>>71 これの見立ては正しいけど、バンダイはバンダイで正しく玩具屋のやり方を貫いてるだけなんだよな
日本橋から浅草までの隅田川沿いの玩具業界の常識は「3ヶ月後に売るもののことだけ考える」で、長期的に物を売るなんてことを考えてない
節句の人形、夏の花火、正月の羽子板が売れればそれでいいって考え方
TV時代になってもせいぜい一年単位になったくらいでそれは変わらない
そういう世界に入ってきた任天堂のファミコンは玩具業界からは異質すぎてなかなか受け入れられなかった
当初のバンダイやタカラのゲームがクソゲーまみれなのもそのせい
タカラはトミーとくっついて意識改革もあったみたいだけど、バンダイは業界トップということもあって基本的な立ち位置は変えてないってことだね