ゲーム誌「ファミ通」の編集長などを務めた「Gz(ジーズ)ブレイン」の浜村弘一会長
は19日、東京都内で開かれたセミナーで、対戦型のテレビゲームを「スポーツ」として扱
う「eスポーツ」の日本の普及の課題について「これは根深くて、イメージですね。日本
では『eスポーツはスポーツじゃない』という感情が多い」と話した。
浜村会長は「海外でも言われたのですが、ゲームクリエーターの宮本茂さんや小島秀夫さ
んが欧米では非常に評価が高く、ゲームクリエーターも映画監督と同じく尊敬されるのに
対して、日本ではゲームクリエーターは(一般のイメージは)『オモチャを作っている人
』のような捉え方になる。日本人は勤勉な国民なので『遊ぶな』というイメージが強いの
でしょう」と指摘。それが、国内でeスポーツが今ひとつ流行しないことにもつながって
いるとの見方を示した。
https://mantan-web.jp/article/20181019dog00m200046000c.html eスポーツなんてのは空想でタダのスポーツを題材にしたゲームにすぎんよwww
まぁ流行らんだろうな
マスクしてる陰キャオタクの大会
きもちわるい
まあ任豚のネガキャンがやばいからな
ほんと害悪だよあいつら
悪い鉄拳のプロとかヤンキーチンピラ上がりしかいないしw
ゲームは「ゲーム大会」として盛り上げればよろしい
一体全体なんでスポーツにしようとしてるんだ?
ゴミ痛浜村eスポーツ利権大失敗wwwwwwwwwwwwww
競技に使うゲームは無料で誰でも入手出来るようにしないと
当然オープンソースでビルドすればそのままプレイできるようにしとけ
日本はVtuberにゲームやらせるのが関の山だよ。
悔しかったらサイゲでプロゲーマー作れって
それでやろうとしてたのが高額賞金争奪戦なんだから
イメージ云々なんてのはデタラメもいいとこだろ
引きこもりを表舞台に引きずり出したところでっていう
人って表情や身なりに出るからね
個人的にはデジタルスポーツやデジタルアクティビティのほうがeスポーツって言葉が合うわ
なんでeスポーツ=ビデオゲームなんだ?
>>1
サッカーとか野球だって「遊ぶな」だろ
そもそもeスポーツなんて極々近年生まれたものだろ
100年以上の歴史があって根付いてるものと同列に語るな
イメージの問題じゃねぇよ 何でもそうなんだけど、欧米で一纏めにするの無理あるよね
>>30
Cygames Beastにウメハラ加入してなかったっけ? その海外で評価されてるクリエイターを
何の前触れもなく殿堂入りという除外枠にぶち込んで
自社のアワードに載らないようにしたのは誰でしたかね?
>>39
このスレでソニーガーはさすがにきもいです イメージを誘導してたのがメディアさんじゃないのかね?
どう足掻いたって「オタクのお遊戯」の域を出ない癖にオリンピックとか馬鹿か身の程を知れよと
まあそんな身の程知らずな感じも踏まえて益々オタクのイメージ強くなっていくんだろうが
知ってる人
ファミ通←悪いイメージ
浜村←悪いイメージ
知らない人
ファミ通←ゲーム雑誌
浜村←よく分からないおじさん
だったら利権押さえることばっか考えてないでどんどん大会やって認知度を上げろよ
任天堂なんかeスポーツだなんだ言わなくても何種類も世界大会とかやってるぞ
オリンピック署名やってたe-Sports宗教どもが一発でNO突き付けられたのはそりゃそうだろとしか思えなくてな
>>42
大学教授がゲーム脳
テトリスは洗脳兵士を作るために開発された
ゲーム・アニメは犯罪者予備軍 >日本では『eスポーツはスポーツじゃない』という感情が多い
>ゲームクリエーターも映画監督と同じく尊敬される
まるで海外だとゲームは音楽やスポーツと同等の地位にあって尊敬されてるみたいな言い方だな
海外でもゲームをスポーツと同等として見てる奴なんて全然いないし
宮本茂や小島秀夫を知ってるのもごく一部のゲームオタクだけだぞ
フィギュアスケートとかテニスとかやったことなくても見ててなんとなくすごさがわかるんだけど…
ゲーム観戦て楽しむにはハードル高すぎてなあ
まあそこらへんは将棋とかも一緒なんだけどさ
>>40
あったあったw
一体どのツラ下げてこんなこと言ってるのか >>45
先に大規模にばら撒いてから回収だよな普通は
金もない権威もないどういうビジネスだよw 先陣切ってイメージ悪くした張本人が何言ってんだって感じだよね
>>51
テレビ局やマスコミにお布施しなかった任天堂が悪いニダ そもそもオタクって言葉つくったのもメディアじゃねーか
>>1は俺も思った
でも本当にダメなのはゲームで対戦することを何故eスポーツと言い出しちゃったのか?てことかと
スポーツじゃなくてもっとなんかあっただろ?ラジコンのヘリをドローンと呼ぶみたいなセンスなかったの? 煽り抜きでDS時代なら流行ったと思う
子供からサラリーマンまでみんなDSやってたからな
ゲームをオリンピックの候補にするなら囲碁もチェスも全て候補に入れないといけないな
>>40
殿堂入りだって、盛大に殿堂入りイベントした訳じゃないよね?
ファミ通や浜村がやらかしてる事を良く知ってる層が受け手なんだから
イメージ良くなる訳ないやんw 上にも書いてるやつがいるけどマスクが全てだよな
晴れの舞台に出てる張本人がマスクだぜ
ワールドカップやオリンピックでマスクなんて考えられないだろ
とにかくこいつは間に入って
色々ピンハネする気満々で草も生えない
宮本はともかく、小島みたいな好き放題やってクビになった奴を持ち上げるなよ
一般のイメージ気にするなら
>>65
そういやカントクの今の髪型やばいな
ヒゲももじゃもじゃだし Eスポーツのイメージが悪いんじゃなくて
それに群がるゲームなんか眼中外の金目当ての連中がイメージ悪いんだよ
勘違いすんな!
浜村とか特にイメージ悪くて、こいつが関わってる段階で近寄りたくないわ
お前らが引っ張っていいイメージに作り替えていけばいいだけじゃん
現状お前らが引っ張ってるからイメージ悪化してるだけだけど
>『スプラトゥーン2』や『荒野行動』などのシューティングゲームは、
>従来のゲーム業界の常識では『日本人は好んでやりません』と言われてきたタイプのゲーム。
>これらのゲームは10代の若いユーザーが多い。彼らが入ってきて(ゲーム市場の)価値観が変わってきた」と説明した。
荒野行動とかのクソパクリゲーを上げる辺りが・・・もうね
お前とファミ通のイメージが悪いからな
ジョジョの件に何時謝罪するの?
ガチで浜村みたいなのが上にいなければ流行ってるよ
ファミ通がPCゲー取り上げたことあるの?っていう
ヘッドセットしてキーボードカチカチはどんなイケメンでもアカンよ
>>73
最近ちらほらと扱ってるのを見た
ただ扱いは非常に小さい
流行らす気はゼロだね >>73
最近スマホゲーの割合大きいからなあファミ通は 「ゲームクリエイター」と「eスポーツ選手」のイメージはそもそも関係ない
こういう論点ずらしの受け答えしてるから見透かされてるっての>ヒゲ
浜村がーしてるやつは現実みようぜ
こいつがいる前からeスポーツなんて気持ち悪がられてたよ
所詮イキリキモオタのご当地ゲーム大会にしか思われてない
ただの金欲しいだけだろ このクソ団体
胡散臭い奴らが電通らと組んでるしか見えねぇw
>>75
載せるものないから仕方なくみたいな感じよね >>68
ゲームやってる奴もイメージ悪いぞw
番組なんかの独特なノリも一般受けしない演出多いしな
まだまだ内輪の宴会ノリなんだよ、出場者含めて全然洗練されて無い イメージの悪さなぁ
バックがうさんくさいという意味では正解だわ
浜村もファミ通も関係ねーよ
普段ゴミ痛とか言ってる癖に随分と影響力あるみたいな言い方してるやついるな
そんなもんこのメガネにも雑誌にもない
はやくeスポーツのゴリ押し感を世間が見透かして嫌がってるのに気づいてくれ利権老害ども
>>2
最低限お前らがこの業界から去って関わらなかったらもうちょいマシだ
と皆が思ってるw イメージ云々じゃなくて、理由は一言で至極単純
「日本にPCゲーム文化が広まらなかったから」
で終わり。
Eスポーツ主要種目の殆どはPCゲームだし、入力量・精度・範囲がゴミなCSでは競技にならない。
加えてPCパーツ・デバイス関連のスポンサーを付けて、賞金や大会が開けない。
>>78
スポークスマン気取るなら痩せてヒゲ剃れって話だわな >>86
違うぞ
広く一般に影響がないってのは同意だが
ゲーム好き界隈からもゴミ通言われて好かれて無いのが問題なんだ
ゲームやってる奴がこの団体を胡散臭いと見てるんだから、流行る訳ねーw >>73
浜村「も」だけど、奴だけじゃないよ
げーむぶろぐやゲームマスコミを片っ端から食い荒らすアホが居る限りどうにもならん 皆でわいわい楽しくやるゲームが流行った、っていうのは昔も変わらないと思うんだけど
e-スポーツは相手との対戦がメインなんだからそれと同一直線に語るのは違うよね
マスクとふざけたニックネーム禁止して素顔と実名で活動させれば多少はマシになるんじゃね
悪いイメージの前にそこまで一般人に知られてないってだけだな
そんな大げさなものじゃなくゲーム大会でいいじゃん
モンハンもスプラも流行ってるだろ
>>84
それもある
知らん人間も見ているというパブリック感覚がない
ゲーム番組って独特の内輪ノリがあるよな ウメハラと言う格ゲーのカリスマが参加してないし任天堂は独自で遣ってる時点で積みだよ
そらゲーム業界が天下りリーグとプロ野球どっち択ぶかわかるだろww
子供が
プロ野球選手になりたい
と思う子がいても
プロゲーマーになりたい
と思う子はいない
ブサメンキモオタしかいないからな
まあそんな認識じゃ永遠に流行らんだろうな
インドではクリケットがメジャーみたいないつまでたっても何それ?状態だよ
eスポーツなんかよりクリケットのほうがはるかに人口が多いけどな
てかちょい前までキャバ嬢が女の子のなりたい職業に入ってたり
ユーチューバーがなりたい職業になってる今にイメージも何もないわな
普通に金かけて宣伝して流行らせろよ
知らんゲームやられても何が偉いのかもわからんし
結局オナニーでしかない
>>104
君子は危うきには近寄らないのよ、近寄るとどうなるか分かってるから マスクはイメージ悪いよな
スプラトゥーンも楽しげにニコニコしとればええけど
実際は変な名前の隠キャがマスクしてるから
得体の知れない気持ち悪さがある
>>52
小さい事からコツコツと着実にやっていくビジネスもあるんだよ 本当は「イメージ」だとかは全然関係無くて
見た人間が自然に「これはもう「スポーツ」だ」と感じるような競技を
バッシィーンと見せつけてやればいいだけの話なんだけど、
実際は見た人間が「何だこれ、これのどこが「スポーツ」なのか」と感じている
イメージではなく、実際に見た感想として受け入れられていないんだ
ゲームのイメージが悪いのはファミ通のせいもあるってほんと?
実際ピコピコしてるだけだし
スポーツってものではないでしょ
これがスポーツなら将棋だってスポーツだわ
映画監督は映画作ってる人だしゲームクリエイターをおもちゃ作ってる人といってなんか問題あんのか?
ゲームとおもちゃで微妙にニュアンスは違うのかもしれないけど、イメージが悪くされてるわけじゃない
将棋は藤井くんでちょっとしたブームだからな
高橋名人みたいな名人作ろうぜ
スプラトゥーンの大会はホールで遣りだしてから閉鎖感がでたか感じが有るな
野球もサッカーもプロが国民的人気爆発するまで時間がかかった
金に目が眩んで焦って押し付けするのは逆効果
ゲーセンで使うコナミのカードと丸々名前被るけどeアミューズメントとかね
今、日本でシージやBO4が流行ってるのって完全に初期のe-Sportsの発生そのままの展開
なんだけど、ロクに知識が無いとそんなことも分からないわけですな
まあそのイメージを向上させるのがゲームメディアの仕事の一つでもあるんだけどな
日本ゲームメディアにもはやそんなもの望めないがw
日本でレインボーシックスとCodが流行ってる()
20万本程度でか
せめてモンハンWとでも言えば良いのに
日本でesport流行らすなら
先ずは正しいスポーツの概念の浸透からだな
>>20
海外から入ってきたんだぞ、eスポーツって言葉 >>126
別に20万本でも50万本でもいいんだけどさ
この人がゴリ押したクッソ寒い格ゲーよりはまだe-Sportsの相を呈してるんじゃない?
この人使えない人抜きでUBIとActivisonが勝手にやった方が国内でeスポ流行るw プロゲーマーとかいう馬鹿どもがゴミのような人格してるから流行らないんだろw
わざわざ自分はゴミでクズだと自己紹介してるような動画をアップしたりしてるしw
>>19
でも実際やったら参加者みんなあんな感じになると思うぞ 一般人はマスゴミの人気ゴリ押しにうんざりしてるから推せば推すほどEスポーツ自体に懐疑的
ゲームファンはEスポーツに群がる浜村らが金目当てでしかないってわかってるから
Eスポーツが海外で流行ってることは知ってても冷ややかな視線で見てる
この状態でイメージアップとか無理だろ
ゲームファンも一般人も、大半がゲーム以外の理由からEスポーツに悪い印象しか持ってないから
てか流行ってないってのがウソ
日本のEスポーツ視聴者数は世界トップレベル、LOLのMSIも
WCもかなり上位 ツイッチの視聴者数も世界3位だって
>>102
ユーチューバーがなりたい職業一位になってなかったっけ プロの将棋、碁が有る日本で使用がコロコロ変わるゲームが定着するかけないだろ
日本人が「すぽーちゅとは何か?」を語ってる間に
ガンガンCoDやシージ流行らせてeスポもりあげようぜ
海外サード達よw
ゲームのイメージ変えるのは難しいな
まぁファミ通には無理だろう
>>112
ファミ通の利益を他の企業や団体に献金しなかったツケでしょうね >>135
インターネット等が一般化してる経済大国の中では人口多いんだから、そりゃ視聴者も相対的に増えるだろうよ お前が騒いだからだよ
焦らず地道にコツコツとやっていけばよかった
本気で広めたいならゲーミングPCを売っていかないといけない→ソニーが美味しくない
思っきりファミ通とべったりだけどこれなかなか興味深かったな
e スポーツ産業に関する調査研究 報告書 - 総務省
http://www.soumu.go.jp/main_content/000551535.pdf
1-2-1.海外市場規模・オーディエンス規模
2017年市場規模 700.9億円 2017年視聴者数 3億3500万人
1-2-2.国内市場規模・オーディエンス規模
2017年市場規模 5億円未満 2017年視聴者数 158万人
本調査では2017年の国内eスポーツ国内市場規模は5億円未満と試算した。市場規模に含まれる項目はNewzoo社の「2018 Global Esports Market Report」の項目に賞金を加え、各項目を以下のように試算した。
・スポンサー・広告収入:約1.3億円以上
・チケット収入:約1.2億円
・賞金:約0.9億円
・グッズ収入:約0.1億円
・著作権許諾収入:約0.1億円
・放映権収入:約0.1億円
本調査のアンケートに協力している企業10社の回答結果をもとに、eスポーツ大会の収益構造を分析した。図表1.9は「大会主催に関連するいずれの項目で収益を獲得できているか」という質問に対する回答結果である。
収益項目 収益を獲得できている企業
スポンサー・広告収入 8社/ 10社
チケット販売 1社/ 10社
グッズ販売 1社/ 10社
放映権料 1社/ 10社
ゲーム会社からの支援金 1社/ 10社
4-3.eスポーツ発展のためのマーケティングの方向性
スター選手を育成する土壌
あらゆるスポーツの発展においてスター選手の誕生は不可欠である。スター選手は競技
の枠を超えて言動や行動が注目され、メディアの注目を集める。スター選手は競技の一般
的な認知を高め、“する人”、“観る人”、“支える(育てる)人”、全ての層を成長させる。
スター選手を生み出すためには産業全体の仕組みを整備する必要がある。スター選手が
生まれるよう種をまき、スター選手の芽が出た際には、産業全体でサポートし、育成しな
ければならない。
ブランディング
eスポーツはゲームを用いた競技であるため、ゲームに対する「遊び」、「子供がやるもの」
といったイメージから、「プロ選手がアスリートとして認知されない」、「結果としてメディ
アで取り上げられるスター選手が育たない」という現状がある。2018年3月19日にNHKで
放送された「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演した梅原大吾氏は、努力を重ねて大
会で活躍しても、「ゲームはやっても褒められず、むしろ怒られるもの」という認識が一般
的であるため、選手になる際に葛藤があったことを語っている10。 浜村の糞が何か言うたびに評価下がるんだから、何も言うなボケ
格ゲーはまずファンのコミュニティから匂い立つ負のオーラがやばいから
ウメスレ(5chのやつじゃなくてしたらば掲示板のウメハラ総合板四代目)なんてゲハが良心的に見えるくらい怨念に満ちたキチガイの巣窟
こいつらがいろんなところに出張してきて情報サイトのコメント欄や動画配信のチャットは不快きわまりないものになる
流行るわけがないし流行らせたらダメ
>>148
eスポーツが根元の部分でソニー利権と対立してて浜村はソニーべったりで
pcゲーム全否定の立場ってのはゲームファンには常識だからな
eスポーツはファミ通関係者以外みんな冷めた目で見てる >>113
海外ではチェスがマインドスポーツとして有名
アメリカ政府もe-sportsをスポーツと認定して、プロスポーツビザも発行してるよ >>131
あぁ完全にキレたわ。
放置しようと思ったがお前だけは相手してやる。
ネッカ秋葉でLANの1vs1。金かけてやろうぜ。負けたほうが10万でいいや。
素で逃げんなよお前。金用意できたら連絡よこせ。 ゲーム実況は人気なのにゲーム大会が人気ないってことは大会自体に興味がないんでしょ
そりゃ黙ってぽちぽちしてるだけだし面白くないと言われても仕方ない
それがどうして日本人が勤勉だのどうのこうのになる
e-Sportsには散々口を挟んできたが、一度思考が混線したゲハ民を止めることはできなかった
かくなる上は分かってる奴らで勝手にやるしかない
分かってる奴ら=海外サード
>>159
ゲーム実況はその人のプレイが見たいんじゃない
タレント性を見たいんだ 遊戯王的に絶叫しながらプレイするようにしようぜ
前にドラクエ10の放送でプレイヤーの顔見せながらプレイ流してたけど
みんな真顔でニコリともせずにやってた
まああれが誰でも普通のゲームプレイしてる時の顔なんだろうな
>>161
ゲーム興味ない奴がいきなりゲーム実況みるか?
ヒカキンみたいなのならあり得るけど >>163
最初のとっかかりは興味あるゲームをプレイしてるとか、可愛いかとかじゃね
でもそれってテレビ番組見るのと同じ理屈 >>135
でもデンマークスウェーデンみたいに国民の20%が観てるってレベルになるまで何年掛かるんだろうね
>>137
まるでアナログゲームのプロは日本にしかいないみたいな言い方だな
チェスのプロ化は将棋より早いんだが ただでさえイメージ悪いものに火に油注いでる本人がなにいうとんじゃ
>>146
うん
スポーツの意味は
日本では運動だし
英語圏では競技
だからチェスもカーレースもスポーツ
ゲーム大会もスポーツ >>167
んなこたないでしょ
ただガチでやるタイプは流行らないな
対戦でもスプラとかマリカみたいな老若男女問わず気軽にできる物しか受けない >>164俺が言いたいのはゲーム大会に興味がなくてもゲームに興味がないわけではないってことだけ 日本だとネトゲの1対1はまあ流行らんな
ランク分けしてても駄目なもんは駄目
>>171
そしてそういう日本で許容される対戦系って大抵任天堂管轄下かTCG含むソシャゲーのどっちかなんだよな 日本でも、1対1のガチ勝負ゲーセン格闘ゲームブームがあってな・・・
ガチって話なら昔ゲーセンでスコアアタックやってた猛者たちが
一番eスポーツに近いのかもしれない
>>176
で、浜村の妄想を元に組み立てたe-Sportsは上手くいったかい? ゲーム業界の天下りどもがゴリ押しイメージ戦略で
一時的な売り方を延々と繰り返してる
e-スポーツもそれ
ファミ通もそれ
ゲームのイメージダウンを引き起こしたのはファミ通と言っても過言ではない
全身を使った戦いと指先カチャカチャを同一視しろってのが乱暴すぎる
将棋などのように、スポーツではない競技だと認められるようにアピールしたほうがいい
まあe-スポ協会は任天堂を抱き込めなかった時点で終わりだけどね
手順を完全に間違えた
海外のe-スポゲーは日本ウケしねーし詰んでる
ただゲームプロは海外の試合で稼げばいいと思うんでそういうチームがあっても
eスポに将来性見いだして絡んでくる企業はいっぱいあるけど浜村連合は全然統括できてねえからな
まずはeスポーツって名前そのまんまで輸入した事が第1の原因だろ
日本ではスポーツって言ったら運動なんだよ
>>1で言ってる事なんて「eスポーツなんて運動」じゃないに比べたら大した問題じゃないわ
ほんと浜村はズレた事しか言わん ハマムラが辞めようが こういう団体は利権の奪い合いするだけだしな
>>175
その辺まだ真相を何も知らないバカしかいない状態でバカ同士スマブラ系ノリで遊んでた層も大きかったからこそ日本にも楽しまれてたんだよ
強くなって楽しもうという自然な考えがゲーム性の本性を暴くほど「ガチな奴以外皆殺し」環境へと閉塞化し、日本にとってのクソゲー化が進行した
その結果、嘗て日本288万売ったストリートファイターが、海外全部合わせて140万人も減ってないうちに日本だけで280万人以上の客を失う有様
世界売上を見ればジャンル・タイトルの価値自体は9割以上落ちてるとまでは言えない筈なのに、
日本だけ嘗ての客の97%近くがこのジャンルの英雄を叩き殺した ファミ通とか浜村とかこういう時代遅れのロートルメディアが今から新しいモノを創造するなんて出来るわけが無いんだよなぁ・・・
一応、この団体はスポーツ競技団体なんだから「なんで副会長が浜村なの?」という疑問が出てくるハズなんだよ
一般プレイヤーの存在を無視したスポーツ団体に未来があるハズがない
>>1
お前が宮本さんを引き合いに出す資格はねえぞw >>190
そもそもコレって例え話がズレてんだよなぁ・・・
ゲームはスポーツかどうかという話題なのに宮本茂さんや小島秀夫さんは国内のリスペクトが足りないって論点がズレてるよ
関係ないじゃん? (かっこ閉じる位置間違えたけどまぁバレやせんやろ)
欧米の草の根的なeスポーツの盛り上がり方って
日本だとコミケみたいなものに近いような気がする
スポーツとして認められて国から金もらいたかったんだろうけど
eスポーツと名前付けたバカをなんとかしろ
クールジャパンもそうだけど無理やり流行ってる感だしてお偉いさんが甘い汁吸おうとしてるようにしか見えんよ
「ゲームを流行らせよう」じゃなく「eスポーツを流行らせよう」だから
日本だってちょっと前まではゲームで生計立ててる稼いでるってのは普通に応援されてたけど
変な団体が出来て国から遠征費出せ、育成費出せとか馬鹿な要求しだしたからだわ
海外で流行ってるって言ってもそれは税金頼りにしてないからだろう
>>201
海外ではスポーツ担当庁から補助金出てる国あるぞ
eスポーツ盛んな国では特にね ハイパーオリンピックはスポーツしてたな
爪が溶けちゃうのが難点
日本で流行らない一番の原因はスプラ以外マイナーな爆死ゲーばかりだからというのが一番でしょ
最低国内100万売ってから出直して来い
>>206
そう、その上例えばスプラ甲子園をそのうち何%が見てるかっていう話
MHWが300万売れて、そのうち何%が狩り王見てるかっていう話
ゲーマーすら興味ないんだから、一般人が見る訳がないし流行るわけないわな
「スポーツ」って完全に真逆だもんな、フィギュアなんてやったことない人間でも、羽生が滑ってたら見るもん
サッカーやってない人間でも、W杯は見る 日本では流行らないってまるで
海外だと凄い市民権得てるみたいな言い方だな
スポーツもピンキリで中継ないようなスポーツでもやってる人いるからなあ
ってことでアマから始めよう
>>207
すまんが、W杯は見てないので、一般化しないでくれw
それとスポーツも昔ほど見る人いなくなってるのが実情
昔はオリンピックとかの視聴率異常に高かったし、
プロ野球なんかもずっとドル箱だった
今では全部かなり落ちてる
サッカーも例外ではなくJリーグは壊滅的なままだし、
W杯ですら平均視聴率は下がったまま
eスポーツはなおさら見る奴少ないだろう >>209
北ヨーロッパと韓国以外じゃ大して流行ってないからな
成長著しとか言われてる中国も極一部の都会人しか盛り上がってないね分母デカいから当たり前だが てかまあ運営やってけるような状態なら見る人の数に関わらず
市民権得てると言えるんじゃね
どこまで大きくしたいんだこれ
業界ゴロが団体立ち上げて牛耳ろうとしてるの見てると普通の人は避ける
>>180
だからチェスもスポーツ扱いなんだつーの
チェスや将棋はマインドスポーツ
エンジン使えばモータースポーツ
その流れでゲーム競技はeスポーツ
元々の英語における「スポーツ」を理解しないと
ネーミングの理由・由来には辿り着けんよ? イメージも何も何それ?って言われるレベルで認識されていない
> イメージが悪いから
eスポーツの「選手」ってブサイクばっかだもんね
日本だとゲームの大会あっても参加者の大半がマスクで顔隠してるからな
選手自体がみんなに知られたくない恥ずかしいと思ってる時点でお察し
何気に大人のオモチャ=エログッズが先に定着してしまったのが痛かったなw
そうでなければそっちで推すことも出来た気がする
10年前くらいに岩田がゲームの社会的地位を向上したい
と言ってたのに一切賛同しないで終わらせたじゃないか
つーか脳トレとかwiiスポとかで一般層におけるゲームの印象変えた事も一切評価してないよね
特に脳トレは当時マスコミ界で蔓延してたゲーム脳とかいう悪イメージを払拭したのに
マインドスポーツてなやんねんwww
オナニーかよw
>>221
家庭用ゲー(スプラトゥーンやCoD勢)はかなりマスク率高い感じ
PCゲーでガチでやってるヤツらはマスク率低いよ
&t=2h21m ゲームは子供のもので大人がやるのはおかしいと刷り込みしてる企業がいるからな
で吉本やろ
地回りの組織が何考えてやるかなんて、前も韓国のゲーマーが不当に扱い受けて
ビビッて帰ってしまったってのあったし
「ライトゲーマーなんて○んでまえ!」
とか公言してるような奴がゲームの社会的地位を貶めてるのに
ここら辺一切批評しないよなゲームマスコミは
eスポーツの種目ってPvPだろ?
ネット越しのPvPは接待する意識がなくなるから無理だよ
イカのナワバリでも隙あらばリスキルして気持ちよくなってる奴らばかりだし
そいつらが悪いとは思わんけどね