傾向(放出サイクルと現金化のタイミング)が読めるから中古待ちという買い方もできる >>192
自分の場合は出戻ったタイミングが蟻の新製品攻勢が始まる前だったので、
他メーカーもまだ新製品攻勢にも追随していない静かな時代だったので、
その後の製品展開と発売ペースに付いていくためには、自分が求めるカテゴリーや
時代設定を早期に固定してしまったため、幸い「あれもこれも」にならずに済んだクチ。
そして、人の買い方なので自由であることは大前提なので、あくまで個人の考えだが、
買って間もないうちに放出する人って、本当にお金もったいねー、と思ってしまう。
しかもこの先の日本、そういうお金の使い方が仇とならねばいいけどね・・・・。 >>189
自分もブランク組だからよく理解できる。
在庫晒すと転売屋に刈られる、という人もいるけど、2chの情報でブランクの時期に発売していたものを購入できることもあって、良い面もあると思う。
前述の通り、レア物が刈られるので晒されると困る、というのは俺が買うまで売らずに取っておけ、という店へのワガママ。
>>190
自分のショーケースにしている、とは言い得て妙。
常連気取りによくある勘違いと言えるね。
大して金を落とさずに、店は常連の自分を特別扱いして当然、という感覚が透けて見える。 >>178に自己レス
実際にゾーンブロックしての営業再開だった>多摩永山
+PLUSの方がまだ緩いようには思えた>町田森野など >>195
アクロス東神奈川は全フロアーやってた
相変わらず単品在庫少なかったが 営業再開は喜ばしいけど、ユーザーの購買意欲が本格的に復調するまで、模型屋が体力を保てるかが気懸り。
>>197補足
ジャンクコーナーは感染防止対策後再開予定 >>201
見てきた
関東はジャンク無しの一方
関西は一度に漁れる人数絞ってジャンクも復活は羨ましいな
名古屋と博多はどうなんかな? AKB自慰、18日から営業再開だそうで(土休日含め12-18時)
ぼちぼち模型屋が再開し始めたね。
不謹慎な話だけど、もっとバタバタ倒産なり閉店すると思ってたよ。第一波を乗り越えた店が多くて安心した。
これからもしばらくは売れ行き悪いだろうが頑張ってほしいな。
潰れそうだから要請無視して再開するしかない、というのが正解だと思うが。
で、半端に人が出歩いた結果、第二派が到来してさらに厳しい要請に変わり、
ますます長期間再開できないパターンに陥るわけです。
つまり倒産・廃業はこれから先で起こること。
あと2週間閉めとけば良かったとならなきゃいいけどね。
今週の金曜時点でどうなるか
万一感染者数が元の木阿弥状態になってたら、
再び全国に緊急事態宣言…ってことになる危険性もあるのか
塗料、特に溶剤系(塗料洗浄用)のストックが尽きそうで怖い
とはいえ、特定緊急8都道府県、特に東京埼玉神奈川のショッピングセンターは解除まで休業だから、
ポポにとってはまだまだ苦難やね
久々に営業していた、地元エリアのヨドバシの模型(おもちゃ)コーナーを見ての所感が>>206
他の店も含め、ここまで模型用塗料の棚がスッカスカになるなんて…
ここまでの惨状、今まで見たことがない
塗料の生産をしばらく止めているのもあるんだろうけど、
工作派としてはきつ過ぎるって状況(ストックを使い果たしたら作業が滞る) >>205
まさしくその通りだと思う。
でも、それをいうと必ず「うちはそんな楽な商売じゃない」って言われる。
いや、俺も商売やってるけど、固定費掛ければかけるほど異常時に弱いんだから、
固定費かけるならその分貯めとくし、難しいなら固定費削ればいいし、
どの商売だって楽じゃないのに何言ってんの?ってなる。
独立することってそういうこと含め覚悟するもんだろう、と。 >>208
地元のヨドバシもそう
棚に空間が目立つこと
音楽も一切流れておらず静か 早いとこ前面的に解除して欲しいよね
結果的に緊急事態宣言いらなかったんだし
東アジアはコロナ耐性が強かったから第二波なんて無いよ
&ssl=1 他者と直接は接しない社会に一気に変えるために、
緊急事態宣言をしっかり利用したという説もありそうで
「三密回避」が新たな社会のスローガンの1つになった感じもあるけどね
>>212
北海道で騒いでるアレは第二波じゃないのか? >>214
北海道どころか、中国・韓国でも第二波と思われる動きが出ている。
むしろ、今は解除ないし店が営業再開したら再自粛になる前に必要な物は
確保しておく流れになるのかもしれない。 >>215
そうなると、個人的には溶剤・塗料系の再入荷がなされないことには…
特にツールの洗浄液などは、どうしても消耗せざるを得なくなる
必要なパーツが欠品続きになっているのも、色々と辛いけど アンドロメダ屋模型店本日より短縮ながら営業再開(〜18時まで)
>>219続報
アンドロメダ屋模型店
@andoromedaya
営業時間短縮のお知らせ
5/19以降、当面の間の営業時間を12〜17時と致します。
(平日、土日ともに)
ご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございません。
混雑時には入店をお待ち頂く場合が御座います事、ご容赦下さいませ。
#アンドロメダ屋 ここまで下手に出ずとも良いと思うけどね。
ご迷惑をお掛けして…というけど、この今の時期に模型屋に行く輩の方がよっぽど迷惑。
トレインショップのブログにも、暇つぶしの迷惑客について書いてあったが。
模型屋を支援するのであれば通販でバカスカ買い物してあげればいいのであって。
>>222
今のご時世模型店に限らず買う予定のものをあらかじめ決めといて(絞って)
店の滞在時間短くするようにするのが理想もちろんマスク着用でね >>221
行ってきた
定価ではあっても、必要なものが買えたから良かった
(コロナの最中だから、さらには行脚したくなかったんで) >>224
俺も今日アンドロメダ行った
こちらも探していたもの買えた
滞在時間は当然短くした
こちらはあとはららぽーとの文教堂営業再開待ち K-8ポポン、そろそろ営業再開?
K-8のホームページを見る限り、専門店が明日から営業再開となる可能性もありそう
>>225
文教堂か…
熊谷はひっそりと閉店してた… なんで「鉄道の町 大宮」で鉄道模型を扱うお店がないのだろうか?
オフ系以外はないし(田無?あれは見沼のry)
だから東京の模型屋は店閉めてまで大宮の鉄道模型イベント参加してるのか
>>228
マイロードとかあすかモデルとか、あるじゃない。 鴨居文、中高年で買える奴は勇者だな
イトヨ前にあるからガキは来るはデースポにはなるわで
後ろ指差される
できればレコード店隣りあたりが良かったんだが
元々31日までと言ってたものを
前倒しはまだというだけのこと
>>233
自意識過剰乙
誰も通りがかりのおっさんなんか見てねえよ 趣味の店に行くのにそんなことを気にしているのなら、趣味なんてやめた方がいいよね。
いい年のおじさんが入店に覚悟を必要としたファンシーな手芸店
細かい目の鎖やUVレジンといった素材は思い付くと思うけど
それらを扱うため揃えられた工具類が意外に自作ディテールアップ・パーツ作りに使える
類似品は100均や美術用品店でも取り扱っているんだけど微妙ぉ〜に痒いとこまで手が届かないんだよね
ぶちゃけユザワヤの方が入りやすい
良く帆布買ってる
歩歩営業再開
イオンモール羽生店 5/25営業再開予定(営業時間11:00~19:00)
イオンモール幕張新都心店 5/28営業再開予定(営業時間11:00~19:00)
越谷レイクタウン店 5/28営業再開予定(営業時間11:00~19:00)
京王百貨店新宿店 6/1営業再開予定(営業時間11:00~20:00)
定額給付金に加えて語呂合わせで買うのにお付き合いしたオートレースが当たって、20万円の自由になる金が出現した。
全部模型屋で散財してやる。
散財の是非は別にしても、20万円使い切るくらい欲しい物があるというのはある意味羨ましい。
>>251
線路ストラクチャーの類に使わせてもらう。
リモートワークでずっと行けそうなんで、この機会に作り込むことにした。 台車買って終わりそう。
TR73なんて5k円近い。
TR55、TR217、DT21どっさり必要なのに。
川口は大家のララカーデンがいまだに再開の発表しない
おいおい、6月いっぱい休む気か?
予約して買う店を1つに絞るのは避けた方が無難。
コロナで懲りた。
国民全員に10万円を配らなければならないほどの緊急事態に
常に模型を買いたがる病気をどうにかした方がよろしいかと
別にコロナ禍でも模型を買えるくらいの収入のある人は普通に買えば良いと思う。消費するのは良いこと。
コロナでもちゃんと給料は出るし
ボーナスだって出る社会人は
沢山いるんだよ
潰れる会社も職を失う人も、全く関係ないのに首にさせられる人も沢山でる
現政権は最後の人達に対してなぜか対策を立てようともしない
ここのところ「安倍は頑張っているんだよ」ってネットに書き込む人がいるが
理解できぬ
安倍庇ってるのって1ツイート・1コメいくらのランサーズってバイトなんでしょ
>>264
医療関係者が頑張ってる風潮もおかしい
本当に大変なのは本業自粛して収入や仕事そのものを失ってる人なのに >>267
仕事なんだから頑張って当然という考え方は、過ぎればブラック企業や過労死しか産まないよ。
コロナのせいで仕事収入を失った人には気の毒としかかける言葉がないけれど、ずっと休めなかった立場からすると給料ちょっと減ってもいいから、人間らしいリズムで生活したいと思ってたのも本音。 秋葉原ラジオ会館
6月1日から営業再開予定
ボークス ホビースクエア秋葉原も営業再開するものと思われ
>>267
医療関係者には敬意を示すことは前提としても、あのブルーライトって何なん?って思うわ。
あれってSNS民のいわゆる「インスタ映え」のネタでしかないよね。気持ち悪い。
でもそんな話題も今はあっさり消えてしまうことを考えると、
もう自分のことで精一杯という人が増えている証拠かもしれないので、
「買って応援」もいつまで続けられるか分からんね。
それをも乗り切ったらやはりオタク産業は強いのかもしれんが。 >>269
激しく同意。
厄災なんだから仕方ない一方、マスゴミが医療関係者の激務に殆ど触れず、感染者数の数字遊びと水商売人の動向ばかり報道してたのは、本当に反吐が出る。
ワイドショーに至っては殺意レベル。 >>271
みんな自分の事に必死だから、付けっぱなしで済むライトアップだけでも、医療関係者へエールという心配りだよ。
スレチなので模型ネタに戻るわ。 感心したのはメイドインチャイナでも、先月も今月も普通に発売されそうな事。
あとはどれくらいの売上やキャンセル、延期や中止の影響が出るか?やね。
元々そんなに多くはないが、一先ず店に迷惑は掛けずに済みそうだ。
>>256
ララガーデンは29日から営業再開、トレッサ横浜は30日から再開みたいだね >>274
今になって忘れかけてたような製品が出てくるあたり、
中国の工場側がいかに暇になっているかの表れでしょう。
恐らくあれだけ溜まっている蟻製品が一気に発売されるかもしれんぞ。
それこそ前倒しになって皆さんの資金繰りを圧迫する恐れ。 うちの会社も中国に工場あるけど
3月は全く動かず、4月下旬からコンテナが
どかっと入ってくる感じだったから
蟻も似たようなもんだろと想像がつく
中国側で仕事が急減した反動で今まで保留にされていた製品の生産を始めたんだろうね。
問題はこの先のアフターコロナで日本の消費者がついていけるかどうかだな。
会社が潰れたりリストラになることはなくても残業手当の減少やボーナスカットなど
可処分所得の減少がもたらす影響がどこまで出てくるか。
>>275
でもそのララカーデン川口、ララカーデン川口公式HP見ると
なお、5月29日(金)〜5月31日(日)の3日間は、三井ショッピングパークカード会員様限定とさせていただきます。
ご来館の集中を避けるため、何卒ご了承賜りますようよろしくお願い申しあげます。
とあるのよねえ
会員じゃない人は1階のスーパー、ドラックストア以外への立ち入り拒否なんかしら? 横芋とドスコイパラダイス行くにあたり5番街通ったら異常に臭かった
あれ何の臭いだろう…下水道詰まってる?
>>279
多分、この3日間はメンバーズオンリーなのかと(会員以外は食料品店などにも入れない) 秋葉原ザウルス(恐竜)
5/27から通常営業
https://twitter.com/akb_rb_zaurus/status/1264898394251616258
歩歩関東地区のみ
営業再開予定の店舗※既出分含む
イオンモール幕張新都心店 5/28営業再開予定(営業時間11:00〜19:00)
越谷レイクタウン店 5/28営業再開予定(営業時間11:00〜19:00)
本川越PePe店 5/28営業再開予定(営業時間10:00〜20:00)
ララガーデン川口店 5/29営業再開予定(営業時間10:00〜19:00)
シュッシュポポン御徒町店 5/29営業再開予定(営業時間11:00〜20:00)
モリシア津田沼店 5/30営業再開予定(通常営業)
トレッサ横浜店 5/30営業再開予定(営業時間10:00〜19:00)
京王百貨店新宿店 6/1営業再開予定(営業時間11:00〜20:00)
マルイシティ横浜店 6/1営業再開予定(営業時間10:30〜20:00)
ビナウォーク海老名店 6/1営業再開予定(営業時間11:00〜20:00)
ららぽーと富士見店 6/1営業再開予定(営業時間11:00〜20:00)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 元々5月一杯緊急事態宣言予定だったから、従業員も店の準備も今秋からだろうしね
目先は10万給付金、茄子が出る余裕のある奴はそれを当てに残財するのかな?
店も元気になればいいが。
>>285
10万円も、飲食店、小売店(デパート、ショッピングセンター、大手、個人などなど業種問わず)にどれだけ落としてくれるかにもよるね
世間的には貯金、家賃、税金、ローン支払い、全面解禁後の旅行に使う、という声が多数だし 歩歩関東追加
秋葉原店(全フロア営業再開) 5/26営業再開(営業時間平日11:00〜20:30 土日祝11:00〜18:00)
アリオ橋本店 5/27営業再開(営業時間10:00〜20:00)
セブンパークアリオ柏店 5/27営業再開(営業時間10:00〜20:00)
川崎アゼリア店 5/27営業再開(営業時間11:00〜20:00)
ブックオフ川崎モアーズ 6/1から再開(10:00〜20:00)
今回のコロナ騒動でも収入が下がっていないやつは、積極的に鉄道模型店で買い物をしてやったほうがいいな。
通販でもいいがやはり店舗を持つ店を支援してやったほうがいい。固定費かさんでいうだろうからな。コロナ後を考えたとしても消費者としては模型店の数は多いほうが選択肢があってよい。
競争がなくなり寡占が進むとトシちゃんみたいに割引率下げる店が現れるから。
適度な競争はどの業界でも必須だ。
で、そこより高い店があるうちは一番安い店でしか買わないクセに何言ってるんだか
そしていつしか定価でしか買えない状況に戻るシナリオ
ってか、結局販売店が減る代わりにネット限定販売みたいのが増えて
定価で買うのが普通になると思うよ。
メーカーも直販だから利益も上がるし
町田、立川、永山のブックオフバザールが全面解除しないのは何故?
>>293
動き出すとしたら来週からって気がして>八王子みなみ野なども含め >>293
バイトで辞めた奴もクビになった奴もいるだろうし、
全員残ってたとしても「2〜3日のうちに再開するけど出れる?」ってほどシフト埋めは楽じゃなかろうて。
全員正社員なら話は別だが。 > トシちゃんみたいに割引率下げる店が現れるから。
フナットー信者ってまだいるんだな。
ウソばら撒くと威力業務妨害で手が後ろに回るぞ?w
>>297訂正
誤 威力業務妨害
正 偽計業務妨害 >>270続報
●ドールポイント秋葉原 / ホビースクエア秋葉原
6月1日(月)から営業再開(通常営業)
※6月1日(月)は社内研修の為、臨時休業を予定していましたが、営業いたします。 きのう午後2〜4時、約2ヶ月ぶりに秋葉へ
秋ポポ:4階はクラスター発生レベルの混雑、つか、「混雑の度合いによっては入店制限行います」はどうした?1階だけ営業、通販増強したとはいえ、
さすがに1ヶ月半近く閉鎖されてたから在庫急増してた
ほかはまあまったり、2階レイアウト再開、さっそく利用者いた
ぽち1〜2店:1、2号店ともまったり、餌箱は6〜8箱程度、対面アクリル板設置足元に足跡マークがあり、そこ以外は利用不可
同時利用可能は4人かな?ほかは在庫増えたかな?
ぽち3号店:1、2号店と違ってきのうの上記時間現在、餌箱設置なし、でもレジ前に足跡マークが用意されていたから、そろそろ餌箱あるかも?
芋:とくに変化なし、ショーケースの配置変わってた
GM:2ヶ月ぶりの再開だけどとくに変化なし
クルクル(旧船戸屋):とくに変化なし、在庫が増えたかな、程度、レイアウトは休止中(6/1再開予定)
クルクル(秋田無4階):とくに変化なし、中古の在庫全然変わってないような・・・相変わらずバラ売りぐらいしかめぼしいのがないね
秋田無:とくに変化なし
コスプレおじさんの店:休業中、再開時期不明
川茶:お値段がますます狂ってきている・・・おいおい、外国人は観光目的じゃまだまだ日本に入国できないんやで?(入れるには入れるけどしょっぱな2週間外出制限待機だっけ)
記載なしのお店:行かなかった
酒屋も行こうと思ったけど、HPに買う予定ない場合、ウインドーショッピング目的はなるべく来るな、とあったのもあるけど、トシちゃんの年齢も考えて行かなかった
>>302
> 「混雑の度合いによっては入店制限行います」はどうした?
書いて書き逃げ、有限不実行が既定路線だからな。 お客様の為じゃなくて、行政や世間への体面の為だからね
芋
6月1日(月)より 当面の間、
大井店以外平日/10:00〜20:30
大井店以外土・日・祝/10:00〜19:00
大井店(各日共)10:00〜20:00
なんか今週末だけの開店になるかもしれない雲行きだなあ。
週明けにまた3桁行くんじゃね?
>>306
そんなわけない
今日のも院内感染だけですが >>306
この週末が3月の3連休と同じような状況になりそうな気が、確かにするんだよね
これで再び全国に緊急事態宣言発令ってことになると、
もはや二度目には耐えきれないって感じで、社会秩序が完全に崩壊しそう >>306
大量感染が判明するとしても2〜3週間後だけどな >>309
それでも6/19には都道府県を跨いだ移動が解禁されるどころか、
再び緊急事態宣言発令で元の木阿弥…と言うのも本当にありそう 国内でいえば北海道・海外なら韓国・中国ですでに第二波が起きていると言うし
東京もGW明けから相当緩んでいたからここで第二波ということはありえる。
買うものがあるなら今のうちの方がいいのかもしれない。
鉄道模型専門店レールマイスター
@rail_meister
・
5月28日
★営業時間と定休日変更のお知らせ
2020年6月1日(月)より、営業時間と定休日を変更いたします。
【営業時間】
●12:00〜19:30(日曜・祝日は18:30まで)
【定休日】
●毎週火曜日/第1・第3水曜日/年末年始
※ご来店の際はマスクの着用をお願いします。
※店内混雑時は入店制限を行います。
>>312
ワッチョイ入っているコッチに隔離したいのが集まっているけどな ブックオフ409号川崎港町店 6/1から全フロアーで営業再開(10:00〜21:30)
ぞぬ各店6/1から通常営業
>>314
自主的にこっちに来るクソコテもいるというのにね。
外出ついでに時々行く東武線沿線の都内個人店を訪問。
風通しを良くしつつ、変わらず営業していて胸を撫で下ろす。 明日6月1日からレジ袋有料化
マイバッグを持っていけばいいのか?
買う量を考えるとマイバスケットの方が好さそうなんだけど、そーゆう取り扱いのできるレジ構造じゃないんだよな・・・
>>319
買い物目的で行く場合、もう手ぶら移動は事実上できないってことでしょ
複数のマイバッグを常に折り畳んで携えないとならなくなるのかと >>319
おとなしく袋代を払うって選択肢もあるぞ >>319
そいや、包装、ラッピングも有料になるんだっけ?
だとするとケチるとスターターセットのようにどでかい箱だと電車の中で恥ずかしいなあ(´・ω・`)
やっぱでかいものは通販オンリーにするしかなさそう 小売業は7/1からレジ袋有料化されます
ただしそれはあくまでもプラ袋の話で
紙袋は無料だから大物買った時には
従来通りで影響ないんじゃないかな
>>322-323
便乗で、紙袋・ラッピングの有料化も実施する店は相当多いみたいだぞ
「嫌でもマイバッグを利用しろ、ラッピングも有料化するからな。」って感じに
本当になっているみたいだし、経済産業省・環境省も
ポリ袋以外でのゴミ自体の削減とも絡めて、大々的に後押ししてる模様 全国一律でレジ袋有料になるのを鉄模板で知るという…
通りで最近地元でも有料の店が増えてきたと思ったら
有料にしなかったら法律違反になる(→クレーム・炎上案件へ)のであれば、
そりゃ当然有料にせざるを得ない訳で
そう言えば、有料化ポスターの官公庁の連名は確か財務省・経済産業省・環境省だったか
コロナでバタバタしてたからあまり知れ渡ってないのかもね。
ちなみに4/1から改正健康増進法で飲食店は原則禁煙だからね
これもあまり知られて無さそう…
袋にしろラッピングにしろ、今までもサービスしてあげていたのが異常だったのであって、金取るくらいでちょうどいい。
使い捨ての袋もラッピングもあってもいいと思うけど、袋もラッピングも全部タダでくれ、というのは消費者側のワガママ。
>>319-326
スーパーのイオンやドラッグストアのトモズは4月1日からレジ袋有料になった おれはキモヲタのマストアイテム「リュック」だから車両セットケースレベルの大きさなら無問題(´・ω・`)b
書泉とかの本屋も、昔みたいな藁半紙の袋か裸で渡さられるんか
>>315
ちゃトラは隣の雑貨屋経由で闇営業してたらしいな。
ツイッターとかで宣言中もレイアウトの写真上げてるヤツいたし。 >>336
常連のみだからwそれに普段行っても常連しかいない
色黒の毛深い常連とか店の前通るといつも居るww ブラウンタイガーは、お店どうこう以前に、以前、入ろうとしてドア開けたらなんか変なにおいしたから入らずに退散した
なんだろ、薬品系のにおいかな?塗料でもない、シンナーでもない、何日も風呂入っていないおっさんの体臭でもない、
なんか異様なにおいだった(´・ω・`;)
>>337
常連乙
店内が常連だろうが一元さんだとしても営業は営業だからね。
休業協力金はちゃっかり貰うという魂胆でしょ。 >>335
「雨の日どーすんだ」という問題になるかも
今までの買い物で持ってるレジ袋を常に持ち歩くか、
有料で袋を購入するしかないか イケヤのエコバックおすすめ
割とデカいし(スタータセットはいるんじゃね?)、デザインもいいし
欠点は小さいカバンだと畳んでもかさばる点かな
千葉タムにピンバイス用のドリル買いに行ったら
ほとんどの径が売り切れ
ちなみにガンプラの棚もスカスカ
マスクより酷いわ
>>344
ホームセンター行きなされ
むしろ田無より割安だろ
田無の値段でワンランク上もしくはドリルもう一本買える >>344
マスクといえば、さいたま市だけどアホノマスクも10万円申請書も届く気配ゼロ(´・ω・`)
ヘタすりゃ10万もらえる頃には人々は紅葉のシーズンになってそうだ(´・ω・`) >>346
それ、貰える前に受け取り期限切れになっていると言う説が 大宮田無は9000系10連も
HO北斗星もバカ売れ
完璧なコロナ勝ち組だな
>344
先日出向いた時もあちこちスカスカ状態で「なんじゃこりゃ!?」って思った
引っ越すから発注をしていないか在庫をもう引き上げてるか.....
>>350
千葉田無、稲毛海岸に移転するのか
こうなると、クルマで千葉エリア巡りする時の流れも変わってきそうだな
蘇我〜稲毛海岸〜海浜幕張(空母イオン)〜南船橋(ビビット)
〜津田沼(モリシア・イエロー)〜柏(セブンパーク)とまで来て、
そこから先が色々と面倒かもw えっ?
千葉タム移転するの?
つい先日移転してきたばかりなのに
>>344
ガミ田無はパテ類が全然なくて驚いた
まあホームセンター行きゃあるよな >>353
ネタなんじゃないの?>移転
もっとも棚がスカスカなのも事実
昨年ぐらいから目に見えて鉄道模型エリアの規模縮小が進んで現在地へ移転してきた当初より通路3つ分ぐらい減った
Bトレとプラレールアドバンスのオワコンで純減した分もあるだろうけど、従来の華やかしだったコレクション系を中心に並んでいる個数が減って
昔の圧縮陳列状態から中途半端に薄く広げた陳列になったがため余計スカスカ感が強まっている
それに加えて今回のコロナ渦で工作系活性化の恩恵を受けて素材塗料工具の在庫がはけたため一層スカスカ感が増した
と見ている
塗料なんかは長期在庫がはけることを歓迎したいけどね、ちゃんと補充されればって但し書き付きで >>357
千葉田無公式ブログも確認すべし
正式な移転場所まで記されてる(現店舗での営業は6/14まで、新店舗では7月から) >>358
サンクス
昨日深夜更新の情報なら、一昨日のレジ袋有料化のも併せて、見てねぇ〜わ(笑)
移転先はジョイフル〜スポーツセンターの渋滞(国道16号線)に加え、サイン会場通り(帰りは渋滞の巣)を抜けて、か・・・ 今何がきついかって、首都圏エリアだと堂々とは都県を跨げないってことか
ある商品が都内・県内で売り切れ・完売してて、4都県住みの場合に
その問題に直面してしまう
これで再び緊急事態宣言を発令するなんて事態になって、
2か月前の状況に逆戻りなんてなると…
東京の感染者数が再び一気に増えたことが、非常に気がかり
>>359
駅から近いから電車かな。車で蘇我からだと千葉駅布巾通るからね。トンネル出来たけど前後は混みます。湾岸道路が市原まで延びればだいぶ空きそう。 田無大宮店もぜし大宮駅か浦和駅から徒歩5分圏内に・・・・・・・
車利用者はいいんだろうけど、電車利用はきつい
しかもこれからの季節、30度越える酷暑の中、20〜30分の歩き、かつ、途中で休める店があんまりないのは死を意味する・・・
なんなら武蔵浦和、さいたま新都心でもええんやで
>>362
大宮はクルマで行けるのがいいんじゃないか
家賃や駐車場の高い駅前店舗は不用 東京アラート発動かあ・・・
緊急事態と違って、休業要請とかはなく、「警戒しろ、不要不急の外出は控えろ」だけど、実質外出自粛に近いから
また当分は秋葉めぐり控えるしかないなあ・・・とくに週末
ホビセン総本山行こうと思ってたけど
>>365
そのうち「コロナJアラート」にでも発展しそう 今日の34人は同じ病院での院内感染
外出自粛に何の意味があるのか?
ファクトに基づかない小池は
マジでタヒんで欲しい
院内感染でも対応が早ければ無問題
それよりも来院者の対応拒否が問題ではないかと
世田谷孤独死の件、残念でならない
ちゃんと手当されていれば死ななかったのに
3人だったかな?は解除前の友人の誕生パーティー(すでに5人ほど感染者出ていてクラスター認定された)参加者
>>363
大宮田無の入っている建物は
テナントがスッカスカ
昔は書店や英会話塾もあったけど閉店
跡地はクレーンゲームだらけ
一階のスーパーとドラスト、二階の100均と靴屋がそこそこ頑張ってるけど
田無がなかったらとっくに閉鎖に
なっていただろう
てなわけで賃料はバカ安なんだろうな 大宮田無
よくヒガハスで撮り鉄したあと寄り道してますw
岩槻I.Cから近いし車利用だと便利!
>>373
院内感染に誤魔化されてるだけで、実社会での感染はそれほど多くない訳だ。
接待を伴う飲食店と、一般の飲食店の区別をしてほしかった。
そのせいで緊急事態中は、仕事後に夕食を取る場所を探すのに苦労した。
テイクアウトじゃ駄目なんだよ、食べる場所がない。 >>362
レンタサイクル使うと10分位でバスより安く行ける。 千葉タム、稲毛海岸の忠実屋の建物に移転するのね。
長沼は穴川インターの大渋滞の先だったので海側に帰って来てくれるのは嬉しい。
稲毛海岸駅から徒歩3分圏。
隣のマリンピア本館には昔オガワ模型が入っていたな。
100円買うとスタンプ1個もらえて、50個で1000円の買い物ができた。
ショーケースの片隅に過渡クモニ143の飯田色M付がずっと売れ残っていたのを覚えている。
過渡205系京葉線が発売されてしばらくで無くなったような。
後に都町の本店に行ったら鉄道模型は全く無くて、ラジコンの店になっていた。
>>377
ちょっ
同業者が廃業した土地って・・・ コロナ禍の影響なのか分からんが、
最近あからさまに転売屋と分かるような問い合わせや来店が増えてる気がするのだが、
一般人がある程度外出自粛を継続してる中、本業が暇になり転売屋は少しでも小銭を稼ぎたい、
買う側は外出や寄り道をせずにネットで探し物が見つかればいいという
地味にニーズのマッチングが起きているのではないかと予想
この先何が起こるか分からんし、転売屋でもなんでもいいから在庫はとっとと捌けてしまえと割り切るか・・・・
そう思うならまず小売店自らがネットで売れる努力をしろと思うのだが…
>>382
ただ自粛解除後の客層の傾向を語っただけですよ
ちなみにECサイトやってる知人と情報交換する限り、
生活必需品の購入が優先された結果、それ以外の売れ行きは良くない様子ですね。
アパレルも店が営業できない上にECも振るわなくてコケてるところが多いですから。
趣味品も同じ流れかもしれません。
>>383
もう入ってきた人いるんですかー >>377
忠実屋とは!!30年ほど前の記憶が蘇るw
自宅の中から見えたんだよな〜地元の忠実屋(今はダイエー) 忠実屋かぁ…
ファミコン買ったなぁ
ハタチ過ぎてたけど
千葉タム移転かぁ
近くの某焼肉店で情熱ランチかお月見サービスのついでに寄ってた
特に毎月29日は入店に2時間以上待たされるので入店待ちリストに名前書いて千葉タムで買い物してくると丁度良い時間に
今は事前予約できるようになって待ち時間は過去のことに
千葉田無の移転で、鉄道(休日おでかけパス?)を使った千葉周辺エリアの鉄模屋巡りも
色々と変わってくるのかも
レイクタウン〜南船橋〜海浜幕張〜稲毛海岸(これから追加)〜蘇我〜津田沼〜秋葉原
(そこから先はどうとでもw)とでもなるんだろうか
でもコロナ禍で車持ってる人は車の維持費、洗車代、保険料、ガソリン代、自動車税など各種税金、車庫代(持ち家除く)などで胃が痛くなりそう・・・(´・ω・`)
税金だって「猶予」で支払いを待つ、ってだけで「免除」じゃないからあまりほっとくと支払いかさんで・・・
おれは車持ってないから知らんけど
ところで、ほとんどの店が通常に戻り、一見さんもOKになったけど、酒屋は?
ウインドーショッピング目的、買わない人は相変わらずお断り?
>>389
アンタがポポとタム 黄色しか店を知らないのはわかった
千葉駅近くとか鎌ヶ谷とか我孫子とかは選択肢に無いんだな >>387
無理な貸しレイアウト営業したあげく自己破産したところに、その経営者と因縁ある店が入ったような。
貸しレイアウトも継続。 千葉といえば扶桑模型思い出す
一時期は上野にも支店出すほど好調?だったのに急に消えた
なんかやらかしたん?上野に店出すも赤字すぎて破産でもしちゃったん?
扶桑無くなったのか
上野にあった頃は上京した折り時折寄ってたが
千葉も行ってみたいと思いつつ上野と比べると滅多に行かなかった
>>395
当時聞いた噂だと、買取専門だった某店が自前で中古模型の販売を始めたのが関係していたとか??
買取専門業者からの定期的な卸を止められたのが、響いたのでは?? それも関係してるみたいだけど、キット発売の失敗がダメージ大だったらしい
1/80で13mmゲージのC58オールキットを出したけど、いかんせんなじみがなかった13mm、ビギナーにはハードルが高すぎる
SLキット(下回りもフレーム組み立て、ギヤ調整、ロッド組み立ても一から自力)、キットで165,000円、完成品で350,000円、
そして天がほぼ同時期に16.5mmで同じC58を、それもC58の中で人気が高かった北海道を出してきた。さらに天の完成品の
お値段は扶桑のキットから1,2万高い程度
この天のC58発売が予想してたか予想外だったか、大々的に宣伝売った割には売れなかった
さらには2000年のちょっと前あたりから都内各地で買い取りも販売も行う中古屋が急増したからね
すでにやってた天4、東京堂w、秋葉ぽちなどに加え、芋創業、ポポ創業、ぽちも支店相次ぎ、
某買取専門店も自店売り開始、オフ系はまだまだだったかな?でもリサイクルショップが注目された
ころでもある
扶桑ももちろん古物商資格持って買取もやってたけど、送付買取とかがまだまだ根についていなかった時期、
いかんせん千葉という立地は不利すぎた
>>399
千葉のセントラルプラザと御徒町でフェスみたいなのを開いてたね。 >>400
千葉の店の近くの集会所なんてのもあった記憶が。 稲毛海岸のマリンピア専門店の3階に今立入り禁止の区画があるけどあそこじゃ狭すぎだな。