https://pastebin.com/H8nf6jXk PS5 (AMD codename Ariel). AFAIK these are final specs. Not sure when console will be out but dev kits have been out for some time now. Actual SOC based dev kits being sent out now. 8 core Zen2 at 3.2GHZ - 8MB of L3 cache Navi GPU with HW RT @1680MHZ 16GB GDDR6/256bit bus/18Gbps chips (17Gbps downclocked) 1TB of SSD with some kind of cache DRAM > PS5 was Dalayed, the target was Holiday 2019. I do'nt know the actual date. Can be early 2020. https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1187086.html 後藤 「PS5は当初の計画では、Vega GPUアーキテクチャベースの予定だったが、最終的にNaviに変わった。」 > PS5は2019年発売を目指していた。 > 開発キットは以前にリリースされ、Vega GPUに基づいています。 > MSは常に2020年を目指していたので、彼らの情報と開発キットは遅れています。 > Gonzalo SOCがPS5にほぼ100%関連しているのはこのためです。 ※このスレはアークセーがage書き込みした時に初めて次スレとして認められます
>>20 しらねーよwww 勝手にしてくれ 義理で言ってくれてんなら礼は言っとくがw 648 名無しさん必死だな 2019/05/29(水) 00:52:34.68 ID:j1OyH8B7x >>580 >>636 なんか根本的に勘違いしてる気がするなあ… flopsって馬力とみたいなもんだろ? 絶対値だよ 10Tfloosが12.5Tflops相当なんて事はない 同クロックで1.25倍高速ってのは VEGAが1クロック=2flopsと言う話から NAVIは半端だが2.5flopsの性能が出るって事 つまりVEGAが1.8Ghzで12.5Tflopsなら NAVIは同じ1.8Ghzで15.6Tflopsの性能が出るって事だな もちろんクロックが低かったらもう少し下がるよ? CellやXenonにもSMTって搭載されてたっけ。次世代機でSMT搭載されないわけもないか
後方互換ってPS4だけなのか?1/2/3はどうなるの
>>27 Zenにはすでに実装されてる訳だから なんか致命的な脆弱性でもない限り有効にされるでしょ 必要無ければタスク割振らなきゃ良いだけだし >>27 XenonってPXのこと? あれはSMT効いて実質3C6T(1.6Ghz)だよ、まあPPEみたいなもんだから当たり前だけど CellもPPEは2スレッドだから合計スレッドは9T(SPE1つは潰されてるから) 前スレのSMTについて 最近のCPUはブースト動作が標準装備って感じだけど あれって負荷や要求されるスレッド数によって上限が変化するよね だからSMT含めて多くのスレッドを動かしたなら 消費電力や熱を考慮して個々の動作周波数が抑えられ ボトルネックになる肝心なスレッドが余計に遅くなってしまうはず。 しかもSMTにはオーバーヘッド増とか実行ユニット外への負荷増とか ゲームパフォーマンスの足を引っ張る要素もあったり 次世代機でCPUの動作がどんな仕様か知らないけど 1コアだけ余分にブーストさせて、他のコアを落とすぐらいの仕組みがあったほうが ゲームのパフォーマンスは出るんじゃないかな
>>35 最後の3行について補足 現状でも負荷に応じてコア毎にブーストさせる仕組みがあるけど フルロード時にも1つを余計にブーストさせて、他を引き下げる っていう仕組みが有効じゃないかって意味です >>36 補足の補足 「現状でも」っていうのはPCのCPUについてです PS5にはすでにそういう機能があるかもしれないし 実際のところは全く知らない門外漢ですので、お許しを。 補足の補足を入れるとか、日本人なのに日本語下手くそにもほどがあるわ... >>37 無知は黙ってようや 頭アークセーなんか? >>34 MAMRとかHAMRは難儀してるのかなあ 順調にいけば今年中に3.5インチメインストリームの中心か16GB品になるくらいの勢いだったんだが… あく出せよ レイトレも要らんしロード爆速、60fps安定ならそれでええわ ハイスペはps5proになってからでええ
VRHMDとレイトレは相性が良さそうだから 次世代のPSVRまで想定してるなら一貫性ってことでレイトレ入るかもよ 特に最近のGPUはAMDもNVIDIAもHMDでより効果的な機能多いし 例えば画面端のオブジェクトをPrimitiveShaderで簡略化したり VariableRateShadingでシェーディングするピクセルを粗くしたりで負荷軽減できる もちろんそれらの機能はHMDが無くても効果出せるだろうけど
ロックハート計画が頓挫したせいでPS5の覇権が確定してしまったので余裕すぐる
互換がディスクが動作するって意味ならPS4だけでしょ 名越もPS4互換はあるけど全部みたいに言われてるのは違うと否定してるし アーカイブスみたいな展開はあり得るけどNOWが存在してるしそっちにぶちこまれる可能性の方が高いかな
QLC(4bit)でもゴミ糞耐性なのに 5bitとかになったらまじでヤバいんじゃないか?
PS5は今年発売されるらしい まずはgamescomで発売時期発表
PS4 proでも互換性にヒイヒイいってるのに、PS5で互換性取れるかな? PS4は低レイヤのAPI使いすぎなんだよな。 問題点は多いので、一目で判るやつを 左がXB1X、右がPS4 Pro CUって書いてるのがGPUコア部分だけど、右側の20個と左側の20個で大きさが違う。 右側の20個は、Proロンチ時にアピールした新機能を持つGCN1.3コア。 左側の20個は、PS4と同じGCN1.1コアで、左端のCPU8コアと併せてPS4そのもの。 つまりProは、クロックアップ版PS4 + 拡張GPUって構成。 PS4互換モードだと拡張GPUを切り離し、CPU動作クロックを落とし完全にPS4として動く。 そして新機能を使う場合、それを持ってるのは拡張GPU部分の20コアだけ。 こういう構造になったのは互換性の為(=ハード依存)と、ロンチ時のインタビューで答えてる。 互換性の為だけに、ワザワザ古いGPUコアそのまま実装してる。 費用がかさむし、性能は低くなるしで、いいことない妥協構成。 PC系CPU/GPUの、速い世代交代を無視して。 CS伝統のハードべったりでしゃぶり尽くす設計にした、サーニー達の失敗。 ついでにCPUコアの面積を、XB1Xと比べたら判るけど。 MSがアナウンスした通り、XB1XのCPUはガッツリカスタムされて1割くらい大きくなってる。 Tflops差以上に、実パフォーマンスが違う原因の1つ。(ESRAMの恩恵も大きい。) SIEが世代の違うGPUが同時に動くようにAMDに払ったカスタム費よりも、良い金の使い方だと思う。 参考までにXB1↓ 構造が全く違うのにXB1Xは互換性に問題無い PS5は今となっては旧世代もいいとこのGCN1.1の命令を、GCN1.4に互換させないと動かない。 GCN1.1世代は、DX11 or OpenGL4.xのAPI。 vegaやnaviはGCN1.4世代で、DX12 or VulkanのAPI。 これの処理タイミングや結果が完全に同じになる、互換レイヤーの作成が必要だけど。 (GPGPUや独自の低レイヤ命令など、互換に厄介なものもある。) AMDもそんな後ろ向きな作業は、高い報酬貰わんとやらない。 MSは大金叩いて対応したけど。 これはPCとの統合、仮想技術の研鑽の為で、ゲームの為だけでは無いから、大金使える。 個別のゲームで互換性に問題がないかの検証も必要だし。 泥臭くて、お金も技術も必要な作業になる。 これをソニーが行うかだけど、これに予算がつく企業風土じゃねーわ。 PS3, PS4のDX互換ライブラリは、DX相当の処理を行う、俺俺ライブラリ。 API名が同じで、初期のコンバートが楽だよってだけのしろもの。 ベヨネッタのPS3移植は、セガの開発がポンコツでひどかったけど。 APIがあっても、最適化しないとまともに動かない例としては、いい教訓!
>>34 書き換え回数1000切ってるだろw 東芝(もうすぐ東芝じゃなくなる)はSLCで高速化を売りの商品も用意してるし 多用かしてますな しかし、8TとかHDDしかまだ無理じゃね?値段的に MSが二種類出すとか言ってたのとか ソニーが19年に出すとか言ってたのも 単に相手を牽制する嘘リークじゃないのか
>>38 薬中に言われたかねーよ 糞レスしか出来ない癖に >>52 箱のロックハートとアナコンダはガチでしょ? その戦術がハマって唯一善戦したのがXBOX360なわけだし PS5より安い廉価モデルとそれより高いけどハイスペックな上位モデル この二機種とあとはクラウド専用モデルだっけ?ぐらいやらないと勝てない まあ、ロックハートが頓挫して死亡したわけだけど Hardware Chart 27th July 2019 Platform N. America Europe Japan Global NS 73,126 51,150 43,744 193,303 PS4 46,471 88,331 11,466 180,132 XOne 25,285 10,469 38 40,874 ← 箱は週に38台しか売れてないしロックハート挫折は納得 EUでも売れてない
>>50 SLC 100,000 MLC 10,000 TLC 1,000 3D NAND 3,000-5,000 QLC 300-1,000 PLC 60-200? QLCの時点で、1000回切っているみたいw 安かったから、QLCの1TSSD買ってしまったけど、それでも1万円… 耐久性・速度・値段、ゲーム機で1TSDDは無理じゃね? 小容量のMLC?SSD+1THDD じゃないかな >>48 現実では、次世代箱がソフトの互換とれなくて 廉価版がはいしされたんだよなぁ >>56 ウェアレベリングは当然行ってるし SLCキャッシュとかでQLC部分への書込み抑制して長寿命化を図ってるでしょ SDカードとかは知らんけど 1TBでどうやってストレージ増設するんだろう?😐 NVMeのm.2スロットなんやろか😔
低スペロックハートじゃソフト動かなくてスカーレットに切り替えたわけ? それじゃ両社とも次世代機は高価格で出すんかな 499ドルだと日本じゃ6万だろうしこれは売れないぞ
>>60 SIEはPS5が高くても無理だとは思うけど3年ぐらいPS4を延命させようと考えてるね PS4も最初はこじんまりした商売になるとか言ってて 予想外に爆売れしたからなあ 多少期待はあるだろう >>58 1TのSSDが搭載された場合 200-300G分位をシステムで消費してSLCキャッシュとして確保する感じかね >>59 SSDをユーザーが交換は対応しないのではと… 内蔵2.5インチがないのならば USB外付けのみがストレージ拡張の手段になると思う PS4は発売から6年経って未だに300ドルだから250ドル、200ドルと値下げすればまだまだ売れるんじゃない
>>63 PS1やPS2は世代交代してもしばらくスリム版を売り続けたよな >>65 逆に大型化して欲しい。 放熱部品やHDDも安くなるし、静音にもなる。 箱キッズ「MSの互換はちょうかんたん!!さいきょう!!」 MS「互換とれねぇからロックハートは開発中止!」 これは草
AMD Radeon RX 5700シリーズの国内価格が発表 Radeon RX 5700 XTは税込み5万1300円 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/amp/1907/06/news023.html >今回発表された >Radeon RX 5700 XTの価格は5万1300円(税込み、以下同)、 >Radeon RX 5700は4万5900円だ。 >それぞれ、発表時の価格は449ドル、379ドルだった。 PS5は来年でも、CPU電源外装SSDもろもろで、75,000円コースだね。 RX5700 : 7.95TFLOPS $379 RX55700XT : 9.75TFLOPS $449 参考 当時PS4相当のGPU、HD7850 : 1.75Tflops $199 スレ主はPS5が$598、国内75,000円で発売されたら、ちゃんと 購入して証拠あげような? 東芝メモリとウエスタンデジタルは5月17日、東芝メモリが岩手県北上市に 3D NANDの量産向けに建設中の北上工場(東芝メモリ岩手)第1製造棟(K1)に おいて両社共同で設備投資を実施する正式契約を締結したことを発表した。 なお、K1は2019年秋の竣工予定で、今回の合意により両社は2020年後半からの 96層3D NANDの生産に向けた設備投資を共同で行う計画としている。 日米半導体協定で日本攻撃したアメリカは、ホンマアホの子。 「米中貿易&ハイテク戦争」はどうなる? 「日米半導体摩擦」を振り返る https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=2777 アメリカとイスラエルも、日本が味方で居る重要性に気がついたかね? イスラエルのリブリン大統領が訪韓の際、文大統領にババ・カンマのコピーを贈った。 ユダヤ人のバイブルの【罪人の処罰の仕方】が書かれた部分を記した、一巻「だけ」を 文大統領に渡したそうだ。 連中の腹が決まったってことよ タルムードババ・カンマの内容 もし火が出て、いばらに移り、積み上げた麦束、または立穂、または畑を焼いたならば、 その火を燃やした者は、必ずこれを償わなければならない。 もし人が金銭または物品の保管を隣人に託し、それが隣人の家から盗まれた時、 その盗人が見つけられたならば、これを二倍にして償わせなければならない ホワイト国外し前日のNY市場、午後の開始から一気にウォン売りを仕掛けてきた奴らが ヤバイから仕方ない。 米国も踏めない虎の尾を踏んじまったって事だから、いつもとは事情が違う。 約束とか法を破るというのがどういうことか理解しろこのクソ野郎、ってこと。 ユダヤ伝統の宣戦布告みたいなもん。 まあ、モサドか何かが核戦略物資の横流しの証拠、掴んだって事だろう。 韓国完全終了のおしらせ。 イスラエル「これあげる(ニコッ」韓国「ユダヤ経典もらったぜ」 日本「あっ(察し」 This morning I was delighted to present President Moon with a copy of Tractate Bava Kamma (今朝、私は文大統領にババ・カンマ(タルムードの市民法・刑法)のコピーを贈って嬉しかったです) https://twitter.com/PresidentRuvi/status/1150677144764391425?s=19 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>68 お前今スレ主がどこの誰だかしらないのわかってて言ってんの? >>70 つーかまたお前ウザイだけの長文貼り付けてんのかよカス やっぱりPS5も初期型は夏場うるさくなるのかな サイズにあんまり拘って欲しくないな
PS5のものじゃないかと思われてるAriel 相当ヤバイみたいだな良い意味で
ストレージはreRAM載せるのか。 ・GDDR6×4GBの500gb/s ・ストレージは20nmプロセスの10-20gb/sの200-500GB級だが、2025年頃カーボンナノチューブストレージに移行すれ単体200-500gb/s実現するかもしれない(コストカット) RERAMとGDDR6乗せれば省エネは容易でps4slim並になる。 2025年頃カーボンナノチューブ化すれば携帯化行けるかもしれない
>>68 おまえ馬鹿だな。reram乗せるんでコスト概念全く違うんだよ。 またAPUでさらに節約 なおdGPUは量産少ないから価格跳ね上がってんだ 【PS5】SIE次世代機予想スレ 【携帯機&PSVR2】 25世代目 http://2chb.net/r/ghard/1554215030/ 107 名無しさん必死だな (アンパン Sx91-3NqX) 2019/04/04(木) 20:30:13.66 ID:lKBdhpHbx0404 >>98 ほとんどお前へのレスと糞撤退スレに相応のレス返して何がわるい だったらお前は何してんだよ PS民が豚に舐められてるから俺が煽ってんだろ 114 名無しさん必死だな (アンパン Sx91-3NqX) 2019/04/04(木) 21:33:21.58 ID:lKBdhpHbx0404 >>113 日本て先進国のつもりでいるけど何も先陣切ってる技術ないからな まあ半導体の製造装置とか裏方は日本製なしには語れない訳だか それだって下働きってイメージ ガチで将来ヤバいな 半分以上老人だし こんな投稿する反日貧民とか、最悪のクズやん。 10Tflops超えて、8万円のPS 5発売されたら、ちゃんと買えよ。 >>81 >>84 うるせーよ薬中と豚 てめぇとぼけてレスしてんじゃねーぞ どこが箱信者だよ低脳 なんか日本が先陣切るようなもんないと朝鮮豚に舐められるって言ってんだよ 東芝は頑張っとるなあ ソニーもRERAMちゃんと仕上げんだろな CMOSはなんとか世界レベルで戦えてるから2本柱になるといいね
>>85 お前がガイジだから知らないだけじゃん 例えば建築土木だと日本の技術は独走状態だぞ 本当に無知だし視野も狭いのなw Scarlett Devkit ( Dante ) Preview.1 Xbox Scarlett Devkit https://pastebin.com/y8qXme7b -Rev.1 Production in Oct 2019. -Final version around Aug 2020. -Preview.1 built-in Chuckwalla case. SOC: Anubis ( 393mm2 ) CPU: Custom Zen 2, 8 Cores 16 Threads @ 3.4GHz Built-in with DirectX 12.X, DXR, DirectML and Havok instructions into the chip. GPU: Custom Navi 21, Full 56 Compute Units @ 1623MHz RT: 1 RTC per Compute Unit RAM: 48GB GDDR6 @ 560GB/s STORAGE: 1TB+4TB SSD NVMe PCIe 4.0 @ 4GB/s, Flexible Dedicated vRAM starts with 32GB ( Up-to 64GB ) AUDIO: Custom Tensilica HIFI DSP I/O: 2x HDMI 2.1, 4x USB-C ( Thunderbolt ), 2x USB-A, 2x RJ-45, 1x S-PDIF, 1x IR-OUT, Bluetooth 5.0, WIFI Direct, WIFI IEEE 802.11ax API: DirectX 12.X, DXR, DirectML PSU: 275W Scarlett ( Retail ) -*Targeting Performance. -Final version around Aug 2020. SOC: Anubis ( 393mm2 ) CPU: Custom Zen 2, 8 Cores 16 Threads @ 3.4GHz Built-in with DirectX 12.X, DXR, DirectML and Havok instructions into the chip. GPU: Custom Navi 21, 52 Compute Units @ 1623MHz RT: 1 RTC per Compute Unit RAM: 24GB GDDR6 @ 560GB/s ( Samsung 12x2GB ), 18GB GDDR6 + 2GB GDDR6 Cache + 32GB~64GB SSD vRAM ( Up-to 84GB for Game ) and Dedicated 4GB GDDR6 for OS ( Native 4K60/120FPS Dashboard ) STORAGE: 1TB SSD NVMe PCIe 4.0 @ 4GB/s, Flexible Dedicated vRAM starts with 32GB ( Up-to 64GB ) AUDIO: Custom Tensilica HIFI DSP I/O: 2x HDMI 2.1, 2x USB-C ( Thunderbolt ), 2x USB-A, 1x RJ-45, 1x S-PDIF, 1x IR-OUT, Bluetooth 5.0, WIFI Direct, WIFI IEEE 802.11ax API: DirectX 12.X, DXR, DirectML PSU: 275W
>>87 ここで必死にそんなもん持ち出してどうすんだよ だいたい製造とか日本製ないと作れないって書いてんだろ 俺にケチつけたいだけならしねやカス やっとアークセーのエンジンかかってきたな この調子ならまた1スレ消費するのに4週間もかからないだろう
>>45 PS4は生ディスク実行すりゃいいんだろうけど 旧機種はソフト所持の判定だけかもしれんよな リマスターデータのDL見たいな出願もしてたし >>93 いや無理だな 陰気野郎が横道それた事ほじくり返すから ReRAMReRAMって馬鹿みたいに連呼してるけど 現状どうなってるのか知らねーのかよ STT-MRAMのほうが大容量で進んでるけどそれでも100Mbitだし そもそも高速でいいならSLCでいいじゃんって話だし
>>91 今回のレジストやフッ化水素規制での韓国の混乱見ていながら日本は技術ない下請けとか言うなら正気を疑うがw >>97 そもそも次世代機でReRAMが使われるってどっから出て来たんだ? >>99 いや別にソニーがやってたからってだけでしょ >>98 俺が言ってんのはそんな原材料とかじゃなくて 表舞台に立てって言っるだけなのに分からんかなあ 裏方じゃんそれ 何が正気を疑うだよ >>103 ああそっか 19倍が次見た時は10倍になってたなあ 最初HDDと比べて10倍はSSDと比べてかな >>104 お前インタビューの時実機で15秒だったのが,0.8秒だったっての知らないだろ? 情弱豚は引っ込んでろwww インタビューんときはノーマルPS4だったってだけだろ
韓国政府が日本企業のゲーム機向けDRAM供給を止めるかもって話出てきたね まだ選択肢として検討中って段階だけどPS5開発機のGDDR6はサムスン製ってネタもあったし コントラクトの状況次第ではPS5のロンチが遅れる可能性があるかも まぁ、サムスンにとってGDDR6の大きな供給先がゲーム機のはずなんで コントラクト価格が暴落して、長期的に見れば安値推移が期待できるし 悪いことばかりじゃないけども
そもそも10倍とか19倍とかいっても両方0.8秒まで短縮されてるんだから そこが物理的に上限つてだけでしょうな PS4で60秒くらいかかるのがどれくらい短縮されるのかが知りたいな
>>109 10秒くらいまで短縮できたら御の字じゃないかな HDD→SDDで3倍速くらいになるみたいで そこから先、劇的に高速化するわけがない 10倍速とか19倍速が独り歩きしているけど、 ベストケースでそのくらい高速化できるってだけで 5倍速も早くなれば十分頑張った方だとと思うよ >>111 今回のSSDはキャッシュシステムやファイルシステムなんかが SSDに最適化されてるみたいだからその辺どうかね PCとかだと互換性の兼ね合いでSSD前提には中々できんから >>111 適当なサードタイトル選んでロード時間計測しても 絶対10倍とかならんだろうしなぁ https://www.resetera.com/threads/next-gen-ps5-and-next-xbox-speculation-launch-thread-ot6-mostly-fan-noise-and-hot-air.129193/page-101 ソニーのコンソールについて私たちが知っているすべてをもう一度試してみましょう。 1月に最初に知られているAMDの漏洩者であるAPISAKがGonzaloとArielを発見しました。 ゴンザロはゲーム用APUであり、1.6 GHzベースクロックと3.2 GHzブーストクロックでクロックされる8コアCPUを備え、GPU Arielは1GHzクロックを備えていました。 また、不明なキャッシュサイズがあり、異なる量のキャッシュを使用している可能性があり、おそらく削減されています。 Gonzaloはエンジニアリングサンプル2としてマークされ、PlayStationプロダクションに適合するコードです。 また、PS4 Proとの下位互換性の以前の実装に類似しているため、PlayStationコンソールには1.6 GHzのベースクロックが意味を持ちます。 Ariel iGPUのIDは13E9です。私の理解では、13E0?13FFはすべてNavi 10 LITE用に予約されています。 4月初旬、APISAKによってGonzaloのQuality Sampleバージョンが再びリークされました。 今回は1.8Ghz GPUクロックで更新され、13F8のAriel idが更新されました。 しかし、それ以外は、他に多くを語っていませんでした。 AMD NAVIは、6月にRX 5700およびRX 5700XT、36CUおよび40CU GPU、それぞれ8GBのGDDR6として発表されました。 これらのGPUは、40CU Navi 10ダイに基づいています。その場合、Gonzaloは、GPUがNavi 10LITEダイに基づいているため、 同様のダイに基づいていることは理にかなっています。 Naviは起動しましたが、ゲームのパフォーマンスはかなり良好でしたが、信じられないほどでした。 起動期間中、NaviのIPCテストが行??われ、Naviは実際にIPC NVidiaの最新のアーキテクチャ以上であり、 Polarisよりも39%高いIPC PS4 proおよびX1X GPUアーキテクチャ)。 数週間前、AMD Fluteと呼ばれるユーザーベンチマークで製品が見つかりました。 AMD Fluteが何であるかはまだ明らかではありませんが、Gonzaloと同じCPUクロックを持っています。 また、8コアだけでなく、16スレッド、13F9のGPU Id、またはこれを意味するNavi 10 LITEにも言及しています。 ほとんどの場合、Gonzaloを搭載したシステム全体、またはPlayStation 5開発キットと想定されるシステムです。 CPUは、Hanが期待するより低いスコアを示しました。 通常のRyzen 3000 CPUのキャッシュの4分の1と思われるものは、おそらくより低いスコアの原因です。 Fluteにはそれぞれ1GBのGDDR6の16チップがあり、18Gbpsメモリのダウンクロックバージョンのようです。 最終バージョンが2GBの8チップを代わりに使用するのは理にかなっています。 そしてついに昨日、信頼できるAMDインサイダー小町が、 AMDが偶然多くのデータをパブリックアクセスでアップロードしていることを発見したところで、 彼はOberonとArielが同じであると言及していると述べました。 Oberonには3つのGPUクロックがリストされています。 800MHzクロックのGen 0、911MHzクロックのgen 1、2000MHzのgen 2の場合、この情報は重要です。 Gen 0とGen 1は明らかにPS4とPS4 proのgpuクロックです。つまり、間違いなくOberonがPS5であり、2GHzのクロックを持っているということです。 なぜそれらのクロックがあるのでしょうか?理由はこれです。 PlayStation 5は、PS4 Proと非常によく似た下位互換性ソリューションを使用しているようです。 同じコンピューティングユニット数は36CUであるため、ベースPS4と互換性を持たせるには、 コンピューティングユニットの半分を無効にして、GPUを安全な互換性のための800MHzは、すべての計算ユニットをアクティブにし、 911MHzでクロックを使用してPS4 proの安全な互換性を確保します。 36のコンピューティングユニットを使用すると、9.2TFが得られ、 PolarisよりIPCが39%高くなり、12.8TF Polaris GPU、3x PS4Pro、または2X X1X GPUのパフォーマンスと同等になります。 次に質問があります。なぜGPUクロックが増加したのですか。 これは憶測の領域ですが、1800MHzの40CUは同じ量のTFを持つため、36CU 2000MHzが動作するまで開発者に40CU 1800MHzを与えたのでしょう。 通常、コンソールメーカーはいくつかのコンピューティングユニットを無効にしますが、 以前に確立された、4を無効にして44 CUを使用するには、 Naviの設計により、36 CUを使用する40 CUと比較してより多くのスペースを無駄にする必要があることに注意する必要があります。 そのため、そのルートに行く方が理にかなっています。 小町は、OberonはArielだと言っていたので、すべてを接続し、実際にAriel、Gonzalo、Flute、OberonがすべてPS5関連のコード名である場合、 最終仕様リストに近いものを作成できます。 3.2 GHz、8コア16スレッドのZen 2 CPU、デスクトップRyzen 3000 CPUキャッシュの4分の1。 2 GHz = 9.2 TFでクロックされる36の計算ユニットを備えたNavi GPUは、GPUパフォーマンスが2X X1Xまたは3x PS4Proにほぼ等しい。 帯域幅が約530GB / sの16GB GDDR6と思います。 2つの疑問符が残っています。 価格 SSDサイズと帯域幅
>>117 後半に書かれてるのはPS4互換だけの話だぞ 初めの方にPS5のネイティブは8C16Tになるっぽい事もちゃんと書かれてるじゃん CS機で2GHzは無謀じゃないか? 1.4GHz位で6.6TFLOPS、Navi化によるIPC139%で9.2TFLOPS相当の方が現実的
>>119 今基準で実質12tflopsだろ HWレイトあり、56CUの箱2には全く敵わんゴミじゃん 値段はPSのが高くて低性能とか終わりすぎだろ そもそも36CUはどこから?と思ったが スカーレットのチップ解析結果の性能だったな
>>121 どうして高性能の箱2の方が安くなるんだよw そりゃ箱2の解析結果と同じく36CUと仮定したら、ショボくなるのはあたりまえだな
PS5 proの3倍、箱1Xの倍の性能と確定 箱2 箱1Xの4倍と公式で名言 性能2倍とかもう勝負あったよね
MS「XB1は360の8倍の性能(キリッ」 箱ファンボーイって相変わらず大本営発表を鵜呑みにする馬鹿しかいないよね
>>111 >>113 期待してないのか都合悪いのかしらんけど ほとんどデモ通り1秒以下になると思うよ それだけインパクトあるだろうな 2000MHzってRX5700XTの動作周波数より上じゃん こんなことが可能なのか
2Ghzとかww自滅かwwwwwwwwwwwwwwww CSでここまでやっちゃうと熱とフリーズでやばくねwwwwwwwww
271名無しさん必死だな2019/08/13(火) 19:18:35.60ID:LY8rrgzt0 PS5を320mm2クラスにしたいのだろうけど意味ないよ ZEN2とNaviが既に7nm世代なんで大体のサイズ予想はつくからな ZEN2はCPU部分(8コア)だけで75mm2だしNaviは40CUで251mm2ある 両者をたした上にPCIe4.0とかのCPU周りのI/Oと3Dサウンド追加して320mm2以内とか CU削るとかCPUのキャッシュ部分を削除とかしないと無理だろ RYZENのI/O何て12nmだけど125mm2もあるんだからな CSは機能削れるだろうしGPU周りと共用出来るだろうけどある程度のサイズにはなる 現実的なサイズ感はこんなもんだろ PS5 Ariel ZEN2:8コア Navi10:40CU中36CU使用 7nmArF 350mm2クラス XBOX Anubis ZEN2:8コア Navi21:56CU中52CU使用 7nmEUV 400mm2クラス 逆にAMDが7nmプロセスで設計と公表したPS5はサイズ抑えたら40CU以下確定だろ まあArFで60CUならZEN2込みで450mm2とか行くから無理だけどね ソニーもEUVに変更ならプロセスルールから再設計でMicrosoftよりも遅れる 7nmのArFとEUVはプロセスルール流用出来ないので開発スケジュールとの兼ね合いで 何方かを選ぶ必要があった訳でこれが両社の分水嶺だったんだろ
>>125 勝負あったとかwww 同価格で性能高くて初めて勝負になるかってとこじゃん ちょっとぐらい性能良くても100ドル高いとかなら買う奴いるかどうか微妙 また箱Xの二の舞 次はないなwww PS5って来年春辺りに出すんでしょ? それで年末に出る予定のスカーレットに対して性能的アドバンテージなんか無理 ましてや同じAMD同士だし
>>129 あのさあ… 2G固定な訳ねーだろ? そんなに低脳さらしたいの?w 半導体の事知ってれば、同じ世代で同じ価格帯で 性能が倍も差が付くのは無理だってわかると思うんだ
>>134 普通に11月だと思うけどねえ この調子で3月に出すなら買うに値しないな >>134 PS5が春でXBOXが年末? それって性能以前にPS5が先行逃切りで勝負ついちゃうんじゃない? >>138 つまり性能低い場合先行は有り得るね 但しPROモデルがあるなら同発じゃないと 買い控え起きて先行販売の意味が無い どうするのかー 理想としたらベースユニットにAPU合体だなwww PUらしき特許も更新してるからPUが外付けGPU(アクセラレータ)とか つまんな過ぎるから出るまではいいたい放題言っとくわwww ポンコツだしたらもう要らね >>138 元々Vegaを予定してた時点で PS5の狙いは最初から先行逃げ切りでしょ >>140 VEGAとか関係ないだろ NAVIだって既に出せるぜ? 今のところ全くわからんね いつも通りなら2月発表の11月 PS5・・・安い フリーズ地獄 箱・・・高い 売れない 2社が自滅してくれて任天堂ガッツポーズしてそうw
>>142 禿げ同 ショボすぎてブチ切れだよなあ 最悪56CUとか36x2= 72CUだこのヤローwww >>143 今どきフリーズ地獄はSwitchじゃあるまいしwww >>143 大丈夫、お前の信行する珍天堂が一番低スペだから PS5の歴史 Vegaコア →出来上がったのが糞チップと分かり断念 Navi Liteコア →36CU 1.8GHz これで行けると思うも時代はレイトレへ向かいこんままではまずいと脂汗タラタラ Navi Lite喝入れコア 36CU 2GHz 次期Xboxの性能を知り、少しでも性能を上げようと試みる (イマココ)
>>139 ここでこのレスに関して7スレより 最初に開発キット配布されたってリークした奴の謎の質問コメ 0122 名無しさん必死だな (アークセー Sx13-cXT/ [126.246.166.144]) 2018/04/04 23:31:00 >>112 詳細リークしたやつこんな事言ってるなあ。 There would be no dedicated PS5 Pro system. There would only be 2 SKU's. A regular PS5 and the PS5 add on. If you are a new gamer jumping into Playstation, then you'd buy a PS5 and the add on. They could sell the add on for a fraction of the price if the add on is $199 than the $399 Sony sold the PS4 Pro for. 専用のPS5 Proシステムはありません。 SKUは2つしかありません。 通常のPS5とPS5が追加されます。 あなたが新しいゲーマーであれば、PS5を購入して追加することができます。 ソニーがPS4 Proを販売していた399ドルを199ドル上回った場合、価格のほんの一部分を追加販売することができる。 まあ、モジュール式だったらいいと思いますか? って聞いてるけど。 自分の考えなのかそうゆう情報があんのかわからんだろこいつ。 ここに来た自称業界人のサーニーはPS5の目玉機能は隠したまんまですね発言はこれか? >>147 外れだなそれ 糞なのは元々わかってるじゃん NAVIのロードマップでたら当然乗り換えるわなあ >>147 それと最初っから4K60FPSと最低でもレイトレGT動かす性能基準はあるから 性能だすのに苦労してるってだけかな 19倍も10倍も大して変わらんよ 1秒が2秒になったから何なのって話
Xの4倍なんだから価格も4倍なって言い出しても別に驚かないよ
実際に4倍(18TFLOPS)になったらフィルのいうその世代のハイスペックPC並の性能になるからね ならない10TFLOPS程度のしょっぱいモノを出したらMSは大嘘つきだよ、まあ、そのうち分かるよ(´・ω・`)
PS5 9tflops (GCN12相当) 箱2 18tflops+レイトレ 性能2倍+αとかもう勝負あったよね 悲しいぐらい差があるね😭😭😭
痴漢の妄想よりは業界人が聞いた噂の方がまだ信憑性があるw
ソフトウェア互換のXの方がフリーズ率が高いってのは既出でないの?(´・ω・`)
来年2月12日のPSミーティングでPS5のお披露目が行なわれるようだな Activision, Ubisoft, EAなどの有名パブリッシャーに PS5用ソフトを紹介してもらう為の招待状を既に準備してるらしい。 こりゃオリンピック後に発売だな
>>146 同じ土俵にすらあがってないもんな珍天堂は(笑) 三世代連続でpsの負けっぽいな 技術で上をいく韓国に愛想尽かされた時点で勝てる要素はないけれど
>>114 >>115 互換のためにzenやnaviをPS4と同クロックで動かして何か意味あるのかね 同クロックでも処理能力が全然違うのに Xbox Scarlett’s GDDR6 Memory Will Quickly Load Assets, PS5’s Zen 2 CPU Will Allow Complex Enemies – Killsquad Devel どっちが上?
これってPS5はGDDR6よりも高速メモリー載せるってことだよな
そのプロデューサーというのが技術に疎い人間だっていうことだけが伝わってくる記事
ゴキブリまた迷惑かけてるのか!いい加減にしろよ CS機には正直あんまり興味ないので、しつこい人はミュートしたりしてます。ご了承ください。 この垢はボランティアでもなければ、メディア垢でもないので。
>>175 うるせーよ 豚の来るとこじゃねえ 豚臭くなるから消えろ >>166 処理能力云々より読み出しでコケ無いようにでしょ 特許通りの手法 スレタイ見れないの?ここはPS5のスレやで ゴミ箱を買う日本人は居ないからゴミ箱の話題は意味ないよ?
>>180 読み出しって何の? メモリにしてもバス幅もレイテンシもちがうのに プロセッサのクロックだけ合わせんの? >>173 どこをどう読んだらそう解釈できるのかw クロック数合わせて、IPCもJaguarに近い互換モードみたいなのがあるのか? そこまでしないと不具合出るような欠陥プログラムは メーカーに責任を持ってパッチを作らせればいいじゃん
>>182 バスのタイミングとかその辺も含まれてるようだよ PS4の為の低クロックプロファイルなら問題ないじゃん ほぼネイティブ互換できるわけだし PS5は専用の高クロックプロファイルがあるでしょ
DFにフォローされてるこの人も興奮してるw 2Ghzでぶん回して9.2TF(HWレイトレ無し)とか オラ、ワクワクしてきたぞ
スカがRDNA2でH/Wあった場合390mmで8TFLOPS程度って言われてるな・・・
どこだでよw こっちが9tだから向こうは8tになんだよおおおって感じww
まぁリーク通りじゃね? 箱はレイトレだけってずっと言われてたじゃん
こりゃPS5で続編作ってるな RDNA1とRDNA2の差が HWレイトレだけで済んだらいいですね^^;
>>195 レジスタンス続編来たら泣くわ シリーズ全般、特に「3」の過小評価されっぷりはガチ すでに3が策定されてるのにそんな大きな違いがあると思うか?w
結局FPSってマルチが主体だからな 売れなきゃ糞ゲーなんだよ キルゾーンだってそこまで悪いゲームじゃないけど売れないからなあ
毎度FLOPSであーだこーだ騒いでいるけど PS4の頃に比べてPCが伸びてないのでPS5は売れるよ いまだに13TFLOPSだからね
>>197 PS5は高速で動いてさらに最強ですよw > 比屋定さんの戯れ言@Komachi > @KOMACHI_ENSAKA > Ardenのテスト結果みたいなモノには、"RayTracing"の文字が見えますね……。 )、._人_人__,.イ.、._人_人_人 <´ P S 5 も テ ス ト し て っ ! > ⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒ // // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ // ///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| / // //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| / / // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// //// /// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// /// ////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| /// ////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| //// // / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// // // // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
>>197 でもサーニーは2世代先ぐらいの機能まで入れるから予測つかん PS5のNaviが2Ghzと判明して途端に悔しがってるの草
箱のチップは凄い→PSは終り PSのチップは凄い→箱もやれる
レイトレコアは今までにない新ハードだからね どこまでどうなるか分からないよ ここで飛びつくのは時期尚早に見える
CS機、しかもRDNA1で2Ghzとか 爆熱なだけでパフォーマンスにも期待できないっていう・・・ PS4Pro以上のゴミハードになりそう
左がXB1X、右がPS4 Pro PS4proは、PS4モードで動くときは左のGCN1.1の18CU(2CUは無効)を高解像度のproモードで動くときは 右のGCN1.3の18CU(2CUは無効)を使ってるのではないかと推測してる。 理論値では36CUで4.2Tfropsになるけれど実際使ってるのはモードによって片側のみになる。 PS4proとXB1Xとあまりにも差があり過ぎるので不思議だったけど、こう考えるとわかる。 ハードゴリゴリ押しのPS4、DX12やVulkanのソフト重視にXB1。 重視する方向性よって各々互換の取り方が違ってくるのは興味深いな。 PS5もその互換性のために低性能になりそうなのがなんとも
>>210 RDNA1なのかね RDNA2じゃなくてもps4やxb1の例見ると RDNA1.2だったり1.5だったりしそうだけど >>212 PS5はソフトウェアレベルで互換とれるんじゃないかな。 XB1のeDRAMをもった特殊な構造も、PS4化したXB1Xで互換取れてるわけだし。 ただPS4→PS4proはGCNの種類によって片側18CUを切り替えることで互換を取ってると推測してる。 >>216 ps4Proのハードウェア構成は SIEが2種類のファームウェアをメンテしたく無かっただけな気がする 冷却考えたらAPUのTDPは150W-180Wくらいだろうか CPUが30-40W、GPUが120-140Wくらいかな、多分 32-36CU 1.2-1.5GHzくらいだろうか Zen2とRX5700のスペックを参考に、TDPから逆算すれば、大体スペックは予想できるな
PS5も掃除機みたいな大音量の冷却ファンなのか やっぱ
PS5でついにバンド幅1000GB/s超えに到達らしいな コンシューマ機で1テラ超えは凄いね メモリ量がどれくらいになるかだけどGPU用が24GB位乗れば良いな
>>221 つーか妄想書くとこじゃねーとかなんでおまえが言ってんの? 別にかまわねーよ PS5もScarletも今PS5が言われてるRDNA9.2TFより 上らしいな
PS5発売まであと1年半〜2年かもう仕様固まってるんかな まだ変更の余地があるんかな メモリー24GBは少ない気がする。せめて32GB欲しい メモリーってめっちゃ値下がってるやん…
メモリをただ増やすだけならそこまで問題ないと思うよ 今までも直前で増やしたゲーム機あるし
2月のplaystation meeting2020で発表されるって噂が広まってんのか だとしたらやっぱり20年11月発売か まだ改良の余地はあるな
2月にPSミーティングがあるって言ってるのは Reseteraの「今までの前例から2月頃に発表あるに違いない」っていう単なる妄想がソースだぞ
>>231 ビビんなよチカくんwww これから変更じゃなくて今サンプル作ってるってこともあるんだぜ? 量産は来年だからなあ 最終仕様がどうなったか楽しみだ >>232 それにしてもほぼそうだが? 遅れてそうだし良くてクリスマス前だな 300 名無しさん必死だな 2019/06/17(月) 21:34:50.22 ID:v63lOmxjx >>294 定例だと11月だと思ったんだがなw 11月まで延期って落ちになったりして 発売時期の目くらましか?www こんな感じ 17名無しさん必死だな (アークセー Sx07-9y3r)2019/03/16(土) 01:37:08.60ID:Rk9y/i7Px(21) とりあえず日本発売は土曜日で大安てのは確定みたいだなw PS - 1994年12月3日(土曜/大安) PS2 - 2000年3月4日(土曜/大安) PSP - 2004年12月12日(日曜/大安) PS3 - 2006年11月11日(土曜/大安) PS Vita - 2011年12月17日(土曜/先負) PS4 - 2014年2月22日(土曜/大安) で発表はいつかって言うと、 実際は今までE3で発表したのはPS3だけ。 基本PlayStation Meetingで発表。 1994年 12月3日 - 初代PlayStation発売 1999年 3月2日 - PlayStation Meeting 1999にてPlayStation 2 (PS2) を発表 2000年 3月4日 - PS2発売。 2005年 5月16日 - 北米のElectronic Entertainment Expo (E3) にてPlayStation 3 (PS3) を発表。 2006年 11月11日 - PS3発売 2013年 2月20日 - PlayStation Meeting 2013にてPlayStation 4 (PS4) を発表 2013年 11月15日 - 北米の2カ国でPS4が発売 >>232 違う、SIEの元マーケティングの人間からのリークだ まあ噂の一つには違いないが もうちょい言うと日本は11月の大安 11/6(金),12(木),22(日),28(土)しかない 数字的には11/22(日) 曜日重視で11/28(土) かな〜www なんて
ゴキブリよ これが本物の次世代ゲームだぞ ゴキステには出ないAAAAだ 1 名無しさん必死だな 2019/08/15(木) 08:05:36.99 ID:TS35yuVPM 現世代のゲームとは思えん これもう次世代だろ VIDEO 2月発表3月発売でも別におかしくないけどね どうせロンチ分なんか予約でさばけるわけだし
2月発表11月半ば発売が濃厚だろ PS4で成功したんだから踏襲しない訳ない
マジでPS5がRDNA1でスカがRDNA2なら 早く発表してE3前に売り逃げした方がいいと思うが・・・
11月発売は結局売り逃しが増えすぎると思う 年末前に一回捌いとかないと
北米のブラックフライデーは無視できない 北米取れれば欧州や日本では元々PSのが売れてるから勝利確定
そんなことは分かってるんだよね だからいつ出しても買う人間相手には先に売っとかないといけないんだ
>>237 PSのソフトじゃないからどうでもいいわ 箱1の時もそうだけど MSのハードって発売前までは最高性能だよね
>>247 そいつ次箱はZEN3のArcturusって言ってた奴じゃんw PS5の方が高性能だというリーク 「開発機のTFLOPSで上回る」 → 2Ghz駆動 スカーレットの方が高性能だというリーク 「GPUの世代が違う」 → HWレイトレのRDNA2 お互いの傾向がはっきりしてきたね
>>247 psおわったっぽいな この性能差では撤退した方が消費者のためだ 市場は韓国、北米、欧州とあるんだけど 視野が狭いゴキブリには理解できないか
PS5の高性能リークが「More Powerful」だったのに対し スカの高性能リークが「More Advance」という言い回しだった理由が判明したな
ハードレイトレは凄いんだって主張するのはいいけど それって確実にハードが載ってコストかかるってことだからな 結局のところCSっていう決まった予算の中で組み立てる機械に 余計なハードつけるのは悪手だろう しかもレイトレの有効性が怪しいっていうね
HWレイトレなんてRDNA2の単なる要素の1つに過ぎないでしょ 問題は地力の違いなんだから だから2GhzとかCS機じゃありえない爆熱クロックで 無理やり対抗せざるを得なくなってるわけで
>>256 ps5の一年先の発売とかになっちゃうよ 負け確定するよ? >>258 限られたサイズで全体の処理速度を上げるのなら GPUの1CU当たりの性能上げるのが一番近道じゃん やってる事はCS機の王道であって、それと無理やり対抗って表現はおかしいな CUを増やせばダイサイズが増えてコストが上がり ましてやそれにレイトレのHWロジックなんて入れれば もっとコストも跳ね上がる MSが初めからOneX路線で行くならPSよりある意味冒険的だろう 箱次世代機って発売時期に関してMSのスタッフから何か言及とかあったっけ?
>>258 AMDってハード会社だからね レイトレコアを載せるっていう言う以上に革新的なことはないよ RDNA2ってのはそういうこと ぶっちゃけどんだけ価値があるのかわからんもんよう載せたなって思うわ 完全に実験台 来年出る次世代機は7年ぐらいベースになるんだから 多少無理してでも高性能なのを積んだほうがいいでしょ
いくらレイトレ不要論を唱えても サーニーやソニーはそう思ってないから必死にアピールしてるんだけどな 4K対応→アップスケールの4K表示でした レイトレ対応→要ヘッドホンの音響のみでした
ソニーはレイトレレイトレ言ってるけどハードが対応せず使い物にならないとか PS4のときはGDDR5のレイテンシで失敗とか バス設計がXB1より旧世代で性能出ないとか オーディオDSPがウンタラでCPUが食われて死ぬとか 敵失の妄想をこねまくってる時点で無自覚に負け犬根性を垂れ流してる感じやん
Hardware Chart 03rd August 2019 Platform N. America Europe Japan Global NS 71,788 49,929 37,215 182,967 PS4 49,226 83,846 9,801 173,169 XOne 23,702 10,717 42 39,699 ← この調子だと箱は次世代機まで持ちそうにないね
>>270 3倍の性能の無限のクラウドだから実質的には箱犬の方が高性能!って言ってたはずなのに、 Xはその粒度の高いGDDR5UMAのPS4丸パクリで高性能!高性能!言ってるからなぁ、今 まだネチネチ言ってるのか。性能で負けるとほんと惨めだな
このEPwiHu+W0君、Stadiaをゲームハードだと思ってた低能ってマジ?
stadiaってハードじゃないんだ まったく興味無いから名前とゲームってくらいしか知らなかった 失礼しました訂正しときます Switch2 >> PS5 >>>>>>>>>>>>>>>>>> ビックリ間抜け箱 Japan 42wwwwwwwwwwwwwwwwww
珍天堂はMSとソニーの土俵にすら上がってないと思うんだ
>>275 ゲームハードだろ? あれ端末が10.7Tって話じゃないんかい? >>267 いや実質どうやってやるのかまだわかんねーし ソフトで使いもんになりなら逆にすげーわwww >>277 アメリカではPSごときよりはよっぽど売れてるんだが ゴキブリって現実逃避しかできんのな 北米NPD PS4 one 2013年. 1998K. 1817K 2014年. 4697K. 4342K 2015年. 5746K. 4940K 2016年. 5093K. 4724K 2017年. 5468K. 4279K 2018年. 5321K. 4351K
>>275 Switch2はどう考えても売れないだろう SwitchですらPS4より売れて無いのに、どう考えても1億台売るのは無理じゃん 任天堂ハードは、勢いで買っても その後遊びたいゲームが出なくて すぐに中古屋に売られるから。 スイッチョンも中古屋の棚で山積みになっとるし。
>>287 チカ豚環境破壊だから誰も買わぬえゴミ出すなよボケ >>291 心配すんなってまあ56CU以上だろうな 携帯機はもうPS4互換ない限りは出さなくて良いリソースの無駄 VR2は高画質化と無線化を待つだけ まぁ諦めてスマホのリモートプレイを応用したVRアダプタのが効率的かもしれないけど
ブタがまた成りすましでネガキャンか? あっ?こらぁぁ! 屠殺するぞ?!あっ?! 人目のつかんとこでブヒッチケツの穴に挿してブヒブヒ言ってろよww 分かったか?あッゴラ!!
まあ1Vで2G行くようになっただけでも進歩したもんだなあ あと2Gでずっと動いてると思ってる奴はしんどけよwww なわけねーだろ0.6〜2Ghzとかだよアホくさ RX5700XT 1800MHz 932mV PL0%で消費電力-40%、性能-7%でワッパは更に1.5倍w >>293 こんなのあったんか 製品の分解楽しみになるな 今回は互換の為の特許まであったり用意周到やな PS4発売前はwiiみたいなギミックで目くらまししてくる鬱陶しい時代だったし だからMSもキネクトだのなんだのと迷走してたけど 今は単純にやっぱ性能だよねって時代に戻った。 客ももうだまされないから段ボールも売れなかったしw だからソニーは落ち着いて性能向上に集中してる感じがしていいね。 ゲーミングPCとスマホの性能向上にどう対抗するのかみたいな時代
どう対抗するっていうかまぁ最後のCSの世代って言われてるけどね
半導体の進化が鈍ってるからむしろCS機には優位に働くのでは? PS3、PS4世代に比べると陳腐化するのがかなり遅くなりそうだけど
>>304 2016年 Pro → Jaguar 2020年 PS5 → Ryzen2 これでよく鈍化とか言えるよな PC向けに開発されてるCPU/GPUのどれを採用するか?って所まで追い込まれたCSに優位なんて無いよ PCから周回遅れになる事が確定してしまってる >>305 よく読め 鈍化って言ってるのはPS5以降の話だよ 7nm世代以降 >>294 7nmArFで56CU(60CU)積んだらNaviだけで350mm2軽く超えるからw ZEN2のコア部分の75mm2も追加したら400mm2以上のビックダイですよ マルチパターニングのArFで400mm2オーバーってコスト凄い事になるなw XboxがEUVで393mm2のビックダイならコスパ悪くて死亡って言ってるのにさぁ 現状EUVよりコスパと歩留まり悪いArFで400mm2以上なんて自殺行為じゃん >>307 まぁまだ1ダイに全部集積すると決まった訳じゃ無いから 3nm位までは行けるみたいだからPS6まで行けるかもよ?
>>307 回路設計を流用してるVega20とNavi10が超低密度なだけ セルレベルで配置配線を作り変えるなら7nmでも倍以上のトランジスタを詰め込める それから7nmArFの歩留まりも改善ペースが早くて既に16nmに迫ってると発表されてる >>300 何故かイギリスとドイツがいずれも欧州二位wwww >>305 それは半導体云々というより ジムケラーのおかげでAMDの回路設計がまともになって飛躍したというだけの話 全体でみれば十分鈍化してる >>312 1位はフランスだからな ドイツイギリス同率2位 共通することは全ての国でPSは売れてないってこと ても、ソフト開発が壊滅してるから、 売るものがないじゃん。
>>314 あっそう そんなんで箱の3倍以上の販売台数行ってんだ 勢い落ちたのはわかるけど売れてない!って言うのかそれ そもそも来年末に発売されるCS機にTSMCのEUVのラインを確保するのが無理だろ Apple向けが最優先だしその次がAMDのCPUやGPU向けでCS機はさらにずっと下だからね 7nmの量産は2018年のApple向けに始まり2019年にAMDのCPUとGPU、CSは2020年末予定 という現状を見ても今年7nmEUVがApple向けに投入されたとしてもCSに下りてくるのは早くても 2021年末だろうね
>>319 AMDはサムスン向けのプロセスで設計してないだろ 現状はTSMC一択 だから共同開発で頑張ってサムスン向けに設計したんじゃないの
>>321 そういう妄想はいいから客観的なソース出して そもそもマザボ周りはあれだけど箱の設計ってサムスンだぞ?
>>323 それとプロセッサの製造には何の関係も無いだろう あのさハードの設計とチップの生産は別だろ… CPUとかGPUは製造プロセスと密接に結びついてるから 数字上は同じ7nmEUVといえど簡単に他社のプロセスで製造できないのね
だから製造の元請けはサムスンでAMDは下請けなの わかる?
>>326 君が言ってることが的外れ過ぎて話が噛み合ってない >>326 ゴキブリはキチガイだらけで 日本語まともに喋れんし相手するだけ無駄だからやめとけ MSがサムスンにXbox作れって委託して、サムスンがプロセッサ開発をAMDに委託した といいたいのだろう
>>329 それが話が噛み合ってないということの証左なんだよなぁ… マザボの設計とその上に乗ってるチップの製造は別問題なのね AMDの最新のCPUやGPUチップは現状でTSMC以外で製造するのは不可能なの よってScarlettのSOCも最初はTSMCで製造するのは確定してるの それは理解してね >>331 その話は半導体製造で常識だと思うけど テク民連中には理解できないから無駄だと思うよ 「韓国製と信じなくない箱信者がデタラメ言ってる」と本気で思い込んでる >>335 なんでAMDの話が急にNVIDIAの話に変わってんだよw フッ化水素の輸出厳格化でNVIDIAもサムスンで製造できない可能性が出てきてTSMC向けに再設計しなくちゃならないかもしれないって話が出てきてるだろ >>332 えぇテク民連中って一括りにすんの? わかってる奴もいるでしょう そもそもここと同じような面子だろ?www >>328 大丈夫 PSスレに毎日粘着してるお前ほど基地外は中々居ないから しかも何言っても日本語通じないとか 終わっんだよお前は人として 来世はまともな人生送れると良いな >>335 何をどう論破してるのか皆目見当がつかんなw >>336 勘違いしてる馬鹿多いけど日本が規制したフッ化水素酸はメモリに使うレベルの代物でプロセッサに使うさらに高精度のものとは別物 >>341 ソースも糞も常識の話だろ馬鹿か そもそもEUV使うような工程に必須の材料で日本が供給してるのはフォトレジスト フッ化水素なんてそれの前座でこっちはまだ手をつけてない >>342 ああ言えばこう言うの典型的なバカだなw >>342 いや、自分も初耳だから明確なソースを 常識の話なんだからソース提示するのも簡単だよね >>326 が酷すぎると思ったら真正ソク民だった件 しかもアークセーと同じような発言してやがるw ■■速報@ゲーハー板 ver.51569■■ 824:名無しさん必死だな (ワッチョイ 6bb1-dCD9 [58.1.131.181])[sage]:2019/08/16(金) 15:36:28.40 ID:ziX8iNb40 そんなことないよ 日本はもう後進国だからね >>345 読めないって知ってて適当なソース提示しただけじゃん こういうやり方する時点でまともなソースがないガセだってのは理解できたよ いやさすがに低精度のフッ化水素なんかそもそも日本から入れないでしょ 日本のは最高精度だよ
>>342 あかんやんwww フォトレジもアウト https://jp24h.com/post/17277.html 本経済産業省の輸出規制品目のうち「1−15ナノ(nm)波長の光で使用するレジスト」には極端紫外線(EUV)工程用のフォトレジスト(PR)が含まれるからだ。 つーかガッツリ フォトマスクもだめ そりゃ会見で話し合いの機会を設けてもいいとか大人しかったわけだwww だって詳しくないけど日本が保証人になってんじゃないの? どっちが盗人猛々しいんだよ >>350 なんでも、韓国は純度99.999%のフッ化水素までは国内で生産できて(需要に対応可能なほど量産できるかは不明)、現行のメモリやロジックならそれで作れるらしい 日本製の高純度ガスが必要になるのは次の世代らしいけど、それが7nmのことを言ってるのか7nm+なのかは不明 フッ化水素で問題視されてるのディスプレイやメモリって常識の話では? メモリ在庫減るからって韓国企業の株価逆に上がったこともあったろ
それは生産量が違うからでしょ フッ化水素は基本的な洗浄用の薬剤だからほぼほぼなんでも必須 水がないとかそういうレベルの話
>>351 https://news.v.daum.net/v/20190710212326882?f=m 翻訳して読んでみればわかるがフォトレジストは普通に輸出してる 規制してるだけで禁輸してるわけじゃないから規制品目でも本当に許可出さないものとポーズだけでほとんど素通りさせてるものがある フッ化水素は本当に規制してるもので他の品目は現状素通り 理由は上でも言われてるようにフッ化水素はせいぜいメモリとか在庫があってそこまで緊急に求められないがフォトレジストはファウンダリ事業に影響するから韓国やサムスンだけではなくそこを使う他国の企業まで敵に回してしまうから だからサムスンのファブでプロセッサ作る企業が現状影響受けることはほぼない 韓国の半導体なんて色んなものが日本依存なんだから輸出管理の正常化だけでダメージを受ける 品質的にもトップレベルで、隣国だから直ぐに調達でき、しかも低価格で優遇している日本の代替なんて世界中のどこにも存在しない せいぜいが日本と同等の品質を日本の数倍の値段で、日本の半分以下の数量で調達するくらいしか出来ない
28日からは韓国が日本から商品を買えなくなるという現実 信用状も個別申請になるからねぇ 破綻しそうな国へ担保するとか自殺行為
>>361 いや、日本のマスコミが、そう思わせるように切り取ってるだけ 性根は何も変わってない >>346 そもそも俺は日本気合い入れんかい! って主旨なのに同じ事言ってるとかいう 低脳は引っ込んでろ >>348 そりゃ画面表示出来たらサポートだよ アプスケとか縛りないじゃん とりあえずHDMI2.1なら大丈夫 とりあえずサムスンからのメモリは大丈夫か? もう株的には外資系なんだし、 ソニーはアメリカに本社移したら? 税金も安いし、カントリーリスクも無いし。 日本は支店として、開発部隊があればそれでいいよ。
>>367 嘘か本当か知らないけど開発機のGDDR6と ストレージのキャッシュとして使われるDDR4はサムスン製だとか ストレージ用のNANDは東芝と海外では複数の書き込みがあるっぽい でも書き込む人によってそれぞれの容量が増減していて 眉に唾つけながら読んだほうがいいかもしれないw わざわざ特許取ったくらいだからPS3以前にも対応してきそう
スイッチは16nmにシュリンクされてるっぽいのかね さすがに曲がるような熱は今度は出なさそう
>>371 そりゃそうかもなあ 9月末に1000億ドル国債償還期限だけど足りないらしいよ 日本に楯突いてる場合じゃないのに騒いでるやつら自分の国がどういう状態かわかってない馬鹿なんだろうなあ 97年に通貨危機でIMFに助けてもらったばっかりだぜ? そんときの財閥解体とか約束守ってないからIMFも助けないって 日本は経済影響受けても大丈夫だから甘い顔するなと言う意見が大方 まじ終わってね? >>375 そりゃそうだwww しかしみんな手に入れたら誰も働かなくなって 食いもんすらなくなるから意味ねーな >>372 いやあれバスタイミングとかだろ? つーことはハード互換ある場合な話だね それ以前は今まで通りアーカイブだろ 大サービスでエミュ販売が微かな可能性 機種ごとにエミュ作れればだが >>375 いやそれ作れたら自分だけ使うから結局世にでてこないわ 破綻してる これくらいの性能ならばpsvrで高解像度フォールアウト4 できる?
>>380 psvr自体が解像度低いし、有線ケーブルもありのゴミ。 ちゃんと無線の新機種買わないと。 vr2の新情報はどんな感じなんや? 正直本体よりもそっちの方が気になるよ。。
最近フィルハゲが最高性能やら何やら自信満々に発言するようになっててスペック競争で勝てる情報掴んだのかもしらん
最大スループット9.2TflopsのRDNA と 最大スループット12.8TFlopsのGCN が、実行スループットで同じってどんだけGCNの実行効率悪いんだ
>>381 無線は充電というクソ問題があるだろ… 有線が必ずしも悪いとは思わん >>386 NVIDIAとAMDで同程度のFLOPSだと性能差があったけど、 やっとNVIDIAに追いついたんじゃないんかな >>386 そもそもゲームなんかのアプリケーションは浮動小数点演算器だけで画面を作ってるわけでは無いだろ あと、RDNAはゲーム用途に最適化した半面、そのほかの用途では実行効率が下がっている可能性がある ゲーム機なんだからゲーム用途に最適化してあるのが一番いいんじゃね
>>390 勿論その通りだからPS5ではNAVI採用なんでしょ ゲーム特化型のRDNAとより汎用的なGCNって感じだな >>392 360の後方互換とかまともに最適化せずただマシンのパワー任せにしたクソ互換だったけどな ソフトによって差がありすぎだわ PS5のPS4互換は指定のスペックで動くようにプロファイル準備して最適化してるから安心だな >>386 因みにRDNA1の命令セットはGCNな? だから互換は大丈夫なんだろう >>393 大型独占インタビュー!Xbox Oneの互換機能と、それを実現した名も無きヒーロー達の秘話 https://jp.ign.com/xbox-one/18776/feature/xbox-one >PowerPCのCPUエミュレーションに取り組んでいた。 >彼らは360が使用する32ビットのコードを、第三世代のXboxが採用 >するであろう64ビットのアーキテクチャ上で動作させることを目的 >としていた。 >北京に基盤を置いたもう一つのチームは、Xbox 360のGPUアーキ >テクチャを基礎として、仮想GPUエミュレーターを作り始めた。 >何百にも上るXbox 360タイトルの互換を成し遂げた後、チームは >開発者向けに(後方互換において)時の試練に耐え得る最良の >コードの書き方を説明するホワイト・ペーパーを書き上げ、さらに >一部の360タイトルがXbox One Xによる技術的進化の恩恵を受けら >れるようにした。 シェーダはCPUに比べて複雑なコードないから、バイナリを動的解析 してトランスコードしてるんじゃない? GPGPUとかはGPUエミュレータが面倒見て、CPUエミュレータと協調 させて。 それにxboxのSDKはDirectX組が噛んでるから、PS4のなんちゃって互換 DirectX, OpenGL API群よりは洗練されてると思うよ。 PS4は低レベルAPI隠匿せずに開放してるから、アホな実装してると PS5でちゃんと動かんのとちゃうか? PS3、互換性に不具合のPS2ソフトが200タイトル https://japan.cnet.com/article/20311967/ >音が聞こえない程度であれば、我慢すれば遊べるので問題ないと思う人もいるだろう。 まあこのレベルなら問題ないとするんかもだが。 クラウド側でマイクロソフトが、PS1,2,3,4互換作り出すかもな? 当然ソニーから数十億開発費払って貰って。 なんのスレなんだかわからん状態 なんかネタないのかサーニー
>>396 MSはサーバー貸すだけやん エミュは3以外は既にあるだろ 問題は3がソフトで出来んのか >>382 視野が220度、解像度は1440pで、ワイヤレスとかアイトラッキングとか 特許申請されてるとか海外で記事になってたね 視野の外側はレンダリング解像度下げるとかまで合わせて報じられてる たぶんNaviで対応したVRSを使うとか、PrimitiveShaderを使うことで VR2の広視野化&高解像度化の負荷増を吸収するんだと思われる >>400 まぁ出来なくはないんじゃない? SIEの場合、OSやミドルウェアなんかの仕様書やソースコードまで持ってるわけで 100%ローレベルなエミュレートをする必要はないだろうし >>396 PS4は低レベル開放なんかしてない、AMDからの情報以上の事は判らんからな 低レベルと言われるGNMはAMDのAPIであるMantleのSIEカスタムで、GCN1.1 ベッタリ仕様 AMDは将来のVegaやNaviで機能切り捨てたり改善するのを前提でAPI作ってるのに、サーニー達は「PC系は最適化が甘い、CSはハードをしゃぶり尽くす」 AMDはGCN1.1最適化すると次世代GPUで動かなかったり遅くなったりするから諦めてMantleそのまま使えと言ったんだがな おかげでProで自爆、半分のGPUコアが互換の為にGCN1.1そのまま積んでるし >>404 具体的にどの辺がGCN1.1べったりなの? >>404 おかげでProで自爆、半分のGPUコアが互換の為にGCN1.1そのまま積んでるし なぜこういうデマを使って反論するんだろう そんな情報ないよ あんたの思い込みでしょ >>404 Mantle使えなんか言ってた? AMDが発表しただけで終わってたような 発表当初からPSSLでシェーディングするってのと LLVM使うってのは公になってたのは知ってるが PS4はシェーダースクリプトを機械語の状態で収録してるのも問題なのよな GCN間ですら機械語レベルの互換性は無い PS4 ProがGCN1.1を2つ載せる構造になったのはこの問題の影響が大きい ちなみにOneは実行時コンパイルしてるから互換は容易
GCNからRDNAに変わっても互換できるわけじゃん その時点で完全に論理破綻してるでしょ
>>408 PS4もXboxも同じ中間言語バイナリ方式だぞ。 ProのコンピュートユニットはFP16などの拡張がされててそのままどころかXB1Xよりもユニットサイズが大きい
PS4proはGCN1.1+Vega、XBOX XはPolaris
>>407 LLVMはただのコンパイラやぞ、貧乏人。 >>407 それにそのGLSLのパチモンも糞問題の現況やぞ? なんにしても大幅に変わる新機種ってのは楽しみだね〜
>>418 XBOXみたいにハードウェアが大幅に異なる機器を複数サポートするとなると ファームウェアのメンテナンスが大変だからな Pro方式ならノーマルと共通部分+Proの差分て形に出来るから サポート側の負荷は少ないわな >>416 コンパイラだよ だからなんだよ LLVMは機種間差異を隠蔽する中間コード吐くだろ 開発環境はその2つだって言ってるだけだが? お前の無意味な糞レスはいらねって言ってんだろ MantleやDX12はゲーム機並みのローレベルAPIをPCゲームに持ち込むためのもの GNMも含めてほぼ同時進行で作っていただろうし、どれが元とかは多分無さそう
もともとPS3のときにlibGCMっていうマルチスレッドのローレベルAPIが作られて これはCellのPPEがビジーでSPEの方がパワフルで並列性も高かったから SPE側でディスプレイリスト作れないかってところからの所謂必要は発明の母パターンなんだろ
まあPSだとなんでも糞にしたい奴がいるのはわかった
>>423 AMDが情報出さないと何も作れないSONYが主導権を握れる訳が無いと思う SONYがMantle作ってたらProがあんな無様な設計にならないしな 初代XBOXの互換本数 20本 XBOX360の互換本数 数百本(全体の3割程度) 唯一まともな互換を実現出来てない箱ちゃんの心配をすべきだと思うよ
>>426 ファームウェアも互換 ここが良いね そんなこともわからないキチガイwww >>426 別に無様な設計じゃないけどな 当初もちょっとマシなCPUとGPUあればよかったね >>427 互換性で叩くのは止めときな 墓穴掘るよ >>430 変にExcavatorとか積むよりは Jaguar の高クロック版で正解だった気はするね ストリーミングはまだ無理としても ダウンロードを利用した定額制は出来ないのかね 3000円でやり放題で1000円で3タイトルやり放題とかだったら流行ると思うんだが
>>434 nowがすでにダウロードで遊び放題やろ >>432 そうかねえ PROみるとソニーは互換が何割とかのレベルじゃやらないだろ 一次フレームレート落ちたり問題あったけどCU倍に増やしたりしても ほぼ普通にPS4として使えるもの まあLLVM使ってんのがそこまで考えての事かどうかはわからんけど >>433 めちゃくちゃコア小さいからねえ まあ普通に考えたら6年なんて持たないよな そりゃやっぱり実効効率が高いからだろう バスの拡張とGDDR5が効いたんだろな Proはちゃんと買い替える意味のあるハードだし CSの上位版としてはあれが正解でしょ 箱のはただPSより高性能なハードにしたいっていうそれ以外考えてないゴミだし
>>435 なんかさあNOWでストリーミングとか PSNがクラウドだとか世間的に認知されてないよなあ クラウドって単に「ネットワークを使ったサービス」だぜ? 下手したら3年の経験をフィードバックして より良いサービスを〜云々かましたら googleとか何を今更って風潮に出来んじゃね? つべとアドセンス持ってるグーグルに勝てる見込みは1%もないと思う
>>441 それゲームと関係ないじゃん? 負けた気もしないしgoogleだってそこは今までどうりなら勝った気もしないだろ 関係なくないよ リアルタイムに販促しながらチーム募集して そのまま一緒に遊べるんだぞ? ユーチューバーが一緒に遊ぼうぜって一言いえば 10秒で何千って人間が即購入ボタンを押すのが分からんか?
>>443 ああそういう話しね 月額何ドルだっけ? 元々有料のPSN+の何千万人とどんな勢力争いになるかねえ PS5ユーザーは配信禁止とか公取上出来ないだろ? それとgoogleがマトモなゲーム用意出来んのかどうか いやPSNだけじゃゲーム出来ないでしょ?池沼なの?
日本時間の8月20日2時より、gamescom 2019に先駆けてストリーミング放送「Stadia Connect」を配信 VIDEO みなさん、ズコーッの御準備をw >>445 当たり前じゃん そもそもPSNユーザーが乗り換える程のもんかどうかって問題 どんだけシェア持ってると思ってんの? そこを箱信者とかアンチは意識してないんだよなあ いやPSNとクラウドは違うだろ お前本当に持ってるか? そんなこと言ったらグーグルアカウント持ってる奴どんだけいると思ってんのって話になるんだが それでええか?
>>446 えぇじゃなくて 別に異論を言っていいんだが >>444 STADIAは基本月額無料で、ソフトは定価買い切り 月額1,000円の有料版もあって、ソフトは割引ありの買い切り+古いゲーム(でメーカーが許可を出したソフトのみ)は遊び放題 >>449 でもまあ3ヶ月は本体$125ドルで初められるけどその後$9.99払うつもりで どんだけの人が買うかね DESTINYぐらいしかゲーム知らんけど 但しPSユーザーがどれだけ他に興味を示すんだろう 全く興味ないが
クラウドゲーのネックは音質の低下と音の遅延よね なにげに気持ちいいゲーミングに重要な要素
>>455 なんか勘違いしてね? クラウドってストリーミングの事じゃないよ? 単にネットワークサービスだってば Stadiaとか始まる前からコケるの目に見えてるやん googleスゲースゲー言うのは構わんが あそこがコケた事業に対してどう言う対応するか知らんわけでもあるまい?
俺もSTADIAはコケると思ってる。2時間後にYouTubeでSTADIAの放送があるから楽しみにしてるw つべのURLは>>447 >>439 PS4Proは2台買ったけど 買い替えるほどのメリットはらないかな 背面にUSBがついてるくらい Statiaの放送見終わった。ハードウェアに関する情報は無くて、ソフトウェアラインナップだけだった サイバーパンク、ボーダーランズ3、進撃の巨人2 Final Battle、Farming Simulator、他SteamでリリースサれるようなゲームはStadiaでもリリースされるって感じだった Stadiaはどうしても部屋にハードウェアを置きたくないって人向けだなって思った その他の人はPCやPS5買えば良い感じ。Stadiaだとソフトがフルプライスだし、月額1,000円のプランでもソフトが10%割引になるぐらいだしメリットがわからん
ps5は来年末に発売みたいだけど製造プロセスは? 7nmなのかそれとも7nm+のどっちなの? 7nm+の場合ライン確保できるのか メモリはgddr6なのかな
>>464 InsomniacってPSシリーズにしかゲーム出さないから既にSCI傘下だと思ってたわ CoDのレイトレ動画出てきたな 発売もうすぐだし期待高まるわ
>>465 俺もそう思ってた 独立企業だったと聞いてむしろ驚いた >>465 そういう都合の良すぎるサードが今頃買収ってことは 1. MSからの買収を恐れた 2. SOI系のスタッフが完全に実権を握った 3. 独立サード志向のスタッフが逃げた やろな >>468 まあ特に経営楽に?なるだけで違和感は無かったんだろな ここにいるのにサンセットオーバードライブ知らないのかいな
>>469 そりゃやりかねないからな スパイダーマンは抑えとかないと 14番目のSIE WWSスタジオらしいけど、10ぐらいのスタジオほぼ機能していないな VRというゴミ押し付けられているんだろうか?
スパイダーマン作れそうなスタジオは他にもあるけどね SIEは基本相手が望まないと傘下には入れないからインソがファーストになることを望んだんだろ スパイダーマンの爆速ロードデモを作ったりした時にPS5にかなり可能性を感じたんじゃないかな
>>469 この買収はMarvel's Spider-Manが大ヒットしたのが最大の理由だろ 開発会社がソニー傘下になれば利益を内部にとどめることができるからね 傘下することで不人気ラチェクリを作らせないというメリットも有る
今が売り時だったよね 第2のリーマンショックのようなリセッションも近いと言われるし インソムも一度独立してサンセットとかやってみて それまでのソニーとの蜜月関係のメリットを再確認していただろうし ソニー的にも直近で組んでセカンドパーティー扱いだったとはいえ ライバルに買収されたら一番厳しい会社だった スタッフが「それならレジスタンス4作れるぜえええ!」とか言ってたら嬉しい
これは何? 今の最新のビデオカードが13tフロップスだからね 家庭用ゲーム機で10tフロップス以上なら凄いだろ
またFlopsかよ… VEGAじゃなくって残念だったね
>>488 びっくりするほどダサいんだがw デザインだけで買うのためらわせるデザインってすごいぞ 10TFlopsは最低でも行って欲しい GCN換算14TFlopsとかいらないからNaviで10TFlopsは超えないと買う気にならない
たとえ10tフロップスあってもさ 対応するTVがないと意味ないからね
浮動小数点の演算だけできればいいから それを1.5倍にしたのがNAVIで それはすでにPS4proに採用されてるんだよね NaviがAMDとソニーの共同開発のたまものだと理解できたかな
>>494 だよなー なんとなくだけど ギリ8Tって話なら余裕持って1.5倍ぐらいって考えるだろ >>488 ソニーの鳳さんの名前ってユスヒロというのか… TVでゲームする奴はゲーマーじゃないね ゲーマーならCSでもディスプレイでするもんだ
>>496 はー? PS4もPS4proもスカラ1SIMD16x4構成だぞ Naviのスカラ2SIMD32x2構成な訳ないだろが >>494 そういう人のためにStadiaがあるよ PS5より低性能だけどFLOPSは上 >>504 stadiaはVegaでGCN GPU Navi のRDNA GPUで10TFlops以上は欲しいねって意味 Stadiaは来年、日本に上陸するだろ あれは10tフロップスあるから先行型次世代機よ
てかこれだけNaviで10Tに対してわんさか擁護が来るってことは、実際10T越えてないって事なんだろうな
Stadiaが何tflopsあろうが回線がしょぼかったら意味ない
>>508 どこにPS4proはスカラ2SIMD32x2構成と書いてあるんですかw Stadiaは十分脅威になる 回線に余裕のある層には普及する可能生がある アホは自分の回線環境だけでStadiaを語るよね
Stadiaを驚異に思ってるから ソニーはMSに泣きついたわけだしな
ストレートにバーカって言われたのはじめてでワロタw こんなに知性を感じさせないレスが出来るのも才能やな
RDNAのNaviで10TFlops未満とか夢がないから超えてくれ
ハードのデザインじたいはどうでもいいけど PS5の本デザインなら熱対策の為にこういうデザインになったんだろうな ディスクの大きさ考えるとハードそのものも結構大きそう
たぶんだけだCS機のハードの外見が事前リークされたことって一度も無いと思う
最近はどのハードも落ち着いたデザインばっかりだからそろそろぶっ飛んだの来ないかな
>>530 AMDもハードウェアレイトレ用意していてゲーム機やクラウドでも採用されるから、RTXの敗けが濃厚だからね、そりゃ必死にもなる >>488 ググったけどSIEの鳳さんはデザイナーじゃないよな。 しかもユスヒロて。どんな字だ。 ロゴたくさんつければ本物っぽく見えるだろうというのは Amazonの中華企業を思わせる。 >>534 ん?何か具体的にある?オレは記憶に無い >>537 箱○は完全にすっぱ抜かれたぞ 言うても発表の3日前ぐらいだけど😐 GDCのリークでFAだな 36CUでクロック高くしただけなら税抜4万切れるだろう そして他機種に先行して発売 ユーザー層考慮して間違い無い選択だと思う
これなら悪くない 爆速ロード売りに先行発売で勝てる レイトレなんてどっちみち次世代じゃ無理だと思うからな
>>539 誰だよ なんで今さらGDCのリークが出てくるんだ 「2.0Ghz駆動で9.2TF」ってリークと合致したからでしょ
2.0Ghzが本当なら初期型に手を出すのを少し躊躇してしまうな EUV型がわりと早めに出てくるんじゃないかという懸念もある
EUVになるとしてもproでてからでしょ 最低2年はかかる
7nmでスタートして6nmへ移行する なら物理設計を流用できるので2年以内 に消費電力とコストを削減できるだろう ただGPUの2GHz駆動だけは現実的とは思えない 同じ7nmの単体GPUですら常用できない ブーストクロックを更に上回る上に CPUの発熱もPS4よりずっと大きいのに 実はAPUではなくMCMだとか 製品版は6nmスタートなんじゃないかとか 疑いたくなる
2GHzはdevkit用の最大値で製品版は下がるぽい なので8tflopsあたりに落ち着くかと
>>551 APUなんてAMDのマーケティング用語だから AMDがAPUと言えばシングルダイだろうがMCMだろうがAPUだと思うが >>552 今までのdevkitでクロックあげられるものはない むしろ初期devkitはクロックが低かったりする >>551 熱源が2つより1つのほうが冷却システムが複雑にならない分 冷却するのに効率が良い モノリシックでできるならわざわざMCMにしなくていい それにSIEは冷却システムを特許出してるし 既存のPCビデオカードの冷却システムを基準に考えないほうが良い 冷却システムの特許ってHBMも同時に冷やすアレでしょ HBM載るの?😐
>>556 違うよ 特許を読めば分かりやすいが 平たく言えば、基盤にヒートパイプのようなモノを通して CPUをサンドイッチにように上下のクーラーから冷やすって感じ >>557 なるほど、画像見ても良く分からんな(´・ω・`) >>539 メモリが少ないよ コスト的にも何とかなるんだし12→20は必要 むしろサプライズで20になりそう >>524 なんだこの溝の多さは 路線変わりすぎだろw >>555 >熱源が2つより1つのほうが冷却システムが >複雑にならない分冷却するのに効率が良い いやそれはない 定格クロックがより高い選別品の 8コアのRyzen7 3800Xの方が熱的に苦しく 6コア+6コアのRyzen9 3900Xほど ブーストクロックを上げられなかったと AMDが証言してる >>560 インジケータやコネクタが沢山ついてるから これは開発機のデザインだね SIEはPS2のときから開発機用に 専用筐体を作ってる >>551 2GHzなんてゲーム機のGPUでやる訳ないだろうが Navi10のオリファンGPUだと標準設定が2GHzくらい普通に出てたりするぞ ASUS PowerColor MSI >>524 筐体容積に余裕のある開発機に これだけのエアダクトを設けないと ならないとしたら更に小型化する 製品版はまともに冷却出来ないはず 画期的な冷却機構があるなら開発機にも採用されてる筈だしコレは製品版は 発熱自体が小さいとしか考えられない 出願が2019.5.28 今頃開発機を作るのは遅すぎないか
開発機はvegaのデカいチップだろうし数がごくわずかな物に わざわざそんな冷却機構付ける訳ないだろ
PS5って来年出るん?4Kテレビ買ったからPS4pro買おうか待とうか悩む
ゲーミングpc並みの性能で、値段は5万で互換性あって
>>567 ブラジルの機関っぽいからな 特に開発スタジオないんじゃない >>567 初期の開発機はもっとやっつけのヤツ コレは量産して世界中に配るタイプ ↓こんなの PS3開発機 > PS4開発機 > > >>561 熱源が集中すると水冷でも冷えないって聞くもんね。 CPU→AI非搭載、VRのみ、ゲームのみならば8CPU構成が濃厚。ZEN2ならば1CCXで30$で調達できる GPU→セオリー上、省エネのため1.5ghz未満の低クロックで1660程度のパワーだろう メモリ→SSD事情で4GB程度になりそう ストレージ→メモり統合SSD お値段は399-449$くらいかな
ずいぶんコンパクトなスペックになってしまった 4K60fpsは実質無理そうだな
最近の噂 ・ps5はダイサイズ的にハードウェアレイトレーシングチップをAPUに実装するとその分CU数が減って性能が落ちるため、APU内への実装は見送り 本体のコストを抑える意味もある ・そのかわりに本体に接続する追加ハードの方にそこそこ性能あるハードウェアレイトレーシングチップを搭載。 レイトレーシングの効いたリッチなグラフィックを楽しみたいユーザーは「ps5と拡張ハード」の両方を買い、 レイトレーシング無しでそこそこリッチなグラフィックを安く楽しみたいユーザーはps5単体を買ってくださいと ・ps5単体を買ったユーザーも後で拡張ハードを買い足してレイトレーシングの効いたリッチなグラフィックを楽しめるようになる ・ps5ではps4コントローラも使えるようにした上で、コントローラの付属していない50ドルほど安いモデルも出して、最初から普及に弾みをつけるという案が出ている 二つ目の話は「リッチなグラフィックで楽しみたかったら本体と拡張ハードの両方買ってそこそこ金を出してください」って事だろうね ps5本体が45000円から50000円として、レイトレーシングチップや冷却機構が乗った拡張ハードは3、4万円くらい出して、そこそこリッチなレイトレーシンググラフィックで遊べるようになるんだろう レイトレーシングはまだいらんってユーザーは5万円でgeforce1660tiかもう少し上のノンレイトレーシンググラフィックが楽しめる感じか
コントローラレスモデルが399ドルって話じゃないかね? コントローラ付属だと450ドルをやや上回って
ソフトウェアメーカーにとってはレイトレーシングonとoff用のグラフィックを用意する手間がかかるな マルチタイトルでは元々そういう作りしてるけど ps5proみたいな3年後に出る上位ハードではレイトレーシングチップは本体に実装してそう
>>580 何処であった噂かは知らんけど レンダリングパイプに組み込まれるレイトレーシングを追加ハードなんて形にして パフォーマンス出るか? コントローラーが変わらなかったらますます次世代感ないじゃん
雪崩式にスペックのリーク来るか?結局箱とどっちが上なの?
>>580 拡張キットの話だけなら大分前のリークだけどね 148 名無しさん必死だな 2019/08/13(火) 21:22:14.94 ID:SQTSCHxzx >>139 ここでこのレスに関して7スレより 最初に開発キット配布されたってリークした奴の謎の質問コメ 0122 名無しさん必死だな (アークセー Sx13-cXT/ [126.246.166.144]) 2018/04/04 23:31:00 >>112 詳細リークしたやつこんな事言ってるなあ。 There would be no dedicated PS5 Pro system. There would only be 2 SKU's. A regular PS5 and the PS5 add on. If you are a new gamer jumping into Playstation, then you'd buy a PS5 and the add on. They could sell the add on for a fraction of the price if the add on is $199 than the $399 Sony sold the PS4 Pro for. 専用のPS5 Proシステムはありません。 SKUは2つしかありません。 通常のPS5とPS5が追加されます。 あなたが新しいゲーマーであれば、PS5を購入して追加することができます。 ソニーがPS4 Proを販売していた399ドルを199ドル上回った場合、価格のほんの一部分を追加販売することができる。 まあ、モジュール式だったらいいと思いますか? って聞いてるけど。 自分の考えなのかそうゆう情報があんのかわからんだろこいつ。 ここに来た自称業界人のサーニーはPS5の目玉機能は隠したまんまですね発言はこれか? PSVR2用にオーディオレイトレーシングって考えもあるのか
結局あのdevkitのデザイン本当だったのかよ なんなんだよ
開発機はデザイナーが遊んでるんだろ 販売用の実機とは全然違うよ
ハード拡張式としてインターフェースはPCI-Eみたいなのが外に露出してるのかね? PCエンジンのバックアップシステムみたいな見た目になったら嫌だな
PS5 Dev Kit Leak Suggests Powerful Specs https://gamerant.com/ps5-dev-kit-leaked-specs/ > One developer from 3D Realms has just confirmed that the PS5 will be more powerful than Google Stadia. Google has confirmed that Google Stadia, its game streaming service, will offer 10.7 teraflops. >>592 4月にPS5開発機説明会の画像が貼られ12,9TFLOPSだったというリークが流れる ↓ その直後にベンジーが「PS5の開発機はほぼ13T」とツイート ↓ すぐに「やっぱ信憑性ねーわ」とツイートを即消し ↓ その後、4月のリークが全く関係ない家電説明会の画像を使ったフェイクだと判明 マイクロソフト「Xbox」ユーザーの音声も業者が確認との報道 https://japan.cnet.com/article/35141596/ >Microsoftの請負業者が、「Xbox」で音声アシスタント機能「Cortana」を利用している プレイヤーの音声を聞いていたという。Viceが米国時間8月22日に報じた。 >また、CortanaがXboxに追加された2016年より前の時期にも、「Kinect」システムの 音声コマンドから取得されたユーザーの音声を業者がチェックしていたという。 うわぁ..... レイトレコアで値上げするぐらいなら外付けできないのってのは前から言ってたけど レイトレってメモリ間との帯域が凄い重要なんでしょ?外付けで帯域確保できるのかな?
レイトレコア付きPS5 Proを出せば解決するのに なぜ追加ハードで拡張とかいう話になるのかわからん
レイトレコアなんて最初から全部やるか全部やらないかの二択しかない それ以外だと様々な面で非効率にしかならない
外付けレイトレコアはソニーがRDNA2を選ばなかった理由にあうと言えばあう おれも前言ってたけどレイトレハードに実効性があるなら それこそレイトレ専用GPUを別挿しするっていうのもありだからね
結局Proを作ること考えるとCPUって強化しにくいんだよね Pro専用ソフトってのがありならいけるけどそんなもん誰も作らないでしょ? そうなるとGPUとGPUメモリの強化だけ出来ればそれで十分なわけよ 一般的なPCがそうだわな つまりproを作るよりも外付けGPUユニットを追加購入してもらった方が安くて高性能に出来る
CSではユニファイドメモリは構造的な根幹 外付けGPUはプログラミングモデルを変える必要がある
低知能、無知ばっかりだな レイトレの手順知ってれば外付けなんて 無理なの分かるし、仮にGPUレベルで追加ハードが可能なIOなんて付けたら 価格が$100以上は上がるわww
ハックされたら困るから外付け拡張はやんないと思うよ
>>603 セガサターンのビデオCDカードしらんか? あれのイメージでもっと高速バスであれば無理と断言するほうが間違い PCエンジンの時代から知能が進化してないおっさんの妄想
>>605 異種プロセッサー間、特にCPUGPU間で共通のメモリ、共通のアドレス空間を用いて 処理を直接ピンポンする、またプロセッサー間でデータ転送を不要とする仕組みが重要になっている 複数メモリ階層やPS4のシステム管理サブメモリといった部分でメモリが分かれるのはまた別の話 物理的なメモリと論理空間は別じゃね それこそシステム次第だと思うしそれが出来るのが専用機じゃね?
発売は1年以上先で発表ですら半年先の物に熱いなお前ら
プログラミングモデル的にCPUとGPU間でフラットなメモリというのはPS4の根幹 PS5でもそれを変えることは出来ない
>>609 ビデオカードCDとかわけわからん商品名に加工すんな 何か全く意味不明だぞ ちなみに正式にはムービーカードな そもそもサーニーがPS5はPS4Proをアップグレードしてると言ってるんだからアーキテクチャが大きく変わるわけないだろ
>>614 末尾Mちゃんさー、成りすましやろ? 719 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2019/08/22(木) 18:01:27.58 ID:MVm59sVs0 [2/2] 新テクスレは別売り拡張ハードウェアでレイトレ対応に夢見る様にまでなったのか >>617 ん? 特許か元ネタだろ で、なりすまして何が楽しいの? >>619 PS4の場合ゲームソフトからDDR3を参照したりはしない訳で 実質的には1種類だろ PS5はVRAMをGDDR6 メインメモリーをDDR4にするみたいやけど、 DDR4の容量が少なすぎるやろ。最低でも8GB欲しい
クロスファイアされたら新しいの売れないからな あれはやばい 型落ち二つで最新ハード超えられたら会社潰れる
>>621 少な過ぎるも何もメモリ構成や容量はまだ不明な筈だがw クロスファイアが難しいのは結局ドライバー対応 つまりCSでならクロスファイアは最大の効果を発揮できる
そもそもコスト要件の厳しいCS機で 部品点数が無闇に増えるCFやSLIは無理があるけどな
別売りなら問題ないでしょ 始めから2枚挿す意味はそりゃない
韓国がGSOMNIA破棄で韓在米軍撤退。経済も急落中。これで韓国終わったな PS5に載るメモリはマイクロン、SSDは東芝かな
>>627 別売りするにしろ、増設用のコネクタや基板スペース、筐体サイズとか コスト増の要素は普通にあるだろ あと、標準のGPUがCPUと密結合されている構成で わざわざ拡張バスの向こう側の遠い所に増設してCFすんのか ってのもある AMDはDX11以前のクソみたいなCrossFireはとっくに切り捨てている 重要視しているのはDX12以降のmGPU
発売するまえなんかこのぐらいネタ臭くたっていいだろ なにつまんない事言ってんの?
現実性のない誰得ネタは別スレでやれって 小学生と混ぜられても困る
こんなんレイトレが凄いのかどうかなんてわからんと思うが
ちょっとまゆつばだね E3の時期にサードのタイトルが初期devkitでデモできるレベルで動作してんのは考えにくい PCで先行開発して、devkitはまだ基本機能の確認フェーズってのが普通 だいたいAPIもfixしてないはずだよ とくに新規のレイトレなんかは特にね 全く未提供な状態でも不思議じゃないぐらい サーニーもレイトレはデモしてないんだし
PS5のレイトレ情報が出て来た途端に 実に分かり易いw
ふんわりした内容すぎて真に受けるような記事ではないだろこれ
>>640 ゴキちゃん、都合のいいとこだけコピペしない方がいいよ^^; > Framerate wasn’t always smooth….seemed to be in the 20-30fps range ガックガクやんけ これはソフトウェアレイトレだからなのか?
スカーレット版が無かったってのが面白い 発売時期が決まってるのはこっちなのにw
>>646 開発初期のものなんだから当たり前じゃね? サードのレイトレ対応がどうなるか 始めはそにー辺りが汎用用意してそれ使っていくのかね
「PS5の開発機はスカーレットを圧倒してる!」とは何だったのか
>>645 そのふんわりした内容にさえScarletが入ってないのが何とも PS5のレイトレガックガク情報が出て来た途端に 実に分かり易いw
ps4の発表の数日前からps5は携帯機と据え置き機の中間になるだろうと言ってる人が、 いるから、そうなるのじゃないか。 次世代機はフォトグラメトリが主流になってスマートな企業が作りやすくなるのじゃないか。 fc、sfcの頃、実際に紙に描いた絵が使えずドット絵で絵を描いていた頃からps1、2になって 表示できるようになった頃アニメの顔写真が、沢山使われたのと同じように映画の看板スターを 360から写真で撮影したようなモデルばかりが、どこも沢山表示されるようになるのじゃないか。 大企業は技術を温存するようになるのじゃないか。 あの設計図?が正しいという事になるとソニーはゲーム機は フルCG映画の表示できる据え置き機と携帯機とどっちが正しいというのが、 あってフルCG映画が表示できる据え置き機を選んだという事じゃないか。 次世代機は今までの進化のマイナーチェンジから革新から革命になると言っている。 海外の記事によるグラフィックは、もっと大幅に高繊細になると言っている。 次世代機はハリウッドの映画のCGが、そのまま使われるようになるのじゃないか。
ハリウッドのCGってPS5の何十倍のスペックで何時間もかけて描写してるから無理だよ
ハリウッドのCGなんて数秒で何億ってレベルだぞ そんなことゲームでやれるわけないだろ
>>644 冷静な分析しただけだよ かつおれはPS5はハードでレイトレ対応してると思ってるから ちなみにPS5の開発者向け会議の写真とやらがおかしいと指摘したのもおれだからなw 先に遊んでるから何年も待っててくれ ずっと待ってろよたのんだぞー
クラウドでサーバーでゴリゴリ計算するようになるだろうから 再来年くらいじゃないかな
「〜じゃないか」の人って、いつも的外れな長文してて病気か50代↑のおっさん感
クラウドはStadiaがどの程度受け入れられるかだな
今のスマホってもうPS4Proの動画再生能力超えてるんだよな PS5ではUHDBD対応っぽいし期待してる
どう? ソニーっぽくないんだよなぁ 90年代のアメリカの家電感ある
GPUがオーバークロックの2GHzだっけ このぐらい溝やらないと熱がやばいってことか
いやさ開発機だよこれ? 同じデザインなわけないじゃん
色がつくと何かそれっぽく見えるな 本当にこれが開発機かは知らんが
「SSD DRIVE」か。 大きさはディスクスロットの大きさから見るにタテヨコそれぞれ40cm位かな。
便器みたいで買いたくないし不買起こる ゴミ箱みたいに販売台数でも笑いものになるわ Hardware Chart 10th August 2019 Platform N. America Europe Japan Global PS4 50,998 84,617 15,730 182,061 NS 66,395 46,882 44,257 180,818 XOne 23,371 10,456 39 38,963 ←
意外とかっこいい けどこれめちゃくちゃデカいよねw
>>681 まあただの箱だけどね どうすんだろな 自己主張強いかどうかw >>524 この画像でわかるようにdevkitは上に積み重ねられるように本体上部に突起と、本体下部にそれに対応した窪みがある 二台重ねるとこの突起と窪みがきっちりはまる 中央部に大きなへこみがあるデザインはSLIモード時により排熱しやすいようにだろうか 上で「噂ではps5はレイトレーシング用に追加ハードがある」みたいに言ってるやつがいるが、自分が今仕入れてる未確定の噂では「ps5は本体を二台買った人はSLI接続でグラフィック性能をパワーアップできる」ってネタがある その噂は本当かどうかわからんが、今回のdevkitの二台重ねられるデザインが本当なら、ps5も重箱みたいに重ねてSLI接続でそこそこリッチなレイトレーシンググラフィックで楽しめるのかも 「レイトレーシングはいらね」って人はps5を一台だけ買えばいいと 本体399ドルか449ドルくらいで出して「リッチなグラフィックで楽しみたい人はps5を二台買ってください」ってやるんじゃないの? 二台だと一台時の1.8倍くらいの性能になって ゲーム機で底部に突起をつけるのは珍しくないけど、上部にその突起にあう窪みがあるデザインは二段重ねを想定してデザインしているようにしか見えない devkitの後部中央の穴はSLI用のケーブルをはめる部分では? >>683 >>>524 > >この画像でわかるようにdevkitは上に積み重ねられるように本体上部に突起と、本体下部にそれに対応した窪みがある >二台重ねるとこの突起と窪みがきっちりはまる 「本体下部に突起と本体上部に窪みが」の間違い 今見たらps4のdevkitも積み重ねられるような窪みと突起があるので、ps5のSLIはネタっぽい?
> 自分が今仕入れてる未確定の噂では「ps5は本体を二台買った人はSLI接続でグラフィック性能をパワーアップできる」ってネタがある どこの市場で仕入れてんだよw
スカスレもガイジしかいないよ 857 名無しさん必死だな[] 投稿日:2019/08/23(金) 23:36:50.55 ID:baRtxyeIM 箱X 6tflops PS5 8tflops 箱2 18tflops(RDNA2で箱XPS5基準で24tflops) もうこれ戦いにもなってないわな 858 名無しさん必死だな[] 投稿日:2019/08/23(金) 23:37:54.52 ID:p2IORNa40 [1/3] >>853 フィル曰くスカーレットはその時期のハイエンドPC並の性能がターゲットだから18TFLOPSは無いとゴミだよ つまり80CU以上あるってことだよ。もしPS5と同様に10Tに毛が生えた程度の性能ならPC買った方がいいってことになる 859 名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2019/08/23(金) 23:40:55.00 ID:ANe9wjuUM ハイエンドPCになるわけないから 200ワット程度の消費電力、MiniITXクラスの筐体サイズ、500ドル程度の本体価格 おまけにAMD製 これでハイエンドPCになるわけない 861 名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2019/08/23(金) 23:46:05.36 ID:cWcedmT40 [7/8] k9DL8lE.png このときに配布されているdevkitは80CUあったらしいけどまだGCNだったらしいね 862 名無しさん必死だな[] 投稿日:2019/08/23(金) 23:46:13.00 ID:p2IORNa40 [2/3] >>859 OneXの4倍はちょうど18TFLOPS これはフィルの言うその時期のハイエンドPC並にギリ合う数字 それ以外の符合性はどこにもない まあこの様子じゃまたサンプル作ってるか作り直してるな 何かくしてんだろ
ここでも書くが本当に来年次世代機だせるのか? 価格を無視すればいいけど今迄みたいにできるのか 安く組み立て工場となっている中国を無視できるのか 米中問題が偉いことになってるけどさ
>>695 組み立ては鴻海だから ベトナムとかの工場で作るだろうしそんな問題ないと思うぞ 鴻海の製造能力が100あったとして iphoneは50くらいなので、ほかの工場で作るにしても難しいから問題になってる ゲーム機は1、2くらいなので どっかのあいてる工場で適当に作ると思う
円高有り難いな 399ドルならサンキュッパで日本でいけるな
PlayStation 5(2020/$999) CPU:ZEN2 8C/3.3Ghz GPU:NAVI 36CU/2.0Ghz/9.2TFLOPS RAM1:GDDR6 16GB RAM2:DDR4 4GB STR1:SSD STR2:HDD MED:BDXL 100GB 特徴:4K、HDR、120fps、RayTracing
AMDなのにSLIって言う辺りテク民の限界じゃね CFだろ
まあ何時もの放物線通り進めるんだろうな 来年のTGSは出展だろう 当たり前のことをさも分析してる風に見せてる謎なグラフだな
ただ事実を記載してるだけじゃないか (一部予測が入ってはいるが どこに謎要素がある? 発売周期の傾向など、示唆に富む有用なグラフではないか
その示唆を説明して 誰もが知ってるようなこと以外で
PS3に1や2にあったような最期っ屁的な盛り上がりがないのは、PS1や2にあった最終廉価版がなかったのが原因なんだろうな
PSVRは最高だぞ >>703 mGPUの事をSLIで代用するのは違うでしょ PS5でGeforceは使われないんだから 分かりやすくいうならCFでいいんだよ 20年ぶりくらいにゲーム機買おうかと思うんだが今のゲーム機って海外ソフトも遊べるみたいだがこいつも遊べるん? 昔は海外ソフトは海外ハードじゃないとダメだったんだよなー
>>713 これからやんじゃないの 多分新型値下げして5と並行して売るでしょ >>703 SLIはnvidiaの技術って事を知らないのか? AMDを採用してるPS5とは全く関係ない、これだからテクスレ扱いされるんだよ >>707 >>709 何言ってんの?w それ分析じゃなくてテータをグラフにしただけなんだから当たり前だろ それ見ると発売はやっぱり秋移行だなって言ってんだよ低脳 おれはグラフにケチつけてねーから >>706 > まあ何時もの放物線通り進めるんだろうな このアホな解釈に突っ込んでんだよ つっ込みどころがよく分からんけどまあどうでもいいや
そろそろハイエンドが7nmに移行してるから、TSMCの10nmが安くなってきてないかな? 現行機はこの辺でもう一段階シュリンクしてもいいような気がする
>>722 解釈じゃねーよ グラフの線の事を言ってるだけだっつーの 必ず放物線になるとかどっから妄想湧いてくんだこの基地外薬やりすぎだろ どーでもいいけど俺に絡んでくんなクソ豚 つまんねーレスしかしねえ癖によ ソニーが計画的に放物線になるように売ってるかのように言ってるが 他のゲーム機のセールグラフは放物線ではないのか?と言ってんだが バカは何をバカにされてるかわからないんだな
>>726 なわけねーだろ いちいち糞つまんねー突っ込み入れんなっての >>728 てめえが勝ってな解釈で糞レスすんなって言ってんだよ >>730 PSVRに関してはもっと軽くしてほしい ゴーグル本体が多少でも軽くなれば後頭部のカウンターウェイトも減るし >>731 初期の特許申請はこれだったんだよね そりゃ液晶の解像度的に無理だよね マイクロLEDとかになったら実現するのか?w 決算でも本体コストの軽減に触れられてるから 確実に何か出て来るでしょ
今のもそこまで液晶大きくないと思うけど何があんなに面積とってるんだろうな
PS1四角 PS2四角 PS3丸 PS4菱形 PS5三角
Ryzen 3000 series(7nm / Zen 2 / SocketAM4?) 9 3850X 16c/32t 135W $499.99 '19/5 9 3800X 16c/32t 125W $449.99 '19/1 7 3700X 12c/24t 105W $329.99 '19/1 7 3700 12c/24t 95W $299.99 '19/1 5 3600X 8c/16t 95W $229.99 '19/1 5 3600 8c/16t 65W $179.99 '19/1 3 3300X 6c/12t 65W $129.99 '19/1 3 3300 6c/12t 50W $99.99 '19/1 5 3600G 20CU GPU 8c/16t 95W $199.99 '19Q3 3 3300G 15CU GPU 6c/12t 65W $129.99 '19Q3 Radeon RX 3080 (Navi 10)GDDR6 8GB TDP150W $249.99 =Vega 64+15% 3070 (Navi 12)GDDR6 8GB TDP120W $199.99 =Vega 56 3060 (Navi 12)GDDR6 4GB TDP75W $129.99 =RX 580 プロセスルールは7nmだろうから。 こっから劇的な性能のステップアップは、望めない。 上記でPS5に載せれる、となると。 Ryzen 5 3600 + Radeon RX 3070が限度だろう。 TDP 65W + 120W + その他45W = 230W 電源はTDP合計の倍を積むので、500W電源が必要。 値段は国内で、頑張って69,800円だなあ。 こりゃー売れんわな。 このリークだとGPU安すぎるけど、来月のCESで価格もハッキリするかな? Vega 64の$499から行くと、相当戦略的価格だけど。
https://wccftech.com/amd-navi-radeon-rx-gpu-rumors-navi-20-2020-rx-navi-graphics-cards/ RX3090XT navi20 225W = radeon7+10% : 500$ RX3090 navi20 180W =radeon7 : 430$ RX3080XT navi10 190W =RTX2070 : 330$ RX3080 navi10 175W =vega64+10% : 280$ RX3070XT navi10 160W =vega64 : 250$ RX3070 navi12 130W =vega56 : 200$ RX3060 navi12 75W =RX580 : 140$ ADD RX5700 : 7.95TFLOPS $379 180W RX55700XT : 9.75TFLOPS $449 225W Ryzen 3000 series(7nm / Zen 2 / SocketAM4?) 9 3850X 16c/32t 135W $499.99 9 3800X 16c/32t 125W $449.99 7 3700X 12c/24t 105W $329.99 7 3700 12c/24t 95W $299.99 5 3600X 8c/16t 95W $229.99 5 3600 8c/16t 65W $179.99 3 3300X 6c/12t 65W $129.99 3 3300 6c/12t 50W $99.99 プロセスルールは7nmだろうから。 こっから劇的な性能のスペックアップは、望めない。 上記でPS5に載せれる、となると。 Ryzen 5 3600 + Radeon RX 5700が限度だろう。 TDP 65W + 180W + その他45W = 290W 電源はTDP合計の倍を積むので、600W電源が必要。 値段は国内で、頑張って69,800円だなあ。 こりゃー売れんわな。 RX50XXはVega 64の$499から行くと、相当戦略的価格になったな。 →実際は超微妙だった。 2GHzでぶん回すんなら、GPUが200W超えるけど大丈夫?
知り合いが32cのスリッパ持ってるけど、それでもTDP250W。 フルロードしたら水冷でやっとのしろもの。 コスト的にもPS5はもっと下の、ノートPC向けCPUGPUに落ち着く 気がするけど。
今回のGPUは期待ハズレだわ。 次で4枚買って組んで、レンダーファームに追加するのがよい。
>>741 知らんがな ゲーム機と関係ない話しなんかPCスレ行ってやれ 型番とか仕様とかどんだけ前のレス引っ張ってきてんだかw
>>732 VRっていうかまあ3DゴーグルのHMZシリーズもそうだけどピントがズレたら一瞬でボヤけるのがな VRに至ってはその状態で四方八方頭を動かす必要があるし、それどうやって固定すんのってデザイン >>746 一応後頭部のところの奴で保持するって想定なんだろう このデザインだと重量が軽いからって事か ピント合わせは当時とは違うよ PSVRはゴーグルを目の周りに押し付けるんじゃなくて、額に押し付けてそこからゴーグルをぶら下げるって発想だけど、 これ地味にコロンブスの卵だったんじゃないかという気がする
>>749 そういう固定部と表示部を分けてるHMDは普通だよ いちいち外さずにハネ上げて周囲を見れるように作るとそうなるし、そこがPSVRは中途半端だよな 米兵の使ってる暗視ゴーグルだと完全にハネ上げた状態でも固定できるようになってる ゴーグル自体を押し付けるのはスマホ流用とかの安い奴だし >>750 VR使ったことなさそう 暗視ゴーグルって >>752 >いちいち外さずにハネ上げて周囲を見れるように作るとそうなるし、そこがPSVRは中途半端だよな んじゃなんでVIVEもoculusもハネ上げ構造になってないの? 簡単な話、ハネ上げるような構造にしたらピントがズレるから これはVRを装着したことのある人間なら分かる話 比較対象を暗視なんとかやなくて他のHMDにしてくれへんか?
ID:1jvJEgpk0 は逃亡したのかもしれないけど 新ホロレンズは跳ね上がるんだよね ホロレンズの原理しらないけど試した限り適当にかぶってもぼやけて見えないのはすごいことなのかも知れない ただシースルー型なのに跳ね上がるってところは謎ではあるw
>>753 シースルーモードが付くって話もあるから 次回はカメラ付きなのかねえ ぶっちゃけAMDに金出して作ってもらったらそれで共同開発なんだよね MSや任天堂だってそうでしょ
>>759 そりゃ共同開発なんてそれが当たり前の事なんだが そんなのどうでも良くてここが単独で考えた事なのか ソニーがなんかで使おうとしてんのかってのが気になっただけ まあ映画では使えるだろうが へーこんな会社知らなかった。 面白そうな事業内容だけどここ見てみ? http://ali.jp/2019/04/01/1109/ 社内の役員は若いコンサル金融だけ 一方で社外取締役は脈絡なく肩書立派な人が並んでる ベンチャーにありがちな名前貸しだね 三浦って人もソニーの名前と業界へのコネだけ期待されてんだろ >>762 まあでも知らん合間にクラウドレンダリングが実稼働レベルで 出来ちゃってる事を発見した これを組み込もうとしたら出来るわけだ そりゃ社外いうても給料払わんとあかんからな 意味のない人間つける意味がない
クラウドレンダリングなんか必要なとこは全部自前でAmazonなりAzureなり使ってやってるでしょ こんなの使うのはもっと小さいとこだけ
>>765 アプリケーションだぞこれ そいつらはサーバー貸すだけだってw 当然これもその上に載っけるわな レンダリングだなんだサーバー屋が出来るわけねーじゃん >>763 組み込むってどこに?ゲーム機に? 言葉がややこしいがオフラインレンダをクラウドでやるシステムだぞこれ? 技術的にそんな驚くものか? PS3のネットワークプレーヤー再現してくれたら2台くらい買うよ〜。
>>767 ゲーム機に組み込むわけないじゃん サーバー側だろうが PSNOWとかで使えるって事だよ AMDってとこに意味がある >>768 やる気の問題だねえ 出来ない事は無いだろうから PS3のネットワークプレイヤー機能ってDLNAのこと? あれって特筆すべき点あったっけ?あれCellのアプコン対象外でしょ?
>>769 ゲームだったらこんな分散レンダリング必要ねーだろ・・ もうちょっと中身理解しようや >>773 えー!ホントだ。昔はPS3 Media server経由で動画再生してたけど気づかんかった・・・ >>774 PS3は音声データのアップサンプリングにも対応してるよ ただ、現状だとAV機器と食い合う機能は積極的には 実装されないと思う >>775 は動画の音声じゃなくてCDとかMP3の事ね 念のため補足 DLNAなんて今のメディアプレイヤーでも使えるじゃん
>>772 お前がどこまで理解してんだよwww 検証したのか? てめえの憶測で舐めた口聞いてんじゃねーぞこの 何もしないでクレクレ豚は来なくていいつってんだろ アークセーってこのスレで一番まともで現実的な考え方ができるPS信者だけど すぐカッとなって汚い言葉になる煽り耐性の低さだけが残念だよね
>>778 検証とか何いってんの? Radeon Proをクラウドで分散レンダするサービスって説明されてんだろ お前って何も理解せずにソニーとの共同開発だとかNowで使えるとか 妄想でいろいろ語っちゃってるわけでしょ でつっこまれて言い返せなくなったら相手を豚とかほざきはじめる くそださいとしか マジで来年末出すのか? なら既にある程度出来上がってんのかよ。 んじゃ例のアレは別途で格安ってことでオナシャス
そういやPS5ってマーク・サーニーが最初から最後まで関わる初めてのハードになるんだな 事前の出された様々な特許といいどんなハードになるか楽しみだわ
>>780 いい返せないとか全く腹立つわー お前の知ったかで馬鹿にした様な口ぶりがムカつくんだよ 何が理解しろだ これRadeon PROでレンダリングするんじゃなくて ProRenderでレンダリングするだけで GPUはVEGAでもNAVIでもいいって理解してないじゃん NOWでだってAMDベースのサーバーなら使えるだろうしさ それと分散レンダが無駄だって実証したデータでもあんの?って言ってんだけど? ソニーとの共同開発つーのも言ってないしな 共同開発してんのはALIだろが >>784 ほんとはPS4のVMはNVIDIA GRIDでも動くいわけだが 使いたくねーなw ただのレンダーファームやん。 映画のレンダリングに使う用だろ。 構成次第ではストリーミングにも使えるかもだが、stdiaとかとは規模が全然違うだろ。 せいぜい数百億規模のレンダーファームで、映像会社に貸し出すだけじゃね? radeonのGPUインスタンス珍しいから、面白いな。
radeon pro renderって使ったことないんだが。 プラグインって充実してるのかね?
>>784 無駄って言ってんじゃなくて Nowとかクラウドゲーミングサーバーに使えるもんじゃないって言ってんの ProRenderを何だと思ってんのさ > まあでも知らん合間にクラウドレンダリングが実稼働レベルで > 出来ちゃってる事を発見した > これを組み込もうとしたら出来るわけだ ↑ぶっちゃけこれ今読んで恥ずかしいだろ? >>789 そりゃメジャー処はほとんどあるけど レイトレの速度がどんなもんか >>790 恥ずかしくねーよ 只のレンダリングエンジンだっての ストリーミングでも何でも使えるよ お前こそなんだと思ってんの? >>792 radeon pro renderはリアルタイムには使えんぞ? 物理ベースのレイトレーシングで、10TflopsのGPUで1フレに 1時間はかかるで。 blenderでcyclesとradeon pro render触ってみれば? 仕事もいっぱいあるで? ちゃんと使えれば。 >>793 使えんてのは速度の話だろ? 仕組みの話ではない だから何台も使うって事だろ? まあHWコア積めば10倍は早くなりそうだが 結局PS5はレイトレーシングあるのかないのかどっちよ?
PS5でレイトレ可能だよ!ソニーが株主総会で発表してたからね。 なお、ハードウェアでの実装かどうかは不明。
レイトレにも程度の問題がある おもちゃみたいなものでも搭載しましたといえるわけで まぁ、それで言ったらRTXシリーズもおもちゃみたいなもんだけど
立体音響でも使うと強調してるからハード実装だと思うけどなー ハード積むからレイトレして副次的に使うメリットあるわけで。 ソフトウェアレイトレなら、音響にリソース割くメリットがない
ソフト実装ならレイトレは映像に集中して、音は既存の立体音響ライブラリと分けたほうが軽いっしょ
レイトレすべてをハードで対応はまだ当面無理です MSもしかり
まだ当面無理って将来的にはレイトレすべてをハードで対応ってこと? それってラスタライズ+各機能レイトレのハイブリッドレンダリングから 将来的にはすべてレイトレになっていくって話と何か混じってない? 光線を飛ばして判定するところはハードウェア 光のシミュレート処理はこれからもずっとソフトウェアでしょ
>>800 現状のRTXアクセラレータで可能な範囲の話だよ 何故グラではなく音響の方で初めてカスタムユニットの説明をしたのかが気になる https://wired.jp/2019/04/17/exclusive-sony-next-gen-console/ > レイトレーシングへの対応によるわかりやすい利点は、主に視覚的な部分だろう。 > あるシーンにおける物体から物体への光の反射だけでなく、光沢のある物体の表面、ガラスや液体を通した光の屈折まで、これまでよりずっと正確に再現できるからだ。 > しかもリアルタイムに、超実写的な映像表現が可能になる。 > > サーニーによると、この技法が適用できるのはグラフィックだけではない。 > 「プレイヤーがある特定の音源を聞けるか、あるいは“敵”がプレイヤーの足音を聞けるかテストしたいと思ったとしましょう。 > そんなときにレイトレーシングは便利なのです」と、彼は言う。 > 「ちょうど目の前の環境に光を放つような感じですね」 > > AMDのチップは立体音響のためのカスタムユニットを搭載しており、サーニーはこれによって、ゲームの音を巡る部分が完全に変わるだろうと説明する オブジェクトオーディオと相性がいい PS5でたらAVアンプ売れそうだな
>>803 PS4互換のためにGCN1.1を積んだ場合、GPU内に専用サウンドDSPを内蔵してるからソレだったりして ウソはついてないしな > AMDのチップは立体音響のためのカスタムユニットを搭載しており これってPS5向けのカスタムではなく AMDのチップに標準搭載なんじゃねーの?
>>805 PS4では音響弱かったからPS5では…という話だからそのDSPではない >>806 GCN1.1だけサウンドDSPを積んでた、それ前後の世代は積んでない PS4はサーニーがハードべったり最適化してて、その内蔵DSPに依存した設計 おかげでProでもGPUの半分がGCN1.1のままという構成に >>807 PS4は音響が弱かったってのも不思議な話でさ 弱いと判ってるなら、箱一みたくリッチなサウンドDSPを別口で積んでればProでGCN1.1を引き摺ることも無かったのに サーニーって貧乏神かMSの回し者じゃね? 開発時には凄くイケそうな事を言ってるけど、後から考えたら「それは無いわ」みたいなパターン多くね サウンド云々はアピールするとこ大してないから敢えて言ってるだけだと思うけど もしかしたらサウンド用DSPをレイトレにも使える専用カスタムしてる可能性もなくはない
箱みたいにわけのわからんハードつくるよりましだな PSよりもスペック上のを出したいっていうただそれだけしかないゴミな
このスレの住人はPS5がスカより高性能なのを祈り続けてるけど それにソニーが応えたらお前はゴミ扱いするの?
箱はどうでもいい興味無し 箱1なんざ売ってる所を見たことが無い
>>813 田舎と個人店には売ってないからね、あとゲオとかTSUTAYA >>803 レイの部分しか実装してないんかも?(RTXと同じかな) で汎用的に使えるんじゃね? サニーレタスだからあんま信用してないけど >>815 Amazonで専用のデカールシール買ってデコれ 性能は2択だな ハードレイトレ対応だけどシェーダー少なくて、レイトレなし一般ゲームは4k 30fpsばかり レイトレ非対応だけどシェーダーが多いから、一般ゲームは4k 60fpsで出来る どっちがいいかだな、
Need For Speed Heat 4K Gameplay | Gamescom 2019 VIDEO レイトレは既に必須 >>819 いやもうレイトレは対応って言っちゃってるわけだから ソフト対応ならCU増やさんでええの? って話なんだが… 40CUとか無理じゃね? 56とか72CUにしろよ >>820 Captured on PS4 proって書いてるが? 個人的にはレイトレをハードで積んで次世代を見せてほしいが、同じだけのダイサイズなら多分flopsは減っちゃうんだよな レイトレ以外にどれだけ応用が利くのかがキーになってきそうだが
MSが次世代箱は4K/60fpsで安定して動作するとか言ってるけど、どこにそんなGPUがあんねん 実際実現したとしても10万円ぐらいになるんじゃないか?
Radeonの独自機能を有効に活用して最適化すれば出来るんだろう
スイッチの新型が今度出るけど、中身はバッテリーが少し良くなる程度らしいね そんなのでも新型として出した以上、その次の本当の次世代は当分出ないということなんだろうな
>>824 HWレイトレを公言した上で言ってるわけだから 相当性能高くないと無理だよなぁ >>826 PS4より綺麗なのは確かだし、極一部のハイエンド厨以外は特に気にしないだろうな 数十万円する超ハイエンドPCの最高設定と比べて劣るとか言われても、だから何としか思わない人が殆どだろう 個人的にはPS4Proに毛が生えたくらいの品質でいいからおよそ60fpsにして欲しいカモ CSでもPCみたいに幅広い設定の選択が出来たらいいのに
>>831 それを考えるとAPUは別ユニットの方がユーザーフレンドリーかなー 好きな組み合わで買えばいいんだ フレームレートなんか最後だよ CSで60ってのは無理
可変フレームレート(例えば30〜45fps)と30fpsフレームレート固定ってどちらが負担大きいの? フレームレート優先とかProなら選べる場合があるけどそんなオプション付けるより安定したフレームレートで遊びたい派
>>835 そりゃ単純な30FPS固定ってやったら 30FPS下回りそうな時は画面スカスカにするしか無いから軽いわなあ >>835 その条件なら可変フレームレートだよ(´・ω・`) だってその条件だと固定上限である30fpsを切ってないじゃん Freesyncに対応するから、フレームレート論争は終結するよ それに、最初はレイトレ無しやチェッカーボードレンダリングのゲームが多いだろうな 4kやレイトレに本格対応させると膨大なコストが必要になって、皆がそれでゲームを開発したら、ゲームの発売数が極端に減ってしまう 最優先すべきなのはローンチ時や1年以内に幅広いジャンルでゲームを揃えることで、True 4kやレイトレ対応は数本に留まると思う
>>835 まあ人によるからオプションがいるんだよ >>836 快適性よりも見映え優先なのはクリエイター側からすれば当然なのかな? >>837 下回る場合だと固定させる方がキツいのか >>839 確かに…遊ぶゲームが違う場合でも意見が変わりそうでもあるね >>838 基本的な考え方としてレイトレに対応させるのはコスト要因にはならないよ レイトレってのは要するに現実世界の仕組みの演算を全部まるっとハードに押し付けるわけ 必要な計算コストは、光源の数と、光の反射の回数、表面材質の設定、物質の複雑さで、画素単位で計算が独立していて、条件分岐も複雑 3Dオブジェクトに対して1種類のテクスチャだけで絵が作れちゃうんだけどマシンパワーが無いというお話(´・ω・`) >>842 それにさあ一昔前と違って4Kのアセット全部に使いまわせるから楽だろ >>842 今のレイトレは、既存レンダリングに追加する形で実装しているからその分コスト大になる なぜかというと、性能がクソ低くてノイズだらけになるから、限定して使うことになるし、デノイズの手間もかかる あなたがいう世界の仕組みの演算をするには、最低でも2080Tiの1万倍くらいは無いと無理 ちなみに世界の演算には、光線だけじゃなく物理演算や音響も関わってくるから、今世紀は多分不可能 というか、本気でやるなら太陽系のシミュレートが必要になってくる(最低でも地球と月と太陽の相互作用) それこそ量子コンピューターとかの領域になってくるだろうな
>>844 だからマシンパワーがないって結論出してるじゃん(´・ω・`) あとデノイズもハイブリッドレイトレも特に根拠は無いぞ 内部解像度や内部fpsとは別にハード的に4K60fpsで出力するだけですよ、箱さん
>>842 > 3Dオブジェクトに対して1種類のテクスチャだけで絵が作れちゃうんだけど まじで!すげーじゃん 解説頼むわ >>845 それってゲームに限ると4Kで認知出来る範囲しか計算する必要が無いって事を忘れてないか? >>815 1Uラックに入るデザインだとカッコええな 太陽系シミュとか量子コンピューターとか話がガキ臭いわw 次世代の技術的な課題のひとつはオープンワールドの作り込みどうするかだと思うわ 現世代だとほとんどの建物に入れないじゃん でこれをAIに作らせるのが業界のトレンドみたいだけど 問題はそこでNPCをどう自然に生活させるか かつ自然でゲーム性のあるイベントをどう自動生成するか このあたりは難しそう
>>850 1Uサイズで恐らく200w前後の消費電力だと かなりうるさくなりそうだがw 俺の意見を最大限尊重してね。 分かってるとは思うけど、ゲームやってる女性の比率は現状でも高い。 これから多角化して今以上に女性を取り込んで出会いの機会を増やせば、 ゲーム業界は更に良くなる。
結局一番流行るSNSって出会い系だからね MixiしかりTwitterしかり おまんこが全てですわ
オープンワールドなHOMEがいるんだよね LBPでHOME作ればよかったのになあ
>>820 なんで晴天なのに地面びしょびしょなの? おいおいおいおいなんやこれ 米GF、TSMCを特許侵害で提訴 iPhoneなどの米輸出差し止め請求 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49044500X20C19A8FFE000/ 半導体受託生産世界3位、米グローバル・ファウンドリーズ(GF)は26日、同業最大手の 台湾積体電路製造(TSMC)を特許侵害で提訴したと発表した。米アップル製品などを 対象に、TSMC製品を搭載する機器の米国などへの輸出の差し止めを求めている。 GFの特許を違法に使って生産された製品価値は数百億ドル(数兆円)規模だとし「TSMC に巨額の損害賠償を要求する」という。 同時に米アップルのほか、米半導体大手エヌビディア、クアルコム、ブロードコムなど、 TSMCに半導体生産を委託する多数の顧客も提訴した。 >>848 例えばな、街をロウソクを持って歩く聖堂会のシーンを作ろうと思うとするやろ? 人や教会といった3Dオブジェクトに対してロウソクの陽炎という1つのテクスチャだけで出来るんや(´・ω・`) そこにレイトレというアルゴを入れると光源の数と、光の反射の回数、表面材質の設定、物質の複雑さという>>842 で書いた処理を経て、 全てにのオブジェクトに対して煌びやかな陽炎が反映された綺麗な絵が出来てしまうんやで(´・ω・`) >>860 AMDのCPUもGPUも大半TSMCなのに 出荷停止したら自分が困るじゃん GFはとっくの昔に分離されてるだろ さらに言えばGFは7nm以降の開発断念してるし 賠償ビジネスで食ってくことにしたって事
>>863 半導体の開発なんて装置メーカーの問題なんだから ASMLがどうにかするだろう GFでもできる 問題は投資できるかどうかの問題で 金の問題なんだから提訴は理にかなった話 >>868 落としどころは和解金何百億どるかねwww >>861 陽炎だけなんでテクスチャなん? というより材質って普通テクスチャちゃうん? 法線はないんか? レイトレでもシェーディングは物理ベースやろ? >>851 今年のシェンムー3と 来年のサイバーパンク2077は早速その辺の問題ある程度上手に捌いてそう。 人力でだけどw シェンムー3しょぼ過ぎて金と人がいないのまるわかりじゃん
>>873 あるけど3とかんけーないだろ セガが社運かけて大金注いでた時代とまるで制作体制が違う。 >>874 そうかな。最新PV見てしっかりシェンムーしてるじゃんと思ったけどね。 人員資金不足の弊害がバトル部には出てるようだけど、今話してるのはNPCの行動や入れる家屋の事だから、そこは昔から愚直に手作業で作り込んでるのがシェンムーの特徴なわけだし、最近のプレイ記事読む限りはそこは今作でもしっかり押さえられてるみたいよ。 それに開発費は20年前と横並びでは語れないでしょ。 開発費がでかいのは主に1の方だから、恐らくは当時まだ相当高価だったモーションキャプチャーの機材だとか、ドリームキャスト向けの開発体制の構築なんかの割合がでかいはず。 アンリアルエンジン使える今とは違うよ。 シェンムーは完全にファンの思いで補正だなと感じる 1と2当時は良かったけど
>>876 だね。おっさんの「昔の曲は良かった」と同じようなもん。 おそらく低評価&爆死だろうね。 >>875 センスの問題があるよなあ 環境光だけはUE?のお陰でGI風味になってるが デザイン自体がマネキンぽいというか… あとヤケにアップのシーンは被写深度効かして背景ボカしてるが なれないと逆に非現実的w >>878 まあ発売当初比べたら実際あのレベルのは無かったからねえ 数億ぐらいじでリメイク出来る代物じゃないね >>870 ちょっと何言ってるか分からない(´・ω・`) 3Dオブジェクトに対してテクスチャというパラメータをマッピングすれば キャストされた光線を計算するだけで絵が完成するという話 パーティクルエフェクトも必要ないンだわ(´・ω・`) 極端な話、テクスチャはもう動画でも正確な結果を出せる(´・ω・`) >>881 今時レイトレだろうが物理ベース当たり前です 意味わからないならお前の知識は時代遅れってことです >>883 簡単いうとな、ベイクが必要なくなるんだよ(´・ω・`) ベイクの意味が分からないならググってね、末尾Mちゃん(´・ω・`) 末尾Mちゃんは理解してないんだろうけど、 「物理ベースやろ?」って疑問符はそもそも「酸素って言えばo2やろ?」っていう質問と同義なんだよ(´・ω・`) キャストしたレイ(光線)に対して演算するというのは、そのレイが物理的根拠に基づくのは当たり前の話なんだよ(´・ω・`) レンダリング対象の物質的なマテリアルのパラメータが物理原則に基づいてるの?って質問されても、 「何当たり前のこといってんだこいつ・・・何が言いたいんだよ」という話になるんだよ 分かる?(´・ω・`)
ほんで、このテクスチャ1種類ってのはマテリアルのパラメータ特性を指してるわけ つまりレイトレにおけるマテリアル特性のパラメータを指定してるだけで、 「ロウソクの陽炎だけに何でテクスチャが必要になるんだよ!」って質問も的外れなんだよ(´・ω・`) レイトレだとロウソクの陽炎という本来であれば(ライトマップ、環境マップ)を細かく指定しないと全てにレイが反映された煌びやかな絵作りが出来るんだよ テクスチャ毎にパラメータを指定したスタティックなテクスチャ・カメレオンを原則とした3Dグラフィックはこれは無理なんだ(´・ω・`) 末尾Mちゃんはこの辺の理解が足りない(´・ω・`)
×レイトレだとロウソクの陽炎という本来であれば(ライトマップ、環境マップ)を細かく指定しないと全てにレイが反映された煌びやかな絵作りが出来るんだよ ○ロウソクの陽炎という本来であれば(ライトマップ、環境マップ)を細かく指定しない出来ない絵作りが、レイトレだと1つのパラメータを指定するだけで全てにレイが反映された煌びやかな絵作りが出来るんだよ 開発者と飲んだ〜酔ってる〜ってヤツ(´・ω・`) ついでに言うとシェーディングベースが何であるかは基本的に関係無い(´・ω・`) テクスチャ・カメレオンというフィールド内にテクスチャにパラメータという条件を付けたフィルタを付けたモデルを撮影することで3D映像を作り上げてることと、 レイトレで絵を作るってのは根本的に異なるんだ(´・ω・`)
まず突っ込んでる奴はテクスチャカメレオンが理解出来ないだろ
このキチガイ顔文字は無知な上に死ぬほど粘着質だから 絡まんほうがいいぞ
これマジ? High Fidelityが読めなくて読み方間違ってるよって教えてあげただけで 人のIPアドレス検索して粗探しして粘着してくるガイジだからなw
>>881 バンプとかもノーマルマップは必須だし。 SSS用のテクスチャとかもまだまだ必要だけど? これは映画用とかのレイトレーシングでもそうなんだけど? >>891 マジも糞も、このスレに貼られている妄想情報と何が違うんだよ ゲームのリアルタイムレイトレーシングとか、コースティクスも取れないので。 めっちゃ簡易なレイトレーシングなんだがなぁ。 デノイズ技術はホンマ凄いやん!って思うけど。
>>891 このマシンが日本で6万くらいで発売されるんなら、誰かハックしてlinux動かしてほしいね。 メッチャ安いやんん。 14Tflopsのnaviとか、rx5700xtより高性能じゃん! 是非逆ザヤで販売して欲しいね! linuxでレンダーファームにしますんで。
>>889 でもおまえ人間付き合いがわかってないやん?w >>864 PS4とXBOXONEも死亡です(後継機も死亡でライバルのGoogleも死亡です) 【7/29〜8/4】 Xbox One X/35台(累計:16326台) Xbox One S/13台(累計:90808台) 【8/5〜8/18】 Xbox One X/59台(累計:16385台) Xbox One S/27台(累計:90835台) 【8/19〜8/25】 Xbox One X/32台(累計:16717台) Xbox One S/12台(累計:90847台) 市場で最も売れない没型のコンソールになります
>>903 任天堂がクラウドでゲーム配信するようになれば ブラウザあればよくなるだろうからそんな未来が来るのもおかしくはないよ PS4もProと合算で週販1万切ってきたから PS5は来年春でにも早く発売した方がいい もし日本だけ2021年3月発売とかになったら 今より更に冷え切ったPS市場をそのままPS5に引き継ぐことになってしまう
ソフトが売れてたら問題ないでしょ 日本はしらんけど
2021年3月ならその頃はもうSwitchは1300万台ぐらいいってそうだな
豚は粉吹きプロコンの心配でもしてればいいと思うんだ
>>907 ソフト側もPS4/PS5共通版なのか、PS4版/PS5版って別れるかやね どっちにしろ縦マルチが当分続くだろうけど PS3/4のころよりPS4/5の縦マルチは長く続きそうだよな アーキテクチャーが似ているし性能差も前世代ほどじゃないし
ちょっと思いつきだけど、PS5でPS4と縦マルチのゲームしてる時に、設定でPS4版画質に切り替えとか出来たら面白そうだな。 HALOのリマスターがオリジナル版グラフィックにボタン一つで切り替えできるみたいだから、そんな感じで。
んー? PowrPCってオープン化したの? CELL2つくるしかないな!
>>917 Cellの肝のSPEはPowerPCアーキテクチャではないから PowerPCがオープンソース化してもダメなんじゃない? そういや任天堂もGCの時はIBMに1000億払ってたよな Wiiで回収できたのは良かったが、ケチってWiiUにまで使う必要はなかったな
>>919 まあね でも最近のはなかなか良さげだよ 箱と同じってのがつまらんだけだね と言ってもPS3の発売前MSに情報横流ししたのがホントなら許し難いところだが そこは懐深い?からw >>918 そうだね なんかさあ最終的にはIBMのCEOになりたいって野望があるという噂だよ? 侮れないねえw CELL開発してた当時から夢にみてたのか あー早く出てくれー もうPS4じゃ厳しいって感じる事が日に日に増えてきてるよ
>>922 今更IBM? CEOとして招聘されるならともかく、目標にするもんじゃ無いだろ >>928 なんかステータスをかんじるんだろねえ 検索してみたら? >>935 んー? ソニーもとっととReRAM完成させろー PS5に間に合わせろ! Cyberpunk2077の動画来たけど2080Tiでレイトレ使ったやつなのね ゲーム機版はどこまで劣化するのやら…Navi2でどこまで追いつけるのやら…
のっぺりした絵面にすかすかオブジェクトとかPS4でもなんとか動くレベルに落とし込んでる感あったけどあれで最高設定なのかひょっとして
>>937 まあPC豚がなんか言ってるなってレベルだろうな 比べないもの でPSの方が3倍ぐらい売れるだろうけど 思った以上に絵作り的にはKillzone Shadow Fallで対抗できてしまう出来だなって感じ
ウィッチャー3の時はPC版が一番多く売れたと公式発表であったがCyberpunkの方はゲーム機の方が売れるんだろうか?
レイトレとか現状PCのハイエンドでも使ったらfpsがくがくで使い物にならんからな
レイトレはPS6世代からでも 今は過度期で導入するには色々犠牲にしすぎる
PS5で無理やりでも実装して、PS6で真価を発揮するでいくない?
>>945 無理やり実装してもゲームデベロッパーがそれを使わなきゃ ロジックの無駄だろ ソフトウェアでやるってのは問題無い 大幅強化したCPUの使い道の一つ 7年戦わないといけないハードで 「今は必要無いからいらない」という選択は かなりリスキーだよ
>>947 今HWレイトレでできる事は本当に古典的なレイトレで 屈折や反射の表現がリアルになるだけで、劇的にグラフィックが変わる要素なんて無いよ その先の技術である分散レイトレ、フォトンマッピングとかモンテカルロが出来て 初めてレイトレーシングの進化が発揮できて、素人目にもはっきりと見た目で違いがわかるようになる 正直それができるようになるのは、7年じゃ済まないかもしれんけど レイトレは必要無いんじゃなく、今は過度期であるから そんなのわざわざHWロジックで組み込む必要は無い レイトレはPCではゆるやかに立ち上がったがゲーム機では次々世代から本番〜な感じか?
>>950 戻れないとかしらねーよwww 戻ってくんなや しょぼいかどーかなんてPSの他ソフトと比べて言う事 マイナーなPCとか箱と比べてもなあ レイトレが無いと都合悪い最大の理由は PCチカ豚がウザイ これだな あった方が精神衛生上よい 実際問題これのどこまでがレイトレのおかげか分かってるの? こんなもんオンオフ並べないと分からない程度だと思うよ
>>952 んでゲハだと並べてブヒブヒうるさい訳だよ HWレイトレ無しのRDNA1 HWレイトレを独自カスタムしたRDNA1.5 HWレイトレ有りのRDNA2 PS5は1番上になるってこと?
マイクラが化けたのは別にレイトレのおかげじゃないよ それが分からんのに褒めてるのがあほだよね
>>953 そんなブヒブヒのために使わない機能を入れられてもね 今は疑似SSSや疑似GIみたいもプログラマブルシェーダに頼ってる HWレイトレの為にCUを削るってことは、その疑似表現すらできなくなって 非レイトレゲームではグラフィックの質が落ちることになる 今時、性能が倍くらい違ったってそんなに見た目変わんねぇよ
どのみちシェーダ性能自体は現状より桁違いに上がる 擬似的なシェーダを重ねてSSSやGIなど各種効果を各々実装するよりも レイトレの方がシンプルで高品質な実装が出来るようになる 最終的にはレイトレで合理的かつ統一的に各種処理を実装出来るようになり 疑似実装よりもデベロッパーを選ばず扱えるようになる そしていつの間にかレイトレが無ければ貧相で古めかしいグラフィックだと感じるように ゲーマーの目は調教されて二度と戻れなくなる
しかしアニメ系のグラだとレイトレは効果あるのか疑問
>>960 現状SSSやGIを光線追跡で真面目に計算させたら まったく処理能力が足りない訳なんだが それらがフレームレートに影響しないレベルまで GPUの処理性能が上がるのはまだまだ先の話 HWレイトレってグラだけに使うわけじゃないんでしょ?
カーボンナノチューブ半導体が実現したら性能が今の10倍になるらしいけどGPUで活用されたら革命になりそう。 PS6で採用して欲しいなw
>>963 グラ以外、例えばサーニーが言ってる音響とかなら 別にHWでやらなくても良くねって感じ グラフィックに活用する場合数万本の光線追跡をリアルタイムで 計算しないと、まともな画作りにならないのが問題なのであって それの解決方の一つがHWロジックを組み込むって事 もっともnVIDIAですら光線追跡の為だけにロジックを大きく割くのは 馬鹿らしいと思っているのか、将来的に汎用性をもたせる事ができる 柔軟アーキテクチャにしてるけど >>962 レイトレはあくまで処理体系の問題であって精度を追えば際限は無い 重要なことは軽量でありながら精度を高める技法にこそノウハウの蓄積が要求されるということ 費用対効果を勘案しながら個別に処理の実装が判断され洗練化を進めていく段階にある こうした過渡期において技術のはしごを下ろすことは技術企業にとっては致命傷になりうる >>966 そういった精度を高める技術の蓄積なら、動かしようがないHWロジックで組み込むより ソフトウェアのが柔軟に対処できるだろ HWレイトレの実行性能なんかどうでもいいよ HWレイトレが無いということは スカーレットより1世代前のGPUかもしれない事の方が問題なのであって
>>967 HW化と言ってもレンダリングのアルゴリズムが固定回路になる訳ではない 交差判定処理はGPUのシェーダとは相性が悪く非常に重い HW化は交差判定を中心とした光線追従が高効率な固定回路で提供されるだけ ナヴィ14が120wで冬に登場する模様 性能は1660tiクラスだとか
>>969 交差判定を中心とした光線追従が必ずしもレイトレのトレンドになるわけじゃないんだけど 例えばフォトンマッピングによるGIをレイトレじゃなく Zバッファで表現してる大学とかもあるんだが >>971 それは絶対的な処理量としてのステップバイステップを無視してる >>961 ネトフリの聖闘士星矢みたいな感じの表現はいけるかな エロゲで応用してほしいわ 下手なフォトリアルよりよほどわかりやすいのではないかと思うけど。
>>960 いっつもPC厨はベースがPS4ありきって事を忘れるんだよなあ PCは基本蚊帳の外なんだよ ここは7000万アクティブと言われるPSを基点に話をしてるわけ サイパン作ってるとこのウィッチャー3はPC版が一番売れたようだが
PC以外のサイバーパンク2077は全部劣化版だからそれで内容を語るのはやめてほしい
>>977 金額ベースでもそうだぞ しかも2018年上半期より2019年上半期の方が売れてる >>975 3000万台は新興国で売れてるんでしょ? 次世代ハードの話するスレなのに売り上げとか関係ないこと言い出すアホ増えたな 知能低すぎてスレタイも読めないのかな?
箱スレだと毎日のようにVGChartzの売上貼ってるチンパンジー見られるぞw
>>976 もうすぐドラマ始まるから益々盛り上がるだろうね PS5がレイトレ怪しくなったあたりからおかしなのが増えた
>>980 それが事実なら新しい市場開拓してるって事だから素晴らしい事だな レイトレあるから凄いを連呼してるのもおかしいと思うけどね 結局最終的な見た目がどうなるかなんてそもそも分からんだろ レイトレが見て分かるのなんて鏡面反射だけだよ レイトレを見せるためだけに鏡張りのステージを金出して無理やり作らせるしかないね
>>986 教祖のサーニーは音響とか色々使えるってレイトレの可能性示唆してるのに無視していいのか? 音響程度のレイトレでいいなら簡単なんだよね だからソニーはそもそもレイトレの使い方自体が他と違うんだと思う 次世代レイトレだね
>>981 売上ってよりもインストールベースだから ここまで地盤作っちゃうと PS4→PS5が自然な流れ それと何回も言ってるけどここは次世代機テクノロジースレじゃない PSの次世代機の将来展望だ つまりマーケティングソフトハード全て関連した話だ ゲーム機って所詮ある程度台数売ることを考えなきゃ出す意味が無い 負けたくないマン全開で誰でも買えないような値段になってそれでいいのか? って問題もあるしな それとも万人向けじゃ満足出来ないユーザーもいるというなら 最初から上位モデルを提示すべき 無駄な金使わせないで済む ホントはAPU2種類から選ぶのが理想だが 合体機構がコストかかりそうだもんなあ
>>991 そうかねえ? こういう機能つけた方が売れるとか こういうユーザーが多いとかってマーケティングだろ? 結局互換とかレイトレとかもそういうことだ レイトレなきゃ売れないって意見も間違いとは言えないしな 技術的な話をすんなって言ってる訳じゃない アナリスト系もエンジニア系も人それぞれ >>990 そのわりにはXX最高環境がほとんどのようだが こいつPCもCSも持ってないからトレンド全然知らずに無駄にレス連投するしか能がない糞だよ
自身が金出して買う価値なしと判断したPS4の次世代機を将来有望とか言っても 何一つ筋通ってないしなw
-curl
lud20191216061244ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1565431588/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・モンスターエナジードリンク飲んだら気分悪くなった ・【速報】ニンテンドーダイレクト 3 ・【任天堂switch】人間には720pで充分説 ・【悟り】プリパラの真中らぁらちゃんかわいすぎワロタwww ・くにおくんシリーズ11タイトルが収録された「くにおくん熱血コンプリート ファミコン編」発売決定 ・スパイダーマンとゼノブレイド2黄金の国イーラ、どっち買おうか迷ってんだけど…? ・■■速報@ゲーハー板 ver.50413■■ ・【朗報】ペルソナのプレスリリース解禁される ・【悲報】デモンエクスマキナさん、うっかりeーショップDLランキング1位になってしまう ・発売3年近く経過してるのに、ソフトがなさ過ぎるSwitch・・・ ・アラフォーで見た目が若い人はずるい。 ・【朗報】PUBG、日本でも12 月 12 日に発売決定 ・【悲報】FF15、海外最重視で日本で発表会を行わない模様 ・■ソフト売上を見守るスレッドvol.8432■ ・100レスくんマリメ2のコースのクリア率が6割を下回る模様 ・SwitchがPS4に追い付くまであと370万台… ・FF14の最強コンテンツを最速でクリアしたジャップ、チートツールを使っていた…吉田Pがお気持ち表明 ・■■速報@ゲーハー板 ver.50964■■ ・SwitchでスマブラやってPCでTESやってPS4Proでラスアスやる ・任ッチってさあ、2021年のソフトラインナップはいいとして ・MS「任天堂にもCoD出すよ!」バカ「Switchじゃ性能不足!CoDなんかできない!」 ・モンハンワールドってナンバリング作でこの出来ってマジ? ・高性能携帯ゲーム機のSMACH Zが予約開始 ・ぶつ森以外で町づくりゲーみたいのってどんなのある? ・ソニーハードファンだけど最近ん?って思う事が多い ・ゲハの速報保管庫altとF9(鋼兵)はグルです ・Switch2 抽選予約スレ 125 ・二次元美少女の生首をペロペロしたい ・Switch版 原神、スペック不足で正式に開発中止に