月曜日に進行したApple対Epicの訴訟の資料として公開された文書から、Epicが2018年12月から2019年9月までの最初の9カ月間に、
無料ゲームに1,160万ドル(約11億円)以上を投下したことが明らかになりました。
本日未明に画像をツイートしたGameDiscoverCoの創業者であるSimon Carless氏は、問題の文書は時期尚早に公開されたいくつかの文書のうちの1つだと説明しています。
これらの文書は、裁判の後半まで公開される予定ではありませんでしたが、誤ってEpic社の文書と一緒に含まれてしまい、本日公開されました。
すべてのドキュメントはすぐにアーカイブから削除されましたが、現在は復元されているようです。
このドキュメントでは、Epic Store の初期の様子が非常に興味深く描かれており、ゲームを提供するために様々なゲームに支払った金額に著しい格差があったことが明らかになっています。
例えば、Edmund McMillen 氏の『The End is Nigh』は 200,000 ドルを獲得しましたが、Annapurna 社の『What Remains of Edith Finch』は 125,000 ドルしか獲得できませんでした。
Epic社はPlayDead社にLimboで35万ドル、Insideで80万ドルを支払いましたが、Alan Wakeは15万ドルにとどまりました。
Epicは、Batman: Arkham trilogyに150万ドル、Subnauticaに140万ドルを支払いましたが、
Epicにとって最もお買い得だったのは、Deep Silver社が無料で提供したMetro 2033 Reduxでした。
しかし、Epic 社がこれらの無料ゲームに投じた金額よりも興味深いのは、「UA コスト」(ユーザー獲得)の欄です。
これは、買収価格を各ゲームが獲得した Epic Store の新規アカウント数で割ったものです。
この指標は、インディーデベロッパーの Rami Ismail 氏が Twitter で語ったもので、インディーゲームが観客を惹きつけるのに非常に大きな役割を果たしていることを示しています。
Arkhamゲームのような大作は、膨大な数のアカウントを獲得しますが、Oxenfree、Hyper Light Drifter、Super Meat Boy、Fezのようなゲームは、それに加えて、わずかな費用で購入することができます。
そりゃ無料で配給すれば無料目当ての奴しか来ないわな
体験版みたいな一部だけ、あるいは短期の時限でとかならともかく
フリプと同じだな
無料だからもらうけどそこから購入には繋がらない
無料配布のソフトをインストールした人すら極一部なのでは
このような費用と、無料ゲームを目当てにアカウントを作成したユーザーの数にもかかわらず、定期的なプレゼントの実際の影響は比較的小さいようです。
資料によると、無料ゲームを1本でも入手したEGSユーザーのうち、ストアフロントで購入したのは約7%に過ぎず、あまり印象的なコンバージョンレートとは言えませんでした。
この数字は2019年半ばまでのもので、Grand Theft Auto 5のような2020年に注目を集めた景品にEpicがどれほどの費用をかけたのか、またEpicのUAコストが時間の経過とともに顕著に上昇し始めたのかどうかは、この文書ではわかりません。
主な目的が新規ユーザーの獲得である場合、収益逓減は、新規ユーザーの獲得がますます困難になることを意味し、いずれは継続するにはコストがかかりすぎると考えざるを得ません。
今後毎週のプレゼントをどのように実施するかにかかわらず、Epic Games Storeの資金繰りが止まるまでには、まだ長い道のりがあります。
CEOのTim Sweeney氏は、4月にEpic Storeが現在利益を出していないことを認めています。
その理由は、「市場シェアを獲得するために、マーケティングとユーザー獲得のコストを前倒ししたため」です。
Sweeney氏は、Epic Storeが収益を上げ始めるのは2027年になると予想しています。
PSがいい例じゃん
フリプでばらまきまくったらユーザーはバカらしくなってゲーム買わなくなったし
呼ばれた気がした
配布開始からずっともらってるけど
なんも買ってないw
これからもばらまくなら貰うけど
やめるならそれまで
>>1
まぁ個人情報の搾取には成功したんだから安いもんだろ あまりにも使いづらい
しかしこれを上間悪使いにくさなのがMSS
epicで貰ってもやらないの分かってるから貰ってもいないわ
無料配布より1000円クーポンだろ
あれ相当無理してやってただろうにそれでもSteamに歯が立たないんだからな
サムスピコレクションとかくれるんだもの(´・ω・`)
でも微妙なゲームばっかだよね
和ゲーないししかも日本語すらないゲームばっかだし
だから無料なんだろうけど
フリプって有料じゃないの?
無料のepicと比べてゴミだという印象しかなかったんだが
steamあるからロイヤリティ下げてもMSはキツそうだな
見る限り日本語翻訳はもちろん字幕すら入ってるか判別できないストアで買うわけないだろw
ライブラリに166本あったけど
購入したゲーム1本もねえやw
わははw
逆にたった1100万ドルなの?
メーカーか安く買い叩いてるな
あのゲーム群でも11億で無料配布できるんだな…
ってことは普通に売れるならやっぱ売れた方がいいよなこれ
2019.9までというと
Subnautica/Slime Rancher/Overcooked/Limbo/RiME/TORCHLIGHTここらへんか
大作を配る前とはいえそんなに金は掛かってないんだな
Epicからしたらアカウント登録のための情報を集めたいだけだから別に売れなくてもいいんだろ
なんたって中華だしとにかく目的は情報収集だけよ
パスワード記録してあるかと思ったら保存してなかった
そのままおさらば
そりゃ無料でもらうためのストアだし
購入なら他で買うわw
お金をかけるところが違うんだよな
Epicストアはクソだわってなるだけだし
何も買ってないどころか貰ったものインストールすらしてないぞ
フリプだから落としてるだけで買わないPS+と同じ構造なのに買うわけないやんアホかね
無料配布貰ってゲームを起動した人はどのくらいか気になる
落としてそれっきりて絶対多いと思うわ
>>44
会員数水増しさせるために無料で配るやらバンドルでくっつけるやら
なんか色々やっても結局快適じゃなきゃ誰も居着かない 中国が乞食情報をゲットしただけだな
悪用されないといいけど
家賃が安いからって不便な田舎で暮らしたがる物好きはいない
やっぱSteamなんだわ
これだけでも450万ドルなんだな
The End is Nigh 20万ドル
What Remains of Edith Finch 12.5万ドル
Limbo 35万ドル
Inside 80万ドル
Alan Wakeは15万ドル
Batman: Arkham trilogyに150万ドル
Subnautica 140万ドル
Metro 2033 Redux 無料提供
何回でも使える1000円クーポンとかやってsteamより安売りしてたのにね...
epicで一本も買ってないわ
タダゲーは貰ってるけど
元から購入したり遊ぶ気は無くて
貰っておかないと何となーく損した気分になるから
貰っているだけ
貰ってたけどそれすら面倒でやめたわ
もちろんSteamで買ってる
ゴミランチャーのロードマップすらまともに出せない
普通にSteamで買うよね😑
無料、安いって動機でゲームやってもどうせすぐ積むよ
本気でやりたかったわけじゃないからな
>>63
厳密にいえばわかってないバカは軽視する
PCの海賊版天国がSteam市場に入れ替わったのはSteamが便利だからだ
Steamが安いからってだけじゃない
割るより手軽に使えるから普及した ユーザー無視の時限独占がクソ過ぎて1円も落としたくない
今じゃもらうに値するソフトすら無いもんな
1万ドル程度で申し訳程度に買い付けたんだろうなという、しみったれたものばかり
だって中国がなんか因縁つけてきて垢バンされたらパーやん
ただ以外で誰もつかわんやろ
>>63
外人の作ったsteamはランチャーの出来がめっちゃいいけど >>67
サブスクとか貰ったゲームより買ったゲームが優先されるのは当たり前なんだよな まあやる価値もないゲームばかり
洋ゲーばっかだし日本語ないゲームばっかだしもらってもやらないよね
数えたら100本ぐらいあったけどSubnauticaとInto The Breachしかやってない
GTA5なんかやる気があればとっくに購入してやってるしな
最近はDLどころかチェックすらしてない
__ノL_/L__ / ___ _
(__/ / > `'′  ̄\
・ |_ヽヽ / ノ ,ィ,ルl ヽ
・ 二|-‐ / < /l/ u |ハ、 ヽ
・ | 〈 レ =、\ _メヽ!ヽ!、 |
・ ー―┐ヽヽ \ |ヽ 。>_ /。 ノ | ,へ |
・ / / | u/ ~U~ ┌ ||ビ|| |
・ / / |/__,ヽ__u |!_ン |\
・ ー―┐ 〈 |『┴┴┴┴')) |\ | ト、
・ ├'′ \. ヾ========'/ V | ,> 、
・ ノ / ,>--― "u | |//′ `ヽ、
・ │ \. /‐/ |\_____/|_ |′
・ │ > 〈 / /| | \| /
・ │ / | l| | | | | /
・ ヽヽ l 〈 ト、 ||__|____|__| |
・ / \ ヒヘ | ┌──‐┐ |
┃ ー―┐〇 > |__ヽ | l二二二. |
┃ / / ヽ └――┐| |
・ / / /ヽ ┌─―┘| |
epicはDQとKHという例外はあるけど日本のサードからハブられてるしな
キングダームハーツにいくら積んだんだろう
まぁこんな感じでインストールすらしないよな 何十本と貰ってるけど1本も起動してないわw
DLが面倒
最近何本か取るの逃してる
絶対やらない奴だからいいけど
だーいぶ前にサブノーティカ買ってなかなか起動する気にならずに放置してたらその後無料配布されたわ
あれでやっぱりエピックはゲーム買って遊ぶところじゃなくて、ゲーム貰って並べるところだと再認識したからそれ以来買ってない
>>11
100本以上貰ってるけど、DLしたの5本で起動したのはウチ3本だな 配れば買ってくれると思ってる方が滑稽だわ
前から言われてるけどもっとランチャーとかMOD周りを強化しろ
無料で数十時間も遊べりゃ満腹にもなるわ
映像作品との消費スピードの違いを考えろよ
>>87
ってかEpicについては「ロイヤリティ貰ってなくてランチャー構築に金使えないならもっとロイヤリティ貰えや」っていう皮肉ずっと言われてるからな ゲームパスはむしろ購入率上がってるみたいだけど何が違うのかね
>>93
これ
うちのPCじゃ9割動かないと思うわ わざわざepicクライアント入れてゲームもらってやってるけど、ダウンロードしたことないわ
なんか右下にゲーム無料!とかいってるのたまに出るけど
ゴミだから貰う気もしない
買うならsteamで一括管理が便利ですわ
糞エスとエピ糞に金渡したらろくなことにならないのはゲーマー全員がよく理解してるからな
毎週見に行くのがめんどいから
そろそろ止めてくれてもいい
Steamと同じことができて初めてスタートラインに立てるのに寄せていく気配すらないアホ
バラ撒きに投資したって無意味
情報抜かれそうで無料でもらったやつでも起動するの怖い😱
ランチャー併用ってめんどくさいんだよな購入したかどうかが分割になって
むしろあれだけのゲーム配るのに11億あればいいのか
インディーズのよく分かんないゲームを毎週無料で配ってるけど
所詮インディーズでは訴求力は弱いよな
タダでもいらんっていうのが共通見解
フォートナイトのアイテムを一部無料配布した方がまだ効果的そう
>>94
アレgold未加入者込のゲーパス未加入ユーザーよりゲーパスユーザーの方が金使ってるってデータだから
当たり前だぞ >>99
「Epicで買ったけどバグ情報とかどこで確認すんだよ」ってインディーズメーカー公式に問い合わせたら
「steamで見て」って回答が来たっていうガチの話があるんですよ・・・
インディーズもsteamに裁判ふっかけてる場合じゃないんだけどね… これはMSが100円ゲーパスやめたら乞食ゴミ箱信者がどうなるかを示しているな
PCならSteamに戻るだけだがゴミ箱買っちゃったやつは悲惨な末路が待っている
無料にするより、制限かける方針のほうがいいんじゃないかな
ここから先は有料になります的な
PCでゲームやってる奴等って無料乞食と割れ厨しかいない
ソフト買わんからな
>>107
100円の後のアプグレは1100円で出来るって知ってた? ゲーパスは永久に100円が妥当だわ
1100円も出せるかよ
無料で配るのは毒っていつになっても気づかねえバカw
>>114
アプグレが1100円なんですけど
意味が分からないなら
ゲーパスなにも知らないで煽ってるって事だわな PCは昔からサブスクみたいな事してるし
ああいうので貰ってもやらないの分かってるからゲームパス流行らないのかもな
>>92
12%のロイヤリティで十分やれるって言うけど
そりゃサービス何もなしで販売しかしないなら十分だろっていうね
その販売にしてもストアはお粗末な出来だが >>119
販売すらやる気がないからな
売る気がない小売は手数料が低い
当たり前だわな Epicは無料ゲー貰って積むだけのストアだろ
PCってCSしか知らないおじさん達が泣いて喜ぶような大盤振る舞いしてるんだけど
あいつら無知だからしょうがないね
ゲーパスみたいに会員制にすれば良かったのに
大量のフリプ乞食が集まっただけ
そりゃそうなるよw
つっても配らなかったら誰もアクセスしない知名度0の廃墟が出来ただけだろ
和ゲーがほとんど無い時点で使う日本人はいないだろう
無料で配るからこうなるんだよ
やるならクーポンで何割OFFとかやらないと
何本買っても5割引とかなら勝てるぞ
>>123
epicで月額課金なんかしたいと思うか?
steam上でサブスクならやる人いるかもしれないけど PCユーザー「Steamで買うわ」
箱ユーザー「ゲーパスあるし…」
Switchユーザー「ソフトは買うものだぞ?」
PSユーザー「パソチカニシガー!!!」
そらね
>>123
テンセントにクレカ情報預けるとか絶対にやらんわ むしろ無料で配らなければ、誰も買ってくれなかったかもしれないから一部でもいて良かったじゃん
時間をいくらでも消費しちゃうのがゲームだからなあ
ひとつのゲームだけでもそれが起きちゃうのに
映画とかドラマみたいに決まった時間で消費されていくものじゃないとなかなかね
>>105
つまりXBOXゲームパスは成功してるって証拠だろそれ
XBOXゲームパスには「ちゃんとカネを払うユーザーが集まる」
だから利益になる
Epic無料配布やPSフリプで集まるユーザーはカネを払わない
だから儲けにならないし、ソフトも売れない >>117
なにー
アプグレするのに1100円もかかっちまうのか
いらねー そもそも派手に無料でばら撒いてるけどepicでゲームしてる奴あんま居ないと思うぞ
俺も色々貰ったがサムスピしかやらなかったわ
ランチャーをどうにかしろよ
epicで買って管理する気にならねーわ
PCゲーミングは、Steam・GOG・XBOXゲームパスの3つだけで足りてるしな
それ以外は必要ない
Epicとソニーは乞食が集まる
ゲーパスは全然違うスレでもゲーパスの話題をするようなキチガイが集まる
ちなみに最初に無料配布でユーザー登録してその後何か買ったのが7%
最初に何か買ってユーザー登録したのが10%くらいいて
0.1+0.9*0.07=0.163でEpicの全ユーザーのうち1/6くらいは何かしら買ったということになる
貰ってプレイしてみて面白かったら
steamで買うでしょ
乞食なんて集めても
なんの意味もないって事だわな
ソニーもエピックも痛感したろ
これに懲りたら乞食に飴与えるのは止めろ
そりゃそうだとしか
FF7Rをフリプにして続編やユフィDLC買ってくれるように促しても客は買うわけねーよ
>>136
サポートを全部steamにぶん投げてるからなあ
真正のsteamサポートタダ乗り乞食ランチャーなんだわ 11億であれだけ配れれば宣伝費としては安いもんだろ
100円でもいいからストアで買わせるべきなんだよ
金払う習慣付けさせんと客にはならんよ
>>144
目的は配ることじゃなくて無料配布を餌に別のものを有料で売ることだから
欠片も宣伝になってねーじゃんっていう笑い話だぞこれ >>145
Epicに関してはその前の段階
そもそもストアを誰も見てくれないからそこから
何で見てくれないかと言うと目当てのものが探しづらいし分かりにくいから
あとPCソフトのストアとしては致命的なんだけどカートがないからまとめ買いが出来ない 当たり前だな、あのストアで買うわけない
テキトーに話題作ばかり目立つようにしてあるゲーム機のストアみたい
例えばの話、無料で配ってるような中堅のインディーズタイトルをストアで探そうと思ってもそう簡単に探せない
無料になって初めてストアに存在してるのが分かる状態だ
そんな売ってることがわからないようなストアでモノが買えるわけない
Steamをちょっとでいいから見習ってくれ
でなきゃ、これからのフォートナイトの人気の低下によってはストアの閉鎖もあり得る
アカウント登録の情報収集するためだけだよ
登録すること自体怖いわ
まあやり方としていいのはオンゲみたいなもんで
続きをやりたきゃもしくは続けてやりたきゃ金払えだろうな
>>150
Epicにとって一番まずいのはAppleEpic裁判で一番露呈したのがUEそのもののリスク
UEは使ったゲームから5%マージン召し上げる恒久的収入源だが
プラットフォーマーとEpicが対立した場合のリスクがモロに出たのがこれ もらっても絶対やらないだろというゲームばかり配る
誰もが欲しがる有名なゲームは有料にしてる
フリプも無料で配っても意味ないことが証明されたな
実際PSW完全に崩壊寸前だし
EPICにユーザーが移ってると嘘つく輩をたまに見かけたけど
あいつらやっぱり業者かなにかだったんだな
俺はお布施もかねてアサクリとファックラ買ったやったことがある
一本買ったら複数の無料ゲームから一本選べるとかにすりゃ良かったやん
>>154
そもそも適当なゲーム無料にして有名ゲームをsteamより先行独占させて高値で売るのがEpicだからな… 申し訳ないんだけど中国企業のランチャを常駐させるってのが、物凄く嫌
今やってるゲーム、エピックストア開くと何故かバグるんだよな
ガチのウイルスだよあれ
同じ規模の半額クーポンとか
そういう金使わないと恩恵得られない形にしとけばよかったんだ
スマホゲームの10連無料も似たようなもんだろけど
スマホゲームは懐痛めてないからな
「新しくエピックストアオープンするわ!
時限独占しまくるんでよろしく!」
「なんかえらい叩かれてるから無料でゲーム配るわ!
有名どころのみんな持ってるゲームばかりだけど勘弁な!」
最初がこれだからな
そのくせUIが使いづらいだの起動してるだけで重くなるだの不評ばかり
>>9
フリプはまだ月額あるからいいけど、こっちは完全無料ましね 思ってたより桁が1つ以上少ないな。この程度なら販促費で許されそうだが。。。
エピックも頑張ってたと思うけどゲーパスPCに持っていかれたな
どうせ金ばら撒くなら最初からサブスクリプションサービスにすれば結果は違ったかも
無料で配ってるゲームは興味ある人は既に買ってるようなタイトルばかりなんだよな
そんでそういう新作をすぐ買うユーザーからは時限独占のせいでとことん印象が悪いという
>>165
そもそもEpicは開発者の為のランチャーという目的先行すぎて客を見てないからな >>53
いるけどな
少数派の物好きが
それをいうなら
「家賃が安いからって不便な田舎で暮らしたがるもの好きは殆どいない」
ってところか 「無料になるなら、他のあふれるコンテンツで無料になるまで待つ」これが消費者の最強の選択になってるからこうなる。
モデム無料で配ってシェア獲得してから利益ゲットしていくと言う戦法は、それがない時にしか通用しない。
>>165
叩かれた理由は単純な時限独占じゃなくて
元々のsteamでの発売予定を後出しで延期させての時限独占だからな
あんなもん叩かれないわけがない >>71
しょぼい2Dアクションとかパズルとか雰囲気ゲーとか
ああこれ間違いなく落としても遊ばんわってものばかり
そして多くが日本語無し
もう最近は落とす気も全く起きなくなってるなあ UBIがepicに力入れてるけどあれうまく行ってるのか?
Epicランチャーは使いづらいし重いし、STEAMのかわりに普段使いする気にはならん。
無料ソフトをもらうだけだよ。
Epicに課金してほしけりゃもっとランチャーを改良しろ
>>92
何故ユーザーがSteamのが良いって言ってるのか全くわかろうとしないのかもわかってないんだろうな 配布する側の都合の良い妄想
「旬の過ぎたAAAソフトを無料配布して客寄せ→感謝して購入する人わんさか、ウハウハ」
貰う側のシビアな現実
「ウヒョー無料やん、金なんて一円も払わなくても勝手にフルプライスAAAゲームが次々降ってくるわ最高」
UBIはEpicで売りたいというよりはSteamとUplayで売ろうとすると
Uplayなんかで買いたくない、Steamで買う!ってなるのが
Epicと組んだ場合はEpicなんかで買いたくない、Uplayで買う!ってなるのが狙いだと思う
>>175
粗製乱造を生んだ理由にもなったが
パズルや2Dアクションも実績があればやるわってんでsteamだとそれなりに賑わう
Epicは付加価値もなにもないから売れない
クソゲー投げ合うようなsteamの文化もsteamのシステム故
Epicは何もない 無料のゲームすらやってない
Steamではちょくちょく買ってるんだけど
>>180
そもそもUBIはテンセントの資本が入ってるので
テンセントの(ほぼ)傘下のEpic優先にしているだけかと思われる
資本自体は5%程度だが買収関係の裁判の時に引き取ってもらった形なので数字よりも影響力が強い サムスピだけもらったけど変なもん入れなきゃならんし面倒くさいしでほとんどやらずに消した
>>179
もっとシビアな現実「無料でいっぱいソフトもらってるけど、どうせやらないからもうランチャー消していいかな…」 プレイ時間も測ったデータだしたら、おそらくやった甲斐も意味もねぇ数値が叩き出されるだろなぁ
11億程度でSteamからシェア奪おうとか甘すぎるだろ
>>192
その結果誰も買わない事態になってる辺りが本当に面白い steam「ユーザー優遇します」
epic「開発者優遇します」
これでepicが売れるわけないよね
俺はお礼も兼ねてepicで買ったよ
ランチャーが糞過ぎてもう使ってないけど
自分は1500円セールのやつに1000円クーポン適用していくつか買ったな。deadcellsとか
>>1
> 1100万ドル以上
マジ?たった20億円足らずしか使ってないの???
たった20億円足らずでシェア逆転は無理があるだろう >>195
> steam「ユーザー優遇します」
意味わからんwwwどこがだよ
クーポンもっと配れよDLsiteの方がよっぽどユーザーに還元してるわ >>198
最近steamはユーザー優遇みたいなイミフな主張見るよな
買った額の3%が全商品に使えるポイントに還元とかよくクーポン配るとかなら分かるが
steamのカネでゲーム配布しまくってそれくらいするなら分かる
人とソフトが多いからしゃあなしに使ってるだけ 使いにくい、探しにくい
コミュニティが無い
まずストア頑張れ
>>198
しとるやろ
やはりEpicが頑張ってたとかゲーパスに持ってかれたとか抜かしとるゲーパスキチガイは病気や >>201
>>steamのカネでゲーム配布しまくってそれくらいするなら分かる
頭大丈夫?
それが無意味だったって主旨のスレなんだが セール乱発しまくってるSteamがユーザー優遇してないとは
普通にセール値でSteamより安くし続けた方が効果あったやろな
PSもどうするんだろうね
Epicが無料配布は無意味だったってのを証明したのに、PSもすでに無料配布に舵を切ってるから手遅れっていう
それに対して、ちゃんとお金を落とすユーザーが集まるXBOXゲームパスの仕組みは凄いと思うわ
>>201
いや別にクーポンとかどうでもいいが
クライアントも独りよがりな機能追加で重くなる一方だし
ユーザー目線のストアサービスとは思わんね >>206
意味ない
そもそも何がセールかもわからないから >>26
そりゃまっとうに勝負できないゲー厶しかばらまかないからな そもそもUIをsteamレベルに使いやすくする所から始めないと
ばらまいて客集めても居着かないでしょ
正義気取りで時限独占やりまくったせいで
任天堂や全盛期のクズエニ並みの嫌われ会社になってしまったから
立て直しは難しいだろうな
>>203
病気は君だろう、平気で放送禁止用語とか使って 格安商品に釣られた客に他の物も買わせようと思ったらスムーズに見て回れるように店内をしっかり整理整頓する、こんなの田舎のスーパーでもやってる常識
ましてカートなしとか客舐めてるとしか思えないしそれで格安だけ持ってかれたとか無能経営ですぐ左遷なんだがゲーム業界優しいな
そもそもPCゲー界隈じゃMSもEpic並にクソなんでゲーパスゲーパス言われてもな
欲しいのは既に買ってるのと途中から貰いに行くのすら面倒で起動すらしてない
Steamと同じ事をやっても勝てないからSteamがやってない事をやろう、という発想までは良いんだが、Steamがやってる良い事を全く真似しないのはダメだったな
MSはベセスダ買うのに7000億円使ったというのに
大手企業しか勝たん
>>203
?
最近steamはユーザー優遇みたいなイミフな主張見るよな
買った額の3%が全商品に使えるポイントに還元とかよくクーポン配るとかなら分かるが
steamのカネでゲーム配布しまくってそれくらいするなら分かる
人とソフトが多いからしゃあなしに使ってるだけ AppleもValveも自分で土俵作り上げたが
EpicやMSは後から乗り込んできて寄生してギャーギャー騒いでるだけだから一番嫌われるタイプ
>>203
> 頭大丈夫?
君キチガイだよね????
優遇って問題だぞ
最近steamはユーザー優遇みたいなイミフな主張見るよな
買った額の3%が全商品に使えるポイントに還元とかよくクーポン配るとかなら分かるが
steamのカネでゲーム配布しまくってそれくらいするなら分かる
人とソフトが多いからしゃあなしに使ってるだけ >>205
> セール乱発しまくってるSteamがユーザー優遇してないとは
クーポンろくに配らずにゲーム会社の企業努力に任せるとか同人サイト以下かな? >>208
> いや別にクーポンとかどうでもいいが
よくねーよ関係者か?
もっと安く買えるクーポンは助かるわ >>82
このゴミライブラリを見るだけでインスコする気が失せるからな
モノクロでどれがどれだか分かりゃしねえわ まあいくら発売から年月経ってるからってGTA5なんか
ばら撒いたら待ってれば何でも貰えるって思われるよなぁ
>>207
PSは進む毎にストアからファームから使いづらくなってる
日本軽視もすごい勢いだし、そろそろヤバくね?って思う steamはユーザーの評価・コメントが見られる(Epicの評価は外部のデータ)
ユーザー同士で語り合ったり相談する場がある。配信中の動画が見られる。スクショやファンアートも見られる。ギフト送ったり貰ったりも簡単。他にもいろいろ
Epicだけでなく他はどこもただ売るだけのストアにしか過ぎない。そりゃユーザーはわざわざ利便性を捨ててまで他所に行かないよ
セールで買うやつは
セールの時しか買わない
乞食の配給に並ぶやつは
金持ってない
今更改めて言うことではないが
とりあえず貰ったけど1つも遊んでない
これエピックにゲーム渡したメーカーだけ美味しい思いしとるやろ
利益が少しでも多く開発者に還元されてより品質の高いゲームがストアに並ぶ事が一番のユーザー優遇だと思うんだけどな
バッタモン市みたいなスチームがユーザー優遇になってるとは到底思えない
サーバが落ちたらライブラリも見れない欠陥ランチャー
いくらロイヤリティ低くても売れなかったら利益とか言ってられないよね
使いやすいストアでユーザーが集まって購入されてるのが大事だと思うけど
switchやsteamをスイッチとかスチームって言ってるやつ大体キチガイ説
あのHadesですらSteamで販売されるまではほとんど話題にならなかったからな
早期アクセス版とはいえエピックストアのロンチタイトルで猛プッシュされてたのに
ストアが使いづらすぎる
そりゃあそうだわって感想しかない
>>239
GamePassをゲーパスって言ってるキチガイ発見伝www epicはコミュニティがないので口コミで売れんから
別途プロモーションがいるし
原価厨ってのは開発費用だけ見て広告費はゼロだと思ってるから始末が悪い
>>240
広告効果ゼロだからな
一応公式発表だとEpicは1億6000万人以上でデイリーアクティブユーザー3130万人らしいけど 俺もやりもしない配給もらいに2日に一回くらいストア見に行くから
3000万人のデイリーユーザーの一人だなw
おま国でEUから罰金食らったSteamがユーザー優遇している?
>>230
> steamはユーザーの評価・コメントが見られる
こことか日本の某同人ゲームサイトでもやれてることで草
儲けの割にクーポンすらゴミのsteam それEU国内で安い所から買って高いところで鍵転売する対策した結果をEUに突っ込まれたんで
結局EU圏内の価格が全部一番物価が高い所に合わせられて結果ユーザー不利にしかならなかったやつなんだけど
裏で情報抜いてるやろ
こういういやらしい事するから買わないんや
epicのいい点はクレジットカードを登録しなくてもゲームをもらえるところ
んなことよりFortniteの収益の具体的な数字どこよ?
>>249
アカウント名とレビューしたゲームのプレイ時間、その人のレビューした他のタイトル数とそのレビューへのリンク
それが出るだけでSteamのレビューは価値が全然違う
誤魔化しが効かないし、適当な奴や書き逃げのサクラは一発でわかる
あの仕組みに比べたらアマゾンなど他のユーザーゲームレビューは公衆便所の壁に書いてあるようなもん >>134
?
知らないなら黙ってればいいのに... >>246
それで利益が出てないって
本物のハリボテ数字なんだね
コミュニティを大事にしないプラットフォームは大金注いでもダメ
>>255
>アカウント名
>その人のレビューした他のタイトル数
この辺り同人DLsiiteでもやってるの草
儲けてる割に誇る内容がショボすぎて
買った額の3%が全商品に使えるポイントに還元とかよくクーポン配るとかなら分かるが
steamのカネでゲーム配布しまくってそれくらいするなら分かる
人とソフトが多いからしゃあなしに使ってるだが俺は 日本だとプリペイド類がほとんど使えないから買うに変えないんだよな…
クレカ使っちゃうと際限なく買っちゃうから買いに行く手間を増やして抑制してる
あーDX-4376か
こりゃすげぇwwwwww
ほとんどフォートナイト一本槍やんwwwww
そりゃココから3割ひかれたらやってられん罠wwwww
乞食に恵んでも無駄だった気づかない無能経営者
逆に金出してくれてた人らが頭に来て金出さなくなるというね
>>259
エロゲーの販売サイトですら実現してる事を
エピックストアじゃ実現できてないんだよな epic云々はどーーーーでもいいわ
この財務資料引っ張り出してくれたことに感謝wwwwwww
面白すぎんぞwwwwww
無料配布が毒だってPSW見て何も思わんかった結果だろう・・・
購入はGOGでしかしないと決めています
ありがとうEpic
でもこの数字を表に出したことで「買取保証」に応じてくれるゲームは減るだろうな
守秘義務もクソもない、こんな信用できない会社と取引したくないだろう
取り分を減らしたMSに乗り換えられてepicはオワコンやろうね
フリプ、ゲームパスは有料サブスクだからできるんだよね
配れば配るだけ買う必要がなくなるからな 時間も体もゲーム一本ずつしかこなせないんだから
インスコしないよ勢に至っては、Epic配布分=もらった分はどーでもいいけど抑えとくか枠である以上「もらう瞬間しかEGSに立ち入らない」
Steamと違うコンセプトでやってくしか無いんじゃねーの つってもレトロ勢はGOGが食っちゃったし、大手は自前とSteamの二足草鞋だ
この先もAAA気取りの資金不足スタジオに、クソゲーの予算払い続けるしかねえんだろな
>>259
むしろそれが出来るから、DLSiteは未だにエロの巨人DMMが大手独占しまくっても勝てない
トップ二次エロDL販売サイトたり得てるんだぜ ここはMSストア12%にサードを持っていかれて死ぬだろ
MSもepicの抱えている、売った後は知らん体質を改めずに安い手数料で攻めるつもりだし
>>259
エロゲはあんま意味ないけどSteamの場合はプレイ時間表示がまずキモだよ
でもさすが日本が誇る同人エロだけあってその点のストアの進化はSteamにも引けをとってないのは認めるところではある PSのフリプも最初のほうはアホほどばらまいてたのにどんどんショボくなっていったな
>>255
とはいえもしアマゾンに導入されたって
一般人はろくに書かんだろうな。
書くほどの思い入れがなかったり
そうやって情報がリンクされることに抵抗感あったり。
結局ゲームオタクの価値観に合うゲームについては有用な情報が得られるだろうが、
一般人の価値観に合うゲームについては今と大して変わらんだろうな >>263
儲けていながら怠慢なんだろうな
スパイツール疑惑も痛いだろう >>263
だからこそ
steamがユーザ―への優遇してるとか笑えるわ
そんなもんよりクーポンでおま値対策させてくれと そりゃレビューどころかカート機能、ローカルファイル閲覧機能すらないのにsteamより動作が重いゴミランチャーじゃね…
>>274
steamランチャーみたいに立ち上げなくてもファイルから起動できるの多いしな某同人 ひぼ全員「無料でもらったゲームを遊ぶとき渋々立ち上げるランチャー」としか思ってない
steamをPCと同時起動してる人は多いだろうけどEpicを同時起動にしてる人はほとんど居ないだろうなあ
フリプでもらったやつってなんかやる気が出ないんだよな
やりたいなーと思ってたやつでもフリプになると別に良いかってなっちゃうわ
そらそうでしょ
無料くばったせいでいっそうランチャーをsteamと比べられるセルフネガキャンですらあった
>>285
steamはランキングや新作チェックでも使うしな steamは次何買おうか物色するだけでも楽しいけど
epic storeは見ててストレスしかない
ずっともらってるけど9割は興味ねえ
ブラウザも使いづらいしここで買おうとも思わん
>>274
プレイ時間表示はいい機能だよね
アマゾンで買ってない人がレビューできるのすらおかしいと思う もらうだけもらってまったく遊んでないわ
ちゃんと買ったのも元々好きだったアラン・ウェイクのシリーズだけ
・謎のインディが多い
・DLC未完が多い
・20億円も使ってない?
これで勝てるなら苦労はしないなw
20億円未満で勝てるならソニーやセガ諸々とっくに勝ててないと
配布を豪華にしてスパイツール禁止にしてランチャー等改善
これでなんとか
maneaterがepic先行だったからepicで買ったけどそれっきり
無料のやつも落としたけど起動すらしてない
タダだからって興味のないゲームはやる気起きない
重いAAA大作ならなおさらだ
まぁ、いまだにTV CMうってるところよりは効果あるでしょ
金曜にチェック付けに行くところ
なお終わったらすぐ閉じる模様
>>307
100円3ヶ月で試したゲームパスでもあんまり使わなかったし買ったゲームやるのが優先されるんだよな フリプ乞食を積極的に集めたら何が起きるか理解していなかったのが敗因
なぜストアの整備に投資しなかったのか
もっと言えば配ったゲームをプレイしたのも一部だろう
テンセントマネーがあるから全然平気
まだまだ無料配布行くぞ!!
実績未実装で実績用ギミックが死んでる
ワークショップないから拡張不可
ユーザーレビューないから評判中身不明、検索しづらい、サイト見辛い
開発者には手数料安くて優しいんだろうがユーザーには全く優しくない
Steamで買うか悩んでたSunlessSeaやGTA5、インストールしてやってみたら自分に合わなかったので買わずにすんで助かったわ
>>317
steamって2時間未満のプレイ時間だったら返品できなかったっけ? >>318
プレイ2時間もしくは購入後2週間だな
2週間積むようなのはそもそも返品なんざせんので大体合わなきゃ返品可能 俺のメルアドでもう業者がアカウント作ってたお前んとこでクレカとか怖くて使えねーよ
epicとか使う気全く無かったから調べてなかったけど何本配ってるの?
タイトルによって差はあると思うけど1本辺りどれくらいで買い叩いてるか平均価格割り出せないかな
無料で配ったのはゴミばっかりに見えるだろうが好みが本当に合わないジャンル以外はやると結構遊べるのばかりだよ
飼い主のクソニーに買い取ってもらえばいいじゃん
テンセントepicさん
>>324
その貰ったゲームやる時間あるなら買ったゲームやりたいわ EPICは無料ゲーム貰うとこ
ゲーム買うのはSteam
ゲームだけな分MSストアよりは使い勝手良い
UEゲーはロイヤルティ12%から更に優遇されているんだっけ
>>328
厳密にはロイヤリティの中に使用料含めてくれるから
Epic独占だかにすると丸々UE使用料が浮く ゲームを無料配布するサイトがあれば利用するよ
で、そこに意味もなくお金プレゼントするわけないだろって話
MSストアがEPICと比べ物にならんレベルのクソってだけやな
サブスク屋だし
>>323
毎週2本配布を2年ぐらい続けている
同じゲームを配りなおしたり、日替わり配布もしたりで
まあ合計で200タイトルぐらい配ってそう >>326
違い違う
本当に面白いと思ってクリア目指すところまでハマった段階になったら
Steamで「買う」んだよ
オレはこれを何回かやってる
セーブデータだけなら調べれば移動できる(実績はハナクソみたいにどうでもいいタイプなので) >>333
あのーゲハキッズはMS持ち上げてキャッキャしてえんだろうけど
実際PCで遊んでねえんだろうから口出さんでよめんどくさいから 買うストアじゃねーからな
鍵がSteamより安いとかじゃ無いと外部でも買わんし
>>335
多分それも少数派だぞ
Epicで貰ったゲームインストールしてるやつの方がレア 返金あるから直接steamで買っちまった方が楽じゃねまである
自分は結構返金しちゃうし
Epicでもらってsteamでそのゲームをスルーに入れる
これでお金も時間も節約できる
>>338
いやちょっとやってみよっかなーってやる時はあるだろ(容量の軽いゲームが多いし)
それで意外に面白かったらSteamで買い直しちゃうわけよ(基本的に安いのが多いから)
そんで引け目なく最後までやると、そうゆーこと 無料ゲーよりクーポンの方が赤字額多そうなのがなんとも
買ったぞ、まだ積みゲーでいつやれるかわからんが(サ終やめてくれよな)
>>112
こういうお前みたいな典型的家ゴミバカが一番タチ悪いわ。 無料配布はそのちょっとやってみようかなーってなる時がまず来ない
だが期間限定で無料で配ってるというから貰うという行動はするって感じ
ナマポ連中に恵んでやっても何も見返りはないからな
それどころかもっとよこせと強請りだす始末
Epicのお偉方はこんな簡単な事も分からなかったのかね
独占で客を怒らせたのが失敗や
CDPRも言ってるけど金払いの良い上客をファンに出来るかどうかがポイント
本数だけ見てたら死ぬ
Epicのランチャーはスパイウェアだから怖くて入れられない
>>339
返金しまくってんのか
購入履歴リスト酷そう 原神のが怖いイメージ
支払いはpaypalのがまだ安心かね
まあやりたいゲーム追ってたらこうなるんだがね
ARKもらったけど面白かったからDLCごとsteamで買ったぞ
だってEpicだとMOD入れられないし
返金はしないかなぁsteamで直接買う事が少ないし
ワークショップ使えない環境でARKとか罰ゲームかな?
俺はEpicで毎週ゲーム貰って、幾つかは遊んでるけどな
20本ぐらいはしっかり遊んだと思う
あとEpicとpaypalでクーポン貰った際には実際にゲームの購入もしたな
累計で200円は支払ったと思う
無料でばらまかなきゃアカウントも増えないからな。
アマゾンは単にアマゾンアカウントを有料にさせるための餌だし。
せっかくだしどれぐらいEpicの無料ゲームを遊んだか調べてみるか
A Short Hike
Alan Wake
Alan Wake's American Nightmare
Ape Out
Batman Arkham Knight
Cave Story+
Enter the Gungeon
Grand Theft Auto V
Hello Neighbor
HITMAN
Inside
Kingdom New Lands
Layers of Fear
Little Inferno
Minit
Nuclear Throne
observer_
RiME
RUINER
Sherlock Holmes Crimes and Punishments
Slime Rancher
The First Tree
The Talos Principle
WATCH_DOGS 2
What Remains of Edith Finch
World of Goo
二重クーポン効かして朝栗オデが600円くらいの時にだけ
epicに金落とした
数年前にiTunesでU2の新作アルバム全曲を無料で提供したら
逆に容量の無駄とか言われて非難轟々だったの知らんのか
無料で振る舞うからと言って感謝されるわけじゃない
さすがにそれはDLしなきゃ良いだけの話なんで
アルバム買ったら余計な物もセットでついてきたとかの話なんじゃないの?
無料にケチつけるほど貧しい心になりたくないわ
まぁ親の育て方が悪かったんだろうしその点は可哀想だなとは思うけど
感謝の押し売りのためにタダでくれなくてもいいんですよ
いらんもんはいらん
>>372
調べてみたら強制購入で勝手にライブラリにぶちこまれたらしい
2014年の話 強制はアカンな
欲しくも無いものを勝手にDLさせられれば容量の無駄遣いって言われるわ
無料で釣るんならそこに定住したくなるような環境を予め用意しとかないと駄目でしょ
もう1年以上も経ってるのに未だにあのまんまだもんな
単純に馬鹿なんだよ
EPICストア過疎ってるせいかダウンロードはチョッパヤなので大作はEPICで買うようにしてたり
スチームも時間帯によっては早いんだがセールの時はあかんな
エピック無料配布でSteam版が売れるという現象を見て何も感じないならエピックは廃業した方が良い
これユーザーの興味の方向性も定まらんし
なんのためにやってるのか正直分からん
クレカ登録しなくても貰えるシステムなのが更に意味が分からん
しょぼいインディーゲーが大半だものな
そのうちの多くは無名の安物だし
まだ無料ゲーム貰うやつのほうがマシ。
有名ゲーム実況者が発売したばかりのゲーム、
(たとえばバイオ8)をプレイして、見るだけで済ますのが一番賢い。
全然売上には貢献してないけどw
>>1
まぁGOGみたいなしょっぺぇ最弱目障りストアにとって
良い感じに圧力になってるだろうから応援するわ(買わんけどw
さっさと潰れろ糞GOG ストアとしてロクな工夫も無いくせに
支払い方法はアマゾンや他のなんとか払いなどと連携が出来て
やたら細かく情報集めようとしてて、
支払いであんな連携つかったら即座に情報も連携されるだろな
>>388
いつもの洋ゲー叩いてPSの和ゲー持ち上げてる人だよ
サイバーパンク2077がホントに嫌いみたい 無料で配るといってもsteamでもセールならかなり安く買えるし
タイトルが少ないしそして何より多くの指摘通り死ぬほど使いづらい。
ヒーローオブマイトアンドマジックシリーズとか
steamよりGOGのが全部入りしてたりするよね
大概はsteamで賄えるけど、物によっては他所のがいい場合もある
チャイナはチーターだらけなのは国民性もあるが
市場開拓のためとかいってこういう無料やら9割引きやらバラまいてるからBANされても痛くないのも原因なんだよな
EPIC独占のソフトって売れてんの? GAME PASSにした方が良かったんじゃないかね
ハデスですら無風だったのが痛いわなあ
いくら金コマでもゲーパス辺りに参入した方がずっとマシなんじゃねえの
>>397
個人情報漏洩をうやむやにしたあたりでおさらばしたけど今は流石に売れ行きとか評価順でソートする機能くらい増えたのかな どこも自ら買わないユーザー育ててるんだから世話ないわ
市場競争が激しくなるのはユーザーにとっても良い事だ
EPICはまず購入サイトを見易く改善しろ
金かけるところがおかしい
epicは色々貰ったけど一回もプレイしてない
Steamは買ってプレイしてる
Steamだと日本語入ってるのにエピックだと入ってなかった
マンイーターとかボダラン3とか先行はついつい買っちゃったな
ボダランはsteamでも買い直したけど
いきなりゲーム没収とか怖いもん
時限独占のシェンムー、ディヴィジョンの二本くらいしかエピックでは買ってない
俺は普通にEPICでも買っとるよ
スチーム使い難いし
Epicはランチャーがうんこすぎるからなぁ、消しても相変わらず怪しげな動きしてやがる
いつかこの事業やめまーす
フォートナイトに専念しますとかいってもらったゲームが全部泡のように消えそうな恐さがあるんだよ
だからエピックでは買いたくない
ただほど怖いものはない
EPICも楽天みたく、国から監視対象にされる可能性あるな
日米で使用禁止になるかもしれん
ゲームってこれは遊んでみたい!って衝動と好奇心擽らないと、タダでも要らんというか所有してて遊べる事実を必ず忘れる。
興味なければ美女でも惹かれないし、そういうのがずけずけ迫ってきたら逆に疑うし怖いわw。
Steamは開けば「こんなゲームも売ってるのか!」って新しい発見をすぐに見つけられるが
epicはいつ見ても大概同じだ
「こんなゲームも売ってるのか!」という驚きの発見があるとすればそれが無料になった時だ
steamのソフト数凄いから1割でもちゃんとしたゲーム有れば凄い数になるぞ
Steamで普通に見て出てくる新作タイトルはそれでもある程度はちゃんと売ろうとしてるヤツで見やすくなってる
ほんとのみるとマジでとんでもない数の新作ゴミの渦だからな
スチームはその9割のゴミが検索邪魔すんだよな
数が多けりゃいいってもんじゃねえ
検索の邪魔になるか?
だいたいが評価高いのとかが上に来ないか?
>>423
普通に検索して見るぶんには
そのゴミの奥にあるとんでもない数のゴミは見えないようになっているから
むしろ見やすくなっていると言って過言はない 無料はなぁ・・・
90%OFFでもいいから金は取った方が良い
流石にスチーム下げエピック上げは無理があるぞ信者くん
無料ですら貰うだけでDLすらしないゲームが大半だってのに
有料だったらまずサイトに踏み入る事すらしないわな
個人情報抜かれて有料でゲームさせられるとか罰ゲームか?