主な競争倍率
1倍未満 Fランク大学入試
1.2倍 新潟県小学校教員採用試験 2018
4倍 国家公務員第二種採用試験
7倍 慶應義塾中等部
10倍 難関大学入試
20倍 東京オリンピック観戦チケット
30倍 宝塚音楽学校
50倍 国内人気絶頂歌手、アイドルのコンサートチケット
100倍 NHK歌のおねえさん
140倍 氷河期世代救済先行試験 厚生労働省2020
150倍 第一次安倍政権政策再チャレンジ国家公務員試験
240倍 令和2年度 氷河期世代対象岡山市職員採用試験
279倍 広島市大卒一般行政事務職 2005年
427倍 令和元年度 兵庫県三田市「就職氷河期世代」を対象にした職員採用試験
500倍 旧司法試験
500倍 セント・フォースの女子アナ
500倍 ローリングストーンズライブチケット花道席
545倍 令和元年度 就職氷河期世代を対象にした宝塚市行政事務職員試験
1000倍超〜∞ 超氷河期時代(90年代末-00年代初頭)の大企業及び公務員試験
.
.【岡山】競争率240倍…「就職氷河期世代」対象の岡山市の職員採用試験に1460人超申し込み [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1595596787/
【就職】545倍市職員試験に氷河期(36〜45歳の高卒以上)挑む 兵庫・宝塚で正規採用目指し
http://2chb.net/r/newsplus/1569138248/
しょっぱい採用枠出して氷河期世代をもてあそぶのが官公庁でブーム [402859164]
http://2chb.net/r/poverty/1599480134/ 氷河期当時、民間企業だけでなく公務員も採用凍結ばかりで、
旧帝卒でも一斉に「高卒化」した、この異常性、これこそが氷河期のナイトメアモード
2007/4/16
自治体職員が採用された時の学歴詐称が問題になるなか、大阪市でも大量の学歴詐称が明らかになった。
一説によると、自分の学歴を低く申告した数は400人以上。だが、それに対する処分は「停職1ヶ月」。
これまで他の自治体で下されてきた処分は「免職」だったはず。この違いは、どのようにして出来たのだろうか。
大阪市では400人以上が「自首」?
大阪市では、現在も大卒者が「高卒・短大卒」の試験を受けることはできない
本当は短大や大学を出ているのに、自分の学歴を低く申告、「中卒または高卒限定」の採用枠で採用される「『逆』学歴詐称」が問題化したのは2004年。
この時は、青森市営バスの男性運転士(当時32)が短大卒なのに高卒と偽っていたことがばれ、懲戒免職となった。06年には、神戸市と尼崎市でも同様の問題が発覚。
これまでに神戸市では36人、尼崎市では2人が諭旨免職になっている。
横浜市は31日、職員507人が大学卒業などの学歴を中学卒業などと偽っていたとして-、停職1か月の処分とした。
バス運転手などの技能職員は、大卒などでは受験できず、安定した就職口を求めての詐称-とみられる。
横浜市が「7月中に申告すれば停職1か月。8月以降に発覚した場合は懲戒-免職」と通知したところ、申告が相次いでいた。
大卒が高卒と偽りクビ 「厳しすぎ」とネットで議論 2007年2月3日 17時6分 J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2007/02/03005294.html
大卒なのに高卒限定の採用試験を受けて就職氷河期を乗り越えた神戸市の職員、大卒なのがバレて懲戒免職 [無断転載禁止]c2ch.net [865355307]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1470323007/
【逆サバ】大卒なのに高卒限定採用枠を受けて働いていた職員を懲戒免職処分
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/155377466/
【悲報】大卒さん、高卒と詐称し市職員として勤務してしまい懲戒免職
http://2chb.net/r/livejupiter/1597398720/ 1989年大卒への求人数が70万件←バブル時
1996年大卒への求人数が39万件
2000年大卒への求人数が40万件
2009年大卒への求人数が95万件
2010年大卒への求人数が73万件 ←リーマンショック後
2016年大卒への求人数が72万件
2020年大卒への求人数が80万件←現在★
新卒求人倍率過去最低→2000年 0.99倍 失業率過去最悪→2002年 5.4%
就職内定率過去最低→2003年 55.1% 自己破産件数過去最多→2003年 24万件
進路不明者・ニートフリーター過去最多 2003年 自殺最多→2003年 34,427人
就職氷河期の四大卒の就職率:文部科学省の統計より(以下は、最も酷かった時期)
2000年 男性55.0%、女性57.1%
2001年 男性55.9%、女性59.6%
2002年 男性54.9%、女性60.0%
2003年 男性52.6%、女性58.8%
2004年 男性53.1%、女性59.7%
2005年 男性56.6%、女性64.1%
氷河期世代の貧困率が悪化
氷河期世代放置が消費低迷、年金破綻、財政破綻、社会不安、少子化猛進などに繋がったのである。
総合研究開発機構(NIRA)の報告書によれば、によって77万4000人が生活保護受給者となり、
そのための追加的な財政支出が20兆円にのぼると指摘している。問題の先送りが、より悲惨な様相を呈して来たのである。 今は三田市のES作成中。
西脇市に比べるとボリューム面でもかなり楽だわ。
つーか西脇市はあのボリュームを自筆必須ってなんか意味あんの?
昔は熱意がとか、性格面がでるとかあったけどさ、今時なんなん?
三田市も自筆で書いてるけど、負担感がない。
府庁の話が出ていたが、面接シートを写しも合わせて出させるのは
ミスプリのリスクを受験者に負わせてるだけ。
そんなの面接内容を検討する段階で分かるじゃんて人もいるかもしれんが、
面接本番まで面接官も何も見てない(見させてない?)ってことも考えられる。
余談だが、府庁の別枠では7枚提出で当日の面接官は3人だった。
明日 京都市受けてくるわ。
経験者採用枠の前哨戦のつもり〜
40過ぎて公務員になるメリットは?
もう後に20年で引退だよ。
>>11
受験資格が1986年4月2日以降生まれだから、就職氷河期世代と関係ないだろ! >>17
ただ、40代からだと昇給停止年齢に達するのも早いから退職金も激安になる
昇格もせいぜい2級で打ち止めだろう
個人的には昇給停止は年齢じゃなくて勤続年数を基準にして欲しいけど 転職したい理由は様々よ。
年収800万あってもいい事無いのよ
俺も。今の給料より確実に下がるけど、
それでもチャレンジしようと考えている。
この先も継続して、今の高給が続く保証だって無いしな。
給料が若干減少しても得難いものが公務員にあるだけのこと。
ピマエら、明日どこ受けるか、包み隠さず、報告しなさい
明日は大激戦が予想される
おそらくボーダーは7割
覚悟して臨むがいい!
問題のレベルは特別区並みと考えていい
特別区より簡単だろ?って思ってる奴は火吹くだろうなw
しかも全問必答選択問題なしだ!
>>22
京都金閣寺のおひざ元衣笠の地で壮大な舞を披露したく候。
十二単で参上つかまつり候、帰りはご褒美として茣蓙候。 早稲田卒で司法試験短答合格、行政書士資格持ちの法務博士。
職歴なしの44歳だけど狙えるかな?
やっぱり職歴なしだと厳しいの?
>>33
障害者枠は?司法試験挫折組は、精神やむでしょ。 >>35
残念だがその枠は使えそうにない。
職歴ないとやっぱり厳しいの? 面接で最後に「今日はお忙しい中、ありがとうございました」て言ってもガン無視される
職歴ありの俺でもこんなだから
それがマジなら公務員ごときが生意気だな。
俺が公務員目指さなかったから、そいつらの椅子があるというのに。
おい、てめーらきたねーぞ
横浜見たら1時間30分で75問ってどうゆうことだ?ライトじゃねーかこりゃ
簡単な問題解いて調子づいてるお前らの姿が想像出来るわw
名古屋市は1時間30分で30問か〜こっちはまあまあ難しいな
まあ他所の経験者採用受けるから関係ないんだけどね
>>31
ごめん、氷河期か
わしも三田受けるんでお互い頑張りましょう >>40
90分で75問ってマジで恐怖だぞ
1問詰まったら時間切れと足切りが同時に
ちらつくデスレース。明日が怖いよ >>33
敢えて聞くけど、なぜ職歴なしなの?
あと、司法試験目指してたっぽいのに行政書士の資格を取った理由は?
公務員狙えるかどうかはそれ次第だと思う >>33
年齢制限あるのか分からないけど国でロースクール枠用意してただろ こんなにいるのか、でもやはりこんな感じなのか
平成25年と少し以前の統計になるが、配偶者がいる身体障がい者は約60%だという(平成25年版 障害者白書)。
明日の第一次試験は、自治体最多だから、分散されだろ?
ネット申込できる自治体は、殆ど申し込んだから。川崎市はネット申込無しだから出してない。
>>48
お前貴重な税金使って準備が進められてるってことわかってる? ところで、明日の京都市の筆記試験、何使われるか、ピょ前ら、ご存じだよな?
>>47
その質問に答えられる人はいないと思われる
過去に自分が落ちたことがあってもそれが誤字のせいなのか内容のせいなのかは誰も教えてくれないのだから
どちらかというと、そういう考えてもしょうがないことを気にしてることが致命的だと思う 京都市 倍率180倍やろ。詰みゲーや。
受けに行くの面倒臭い
西脇市は今年で3回目だろ?前回は100人で合格者なし、加東市は辞退で2回目だろ?特に西脇市は、取る気あるのか?
今年受けたんだろ
司法試験だの公務員だの言ってた人でしよ
何浪か分からんけど
>>56
わざわざ早稲田卒とか言ってる時点で嘘松だろ >>50
>>55
出たよ、受験することすら面倒くさいという氷河期らしい発言
公務員試験は税金を使って準備してるのに
「能力も将来性もない氷河期非正規を採用するの面倒くさい」って言われたらどう思う? まあ試合放棄は真面目にやってる奴からしたら
ありがたさしかない
>>66
ライトでビビってて大丈夫か?お前?
あんな簡単な試験どこ探しても無いぞ?
むしろ全く筆記じゃ差がつかない >>56
司法書士も易しくはない
登記法の択一や記述式は司法試験と被らないから新たに勉強することも多い >>37
おいおい、市役所でそんな奴いたら泣かすぞ。
俺はてめーらの倍は税金払ってる。 >>46
結婚してから障害者ってパターンは40過ぎりゃ割と良くある話。まあ、大変だよ。 >>67
またまたw
SPIよりは数段ムズいよ
あれを全問正解するのはかなり大変 そういえば現職って足に障害ある人多い気がする。何でだろ
最後は面接で決まるから筆記はそこそことってればいいんじゃない?
2次面接で300点合計600点とか面接で採用しますと言ってるようなもんやん
筆記で絞るから
コロナの影響もあるだろうけど採用人数が少ないのに大量に筆記合格させても無駄
私も慶應卒38だけど職歴非正規2年やで〜
明日さいたま市受けに行くわ
横浜市は倍率160倍だろ
16倍でもしんどいのにその10倍とか絶対無理。
嫌だな〜、下手に2次3次まで進んでから落とされると振り回されるから
適当な点数でごまかしておくか。
初めて受けるんだけど面接が採用の何倍になるくらいまで筆記で絞るの?
1次筆記で10分の1に絞るとすると偏差値63だよ。それぐらい取れればとりあえずOK
63超えてくると点差はつきにくくなるから、面接のウェイトが高いとほぼ面接で決まってくる
筆記:面接が1対2くらいだと実質「面接で採用します」と言ってるに等しいと思う
それはつまり面接担当者の好みでとるということじゃないの?
筆記も突破できないようなのは最初からカウントしてないでしょ
>>78
目安は面接回数2回なら合格予定の3倍、1回なら2倍ぐらいじゃない?
総務省の氷河期のページに実施済みのところの数値出てるよ ところで、全国のお前ら、明日はスーツで受けるよな?もちろん
今さらだけど
国家の例題
3つの立方体を組み合わせた形が分からない...
答え見ても
どう組み合わせてるのか想像つかない...
農業に参加してみませんか。
例えば愛知県春日井市では、技術指導者と共に花や野菜の苗の生産・販売を手がけるなど、農業分野で就職氷河期世代の方々の活躍の場が広がっています。
>>82
筆記はスーツじゃなくていいんですよ
ウチの自治体は換気しやすい服装でと案内がありました >>44
ローに入る前に行政法の確認のために受けたら合格した。 >>56
そんなことやるためにロー行ったわけじゃないし。
司法書士とかバカにされるしな。 試験ラッシュだけど改めて手帳見直したら
二次試験がダブルブッキングしてる自治体があるwww
これが同じ県内とかなら午前と午後に分かれてることを祈れば
なんとかなるかもしれんけど
島根と大阪だから絶対むりぽwww
コロナや台風で日程がずれることを祈るのみだw
>>89
無職だけどそこらの労働者より稼いでるからなぁ。
ただ無職だと結婚がね。 >>75
冗談だろ!さすがに慶應で非正規で2年しか
働いてないって。学生結婚したか、病気になったか、ポスドク崩れ? 迷える子羊へ
京都市はライトでもないことを申し上げとく。
サポーテットバイ、パ〇ナ
>>88
何言ってんの?
蟯虫が一番バカにされるのに
蟯虫なんか持ってても人に言わないものだよ
まして三振バカセが蟯虫持ってるって一番イタイ奴
>>97
トレード…
司法浪人してトレーダーってまさに廃人の典型 >>97
日経先物のデイトレードでテクニカル試したけど勝てなかった。 さいたま市何気においしいな
10人採用はでかい
120分で50題ね
そんな難しくないっしょ高卒程度くさい
埼玉県民ほんと羨ましいわ
>>75
似てますね
私も早稲田卒40職歴4年です
お互い内定取りたいですね この年で仕事しながらの勉強はつらい。
勉強専念したいけど、家庭もあるし
親もいるし時間がないよ。けど、グチ言わずに
時間作るしかないな。
>>63
欠席が多いと、冷やかし受験を減らすために翌年からエントリーシートの分量が増えたり、職歴証明書の提出タイミングが早まったり、採用人数減らされたりと真面目に受験してる人にも跳ね返ってくる
手放しで喜んでられない >>103
秋田県も120分50題だけど倍率55倍。
受かる気がしない。 >>103
さいたま市
採用予定10人。申込者830人。申込倍率80倍。
そんなに甘くないよ >>105
専業主婦とかなら全然ありだと思うけどなあ
まあ今更学歴は関係ないだろうけど >>104
今見てきたけど、辞退っぽい感じだよなw
知らんけど >>110
まあアラフォーなら職歴だよな
今更大学の専攻のこと聞かれても困るわw >>110
独身なんですよね…
仕事のストレスで鬱になり離職期間が長かったんです
なんとか自分一人生きる分は稼ぎたいですね
もう婚期も逃したので >>114
苦労したんだな
気を悪くしたら申し訳ないけど
手帳があるなら障害枠のがよくない?
そこまで長期なら手帳とれそうだけどなあ >>101
先物オプションはギャンブル要素ありすぎ。
現物で低位株試すといいよ。貯金してると思って万株でね。
ワラント中の銘柄をタイミング見て狙うのはいいですよ。
その時には同時に需給状況とワラントの進捗を確認してください。
テクニカル指標は様々ありますが、私はボリンジャーバンドとMACÐで十分だと思います。
特におすすめなワラント引き受けファンドはEVOファンドってとこです。
かなりの投資妙味があります。ただし、タイミングだけは絶対に間違わないで。必ず大底で拾うこと。
その時に確認するのは日足ではなく週足・月足で。 >>99
行政書士なんて公務員風情が20年も勤めればもらえる資格だしね。
知り合いの慶應卒の司法書士。そいつ数年ニートした後に1発で司法書士パスしてたけど行政書士は落ちたね。
金儲けに時間をかけずに文化遊興に生きる趣味的人生ってのも悪くないぞ。
まぁ世捨て人ではあるがな。まあ世の中に対して超然と構えて余裕をもって生きるのも悪くない。
金はそこそこだが時間持ちではある。金のために時間を費やすのではなく、時間のために金を持つありかた。
人生ってつまり時間のことだからな。せっかくの人生を好きでもない仕事に割くのもバカらしいしな。
法曹としてバリバリ貢献して生きる道が断たれたなら、世俗の名誉より堕落と退廃を好むランボーみたいにな。
道はそこにある。ただ俗物根性を捨てればよいのだ。 >>114
ここに同年代の独身異性がたくさんいるじゃないか
1人なら年収300万円の貧乏生活でも2人なら世帯年収600万円にジャンプアップ
というかそうしないと生涯暮らしてく金は貯まらない
恋愛感情抜きにして、家計のために結婚したほうがいい 氷河期なんて救済してやる必要ねーだろ
何のスキルもない高齢無職非正規を都道府県や市町村に押し付けんな
そんなに救いたいなら省庁で拾って自分らで面倒見ろって
>>120
救済しないとダメだね。圧倒的に機械の不均衡があったわけだし
コロナ災害で救済してるんだから、あの氷河期経済災害の被害者を救済するのは当然。
というか義務、遅すぎ、足りなすぎ。 このスレでウソ話書いてる奴らって
マジで性根悪そうだな
歪んだ承認欲求をこじらせてる感じ
さてそろそろ行くとするか。倍率150倍、減っても100倍、まず受からんがやるだけはやった。悔いなく散ってこよう。
煽りにしてもなんJやニュー速とかだったら
フルボッコにされそうなクソレスばっか
そういう所で相手にされない奴が
集まってるんだろう
自分語りとか何十年前の手法かと
>>104,>>111
加東市
【受験を申し込みをされる方へ】
加東市職員採用試験は、申し込みによって試験の準備を行います。
これらは、すべて市民の方々が納められた税金を使って行われるものです。
貴重な税金を有効に活用するためにも、試験を申し込みされる方は必ず受験されるようお願いいたします。
また、加東市役所で就労意思がない方の受験、模擬試験代わりの受験は固くお断りします。 今日の名古屋市は98.5倍
これより結局は下がるでしょうが行ってまいります
税金で試験を実施するんだからちゃんと受けろや的なことは他の自治体でも書いてるところがあるな
模擬試験代わりにすんなは初めてみたがw
京都市受けに行ってきます
しかし順々に勝ち上がったら資格試験と日が被ってしまうな…
試験が近づいてくると否が応でも緊張感が高まってくる。これが本番の魔力。。。
つか氷河期採用にも職歴制限ありとなしのタイプあるけど、ありで合格する人って筆記突破できるだけの高学歴かつ長年バリバリ中小とかで薄給労働してないと無理なんじゃないの?この倍率だと。
>>134
受かった奴の体験記みたいの自治体で公表して欲しいわ。どういう化物がこんな試験を通るか
想像もできない 横浜、密すぎ!
てか明らかにオーラすごい奴がいた
枠が5人とか厳しすぎだわ
と思えば、事務はスーツじゃないとだぞ!
とか叫んでる人もいて
何かいろいろだわ。。。
>>127
加東市って何でそんなに辞退されまくったんだろう。 名古屋市エアコンなし窓解放
座席前後感覚なし
外に行列で密
まれに私服ハーパン男がいる
ミニスカはごくまれ
部屋入ったら参考書読み込んでる人多し
特別区と明らかに空気が違う
早くもオワタ感
氷河期採用でも若いほうが得なんだよね?
45とか超えてたら厳しそう
椅子が座りにくいよー
部屋も汗くさい
これも市が提供する試練なのか
欠席者居なくてワロタw
やばすぎw
地方中級レベルの教養で7割ボーダーとかまじ無理
徳島県、今から受けに行きます。受験申込状況で女が多いな。大阪府と同じで女有利か?
この高倍率で少しでも突破可能性を高めるために、合法的な範囲でできることはなりふり構わずなんでもすべきだ
周囲の受験者の気を散らすために筆記音やページをめくる音を少し大きめに立てる
不可抗力的に出る音なので度を過ぎてない限り咎められることはない
試験官に聞こえない程度の小さい音量で咳払いするのも有効
みんな頑張ってよ。俺はもうこの手の試験からは撤退したけどさ
あの高倍率と不透明な採用基準を考えるととても受かる気がせんよ
筆記だけ受かって面接でダメなんて振り回されるのは御免だし
にもかかわらず突撃していく人たちはマジですごいと思う。そんなに公務員ていいのかなあ
横浜は3割は受験してないな。
試験勉強せえへんかったから、教養突破が不安。
平均点高そう。
横浜、社会科学が普通にムズくね?
あれが簡単ならもう終了だなあ
結局、政経時事に強い奴が勝つなあ
これはもうセンスなんだろうか
都道府県と市町村両方あるのは教育委員会
天然ガス=シェールガス
早くも2問間違いを確認できた
ノーベル賞分野は奇跡的に合ってた
横浜75問時間が足らなかった。
あれって1問目から順に解いていって間違ったとこは減点方式?
得意なとこから解いていって分からないとこはヤマカンでも総合点採点方式?
京都市 85問
時間決定的に足りん_:(´ཀ`」 ∠):
徳島県は40問120分(大卒程度)だった
形式は市役所上級かな
来年は受験者大幅減の予想
減っても倍率はおかしいくらい高いだろうが
>>156
教養試験
2時間50問
難易度 特別区よりやや易 >>159
乙
エントリーシート頑張ったんだね
前半の筆記の問題は共通だよね?
後半は論文とクレペリン・YG性格検査
健闘しよう! さいたま市はラスト2問の配点が各26点だったりして
ばーちーだけど特別区より簡単に感じた
しかし7割の壁は厚い
日本史世界史は自信ある
>>160
富山会場?東京会場?
特別区よりちょい優しいくらいか さいたま市の最後の2問が超難問すぎて鉛筆転がすレベル
でも試験自体はすげー簡単で30分余った
筆記は余裕通過ですわ
>>161
筆記が苦手なので氷河期はきついのです
吉野川も筆記落ち
そちらも検討を祈る 文章理解ムズ過ぎ
グレーな選択肢しかないからちゃんと読まないと肢が切れん
>>152,>>159
俺も徳島県。
教養試験C45−1−18市町村上級大卒程度
選挙制度
学問の自治
デュルケムの自殺論
赤血球白血球血漿 >>164
東京。
こっちは受験人数とても少ない。
富山会場は人数いるんだろうけど。 >>166
君も吉野川市受けたのか?
徳島県内の就職氷河期世代枠は、全て受けた。
吉野川市、小松島市上級土木、徳島県 >>148
資格マニアと同じで、公務員試験受けること自体に楽しさを感じてるから試験の大変さは苦にならない
職歴や対人スキルじゃなくて子供の頃得意だった勉強で勝負できるのが嬉しくて仕方ない
ただ、資格マニアと違って公務員試験マニアは概してリアル人生が非正規やブラック薄給など苦しい状況なのが問題
安定雇用目指すだけなら他の方法のほうが近道だけど、どうしても公務員に夢を見てしまう
今後の人生をどうするかはちゃんと考えないと 高卒レベルの教養は皆が高得点取ってくるので1つ2つのケアレスミスが命取りになるので非常に厳しい
難問揃いで低得点での争いになる方が通過しやすいよ
さいたまは何人通過するんだろな
30〜50人くらいか、40点以上は確実にとれてるからまぁ受かるやろ
>>179
市外だからラスト2問はさっぱりわからなかったけどな
普通の問題であれなければ45問くらい解けてたわ 名古屋、トイレ並びすぎw
問題は簡単だったが25問はとれないと落ちたな
さて、ピマエら、ラストダンスはいかがでしたか?
京都市は、昨日の俺の警鐘どおり、spiやライトじゃなく、個人的に予想してたscoa4でしたね。
ま、昨日の時点で落ちるの確信してけどな。スピード要求される試験は対策不可能、地頭で決まるしね。
サポートテットバイ、パ◯ナ。
鹿児島県、前スレでどこかの自治体で出題されたヒアリ出た。
全体的に簡単。欠席者少なめ。
経験者論文なんて練習でも本番でも一度も書いたことねーよ
終わったか・・・
山口県どうだった?
とりあえず、見晴らしは良かった。
横浜の論文は簡単だったな
過去問対策してれば予想の範疇
市政研究してたのがズバっと来て、
書く内容は2分で決まった
秋田県50問120分終了。
倍率50倍以上でそんな難しくなかったから8割行かないと厳しいか
やっぱり特別区の絶望感は圧倒的だったな
あの悔しさなかったら今日も全然だったろう
合格点考えたらかなりハードな状況に変わりはないが
横浜市論文750文字以内で、逆にきつかった。
801人申し込みで、3割欠席とすると560人ぐらい受験。
で、一次合格者は40人ぐらい?
二次の面接合格者が15〜20人で、最終合格者が5〜7人かな?
きっついね。
横浜市論文750文字以内で、逆にきつかった。
801人申し込みで、3割欠席とすると560人ぐらい受験。
で、一次合格者は40人ぐらい?
二次の面接合格者が15〜20人で、最終合格者が5〜7人かな?
きっついね。
さいたま市受けた人、俺も含めて乙でした。
全体的に平易?にも関わらず4-5問は間違えた俺…orz
横浜、数的は全部できたが、知識系がやばい。とりあえずG7は間違えもうた
>>192
きついよな
とりあえずこんな難関くぐり抜けた奴は
現職以上の仕事できるだろ
試験官を見てそう思った >>194
やっぱ知識系で決まるんかね
教科書の穴をことごとく突いてくる
あれ全問自信持って解ける奴ってどれだけの
学習してるんだろって思う >>195
ドン臭い感じだったな
教養の回答回収に10分くらい掛かってた気がする >>197
それでも公務員様だからな。一方俺らは、下級職を目指す中年非正規だからな。昔じゃないが身分が違う それでもお前らが入庁したら先輩だぞ
年下の先輩にも敬語だ
>>184
アライグマ
カミツキガメ
セアカゴケグモ
ヒアリ
どれにした?
俺はカミツキガメとセアカゴケグモにしてしまった。 やはり首都圏は大変だな。
山口県も100倍超えてるけど。
>>199
頭下げるのはタダや
半沢見ても、とっとと頭下げろとしか思わん >>200
セアカゴケグモの無毒がどうのってちがくね さいたまは高卒程度と書かれてたな
何人通すかにもよるけど8割無いとダメかも
>>197
特別区は2人でスマートにやってたんだけどな
区と政令市では明確な差があるのかもしれん >>200
え?
他の自治体でも同じ問題って出るんだね初めて知った
ウ、エにしたかな
どうだろう あらら
アとエなんだ
アライグマにひっかかった
ご当地問題も間違えたよorz
他は解ききったんだがどうなるかな
徳島県長いな〜
論文は途中退出したけどクレペリンと性格検査がまだある
頑張ろ
>>203>>204
やっちまった…
あとは世界史の第一次産業革命は電気の選択肢にしてしまった。
あとは電池の抵抗が低くなれば磁力が増すとかっていうのと
経済の利子率の問題が怪しい ラスカルも野生に目覚めたら手に負えなくなって自然に帰されるような奴だったし
共存は難しいんだよきっと
>>215
SNSに書き込んだら失格だって?
教養試験は別に構わんだろ?
論文試験テーマは、結果が決まってからだな。 >>205
職歴ありでも係員級からスタートだから敬語だぞおっさん アライグマはペット用が野生化しちゃったんだよなぁ
ラスカルも最後は獰猛になってた
カミツキガメは名前通り獰猛
>>215
きついねえ
歳なのもあるけど、
試験と小論文で終わりで助かった
小論文集中してそうとう疲労した
この後クレペリンって無理だわ >>184
統一日程日って全然違う自治体で同じ問題なんだなwww
ちなみに近くの港でヒアリの女王が見つかったところだったから楽勝でした
>>214
それって自治体が払う試験料安いのか? >>218
利率は信用度低い程高い
信用度高ければ低い
債権が回収できなかったリスクを考えれば割とわかりやすい エボラ出血熱は人からの感染だったか。ミスった。2択までは絞れたんだけどな
>>225
良かった。そこはなんとか合った。
あとは語句の問題は怪我の功名と瓢箪から駒とあと何かもうひとつだったなぁ 福岡市簡単過ぎた。
9割は取れた。九大卒の俺、部屋間違えたんじゃないかと焦った。
地理はフォッサマグナは北海道と東北に活火山は無いは×だからそれ以外の選択肢にしたな
>>226
なるほど
ウチは今回出なかったけど
時事で過去の感染症関連出るかもだね
さすがに
コロナは一文字も登場しなかったけど >>228
九大卒だったら正規採用いけるでしょう?
おれも九大工学部卒だけど、正社員やりながら受けてるよ >>227
怪我の功名合ってるみたいやね
消去法でそれにしたけどよかった
瓢箪から駒はそのとおり思いもよらないことでok さいたまの盆栽ってアメリカか、ドイツにしちゃったわ
ってそんなの知るかボケ!
名古屋市、作文は裏側まで書けたけど。
昔に受けた警察官の試験含めて、こんなに書けたのはじめて。
>>226
俺はそれは消去法で絞れた
デング熱はTVで騒がれてなかった気がするから
それは人から人への感染がないからなのかなと 教養イマイチで、2次に評価される作文はほぼ完璧に仕上がった私はどうすれば…orz
>>237
広報誌の名前とか、盆栽の姉妹館のある都市とか、図書館・博物館は何区あるとか
市外の人にはそんなん知るかって問題が2問あった さいたま市、大宮盆栽美術館のニュースレター「ジンシャリ」なんて知るかボケェorz
>>238
自分のところは名古屋市で教養は時間も多く
簡単だったから実質教養は足きりにしかならず、作文と面接が勝負だろうね
難しい自治体だったらいいね
二次に進めば、作文と面接の点数がものを言うし >>239
>>240
そりゃ知らんわw
見え見えの外様外しすぎて
特別区でも地元ネタでwikipediaにも正答が
出てない問題が出題されてたで さいたま市受けたけど40点はいかんわ。35くらいかな。
一応一橋と東北の間の学力現役時はあったんだが
働いていたら無理だわ
>>232
いみじくも >>241
レスありがとこっちは富山県
多分みんなが言う簡単な方?
いみじくもは大丈夫だけど怪我の功名間違えた
自分馬鹿すぎるわ さいたまは数的簡単すぎたな
全問正解だわ
悩むとすればテトリス組み合わせるところくらいだわ
さいたま市40だの45だのレベル高すぎるな
そんな高いボーダーなら確実に不合格だわ
しかし平均年齢40才超えのおっさんたちが受けててそんな高得点取れるものなのかね
しかも働きながらで。
忘れちゃってるっての
>>246
それはおかしい
働いてないから氷河期なんだぞ
まぁ真面目に数的、英語、国語が簡単だったから40問は普通に解けるレベル >>245
一辺の長さが円周と同じ正方形の上を動く円周上の点Pの軌跡の答えは?
よくある問題だけど、迷ってしまった… >>140
失礼
→前後間隔なし
前後ろが狭かった
試験室によるだろうね
名古屋のボーダー25って書いてる人もいたけど確かにそうしないと秩序が保てない数だったかも
会場分けしても混みこみだったな
うーん
30点中20以上は間違いないけど
次の試験だけ考えよう
受かってもあのエントリーシートは書きたくない
氷河期への理解が足りてない >>244
一問あたりの時間も関係すると思う
50問もあるのに90分しかないところと
名古屋みたいに30問で90分じゃ話が違う
今日、りんごと梨とマンコの組み合わせがあったけど
方程式が浮かばず、合計金額に対して総当たりして答えだしたw >>253
普通にりんごx、なし2y、マンゴーyとおくだけやで >>248
え?俺働いてるけど。
ブラック労働してて勉強する暇もないなかで25年も前の知識なんて引っ張りだせん
英国数は何とかなるけどそれ以外あやふやになってる
その状態で40なんていかんわ >>249
あら
さいたまとも同じ問題出てたんだ
一辺につき2回ひねった形をした花びら型のどちらかじゃないかな?
2択にまではなった >>254
おお
それも出ましたか
Yに代入して残りを150で割って答えを求めるやつですね >>242
外様外し問題対策として、前日に地元の図書館に行って2〜3時間くらい広報誌をひたすら読んでおけば良かったのでは
直前の対策としては漠然と問題集やるより有効だったと思う >>251
自分も予想では3問間違えまでしか厳しいと思う
高卒程度の過去問題集よりも簡単な問題ばかりだったからね
時間も緩いし
自分の会場は職員ぐだぐだでしたわwww
他の自治体と異なりいちいち時間かかるのな
あんな感じだと給付金配るのもあたふたするだろうなとwww
大村知事批判してる暇ないぞと
エントリーシートについては、おっしゃる通りで普通の社会人向けだよね
がちで引きこもりや非正規だけで人生歩んできた人が
戦うには厳しいと思う さいたま市は最後の2問を余裕で正解出来る人材を求めているんだぞ
>>254
個数26くらいだった?
150円のリンゴが1000円ちょっとで辻褄があったな
ちなみに俺の問題冊子は乱丁ありだから 軌跡は交差してないのが正解では?違う?
りんごは式立てて5の倍数前提で解を出した気がするな
俺は図形を横から見たのが自信ない
筆算は23だか26だっけ
0使いたいけどないなー、くりあがりで9かってやつ
Aが3で一番右が7だったのは覚えてる
>>259
ホントですよね
信じられない
解答始まってる途中に受験票の半分を回収とか
作文中も受験番号チェックとか
結局、検温の時に並ばせられるんだから試験前に回収の時間を設定したら良かったんじゃないですかね
まあ
替え玉受験とかが横行してるなら今日の手順にはなりますがね
そうですか
皆さん勉強してますね反省 終わった・×・
国税経験者に繋がるいい戦いが出来たと思う
まあ合格は正直言ってわからんがな・・・
特別区よりは取っ付きやすかったと思う
>>246
平均でも40越えしてるかねかなり若いのいた 地理は二酸化炭素排出量が中国とアメリカが1位2位
ドイツとカナダも多くなってるとかって問題無かった?
>>262
そうそう梨とマンコが5で割り切れた記憶がある
図形を横から見るのは出題に無かった
代わりにイで貼り合わせる問題だった
数独みたいな解き方をするパネルを線でつなぐやつは数独みたいに趣味でやれそう 憲法 身体的自由 医者とか免許制の制約はok
内閣 衆院可決→参院否決→衆院可決で法律成立
経済 信用度低い→利子率高くなる
時事 特定外来生物(アライグマ、ヒアリ)
時事 2000年以降ずっと連立政権など
社会 高度経済成長期
社会 17世紀イギリス産業革命
地理 プレート、日本海溝、活火山など
科学 葉っぱでデンプン、根っこでヨウ素
科学 mol計算(比率)
数学 (0,8)(6,0)(4,6)の三角形を2分割する直線とy軸の交点は
国語 瓢箪から駒
国語 いみじく
国語 怪我の功名
試験中に地震あったんだけど新幹線止まってぅーーー
あとは共働きが多いとか、政党の党議拘束があるとか単一世帯が多くなっているとか法律は3分の2の賛成が必要とかって問題あったはず。
電池の磁石の問題は結局答えは何なんだろう…
>>272
これどこよ?
地理以降が全然違う
日本語の問題が全く分からないなw
これで9割ならまず俺は無理 浦和南で受けたけど俺も最初やけに若いのがいるなと驚いたよ
教室入ったら平均年齢は45くらいたった
2割欠席
>>272-273
おお
結構他所と問題被るんですね
自分は社会科学オンリーだったんで地理もやってたら危うかった感があります >>273
失礼
コイルと磁界あったね。
電流と磁力が比例するから
抵抗が小さくなる→電流=電圧/抵抗
抵抗は分母だから電流↑、磁力↑
よって抵抗が小さくなると磁力上がる ルネサンスとか出たんだけど?
鎌倉時代あたりも出てた
英文の問題でPhillipみたいな名前がどうたらとかいうやつ出た
ってかお前らと全く違う問題で草w
最初は利子率から始まり、最後は金利とあったんで引っかけだなと思いながら回答しましたね
主語にも注視しました
>>233
同じく。最初アメリカの方を選んだんだけどねー。
テレ東か何かの番組でドイツ人を受け入れているようなことをやっていたから、ドイツを選んじゃった。
でも、次の「うらわ美術館」の間違いには気付いたよ。
正しくは、緑区じゃなくて浦和区だよ。 出生率1.36か。1.20割りこんでるはバツか。迷ったが常識的にはありえんよな
>>275
パッと見、二種類試験問題があるみたいね。
エボラ、盆栽なんかは俺が受けたとこではなかった。
地震があったとこよ 国立文系なら理科、理系なら歴史で数問は確実にやられる
私文はノーチャンスw
さいたま市出席率低かったね。
俺の部屋では6割だった。みんなそんなもんかな?
あんな博物館だのは市民でも悩むやついそうだが
県外民の俺なんかは全くわからん
>>200
この問題出てた@サイレントヒル市
なお選んだのはアライグマとヒアリ >>205
自治体にもよるが職歴加算は正社員の期間でも60%換算だったり、アルバイトは25%換算だったりするから新卒とあまり変わらない
たとえ号給がそれなりに加算されたとしても、氷河期試験は係員級や主事級の募集だからほとんどの人が1級で採用された上、昇格への道もない
1級より下の職位なんて非常勤か現業くらいじゃない? >>273
追加
社会 室町〜江戸の幕府統治 多分江戸武家諸ハット導入が○ 厚生年金ってたしか25年じゃなかったっけ
40以上は厚生年金もらえないんじゃね
トンネルのやつって
(トンネル長さ+車両)÷秒数の式を2つ作って解けば良かったよね?
答えもう忘れたけど
>>272
東名高速道路と首都高と東海道新幹線は1975年までに出来たとかっていう問題だったっけ? >>253
2時間120問だったよ
私もその問題だめだった
世の中思うようにはいかないね >>296
そうです
答えは3か4あたりでした
1 2 5は絶対に違いますね 名古屋市に関する問題
2の喫煙のやつが正解だったか
4の全区に図書館があるにしてまった…
鶴舞図書館は昭和区で、中区には愛知県図書館はあるが名古屋市立の図書館がない
竹内結子ですら自殺するってのに
比較すらできんほどクソ人生を送ってる俺って何で生きてるんだろう...
知能系
判断 嘘つき問題A〜D真実は一つ
判断 バイトシフト
月〜金A〜D入る全体で11人導入、BDは一緒の日なし、3人が1日、2人が4日と気づけたらBが火〜木、Dが月、金になるとこまで解けたら楽だった
判断 テトリス問題 面に当たるのはC
判断 帽子問題。
A〜E5人が横に整列、赤、白、黒?の帽子被ってる。解いたら赤帽子1人だった。
数的 パネルとコード パネルの数字だけコードが繋がる問題
数的 日本人、外国人の比
数的 新幹線がトンネル出るまで6km1.5分、8km2分
数的 6,7,8で割って1余る数
数的 リンゴ、ナシ、マンコー、ナシはマンコーの倍売れた
資料 製造、小売、金融とかの従業員数、売上、付加価値など
資料 理学療法士、作業療法士の診療件数比較棒グラフ
多少の前後や誤植は許容して下さい
>>276
同士ハケーンwww俺も浦和南
俺の教室は30人中22-24人程度の出席率だった。
俺は正答率8割前後で、あの難易度なら多分駄目だろう。
本番の東京都に向けて、いよいよ本気出す。 三角形の上の部分と中央の部分に赤色塗ってその他3つの色を塗るのは何通りだったかなぁ
普段なら普通に答えられる問題を間違えた…仙台だろ…アホか自分
>>297
高度経済成長期かな?
5だったっけ。それにした。
一次、二次産業が減って三次が倍増したとかの肢あったな 氷河期だったから就職出来なかったとかいい年して甘ったれんなよ
自己責任だろ
卒業時に求人ゼロで今のアラフォーは全員非正規なのかよ
どうせ勉強もしないで遊んでたんだろ
この動画でも100回見ろ
>>304
あった
>>306にした
中央赤は回転ありで2通りしかならなかった
頂点赤は回転気にせず3×2×1で6 >>258
あーなるほどそれは確かにある
こういう情報が来るから氷河期スレは侮れんで >>253
2時間50問でした
私の頭はポンコツ^ ^ >>258
そんなこと20年前の試験でやってりゃよかったのにな
200倍だの300倍だのになってからやるとか頭おかしいんちゃうw >>308
肢じゃなくて数字がかな?
5だったと思う
知能系にしては前提ガバガバの悪問だったと感じた
真ん中辺りの3と2だっけか?が5と4にしか繋がらないって辺りからチビチビ説いたらそうなった 三重県受けたけど問題振り返ると何か横浜市と同じみたい
>>301
借金してるんやないか?
自殺の原因って金か病気が多いからな >>302
追加
判断 図形 右の平面図、正面図。側面図はどれ。多分左で合ってるはず
>>303
8割なら受かると思うよ。てかそんなレベル高いとは思えん
8割の人でも落ちるなら俺は今後一切氷河期採用は受けんわ
引き続き教員を目指す
教採の勉強あるから氷河期採用の勉強に充てる時間など元からないので。
ノー勉で受かったらラッキーくらいの感じで受けただけなので。
しかしみんなおっさんなのにレベル高えなあ… >>233
俺も間違えた!!
ふざけすぎたろこの問題ww
さいたま市の施設と区の所在地はなんとかわかったけど、マニアックすぎるよ 今回横浜受けた者だが、元埼玉県民として言う。
大宮の盆栽美術館はTVにも結構出ていて有名だぞ。
ま、ローカルネタだと思うが。
>>296
そうそう瞬殺してやったわ、りんごの問題は方程式も作れなかったw
>>308
パネルとコードはのの字の逆回りにつなぐと割り出せたはず
復習したい項目
社会 高度経済成長期
社会 17世紀イギリス産業革命
社会 室町から江戸の幕府統治、武家諸法度
国語 瓢箪から駒いみじく怪我の功名
不明 根粒菌
時事 出生率、博物館の所在地、図書館の所在地、TPP 横浜75問きつかった。。
合区→鳥取、島根、高知、徳島
G7→中国
ことわざ→羹に懲りて膾を吹く?
感染症→デング熱
オランダ→地中海接してない
コイン→1/8
新しい人権→環境権
とかほかよろ
>>320
一般なら余裕だが氷河期の倍率舐めるなよ
筆記10倍は超えてくるだろうし 富山は男ははげ、女はデブしかいませんでした。
問題は今まで受けた中で1番簡単だったと思う。
多分英語の単語以外は義務教育のはんちゅう
横浜は英文で七夕が答えのがあったな。
あとは.....なんだっけ。
みんな問題覚えてて記憶力すごいな
俺が覚えてるのは
ガンが脳の病気より死亡者多いってやつ
自殺者は1万人超えてないし
出生より死亡が多い
>>326
さすが都会は落とさないといけないから難しいな
コイン1/8って、表か裏か連続? >>329
中指が親指より成長早いってのもあった気がする >>327
勉強してできるやつなんて2割もいないだろ
そんだけ頑張れるなら、こんな試験受けてないだろ >>269
失礼見落としてた
>>272追加
環境 二酸化炭素排出量 多いのは中国、アメリカ○ 日本、ドイツ✕
日本はともかくドイツは環境先進国だから割と簡単に切れた
正誤を問う問題であと2つくらいあったけどわすれたなぁ >>324
大宮の盆栽は有名だけど、ジンシャリとかニューヨークなんて、毎日テレ玉とNACK5をチェックしてたってわからん あとちょー基本の国務大臣の任命権は、立法にある→× ってやつ。
>>340
あと何かの注意書き的なものもあったような 今回の試験
アライグマが一生忘れられなくなった自信がありますわ
結構テレビでやってたのが出てる傾向がある気がするなあ
アライグマも一時期ワイドショーでやってたし
でもそれを時事で出すのはいかがかと
去年今年なら分かるが、結構前だしな
セアカゴケグモは本州に普通におるわとツッコミたくなった。
しかし地方都市の50問120分のところは同じ問題使ってるのか?
三大権利の問題、選択肢にあったのって、国民主権、平和主義、基本的人権、もう一個何だっけ?
やっぱり時事で分からんかったのは
教科書にも出とらん
ニュース&地元マニアになれとでも
言わんばかりだ
>>346
みたいですね
だからといって問題数が多いところはSPI形式の短文形式でもないだろうから分かるから解く分からないから飛ばすの世界ですよね
30問だと後で戻るで解き直せますがアライグマは、どうしようもない
自分の持ってる速攻の時事 実践トレーニング編にも記載が無かった
ヒアリはニュースで真矢みきが語ってるの見たのに(涙) 徳島県受けた人、SNSに書き込んだら失格言われて黙りか?
>>346
一緒か、ほぼ一緒の問題やろ
あの設問だとほとんど受験者で得点差が出ないんじゃない?
先週のC日程社会人基礎試験より楽だった気がする 文書理解
英語 ストレスと食事
英語 元野球選手の話。パンケーキはタブー
和文 翻訳の話 文節切りすぎるのは中級者。リズムいいけど原作者の特徴と離れてくる
和文 穴埋め
要旨把握ばっかだからしんどい、覚えてない
あと自治体によって大分違うみたいね
>>354
迷うやつばっかやで社会科学は
知識じゃなくて思考力を問う感じに見えた 福岡市、配点みたら筆記100面接180って...
筆記ほぼ満点でも安心出来ないな。
全くお前らと問題違うんだけど?w
つまんなw
まあいいや、国税経験者に向けて頑張るわ〜
ロシアの農業って出なかった?
土壌が痩せてて小麦など輸入に頼ってるって記述
間違えたわ
俺は、今日のさいたま市の結果がどうであれ、次の川崎市に向けて頑張るわ〜。
とりあえず試験日が重ならなかったことに一安心。
>>336
ジンシャリは知らんが、ニューヨークは何かでやってた。 筆記バカが多いからどこも8割は落ちるよ
名古屋市とか横浜市は9割以上必要
>>356
名古屋は筆記180に対して面接は2000点近くあります
筆記でいい点とったら福岡では貯金になりますね >>362
リーグ優勝は確実だけど、まだクライマックス、日本シリーズが残ってる感じ。 面接そこまで差が付くのかね
一部の人間ぶっちぎりであとは団子になりそうだけど
ここの人って面接重視より筆記重視のほうが嬉しい人が多い感じ?
面接重視のほうが今までの人生経験や努力、コミュニケーション力なんかを総合的に評価してもらえていいと思うんだけど
>>362
滝子お疲れ様
教養試験の出来より、いっしょに仕事出来る人なのか見られる面接のほうが大事だよな >>365
そうだけど語るものないから察して差し上げないと 氷河期と一般の大卒や高卒と同じ問題だろうけど
たぶん人事課も合格点の違いにビビるだろうな
こと公務員試験の面接は過去一度も通ったことないからな。
何か一見で人に嫌われる能力とかがあるのだろう。それか単純に年齢か履歴書に傷が多いからか。
九大卒フリーターの俺には面接はハードル高すぎる、、、コミュ障だしな。
>>333
そんなの暴力団員有利な問題だして何考えているんだろうか? 氷河期世代は実際のところ 非正規なの?
俺は年収800万近くあるけど。
>>366
俺は85%で落ちた自治体ある
まあ簡単な試験だったが
でも氷河期の熾烈さをなめちゃいかん >>372
10数年前、まだ20代後半だったとき、職歴なしフリーターで公務員の模擬面接やってもらったところ、ボソッとこれは厳しいなと言われて、ショック受けた事思い出した。 ここで答え合わせしたら37/50だった。
50倍超えてるから8割の40/50行かないと無理だろうな…
>>325
生物の最初の選択肢って葉緑素とミトコンドリアで葉緑素が正解? >>375
相模原か。
まあ横浜も同じか、それ以上難しいだろ 面接はてめーを部下にしたいかってのが
まず第一だと思うんだけどな
>>370
正社員歴がない非正規を救済する試験だとしてさ、同じ非正規でも自己研鑽を欠かさずスキルアップしてきた人と家帰ったらマンガ読んでゲームして寝るだけの生活をしてきた人がいたら前者を救済したいじゃん。前者のほうが仕事も出来るだろうし
その前者と後者を峻別するためには教養試験より論文と面接を重視すべきだと思うんだよ 面接は絶対、組織適応力を見てる
個より組織が公務員だから
だからオラオラ系のトップ営業より
気配りできる非正規の方が勝率は高いと思う
>>380
光合成は葉緑体。ミトコンドリアはATP合成工場 そもそも非正規正規かもそうだけど、そもそも独身が多いでしょ
このスレ
独身うんぬんより彼女彼氏もいなそう。童貞処女も多いか
>>384
ストレス耐性も見られてそうだよね
非正規ばっかの人で低そうに思われてるんだよ
実際はそうでなかったとしてもね >>370
非正規雇用で恵まれないなか、どのような仕事をしてきたかを面接で聞きたいのでは 女は指輪付けてる主婦が多かったけどな
男は世捨て人みたいな人が多かった
氷河期世代が独身だから少子化なんだ
試験会場で実感したわ
うちんとこは書き方不明だったから電話で問い合わせたら、
正社員歴あってもOKだし職歴年数も非正規(バイト、契約社員)も含めて書いていいよって言われたよ。
同じ就職氷河期枠でも自治体によって違うんだね
>>391
自分の周りは寝ぐせ、ハゲ、デブ率が
高かったですw >>393
え?
同じ会場ですよね?
まれですが子連れ受験な方ちらほらいましたよ 予備校通ってない人は模擬面接ってどうやってる?
ハロワとかは自分のところの求人じゃなくてもしてくれるのだろうか
>>395
人は見た目が9割なのに、それも氷河期非正規のダメなとこだよな
他人にどう見られてるかまったく無頓着
面接の日だけちゃんとすればいいと思ってるだろうが、その「ちゃんと」は付け焼き刃だから面接官から見ると穴だらけなんだよな >>398
もちろんしてくれる
ハロワやジョブカフェは求職者の支援が本来の任務で自分とこの求人はその一手段でしかないから >>398
ひたすら受験して面接迄こぎつけて面接を受ける。 特別区以上に横浜市受けた人達なんというかどんより感すごかったわ。背筋伸ばして歩くだけでも全然違うのに
>>400
>>401
サンクス
近くのハロワにお願いしてみる
ほぼ15年ぶりの面接だわ
あとひたすら受験っていっても家から通える範囲しか受けれないよ >>402
ただ特別区は試験投げてる人結構いたけど
横浜は試験慣れしてる感があった
3割ぐらいの人が試験官の話が終わる前に
部屋出始めて、そういうとこだぞ!と思った
特別区は割とその点はスマートだった
というか横浜の民度がひどすぎたが 今回の問題
どこも結局はスクール行かなくても独学でいけますね
ただ
面接だけは第3者の協力や練習が必要なんですよね
受験勉強だけだと自分への客観性が減るので
特別区は問題だけ背伸びして難しかったが受験者がニートデブや主婦ばかりで
かつ50%以上が欠席というやる気の無さ。倍率40倍。ぬるま湯氷河期試験。
横浜市は問題こそやや易しかったが、受験者のレベルが一流企業勤めっぽい人がチラホラ
かつ倍率が160倍という宝くじ状態にもかかわらず欠席率は20%程度という本気度。
これが日本屈指の氷河期試験会場だ。
>>402
特別区は経験者で受けてきたが、全体的に若いのもそうだが、活力がある。一方で今日の横浜氷河期は、なんか絶望感があった。高校卒の一般枠と会場は同じだったが、二手に分かれた時の負け感というか、惨めな感じがした。 では皆さん
また2ヶ月後の国家で盛り上がりましょう
このスレ見てると懐かしい
漏れも20年以上前いろんな公務員受けまくったわ浦和市役所とか
(現役公務員より)
富山県氷河期、東京は少なかったけど
富山会場はどうだった?
>>412
そういえば有りましたね
ちょっと遠征になるのとコロナで申し込みませんでした
東京入りは国家氷河期の筆記を通過できたならという心持ちです 入庁して紹介するときに氷河期採用ですって自己紹介するのかな
>>409
いやお前受験初体験かよw
経験者採用と氷河期採用は全くレベルが違うもの。
同じ氷河期試験で比べないと何も意味はない。 内定もらったけど赴任旅費貰えるって聞いて嬉しい
実費らしいけど見積りを3社とって一番安いところと契約しろって言われたけど田舎だから3社あるかな?
>>413
ウジャウジャ。
併設の小学校グラウンドで普通に部活してる横で試験。
「リーリーリーリー!」とかかなりやかましかった…
コロナで窓開けられたし おっさんになっても
漏れとか草とか使うのかよ。。。
>>416
それより、史上最高齢の末席になるのが問題
庶務とか机拭きとか来客へのお茶出しとか、40代のオッサンがやるんだぜ
隣で20代の先輩が普通に仕事してるのに >>410
10/18も川崎で試験あるで
どのくらいの人が受けるか知らんけど 428受験番号7742020/09/27(日) 19:56:28.96
縁もゆかりも無い自治体は受けるだけ無駄だから受けないな
>>383
その理屈がよくわからない
むしろ現役国2並みの超絶試験を課して
成績順に採用したほうが頑張り度が見えて効率的だと思うがな…
まぁよっぽどヤベーコミュ障は面接で排除する必要があるけど
それ以外は正直ドングリの背比べでしかないわけだし
人事のハゲは「俺は人を見る目がある(ニチャア」とか思ってるのかもしれんけど
結局ただの好き嫌いでしかないしね そういや今日の試験190人とかの申込みだったのに1/3位空席だったな
>>425
俺が働いてる役所では課長が朝一に来て
掃除して部下は雑談してるっていう
不気味な絵図ができてる >>16
こういうのよく探してくるよなw
リサーチ力だけは尊敬できるわ 明日からまた勉強がんばろーぜ。今日はとりあえず半沢見て寝て明日の仕事に備えよう
>>429
40代でもとにかく勉強が出来る人が欲しい、という自治体があればそれがいいかもね
普通は直近の数カ月の頑張りじゃなくて社会人生活20年間全体の頑張りを評価するんじゃない?
で、筆記だけで選考したり筆記の割合が8割9割っていう自治体ってどこかにあるの? 川崎受ける奴覚悟しろよ!
今回経験者採用受けた俺が川崎は氷河期で受けるからな!
>>424
三田市、彦根市、四日市市、宮崎県
豊橋市技能労務職 >>425
俺は全然それでもいいよ
今はSEしてるけど体力と精神面で定年までは無理だわ
市役所でそういう仕事就きたいわ
でも面接時には債権回収や生保の窓口でもやっていけるかみたいなことを結構言われて配属をにおわされたんだよな >>424
近い所だと、彦根、四日市、豊橋なのか。
考えておこう。 >>397
高齢独身男性女性かなと勝手に想像しました
子供は一人見かけたが、パパの年の割りには子供が小さなと思った
滝子だよ >>441
では、すれ違いでしたね
受験室までは一緒に行けないから誰か他の人が外で預かってたのかもですね
あそこは外にベンチが多いし、快晴だから連れてきた人もいたのでしょう
何か
名古屋は同時開催の経験者採用より氷河期の方が落ちついてる人が多かったようにも思います 結局、みなさんが本日解いた試験の足切りは何点くらいになるの?
問題が被ってる自治体もあるようだけど、大体8割もしくは9割が足切り?
滋賀県のメッタ斬りからすると、9割なのかな?
>>442
年齢かと
年齢さえクリアすれば誰でも受けれる試験だからいろんな人がいるなと思った >>445
そうですね
アラフィフな方もポツポツといましたし
この後ウーバーイーツで宅配するのかな?って感じの装備な方もいました
ちなみに
国家試験 名古屋会場も東海北陸いろんな方々が集まるんでしょうね
今日の桜山とは比べ物にならない行列が出来そうですね >>440
就職氷河期世代対象以外に技能労務職でもいいのか?
総務省HP、こむいん、コウムウインを見ろ! そういえば
愛知県も先週あったんですね
こちらは50問を90分...
1問 1分48秒!
先週は愛知県で今日は名古屋市受験だった人からすると今日の方が楽勝だったかも
何か愛知県の方が優秀な人が受けてそうな気がします
1次の結果発表は名古屋市が先なんですね
>>294
法律が改正されて国民年金と厚生年金を通算して納付期間が10年あればもらえるようになりました。厚生年金は1ヵ月期間があれば65歳から出ます。by元年金事務所 川崎は就職氷河期試験あんのか。
ま、経験者で受ける予定だけど。
にしても、横浜の最低2年以上はやめてほしい。
今回それで試験hq就職氷河期だったし。
>>447
どこも行列は仕方ないですね
90分で50問だったから半分以上適当にマークしました。 >>443
9割はさすがにないと思うよ
俺の感覚だけど。
毎年教員採用試験で20代前半の子に一般教養含む筆記を挑んで、毎年パスしてる身からすると。
いくら問題が高卒程度でなおかつ高倍率だとはいえ、40代半ばの昔得た知識を忘れ、日々何かしら働いていて忙しいおっさんおばさんに勉強する時間など禄にないんだし
確かホリエモンですら東大チャレンジとかいう企画で全然昔の問題解けないんだから
俺は7割がボーダーだと読む 教養8割は言ってるはず
しかし字が下手なのが…
しかも論文のときHB苦手なんだよないつも2Bだからすぐ手が疲れる
>>431
始業前に掃除を命じると残業代が必要だから
課長=管理職(残業代なし)がやるのが理にかなってる 50問120分の自治体受けたけどみんな40くらいはとれたのか
おれは35〜30といったところか
図形を上からみるとか組み合わせるとか全然わからんかった
それにしても7割くらい女だったな
氷河期で8割とか取れてるなら教員免許取れば余裕で教員採用試験受かると思うよ。倍率も低いし。
待遇も今非正規だけど500万超貰えるし高校とかは小中と違ってブラックじゃないし
氷河期公務員の給料は要項見ると安すぎるし
400万くらいになりそうだから本腰入らんよね
あくまで教員が本命だわ私は
みんな頑張ろうな
竹内さんみたいに死んだらあかんで
教員目指せよ。
年齢制限ないとこが多いぞ
8割とるお前らなら小学校なら超楽勝で受かるよ
しかも今後教員の数増やすからブラックも弱まる
死ななきゃいいことある
職場がブラックで残業毎日、試験対策が出来ず苦しい。
>>456
なるほどw
管理職が抵抗しないでルール守るのが凄いわw >>458
してたなw 俺はもうこの時代には戻れんなあと思って見てた >>462
ブラックだと面接有利になるぞ
面接のネタがたくさんできるから
ブラックで人間関係うまくできるってだけで
強力な自己PRになりうる >>454
仕事しながら大学受験するような感じですよね。 >>468
取得できますが
働きながらだと公務員試験のスクールに通うより大変だと断言します
不可能ではありません
通信の大学とかを利用したりでお金もかかりますね さいたま市、みんな簡単とか言ってるけど、自分はダメだった
まぁ、何かの経験にはなったかな
>>454
1割残ればいい方
偏差値でいうと65くらい?
まぁ、底辺が多そうだから8割がボーダー >>434
非正規で社会人生活の頑張りなんか評価されなくないか?
(まぁどんな会社の非正規かにもよるんだろうが)
だったらやっぱり変化球だね!
一見ふざけた会社から転職したほうが非正規おじさんよりは
よっぽど受かりやすと思う。 >>351
ダンマリ失礼した
性格検査の問いでスパイがたくさんいるはフイタ
クレペリンはマジ疲れた >>454
あんな簡単な問題を7割で、ってのは絶対にない。満点取ってる奴も確実にいるよ。 >>473
早合点である。
引っ込み思案である。
スパイのような人が沢山いる。 悪いけど俺はお前らみたいに1次試験合格コレクターになるつもりはない
落ちるなら1次で落ちた方が数百倍まし
2次で落ち続けると精神病むから気を付けた方がいいぞw
面接カード書いているが職歴の影響力の大きさを痛感してるわ
>>478
俺は二次で200回くらい落ちてるぞ♪
最近の自分の中の流行は
面接官を縛り付けて車で引きずり回す妄想をすることかな^^b >>474
大都市と地方都市でどれくらい差があるのかは気になるところですね 横浜受けて2問は確実に間違えてて、3~4問は勘で書いたから多分ダメ。後の70問位は一応答えが分かった。体感としては、あ、これは90点以上の人沢山いるなという感じだった。
>>483
横浜みたいな大都市だと、書類選考や筆記のレベルを上げたりするなどの工夫が来年以降は必要かもしれませんね。今年は不確定要素が多いですね。 このスレの人たちはどんなアピールポイント持ってるの?
どういう層が受験してんのか単純に気になって
>>484
社会人採用と分ける意味無いと思います。ただ国の指針に従わざるを得ないだけなのかと。 >>486
仕事に関係してるところならVBAを多少できるとこかなあ
あとは社労士とキャリコン技能士二級の資格あり
趣味は息子とのゲームと釣りとかキャンブ >>486
社労士
行政書士
知財管理技能検定2級
TOEIC880 内定貰った俺よりスペック高いのいっぱいいそうだなw
倍率低いところでよかったわ
>>491
俺が受けれるところは氷河期と経験者の区別ないわ ボーダーそんな高いかなぁ
欠席2割にお試し受験はそれ以上の割合いるだろうし、高卒Fランの人も受けてるし、高齢だしでそんな高くなるもんなのかね
結局は国立、MARCH以上の私立出身者のうち勉強した人間が一次突破って感じかね
>>495
俺が受けた不人気市役所はそんなにできた実感なくても受かったよ
SPIだったから参考ならんかもしれんけど
ちゃんと本一冊はしたけどな 高卒やFランで一次突破はボーダーが8割超えだと厳しいと思うよ
ゼロではないってだけで。
>>496
私も10月に不人気市役所受けまぁす
冬は寒くてド田舎で気は乗らないけど ついでながら、昨年受けた政令指定都市2市筆記通過面接落ち、今年特別区経験者教養19点の俺が、
滋賀県筆記落ちてるから。
横浜も出来たけど、先に進める者が少ない。
一問のケアレスミスが勝敗を分ける。
経験者枠の方が楽だよ。
氷河期枠はきつい。
さいたま市の市立浦和高校で受けたけど、 受験番号からすると150人くらいかなと思ってたら他の会場でもやってたの?
150人だったら 可能性が少しあったと思うけどそれ以上超えてたらも駄目だ
ついでに、政令指定都市は7割ちょっとで筆記受かってる。
元々の募集人数がなぁ、横浜市出来たけど5名には入れそうもない
>>501
830人受けてるよ
倍率気になるなら町村狙うしかないかもね
高卒Fラン大東亜帝国ならそもそも諦めたほうがいいと思う
いくら職歴あっても面接にたどり着けない可能性が高い 大東亜帝国だけど面接は行けるよ
そのあと終わるけどねwww
>>488
社労士いいなあ。
自分は今年落ちた。行書と宅建持ちです。 池井戸はそもそも「オレたち花のバブル組」で注目されてそれが半沢直樹としてドラマ化されてヒットしたんだから
バブル世代に生まれた恩恵を預かりまくって倍返ししてるラッキーパンチ野郎で氷河期世代組を殺しにきてるのは明らかだろ。
氷河期世代の敵だな。
もし池井戸と半沢直樹がバブルでなく氷河期世代だったら
そもそも銀行になんて入れてないし、コンビニの深夜バイトでもしながら隣人の奥さん上戸彩に淡い思いを寄せながら倍返しなんて思いつきもせずにこどおじとして細細と暮らしてるよ。
あ〜どっかの大銀行の会議で間違って俺を頭取に指名してくれないかな
氷河期世代の正社員少ないおかげで
今30代前半くらいの世代は役職につきやすくなって待遇満足度はむしろ高まってるんだよな
連鎖的に更に下の世代も若いうちから役職につくようになってきてる
そして氷河期非正規を部下として使いこなすようになってきてる
氷河期世代以外の世代は現状に不満はなく、むしろ就職氷河期の恩恵を受けてるんじゃないか
>>512
つうても社会全体としては明らかに沈没してるやん
だからこそ今になって氷河期救済とか言いだしたんだし だって30年後には巨大な不良債権になってることは確実だもん
30年後にはほとんどの政治家のおじいは死んでるからどうでもいいかもしれんが
そうじゃないやつはこのわけのわからん粗大ごみを税金で養わないといけないんだぞ
だったら30年前の今、対策を打っておいたほうがいいのは事実。
もう熊本市受けた人いる?
どんな感じだったんだろう
と聞いても教えてはくれないか
>>512
氷河期より上のバブル世代は下の世代ほどじゃないかも
就職は良かったけど 上に団塊の世代がいて同世代も多くて下の世代は氷河期で入ってこなかったから
なかなか上に上がれなかった
団塊退職直後の世代が一番恩恵を受けたのかもな 社労士行政書士みたいなクズ資格持ってても評価されねーゃ
どうでもいいけど公務員試験で
公立学校の教員を目指してる場合は別として
一般的な市役所や県庁の事務を目指してるんだったら
教員免許はマイナス評価されがちだから避けたほうがええで
まぁ「どうしても教育委員会で働きたいんです!」って
ごり押しする場合はプラスになるかもしれんけど、一般論ね
>>489
君は受からないだろうな
資格コレクターみたいで
専門的な仕事が向いているでしょ?って言われそう >>523
ほんと
何やりたいの?って感じ
こんなクズ資格より実務経験が大事 いや俺たち実務経験すらないでしょw
資格持ってて何が悪いんだw
他の難関の資格持ってても 面接で何でその資格に関わる仕事やってないの?って聞かれたら
苦しいかもしれないとは思った
>>511
副頭取として指名されて不正融資の責任を負わされるんですね、わかります >>516
不良債権は団塊の高齢者だろw
老人になったら不良債権って意味なら
お前も老人になったら不良債権だけどな >>526
どう考えても、資格取ってさあこれから一人前になるぞっていう年齢じゃないもんな
難関資格であればあるほど、実務経験を積んでベテランになってなきゃ採用には結びつかない
それどころか、難関資格持ってるのに実務経験がないのは本人の資質や性格に問題があるからでは?とマイナス評価されるおそれすらある ゆとりって何で性懲りもなく氷河期に噛みつくんだろw 完膚なきまで論破できちゃうのにw
まあ泥くさい人間関係にもまれてないと
公務員は無理だと思うよ
だってキチガイ住民とコミュ取れる?
人手不足で職員が忙殺されてる中で
適切なワードや気遣いできる?
資格コレクターはまず自分を雇ってくれる所を
探して、そこで揉まれながら公務員目指した方がいいと思うよ。本気ならできるだろ、頭と
忍耐力は人より優れてるんだから
>>272
あと地理の問題で日本の国土の3割が山林とか国産と外国産の木材どっちが多いとかスギ、ヒノキが多いとか選択肢なかったっけ? あったなぁ…
森林は日本国土の2/3って勉強したのに間違えた…orz
社労士行政書士が難関資格じゃないのは確か。
こんなクズ資格でマウント取る奴は正真正銘のクズ認定
>>534
Google Earthでも航空写真でも見たことあるなら山ばっかりだろに
なくても殆どのところで視界に山が入るので山が多いのは想像がつく >>512
どんな業種で働いているかは控えるがこれまで2000社ぐらいの会社を訪れて何万人もの人と会ってきた。やはりまともな会社ほど氷河期だけがすっぽり抜けている。一方で派遣とか零細にはこの世代がいっぱいいる。ほんと不平等だ。そして結婚とかも氷河期以外はどんな奴でもしているのが現状だ。 1次試験合格コレクターが資格コレクターけなしててワロタw
宝塚氷河期合格者で記者会見した人は社労士持ちだったよね
いいなあ
教員免許とかしかないオイラも国家氷河期合格したら記者会見やりたいお
ここの住人って、就職氷河期世代枠一般事務、社会人経験者枠一般事務に固執してないよな?
技能労務職でもいいんだろ?
>>540
合格者に、引き籠りニート、無職、フリーターは、いないという事か。 ミスタイプしたんで訂正しとくわ
>>543
どうした、>>539の質問に答えてやれよ
都合の悪い話はスルーかよw >>546
税理士がおまけで付いてくるやつと英検1級だけど、何か? >>540
教員免許いいと思いますよ。
あなたが努力してきたです。素直にうらやましいです。 >>540
努力してきたです→努力してきた結果です >>538
そうなの?
口がすげえ悪いから、頭が悪くていつも一次突破出来ない
女性有利を主張する主婦らしき人かと思っていた >>528
団塊はもちろんクズの集まり
本人だけがしてやったり感をだしてるゴミだが
30年後には死んでる。…いや、面の皮が厚いからアラハンドレッドくらいじゃ
死んでない可能性もあるが
氷河期層はもうにっちもさっちもいかないゴミの集まり
もう政府とか行政は頼りにならん。
いっそのこと全くこれまで考えていなかった世界に進むのもアリだと思う。
40前半ってのはそういうののラストチャンスだと思う。
ここからは修正が利かんじゃろ… 昨日とある自治体を受験した
開始早々、係員の人が自分の答案内容見た瞬間「えっ!」と小さく声を出し、俺の横でじっと止まっていた。
何か間違いあったか?(同室で座席の座り間違いしてた人がいたようで、もしかして自分も?と思った)と思い、係員の兄さんと5秒くらい見つめあってた
そしたら係員さんは少しウフッと笑ってそのまま立ち去ったのだが。まあハゲたオッサンと見つめ合う機会はそうそうないだろうから笑うのは仕方ないよなあ
>>553
あなたのことを知ってる人だったんじゃない?
答案の名前を見て、
「○○のとき一緒だった○○君だ!超ハゲてる!」
と驚いていたのかも 暇つぶしでからかっただけだろう
とある国は問題用紙を配りながら「むりだ、あきらめろ」とかつぶやくんだぜ
ゆとりだった
一次合格コレクターは一次試験では職歴は考慮されないというスーパーメリットを自覚した方がいい
面接で凹むぞ
>>548
なんだ蟯虫かよw
そういう台詞は社労士合格してから吐けよ蟯虫 氷河期採用とは名ばかりの主婦採用
世の中職歴が汚い人や空白期間がある人は淘汰される運命なんだよ
>>554
俺より若い人だったし、面識ない人だったな。まあ俺が忘れてるだけかもしれんが
あとその人髪がどフサで羨ましかった・・・
(´;ω;`) 筆記で8割9割取れるなら、その分を面接と論文の練習に時間割けばいいのに
>>561
だからお前より上級資格持ってんの
社労士みたいな主婦資格要らねって
悔しかったら英検1級くらいとれよ、クズw 今日は書店によって
時事の参考書をザッと数冊みてみた
が、アライグマなどの特定外来生物が書いてあるのなかったよ
筆記とかある程度でいい
面接対策をしろ
掘り下げられても掘り下げられても答えられるように自己分析をするんだ
面接官を納得させられなければ不合格通知が待ってるぜ
最終面接落ちは辛いぞ
>>561
多分弁護士か会計士に受かってると言いたいのかと。税理士が付いてくる資格なんて勿体つけた言い方していましたが。
英検1級ホルダーの弁護士や会計士なんて自分にとってはスーパーエリートです。
自分は今年社労士不合格確定なのですが、行書より難しかったです。受かってる人に筆記で勝てる気がしません。 >>559
職員を動員(振替出勤という名の実質ボランティア)したほうが派遣使うより安い >>559
国家公務員一次試験の試験官は派遣。
刑務官一次試験は職員だったな。 上でも出てるが資格では褒められないぞ?面接では
逆に資格取ってるのに今何やってるの?と不利になることもある
正直資格とかの個人プレーよりもコミュニケーションを感じさせるエピソードが社会人なら尚更必要
>>566
特定外来種は速攻の時事とかで記載あるよ
個体名は、ヒアリ以外については中々記載ないと思うけど
結局、カミツキガメ、アライグマ、ヒアリ、セアカゴケグモは全部特定外来だからなw
あの問題の本質は、どれが特定外来種かじゃなくて、説明内容の間違い探し >>565
この野郎、人のこと口汚く罵ってやがるからどんなスゲぇ資格持ってんのかと思ったら
たかが英検1級ごときでドヤってやがったよwww
英検1級こそゴミ粕資格じゃねぇか
これだけデケぇ口きいてるから税理士くらい持ってんのかと思いきや
英検1級ときたよ
とんだ大馬鹿じゃねぇかw 場合による
国1とか国2とか明らかに受験生が多すぎる場合は派遣
市役所とか県庁レベルだとかりだし
大学時代は試験監督のバイトしてて
市役所時代に試験監督でかりだされたからまちがない
試験監督やってると大学時代を思い出して懐かしくなったわw
>>565
弁護士・公認会計士持ってるって?
そんな奴がなーんでこんなスレでウロチョロしてんだよ
つーか弁護士・会計士だというなら証拠見せろ
話しはそれからだw >>566
まあああいう問題は知識でしか勝負できないわけで、となると普段から新聞を読みましょう、ということだね。 488だけど、なんか叩かれてんのか
実務経験ないみたいに書かれてるけど総務にいるからとったたわけなんだが
VBAだって業務に必要だから勉強したわけだし
>>548
各自治体、人事院・各府省採用担当官の皆さん
氷河期世代採用試験で弁護士または会計士と英検1級を持っている受験生がいたら
性格異常者のID:erkzRz4Wの可能性があります
十分お気をつけくださいw
ま、本当は英検1級しか持ってないんだけどねコイツw >>580
叩いているのは頭がおかしいID:erkzRz4Wだけ
どうせ証拠も出せず顔真っ赤にして言い訳するだけだから見ててみw >>564
面接に時間割く
昨日バーって面接本読んだけど
付け焼き刃の対策じゃとても無理だ
教養で落ちるリスクおかしても
面接対策の時間増やす
そうじゃなきゃ100%落ちるって分かった 英検もあやしいな
資格持ってる証拠晒せないなら
せめて>>567の言うように英訳してみせてくれよw 資格単品じゃなーんの意味もないぞ
会計士の資格持ってます
英検1級の資格持ってます
VBAのスキル持ってます
【面接官】
へーすごいね
民間の方が活躍できるんじゃない?
これで終わり
>>585
面接でそんなトンチンカンな返しされるか?
資格だけじゃ意味ないのは当たり前だけど 71:医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 行政書士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種
社労より英検1級の方が上
>>586
本によると
君は公務員には向いてないんじゃない?
私は君の話を聞いてこう思うんだけど
この流れは定番かつ落選フラグらしい >>587
そういうの争ってんじゃないでしょw
コミュ苦手? アスペつーか支離滅裂つーか思い込み強いつーか
あいつやべーな
実務もなけりゃ資格もないゴミが
有資格者ディスって虚しくないのかw
何を論点にしたいのかすらも不明w
まだ2日しか経ってないのに、スレの進行度が凄い早いなあ
社労より役所なら英検1級の方がはるかに使える
社労レベルの仕事なんざ総務なら誰でも出来るし
IDコロコロさせてご苦労なこったな
>>587
この馬鹿、便所の落書きのランキング持ってきやがったよw
>>598
いいからはやくお前は弁護士と会計士資格持っている証拠晒せ
どうした出来ないのか? 今回面接3勝の俺から、一言。
ぴょまえら、ホントわかってないね。
面接対策しても無駄無駄、現に俺は1日前にサラッと。面接の待ち時間とか街を探訪してたし、マジで。
やっぱ、オマンらパソナしょっ!
グッナイッ!
サポートテットバイ、パルナス
わいはパソナすらうからんよ
一生このまま派遣コールセンターマンだは
>>603
営業やれよ、ノンスキル、経験ゼロから1発当てれる。もちろん鋼の精神が必要。 >>603
パソナ落ちるのなんてダメYouTuberマリモンくらいだよ。。 >>573
それ令和2年版じゃないんじゃないですかね?
バックナンバーには載ってたっぽいですね >>584
結局
英文書かないですね
社労士取るのも大変な事すら知らないネット弁慶でしょう >>607
まあ悪問だよな
それじゃあもはや時事じゃない
読解力ありきの問題というレスもあったし
俺は問題見てないから確信を持って言えんが >>575
国税は派遣と試験会場の大学のアルバイト、国家3種、再チャレは、派遣と試験会場の大学の学生バイトだった。 >>609
ネット登録と郵送申込の2つやらないといけない。
ネット登録は29日で、郵送申込は30日必着。
明日速達で出せば間に合う。 >>611
加東市1次、10月1日〜5日の間にリクルートテストセンターで受験しないといけない。
関西地区は大阪のみ。 >>571
最近よく書き込み見るけどめっちゃあちこち受けてるね。
その地に合ったES作成能力尊敬するわ。 >>615
ありがとうございます
もう一度書店行ってきます ところで、面接対策として、お前らは今まで何の仕事をやってきたんだ。俺は、警備とかコールセンターが入力業務が多かった。まあバイトしかした事ないんだが
>>106
坂道のぼれ
泣かずにのぼれ
高く 高く 高く
いつか夢がきっと夢がそこに吹いてくるまで このスレで話題に出ないが
明石市は年齢制限が59歳以下だけど
就職氷河期は相手にしていない感じなんだろうか
去年資格持ちを採用した宝塚市は実施なし
三田市は今年も採用に前向き
資格なんてお飾りでしょ
>>617
国税は、大学4年から年齢制限27歳当時まで受けてた。 >>623
あそこは試験が独特だからな
書類選考
↓
市役所で面接
↓
筆記
↓
面接
関西圏の人がほしいのではないか 明石市は神戸大卒の植民地みたいなもんだから
生半可なあれじゃとおらんよ
ほんでよしんば通ったとしても住民気質が
「花火大会の人ごみに出かけたら子供が死んだ!警察と市は謝罪しろ!」とか
言い出す市民性。正直やってられん気がする。
昨日はスーツマン以来の大型新人が現れた
その名も英検1級マン!
この名は半永久的に語り継がれるだろう
>>608
社労なんかを難しいとか言ってるレベルじゃ一次すら受かんないよ 働いてねーのに銀歯外れた...最悪
髪切って歯医者行かねえと...
>>629
トリッキー君もいたな
いろんなキャラが定期的に出てくるな 横浜のノーベル賞の問題が
速攻の時事の「補足文にあることを確認
自治体、重箱の隅つつき過ぎやろ
どこまで受験者を追いつめる気なのか
>>620
電機メーカーの従業員。
横浜は八百人以上受けてるから厳しいね。 詳細見てないけど来月1日から募集
豊田市が山間部に住む条件付きで5名採用
>>634
むしろ、受験する氷河期非正規の側がそういう重箱の隅を求めてるんじゃない?
面接重視します、論文の配点を高くします、筆記の記述論述問題を増やしますというと反発する訳だから
中学高校のときもクラスメートに1人はいただろ、マニアックな問題を暗記することに夢中になるタイプが
総合力が大事なのに好きなことだけやる
そういう人が新卒時の就活に失敗して、いま氷河期非正規の筆記厨になっている >>636
支所勤務とかかね
車必須レベル臭いけど >>636
愛知県住みだけど本当なら考えようかな
多分稲武や足助の支所だろうけど
車ないと何も出来ない場所ではある >>639
現職は技術職なので
事務職は営業経験がいるのかなと思って、氷河期の方を受けました。 おいでんばす笑
正規採用なのか職歴制限等見ていないから確認してから応募してください
スーツマンとトリッキーくん知らないのですが、合格して消えたのですか?
>>645
英検1級マンさんの所持資格は英検1級に弁護士or会計士、さらに1級マンさんなら楽勝で受かってしまう社労士という認識でよろしいでしょうか?
氷河期世代の公務員試験なんて受けていたら勿体ないですね >>646
噂だけど、受からなかった腹いせで
役所の要注意クレーマーになってるらしい >>630
>>645
よお英検1級マン
早く弁護士・会計士資格合格した証拠出せよ
それから
>>567の英訳も忘れるな
まあお前はどうせ会計事務所の無資格事務員だから無理なのは分かってるがな >>640
むしろ自治体は筆記を足切り目的で使ってる
なのにその足切り点が異常に高い
新卒は6割で面接進めるのに
(新卒は専門科目が追加ではあるが) 英検1級マンもGoogle翻訳載せるぐらいの
あがきは期待してたものだ
>>649
証拠は?興味で聞いている。まさかスーパーハッカーさんですか?笑
>>652
いやーおまえ人のレスの理解力ないよな
全部馬鹿みたいなレスの内容だけど、投稿前に読み直したら?
馬鹿だから本戦の面接受けられないタイプのようですねー >>654
興味で聞いてるなんて見え透いたことを
キサマがスーツマン、トリッキーマンだから逆ギレしてるのはバレてるから >>654
は?w
じゃあお前の文章力が無いんだろうがよw
特別区の文章理解で1問しか間違えてない
俺が理解力ないはずないだろw
他のスレでも1度も言われたことないわw
まずこういうレスで証拠は?とか言う時点で
お前に想像力がないのは容易に想像がつくよw https://saiyo-project.com/
「本当の私」とか「私の仕事」がこれから始まるみたいにかいてあるけど、そんなだからダメ人生なんじゃないか?
まるで「今までの自分は本当の自分じゃない」みたいな言い訳につながる
今までの人生や職歴が「本当の私」に決まってる
人は仮になど生きていないし仮に死ぬこともできないのだから
それはそうと、適職診断やってみたらイルカタイプだった >>548
なぜ英検1級マンは司法試験合格なのか公認会計士合格なのかはぐらかすのか?
それを明かすと英訳要求のような法律や会計の質問されても答えられないからだ
だから有耶無耶にしてバレないようにしている訳だ 英検1級マンさん
証明書とかはいいんで、せめて生活に役立つ
法律知識教えて下さい🤗
落ち着けお前ら
>>630の書き込み時間を見ろ
世も明け切らぬ朝の4時に書き込むなんて無職の昼夜逆転自宅警備員に決まってるだろ
社会に出たことない子どオジが顔真っ赤にしてるだけだぞ 平日の真昼間からごきげんですね^^;
ちなみに職歴に変化球が必要って言ってのは私ですが
トリッキー君って私のことですかね?(笑)
あれだけボコボコにされてしょぼしょぼと消えていったのに
場が落ち着くとイキりだすのは…なんというかw
>>660
ホントだ
英検1級マンはやっぱりヒッキーの妄想か
弁護士でも食えない時代などと言われるが、氷河期試験はない
本当に司法試験や会計士試験受かるレベルなら経験者も楽勝だろうし、
面接だって本当にこれら資格や英検1級持ってれば楽勝
なのに氷河期試験なんて嘘に決まってるよな 社労士が弁護士で税理士が会計士ってことか?
弁護士も会計士もいらんから監査の権限だけは欲しいわ
>>645
英検1級マン
今度書き込むときは次は何時に書き込むか書いてくれ
そしたら俺もなるべくその時間に書き込むようにするから
そのとき下記のような問題出すから即答してくれ
合格者なら短答なんて簡単だろ?
会計士ならそう言ってくれ。会計士の問題も用意するからよ
原因において自由な行為に関する次の各【見解】に従って後記の各【事例】における甲の罪責を検討した場合,後記1から5までの各【記述】のうち,誤っているものはどれか。
【見 解】
A.責任能力がある状態で行われた原因行為を実行行為と捉える。B.責任能力を欠いた状態で行われた結果行為を実行行為と捉えつつ,責任能力は意思決定時に存在すれば足り,必ずしも実行行為時に存在することは必要ない。
【事 例】
T.甲は,X宅に赴いて同人を殺害しようと決意し,心神喪失状態に陥る可能性があることを認識しつつ,自宅において景気づけのために覚醒剤を使用したところ,心神喪失状態に陥り,当初の計画どおりXを殺害した。
U.甲は,X宅に赴いて同人を殺害しようと決意し,心神喪失状態に陥る可能性があることを認識しつつ,自宅において景気づけのために覚醒剤を使用したところ,心神喪失状態に陥ったが,X宅には赴かず,Xの殺害には及ばなかった。
V.甲は,覚醒剤を使用すると粗暴になり周囲に暴行を加える習癖があると知りつつ,覚醒剤を使用した結果,心神喪失状態に陥り,Xと口論になり,殺意を生じて同人を殺害した。
【記 述】
1.Aの見解によれば,事例Tでは,甲に,Xに対する殺人既遂罪が成立し得る。
2.Aの見解を採った上で,未遂犯の成立時期は結果発生の現実的な危険性が生じた段階に求められるべきで,それが常に実行行為の開始段階に認められる必然性はないと考えれば,事例Uでは,甲に,Xに対する殺人未遂罪は成立しない。
3.Aの見解によれば,事例Vでは,甲に,Xに対する殺人既遂罪が成立し得る。
4.Bの見解によれば,事例Tでは,甲に,Xに対する殺人既遂罪が成立し得る。
5.Bの見解によれば,事例Uでは,甲に,Xに対する殺人未遂罪は成立しない。 >>666
いい加減めんどくせー奴だな
他所でやってくれない? と思ったら>666以外にも粘着してる奴いたのね
とりあえず英検だかなんだかはほっといて有意義な情報共有しようや
>>649>>650
ご親切にありがとうございます。
英検1級マンさんよりさらにスゴいお方であったのだと想像します。
そういや1級マンさんが弁護士の方を持ってるとしたら税理士に加えて社労士もおまけで付いてきますね >>670
英検どころか新教養lightの英語すら怪しかったわ >>671
いい加減めんどくせー奴だな
他所でやってくれない? >>656
640の言っていることは俺は理解できたけどなあ
そらに氷河期世代側に問題があると思っている立場
前の日の社労士でもないよ
頭いいわけではないから英検ももってないんだ
幸い有名なメーカーで正社員の職歴と駐在歴があるから
それを武器に面接で戦うよ >>673
某関東の市役所受けたけど10月上旬発表って言われてはっきりした日にちは言われなかったなー >>673
てことはおまえ等の命もあと10日足らずってことだなw 速攻の時事令和2年版142ページ読みました。
確かにヒアリは書いてますが、このテキストではアライグマ無いので、やはりどうしようもなかったです。
昨日より1冊減ってました。
自分は速攻の時事 実践トレーニング編を持ってるのでそれ終わってからかな。
ヒアリに対する防御策はいち早くヒアリの存在に気が付いて
帽子などを用いてヒアリが自分の皮膚に触れないように気を付けること。
これがほんとの「ヒアリ・ハット」
なんてなwwwwwwww
試験前は社会科学とか時事のアプリを何種類かやりまくってる。結構いいよ。楽しいし。
>>679
あの選択肢なら事前知識なくても消去法でどうにでもなる
カミツキガメ → 「温厚な性格」
セアカゴケグモ → 「毒性はない」
みたいな不適記述なかったか?
むしろ勉強してないやつでも得点できるサービス問題だろw 結局氷河期世代を対象にしてるだけで採用になるのはバリバリ正社員で働いてた人になりそうだよね
まあ今正社員の人でも新卒時には不本意な就活だった人もいるわけで
今現在非正規の人に限定するのは違和感あるしな
三田市のESでそう感じたわ
三田市の書類、速達郵便で窓口投函完了。
ネット登録も既に完了。
>>685
三田市のES、昨年と違うぞ!
昨年度と今年度の違う点
設問が増えている。職歴欄が職務経歴書として分離した。 >>680
でも英検1級マンは無職の引き籠もりだぜ
氷河期より下のクズがなんで氷河期ヘイトすんねん
そっか底辺の氷河期よりさらに雑魚だから氷河期だけが救済されるの嫌なのかw >>681
今日イチ笑ったわ
明日ティッシュ配りのお姉さんにそれ言って
みるといいな、きっと爆笑取れるよ >>684
それか 結婚出産で仕事を離れてたような主婦とかね
今年度の試験が概ね終わったら 総務省あたりが合格者の属性を集計してもらいたいものだ >>683
なるほど
落ち着いて読んでたら消去法でいけたんですね 非正規だろうが来年の4月には「民間企業経験者です」と言い張れる
(経験者『枠』とは言ってない)
そんな未来が訪れる妄想
>>696
ちゃんとしたところだと思う
採用する気も無いのに44歳以上を範囲に入れて
受験させるのは、志願者も時間の無駄だし
試験会場や人件費の税金も無駄
42歳を一人、残り全員30代を採用した市が地元の市なんだけど
可哀想だなと思った 採用する気がなくても、59歳まで対象にしたほうが親切だよ
ひょっとしたら公務員になれるかもと思って夢を見ながら59歳まで過ごすのと、40代前半で早々に夢を絶たれて後は敗戦処理の人生を送るのとどっちがいいか
すべての宝くじがスクラッチみたいに買ったその場で結果が分かるようになったら、ジャンボ宝くじとか買う気無くすよ
実際に採用されるかどうかじゃなくて、59歳まで夢を見続けられること自体に価値があるんだよ
夢がかなったら夢じゃないとはよく言うよな
過去の人生考えても、夢目指してる間が
一番面白かったわ
「あらいぐまラスカル」のイメージがあるから、特定外来生物として考えられなかった。
>>697
こういう情報ってどこで分かるの?市が公に発表してるの? >>700
あらいぐまのラスカルをググってみたら1977年放送なんですね
リーマン世代は生まれてもないし、覚えている年齢の人は限られるじゃないですか?
巧妙な高齢者落としだったら面白いですねw 来年の試験も昭和50年4月2日以降生まれが対象?それとも一年繰り下がって昭和51年4月2日以降生まれが対象になるの?
あと、埼玉や静岡は足切りどれくらい?
むしろちゃんと当時放送を見てた層へのサービス問題だろ
ラスカルが育っていくにつれて気性が荒くなって手に負えなくなる様子が描写されてたじゃん
ラスカルの最終回は害獣の本性が出てきて手に負えなくなったラスカルを森に放す話だから
そこをきちんと覚えていれば全く問題ない
>>701
地元テレビ局のニュースで流れました
それと偶々一人が同年代で知り合い
田舎なので議員の口利きや非正規職員を採用するかと予想したが
無難な人選でした
単に若いから有利とは言い切れないが、印象は若い人ばかり
遠方の人も受かっている 年取るほどプライド大きくなるからな
20代の若手に頭下げられるぐらいじゃないと
無理だろ
公務員の年功って絶対だからな、民間とは比べ物にならんぐらい
お前ら今週末試験だろ?
くだらない話してる場合かよ!
>>708
有益な情報ありがとう
残酷でもあるけどこれが現実なのか…
合格者の年齢って性別以上に知りたかったかも。
ささるなぁー >>709
氷河期の試験受けてる立場で、
30代半ばにも敵対している人はなんだかなあと思うね
職員は19歳もいるだろうし20代もいるだろう
一緒に働きたい人か、という基準で見られたときに落ちる
本人は隠しているつもりだろうけど面接官にも他人にも伝わるよな >>711
でも公務員っておっさん、おばさんも多いから
年上上司率は高いはず
派遣だと高齢者雇用もちゃんとしてる
氷河期採用も国の命令だから、条件に敵えば
採用される可能性は十分あると思うけどね
まともな自治体ならね >>713
俺から言わせるとその時点で落ちるね
非常勤やっとるけど、仕事慣れてきて
若手に馴れ馴れしくしたら
職場の重力が3倍ぐらい重くなってビビったわ
それ以来、若手にも下から接してる
実力関係ない、立場が全て
まあ即戦力で管理職できるぐらい抜きん出てるなら話は別だが、パワハラも国の方針で不適格扱いになるから、なおさら偉そうにできないという >>715
なるほど
結局は己自身が受かるか受からないかだし
他の結果や騒音に惑わされることなく試験に望むことだね
お互いまともな自治体から合格もらえるように頑張ろう! >>716
>若手に馴れ馴れしくしたら
>職場の重力が3倍ぐらい重くなってビビったわ
怖いなw若手の本心が分かって恐怖だ なんかこのスレ見てると40代以上受験生も結構いるのか?
ちょっとしんどいな…
>>708
うちは真逆だわ
地元優先さらに非正規で役場勤め歴長いと有利。正社員歴長いと経験者枠をなぜ受けないのかしつこく聞かれ、挙げ句に、氷河期採用の意味分かりますか?と詰問される >>720
50代もいるんじゃねw
あらいぐまラスカルを40代で見てる奴って
想像つかないんだがw ラスカルは再放送を何度もしたんだよ
俺は40だけれど、再放送を見たよ
>>719
若手は若手で頭の硬いおっさんに我慢してるからな(中間層の俺から見たら、単なるジェネレーションギャップにしか見えんが)
上に我慢してるのに、下にも我慢なんてやってられないわけよ、おそらく
その代わり分をわきまえてれば、ノブレス・オブリージュ的な精神で優しくしてくれるけどな。うちの部署の場合はだが >>721
確かに自分のところは非正規職員冷遇している自治体だね
非正規職員を続けるルールがいろいろ複雑で
クーリング期間まで設定されている
だから一定ごとに無職期間が発生するので、パート代わりに働く人以外繰り返せない
普通の人は非正規職員を繰り返していないので、
採用したのは全員非正規職員以外になってしまったのだろう >>728
エリアによる差があるみたいだね。役場の非常勤歴が長いと新採正規より、良くも悪くも役場の対人関係やらルールやら知りすぎてるからね。 おしんも警察や郵便員がたくさん出てくるから
公務員と縁が深い。これ今日の豆ね
>>732
高山市は16人しか応募してなくて3人も合格してるじゃん
倍率たったの5.3倍
お前らなんで高山市に応募しなかったの?? 高卒と同じ試験やったところは
氷河期と高卒で一次通過のどれくらいボーダー変わるんだろうな
アルバイト問題で
A B C Dの4人が登場して月〜金曜日のシフトについて解く問題
これ解かれた自治体の方
クロス表を書いてからシフト少なそうなD(だったかな?)に曜日を代入しながら解く方向性で良かったですかね?
答えが見えてくるクロス表にならなかったorz
あ、それとも
3勤してるA?に代入した方が早かったのかな?
か
連勤してるB?
ちょっともう設定もうる覚えなんですが
>>734
高山は平成の大合併で面積広くなったからな。
本庁舎に勤務とは限らないし。 >>734
高山は平成の大合併で面積広くなったからな。
本庁舎に勤務とは限らないし。 利島村は本日消印有効
卒業証明書がまだ準備できてないなら仕事休んでいますぐ高校へGO
>>739
そこがよくわからんのよ
確かにいま正社員の人が応募しないのは分かるよ、待遇下がるから
でも非正規は失うものなんてないじゃん
僻地の支所でも非正規よりはマシなのだから、とりあえず入っておいて不満ならそこから公→公転職狙えばいい
本庁にいさせてもらえるかもしれないし
倍率100倍超のとこばかり狙うより良い作戦なんじゃないかと >>738
確か同じ曜日に3人勤務でみたいな問題?
3連勤してる人は水曜日勤務が確定で特に問題なく表が埋まった気がするけど >>734
募集要項見たら、市内在住の非正規限定って
書いてあった >>738
俺ももう設定うろ覚えだが
場合分けして楽そうなので埋めたら
答え1つしかなかったら
合ってるだろうみたいな感じでやってた >>742
家を失うのが怖いと思うよ
生活も車中心で全然違うし
寮とかだと人間関係悪化して殺人事件起きてる
ニュースもあったりするしねえ
この前あった42万の求人も同じ理由だったりね
まああれは技術に自信あるならリスク覚悟で
飛び込んでもいい求人だとは思ったが 細部は間違えてるかも知れん。スマソ
1.Aは3日入って、うち1つは水曜日
2.Bは3日連続で入った
3.Cは少なくとも木金は休み
4.Dは連続2日勤務無し
5.BとDは一緒に仕事しなかった
6.全員の延べ勤務日数は11日
7.火曜と木曜の出勤人数は同じ
2と5より、Bは火水木、Dは月金が確定
また6より、Cは月火水が確定
表にすると
月火水木金
A?X◯◯?(あと1日が月or金は確定出来ない)
BX◯◯◯X
C◯◯◯XX
D◯XXX◯
答えは『AとDが一緒に勤務した日が1日ある』だった様な?
>>700
アニメだからラスカルかわいかったな。
主人公の肩に乗ったりしてな。主題歌
何となく覚えてるよ。アライグマて日本に
いたんだなあ。農作物被害とカミツキガメ
クモの記述に間違いがあると思って消去法で
ラスカルとヒアリにした。 >>749
これコロナ全盛期の時の試験やな
試験行うかも危ぶまれた時期や
よく実施したなという >>749
高山市に何があるんだ?
スーパー、コンビニ、ゲーセンあるんか? >>716
出社して退社して勤続するだけで
大仕事なんだが。 加東市1次試験を10月1日〜5日に、リクルートテストセンターで受けろ!だが、期間が短すぎだな。しかも、受験会場が大都市しか無いし。
>>743
え?
A?は3勤じゃなくて3連勤だったんですか?
なら
火水木曜に勤務したことが確定で代入が簡単になってたんですね... >>747
ありがとうございます
回答だけは合ってたかも
理解が追いついてない問題だったので解説ありがとうございます! >>743
はい
Bが火水木の3連勤である事がDにより確定するようですね
↑に記憶力がいい方がいらっしゃって理解が追いつきました >>758
公的機関はサイレント多いよね
殿様商売 >>739
それ理由にならないって笑
車通勤不可みたいなわけ分からないルールがあるわけでもないのに。
じゃあ国家公務員はむりだよね?
俺の会社は海外赴任、海外出張まであるが、
だからといって大学生が応募しないとかありえないよ >>746
すげえ感覚だな
ホテルもいろんな奴が泊まるし、公共交通機関もいろんな奴がいるから怖いね?
何もできないじゃん 氷河期相手に面接官やらしてほしい。圧迫面接をやってトラウマ復活させ、その発狂する姿を見て楽しみたい。多分、これはビジネスになるな。
氷河期非正規って、チャレンジしない理由とか現状を変更しない理由を考えさせたら超一流だと思う
民間はブラックだから、公務員でも不便だから
生活が変わるのはリスクがあるから
割と本気で、後ろ向きの答弁が必要なときの文案担当として氷河期非正規を非常勤で雇うのはアリな気がしてきた
>>758
合格発表で番号が貼り出される
得点と順位は役所に行けばもらえる >>767
そっか〜でも順位とかはさすがに聞きに行く気がせんな >>761
ペーパードライバーの多い都会人が
田舎の車社会に飛び込むのはかなりの覚悟だ
感覚的には移民に近いよ
それにお前の先輩が休日にピンポン鳴らして
酒付き合わせるかもしれない
うんこの音がうるさいと噂が広がる可能性も
これが何年も続くわけだ >>773
大阪府の面接に進めるのは100人に1人ぐらいか? 高卒のボーダーってだいたいどのくらいかわかる方いますか??
>>778
それは高卒しか受けれない初級の話?
それとも高卒でも受けられる社会人枠、氷河期世代枠?
前者なら初級スレ言って聞いた方が早いかも 公務員試験ボーダーの相場は7割と言われてますが、100倍がザラなここ氷河期試験ではそれより上な場合が多いんじゃないですか?
俺は一次突破したところは体感的に七割もできた感じないけどな
>>764
そうそう、オッさんがムキになる姿は笑えるwwww公務員は若返りが必要、今更オッさんなんていらんやろw >>763
俺がこの国の王様になったら
団塊糞親父面接官クンに逆面接したいです!
俺(受験生)「それで、あなたがこれまでに頑張った経験は何ですか?」
面接官「ワシは一生懸命真摯に受験生と向き合い、わが社の有益になる人材を
見定めてきましたぁ!!(ニチャア」
俺「でもそれってほかの人もやってますよね?あなた自身は何をやったんですか?」
面接官「ブヒョ!?」
俺「はい、アナタ不要なんでこの国からリストラね」 >>784
いい年して妄想で仕返しかよw
氷河期以前にただ単にダメ人間なのでは? >>785
まぁそうファビョるなよw
でも実際、団塊圧迫おじさんとかえらそうにいってるけど
同じこと返したらこうなるだろうなぁとは思う。
そんな機会自体がないからおじさんは一生わからないまま死ぬと思うけどねw 氷河期サイコー!
氷河期サイコー!
氷河期、氷河期、氷河期、氷河期、氷河期、氷河期氷河期、氷河期、氷河期、氷河期、氷河期、氷河期氷河期、氷河期、氷河期、氷河期、氷河期、氷河期氷河期、サイコー!
ヒアリ、アライグマ、3連勤の問題出したところの合格ラインはどのくらになるかな
公務員は民営化されていくからねぇ
次は水道民営化だろうし警察消防自衛隊裁判所税務署と順番に民営化されていくよ
民間手法を取り入れるだけで効率的になる
のこるのは国を運営する財務省くらいだと思うわ
氷河期世代が受験可能ないま募集中の狙い目公務員試験
@福島県技能員
仕事は動物愛護センターで放置犬の捕獲や引取
給与は民間経験12年で217,700円、民間経験22年(40歳)で236,600円
A明石市総合技労職
仕事は校務員、運転手、ごみ収集、墓地公園管理、下水道維持管理など
給与は41歳以上の場合で239,666円(年収395万円)
@のメリットはモンハン気分で仕事ができること
対人だと常にペコペコしなきゃいけない下っ端でも犬相手には上から目線で対応できる
Aのメリットは校務員に配属されれば女子生徒を合法的に見放題なのに加えて年収400万円に迫る高給
>>784
ここまでくると基地外も外から感付かれるレベルだろw
面接厳しいのでは? >>794
救済してもらえるなら氷河期公務員
どこでも良い
出世とか逆に勘弁
どっかないかな >>795
このスレにいるのに
ずいぶん楽な人生を送ってきたみたいでうらやましいです(´・ω・`)
でもこのスレって結構そういう人多い感じがするね >>796
>>797
もし本当にそうなら甲良町や高山市、利島村、大阪府土木建設員、関市技能労務職とか全部申し込んでるんだよね?
でなければ公務員ならどこでもいいなんてのは嘘ってことになる 今回、合格して就職氷河期世代→人生再設計世代になった。お前らにこれだけは言いたい、公務員になればいいことあるぞ。
1安定した職。
2周りからの評価が180度変わる。
3退職後も社会保障よる金銭的安心。
4婚活市場で選ぶ側になる。
お前らの人生に舞い降りた最後の3年間限定チャンス!
ダメなら、パソナしょっ!
追伸、80年代のコカコーラのCMに涙目。
お前ら、ご覧ください。
サポートテットバイ、◯ソナ
よくこんなわけのわからん長文をダラダラと書けるもんだ
引きこもりが氷河期に向けて
力いっぱい発信しようとする意気込みを感じる
再チャレンジで採用された奴のその後、氷河期世代枠で採用された奴のその後はどうなってるんだ?
採用後、即辞めたとかか?
>>800
新潟市に住んでいたことがあってな
北海道に札幌なら暮らしやすいという
地元民のコメ読んでね 飯がうまいと
いうことで 本当はな 新潟市役所の
さびれた 公民館の公務員に配属され
たかったんだけど 交通費や採用人数
試験科目 なんせ同一日に試験があってな
試験会場まで1時間半の会場選んだよ
本当は のんびりしたとこで 残りの
人生 経験してみたいだけなんだ 額面25万クラスとか、20代中盤〜後半の新卒公務員の給与レベルだぞ
氷河期採用の給与ってホントに異次元に低いのな
>>800
短絡的すぎなんだよお前は
バカなんだから人とコミュニケーション取ろうとするな んなこたぁどうでもいいんだ
次の試験いつか教えろよ
人事は資格はほぼ気にしていません。精神的な負荷耐性とタスクの並行処理能力重視しています。士業の資格持ちも同期にいますが、そこでのプラスはあまりないように思います。
氷河期世代の民間からの自治体転職組ですが、荒れているようなので、一言
資格を気にしてないのはそうだけど
>>814は必要最低限だからね
持っていて損はないだろう。
もっとも司法書士とか持ってるなら公務員みたいなクソ仕事つく意味はないが なんかしんどいなぁ
何もやりたくなくなってきた(´・ω・`)
うふふ
>>806
公務員の給与体系ってあんまり知られてないんだな
場所にもよるけど高齢は名ばかり役職にさっさと上げてもらえて一気に上がる
中小企業のような給料の上がり方じゃないんだぜ? >>817
それはよくある
次長兼課長…給料は次長で仕事は課長
課長補佐兼係長…給料は課長補佐で仕事は係長 それは勤続年数が長い人の年功に報いるための処遇だから
年齢だけ50歳近くても新規採用の氷河期世代なら新卒並みの給与だよ
そして年功を積む前に昇給抑制年齢になり定年になるから給料は低いまま終わる
貯金が2万しかないんだけど
採用されたら婚活市場で選ぶ側になれるのかなあ
結婚式なんて挙げられん
大阪って4割も欠席していたのかよw
さいたま市は2割くらいたったな私の教室は
大阪府無事通過
正社員だし経歴は問題ないが作文の出来に問題あり
二次以降、アホな奴は居ないはずなので
その面子の中で面接で挽回するしかないが
おそらく最終は無理
>>825
せめて10倍まで落として欲しかった
もし仕事や他の自治体と被ったら辞退する >>826
特別区と大阪府は取り敢えず申し込むだろ? >>816
そこ乗り越えたら人として成長できるで
ソースは俺 >>824
あんな寄生虫の集まりによく行こうと思うな
無料でも行きたくないわ >>827
試験どれぐらいできました?
9割近くできたのですが落ちてました
ほぼ満点ですか? 筆記通ってもここからが本番ってのが
地獄の試験だよな
新卒はかなり内定が近づくのに
地方公務員志望は普通自動車第1種免許取得かつペーパードライバーで無いことが必要。臨時任用職員として某地方公共団体の出先機関で働いたとき知ったことだが、常勤職員が訪問先に向かう際、公用車を運転していた。事務職員だからといってデスクワークしかやらないわけではない。まだ運転免許を取得していない人は、速やかに運転免許を取得することをおすすめする。
いわゆる「就職氷河期世代」を対象に大阪・八尾市が正規職員の募集を行ったところ、2人程度の採用枠に対して全国のおよそ340人から応募があり、八尾市は来年度以降の募集も前向きに検討したいとしています。
兵庫県は、就職難だった「就職氷河期世代」に限定して正規職員(16人程度)を募集している。今春の入庁者に続き2回目。来年4月1日の入庁時点で35〜45歳となる人が対象で、学歴や職務経験は問わない。
>>831
そういうの開示してから言えば?
自分の感覚なんて全く当てにならないよ?
マークずらしてる可能性だってあるわけだし
>>827
おいおい非正規相手に実力の違いみせつけんなよw可哀想じゃん?w >>833
そんなハードルに引っかかるやつがいるんか? 明日一次合格発表だが例えば100人受験して10人一次合格するとして、ボーダーは8割くらいと仮定した方がいいだろうか?
>>844
問題の難易度によるけど10倍の倍率なら95%は必要というのが愛知県の2016年の社会人試験で証明されてる。 >>747
選択肢の中に3日連続勤務した者がいるっているのもなかったっけ? 公務員試験対策の塾とか出版社ってどうやって過去問手に入れてるの?何人かで受けて記憶してるのかな。
さすがに足切り95%だったら諦めるな
人間のレベルが根本的に違うと思う
>>849
バイトが受験して自分の割り当ての問題を暗記してるんじゃないか おれも大阪府、一次落ちた
まあ二次に残っても絶対無理だっただろうがな
>>855
だとしても図形の問題とか文章理解系は覚えられないと思うけど、盗撮でもしてんのかな。それか裏では回ってんのかな。 >>852
40問なら38問、50問なら47問は正答しないといけないレベルだからな。 大阪府大学名を記入しない様に注意書きがあるね
資格も職歴もかなり枠が狭い
企業名と在籍期間が物をいう様式
自己PRのところに大手企業名正社員として
何々を経験しこういう強みがあり公務員としてこうこう使えますみたいに書くしかないね
>>859
非正規じゃないから何とも言えないが、非正規の人には書きにくい様式ですね
非正規の人って職務経歴で大きく不利になるので学歴や資格で勝負するしかないじゃないですか?
氷河期採用でも非正規救済を目的としていないところが多いですね 氷河期採用が流行る前から、受験資格を緩和していた愛知県も
結局のところ2次以降は正社員が有利な様式だよね
自分は東京都と国家公務員を希望していて、練習に大阪府しか受けていないが、
国家公務員が正社員有利だと嬉しい
就職氷河期世代の方々の活躍の場を広げるため、政府は、3年間で集中的に支援に取り組む方針を昨年6月に決定しました。厚生労働省でも、「就職氷河期世代活躍支援プラン」を取りまとめ、この度、俳優の鈴木浩介さんを起用し、積極的な広報活動を行ってまいります。10月1日より公開された特設サイトでは、就職氷河期世代の方々に対する今後の取り組みや、現在利用できる支援策等についてご紹介しています。
また、 新たに地域ごとのプラットフォームを設け
●ハローワーク
●地域若者サポートステーション
●ひきこもり地域支援センター
●自立相談支援機関
等の地域基盤を活用し、 民間支援機関との連携を図りながら、 地域一体となって支援を行います。
>>861
問題の持ち帰りを認めてなければ
今後の公正な事業の執行に支障ありとして
不開示決定がなされるだけ 大阪受けて手応えあった人がなんで落ちたか分かった
論文だね〜
これしかないわ〜
択一でどんなに点取れても論文がダメならアウトだよ
>>861
それは国家の話だろ
地方は限られてると思うぞ
開示請求できるなら事前告知しないと
説明義務を怠ってることになるが
そんな通知はほぼ無いからな たとえ受からなかったとしても
得るものは間違いなくあるんだよな
教養と論文極めれば、一般事務はどこでも楽勝
それぐらいやってることのレベルが違う
>>872
そうか?満点狙いで試験勉強してたら
非正規事務なんか休憩レベルだけどな
まあ人間関係は過去の蓄積があるが >>874
まあ役所の非正規事務程度なら簡単だろうけど、筆記試験と相関関係あるか? >>875
筆記とソルジャー業務は相関あるよ
管理職とかには相関ないけど >>875
数的処理と論文は事務の全てだよ
加えて時事のリサーチ能力か
俺は10年事務やってきたが
全ての事務はこれらの学科で求められる能力に収斂されると断言できる >>876
管理職はまた別だよなあ
マネジメント能力も科学的に鍛えられる方法が
あればいいのにな >>879
だから全てはいいすぎだろw
俺も会計や労務管理とか事務経験あるけどとてもそうは思えんわ 図形1のどの部分を合わせると、図形2の形になるかって問題が分からなかった
>>831
9割できたとか豪語しといて、それ以下の人が受かっているとか。
恥ずかしい馬鹿発見w >>879
事務能力の極一部でしょ
社内調整とか組合交渉とか調達業務とか色々あるんだぜ >>871
ねえよ w
あったら とっくに浮かばれてる
これくらいの教養や論文勉強しなくて
できても20年以上ニートフリーター
底辺介護士 親の介護にあけくれたんだぜ >>880
インバスケット試験の勉強やり続ければある程度鍛えられるんじゃない? >>877
【判断推理】複雑な情報から法則性を「推理」
不要なルートを排除して最大限効率化
【資料解釈】長文データから正答を発見
【空間把握】物の適切な配置や数を推測
【論文】複雑なテーマを論理に破綻がないよう説明かつ1つの単語ですら意味を持たす言語力
これらをハイスピードでミスなくやらなきゃ
受からない氷河期筆記なので
事務のあらゆる業務はかなり楽に感じる >>881
そりゃ業務知識はまた別だが
ベースとなる能力はここに収斂されるよ
その知識も社会科学で満点狙う苦労に比べれば
大したことはない >>887
じっくり考えていいなら楽しいけど、60分とか厳しい制限時間で資料を全部読んで資料の順番と優先度がバラバラなのを整理して矛盾や無理のない答えを出すのが難しい
特に、対応保留とか自分では対応せず誰かに全部任せるという回答を出すのに勇気がいる >>884
ヒューマンスキルは筆記で計れんから
面接なんやろな
とは言え、頭の回転自体は速くなるから
主導権握りやすくはなるが >>889
別に業務知識だけの話じゃないさ
まあ俺の経験した事務と君が経験や想定した事務仕事がズレてるんだろうね >>886
昔本読んだけどいまいち役立たんかった
実際の試験勉強はまた違うんだろうか
そもそもすぐメンタル崩壊する人間を
手懐ける方法論がなければ実務的でない気がするが >>891
事務もヒューマンスキルめちゃくちゃいるし、筆記で測れないんだろ? 東京都も国家も択一は持ち帰れるから
試験直後の答え合わせは盛り上がるよ
>>892
まあそれは分からん
ただ主幹レベルなら未経験で1週間で
部署の月次決算出せるぐらいのことはやってる
多分ベースの能力が備わってるからだと思う >>893
問題やってると、誰かに叱責を受けたり、他の職員から悪口言われてる部下ってのも出てくるんだよな
そこにどうフォローするかで部下のメンタル管理能力も測定されてるんだと思う >>894
人間関係の緩急はさすがにな
ただ論文で物事を端的に伝える能力は高くなる
これは事務職では必須事項
これができない人間は嫌われるので >>896
まあ月次決算程度ならな
定型的な業務の範囲だから比較的楽だろうさ
でも予算の他部門との折衝業務とかはハードだぞ >>897
なるほど興味持った
今は無理だがそれは勉強したいね、ありがとう >>899
それは何か分かる気がするw
俺だったらブチキレそうw
口だけ番長とかいそうだしw >>833
俺は中型一種、大型一種、大型特殊、普通二種持ってるぜ お前ら択一馬鹿で、論文、面接ザルだから落ちんだよw
どうせまた女に全部持ってかれる未来が見えるわwwww
お前ら女に優しすぎwwww
俺なら相手が女でも勝ちに行くけどなぁ〜
だがお前らにはそれが出来ない
>>903
大型運転できるなら、仕事いっぱいありそう >>904
決めるのは面接官
面接官におっさんが多い時点で不利
多分おばさん主体になったら逆転するw >>904
男はプライド傷つくのを恐れるようにできてるから、非正規の経歴に向き合わなきゃいけない面接の練習を極度に嫌う
模擬面接とかまったくやろうとしない
論文も同じ理由で練習しない
結局参考書読んだだけで実践練習せずにやった気になってどちらも終わり
女はそんなしがらみないから、普通に論文練習して模擬面接やってる
そりゃ女が有利にもなるでしょ 論文、面接練習しないのマジかー
そりゃ受からんで
何の努力もしないで女に僕の中身を見てくれと言ってるようなもん
>>906
行かず後家の未婚シングルおばさんなら
面接一発合格だろうな。
おっさんや男の面接官は自分らの働きやすさ
でしか決めないだろうから
原始的土着虚偽救済氷河期試験になるんかね? >>906
おっさんや男の面接官はそれこそ
厚い壁の様な氷河の塊だろな
心がはなから拒否してるだろね
こちらが苦労語っても理解しやしないよ >>906
順風満帆に来てる面接官が俺たちを
理解しようとするキャパシティが
あると思うか?俺はそう思わないよ。
理解できないんじゃない、理解したくない
んだろよ。面接する前から分かるだろ。 >>906
そうかなぁー?
おばはんの方がめんどくさくね?w
おばはん細かそうで嫌い >>913
家族の介護してるおばはんとかいたら
分かってくれるやろ?おっさんや若い男は
介護なんてやんないと思うよ。とてつもく
苦労してるおばはんなら俺は受かるんだろな。 救済されたら それで手打ちなんだ
気に入られる為でも争う為でもないよ
出世などしたくない 窓際の雑用で
定年できれば御の字だよな
>>915
それなら、現業ほんとおすすめだよ
いま募集してるとこもいいし、59歳まで募集してる自治体もたくさんあるからそれまでずっとチャレンジできる >>868
出題ミスとかあった時のことを考えて問題回収するのかもね >>916
後ろ向きに受け止められたくないけど
本音は救済されたらただ感謝で解決だろね
若い上司とか出世とか気にする立場にないよな
いじめられなきゃそれで良い 給料も
小さな世帯で暮らせるだけで充分だよな
仕事ははなからできないよ 天地の差が
最初から勤めている人たちとあるわけで。
首にならなきゃ良い。本音は
救済と定年までいさせてもらえば良い
万が一受かればそれで手打ちだよな
全部水に流して生きられるよ >>918
本当は どこにも出社したくないだろ?
仕方なく受けたんだろか
もう充分社会からひでえめにあったなら
誰にも関わりたくないよね?
生活費や安定の為に受けた氷河期に
面接の志望動機もくそもない。
なぜ理解してもらわないといけない。
理解できやしない相手に? >>919
まあ そう 熱く なりなさんな
他に 熱くなって見える方見えますか?
まあ 気楽に行きましょう さいたま市
行政:採用100人、一次351/659(1.9倍)、二次207/326(1.6倍)
氷河期:採用10人、申込830人
今の若者が公務員なるのって、すげー簡単なんだな
というか採用予定数の倍も合格出すんだな
氷河期はたぶん合格者ぴったり10人だろうけど
時代が違うだけでこんだけ難易度が違うのに
なんで真面目に働かなあかんねん、あほくさ
>>921
内定辞退が多いから多めに採用するらしい
これからの時代は分からんが >>921
新卒、社会人、シンママ、氷河期、コロナ氷河期全員混ぜて選抜しろや 大阪、愛知は筆記が8割から9割くらいが合格最低ラインか?
セアカコケグモの試験で9割は厳しいな。
>>921
人数ばかり気にする人いるけどさ
氷河期採用の倍率って見かけの倍率だと思うんだよ
話にならない人が多いでしょ?
概ね46歳以上の高齢の方、正規の経験が20数年通して0の方、
介護離職や主婦で仕事に関して有利な能力がアピールできない方
試験中にぶつぶつ言っちゃう基地外
1次試験は拒否できないから倍率が上がるだけ >>928
それは名古屋。名古屋なら満点も可能。その前の週の愛知は9割くらいが一次通過だろう、って感じ。 名古屋のは簡単だったけど確かに愛知県の問題で全問は難しいな。
>>932
これ、俺が20代で受けてたときもそういわれてた。予備校のパンフにも書かれてたし。 でも実際は普通に難しいし、それなにり点数とらないとダメだな。もともとの地頭がよくないと 600人受けて30人通すとして20倍
どんな母集団だろうと相当高レベルな争いになるよ
>>746
42万円のヒューマンアイズは知識経験スキル一切不問と言い切ってるからな
それでいて氷河期の年齢でも応募できる
スキルがないと入ってからつらいけど、日本では正社員を解雇するのはハードル高いから、スキルなしやる気なしダメ社員として開き直れる精神力さえあればダラダラしながら定年まで毎月42万円貰い続けられる >>937
日本医師会新会長中川の地元だね
二次三次まであると本土から相当
交通費かかるな。
飯もうまいんだよね?ラーメン 海鮮丼
とうもろこし じゃがいも 最高だろな
大自然もあるし
純な道産子としょたいもてたら心おきなく
骨埋められそうだな 氷河期ってほとんど職歴不問だけど
結局正社員で働いてて経歴しっかりした奴が採用されるんだぜ
>>941
40代?1日足りとて自分の時間がなかったよ
人生そのものをへし折られたわ >>942
今年1年終わったらそういう合格者の属性をまとめて公表してほしいね
受験する側としても参考になるだろう まぁわざわざ正規の職歴ありませんみたいな人は採らないよな
非正規しかやったことがない人が救うべき存在だとして、正社員経験があるけど事情があって今は非正規という人は能力と待遇の乖離が大きいのだからより救うべき存在といえる
救済優先度は後者のほうが上
合格者が正社員経験者ばかりだとしても、それは不運なことに後者で定員が一杯になってしまっただけのこと
>>946
豊橋市
労務職は、書類選考で受験者絞ります。
秋季募集、司書職以外の職種もあるから、受験資格あるなら申込んでみたら?併願は無理だが。秋季募集と労務職は併願可能だろう。 >>947
自治体の本音は、正規雇用経験者を取りたいんだろ?
就職氷河期世代対象と言いながら、正規雇用経験年数を受験資格にあげる自治体があるから。 >>941
無勉で20点はザラじゃないと思うぞー
そうやってイキって採点したら
爆死した人この板でたくさん見てきたから >>948
秋季募集もあるか。労務と併願可能か。
情報ありがたい。 国総の問題言うほど難しいか?受けてる連中のレベルが高いからだろ?
いや、俺には手も足も出なかったけどな。去年国税受けたら自力で解けたの5問くらいだった。
相模原市 現業
これからの氷河期採用は現業採用が流行りそう
若いの採った所で、その現業仕事が30年もあるとは限らないしな。行政職に転換させるのもリスクあるし
40過ぎだったら、定年まで20年もないし、行政側としてもコストもリスクも少ないだろ
名古屋市受けた時、通路に起立したままの基地外がいた
デブで42歳前後
プシュープシューってずっと音させていた
気になる人は試験終わっただろうね
基地外が他人を巻き込む構図だね
安倍政権の肝いり政策だった就職氷河期世代支援プランが2020年度からスタートした。しかし、地方自治体の担当者らに取材をしてみると、その実態は事実上の「開店休業」であることが分かった。コロナ禍による解雇や雇い止めは6万人を超えたが、コロナ時代は、リーマンショックをはるかに超える規模で、今後引きこもり層が顕在化してくるだろう。(ジャーナリスト 池上正樹)
>>956
許可しない時間に立ち上がったら
退席処分になるはず >>960
なってねーよ
見て見ぬ振りだわ
周りのやつ抗議したらいいのに
俺はちょっと離れていたし集中すると周りが見えなくなるから大丈夫だった >>955
何が言いたいかよく分からない記事だな
こんなのが一流って言われてる雑誌の編集者
なんだからな
氷河期の論文受けたら落ちる可能性あるわ 福井県61倍やけど
試験簡単やったでなー
ボーダー9割やろーな
福井県61倍やけど
試験簡単やったでなー
ボーダー9割やろーな
>>961
俺だったら手上げて依頼するな
挙手権あればだが
そう言えば試験官の声が明らかに小さくて
抗議したわ
周りは独り言でえ?聞こえないとか言うだけ
だからてめーら氷河期は負け犬なんだよって
思った >>962
フリーと書いてるが
特集組んでも外部に書かせたりしてたりしてる >>956
黒板に貼ってある座席番号と
机に貼ってある番号の位置が違ってたな
違う受験生が自分の場所にいたりして
訳分からんかった。教えてくれたのは
だいぶ後
あんな試験生まれて初めてだ。 >>956
試験官にキチガイがいたのかと思ったら
受験生かよwww
っていうか、それたぶん試験官じゃねーか?
試験中にたっててOKはありえんし >>954
第一次就職氷河期時代から、事務職が駄目なら、技能労務職か郵政外務だった。
郵政外務は、郵政省、総務省時代は、40歳迄可能の郵政局あったが、日本郵政公社になり30歳迄になった。 >>956
名古屋市、何処の試験会場だ?試験会場2箇所あった筈だが。
そいつは、受験者なのか?
変な奴、
過去に再チャレで、問題集と解答用紙が配られて、試験時間開始前に、受験者1人が問題集を見て、1発退場、失格になった事案があった。 >>948
15名もの大量採用はすごいな
非正規で正社員職歴なしの人はラストチャンスかも
非正規で職歴なしなのにここで躊躇して応募できない人は妥協が下手すぎる
客観的な未来予測ができず、そのうちどこかに受かると楽観視してると思われる >>967
あれは不手際だろ。席は7列で座席表は6列。
そりゃ一番後ろの席の奴は7列目に座るだろ。
どこかな、って座席表見たときに「前から6列目か」ってより「一番後ろか」ってなるのは当たり前。 >>971
今年から申込むの簡単だよ。ネット申込みだから。去年まで手書きだったから。 非正規雇用者の未婚率は30歳代後半で71%、40歳代後半になっても57%にもなる。年収はいずれも300万円にはるか及ばない。
総務省の労働力調査によれば、今年7月時点での男子の非正規雇用は35〜44歳で598万人に上る。未婚率を65%とすれば、約390万人もの青壮年男性が独身のままなのだ。
雇用情勢の緩やかな悪化が続いている。8月の完全失業率(季節調整値)は3.0%となり、前月比0.1ポイント上昇した。3%台は3年3カ月ぶり。完全失業者は200万人を超え、勤め先都合の離職が増えた。パート、契約社員ら非正規雇用が減少している。8月は有効求人倍率も1.04倍と前月から0.04ポイント低下し、6年7カ月ぶりの低水準となった。
>>972
7列目と6列目が女性の場合、
梨が好きな確率を求めなさいって問題だったよな 和歌山県和歌山市は、就職氷河期世代を対象とした職員採用試験を初めて実施し、1日に行政職事務職3人の採用発令式を市役所で行った。
雇用環境が厳しい時期に就職活動が重なり、正規雇用が困難だった世代を対象とした試験で、林眞由美さん(49)、小畑佐紀さん(44)、藤井陽香さん(41)の3人が、受験倍率26倍の難関を合格。通常の年度初めより半年前倒ししての採用となった。
3人に辞令を交付した尾花正啓市長は「皆さんのいろいろな経験、苦労をもとに、市民に寄り添って職務に頑張ってもらいたい」と激励。小畑さんが代表して「全体の奉仕者として、誠実かつ公正に職務を遂行することを固く誓います」と宣誓した。
3人は市の会計年度任用職員や公的機関での勤務を経験。林さんは「感無量です。市民のために頑張りたい」、藤井さんは「氷河期世代にチャンスを頂き、ありがたい」、小畑さんは「責任を大きく感じながら仕事に励みたい」と話していた。
女性 リンショク 公的機関
和歌山市よ、おまえもか。これが氷河期救済だ。
>>981
こういうパターンが他所も多くなるのかね ほぼ身内なんだし、氷河期とは別枠で採用すればいいじゃんね。
>>983
身内でやるのに税金をね。このパターンは、岡山のなんとか市であった。名古屋、大阪府あたりもこの女性優遇になるかも。おそれていたこと。 子育て終わった主婦なんじゃないのかこれは?そもそも少子化に端を発したはず。40代の女とってどうするの?宝塚市も無職2人は、このタイプかな。どうする俺ら。
吉野川市役所では、バブル崩壊後に就職難を経験した「就職氷河期世代」対象の職員採用試験に合格した男女7人の辞令交付式があった。式では、原井敬市長が1人ずつ名前と配属先を読み上げ、職員は緊張した表情で辞令書を受け取った。
和歌山市は身内だなたまたまでもないだろうし遠征した人ご苦労様
>>996
二階と竹中の地元だもんな
足を踏み入れたくないな
和歌山まで行くやつ勇気あるな ただ、和歌山は倍率低い。嗅覚というか。堺とかぶったから?
落ちたら悪りい転籍するわ
どっかそのまま仕事見つけて
移住目指すか
lud20221017230516ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1601080998/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「氷河期世代公務員試験総合スレ Part24 YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・氷河期世代公務員試験総合スレ
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part7
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part5
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part6
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part3
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part9
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part8
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part22
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part43
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part55
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part26
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part52
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part37
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part47
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part31
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part56
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part54
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part13
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part30
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part48
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part32
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part16
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part2
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part34
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part38
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part25
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part57
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part29
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part11
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part59
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part68
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part64
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part58
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part80
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part78
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part76
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part83
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part77
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part72
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part62
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part60
・氷河期世代公務員試験情報交換スレ
・氷河期公務員試験総合スレ Part97
・氷河期公務員試験総合スレ Part98
・氷河期公務員試験総合スレ Part95
・氷河期公務員試験総合スレ Part99
・国家公務員 中途採用者選考試験(就職氷河期世代)
・沖縄県公務員試験総合スレ
・沖縄県公務員試験総合スレ
・沖縄公務員試験 総合スレ その11
・沖縄県公務員試験総合スレ その14
・北陸3県(福井・石川・富山)公務員試験総合スレ
・【自己PR】公務員面接試験対策総合スレ【ガクチカ】
・石川県公務員試験総合スレPart3
・国家公務員総合職試験
・国家公務員試験総合(教養区分)
・氷河期世代官庁訪問情報スレ
・40代公務員を目指す人のスレ
・公務員試験の専門記述対策スレ
・技術系公務員総合スレ34
・技術系公務員総合スレ36
・大学二年生から公務員試験対策始めるスレ
・技術系公務員総合スレNNT専用
・2019年度公務員試験情報交換スレ
・【氷河期】地方公務員氷河期採用スレ★3