◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
氷河期公務員試験総合スレ Part93 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1701689213/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
就職氷河期世代向けの公務員試験全般について語るスレです
政府が推進する「就職氷河期世代支援プログラム」(3年間の集中支援プログラム)は、2年延長され24年度まで支援されることが決まりました
しかし決して油断してはいけません
有意義なスレにして、限られたチャンスをモノにしましょう
経験者向け採用試験の話題はスレ違いです
次スレは
>>980以降が宣言してから立ててください
前スレ
氷河期公務員試験総合スレ Part92
http://2chb.net/r/govexam/1698638085/ 標準的な事務職公務員の一日 ※霞ヶ関は激務
8:28 登庁
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチ ンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息
8:58 相方登庁。仲は悪くないが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間を潰す。
10:30 住民から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりして ちょっと指を動かす。
12:00 お昼休み。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国旅行する。
14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。無駄に丁寧に応えてあげる
14:30 補佐に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単な事務仕事を頼まれる。
14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口 開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる
17:15 打刻し、ロッカーの鍵を締める
17:20 退庁
志望動機さえある程度考えていけばあとはこれまでやってきたことを答えるだけで面接対策は大丈夫だよな。
氷河期ということで経験者と違って表向きは過去の経歴のキズをとやかくは言わないだろうし。
履歴書のキズや年齢、過去2回転職したことは経験者では致命傷だった。
まあそもそもそいつの人物を見る面接に「対策」っつーのもおかしな話しだが。
主な競争倍率
1倍未満 Fランク大学入試
1倍 東京都教育委員会2023年度実施教員採用試験小学校
4倍 国家公務員第二種採用試験
7倍 慶應義塾中等部
10倍 難関大学入試
20倍 東京オリンピック観戦チケット
30倍 宝塚音楽学校
50倍 国内人気絶頂歌手、アイドルのコンサートチケット
100倍 NHK歌のおねえさん
140倍 氷河期世代救済先行試験 厚生労働省2020
150倍 第一次安倍政権政策再チャレンジ国家公務員試験
240倍 令和2年度 氷河期世代対象岡山市職員採用試験
250倍 麻原彰晃初公判裁判傍聴席
279倍 広島市大卒一般行政事務職 2005年
427倍 令和元年度 兵庫県三田市「就職氷河期世代」を対象にした職員採用試験
500倍 旧司法試験
500倍 セント・フォースの女子アナ
500倍 ローリングストーンズライブチケット花道席
545倍 令和元年度 就職氷河期世代を対象にした宝塚市行政事務職員試験
806倍 令和2年度 那覇市職員採用試験(就職氷河期世代対象)
1000倍超~∞ 超氷河期時代(90年代末-00年代初頭)の大企業及び公務員試験
【岡山】競争率240倍…「就職氷河期世代」対象の岡山市の職員採用試験に1460人超申し込み [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1595596787/ 【就職】545倍市職員試験に氷河期(36~45歳の高卒以上)挑む 兵庫・宝塚で正規採用目指し
http://2chb.net/r/newsplus/1569138248/ 就職氷河期世代2人、那覇市職員に採用 倍率は806倍 想定の3倍の応募に驚き
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-1249645.html しょっぱい採用枠出して氷河期世代をもてあそぶのが官公庁でブーム [402859164]
http://2chb.net/r/poverty/1599480134/ >>5 転職2回程度で致命傷にはならんのでは?まぁ理由にもよるが…
20年前の転職でもどうこう言われるの?ニート最強?
公務員試験対策の動画に出てる元公務員とか、勿体ないなあと思う。辞めた理由によるけど。
>>7 前のスレにも同じ人居たが、
ワイも、某国税局から面接来ませんかと言われた。簿記とか寮生活とか苦手やから行かなかったが
明日しかられに行く気分、、
嫌味言われるんだろうなあ。
今の仕事をやめようと思った理由と希望省庁への志望動機がつながらん。みんなどうしてんのこれ。
我々世代はほんと不遇なんだからそれこそ安定のためだ!って言わせてくれりゃいいのにね。
それ言うと面接官が嬉しそうにムクッてきて安定ですか?(落とせるぞ!)って言ってくるからなぁ。
人生最後の公務員試験だから気持ちよくそれ言って玉砕してやってもいいんだけどなぁ。この倍率だからどうせ受からねーし。
今の仕事は公務員になりたいから辞めるでいいじゃん
下手に嘘ついてもボロが出るよ
希望省庁の志望理由何かあるでしょ
志望してないとこにはない魅力が何かあるわけだから
>>16 レスありがとう。それもそうだよね。今の仕事の退職理由は誰でも納得できるものを考えついたけど、それを捨てなきゃいかんもね
この中で面接の後に残ってくれ、って過去に言われた人いる?
1次がボーダーラインの点数の人はどんなに面接がうまくいってもたぶん不合格
国家は一次の点数なんて持ち越さないでしょ。高得点で期待したいのは分かるけど
1次36点 岡山から上京 現在プレッシャーに負けて飲酒中 酎ハイ7本位かなww
>>19 新卒のときならw
氷河期でその場合は次の面接とかの場合がある
残って下さい、これから次の面接に案内しますと言われた。最初の面接官は課長級3名で、次の面接官は部長級2名だった。
地方ブロックだが、面接官が立って、自らの名前と官職を冒頭に言って挨拶してくれた。初めての経験で驚いたわ。
その時の1次試験点数は、ボーダー又はボーダー+1点くらい(自己採点)。
>>25 その2回目のやつには何人くらい進んだか分からない?
その時は惜しくも落ちちゃったんだよね?
>>27 確かに国家は面接だけでみると聞いた
希望的かもだけど
>>27 そうだよ。国家の筆記はあくまでも足切りに使われるだけであってそこから先は面接のみの勝負、ということになってる。
ただ、一次で何点取ったか、というのは当然、面接官の手元にはあるだろうけどね。
国家の面接ってどこも面接官が複数いるのかな
相手複数でこっち一人の圧迫感苦手なんだよな
>>29 そうなんだ・・ありがとう
じゃあ高得点でも余裕持てないし
ボーダーでも面接行かなきゃってなるね
>>30 最小2人最大5、6人だった
ウェブで1人あったが公取の補欠という特殊事例
地方だと1対1の面接があったりするのか?
俺の経験上では民間、公務員問わず今まで受けてきた面接で面接官1人とか1度もないわ
面接官1人とかめっちゃやりやすそうだな
>>32 ありがとう
複数人による個人面接って書いてあったから、自分的には一対一の個人面接を複数回って解釈してたわ
甲乙は知らんがw
国123の時代なら点数は効いた
国総国般では建前上は人物評価の比重上げてる、確か合格者の数増やしてたはずそして無い内定が増えるw
氷河は一つ上のに準じてると思うがぶっちゃけ不明採用先次第と思うが面接受けたとこは気にしてなさげな感触良いに越したことはないと思う
緊張する
みんな何十問も対策してデモもやり尽くしてるん?
久しぶりにきた
みんな頑張ってね!
霞が関で働いてるけど、2年目で2級に上がって、次のポストでは係長だって言われてる
氷河期採用夢があるよ!
>>26 2回目の面接に何人進んだかまでは、さすがに分からん。
一回目の面接終わって、失礼しますと言って廊下出たら、人事の担当が立ってて、「こちらでこのまま少しお待ち下さい」と言って、担当はその面接室入って行った。
そして、10秒くらいですぐに廊下に出てきて「次の面接に案内します」と言われて、次の面接会場の部屋に連れて行かれたよ。
で、次の週の火曜日の9時、スマホに電話かかってきて内定もらった。
だから、俺のはレアケースかも知れんが、1次試験ボーダーギリギリの点数でも合格できる可能性はあると思う。ちなみに40代半ばの年齢。中小企業の製造業勤務だった。
だからがんばれ!
筆記通ると思ってなかったから、全然準備できてない。今仕事から帰ってきた。
履歴書に写真も貼ってない。
>>38 マジで?係長なんか私には無理ゲーですわ…地方行きたい
霞ヶ関本省は年1,200時間の超勤を見込めるので職歴なしでも年収500万円を越えるよ♪
>>39 受かって今は公務員なんだ。ごめんなさい。落ちたものだと勘違いしてしまった。
2回目に呼ばれた時点で決まってたかもしれんのだね。
それかそういう対象がいたけどそれらにも勝ったかもしれんけど。
廊下で待ってた人事は面接室からスマホか何かで連絡受けたのかな。この人、次もあるぞ、って。
>>41 係長は最もこき使われるポジションだからね
本省係長ともなると推して知るべし
悪いこと言わないから身体を壊したくないなら本省だけはやめておけ
深夜までの超勤は日常茶飯事
それでいて給与は最底辺の1級なんだぞ
定年延長が始まったから今後はどうなるかは未定だけど、現状だと出先の方が定年後の再任用ができて良くない?
財務省 本省 面接希望日の前日17時(最長12/10 17時)まで受付
>>54 日曜もガッツリ働いてます宣言だよね。恐怖。
さて、いよいよだな。
希望省庁に有利な資格もあるしそれの実務経験もある。年齢がネックだしこれまで公務員面接推定20連敗だからそこが気になるが頑張ってくる!
日曜日の夕方に働いてるくらいで恐怖を感じてるんだったら、やめておいたほうがいいと思う。
採用された後に後悔しそう。
ひるまずパニクらず
年食ってるぶんの肝の座りで頑張ろう
部外者だけどここ面白いな
エリート官庁財務省の評価の低さ
学力で勝ち続けてきた人たちの中に入るのは気後れするか
>>57 そうだね。だから本省は受けない。
みなさん頑張りましょう!
49歳なんてこの中にいる?
この試験はもう初回とその次ぐらいでだいたいいい人材はすくわれたから残ってるのは雑魚ばかりって言われてるけど新規さんもいるから決してそんなことないんだよね。
>>62 50のったで
気合で行くしかない
募集年齢ではあるんだから
>>62 年齢、気にしなくていい!
自分は47-48の歳で合格できたから!
中年の意地を見せたれ!
がんばれ
ありがとう!同士!
地方が重なってればライバルになるだろうがそうでなきゃ同士だもんな。
氷河期の根性見せたるわ!ありがとう!勇気出たわ。
面接終わったけど次の面接案内されなかった。
一つ終わったか。
緊張しすぎてうまく話せなかった。
初日本梅入れたら駄目な気がする。
2回目案内されなかったらアウト?
同じく本命1回目の面接でそのまま帰らされた
職歴に穴ありまくりだからダメ元ではあったが残念
ちなみに
@縁もゆかりもない政令指定都市(新幹線片道4時間弱)
A隣県の一般市(車で高速込み1時間少々)
の二つに内定もらってるんだがみんなならどっち行く?どっちも氷河期採用
9時に集合したら、5人しかいなかった。
人気ないのかな?
>>67 2回目はあるところとないところがある。
今日受けたところは1回だけって言われた。
>>69 その地区の一時合格者の人数にもよるけど、午前中で5人、午後7,8人って感じで3日(11日も含めたら4日)なら結構な人数受けることになるんじゃね?
時間だって全員を同じ時間に集めるんじゃなく9時集合、10時30分集合とかに分けてたら受験人数なんてわからんと思う
最初から受験生の希望日聞くとこもあれば、採用庁からの指定って募集要項に書いてるとこもあるし
>>68 あなたが結婚してる、又は長男なら下。
フリーなら上かな。
俺が採用やってたときはハゲは問答無用で不採用にしてた
カキコミ少ないですね。
どうせ年齢で切られるから、気楽に受ける。司法試験のこと全く聞かれれなかったわ。ロー経歴なのに。
午前終わり。
自己PRがへんてこになってしまったかも
切り替えて午後の部臨むわ
あと2時間、食事する気にはなれん。緊張する
>>68 遠くても政令市行くなぁ。
できる事務の範囲が大きいからいろいろ経験できそう。
>>75 別の官庁?最大6つ受ける人なのかな。
俺は頭おかしくなりそうだから3つしか受けれないが。
>>72 >>76 ありがとう、参考にさせていただきます。
面接で、この後午後他の官庁まわられます?と聞かれて、2次フラグと勘違いして動揺してしまった
そのまま帰された。
>>77 ふたつだよ
午前と午後
事務で受検だけど
地方なので県に一つあるかないかぐらいの募集
午後も頑張るぞ
オンラインで同日中多段階面接のところは丸一日待機でとても他受けに行く時間無いな
先ほど面接終わってその後その省庁のホムペ見て落選が確定したわ。
面接後に再度の面接の日程を調整させてもらうことがある、って書いてあった。
面接終わってそのまま部屋から出されたから不合格確定。
再度面接連絡あるパターンかもよ。
全部面接しないとわからなくない?
そうなんかなー。けど2回目の連絡あるのって、ここの書き込み見てると面接した直後に言われるってことが多いからあかんと思う。
去年は直後に言われたな
複数人集合するのは直後、15分とか30分刻みで完全に個別は後日の可能性があるかと思ってる
別のとこでは、面接終わったら、午後からか次の日2次面接するかもと言われたよ。
何か中小企業より採用が雑じゃない?面接と面接の間に選考時間置くでしょ、普通。通知も電話とか書面でするし。
去年受けて面接官が1人後から入室してきたことがあったのには驚いた
一昨年に朝一で受けたところからその日の夕方に電話かかってきたので、呼ばれるなら直後とは限らないと思う
ちなみに幹部面接は不合格だった 担当者の持っていた名簿がチラ見えしたが、予定人数の3倍くらい名前が載ってるように見えた
>>95 逆に連絡がないと望み薄、というほうが正確かも。
今日のところは、どんな結果でも11日に連絡しますと言われたが。
不採用の連絡する職員嫌だろうな。
誠意は伝わるけど。
>>94 それは次の日来いとか?
別の機関の面接とか仕事の予定で困るよね。
>>99 ワイも(;つД`)
というか勝手に帰ってねって感じで送られもしなかった
複数受けてきたので、まとめ。
@面接途中に「え〜っ。◯か所しか受けてないの〜。もったいない。全部受けた方がよかったのに〜」とダルそうな感じで言われた。
A面接終了後に、入口で待ってた担当者に「ちょっと待っててください」と言われて面接室のドアを開けて何か確認したのち「12/12は合格者『だけに』連絡がいくのでずっと電話口で待ってなくていいですからね(だけにを強いアクセントで)」と作り笑顔で言われた。
B2次選考の案内に「再度面接のある方は連絡があります」とあるのに、面接終了後、起立直後に面接官から「12/12は合格者のみに連絡致します」と冷たく言われてしまう。
C「面接時間1時間」とあるのに20分で終了。
はい落ちました(笑)。明日面接がある皆さん。私のように爆散しないよう頑張ってください。
>>99 おう!同士よ!しかも面接時間ちょうど10分。ふざけんな!!
上のほうに書いてあったようにやはり合格者用と不合格者用の部屋、あらかじめ別に設定してある、って想像がついたわ。
>>102 自分もボロボロの経歴をまったく突っ込まれなかったし、始めから期待されてない空気を感じた
10分とかなのはもしかしてS省?
自分も地方なのに転勤ないからと受けてみたけど10分少々で帰らされたわ。
自分のとこは面接日時指定のメールに面接カードを「記入」して持参とあったから
悩んだ末にあらかじめ作ってあったpdf破棄して30分かけて清書したのに面接時間その1/3だった。
一次試験合格人数もっと絞ればいいと思うんだがしょうがないか。
あと、面接の最後に取ってつけたように自己PRさせるのもやめてほしい。官庁側からすればガス抜きのつもりだろうけど、落ちてるのを分かってるこっちからすればいい迷惑。それと面接途中に時計を何度もチラ見するのもやめてくれ。そんなに面接したくないなら5分で終わらせてくれよ。
学歴と職歴を徹底的に自己批判させられた
志望動機もやりたい仕事内容も全く聞かれず終了
いろいろとひどいな。
学歴職歴は建前でも採用に関係ないって
言ってる自治体受けたほうがいいのでは。
>>107 案外そういう圧迫気味のほうが脈ありってこともあるぜ?
酷い応対のところ多いね。
民間だと合否わからんように丁寧に接するけど。
今日受けた地方の出先は優しかったよ。
>>106 ほんと、俺のとことそっくりだな。面接官が3人。ニヤニヤしながら時計チラチラ見やがって。きたねーロン毛野郎
>>107 おれの場合現職と資格の話が中心で、前職と学歴はスルー。宮廷だが。
しきりと給与の心配された。
>>112 確かに。
この給料からですよと心配された
なんとも言えない哀しさだった
人事院が試験のときに配布した注意事項に、12日(火)の午前9時から内定者に連絡、午後3時までに応諾するか返事しろってなってるよね?
13日(水)以降内定の連絡があった場合は随時応諾するか否かの返事しろってのは12日に内定蹴り後の2番手以降への連絡なんだろうけど
13日から18日の面接云々は採用予定数に見合う内定者出せなかったとこの2次募集?
それとも、12日に内定出すのは躊躇って感じであともう一回面接しときたいって採用予定庁側の都合がある場合?
電話かかってくるの?
かかってきた方は固定電話でしたか?
面接の1時間後くらいに知らない携帯番号から電話があった
ちょうど電車に乗ってたし折り返しても無い
平日に何回面接あるんだよ
土日働いてないだけホワイトだと思っておくべきか
志望者のことなんかなんとも思わないとブラックだと思うべきか
職歴を突っ込まれ、自己PRした事の具体例(仕事の事)を言うとそれに対してかなり突っ込まれて聞かれて圧迫面接かと思うくらいの状況だった。
連絡の事は全く言われず帰らされた。
面接時間40分くらい。辛かった。
明日も一件あるんだけどやる気が出ない。
>>114 12日にオッケーして翌日大本命からかかってきたらどうする?
12日のところに詫びて取り消す?
今日2ヶ所受けたけど、両方とも志望動機を自分の言葉でって。
あとは当たり障りのない内容。
民間の面接に慣れてたら正直ぬるい。
え、そんだけ?ってなる。
お客様扱いされてるのか、意思確認レベルで済ませてるのか
どっちとも取れそうで悩ましい。
まだ募集してるところに追加で申し込もうか、どうしよう。
>>113 どう返すのが正解なんだろう。
今それより少ないから大丈夫です!というと無能そう。
多いというと、来ない方がいいよと言われそう。
1件面接受けてきた
よかったのか悪かったのかわからんけど終始和やかムードだった
今日のメンバーから1人受かるかどうかと言う確率なので、まあ俺ではないな
明日も面接だ
早く酒呑んで猫と遊んで寝よう
俺も面接時間10分。氷河期世代だからってあんまり舐めるんじゃねーぞクズどもが。
1日1件受けても死にたくなるのに、
2件受ける人凄いよ。
予備試験の前哨戦で受けたから全然対策できなかった。
公務員試験面接はブラックすぎる。予備試験や司法試験が如何に公正かわかった。
>>118 もし俺が内定もらったらどうするかってこと?
2つ面接受けるけど、第1希望はある
でももう一つのところも職務内容が十分魅力的と考えてるので先に内定くれたところに即OKの返事するつもりです
って自分は内定もらえる自信はハッキリ言って無いです
今日1つ目の面接だったけど相手側がやたらと丁寧過ぎて、不採用者に嫌な思いさせないように配慮してくれてたのかなって感じてる
手応えアリって感じじゃなく、「そーなんですねぇ、コチラ(面接先)を受けていただいて光栄に思ってますぅ、ありがとぉございますぅ」って大手企業のコールセンターみたいな雰囲気を感じてしまった
ネガティブすぎかな?
昨年受けた2団体両方落ちた者より。
ひとつは、出迎えの人事担当者がどんな受験者でも面接は一回だけと言っていた。過去最大級の圧迫を受けて敗退。
もうひとつは、朝に集合→大会議室に10人くらい集まってひとりずつ面接。長さはバラバラ。途中から帰される人が出始める(バトルロイヤル状態)。何とか一次面接?はクリアしたものの、残った数名が二次面接。n対受験者1で、相手方はほぼ全員圧迫。後から調べてみると、審議官や課長級の面々だった模様。面接終了後速攻で帰される。
霞が関というのは、ああいうメンタリティでないと評価されないのかなと思った。結果的には、両方不合格で良かったとまで思う。
俺みたいに高校中退で通信大学卒業の人間が
おもいっきり塩対応くらいまくって
公務員試験に毎年落ちるのは
まあ自分でも仕方ないなと思うのですが
みなさんのご経歴、ご学歴でも
そんなに面接でボロクソに怒られてしまうものなのですか?
>>130 志望動機、前職までのそれぞれの退職理由、無職期間中の過ごし方は、かなり深掘りされた。裏を返せば、これらで相手側に納得感を持ってもらえれば面接を通過できる気はする(一回しか通ってないですが)
宮廷や早慶しか許さないんだろう。
マンカンでやっと人間として見る。それがあの輩
>>123 そいつS45だろ?
就職氷河期世代じゃなくてバブル絶頂期じゃん
今うちに着いたぜ。いやしかし、腹の底からフツフツと湧き出る怒り。
見送りに来たねーちゃんに「氷河期だからってあんまフザけた対応してんじゃねーぞって言っとけや」くらい言ってやればよかった。
そいつも白々しく「合格の場合は何日に電話で連絡どうこう」なんて言いやがって
姉ちゃんは悪くないだろう。中のこと知らんし。派遣かもしれん。
落ちても教えて欲しいわ
合格者だけに○日までに連絡ってのモヤモヤする
>>134 いくら怒り湧いてても、そのような組織だったんだと思ったほうがいいよ
あくまでも「組織」、「行政機関」
面接官が自らの権限を勘違いして受験者を馬鹿にするような態度とったとしても、その様な者を面接官にするような「組織」だったんだよ
個別の面接官や案内係させられてる個別の係員に怒りを向けるな
そんな組織が存在することに怒りを持っても誰か個人に怒りをぶつけてないように
組織の対応がおかしかったならその組織に対して改善を求めるべき
見送りのネーチャンとやらに怒りをぶつけなくてホント良かったんだよ
その人にひどいことされたんじゃないだろ?その人がその組織そのものじゃないだろ?
組織は個別の人じゃない
概念・観念を有形物のように実体化させただけだよ
組織の責任者や監督者へ改善の要望・要求を出すべき
構成員たる人に個別に怒りをむけちゃイケナイ
それもそうだな。冷静になれたわ。ありがとう。確かにそのお姉さんは関係ないな。
まあ、ビットコインの上昇にニヤニヤしながら下らない仕事をする日常に戻るわ。
しかしあれが人生最後の公務員面接になるとは。もう少しまともに戦いたかった。
ホントお疲れさま
他の資格試験目指すのもありだよ。
公平な試験。
国家公務員試験の面接はブラックすぎる。
ワシは今日の2件で終わりなのであとは結果待ち
明日からの皆さん頑張ってね👊
>>141 おう
電話がきたから明日も面接がんばるぜ💪
おめ
そこは最初から2次ありますよ、公表してたところ?
落ちるのはイヤな面接官や組織のせいじゃないよ
自分が自分を落としたんだよ
みんなは大卒なの?この試験筆記は高校卒業程度だから高卒者向けだと思っていたんだが。高卒の私は面接官から見て浮いていたのかな。
みんなは大卒なの?この試験筆記は高校卒業程度だから高卒者向けだと思っていたんだが。高卒の私は面接官から見て浮いていたのかな。
>>143 覚えていない😤
でも確か書いてはなかったと思う
省庁みたいな硬直化した組織が一回の面接で終わるわけないとは思ってたけど
内部には高卒の職員大勢いる
面接官も高卒かも
高卒が浮くことはない
>>106 ひたすらマニュアルをこなしてるだけなんだよな
まるでお役所みたいだ
今日はある省庁の面接を1つ受けてきた。
同時刻に何人かの集合したが、お前は絶対採用されねーだろって奴が数人。。。痛い。。。
でも俺も彼らの同類か。。。
出先は1回のみのところが多いようだけど本省は5〜6回の面接が通常みたいだね
>>128 議員レク、特に野党議員相手だと物凄い圧迫をくらう
霞ヶ関の業務に耐えうる精神力を持っているかどうかに重きを置くのは当然
今40代後半なんだけど、
朝イチで受けたところは
全員年上に見えた。
合格者の平均年齢上がってるかも。
ということは年齢気にしなくて良さそうだね。
午後に受けたところは建物に入った瞬間
肌に合わない感じがした。
実際面接官とも合わなさそうだった。
こういう違和感は大事にしたい。
両方とも組織のイメージを聞かれたのだけど
何を判断したかったんだろう?
>>158 そりゃ省庁のサイトくらい見て業務を調べてきたかじゃね?
12日の午後に内定受諾したらその日のうちに人事院に報告するので、翌日別の省庁から合格連絡が来たりはしないよ。
面接官に聞いたので全省庁共通だと思う。
国家落ちで地方に内定をもらったものだが、本省はかなり難しい
受けられるだけ受けたがエレオクやデグオクも食らったな
財務省は最も丁寧な面接をしてくれた
なるべく通そうとしてくれたように感じる
空きがある方には財務省はお勧めできる
子供の頃からの憧れだったが、結局内定は取れなかったね
お前ら今回の国家氷河期の受験にあたり
いくらぐらいお金かけた?
俺は交通費8000円ぐらい使った。
宿泊無し。新幹線無し。スーツは親の借りた。
散髪2000円。写真代1000円。
上の書き込みに「新幹線で片道4時間」って書いている人(
>>68)がいるんだけど
新幹線で片道4時間というと広島から東京レベルだから
広島当たりの人が政令指定都市が3つある
神奈川県の川崎市?横浜市?相模原市?あたりを受けて
内定もらったのかな?って思った。
エレオクってやっぱり不採用フラグなのかな?
んー、単に案内係が複数いて余裕があっただけかもしれんけど
あーなんか凹む
>>164 エレオクは基本的に不採用のことが多いね
最後まで残ると自分で帰った記憶がある
ただ、地方に関してはこの限りではないかも
本省はそのような傾向にあると感じたね
ご丁寧なエレオク受けたよ
私が送りますっって
もうお会いすることはないのねって思いつつ丁寧に挨拶して別れたわ
>>162 交通費2,000円
散髪白髪染め込み9,000円
写真代1,000円
若見えに一番金使っているのが情けない
>>162 スーツ35000
靴6000
写真2500
シャツ6000
交通費3日間4000
5万ちょい
スーツとかはどうせ使うけど
交通費6万円宿泊2日、直前に取ったからかなり高かった。昨日、エレオク、今日も行くけど合格するイメージがない。
喉が痛い。風邪かインフルかな。氷河期受験は今年で終わり釜
交通費や宿泊費が高い人は大変ですね。
今日も怒られに行ってきます。
文科省なんて去年募集1で採用0だから。
数十人は受けてるだろうに選り好みし過ぎ。
田舎から出てきたんだけど昨日1日電車に乗って疲れた。毎日こんなことできない・・・人に酔った・・
本物の面接を無料で受けられるんだから
次考えてるなら本物で練習しときな
今日の関東の気温やばいな。
コート着なくていいから楽チン。
がんばっていこー!
地方のヒトは居るのかな?
九州は今日は黄砂混じりの風だからマスクしていったほうがいいよー
地元だったし車で行ったので交通費はなし。
ただ、面接が朝イチと夕方からだったのでガストで950円。スーツは持ってるししいていえばガソリン代1000円か。
ただ、夕方からの面接が10分そこそこたったのでガストで過ごした5時間がまるまる時間の無駄。
>>134 このねーちゃんはどうするのが正解だったのか
その時点で落とすかどうかなんて確定させてないから決まったセリフを言うしかないと思うのだが
>>181 八つ当たりヨクナイで結論出てるやん
この女性はこう言うしかないよね、って
エレオクなりました。
丁寧に接していただいたけど、体育会系ぽくて合わない。
エレオクという言葉、ここで初めて知った。
本命のとこめっちゃ投げやりに面接された
もうだめぽ
昨日も今日も丁寧だった。
特に今日は待機中、若い事務官の方が世間話していただいて気を使っていただいた。そういう人もいる。
経歴を深掘りするばかりで、受ける所について調べて行ったのに全く何も聞かれなかったんだが
>>162 交通費約9,000円
白髪染め6,000円
>>179 大丈夫か?
喉が痛いってコロナかもしれんから気をつけろよ
面接終了後、大分待たされて別室。
2次か?と思ったが乙言われても帰らさてた。協議の結果、不可をくらったのだろうか。
各省庁1名の狭き門なんだし、自分より優秀な人が1名いたと思えば諦めもつくよ
でも交通費は痛いな笑
面接官「採用の場合は12日に連絡します。不採用の場合はご連絡を差し上げませんがご了承ください」
ワイ(あっ…落ちたな)
周囲は小春日和なのに自分の周りだけ真冬だわ
>>189 質問はあるますか?って聞かれなかったの?
聞かれたときに調べたことを生かした質問をすれば良かったのでは
これからまた面接なんだけど、昨日のダメージが酷くてやる気が失せている。
>>199 頑張ってください。
明日行きたくないお。
>>199 切り替え切り替え‼
今日が1日目と思って頑張れ
法務系だから法律書読み込んでいっったのに、法律の話皆無。頑張ったエピドートとか。おっさんにする質問ではない。
>>198 2次試験においでってことだよ
やったじゃん!電話くるよ
>>200 ありがとうございます。
明日なんですね。こうなったら覚悟を決めてこ行くしかないですね。
乗り切れるよう、頑張って下さい。
>>162 面接先も今の勤務先(民間)も霞ヶ関だから0円
と言いたいところだけどなんか会社に申し訳なくて電車代(3往復で約6,000円の予定)は自腹だわ
定期使ったってバレないだろうけど、なんとなく使いづらいw
自分の前に面接受けた受験者10分も経過しない内に控室に戻ってきたよ。しかも、面接の結果がいつあるかも説明されていないらしく案内の係員の人に質問していた。みんなが言っているようにほんとに酷い面接だと感じた。
面接時間が10分以内の面接なんてあり得ないだろと思った。
>>162 全部で5kくらいかな?
>>168,190
フサの人はいいなあ~
ハゲは白髪染め要らないんですよorz=3
無理してでもプラス思考でいかなきゃ落ちるだけよね
>>209 エコで経済的ってことじゃん
安倍時代のゴマすり官僚の出世や昨今の自民党の腐敗具合いを見ると国家公務員もコネ採用が横行してるんだろうな。
>>193 2回目の案内された人いるかなー、って。
終わった。
1時間以上面接したんだけど、他に応募者がいなかったんだろうか。
ワイは今日が初日の官庁訪問だった!
2官庁面接してきたから、参考までに書いておくよ(地方ブロックの事務)
●1つ目の官庁(午前) 主任級の方が、控室にて約30分、1対1で業務説明をしてくれた。その後、少し休憩時間があり面接室へ。 面接官は次長、総務課長、補佐、係長の計4人。官職名は面接官が自分で言ってた。面接時間は30分。 質問内容は、志望動機や自分の長所、これまでの転職した経緯や理由などがメイン。あと運転免許あるか、とか。比較的和やかだった。 ただ、面接室を出ても、誰もおらず、人事担当課に行って「面接終わりました」と報告したら「あーお疲れ様でした」と言われ、エレオクも何も無し。もちろん2回目の面接案内も無し。そして「12/12(火)に内定の人には連絡しますが、不合格の人には連絡しませんので」と言われ終了。 ちなみに、業務説明をしてくれた人が、面接のスケジュール表を置いて、途中、控室を出て行ったので、その表がチラ見えしたが、12〜14人ほど名前が見えた。ということは倍率は12〜14倍。厳しいわ…
●2つ目の官庁(午後) セキュリティーが厳重な官庁。 総務課に行くと、廊下でお待ち下さいと言われ、廊下に出てると、係員の方が、控室に案内。 こちらも午前の官庁と同じく、控室には自分の1人だけ。しばらくお待ち下さいと言われ、待つこと約15分。 それから面接室へ呼ばれた。 面接官は課長級、補佐・係長級の計3人。 面接時間は20分。和やかな感じで、面接官も笑顔あり。質問内容は、自分の強みや、当庁に入ったら、どう貢献できるか述べて下さい。とか。ただ、最後の1人の面接官はかなりマニアックな質問ばかりで、たじたじになった。
面接室を出ると、ここの官庁は案内してくれた係員が待っており、控室に戻され、その時、 「次の面接に案内しますので、しばらく控室でお待ち下さい」と言われた。 2回目の面接キターー!と思い、喜んだのもつかの間、5分くらいして控室に戻って来たその係員が「本日の面接は以上となります。忘れ物がないようお帰り下さい」と。そしてそのままエレオク。ワイの頭の中は真っ白! さっき、次の面接に案内しますと言ったのに、その5分後にはお帰り下さい…とは。 もしかしたら、2回目の面接に進めるかどうかのボーダーラインだったのかもしれない。で、5分ほど検討した結果ダメだったのだろう。 明日、もう1つ官庁訪問があるので、気持ちを切り替えるが、午後の官庁は本命だったし、庁舎も新しくきれいだったから、悔しいー!
>>202 頑張ったエピソードとかガクチカか
>>215 今日は遅いから明日しましょうってことだろう
知らんけど
官庁の面接3件ほど予約してたが、直前に特別区の内定が出たからすべてキャンセルした。これ以上面接受けるモチベがなかったわ
外務省は枠が7名だから通りやすいんだろうか。若い頃なら嬉々として受けたが、この年で海外赴任はつらい。どこの途上国に飛ばされるかわかったもんじゃないし。
>>215 財務局?
去年同じことされて超へこんだわ。
もうちょっと自分の発言に責任持てないのかと。
ある省庁で、「あー⚪︎⚪︎も受けてるんですね。」
あなたの話からすると、「明らかにマッチ度は⚪︎⚪︎のほうですね」って言われました。
ちなみに、面接って2回までですか?
ある省庁で、「あー⚪︎⚪︎も受けてるんですね。」
あなたの話からすると、「明らかにマッチ度は⚪︎⚪︎のほうですね」って言われました。
ちなみに、面接って2回までですか?
どこも3日で60人程度受験していそうだった。
確率は1/60、2/60、5/60。
⚪︎⚪︎庁、今日6人でした。
昨日も、明日もわかりませんが、
採用予定は1です。
>>223 財務局ではない
法務省系の官庁
ほんま発言には細心の注意払ってほしいわ
>>214-215 読ませてもらったが、なんとなくだけど
あなた受かっているんじゃないの?
肩書なんて面接官わざわざ名乗らないし
(下手に名乗ると不合格者から逆恨みされる)
運転免許持っているの?って面接で聞かれているから
(合格だから持っていない場合は4月までに急いで取っておけってことでしょ)
>>226 余程のほしい人材でなければそっち行けと同義
>>226 この手のやりとり自分も体験したことがある
そのたびに併願先を隠したほうがいいんじゃないのかって
内心かなり悩む。
外務は1年目は7名募集で12名採用、2年目も7名募集で12名採用、3年目は7名募集で7名採用
3種で途上国行とはいえ文科みたいに募集掛けといて採用しない詐欺紛いのもあるから外務は優良対応だろう
>>232 提出書類か面接の受け答えの組み立てを間違っていると思われる
併願先は隠しても○○の方ガー言い始める場合もあるからなんとも
ひとりくらい次のステップ報告あってもいいものだが、まだないか
○○の方がっていうのはうちとはご縁がなさそうって意味
併願隠しても
民間の方が、って言うよ
ひとりくらい次のステップ報告あってもいいものだが、まだないか
今日受けたところは2ヶ所とも逆質問がなかった。
初日に受けたところは聞いてくれたのに。
ま、下手なこと質問しなくていいから助かったけど。
お疲れ様でした。2日間で2省庁を受験してきました。以下感想を書いていきます。
昨日、1対1の面接30分 2対1の面接20分 採用できませんと告げられて終了。
本日 2対1の面接20分の所 15分ほどで終わる。
どちらも不採用と考えます。要綱にはと経歴、職歴は問わないと書かれていますが面接では職歴経歴のみの質問でした。
期間工や工場派遣をしていた人が採用される確率は皆無と考えてよいと思います。
今日、隣の人の履歴書が見えたので覗いてみると有名私大卒業で職歴が1つでした。
氷河期世代採用と言っても実際採用されるのはこういう人なんだと思います。
来年はもう、受けません。無駄な36点でした。
面接官も朝から10人以上もやるのは大変
しかも2日目以降に来るなんて第一志望じゃない人ばかりだろうからな
やる気もおきないだろうな
私の経歴 国立大学院中退 正社員2年 期間工3年 工場派遣、契約社員、農協職員、会計年度職員 等。
他の同様の経歴の方も参考にしていただければと思います。
1年目27点 中国 1つ落ちる 2年目34点 四国 4つ落ちる 3年目36点 中央
プロの指導を受けたおかげで官庁訪問余裕でしたわ
官庁訪問の特殊性についても教わったので落ち着いて臨めた
国家の就職氷河期は、12日に内定解禁ですよね。
結局面接は1回で決まるってことですか?
9日(土)以降に2回目の面接があるってことでしょうか?
国家の就職氷河期は、12日に内定解禁ですよね。
結局面接は1回で決まるってことですか?
9日(土)以降に2回目の面接があるってことでしょうか?
36点あってもダメってことは点数じゃないのか・・
出身大学や前職なんだろうか
自分ももう受けません。これで最後。
何度か面接受けて思いましたが、結局はこれまでの経歴をすごく重視されていてどこかでちゃんと働き実績を積んできた人を望んでいる事がよくわかりました。社会人経験採用と変わらないのでは?
経歴や面接に自信がある人は挑戦してみてもいいかも知れません。
落ちるのは仕方がないが、面接の対応が酷い報告が多いね。面接時に即時に採用しません、とか普通言う?民間だったらクソ会社でしょう。明日あるけど、無駄な気しかしない。
地方公務員は経歴重視のスーパーマンしか求めてない面接が多かった
国家公務員は経歴ズタボロでもじっくり面接してくれたし採用して貰えた
俺が受験したのは3年前だけど傾向としてはたぶん今もかわらないんじゃないか
>>249 ワイ土曜の午前にも、1つ官庁訪問ある。
数は少ないけど、土曜にやってくれる官庁もあるんやな。平日仕事してるワイからすれば助かるが、受かる保証は無いから行くのは気が重いが、行かなけゃ始まらんしなと思って行くよ
>>240 その場で面と向かって「採用できません」って言われたのか?
午前からの面接を考慮して採用は難しいです。遠方からどうもありがとうございました。と言われました。
>>246 あと忘れてるけど年齢ね。
そして、どう見てもおかしな人が紛れてることがある。病名がついてもおかしくないくらいの。
私は待合室で2人、ということがあったけどその人が話しかけてきて仕方なく応じたけど明らかに話し方が変だったし絶対にこの人受からない、って思った。
>>240 あの試験で9割の出来って、氷河期の中にはそんな優秀な人も埋もれてるんだな。今年の問題がそんなに解けるって事はまんべんなく勉強してなんでもよく知ってるって事だと思うし、大学受験時も相当優秀だったと思う。前にyoutubeでこの国家の氷河期に受かってた人は塾講師で現役で早慶蹴りの筑波卒だったな。
>>240 あの試験で9割の出来って、氷河期の中にはそんな優秀な人も埋もれてるんだな。今年の問題がそんなに解けるって事はまんべんなく勉強してなんでもよく知ってるって事だと思うし、大学受験時も相当優秀だったと思う。前にyoutubeでこの国家の氷河期に受かってた人は塾講師で現役で早慶蹴りの筑波卒だったな。
>>255 おかしな人の学歴と経歴がなんとなく興味深い。
だいたいどこの地方も採用数に対して1次合格者が9倍前後だけど
集まらなくて募集期間延長したところもあるみたいだし
10分面接とか人気のとこの実質倍率すごそうだねえ
>>250 採用先次第じゃね
>>254 面接の中身が悪いと言われてるようなもんやん
1 採用の場合は連絡します。
2 採用の場合だけ連絡します。たくさん 受けに来てますので。
3 無言 聞かれて答える。
4 面接中に採用しません発言
普通に1の対応でいいのに、酷い対応多い。国が嫌いになったから弁護士になることにした。
昨日午前午後、今日も午前午後
2日で4回面接受けたけど疲れた〜
極度の緊張状態に置かれるから
知らないうちにダメージきてるね。
この試験に学歴は関係ない
Marchでも受かっている人を何人か見ている
内閣府の面接って、一回なら採否絶望なんでしょうけど、
2回ならラインに乗っているのでしょうか?
3回って人いるんでしょうか?
内閣府今年受けてないけどオンラインの時は1次面接2回だった
3回目に鳴った時は面接はなく、対面やるから月曜来いとの連絡事項のみ
二次試験、こうなることわかってたから、筆記試験通過してたけど、どっこも面接申し込んでない。地方の一人採用は望み薄すぎる
>>240 採用できません??面接のその場で合否伝えるの??
初耳にも程があるけど釣りじゃなくて?、どこも12日に電話連絡になってるはずなのに、
こんなイレギュラーもあるのか?人事院の規定に反してないか?
>>271 障害者国家公務員を受けたとき、(面接は一度)「あなたは採用です」と面接で言われたよ
ほか受かったから辞退したがw
そうなんや、その場で伝えるのは有りなのか、省庁によりけりか…
にしてもその場で不採用伝えられるのは待たずにわかって良いのか悪いのかw
>>272 人事院主催の障害者採用試験、最初の年2018年実施についてなら、予約方法及び内定の連絡についてその後問題視されて翌2019年試験では明確な変更があったよ
一次通過後の面接予約がほとんど電話のみの早いものがちで障害の内容によってはとても困難な状況になり、メール予約の場合も各機関のウェブサイトで見つけづらい場所にあったり
人事院が示す面接期間は10日間程度あったのにほとんどの採用機関が同じ2日間のみの面接とした
一次通過したものの予約が一切取れず終了した人も少なくなかった
また障害の内容で都合のいい人物を確保しようと各機関が面接中に内定出したりして、予定数一人のとこで初日午前中で内定出して後の受験者は何も知らずに無駄な面接を受けさせられたことが判明し問題となった
>>273 例の「採用できない」の発言についてはその言葉そのままなのか「〇〇の事務のみを希望するというようなことであれば、採用は難しい」といったような仮定として採用機関が言ったのかどうか本人以外わからない
カキコミした人も要約として書いてるし
例えば「全国転勤もあり得るが、転居を伴う異動も可能か?」といった質問に「転居はゼッタイできません、それだと採用されませんか?」などと返したことへの採用機関からの回答なら、ちょっと意味こわってこない?
駄目なら早めにわかったほうが次を受けるなり別の仕事探すなりできるし
結構サイン出してるよ。首を横にふってうーんとかやたら丁寧に挨拶や送りするとか。わからせてあげたほうがお互いのためみたいな考えあるのか
期待もたせるような終わり方で落ちるとショックでかいし
受かった時は和やかでさらっと終った
週末のレクレーションやボランティアについて聞いてくるけど、氷河期受けてる人間にそんな余裕あると思う?
私が思ってた制度ではなかった。
>>275 経験者採用のほうだけど面接のその場であなたは採用できませんって言われたことあるよ
忙しすぎて、後で不採用連絡する手間をかけるのが惜しいんだと思う
>>275 午前中の1対1面接、午後の2対1の面接の結果です。出張が多いけど出来ますか?の問いにはできますと答えております。
繰り返しになりますが、職歴の多さによってです。
結局、国家公務員をされている人には、期間雇用であったり、理不尽な解雇等は理解されていないし、全く縁のない世界なので理解できない。
と、思います。私が20代、30代の頃、経営者がいっていた言葉を書き留めます。
「人なんか、いくらでもいるんやから、どんどん、使い潰していけばいい。」
使い潰された結果がこれですが、諦めずに生きていきます。
>>279 ひどい経営者やね
自分も、中小企業というか零細企業でワンマン経営者とその一族に遣い潰され、理不尽な仕打ちをされて腹が立ってる。
だが生きてくために何とか我慢してる。そしていま国家公務員の氷河期試験に望みをかけてる。今日も1つの官庁面接だが、連続で休むと嫌み言われるので、得意先回りでの外出に合わせて今日は官庁訪問してくる。
諦めず行ってくるわ!お互い頑張ろうや
>>279 実際こういう事多いが、順調に公務員やっている人には理解出来ないのであろう
本当ですか?みたいな聞かれ方をした
>>281 つまり氷河期世代の何たるかを根本から理解出来てないのに人事院から降りてきた話だからただ試験やってるだけって事やね
まぁそりゃそうだろうねぇ
3日間ひたすら経歴について説教じみた話ばっかりされて鬱になるわ。
労働と司法系の2つは仕事柄か丁寧だったよ。今日の昼から一軒あるけど、来年は受けないだろうな。公務員試験はもっとしっかりとしたシステムでやってると思ってた。
司法試験がんばることにした。
>>270 内閣府自体は、組織としては肥大化しすぎていて、
おそらく、選挙の結果ではリストラあるんじゃないか?
>>269 それは、勿体無いだけじゃないか?
募集前に、採用予定は載っていたわけだし。
>>282 正確には、内閣府「やれ」と言い、
人事院「はい」って言っていて、
他の省庁は、「人手不足だから、まあいいか」とか、
「めんどくさいなぁ」とか思ってる。
めんどくさいなぁって思ってそうな省庁は、
素直で良い子ちゃんな、ウルトラミラクルハイパー超絶ファインスーパーサイヤ人MAX♾なジェネラリストしか採用されないのでは?
>>285 単純に今日国家公務員ボーナス支給日だから機嫌良いだけかもしれないよ。
>>290 無事にエレオクで終了。
よく出来たと思うが残念
今日は午前に1つだけの官庁訪問。
まず、総務課に行くと打合せスペースみたいなところに座らされ、面接カードなどの必要書類を提出したよ。→ですぐに同じ総務課内の小部屋に通されらそこで、担当者と1対1で業務説明を約15分受けた。→説明が終わるとすぐに面接室へ案内。→入ると、自己紹介した総務課長、○○課長、○○企画官という3人による面接がスタートし約15分で終了。→部屋を出ると担当者が居て、「ちょっと待ってて下さい」と言われ、その人は中に入り10秒くらいでまた廊下に出てきて「次の面接がありますので案内します」と。
→付いていくと、見るかに立派そうな会議室前に案内され、ノックして2回目の面接スタート。こちらも自己紹介があり、部長2人。内容は、給料安いけど大丈夫?とか、家族は何て言ってる?とか、転勤大丈夫?とかの当たり障りのない質問が多かった。→約20分の面接が終わり、部屋を出ると担当者が待ってて「エレベーターまでお送りします。内定の方には、12日の9時〜12時の間に、こちらから電話をしますので、仕事中かもしれませんが、出られるようにしておいて下さい。本当は11日に電話したいんですけど、人事院からのルールなんで」と言われ、エレベーター前でお別れ。
2回目面接したの初めてだったので、嬉しかったが、エレオクされたからダメだと思う。明日土曜日、最後の官庁1つあるから頑張るわ。以上、地方ブロックの話。
>>297 担当者は2回目の結果知らないんだから
この場合のエレオクは丁寧なご案内なだけで
フラグではないと思うけど。
だいたいエレオクってワードを使うのは
1回目で終わりのときだと思ってたよ。
なんか2回目呼ばれる奴って最初からある程度目星つけてねーか?年齢が若いとか一次の点数とかで。
おいら、高齢だし点数も凡庸だし、で受けたところいずれも二次面接らしきところまでいかずに終わった。
要項に二次まであるかも、って書かれてるとこは終わった直後になんらかアクションないと落ちたことが確定だよね?
私なんか面接室前で本日は終わったら直接お帰りくださいって帰り道の説明まで受けて入室だよ
年くってるから土俵にも上がれないのかな
宮城県就職氷河期世代対象試験 申込者数推移
令和2年 3年 4年 5年
一般事務 823 581 468 364
学校事務 195 152 146 128
警察事務 123 144 97 57
どんどん減っていますなぁ。国家公務員中途採用者選考も
採る気無い形だけ面接が横行し、見切りをつけているのかも。
>>298 そっか
エレオクは1回目で終わりのときなのか。
きのうは全部1回目終わりでエレオクやったわ。今日は初めての2回目だから、少しは期待して12日の電話待つことにするわ。
とは言え、自分は40代半ば〜後半になる年齢だからなぁ。1次の点数は自己採点で29点やったから、それが全体の面接者の中で、どのくらいの位置になるのか分からん。
とりあえず、明日の最後の官庁訪問に向けて、頑張るわ
面接時に業務説明とかあるのか、
よっぽど来て欲しい人材なのかも。
ワイは昨日一回目終了後、別室に通され凄く待たされてエレオクだった。
非正規短期離職と空白期間ばっかのクソ雑魚経歴
経歴自己反省会開催→行政系の重ため資格いくつか持ってて
いつ勉強したかそれを実務にどういかすかみたいな話と
ストレス耐性のエピソードトークをうまく話せたなと思ったら2回目の面接案内されたよ
1時間+30分みたいな感じだった
今日が3回目の面接。ド本命だったのに10分チョイで終わった。自己紹介と志望動機のあと労働局だったからハロワと労基署どっちが希望か聞かれた。後は公務員の倫理について聞かれたのとこちらからの質問でハイ終わり、3人目の面接官は何も聞きはしねえし、朝一から行って最初からマトモに取り合う気もないって感じ。
>>305 仕事で接すると、労働局の人が1番優しいけどなあ。
>>305 過去に、障害者採用の公務員試験で問題になってたけど、
『最終日は不利』
採用担当の脳内では、採用は決定している。
で、落とす前提のやる気ない面接が、繰り広げられる可能性も高い。
で、その採用者を捲って採用もぎ取るのは難しいと思う。
>>305 過去に、障害者採用の公務員試験で問題になってたけど、
『最終日は不利』
採用担当の脳内では、採用は決定している。
で、落とす前提のやる気ない面接が、繰り広げられる可能性も高い。
で、その採用者を捲って採用もぎ取るのは難しいと思う。
職歴多いと、もし受かったら在籍していた会社に在籍証明書いて貰うのが大変だからな。
なくても入れるが、とても低い基本給になります。
>>308 そうなのか、2回面接受けて練習を兼ねるつもりの作戦だったのに失敗したな。これからもう1箇所あるけど行くの無駄なのかw
>>299 一次の点数が審査対象(目星つけ)なら、
採用試験としては、公平だと思う。
>>310 新卒でもそう。提出物や面接日時遅いと志望度疑われる
でも自分
>>304だけど、1日目2日目10〜20分で
3日目で初めて2回目の面接行かされたんで省庁の人気によるんじゃない?
受験生集中して4日しかないならガンガン捌いていかんと全員見れないしね
>>310 公務員の某採用部門にちょっと関わったが、どこも基本的に1人の採用担当で合否は決まらない。
あと、極端な採点防ぐために面接評価の細かな点数づけで一番上と下の点数を除いた平均にしてるところが多い。
俺は事務系ではなく現場系だが、面接官が面接はやるけど落とすと言ってた人は過去に在籍していたけど、1年で4月に辞めて、6月にすぐ再受験する奴ぐらいだったよ。筆記はトップだったが、面接する上司達みんなに嫌われてた。いじめとかでなく現場でトラブル起こしてたらしい。
>>310 捲れる自信があるからどうぞ。
面接官は、基本的に他の候補者に基準は引っ張られるんです。
基本的に、よほど酷い自滅さんではない限り、
落ちる理由は「他候補者比較」です。
法務系で以前1日目に行ったときは25分超だったけど、今回同じ所に3日目に行ったら10分で無難な内容で終わったからもう採用者と補欠候補も決まっていたんだと思った。
受けた二省庁には、
書類は事前に提出している。
目星がついていることがあってもなんら不思議ではない。
うけているのは、省庁のミッションありき。
テキトーには受けてません。
面接で、「よく勉強して書いていますね。」は、
社交辞令かもしれないが、初日はそう言われ、
退職理由も聞かれていて、面接は2回している。
二日目の場所は、当たり障りのない質問しかなかた。職歴・退職理由すらなかった。
初日に採用はすでに決まっていて、一回面接の突破ラインは上がっていたのではないかなぁ。
>>316 新卒部門の採用に関わってたが、一応は全員の面接終わってから筆記と面接合計点出して採用決めてたぞ。
良い人はみんなから他行かないでくれるかなと採用前提で面接で引き止めしていたことは確かにあった。
あと、筆記が平均の半分以下ならいくら面接が良くても不合格のルールがあったな。これは省庁で基準が違うだろう。
>>305だがやっぱエレオクだったわ。2人の面接で俺だけ帰されたからダメだな。
地方受かった人が国家合格もかっさらってくってことはないんかね?
だとしたら辞退者もそこそこ出るだろうから
13日以降電話出れるようにしとくかってかんじなんだけど。
ちょっとよくわからんが、国家一般氷河期採用って
県、政令市、普通の市町村の氷河期採用と比べてどのレベル?
地方の氷河期採用って福祉課要員って感じであんまいい印象ないんだよなあ
>>320 国家と言っても色々だからな
完全な氷河期限定なら難しいはず。
某調理部門は公務員だが若い人集まらないから氷河期もOKにしていた。
資格とか特にいらず極端な話、居酒屋のバイトでも調理経験あればOKだったぞ。
乙です
今日受けたところは、凄く感じのよい面接官でした。必死で緊張を解そうとしてくれた。多分全員に2次やってたと思う。
>>323 船です。これ以上は職場特定されるから言わない。
関東事務だと転勤の無い出先機関が人気なのかな?中央は受験者が少なかったように感じるぞ
デジタル庁採用担当です。
このたびはデジタル庁中途採用者選考試験(就職氷河期世代)にご参加いただきありがとうございました。
選考試験の結果について、弊庁内で慎重に検討させていただいたところ、誠に残念ながら、今回は貴意に添えない結果となりました。
お忙しいところ、ご応募いただきましたことに改めて感謝申し上げます。
なお、お送りいただきました応募書類につきましては、弊庁にて責任を持って破棄いたします。
今後のより一層のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
デジタル庁採用担当
>>327 本日エレベーター前で言われた。恐れ入りますがから始まって…
ショックではあったが働ける場所が立派でも給料がやばいしという事を考えるとね。落ちた事を分析して次にいく
デジタル系の経験がなければ採用されなそう
YOUTUBE動画の中で人事担当が知識がなければ話が通じないと言及していた
デジタル系の経験がなければ採用されなそう
YOUTUBE動画の中で人事担当が知識がなければ話が通じないと言及していた
エレオクはあんま宛にならないよw
自分が受験した時は面接の待機室に複数人いてさ
先に面接受けた人達が戻ってきて何人かは2回目待機してた
あ、これは待機言われなかったら不合格なんだと悟り
自分の番は面接1回目で当初の予定通り30分丁度で終わってそのままエレオク
え?落ちたの?ってガチ涙目になりながら頭を下げて挨拶し
教えて貰えなかったので結果通知はいつでしょうか?と見苦しくも自分から発表日を確認
これで発表時間になった瞬間に内定の電話来たからね
しかも採用後に面接2回目残っていた人達は見かけなかった
あの面接はいったいなんだったんだろうな…
>>331 そもそもどこの話だ
それ以前に自分で文章書いてて疑問に思わないのか?
複数名採用なら残り枠の面接と考えるのが妥当だろに
>>331 そもそもどこの話だ
それ以前に自分で文章書いてて疑問に思わないのか?
複数名採用なら残り枠の面接と考えるのが妥当だろに
今日夕方に面接したところから電話きて、他の省庁受けてないよね?12日9時に電話出られるようにしてね、言われたけど期待していいの?
>>340 採用後に残ってた人を見かけなかった
→複数名採用されているということ
一発で採用基準を満たした人と、
2回目の面接までして吟味された人がいた
ということでは。
一発合格の人で定数を満たしたか、吟味された人から
採用者がいたのかわからないけど、
他の採用者は同一時間帯にはいなかったってだけ。
>>335 大半は面接今日までだけど、
内定解禁前だしね。。。
>>247 わいは病気でかなり長めの無職期間、非正規(アルバイト)があったけど受かったぞ。
なぜ合格したのか、根拠はないが、コンタクトにしてめっちゃ若作りしたからのような気がする。面接は外見重視よ。
>335
うらやましいと思う反面「オワハラじゃね?」とも思ってしまう。
※就活終われハラスメント
出先は面接1回のみのところが多いけど本省は5〜6回が普通
本省なのに2〜3回しか面接しなかった人は察して
>>350 新卒はともかく、中途で6次面接まであるところもあるの?
ワイが中途受けた省庁は1回だけだったよ。
東京の霞ヶ関で。事務職でないからかね?
筆記(専門分野と普通の公務員試験の教養が択一と記述で混ざったもの)と面接で1日で終わって、他の民間も受けてると言ったら合否連絡が1週間後郵送のはずが当日電話で来たわ。過去問とか一切情報なかったから対策不十分で筆記は半分ぐらいしか点数ないなと思ったが受かってた。
他の技術職も同時受験だったから何人受けてどれぐらいの人合格かもさっぱり分からなかった。
行政受けようとしたわい無理やね
高卒じゃあかん世界か
今日も一つ受けてきたが駄目そう
原子力規制委員会締切まだ間に合うけど、
環境省と合わせて1なんだよね。
>>351 霞ヶ関は最低2回からじゃないかな
5回以上受けるところもあるよ
今日、午前に最後の官庁訪問があるが、
土曜日にやってくれるとこ珍しい。
地方ブロックやけど。準備して行ってくるわ
>>347 アホで悪かったな。10年以上やってりゃ覚えておられるわけないだろ
今日受ける人頑張ってください。
私は司法試験受験生兼リーマンに戻ります。全然面接に慣れなかった。
来年は受けても地元1つかな。
>>357 現職公務員ですが、司法試験に受かるなら、それにこしたことはないですよ
私は法学部卒なので法曹への憧れもありますが、現実を見て公務員になりました
ちなみに受かりたいならプロの指導を受けるのがおススメです
私もそれで受かりました
>>277 自己PRのネタふったんだろうね
まあ実際余裕ないだろうが
>>359 はい、給料少ないので週末はヤマパンでバイトしてます。と正直にいいたかった。一発アウトだけど。
技術職の中途は、ほぼ経験者のみだから難易度が行政職と比べられないくらい簡単なはず。
>>360 クリスマスケーキはもう終わった?
あんドーナツあげてる香りが大好きだったのに匂いが工場から漂わなくなって時代の流れだろうけどつまらん
>>360 公務員でも幼稚園とか小学校の先生が副業で風呂屋で働いてることあるから問題ないわ。
毎年、子息のパパさんの密告でバレて依願退職になる人いるからね。
>>336 セキュリティ高い省庁だと他の部屋や階に行かれると困るからエレオクするというのもあるかもしれない
>>364 省庁の公務員になればセキュリティ高くない省庁のゲートはマイナンバーカードで通れるからな。あれ、悪用されないのかね?
>>105 ついさっき、たぶん同じところのS省(地方ブロック)を受けてきた。
今回4官庁受けてきたが、一番最悪だった。
土曜ということで真っ暗な中、総務課に通され、必要書類を渡して控室に案内され待機。しばらくすると、控室入口付近で「次の面接の案内をしますので、こちらでお待ち下さい」と言われた受験者が入室。
さらに10分間くらいその受験者と2人で待機してると担当者に呼ばれて面接室へ。面接官は3人。名前と生年月日を言って下さいと言われ面接スタート。内容は訪問カードに書いてある志望動機や自己PR、趣味、職歴を聞かれた程度。で、約10分で終了。
面接室を出ると、担当者が居て間髪入れず「本日の面接は以上になります。気をつけてお帰り下さい」と。当然見送りなど無し。1時間以上の時間と交通費かけて来たのに10分で終了とは。
しかも、面接室の中へ確認しに行かずに、出てきた瞬間、間髪入れずその場で終了宣言とは。訪問カードの内容だけで初めから落とす気だったのか、面接中にスマホか何かで合図送ってたのか知らんけど、感じ悪かったわ。真ん中に座ってた面接官も、案内の担当者も無表情で精気無い人だった。仕事内容も理系の官庁だから受けるつもりなかったが、転勤が無いし、土曜面接アリやったから受けた。とりあえず官庁訪問は終了した。
小学校の非常勤だと公務員でも茄子がないから風呂屋で補ってるもんな。密告するとかお前も浮気だろと言いたいわ。
そろそろタイミーで年末のバイト探さないとな。なんかいいのあるかな
12月8日が支給日。公務員が査定で影響する額は良くて数万円。BかA評価の違いぐらい。SとCは殆どいない。
>>369 そこって出たり入ったりいろいろ管理するとこ?
もしそうなら俺も同じだった。地方ではあるけど。
初めから落とすつもりなら分かりやすく教えてほしいよね。ダイレクトに言うのはダメなのかもしらんけど。
ボーナスゲッツ!パート2
今年はC評価だったから2.15倍でした。
ま、んなこたぁいいけど、国税の地方受けたんだけど初回の面接以外、何の連絡もないからこれもう落ちてるよね。
>>365 省庁のゲートを通るためにはICチップに情報を書き込んだマイナカードじゃなきゃダメだろ
誰のカードでも入れるわけじゃないぞ
>>375 S省の地方官庁。
出たり入ったりいろいろ管理するとこは多分、H省かな。
業務内容や事業など、めっちゃ勉強して挑んだが無意味な時間だったわ。案内には面接1時間〜2時間予定してると書いてあったが、たった10分とは。腹立つわ。
落とすつもりなら、事前に訪問カード等をメールで送らせて、それで、面接来て下さい・来なくていいですと返信欲しいわ。今日の官庁は、時間と交通費がほんとムダだった。
7日の消費者庁の面接が、
職歴を聞かない、退職理由を聞かない。
当たり障りない話だったので、
初日に採用決定してたんじゃない?
募集要項とは裏腹に、「単なる事務員が欲しかった」ってことかもしれない。
そもそも、この採用は
「内閣府がやれ!」→「人事院がはい!」矢島「他はえ〜」なんだと思う
面接終了後に面接部屋に確認しないで案内係にお帰りくださいは自分もされた。書類の経歴で選考外だったんだろうな。
そうなんだよね面接の時点ですでにある程度判断されてるみたいなんだよね
面接行っても書類上での判断を覆すような評価がない限り
お帰りください以上って感じ
>>335これは嘘だろ。面接後に個別に電話かけてきて、他の省庁受けていないよね?電話取れるようにしてね。なんていうか?
>>381 そう言う意味ではないんだ。
例えば、書類の大半が白かったら、さすがにそうだろうと思うけど、
あれやこれや訪問カードに書くわけだけど、
その中からの話題は一切なかったんですよ。
なら、募集要項の消費者行政うんぬんではなくて、
そもそも「パシリの事務員がほしい」か、
すでに採用が決まっているか?
だと思ってますけど。
>>382 自分も、335は、内閣府・人事院通達からは、
違反してると思う。
再度、面接の設定ならそうは言わない。
というかこの氷河期採用は事務職の募集だろう????
だから実現したい政策や業務への興味を聞かれても困ったぞ(笑)
それは貴方たち面接官の総合職の仕事で私が応募したのは貴方方がそういう仕事に没頭出来るように
雑務を片付ける事なんですけどと正直に答えたかったな(笑)
しかし面接で落とされると人間性を否定されるみたいでやっぱりダメージでかいな
ちょっと立ち直るのに3か月くらいかかりそうだ
業務内容や政策について調べて想定問答も作成したのに3ヶ所共そういう内容は一切無しで完全に無駄でした。
国家公務員の面接は、地方公務員の面接に比べて雑だったわ。地方公務員は氷河期採用でもきちんと40分くらいは面接してくれたり、質問内容もきちんとしていたが、国家は本当に雑。
ところで、国家公務員の地方ブロックだが、面接1回目で終了したら、完全に望みなし?
ある官庁で、その機関のNo.2の人が真ん中の面接官(部長級)で、左右に課長級とか座って計4人だったんだけど(自己紹介してたから間違いない)、もし、2回目面接あるとしたら、その上は、トップの1人(局長級)なのだが。
人数少ない機関だったから、1回で終わることもあるんかな?
>>385 4人に3人は落ちるんだからまあ気にしなさんな
>>385 就職氷河期世代の国家公務員中途採用の方針及び
国家公務員中途採用者選考試験(就職氷河期世代)の実施の依頼等について
令 和 4 年 7 月 1 3 日
人事管理運営協議会幹事会申合せ
3 就職氷河期世代試験の実施に当たっては、就職氷河期世代の方々の活躍の
場を広げることが本旨であることを踏まえ、取り組むことが必要である。また、
この世代は、雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代であり、希望する
就職ができず、現在も、不本意ながら不安定な仕事に就いている、無業の状態
にあるなど、様々な課題に直面している方がいることも踏まえ、試験の際には、
2
職歴がない、あるいは少ないといった外形上の要件のみにとらわれることな
く、各府省における面接を通じて、例えば以下に掲げる人材など、各応募者個
人の適性や能力等を可能な限り細かに見た上で、判断することとする。
(1) 自身の経験や苦労を踏まえ、公務に対する強い関心と全体の奉仕者と
して働く熱意を有する者
(2) 採用後の研修又は職務経験を通じてその知識及び能力の向上が見込ま
れる資質を有する者
(3) 行政課題に取り組むに当たり重要となる論理的な思考力、判断力、表
現力などについて基礎的な能力を有する者
また、単に受験者が高齢であることをもって採用を忌避するといったことが
ないように留意する。
続き
⭐︎ 消費者庁が求める人材像・職種
就職氷河期世代の国家公務員中途採用に当たって消費者庁が求める人材像と
しては、本申合せの「(就職氷河期世代試験について) 3」の(1)〜
(3)に掲げるような方に加え、以下のような方を想定している。
(1)消費者・生活者の視点に立ち、国民全体の利益を考えられる方
(2)自らの仕事に誇りを持ち、強い責任感と高い志を持って職務を遂行でき
る方
(3)便利で分かりやすい情報を提供するよう心懸け、コミュニケーションを
重視できる方
(4)専門性を向上させるため、日々、知見の獲得・深化に努め、その成果を
具体的な結果として示すことができる方
(5)困難な課題であっても、できる方法を考え、挑戦し続けることができる
方
とかなので、面接の質問がこれに沿っていない。
公正な所もあるんだろうけど年齢、性別、学歴、職歴、資格等で面接以前に確実に選別されている機関が多い
>>387 出先は1回のところがほとんどだったよ。
>>391 それは応募者全員が面接で録音とって事前に出した書類と照らし合わせしないと、
それがあることは証明できないのが、実情。
ただ、ある人個人についての採用選考の内容が、
要項に沿っていないことだけは、証明できるのかなと。
グダグダ言ってんのは起業して優秀さを自分で証明しな
組織の事務中途は馴染めやすそうなまともな人間しか採らんよ
今度、初めて公務員試験を受けるのですが、教えてください。
試験通知に記載されている持参物のひとつに「鉛筆(HB5本以上)」とあるのですが、
シャーペン持って行ったら怒られますか?
鉛筆はドラクエのバトエンくらいしかないのですが、バトエンだと落とされますか?
>>395 怒られたとか落ちたとかの前例は聞いたことはないけど、
採用試験にそう書いてあるなら、そうしないと、
「注意事項を守っていない
>>396 とか言われても、異議申し立てはできないです。
>>395 ??
持ってないなら買えばいいと思うしほとんどの人はそうすると思うけど
買うという発想にならないのはなぜ?
>>383 >そう言う意味ではないんだ。
>例えば、書類の大半が白かったら、さすがにそうだろうと思うけど、
>あれやこれや訪問カードに書くわけだけど、
>その中からの話題は一切なかったんですよ。
すんげーわかる。面接終了後に絶望の真っ只中に陥った時の俺の心情そのものだわ。
>>395 一応マヂレスしとくと
マークシート塗りつぶすのに耐えれるだけの本数あればいいよ
自分はシャーペン使って塗るときだけ鉛筆
折れる可能性とか考えてなんだろうが過保護すぎ
クレーマー対策という事もあるが
書いてないから1本しか持ってこなくて折れたから試験を断念することになった とか
無いから貸せとか
>>387 部長相当が座ってればそこで終わりと思う
>>402 ほそく
氷河期じゃないけど課長と人事の1回だけの内定ある
採用区分や採用先次第としか言えないが
みんないいな。俺のとこ面接官自身の自己紹介なんか無かったよ。
面接官の誰が誰で、何をやっている人なのかサッパリわからない。
去年のスレ見ると10分面接のとこは有望者を一斉合格連絡前日に集めて
2度目の面接する話しが出てたけどこの土日に連絡なければアウトか
どうでもいいが行った省庁、受験者に女が1人もいなかったんだが。
面接で『キスの天ぷらを家庭で食べるとして、どこで買うのが1番コスパが良いか』ということを聞かれた。
業務用スーパーか楽天で30尾1500円くらいですと答えたがこれで良かったのか?
お前らが答えるならどう答える?
アメリカンジョークで攻める
うちのワイフとキスしながら天ぷらを食べますね HAHAHAHA!
>>408 面接の質問なら、結論だけじゃイマイチだろうな
他の選択肢(他のスーパーなど)はいくらなのか
業スーや楽天のものは満足できる味、品質か
買ってくるまでにかかる時間・手間や届くまでの日数は許容範囲か
それらを検討結果を述べて、どういう理由でそれを選んだかをわかりやすく説明すればいいんじゃない?
>>410 試しにあなたの回答を聞かせてくれないか?
場合によっては次なる面接の案内がある場合があります、と書いてあったら何も案内されてないってことはもう諦めてもいいよね。
品質うんぬんはワイも考えた
質問したのが農水省あたりなら、知り合いの漁師とか市場で調達とかも
国内自給率とかあるし
返答聞いてれば価格に重きを置いてるのは分かるけど、価格が全てですとか言ってから安いとこ上げたほうが良いかもね
いきなり聞かれたらどうすっかねえ
>>411 A::近所のスーパー
B:業務スーパー
C:楽天
[前提]商品の選択は自分に任されており、家族との事前協議は不要である。
Aは2,000円で味はBより少し良い
B、Cは1,500円で味は標準的
A~Cいずれも品質は問題ない
Aは通勤ルート上にある
Bは片道5分程度寄り道が必要
Cは注文後届くまで3日程度かかる
なお、5分程度の寄り道は許容範囲であり、味は家族の評価も含めてB、Cで満足である。
また、Cの場合に限り購入金額に対してポイントが付与される
以上を勘案した結果、当日食べたい場合はBを選択し、数日後以降で構わない場合はCを選択する。
>>408 うちのワイフとキスしながら天ぷらを食べます
>>413 デジタル庁なら終わりだな
はっきりと次のステップって書いているからな
>>408 自分だったらこう答える。
即席解答。校正無し。作成時間30秒。
東京江東区の深川で、江戸前てんぷら種のキスを食べる。深川江戸資料館にはてんぷら屋の屋台も再現されており、物価高の今日からみて、きわめて安価に食べることができる。農林水産省では入庁1年目、2年目の若手職員が水産資源、農村振興への知見に精力的に参画している。地方では後継者なりて不足でどこも苦慮しており、国としてこの課題を重くとらえる。貴省に入省後は、私も先輩諸兄とともに我が国の誇る、てんぷら種向けのキスの漁獲高に興味関心をもちつつ、国土の誇る豊かな安心・安全を、国民の皆様に還元したい。だから私も国家公務員として働きたい。
面接のどこが難しいのかというと、自分でも
>>408の質問に対して
>>419の答えがピント外れなことが理解できる。しかし本番で緊張する中、冷静に的確な質疑応答を面接官に対して繰り返すことが、本当に難しい。
しかも面接官はあくまで自分の場合だが、
面接室に入室後、大抵の場合ほほえんでいることはまず無く、
しかめっつらばかりで無機質。
受付の案内係、もしくはテレオクを告げる人は愛想がいいが、せいぜいそれだけ。
だからこのスレで「国家の面接くそくらえ」的な書き込みが
かなり多くみられるのは、ひどく納得がいく。
自分も大変だが、みんなも大変な思いをしながら受験を続けているのだとしみじみ感じる。
氷河期採用受けるとか周りに隠してるし
ここでみんなにあえて良かったよ
あとは火曜日待ちだね
ある省庁でね、履歴書を渡した途端「おえー」って顔されたんだよ。
省庁って言っても出先だけど。あれがもう未だにトラウマなんだわ。
家族から国家の氷河期は採用枠が少なすぎるから絶対に受からないといわれて
無視して受け続けて、落ちたらいつも「面接する前から採用する人が決まっているんじゃないの?」と
何度言われたことやら。
氷河期世代の採用試験だと、大卒程度みたいに予備校の仲間もいないし、
家族の応援あるいは反対も絡んでくるから、
皆さんのなかにだって「金の無駄だからもう受けるのやめたら?」って
自分みたいに周囲の人間から叩かれる人、何人かいらっしゃるんじゃないだろうか。
>>405 書類に書く項目
・学歴 職歴 資格
・国家公務員志望理由
・消費者庁志望理由
・自己PR 長所
・身近な消費者トラブルと消費者庁がするべき対策 400字程度
>>422 ひどいね、その職員。
そういう人間を表に出してる組織もしれてると思うよ。
あなたによい結果が届くよう祈ってます。
短期離職と空白期間(年単位)の繰り返しで、民間でも異業種だと正規はムリ
相談スレでももう警備員か介護くらいしかないんじゃない?って言われる経歴
貯金的に1年しか持たないから念入りに準備して本気でやってみようと思って
去年からハロワとNPOの氷河期支援してるとこで面接練習受けさせてもらった
基本想定質問に対する答えとか面接カードとかもアドバイス受けて何回も作り直した
筆記試験落ちはもったいないからSPI3、SCOA、Lightとか自治体ごとの形式下調べして対策
小論文もガッツリやったんで筆記落ちした地方はゼロ。国家は9割以上とれた
並行して事務系の細かい資格取っといて最低限のことはできますよアピール
いざ面接では地方は前乗りして目星つけておいた行政のサービス(公民館とか)を現地で見て
褒めるとことか指摘するとことかリサーチ、そんで地方国家含めて15個くらい受けて
県外で1つ内定もらった。引っ越し含めると貯金すっからかんになるし
9月10月11月の面接ラッシュは精神的にキツかったけど自分は頑張ってよかったよ
>>421 >>422 面接で、「現在お勤めの会社には、国家公務員の採用試験を受験してること言ってますか?」とか「家族は何て言ってますか?応援されていますか?」みたいな質問を複数の官庁で聞かれたが、答えに困ったわ。
会社には、転職活動してることなんか合格できた時まで絶対言わないし、家族には、公務員試験受からないから時間とお金のムダだから他の仕事を探したら、と言われてるが、そんなことを正直に返答したら、面接官の印象悪いから、ぼかして回答したわ
>>425 おめでとう
自分も今日の官庁訪問で、国4官庁と地方2箇所の試験・面接全部終わったから、今夜は久しぶりに何も考えずに寝れる。あとは発表待つだけ
>>405 内閣府は、
・学歴 職歴直近6個
・資格 語学 IT 特技
・内閣府に応募した理由きっかけ出来事
・内閣府で特に関心のある業務・部局と理由
・就職氷河期の就職活動での苦労
・これまでの職歴で困難だったこととどう取り組んだか?
・自己PRや特記事項など。
国に限らず、面接官が一人だけっていう経験をお持ちの方はいますか?
私は、某自治体で、当日にSPI3をして、その次に男性面接官1人だけのマンツーマン面接(最終)を受けたことがあります。
何か、ひどく杜撰な試験だなとは思いました。
可哀想に本当のキスの天ぷらを食べたことが無いんだ
来週もう一度面接してください。本当のキスの天ぷらをお見せしますよ
>>429 杜撰だと思いますし、1vs1の経験はないですが、自分ならラッキーだと思います。
面接官が3人なら得点は均されるし、5段階評価で1人だけでもDE評価の項目があると
合格はほぼ無理、つまり経歴なり資格なりのボーナス込みで全員から高得点取らないとダメですが
1人なら相性で気に入ってもらえる可能性がありますので、最終がそれだと知ってれば受ける自治体候補に挙げると思います。
>>423 提出書類で挙がってる項目はそれなりにクリアしてるので、それ以外について聞いたほうが面接としては有益な可能性
提出課題の出来が悪いと面接前に終わってる可能性が無きにしも非ず
トークが糞上手いなら知らんがw
ワイが課題出されたとこ受けたときはテーマ的には余裕なやつだったけど、どういう政策が計画或いは為されてるか調べて、小ネタとしてツッコんどいた
そこの白書は読んでない
>>431 ID変わっているかも知れませんが、私が受けたのはかなり小さな自治体でした。かなり年配の男性、総務課長クラスの人が1人でしたね。
あなたの年齢だったら、うちでは課長補佐に手が届いてもおかしくはない、資格がいろいろあるんですねぇ~とか、ひどく喧嘩腰で、相性は最悪でした。
複数の法律資格で食う仕事を自分でしていたので、そもそも職位の話をされても困るな、ああ、受けても無駄だったかとは思いました。
SPIは余裕だったのですが、得点開示制度はなしのところで、点数や順位は分からずじまい。ま、1日で筆記、面接やる時点で怪しいと感じるべきでしたが、面接官が1人とはまさかの予想外。
俺の経験だと無茶ぶり質問は合格可能性低い時に出される。ボーダーの人にはこんな質問しない
ただ無茶ぶり質問する方もリスクあるから上手く回答できたらポイント高いとも思う。圧迫面接の亜種みたいな
笑わせたらポイント高いと思う。自分が受かった最終面接は笑いが取れた
>>428 もう1箇所分レス来てたのか
内閣府は受けたことあるよ
受けるだけ受けとくかでエレオクだったw
ぶっちゃけると
ホムペ(先輩のキャリアやら他)なり見て想像される配属先や業務内容が興味なさすぎて、志望動機さえ捻り出すのに苦労した
細かい話すると多分関連部署と類推されるとこなら興味あったが
異動希望は無理そうだったてのもある(新卒でも別枠採用)
組織図見てもいまいち関連性分からなかったわ、そこに関しては
>>434 公務員は資格取らない人が多いんだよ。
俺も面接の時に言われたが、勉強する時間がなかなか無くてね。よく取れましたねとか
国家資格って民間人が公務員の仕事を代わりにするためのものであって公務員なら基本的に必要無いことが多い
面接でマイナスにはならんと思うが資格持ってることに個人としてはあまりいい印象は持ってなさそう
厚労省には医師免許枠あるやん
ご多分に漏れず出世しないけどw
法務省は司法試験に合格していないキャリアは1.5種と揶揄されていたね
>複数の法律資格で食う仕事を自分でしていたので、そもそも職位の話をされても困るな
ここじゃないですかね。氷河期採用枠は1級からのスタートで年収も300〜なので最初からミスマッチ、調べてないなと思われていたのでは
法律資格で食べていけてたのなら、社会人採用枠で十分戦えると思いますよ
それならほとんどは係長級からスタートで、職務成績によっては次年度から課長補佐も検討とある自治体も多いですし
>>437 法律資格を一緒に勉強した仲間にも公務員が何人かいた。みな、起案や規程の叩き台づくり、いろんな疎明資料を集める際、それらの何がどう要件をクリアするかを自分の力で理解、判断の上、細かく説明できるようにしたいと話していた。
公務員仲間は、単に通達や手引、要領、前任者のひな型見て仕事するのには満足していない人らばかりだったので。
まぁ、そこの自治体は不合格で良かったと思っているわ。
面接を控えているのに、試験場出入口に寄りかかり、スマホいじっているのが複数、スーツにそんなカジュアル靴合わせないだろうみたいなのとか、何かぐちゃぐちゃした雰囲気があって。
隣県で近くの自治体だったから、少しだけ期待していたんだが。
法務省は検察官がいるからキャリアでも出世なかなかしなかったり
お金もあまりないから司法試験受かるレベルの人にはあまり…
>>440 自県内の経験者採用は要件が合わないか、デカい県なので、却って遠距離になるとかで見合わせた。
老親の介護のことも考えて動かないといけないので。今はまだ何ともないけれども、いずれ直面する課題かので、近場で受けられるところを探したら、たまたま生活圏内の自治体が募集していて受けてみた。
受けてみて、本当の意味で憮然とした。事務系資格の最上位級も生かし、面接では、全て大人の対応をしたのだけれど。
それより、面接官の何とも嫌味な言いようが忘れられん。そこの自治体関係で何か事件があれば、受任し、そいつをギリギリ締め上げたいくらいにイヤな思い出になった。
>>444 うーん、自分は職歴がゴミで、苦労されたんですねって
同情たっぷりなやさしい面接されたところは全て落ちて
もうちょいなんとかならなかったの?なんでこんな怠けてたの?みたいなことを
圧迫気味に延々と言われたところに内定もらったので
逆に面接官はあなたのことを高く評価して
顔色や態度に出るか見るために攻撃的な物言いをしたのでは?
そう思って次に活かしたほうが精神衛生上もいいですよ
国家の氷河期は筆記試験と待遇のレベルから求めてる人材の能力は本当に最低限だと思うけどな
外務省なんて本省募集だけど実際は外国の公館での事務員募集だから採用即海外勤務らしいからな(笑)
あまりに優秀な人材だと仕事とのミスマッチがありすぎて採用しずらいんじゃないだろうか????
>>446 優秀ったって、所詮は国葬、コッパン正規ルートからしたらゴミレベルであって
中途半端な職歴ってのが正しい評価
>>445 思うのは勝手だが、いくら思ったところで現実は変わらないけどな
できる人は相応に難易度高いところをうけないと
高偏差値の秀才がうちに来られても生かせる仕事ないし浮くし困るってことでしょう
法務省の係長級うければいいのに
俺はちゃんとプロの指導を受けたので官庁訪問余裕だった
自分だけの力にこだわって落ちた奴はその程度の思いしかなかったってことだ
>>449 法務省の係長級って法務局の?
アレはホントに職員の世代別人数が偏ってるのを補正するもんで特別優秀な人用じゃないよ
現在45歳くらいの次が32,3歳くらいって感じでマルマル10年くらい欠けてるの
氷河期当時のジジババの雇用を守る為に新規採用しなかったのと平成10-15年くらいまでの間に登記の電算化で出張所がどんどん閉鎖されて、証明書等発行業務を外部委託(法務局で働いてた非常勤職員をまるごと引き取らせて運営責任を負わせる)したのでマジで年代的に穴空いてる
当局は「谷の世代」とか呼んでるけどテメェらで作った「断崖絶壁」って感じ
その年代の空白がジャスト小泉内閣あたりの公務員大批判大逆風とガチ重なりしてて、それ以前から公務員だった人たちが10年近く新人が入ってこないまま何の変化もなく「公務員ばっか批判して、苦労も知らずに」って国民の声を無視し続けて20世紀から全く変わらない役所が法務局
他の省庁でも今の時代にこんな対応かよってヒドイとこあるけど法務局は完全に時が止まってるレベル
労働局も、係長が足りてないていないようで、官庁訪問の面接の際、貴方の年齢や経歴からして、係長試験があるので受けませんか?と言われた。
詳細は言ってなかったが、帰宅してから調べると、年代により空白があるのと、仕事(ハロワ)がキツくて上司と部下、求職者の板挟みになることも多く、とくに雇用保険給付関係の部署は、お金が絡み揉めるケース多いから、辞めたり、メンタルを壊す人も多いらしい。
だいたい1〜2月にかけて、色んな労働局で係長試験の募集してるようだわ。
>>426 家族に時間と金の無駄と言われていること自体はどう思ってる?
家族の助言が間違いで、受け続ければいつか受かると思ってる感じ?
家族がなぜ無駄だと主張してるのか、その理由次第では本当に時間の無駄かもしれない
今回の試験で名古屋国税局受けた中で次のステージにいけた人いませんか?一人でもいたら私は諦められるので。
要項には次なる面接の可能性も示唆されていましたので、何も伝えられなかった私はもう落ちてるのかな、と。
>>452 そこまで詳しくは知らないけど法務局の中では特別優秀じゃないかもしれないけど
司法書士か土地家屋調査士か実務経験かその他の国家資格もちが受験資格だから
一般的には相当優秀だと思うけど
>>456 ほとんどの事務系係長級試験(一般職)の「もう一つ」の受検資格に「公務員としての職歴○年」ってのがある
高卒で1013年、大卒で79年程度の公務員歴
県庁や政令市の方が対応がマトモ
中央省庁のくせに田舎の村役場みたいな対応
>>458 地方は公務員歴を要件にするところが多いけど国は民間職歴でも可とすることが多いかな
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32968.html これなんか40名もの大募集
こういうのに応募すればいいのに
年明けあたりにまた募集するかもよ
>>461 それ係長級で採用されたら部下をマネジメントする能力を求められるからスペック高めじゃないと厳しい
そして厚労省でしょ。厚労省の仕事のハードさはいろんな本や記事になってる
離職者多くて人足りてないらしいけど毎年数十人募集してるからマッチする人材集めるの大変なんだろうな
これまで過酷な環境で耐えてきたって自負があるなら、氷河期世代こそこういうの適正あるじゃん
若い人は他に転職可能だからすぐ辞めるけど氷河期世代がここに入ったら死ぬまで辞めないって人が多いだろ
>>463 部下を5、6人任されて厚労省の仕事を回せる経歴とスキルがあれば氷河期でも採用されると思うよ
ただ頑張りますだけでは採用され無いだろうけど
>>464 もちろんそうだが、組織にとって迷惑かどうかなんてこの際どうでもよくないか?
面接ではマネジメントスキルを持ってると信じ込ませてなんとか採用にもっていく
いったん採用されたらどんなに無能でも自分から辞めさえしなければ辞めさせられることはない
仕事が回らずに迷惑がかかっても気にしなきゃいい
見抜けなかった採用担当者が悪い
本当に必要不可欠な仕事なら誰かが手伝ったり代わりにやってくれるから
>面接ではマネジメントスキルを持ってると信じ込ませてなんとか採用にもっていく
それができるならもっといいところに転職できるよ
>>468 ということは、田舎の村役場みたいな対応とかやる気ないとか散々けなしてるけど、ちゃんと有能な人材を面接で選別できてるってことじゃん
>>469 外部の評価ってあんまり関係ないんだよね
内部の評価が問題。むしろ内部の評価されるようきちんとこなすと外部からけなされる
面接もたくさん落ちてきたけど、やっぱり心のダメージはでかいな〜
ペーパーテスト落ちなら能力不足と割り切れるけど面接落ちは人生否定された感じだからやり切れないな
なんか連絡先を復唱するくらい確認されるとちょっと期待しちゃうな、全員にやってるかもしれんけど。
>>471 おつかれさまです、確かにやり切れないですよね。。
私も面接落ちです、一年近く準備してきて、最終面接まで進めたのに。
人事担当から、自分の職場には不要だと対面でジャッジされたのか、とか思考が下向きになってます。
>>472 思わせぶりの最終形態がエレオクだ
復唱ごときで乗せられるな
>>473 雇用形態を書かずに内容盛れば行けるだろ
面接でも口が避けても正社員だったとは言わず、でもまるで正社員だったかのように話す
面接で雇用形態バレなければ勝ち
もちろん内定後の提出書類は正直に出す
嘘は言ってないのだからそれで内定取消にはできない
>>478 国家公務員の経験者面接だとエクセルシートに正社員、非常勤に書かされて職務経歴書も提出させられる
>>480 狙うは経験者採用試験じゃなくて選考採用だよ
宮城県の問題、文書理解に使い回しが一個あったな。どこで見たんだっけか?
>>482 英語の問題?
自分の家の売却を不動産屋に頼んだけど、やっぱり止めたってやつ。
>>482 英語の問題?
自宅の売却を不動産屋に頼んだけど、やっぱり止めたってやつ。
国家も最初の2年、物理の問題が高卒公務員試験の過去問の使い回しだった
今日の宮城、千葉じゃないの?千葉だけ受けてないから、初めての問題だった。
祭りの後、って感じだね。
ここのみんなが良い結果だといいのだけど
私はすでに落選が確定してるけど49という年齢のせいなのかな、それとも質問の中で一つだけ面接官があれ?っていう
回答をしてしまったからかな。49という年齢だと当然相手が期待している答え以外が一つでもあればダメだろね。
まあ諦めもつきます。これまで近辺の自治体の経験者採用を二桁以上受けてきたけどこの国家氷河期が最後の公務員試験でした。
と、同時にこれまで何年にも渡って受け続けてきたものを完全にやめると決心したもう公務員に対する執念にも似た憧れもなくなりました。
もう今の仕事を定年まで続けるしかない、と。今の会社も10年目だから退職金も今から公務員に代わる場合よりも高い、と。
と、同時にこれまで何年にも渡って受け続けてきたものを完全にやめると決心したもう公務員に対する執念にも似た憧れもなくなりました。
もう今の仕事を定年まで続けるしかない、と。今の会社も10年目だから退職金も今から公務員に代わる場合よりも高い、と。
まあ受験者同士で話す機会あると
ちょっとおかしいのにあたる頻度が一般社会より高いわ。
最低でも30代なのに面接にそのカジュアルな格好はないだろとか
逆に化石みたいな3つボタンスーツやずっと鼻息フスーフスーしてるやつとか
理屈っぽいんだろうけど、へんなことにこだわって会話が堂々巡りする人とかいろんな人おったわほんま。
>>491 自分も同じような年齢だし、事務と事務以外にも公務員試験何ヵ所も受けてるから気もち分かる。自分もあと数年後に来る49歳で区切りをつける予定。
同士がいなくなるのはさびしいが、50代でも合格してる人もいるから、来年が最後であろう国家氷河期を受けてみるのも悪くない思う。
>>494 ありがとう。ただ、もう隠居するよ。何もかも吹っ切れて張良にでもなった心境。
>>494 自分も同世代。事務と技術を受けてるが同じ感じでなかなか厳しい。同士がいると心強い。
でも最近公務員の実態を考えるとモチベが低くなっているのが本当のところだ。かりに採用されたとしても若手職員が入ってこなかったり入ってきてもすぐ辞めてしまう。その分のつけはこれから入ってくる職員や今の職員に回ってくる。おまけに給料も安く、労働時間も長く、退職金も低いとくるとなんだかね。今年の東京都、特別区の一般採用で受ける倍率が2倍ぐらいなのもうなづける
まぁ考え方次第、採用されたとてそこが天国か地獄かは行ってみないとわからない未知の世界
今のままの方がマシだったと思うかもしれんし、公務員になれて本当に良かったと思うかもしれない
深く考え過ぎないのが正解かと
落ちてみて心のダメージがでかいのでその理由を考えてみた
採用のハードルが結構高いのに待遇はそこまで良くない(給与面)
職場の環境も通勤時間や通勤場所含めても良くない
それなのにそういう職種にも採用されない自分の能力
今の職場はそれよりも悪い労働環境であること
そういう職にしか就けていない自分の能力の無さ
結局自分の能力の低さを思い知らされた面接だからダメージもでかいんだろうなと思う
>>497 若い人には魅力なくなってきてるからな。
自衛隊なんて部門によってはFランク大並みの難易度ぞ。健康基準満たせば全員合格になるところがある。
でも、氷河期事務職は未だに倍率10倍以上ばかりだからな。民間と違って転職前にだいたいの年収予測が出来ない場合もあるのにな。
自衛隊は頭おかしい人でも採用しないと人手不足なのに...
http://2chb.net/r/newsplus/1702263811 >>495 3つボタン自体は別に変じゃないけど
氷河期試験受験者は20年以上前の新卒時に買ったやつをそのまま着てくる人がいるんだよ
体型変わっててサイズ合ってないし生地もボロボロ
靴はもっとひどい
量販店で一番安い値段で売ってるような靴でしかも手入れ全くしておらずズタボロ
>>501 氷河期受けるやつは冠婚葬祭行かないのかね?
いくら仕事でスーツ着ない人でも、40歳以上なら葬式だの結婚式で着る機会あって20年前のやつなんて体型変わらなくても、新しいのにするけどな。
高級なやつでなくてもいいからきちんと清潔にしないと印象悪いよな。革靴なんて機能いいやつでもブランド品じゃなければ、みんなが使ってるスマホよりずっと安いんだし。
>>502 これはみんなというわけじゃなくて割合の話だけど、氷河期受験者は冠婚葬祭の参加機会も少ないのかもしれない
靴もたしかにスマホより安いんだけど、受験のための交通費や宿泊費を気にしてしまうくらい余裕がないので、一番安いのから順に検討する癖が付いてるかも
本当はそこにかけるお金はケチるべきではないのに
>>499 あなたに、「Planned Happenstance理論」を知らせたい
「キャリアというものは偶然の要素によって左右されるものが多く、偶然に対してポジティブなスタンスでいる方がキャリアアップにつながる」だって
流されたその先で笑い合える日を待ってる!
>>503 言い方悪いが40代独身で友達も少ない人多いかもな..スマホは最新の20万円以上のiPhone15promaxなのに靴はすごく古くて表面が剥がれてる人見たときは驚きだった。
>>499 煽るつもりはないが、こういうの結局ご縁・相性だから
あなたが明らかに相応しくないと思われる人物ならともかくだけど、そうでないのは想像がつく
当落線にいた人たちは、ほぼ拮抗している状態。だけど、1〜2人にどうしても決めないといけないから、納得ゆかないだろうが、「何となく」で採用決めてるようなもの(通常なら枠もある程度大きいからいいんだが、極端に採用が少ないためにどうしても運要素が大きくなる)
真剣に取り組んできたからこそ落ち込むのも自然なことだし、気持ちの切り替えもすんなりいかないとは思うが。思い詰める必要もない。
ひとまず、お疲れ様
>>484 そうそう。
広告会社に頼んで広告に載っけたら、自分の家の良さに気づいたってやつ。
英語だったか!サービス問題みたいなものだったから別にいいんだけどさ。
ちょっとモヤモヤするわ。
>>503 まさに俺。今年45だが結婚式なんかは一度も行ったことない。葬式は親戚なんかであるんだが。
そう考えると今までなんかほんと経験してこなかったな。成人式、お付き合い、結婚、マイホーム購入などなど俺みたいな人間少ないよな。
>>504 499ではありませんが、ありがとう。
存じ上げなかったので勉強になりました。
504さんにも幸多からんことを願っております。
いや3つボタン古いでしょ。俺らが新卒だったころは一般的だったけど
いまオフィス街歩いても着てるのほぼみないぞ。
段返りはすれ違うと「おっオシャレさんや」と思うけど。
吊るしでも売ってないんで新しいやつはオーダーか取り寄せになるし
となると「新卒のときに買ったやつがあったんで着てきました。いまだと珍しいとか身だしなみ意識ないんで情報アップデートしてません」
か、こだわりがあって浮いちゃうものでも公務員面接に着てきますってことでしょ。
例えるなら、フォーマルな席では燕尾服が伝統上最上だから理屈の上では胸張っていいが
いまどきそれ着てくる?悪目立ちしない?内閣発足したの?って感覚だわ。
清潔なのは人に会うんだから当たり前だよ。
そのうえで組織に馴染めるかってのが面接でしかも氷河期採用っていうイレギュラー年代の面接なのに
こだわりあります、浮いてもokです、リクルート用買うことすらしませんって
服装で来るのは落としてくださいって言ってるようなもんでしょ。
ダブルスーツも一人おったがもうダメ元受験見え見えのオッサンだったし。
そんなことで落とされる事は無いだろうが、余裕のなさが態度に出る可能性はあるな
諦めると言っている人は全力を出したのか?
俺はプロに教えを乞うなど出来ることは全てやった上で受かったぞ
>>509 40前半だが俺も同じ
結婚式も葬式も親戚のみ
弟の結婚式に祖父の葬儀
マイホームは無し
正社員経験も無しだったよ
公務員になれば人生変わると思う
少なくとも俺は去年受かって変わった
頑張ってね
明示的に服装がダメで落とされることはない
面接官も一応そういう気持ちでいる
しかし、服装の場違い感、KY感、だらしなさは無意識のうちに人柄の評価に影響する
それが面接の点数に響いてくる
それが分かってて変な服装で来るのはやる気がない、本気じゃないってことだよ
何かちょいちょい有料の面接対策を勧めるコメント定期的に入るのステマ営業?
ちな明日が運命の発表日なのにドキドキ表明少ないのは、歴戦の猛者ばかりだからかな?
>>518 一応地元(地域手当あり)に転勤がない省庁があって、そこが第一希望だからドキドキはしてる
これ受からんかったら最終合格もらって内定承諾送った隣の県庁にいくつもりだけど
隣県が田舎で地域手当つかないから年収数十万、定年までで1000万以上変わってくる岐路だと思うと胃がキュッってなる
今回の試験は、たまたま知ってる範囲の歴史が出てたから受かったけど、来年受かる自信ないです。もっと計算問題多めにしてくれたら対策のしようがあるのに。関東7割取っても受からないとかちと異常なレベル
ドキドキ表明ありがとう。全然状況違うけど、あなたは同志です。
自分の力だけにこだわって何年も落ち続ける
専門家の力に頼って合格ラインに引き上げてもらう
どちらを選ぶも個人の自由だ
むしろ上げるべきじゃね?
面接進める人数自体絞らんと10分面接とか笑えないわ。
公務員試験決めて何も勉強してない初挑戦でも5~6割とかでしょ
国家一次は反復でガンガン点数上がってくんだから、勉強時間すら取らない
本気じゃない人切るためにももうちょい上げた方がいいと思う。
>>524 面接対策否定しないが、「なぜ公務員だけ倫理をも求められると思いますか?」とか、Googleの試験よろしくケムに巻く変な質問して来る官庁もあるから悩ましいですね
>>526 ボーダーが低く設定されてるのは、子育てひと段落の女性を求めてるからでないかと、おっさんは思います。
>>526 まだ20世紀に生きてるのかよ
昭和の頃は筆記の点数主義だったけど90年代に公務員の不祥事が相次いで
公務員試験が筆記はなるべく通す人物重視になったことを忘れたのか
>>530 その結果、一人当たり10分しか受け答えできなくなってんだから本末転倒じゃね?
>>520 県内用の地域手当ついてるとこはついてる
確か国だと出ないエリアも少し出てたわ
>>532 そういうのを知るために業務説明会へ行くんだよ
官庁訪問スレにまとめられていたのに行かなかったのか?
氷河期世代官庁訪問情報スレ
http://2chb.net/r/govexam/1610056804/ >>534 1次受かると思ってなかったんで、当方完全に出遅れた情弱です。
気付いたら説明会全部終わってた。
>>529 法的には入庁2週間前までならペナルティなしで辞退できる。
合格発表後14日以内に内定承諾書類提出だったしね。
>>533 ありがとう、残念ながら合格後人事に確認してついてなかったんだ…
まぁもう皆やる事やった後なんだし、今夜は酒でも飲んで早く寝なよ
今さらアレコレ考えても結果はもう出た後さ
倍率8~10倍なんだぜ?受かったらラッキー程度で行こうよ♪
>>537 酒飲んでるんだけど、なんかドキドキして寝れないんだな。落ちるのが当たり前なんだとわかってても、何か期待感もあり、もしかしたら今が1番幸せな時なのかも。
面接は100点中10点くらいの出来だったからほぼ受からないと思うけど、他の受験者がそれ以下の低レベルな戦いの可能性もあるから少し期待してしまう
>>527 むしろ筆記なんかより面接対策に時間をかけるべきなんだよ
国地方問わず面接重視だと分かりきっているはずなのにこのスレで出てくるのは筆記対策ばかりで面接対策には花が咲かない
>>541 面接対策はYoutubeでやりました。可愛げと素直さがポイントと知り、おっさん可愛げ無理なんで素直さと前向き回答を心掛けました。あと、回答はYesNoで終わらないようにその根拠も提示するように心掛けました。これで受かってたらみんなの役に立てるけど、まだ結果出てないからあんましは意味ないね。
>>541 とはいえ1次に通らないことには始まらないし
悩ましい
面接と集団討論は実戦が一番糧になったな。
とはいえ最初はハロワで面接練習してもらうのがいいよ。
タダだし公務員系の質問はかなり正確にダメ出ししてくれる。
新卒だと国家だけじゃなくて地方併願が当たり前だからその手の話も聞ける。
あとスマホ撮影して見直したほうがいい。自分が思ってるより声出てないし活舌悪いから。
内定って午前に連絡が来てからその日の午後に回答しないといけないのか?
あと採用日って来年1月以降ってなってるけど1月からじゃなく4月からですよね?
青春時代に全力を捧げた公務員試験にこの年になって再挑戦できるとは思わなかった。もう結果なんてどうでもいい、25年ぶりの熱い冬だったわ。
>>541 面接対策は自分のボロボロの経歴に向き合わなければいけないのでイヤなんだろうな
そうやってイヤなことから逃げてきた結果が今の姿なんだけどな
とはいえ言うほど
[ボロボロの経歴]イコール[氷河期]かね?
たとえば国の地方出先には
国家一般職が大勢いるが
特許庁や会計検査院などを除くと
中身は県や市に落ちた就職失敗組の巣だぞ
その就職失敗組が
氷河期面接で無理難題ぶっかけて
求職者を落としまくるんだから
世も末だ
電話キターと思ったら、取引先にだったりしそう。しかもクレーム。
>>546 早いところは1月から
俺が受けた省庁で「1月からこちらで仕事できますか?」って聞かれた
>>550 そのコッパンが経歴ボロボロなら氷河期受験者にはボロボロオンボロボーロボロくらいの人がいる
そうじゃない人もいるけど
介護などの理由もなく非正規を転々、空白期間もかなりある
資格は普通運転免許だけ
そういう経歴で面接対策するのはつらいだろうな
連絡こねぇな
ダメか…
期待してたわけじゃないけどやっぱ凹むなぁ
合格するような人材は複数内定する
辞退者がいるから明日に期待
別室に移動して待ってましたが、無理みたいです。大人しく司法試験受けます。
9時ちょうどに来ました!
電話が来ました。
唯一、2回目の面接に進め官庁です。
驚きで鳥肌たってます。13時〜15時の間に内定受諾するか辞退するか連絡下さいと言われました。
40代後半、
というか50歳近いのに内定もらえて感謝しかないす。国家公務員氷河期、2020年度から4度目でようやく拾ってもらえました。
受かった人おめでとう!
そうでなかった人は気持ち切り替えて頑張りましょう
私は気持ち切り替えのためにサウナにでかけます!
皆さんお達者で!
>>542 ID違いますが、昨晩の書き込みが、皆さんの役に立てば幸いです。
私も40後半。勝手に女性を求めてるんだと思い込んでました。初受験でドキドキでしたが、今は驚きで、若干ふるえてます。
1次は約8割得点でした。
第一希望に内定いただきました。
配属は1月1日から応募者次第で日付調整、面接ではいつでもいいと返事しておきましたが
4月1日からでいいかと向こうから申し出ありました。
また、これ書き込んでる間に第二希望からも内定連絡ありました。
事前調整してるのかと思ったら違うのね。
やっぱり得点も考慮されてんだなぁ。やっぱ俺には無理だったんだよ。。。
今電話きました
40半ば、筆記ボーダー、説明会欠席でマイナスだらけでしたが、ここよ皆さんの面接が大事というアドバイスのおかげで最後頑張ったのが良かったんだと思います
本当にありがとうございました
来ないな
まあ1次も全然分からなくて諦めていたところ合格通知来て急いで準備したからな
皆さんの合格を
良かったねと思う気持ちと
自分のダメさでさみしい気持ちと
合格良かったね😭
私も今年が最後です。氷河期世代と言う言葉に惑わされた。学歴、職歴関係ないと思っていたかったけど 何回も受けるうちに学歴、職歴が関係あると分かった。来年受験される方は頑張って下さい。
合格された皆さんおめでとうございます!
私は今年初めて受けましたが、面接の感触が良かったのと、面接の後別室で待遇の説明などがあったのでワンチャンあるかなと思っていましたが甘かったようです。
40後半なので来年どうするかまだ決めてません。
4回受けたけど交通費、時間がもったいなかった。
その中でも4年と言う時間が40代の私にとっては痛かった。公務員になれるかもと思い真剣に就職活動しなかった。氷河期世代の公務員試験がなければ今よりも、もっといい会社に就職できたと思う。
本当に4年間も受け続けた私がバカだった。
明日以降っつっても、二次面接的なものに呼ばれてなきゃノーチャンスだよね。
あきらめる
連絡来た人おめでとう。俺はだめっぽだな
やっぱメンタルやって無色ですなんて言ったら一発アウトなのかな
>>583 たった4年の挑戦に失敗したくらいで自分を責めるのは愚か。
「氷河期世代の公務員試験がなければ」などと言っているが、複数の選択肢の中からあえて氷河期世代公務員試験という極めて困難な道を選んだのは勇気ある行動であると思う。
君の4年間の経験は君以外には経験出来ない事実であり、決して無駄なことではない。
今でも公務員になって国民・住民の幸福追求(憲法13条)に貢献したいという真摯な気持ちを持ち続けているのであれば、4年間の経験を検証して再び挑戦すれば良い。チャンスを増やすため氷河期世代公務員以外にも視野を広げると良い。
ここのみんなが期待している程、受かっても安泰でいられなかった。
8年受けて8年落ちたぞ
たった8年受けてたった8年落ちた
俺はどうすりゃいい?
電話来なかったわ 昨日まで面接三昧だったから不思議な気分だなあ
本命からは電話来なかった
内定もらってる特別区行きます
>>583 公務員試験がなければもっといい会社に就職できたと思う理由を教えて
その理由次第で印象が違うと思う
官庁研究や面接対策をしても学歴職歴がクソだと無理すぎる
志望動機すら満足に聞かれないで経歴の突っ込みばかりだし
合格者たちの自己採点や経歴、学歴はどんなものでしょ?
マーチ。40overになると経歴がなにより大きいよな
>>594 地方ブロックですが、29点
職歴は中小企業の製造業で、現在2ヵ所目。
40代。大学は六大学ですが中退しております。
まさにバブル景気がはじけ、親の勤め先が傾き、中退して、家計を助けないといけなくなった氷河期世代です(_ _)
先ほど13時ちょうどに、内定受諾しますと電話しました。
>>589 俺なんて20年だぞ。20年…考えられるか
採用数からして、次点は難しいだろうな。次を考えなくては
ちなみに、
2つの官庁から内定連絡を頂き、
受諾する官庁には連絡したのですが、
お断りする官庁にも連絡したほうがよいのでしょうか?
午前の内定電話の際に「受諾して頂ける場合には13:00〜15:00の間にお電話下さい」と言われたので、辞退する官庁のほうはそのままにしてるのですが…
>>594 学歴は偏差値60くらいの大卒、1次試験は9割前後
経歴は1〜3年の短期離職4回と空白期間合計数年
いまのところは勤めて3年目非正規
1次試験の点数以外ボロボロだけど取れてもらえたよ。
面接は1次厳しめ→2次かなり和やか。
地方10個くらい受けたんで面接慣れしてたのは大きかったかも。
>>600 18年受け続けた試験があるが
20年は「考えられない」
大変だったでしょ。おたくも。
18年ぐらい前に葬式で一緒に納骨した
親戚の国家公務員が、
15年ぐらい前に再婚して出産して
その子が今年高校受験に失敗した
その子の親(自分のいとこにあたる)は
どんどん昇進して
地方で所長やってる。。
>>603 なかには辞退した後
「第1志望ではなく第2志望の辞退したところに入ればよかった」
って言いだして「辞退そのものを取り消したい」と言い出す人がいるから
ある程度、電話するしないは真剣に考えた方がいい。
可能だったら妻か友人知人、親、
何かしらの第三者と直接相談して
就職先について密に相談してから電話した方がいい。
>>604 どうやったらあの試験で9割もとれるのか。
あれは高卒程度の試験なのか疑問。
俺の感想では高卒よりは少し難しんじゃないかなあ
あれ9割取れれば大卒レベルの問題でも余裕だろうね
大卒の過去問使って勉強してた者から言わせてもらうと、大卒一般職のほうが難しいよ
特に数的と判断は大卒過去問では自分は5割くらいの正答率だったけど、今年の国家氷河期はスムーズに解けて満点だった
>>606 ありがとうございます。
相談した結果、やはり第一志望の官庁にお世話になることにし、先ほど第二志望の官庁に辞退の連絡をしました。
その際、辞退の場合は連絡不要で、お聞きしたら、15時以降、人事院が内定受諾状況をとりまとめて、受諾者の情報を各採用官庁に連絡するんですよ、みたいな事を言っていました(13日以降に内定連絡を入れる際、受諾者へ重複連絡しないように?)
ちなみに自分は地方ブロックですが、H省を辞退しました。
>>584 刑務官受けましたが、今日は連絡なかったです。
私は面接でしどろもどろになってしまったのでたぶんダメかと…
9日(土)に二次試験だったので、書類の決済やらなんやらで時間かかってるのかもです。
>>570 4度目の正直おめでとう
ちなみに今回合格のところは過去3回と同じ省庁のリベンジ果たせた形ですか?
それとも4回ともまったく違う省庁?
>>603 おめでとう、この高倍率で2つも合格はものすごいですね!
後学の為に合格の秘訣とかあればお願いします
原則自費だった県職員宿舎のエアコン設置、宮城で単身者の半数が「暑さを耐え忍ぶ」…県費で設置へ
2023/12/12 15:31
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231212-OYT1T50126/ >>614 ありがとうございます。正直、なぜ2つ内定もらえたか?自分でも不思議です。
思い当たる点と言えば、40代なので白髪染めしたり、スーツや靴、ネクタイなどは安価ですが新調して、出来る限り小綺麗にしました。あとは常に姿勢を崩さないように座ったり、できるだけ笑顔を作りながら受け答えするようにしました。
面接の内容については、これまでの経験から、国家氷河期は、官庁の業務内容や政策を聞かれることはほぼ無かったで、面接カードの志望動機も、政策云々を長々書くのを止め、氷河期世代のために採用試験をして下さり感謝とか・公のために役に立つことを最優先にした働き方がしたいので志望しました。みたいな論調にして、面接もその派生で、受け答えするようにしましたら、ある面接官から「氷河期採用の主旨を理解されてますね」と言われたこともありました。内定頂いたのは、どちらも地方ブロックのK省とH省です。
>>617 >氷河期世代のために採用試験をして下さり感謝とか・公のために役に立つことを最優先にした働き方がしたいので志望しました
それをパクらせていただきます。
>>617 10分面接の是非について
一時このスレ大荒れしましたが
あなた様は結局何分面接ございましたか?
>>617 なるほど…しかし中退とはいえ六大学出身で一次は29点
経歴や職歴、点数での有利不利は感じましたか?
今回はじめて受けて面接したが、業務内容が庶務と聞き、こちらの専門を言うと受けるべき試験を案内されたので主旨と合わすのはひとつの点数でしょうね
気を使わず話して学歴職歴も平均あるが電話はないです
>>619 私も10分面接の官庁ありました。
正直、ムッときました。
おそらくその官庁は、採用する人材をあらかじめ決めていて、それ以外の人は適当な面接なんだと思います。
内定を頂けた官庁は、2官庁とも30〜40分の面接時間でした。
10分面接は確かに自分も問題だと思います。
しかし30分〜40分の面接時間だと
しゃべりすぎてしまい逆に「ボロ」が出てしまいます。
あくまで自分の場合ですが
「去年もうちの自治体受けましたよね?」と
面接で聞かれたときは正直ドキッとしました。
言葉に詰まるといいますか。
国の場合だと官庁に訪問カード(面接カード)を
書きますが
志望動機や特技、ガクチカ、自己PRは
使い回ししましたか?
自分の場合、恥を忍んで言いますと
使い回し経験ありまくりです。
合格されてうらやましいです。
「配属ガチャ」「上司ガチャ」という言葉が
最近流行っていますが、入庁後の活躍も期待します。
心からおめでとうございます。
>>620 1次試験の点数29点は、実際どの程度、合否のウェイトを占めてるのか分からず、単に1次試験の通過者の人数を決める足切りだけという可能性もあります。大学中退のことは面接で質問されましたが「バブルが弾け、親の勤め先が傾き、家計を助けないといけなくなり中退して働き始めた」と正直に話し、氷河期の一因となったバブル崩壊による景気後退と大学中退を絡めて話しました。
長い文章だけどわかりやすくて読みやすい。
説明も上手なんだろうな
>>611 採用の連絡はいつからいつまでにするとか説明はあった?
>>622 翻訳するとこうじゃないか?
今回はじめて受験して面接まで進んだが、面接先省庁での業務内容は庶務だと言われた
そこで自分の専門分野について話したところ、「その専門分野の経験があるなら、あなたが受けるべき試験は〇〇ですね」と違う試験を案内されてしまった
氷河期試験の面接では、自分の専門分野を話すのではなく、氷河期採用の趣旨に合わせて、庶務でも喜んでやる姿勢を見せるのが戦術として良いのでしょうね
面接では気楽に話すことができたし、自分は学歴や職歴も平均程度あるので採用されると期待していたけど、内定の電話はかかってきませんでした
>>628 もしかしたらID違うかもですが611です。
面接官から『結果は(合格者には)追って連絡します』との話はありましたが、具体的にいつという説明はなかったです。
具体的にいつか聞きたかったんですが、面接官も次の面接がらあるみたいで時計をちらちら見てたので聞けませんでした。
電話来なかったのでなんかだんだんムカついてきたけど、
己の無能さが情けないわ
>>632 昨日までのドキドキが虚しさになって
なんか泣きたくなってきてる
いい中年が情けないけど
なんか呆けて何も考えられんわ
>>631 過去の事例なんですが
2次面接→お疲れ様でした。気をつけお帰りください(今後の連絡についての説明はナシ)→約1週間後に内定連絡
のパターンはありました。推測ですが、公安系は行政職と違って必要な事務処理とかあるから、その関係かな?と思っています。
根拠ない想像ですが...
明日からの選考ってそろそろアップされるかな?
どこでもいいとは言わないけど、
なりふり構わず申し込みたい。
自分のように、まぐれで複数の官庁から内定を頂き、辞退した官庁もあります。そのような官庁から、明日13日に連絡が入る可能性があります(_ _)自分は地方ブロックで、H省を辞退しています。
>>634 そんなパターンもあるんですね。
そうですね。
公安系なので慎重になるところもあるでしょうし、事務処理や決済に時間かかってるかもですね。
とりあえずもうしばらく待ってみることにします。
ありがとうございます!
>>634 そんなパターンもあるんですね。
そうですね。
公安系なので慎重になるところもあるでしょうし、事務処理や決済に時間かかってるかもですね。
とりあえずもうしばらく待ってみることにします。
ありがとうございます!
氷河期採用で国家2年目だが『何もおめでたくないぞ』とだけ言っておく。
地方公務員狙えるやつはもう1年待ってでも地方行ったほうがいいぞ
>>642 すでに何回もここで情報が出てるが、
キャリアパスがない
採用時の級が低く、初任給も低い
転居を伴う異動が2年おきにある
環境がMicrosoft SharePoint
地方は氷河期採用でも2~3級スタート
国家と違って内部試験のある自治体もある
転居を伴う異動もまず無い
スタートの級が低く、昇級が遅い国家公務員は55で3級程度までしかいかない。
その上、今年から役職定年が始まってるから60以降も悲惨な未来しか無い
>>641 経験者受けれるなら経験者で受験すべきだな
国家でも検察事務官の人は一定期間勤務した後に公安職の俸給に移るからまだ救いはある
国税庁は一定期間勤務した後に税理士の資格が手に入る
検察庁は内部試験で副検事を目指せる
刑務官と法務教官も内部試験を受けられるが、受験資格を得ることも合格も難しい
>>648 税理士は
税法10年
会計学23年
の勤務経験が必要
しかも、氷河期採用は高卒扱いだから、無条件でじゃなくて、内部選抜試験に合格して1年間本科研修を受講するか、通信会計学を修了しないといけない
ていうかそんな年数勤続できる年齢なの?
>>630 凄いな 日本語翻訳で食べていけるのでは?
しかし煽る気はまるで無いが学歴、職歴が上の人には思えないね
それが敗因では無いかと他人事だけど思った
本科研修は45歳以下じゃないと受けられないみたいだよ
>>649 ふつーにそっちの仕事してたら一定年数で受かるだろに
科目合格永続だし
自分は今回、国家公務員氷河期のほか、住んでいる県の県庁経験者、及び政令市の氷河期採用試験に合格しましたが、国家公務員に進みます。
新卒であれば、間違いなく県庁か政令市を選んだと思いますが、やりたい仕事があり、国家を選びます。また、自分が合格した県庁と政令市は、1〜2級の主事スタートで、昇任試験はありません。県庁の場合は県面積も大きく引っ越しもあり、国家とあまり変わりがありません。給与面で言うと、自分の場合であれば、県庁経験者>政令市氷河期>国家氷河期だと思いますが、お金よりも仕事の中身を選びました。
どう考えても経験者に行った方がいいぞ
国家は主事からスタートだし
自分は内定もらえなかったけど
もしもらえても50歳だから国家公務員は悩むな
55歳から昇給停止だし60歳から7割弦
安すぎて生きていけないよな
>>653 たぶん、いったん県庁の経験者で入っておき、そこから省庁の選考採用を狙って公→公転職を目指したら良かったんだと思う
外務省落ちました
入省する人はアフリカ勤務頑張ってください〜
12/13(水)以降に面接予約を受け付ける機関は、12/12(火)中に人事院HPで公表。
↑これはどこ?
わい本省現職
今日は日が変わる前に退庁できてラッキーや
キャリア以外の公務員試験に学歴は関係ない
職歴も非正規でも合格可能なのが氷河期採用試験
経験者採用ではないのだから
合格したいならM村塾がいいよ
俺はそこで救われたから
>>653さんへ。
自分は県氷河期と国家氷河期を併願して
そのことを包み隠さず面接で話したら
県の面接ではかなり突っつかれました。
結果的に両方不合格になったのですが
県に落ちて成績開示をすると
席次が「最下位」でした。
>>653さんは
県と市、上位合格でしたか?
それとも下位合格でしたか?
あと、県と市と国家の面接で
併願先はきちんと応えましたか?
自分はいまだに併願先を隠せばよかったのに、と
半ば後悔しています。
よろしければ
>>653さん、アドバイス願います。
本省に必要なのは何をおいても根性や!
合格者は午前様の日常でもへこたれない根性を持っていると信じてるで
>>666 653ではないですが、氷河期採用受けている人で併願していない方が不自然です。
受けているところ全部言う必要はないですけど。
多分落ちたのはそれが原因では無いと思います。
ウチは第何志望ですか?と聞かれて第二と答えたけど合格したり、全部受かったらどこにいきますか?と言われて、この2つ(内1つは面接受けている所)の内どちらかで受かってから考える、と答えて合格したりもありましたから。理由は聞かれる前に言いましたが。
>>666 ID変わってるかもしれませんが653です。
自分が合格したところの県庁経験者、及び政令市氷河期は、両自治体とも、「不合格の場合のみ」成績開示ができる仕組みになっており、合格した場合は点数や順位が分からないです。どちらも、最終合格者は約10〜15人(倍率も約10〜15倍)でしたので、その順位内のいずれかである、ということまでしか分からない状況です。
併願に関しては、県庁、政令市ともに、お互いに併願していること、また国家も併願していることは正直にエントリーシートに書いたので、面接でも聞かれました。「若い方と違い、何回も公務員試験に挑戦できる年齢ではありませんので、いくつか併願させて頂きました」と回答し、本命は?と聞かれたら「○○県庁です。(○○政令市です)」と回答し、県庁であれば「県内各地の事を業務を通じてもっと知りたいから」、政令市であれば「家族の事を思い、引っ越しなどを考えず集中して業務にあたりたいから」みたいな回答をしました。
国家は、私が受けた3官庁のうち、内定を頂いた2官庁は面接カードに併願先を書く欄が無く、何故か面接でも聞かれることはありませんでした。
>>666 併願していたことが最下位の理由ではないと思います
仮に併願していることが理由で落とすにしても、成績を開示請求されることを考えたら他のことに問題がないのにいきなり最下位にはしないんじゃないでしょうか。
採用可能性がほとんどないような、下位の適当な位置に落ち着くと思います
突っ込まれた時の受け答えが相応の年齢の社会人としてふさわしくないような印象だったとか
そもそも、併願云々以外に問題がたくさんあったとか
そういうことで最下位になったんだと思います
9時2分に着信がありました。スマホをカバンに入れており、先ほど気が付いたのですが、10分面接だった官庁からでした。
折り返し電話すると、この前は面接に来て下さりありがとうございました。他官庁からの内定状況はいかがでしょうか?という内容でした。
昨日、別の官庁から内定を頂き受諾しました。と回答すると、分かりましたおめでとうございます。と言って通話は終了しました。
やはり一部の優秀な人が2つも3つも内定しているんだ
繰り上がり電話も来ないけど、
HPに追加募集も出てないな(昨日から見てるけど)
673ですが、
何故、10分面接で終わった官庁から連絡があったのか不思議です。
この官庁(地方局)も採用人数1人なのですが、おそらく、第一採用予定者の方が、昨日辞退されたものと思います。
それでも、2回目以降の面接に進めた受験者は複数いたと思いますので、そのような方達に繰り上がり内定の連絡をしてもよさそうなのですが、9時2分という時間に着信があったということは、2回目の面接に進めたのはたった1人だった?又は、複数2回目の面接進めたけど、ふさわしい人がいなかった?のかと思いました。
それで、10分面接で終わった何人かに連絡をして、追加の面接に来ませんか?という誘いの電話をして来たのかもしれません。
>>644 そこらを気にして国目指すなら霞が関か出先≒局なとこを選ぶしか無い
◯◯事務所なりが多いとこ以外
今年はこれで終わりか
初めて二次まで行ったけど虚しいわ
自分も面接行くまでは諦めきれなくて、初年度から続けてきて今年ようやく一次突破できたけど見事玉砕
もう受けたいとこもないので今年で終わりにする
嫉妬と妬みしかないが
結局のところ、当時のクソみたいな大学入試倍率すら突破してきた家庭持ちが複数合格してるんでしょ
>>683 むしろ、逆で庶務・パシリ枠の採用だと思うんです。
原子力規制庁と、環境省であわせて1なんですけど、
実際には、各自独立した採用をしているようですね。
OJTだけ、すぐ配属って省庁はあるのでしょうか
自分は純粋に業務内容だけで3ヶ所選んだけど
全部最初は寮に入って2ヶ月〜1年の研修ありのとこばかりだった
リサーチ不足で申し訳ないのですが
気になっているので教えてください
ふぅー、完全に望みはなくなったな。これで公務員試験も最後。
しかしこれまで(2010くらいからかな)20回以上の試験を受けてきてほとんど筆記は通過したものの、面接全敗。
二段階あるような面接でもその最初の段階で全て落ち。公務員には縁がなかったということだな。
仕方ないけど不適正販売問題のあった保険会社で残り10年、
自殺の危険性も視野に入れつつ嫌々定年までやるしかないわ。
>>673 なんと!ではあなたは合わせて3つも合格を取ったと??
10倍もの倍率を突破して3つも取れるなんてどんなスーパーマンなんですかw
さて。公務員は終業電話なし。
孤独な闘いで面接なんてどうすりゃいいんかねだったけど
この2週間ここで話せて良かったよ
合格の方おめでとう
私はもう受けないと思うけど来年チャレンジする方、来年こそ吉報を
じゃね。さよなら
>>691 交通費がちょっともったいない。
その分、美味しいものか温泉に浸かってくればいいのに
環境省と原子力規制庁で合計1人採用なのに原子力規制庁はまだ採る気があるのか
環境省は既に募集終了してるみたいだけど
こういうのいつも思うが、志望動機と学校や職歴とどう関連つけるのか。原子力を大学で学んでたやつなんか、この試験受けてないし、地元民でもないやつが原子力発電の仕事なんかしてないし
規制だから環境について勉強したやつが受けるのか?それを志望動機に?
原子力に何の興味もないけどもし面接行ったら
エネルギー不足は嫌だから原子力の良さをネットで流しますとか
審査の書類が膨大って聞いてるから文書管理を地道にやりますとか
地元に原電あるんで地元の人がくるときは連絡係やりますとか、言ってみる
>>688 郵便局続けたほうが幸せだと思うよ
俺は31で郵政辞めたけどやはり後悔はあるよ
世間体だけで言えば1、2を争う程世間体だけは良いんだから
え、かんぽ生命なんて、高齢者を騙して必要ない契約をしこたま押し付けて、金を毟れるだけ毟り取った最悪の会社ってイメージなんだけど
顧客に直接経済的損害を与えたって意味ではビッグモーターより酷いとすら思ってる
知り合いにかんぽ生命社員がいたら距離置いちゃうレベル
成績開示したら、筆記1位→最終面接進んだ中では最下位ってのを何回もやってる
国家氷河期も昨年今年と受け、2年共2回目の面接まではいくつか進めたが最後がだめ
民間企業は受からないわけでもないので、何か致命的に公務員に向いていない発言をしているのだろうか
自分だけで考えてない?友人とか家族とかに聞いてもらいなよ。
自分は14連敗→3連続内で、最初の面接ボロボロで練習いるわと思って
ハロワとハロワに紹介された氷河期世代支援NPOに
面接とダメ出しバンバンしてもらってブラッシュアップしていった。
>>689 673ですが、
自分は国家4回目の挑戦で内定を頂きました。
1回目は1次で落ち、
2回目は2次に進むもエレオクや玄関送り、
3回目は欲が出て、地方住みなのに関東ブロックを受けて1次落ち、
4回目の今回、住んでいる地方ブロックに試験区分を戻し、奇跡的に2つの官庁、県庁・政令市から内定。
不合格なら来年も受ける予定でした。
スーパーマンではなく、
今年だけ、なぜかツいてた凡人です(_ _)
ワイ核反応やら原子炉構造とかの授業1年分の単位持っとるで
原子力専門学科はどんな授業やってるんだろな菅とか大前の時代だと昔すぎか?
某自治体で成績開示したら、最終総合成績次点の◯位
面接の最低基準に届かず、合格要件満たさずだった。
最終面接で落ちた人らは、みんな次点にされたんじゃないかな?
最低基準に届かないって、どういうことなんだ?
ワシは聾唖でなく、質問には真摯に数字を挙げて答えたんだかなあ。声がもともと低いからか…。
>>699 かんぽは公務員時代から似たような事やってる
でも生命保険会社全般が似たような事してるよ
アフラックとかはもっと酷いけどな
それでも世間体は良いよ
郵政ってだけで信頼されるからな
>>703 2回目の時に2次で落ちてから何か面接対策とかしてきた?
>>706 確かに知らなかったり忘れたりで信用してる人もいるだろうけど、忘れてない人もたくさんいるからね
https://bungeishunju.com/n/ne9b60b7881e7 こんなことする人たちだから
一人二人の問題じゃなく組織にいる人みんなが腐ってる
こんな会社に所属してるというだけで、たとえその人個人がいい人だったとしても品格を疑ってしまう
>>707 2回目の時(2021年度)は、
その官庁の政策や事業を、面接カードや面接で盛り込み過ぎて、浮いていたと感じました。
地方公務員の面接はそれで良いのですが、国家公務員の場合は、そういうことは少しにして、4回末レの今回(2023年度)は、
氷河期採用して下さり感謝・公のために役に立つことを最優先にした働き方をしたいです。みたいな論調で面接カードの作成・面接に臨むようにして内定を頂きました。
>>706 それがねー、今は君がいくつか分からないけど、数字数字って締め付けが10年前とは比べものにならんのよ。
ホワイトボードに行動予定書かせてやれ見える化だ、貴重な時間を使ってやれロープレだ、さらにはOJTとは名ばかりの数字上げのためだけの同行強制やら。
もうほんともう一回問題発覚しやがれ!って感じ。
それにしても公務員面接の最後があの10分だけの面接だったとは、いかにも俺の人生らしいわ。。。
あ、ちなみに俺は不適正販売の関係で一切処分を受けてないよ。処分食らってない中ではかなり上のほうにいた。
今はもうすっかり会社に嫌気が差してやる気もなくなってる。
>>709 ありがとう!
参考にさせてもらいます!
郵便局やかんぽってほとんど公務員みたいなものじゃないの?
目標達成の数字や効率化のためのスケジュール共有や全員参加のグループワークや数字上げのための動員はどこの官庁にもあるよ
10分面接の心残りがあるのにやめるの?来年も試験あるよ
そういえば、昨年、この時間帯に4つ内定もらった方がチャットで説明してたなあ。
あの方は、本当に神だった。
元気にしてるのかな?
>>714 残らないと1日にならない
最後あたりで落ちると悲惨
>>716 何人くるか分からんが厳しい戦いになりそうだ。
月給20万ぐらいの仕事に5次面接ぐらいまでやって遠方から受けに来る。そしてその中から1人しか選ばれない。難しい国家の氷河期試験に7割以上とるほど優秀なのになぜこんな試験を受ける為にわざわざ落とされるために長野に集まるのか。
真面目に面接対策をしないから落ちるのだ
俺は専門家から指導を受けたので余裕を持って面接に臨み合格した
>>661 外務省の面接は、一回だけ?
二次面接もありましたか?
アフリカ行ける?とか質問された?
こういうところに行く覚悟が必要だろ
在南スーダン日本国大使館
https://www.ss.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)
長野労働局受ける方頑張って下さい!
労働局の面接経験あるけど、
仕事柄か、感じのよさそうな人が多かったです。
刑務官受けたんだけど一昨日と昨日で電話こなかったら
落ちたって事?
>>728 刑務官は下手に受からない方がいいよ。
絶対に悪いことは言わない。
>>728 推測ですが、明日か月曜日に連絡があるのではないかと思っています。
根拠は内定者が決定してから書類の決済が下りるまで少々時間がかかるのでは?ということと、昨日別の刑務官試験の内定の連絡があったようなので、同じ日に異なる試験の内定連絡はしないのではないかということです
そしておそらく今日はその別試験の分で内定を受諾しなかった人の分を次の候補者に連絡する日だと考えてます。
あくまで推測ですので、すでに内定の連絡が済んでいたら申し訳ありません。
>>729 俺もまだ連絡待ちのものだけど、刑務官にだけはなりたくはない。
県庁経験者枠で内定取れる実力者が、年齢さえ入ってれば誰でもOKの氷河期枠を受けたら、かっさらうわな。霞が関と出先、国家と地方自治体、関東とそれ以外で、事情が違うかもしれないが。
4年間受けてもう懲りた。
ハイスペック人材じゃないと受からない。
ハイスペック人材で経歴良くないと受からない、と思ってた方が精神衛生上いいもんな
やっぱり20箇所ぐらいのとこを転々としてる経歴じゃたちうちできんか。
あ~あ、面接にそぐわない変な格好していた林業の人ら、全員受かっていたわ。
なんだかなあ。
>>735 673ですが申し訳ないです(_ _)
県庁経験者、政令市氷河期に加え、
国家公務員氷河期2官庁(地方機関)内定頂きましたが、昨年までは、最終合格はひとつもありませんでした。1次の筆記で落ちたり2次3次の面接で落ちたり。
面接は圧倒的に地方公務員のほうが難しかったです。通常面接に加え、県庁はプレゼン、政令市は集団討論面接がありました。
国家・県庁・政令市はいずれも自分が住んでいる県で、西日本です。
今年、なぜか奇跡的に合格できただけの、まぐれな人間です(_ _)
経歴ゲーでもないぞ、ここ18年連続で正社員の俺でも落ちたから。
まあその前は3年のブランクがあったり就職浪人してたりするからそこを突っついたのかもしれんけど。
まぁどこをどう見てどう判断するかは各官庁次第だから何とも言えないんじゃないかな?
人事院の判断規定から外れたジャッジはしてはいけないから学歴経歴は重視せずあくまで救済目的のはずなんやが、
実際何をもって合否決めてるかわからんしね、同じ官庁でもその年度によっても色々変わっても来るだろうし
人事院行きたかったけど施設管理の知識がある人求むだから無理ゲーだった
経歴+今欲しい職歴のある人かな
人事院自体が氷河期採用の趣旨に反してハイスペックを求めてる感じしたわ
>>746 それは技術とかの経験者向けの試験だろうから当然そうなるのでは?
俺は経理経験あって簿記2級持ってても国税落ちたから何か、よほど人を不快にさせる何かを持ってるとしか思えない。
ここだけでなく過去の公務員面接22連敗だからな。
人事院は最後に行きました。施設管理とかと全く関係ない技術系だけど。自分は転職回数が多いんだけど正規雇用されてきた身で、人事院の人はこの試験は正規雇用されてない人を対象にしてるって言ってた。他の試験を受けてくれって。
面接シートに書いてあること、これだけですね、とか言って、特に志望動機や自己Pも聞かずに、実質5分少々で終了。自分はしゃべりたいことがあったので、雑談で引き伸ばして10分ちょっとだったと思う。
ハイスペックな人材よりも適材適所となるような人材を求めているのではと思います。
>>749 民間で落ちまくったのでないなら人を不快にさせてるわけではないのでは?
公務員に向いてない(と人事や面接官に思われる)何かはあるかもだが。
経理と簿記2級国税の仕事にほぼ関係ない
公務員向いてないね
氷河期採用の趣旨に則っていないと
難しいってことですね。
>>755 正社員の俺はどんなに必死にアピールしたところで受からん訳か。給料安くて大丈夫か→OK
転勤は大丈夫か→OK 年下上司でも耐えられるか→OK 資格が活かせなくても大丈夫か→OK(ちなみに司法書士と社労士は持ってる)
これで落ちる。年齢は40。もう落ちたから特定されてもなんでもいい。
筆記は余裕だったから関東区分で募集が多い外務省受ければ良かった
地方は採用枠1人ばかり
>>756 司法書士と社労士持ちは氷河期採用では完全にオーバースペックだと思うよ
難関資格2つも持ってる人は係長級採用のほうをどうぞって感じでしょ
>>756 そもそも大卒でその年齢は氷河期じゃない
>>756 単にそんなハイスペだから氷河期だと落ちてるだけだと思うよ?
そっちの資格でいくらでも仕事あるんじゃないの?氷河期世代でも仕事に有りつけず苦労してないのでは?現に今も正社員だし…
、と思われて趣旨から外れる人だと判断されたとしても不思議はないし
オーバースペックで落ちるとかないよ
違う要素があったんだよ
開示行って来た
「もうちょっと頑張ればいけたんじゃね」ってラインだったが、これ全身全霊で受けて落ちた時のダメージ半端無いだろうな
資格板やら転職板でもキチガイゲージ振り切れてるガイジがいるけど、この手の類なんだろうな
国家の不人気官庁なら繰り上がり合格あり得る
面接手応えあった人はまだ期待していいよ
>>754 研修で簿記2級を取らされるから関係ないことはないと思うぞ。
>>754 国税は氷河期採用でも1年間の税務大学校研修の間に簿記2級を取らされるし
年に何件か民間帳簿つっついて脱税指摘や修正申告させるっていう
ノルマがあるから簿記経理知識は必須だよ
そもそも面接カードに簿記の持ってる等級を○つける欄があった
というか税金を扱う機関で簿記経理関係ないとかありえなくね?
>>760 苦労して資格取ってやっと今のところ勤められたんだけどな。予備試験受けたりして自己啓発してますって言ったのがまずかったかな。
>>764 ただ、簿記2級なんて最初の研修でほぼ全員取るわけだし、経理経験がありますなんて程度じゃそれもアドバンテージにはならない
普通の事務職で、私ワードとエクセルの入力できます、って言ってるのと変わらないレベル
>>766 たぶんこう思われてるんじゃない?
「こんな資格持ってて、正社員なのに、それに見合わない氷河期試験を受験するなんて、よっぽど能力が低いか性格に難があるから、いいポジションにつけなかったり仕事できなくて孤立してるんだろうな」
氷河期試験を受験する東大卒と日大卒なら前者のほうが問題視される理論
>>756 全員がOKといっているので、そのような返事をしても無駄だろう
では何を言えば内定がもらえるか
不本意な仕事に就いている人も対象だからフホンイフホンイっていえば
>>769 能力はあまり高くないほうかもしれん。
予備の論文に何年も落ちてるしな。
旧帝卒も問題かな。個人的に日大ぐらいと思ってるが。
>>769 あとはいい歳して結婚も出来てないっていうのがダメなのかな
こういう人って、労働法関連知らないのだろうか。雇用においてそんな質問はしてはいけないことも
これ、採用にあたって聞いてはいけないの知らないやつ多すぎ。「本籍」「住居とその環境」「家族構成や家族の職業・地位・収入」「資産」「思想・信条、宗教、尊敬する人物、支持政党」「男女雇用機会均等法に抵触するもの」
氷河期っぽくないと受からないのか
子どもが5人いるんだが、仕事以外で努力してることなんか聞かれても、自分の時間なんかあるはずもなく子育て以外ネタがない
これ言うとダメだったんだろうか
面接官(子ども5人じゃ氷河期公務員の給料で生活できないよね、辞退される前に落としとこ)
>>756 司法書士合格者かつ職務経歴ある人ならば法務局の選考採用試験(係長級)受験すれば良かったのに。
>>780 係長は鬱になりそう。鬱になったら働けなくなる
>>669 >>672 自分の場合は高校中退という致命的な欠格事由がございまして,
このことが至る所で公的にも私的にも評価に響いています。
>>670 >>703 お返事ありがとうございます。あなた様は,
今回,国家4回目の合格ということですが,
2回目と3回目と4回目の2次面接で
a「学生時代にがんばったこと(ガクチカ)」
b「趣味・特技」「好きな教科」
c「ボランティア経験」
d「自分の長所と短所」
e「取得済みの資格」などの
「志望動機」以外のエントリーシートの記載は,
毎回お変えになりましたか?
私は毎年これらの記載に悩んでおります。
「書く内容どうしよう」
「どのぐらいの分量を書くべきか」
「記載欄の空白は全部埋めた方がよいか」
なかなか合格者の方から
実体験を伺う機会がないため,
あなた様の面接カードで書かれてある
「志望動機」以外の部分について,
(前述のa-e)
教えていただくことはできないでしょうか?
>>765 横レスだけど公務員と民間は同じような知識でも全く世界が異なってたりするから
税務学校で1年研修させるから知識ゼロからでも伸びるやつは伸びる
中途半端に知識持ってるから公務員の仕事に馴染めない、順応が遅くなりそうと思われたり
歩に飛車角の能力やプライドはいらないから
前にも書いたけど資格職じゃない公務員って資格持ってる人少ないから。俺は持ってないけど君はもってるんだ。へーすごいねーみたいな空気はある
>>781 霞ヶ関本省の係長はブラックの中のブラックだからな
若ければまだしも40代で飛び込むのは自殺行為
氷河期世代採用は最終係長までのキャリアプラン設計で採用計画(年齢から逆算)立ててるぽいから
係長は鬱になるから嫌なら最初から受けるべきではない
万年係員で定年までいくつもりで受けてるならアホとしか言い様がない
そういうところ見透かされていたんじゃないの?
霞ヶ関は本省係長→出先課長相当職であがりってところかね
氷河期世代試験採用者で本省課長とかなったら各省庁で出してる○○ニュースとかで
氷河期の星とか二つ名が付けられるレベルだと思う
>>777 公務員で制度目一杯使います
な雰囲気になるかも
なんかもう懲りたわ。
来年も少しは受けるかもしれんが、ハロワや転職サイトに出ている外郭団体や公法人、公財、公社、国公立大、研究機関とかの独自採用をどんどん受けていくつもり。
筆記は無敵だが、面接で面接官に資格をネタにあそばれるのはウンザリした。
「法律資格を持っててそれなりの待遇で雇われているはずなのにそこを辞めてなぜわざわざ国家公務員に?」という疑問に答えられないとほかも無理だと思うよ・・・
資格持ってることをネガティブにとられるなら資格持ってることを明かさなければいいのでは
>>795 余裕で受かるならとっくにそうしてるはず
お勉強だけが得意な頭でっかちで実務能力は低いと思われてるからなかなか採用されないんだと思う
いかに勉強だけじゃなく実務能力も優れているかを説得力があるエピソードを添えて話せるかがポイントだろうね
>>795 公社、公財になると、うちの近くではなかなか募集がない(医療、介護除く)。
>>730 自分は刑務官連絡来ません
来ましたか?
>>798 連絡来てないです。
私はたぶんダメだと思いますが、もし月曜日以降に連絡あれば書き込みますね。
公安系はやめなさい。
世の中には必要な仕事だが、中には入れば人間扱いされないから。
相手するのもキチガイばかりで、心身の消耗が激しい。
そして、自由がまるでない。旅行の自粛とか、自粛の嵐。帰省もままならない。
待機時間とあわせて、自分がさんざんタダ働きして、僅かな公安給を手にするのと同じ。
経験者より。
面接の結果を知りたいのですが、開示はどうやってするのですか?
>>801 自治体なら自治体による。採用案内、合格発表のページ等に書いてある。書いてない所は基本開示やってない。
国もやってないと思う。
公にやってない所でも自己情報の開示請求とかやれば開示するかもしれないけどかなり面倒だと思う。やった結果不開示とかにもなりそうだし。
開示は出来る限りした方が良いと思う
運ゲーでは無いので何回受けてもダメな人はいると思う
その場合、時間とお金の無駄になる
開示くらい、どこでも電子化でできるようにしてほしいな。
受けた場所が遠すぎる。
法務省内定もらった
あんなボロクソの面接で受かるってことは間違いなく面接の内容は重視してないな
>>800 これはほんとそうだと思う。ストレスとかも半端ない。普通の人間は耐えられないだろ。
>>794 一応、資格でこれまで何とか糊口をしのいでいるので。
霞を食って生きている訳じゃないから、シートとかに書かないわけにいかない。
>>806 元人事課で初年度に氷河期世代の面接もしたことのある兄の話では、経歴や質問に対する答えもある程度大事だけど、それ以上に話し方とか雰囲気とか、こいつだったら入れても周りと上手くやってけそうだなって思える人を合格させると行ってました
>>806 あと家庭持ちはやっぱり有利とのことです
ただ面接官側から聞くことはできないので、絶対どこかでそこはアピっとけと言われましたね
>>809 心理学的にはそう
人は話の内容より話し方や外見、雰囲気で判断する
だから本当に優秀な人はとれない可能性がある
人間って愚かだよね
>>811 氷河期世代試験にはハナから優秀な人材期待してないから能力より協調性重視らしいよ
その世代で優秀な人材は経験者採用で取るんだってさ
政府、人事院のお達しで各省庁しゃーなしでやってるのが現実だってさ
自分は北海道事務を受けて、力及ばずでした。
もし北海道事務を受けて、残念な結果になったとしても
まだ闘志をお持ちな方は受験してみてください。
北海道労働局です。
受ける方はどうかご武運を。
https://jsite.mhlw.go.jp/hokkaido-roudoukyoku/roudoukyoku/roudoukyoku_saiyou.html 刑務官は施設にもよるが、有給は取りやすいほうだわ
警察ならそら無理だろと
>>812 気が楽になったわ
こんな高齢で採用してもらったら悪いし足引っ張らないように滅私奉公のつもりだったけどそんなに思い詰めなくていいね
>>813 情報ありがとう
地方だけど私の居住地でも募集があっていた
もう氷河期採用諦めていたけど
もう少し検討してみる気もでてきたよ
6か月以上の空白はアウトと聞いたがそもそもそんな無計画なやつ公務員受けないよな
>>782 670、703です。
aについては、自分の受けたいずれの官庁も書く欄はありませんでした。
bについては、幾つか趣味を書きましたが、例えば単にジョギングと書かず「ジョギング(四季折々の季節を楽しめるとともに、体力維持にもつながり、リフレッシュできるため」みたいに書くことで面接官が好感触を示してくれました。
cについては、「災害時の土砂掻き出しボランティア」などのことを書きました。
dについては、一例で、長所は「より良い結果がでるよう努力を惜しまないこと」と捉えており、
短所は、長所と関連付けて「夢中になって業務に取り組んでしまうこと」と捉えています。みたいな感じで書きました。
eについては、「普通運転免許証」だけです…(笑)
「書く内容の分量」ですが、ほぼ10割埋めていました。「書く内容」は、県庁経験者や政令市氷河期で散々書きましたので、その中からトピック的に抜き出しまた。できるだけ簡潔に分かりやすく。
もし、国家が第一志望であれば、地方公務員の面接はとてもハードだったので、事前に受けると、ものすごく鍛えられます(_ _)
>>810 これ本当なんでしょうか?
私のように子ども5人で、既に田舎県で家建ててるため転居となれば単身、採用が多い中心県は隣県で通勤手当は月4万程度になるのですが
それでも家庭持ちアピールしていいのだろうか
>>819 そういう不利になる印象を持たせないようにアピールする事が大事です
〜ですけど大丈夫ですかね...という姿勢じゃなくて、そこから何を学んだか、どうポジティブに捉えてるかを話すのが重要だとのこと
ちなみにですが、中の人間は通勤手当や住宅手当がマックスだろうが国が金を払うのでそんな事どうでもいいそうです
むしろ予算余っちゃうと上から詰められるそうなんで、無理に使うとかもあるそうですよ
この辺がコストを抑えて利益追求する民間とは大きく異なるとこですよね
>>819 家族持ちが有利なんて、不細工嫁もらって有頂天になってるキチガイの妄想だぞ
公務員の採用は、すべて点数化される
家族持ちはプラス○○点とかあるとでも思ってんのかよ
家族を持っていることを理由に加点されることはない
しかし、少なくとも一人の異性に一生共にしていい人だと選ばれた事実はある
それが面接官の脳内で、人柄がいい、信頼できる人というふうに変換される
その結果性格、人柄、協調性の点数が高くなる
更に、子供がいたりすれば養わなきゃいけないから気まぐれでフラッと辞めてしまうリスクも比較的少ない
それが精神的に安定している、ストレス耐性があるという評価に変換されることも
>>818 当方,公務員試験全敗の身ですが,
直近で受けた国家公務員試験での面接でのやりとりを思い出しながら,
>>818の書き込みを読ませていただきました。
私の受けた国家の面接は面接官が3人おり,
中央の方は辛口評価で,
左の方は恐い表情でしたが,話してみると,親身になって聞いてくれるタイプで,
右の方は私のことを気に入ったようで,かなり細かい業務内容まで聞いてきました。
事前に白書を読み込み,志望官庁の研究をしていたので,
全ての面接中の質疑応答を実際の業務にあてはめて回答しました。
当日のその時間帯の受験者は私1人でした。
記載内容は
>>818氏とおおむね同じ方角を向く文章構成です。
当然,趣味,特技,長所,短所そのものの内容自体は異なりますが。
私は,自分の就活のなかの軸の一つに「自分のことを高く評価してくれる官庁で働きたい」という思いが正直ございます。
>>818氏の就活のなかの軸は,どのようなものでしたか?
面接を受けるたびに,体力的にも金銭的にも困憊していきます。4回公務員試験を続けていくことは,(なかには20年超,公務員試験を受ける方もいらっしゃいますが)それだけでも相当,神経的にすり減ったのではないでしょうか。
あなた様の就活の軸についてお伺いしたいです。
>>812 それだよな。民間で採用もやってたけど一番怖いのは協調性のない無能な働き者
それならまだ無能な怠け者を取った方が害が無い
>>825 818です。
「自分のことを高く評価してくれる官庁で働きたい」という思い。
素晴らしいです。
自分は逆に、高く評価されて内定・合格をもらうと期待値が高くなり、入庁してから大変そうかなと思い「拾ってくれる官庁があればどこでも」という思いでいるようにしました。
その代わり、面接では、国・地方とも「他の人とは違う視点で返答する」ように意識していました。
また、官庁の建物に入ったら、身だしなみや姿勢・話し方・表情は、退庁する瞬間まで、極限まで意識して挑みました(演じてる感じでした)
おっしゃる通り、公務員試験を4年にわたり続けたことは、体力的・金銭的にも辛かったです。
地方住みなのに、都庁氷河期なども受けに行き、お台場のテレコムセンターで受けた最終面接で落ちたことなど、今でも思い出されます。
それでも諦めなかったのは「挑戦できるチャンスがある限り、絶対に挑戦し続けるんだ」というのを就活の軸にしていたからと思います。
国も地方も、おそらく氷河期試験は来年度までの5年間限定と思います。
体もお金もしんどいけど、せっかくのチャンス。今回逃すと二度とチャンスが無いから挑戦するんだと決めて、とことん受けたら、県庁経験者と政令市氷河期、そして国家氷河期2官庁内定をもらえた次第です(_ _)
>>809 省庁に入ってから面接担当した人から上手くやっていけそうだから面接を通したと言われました
経歴ボロボロの低学歴でも合格したのはそういうことなのですね
>>812 なので年下キャリア上司に頼りっきりです
キャリアの人は優秀なのでとても助かります
>>827 >「拾ってくれる官庁があればどこでも」
なるほどでございます。
私もあなた様と同じように,低姿勢で
「他人とは違う視点で返答」していったら,
異なる展望が開けたのかもしれません。
この点は悔やまれますが,
正直,私には,そこまで徹することができませんでした。
例えば,国家公務員試験の面接では,
「この面接官の部下として働く自分」を想像しながら,
試験本番での質疑に回答していました。
地方公務員試験では,
できるだけ相手方の自治体の長所を褒めたたえる,
作文(論文),態度,応答,自己PRに徹しました。
現職の知事の行政指針を絶賛する趣旨の応答に徹しました。
不合格となった今は続く思うことですが,
たかだか10分だの20分,30分の1発勝負で全て決まる,
人物重視の面接って恐ろしいものだと
とかく寝ても覚めても,つくづく感じております。
>>811 組織で働くならそういう雰囲気を出せてチームの役割をこなせる奴が優秀で能力ある人材なんですよ。
資格脳の意識高い歳上部下より、一流のプロを外注した方が安くて安全。
面接が全てだよ。
対応の仕方で印象が180度変わるから。
例えば
緊張しているか?
どうやって緊張をほぐすか?
と聞かれたらなんて答える?
こんな簡単な質問でも、答え方でこいつを採用しようか見送ろうか決まるからな。、
面接官はどこを見ているかをプロからしっかり聞いて指導してもらったおかげで内定取れたわ
かつての再チャレンジ試験に比べたら倍率は低下しているんだがな
イノベーションを起こせるような社会を変える人材なんて公務員にはこないしいないからね
無難な人間同士でどうでもいいマニュアル作業しながら給料もらって死んでくだけ
参考になるか分からんが
氷河期2年目冬、 賞与65万
tiktok liteでPayPayやAmazon券などに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり
1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備。
2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfsGp3Y/ 3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ。
4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
>>829 827です。
829さんが、
国家公務員と地方公務員のどちらを第一志望にされているかは分かりませんが「他人とは違う視点での返答」という点で言うと、
地方(例えば県庁経験者)の場合、「国でもなく、市区町村でもなく、都道府県として○○のような取組が必要と考えています」という風に「国でもなく、市区町村でもなく」というキーワードは効果的で、面接官の表情が明らかに違っていました。
ちなみに、今回、住んでいる県庁経験者から内定頂きましたが、実は数年間、首都圏の県庁からも内定を頂きました(家庭の理由でその時は辞退してしまいましたが)
いずれの県庁も、上記のフレーズを使うと、面接官の様子は違いました。ご参考までに。
また、829さんは相手方の自治体の長所のほめたたえに徹したとのことですが、自分はその逆でした(_ _)
「○○県庁経験者(又は○○政令市氷河期)の試験を実施して下さることを知り、感謝の気持ちと同時に、公の役に立つことを最優先にした働き方をしたい、という思いが明確な目標となりました」と、冒頭だけ褒め、論文にしても面接にしても「県の現状、その背景にある課題。そして、その課題に対して自分の○○の経験をいかして、改善していきたい。これは国でもなく、市区町村でもなく、○○だから都道府県が取組むことと考えています」と、できる限りそのような論調で対応していました。
でも本当、おっしゃる通り、10〜30分で決まる、人物重視の面接って恐ろしいと思います。
>>835 地域手当(特別区)込みで28万2,600円くらいだとすると、2級19号俸か20号俸くらい?
地方公務員から林野の出先局入ったけど、
かなりいいね
採用は少なくかなり狭き門でしたわい
この間へんなキチガイが役所な窓口で職員の対応の動画を撮ってた。こんなの相手にすると病むよな
刑務官は、夜勤も当然あるし、基本エアコンのない場所で、ある意味介護に近いことやらないといかんからつらいな
>>844 札幌国税局や沖縄国税事務所も1道県しか管轄してないから他都道府県への転勤は基本的にないぞ
北海道は広すぎる。
本州の3分の1の面積あるからな。
札幌国税局にぶら下がってる下部組織のことも考慮しろよw
北海道内の異動は国地方独法どれも600キロ超も普通にあるから覚悟はしとくこと
>>844 労働局は5年位後に1度同じブロックの県外転勤がある
>>823 その証拠出せや
どうせ脳内データだろ
これだから馬鹿はww
独りの異性に選ばれた事実って
モテない不細工の発想そのものだな
まあ世の野郎の90数%はお前と同じ発想の不細工非モテだからなww
不細工な奴って結婚を過大評価してて笑える
ほとんどの夫婦はブスとブサ男が妥協の果てにくっついただけなのに
街で「うわぁ!よくこんな不細工と結婚する気になったたぁ!俺だったら億もらっても勘弁」ってな不細工夫婦が殆どなのがその証拠wwwwww
>>823 ゼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんぶ
面接官になったこともない、零細企業の負け犬の妄想じゃんwwwwww
むかし氷河期でも募集がある公務員試験受けた
面接時に途中で「もう帰っていい」と言われたので退出した
このときどの様に振る舞えばよかったのか?
当然、不合格だった
ガッツがあるか試してるんだよ
帰りませんといえば採用されたかもしれない
北海道なら札幌以外は寒冷地手当だけじゃなく僻地手当も出せよw
>>855 警察は、まず休めないし。GWや盆暮れは管外旅行自粛ばっか。すぐ呼び出しがある。
自由は刑務官以上にない。
事件のネタを、◯◯月間に小出しにできるよう、溜めておく必要もあるし。
出勤簿に勝手に振休や代休取得の印が押されていて、つくづく嫌になって辞めたよ。
署長になっても署の裏のボロ感謝住まいで、署員からまる見え。元日でも留置場回ってハンコ押しにきていたし。
>>856 昔はやってたけど今は無くなった
監督官なら局間異動はあるけど
事務官ならもうない
団塊世代が定年退職したら人手不足とか言い出したからな
日本のボトルネックは団塊世代だった
意味不明な面接してたのもこいつらだし
どこが人気だったの?
総務省とか経産省?本省以外なら地検?
>>865 少なくとも2年前はあると面接前の説明で聞いたんですが。
20年位前は採用された都道府県限定だと国2合格後の東京労働局の説明会で言われたので、今もそうだろうと最初の氷河期試験で労働局いくつか受けたらブロック内で1度異動があると言われました。
>>835 1年目の夏と冬と、今年4月の昇給率が知りたいけど
人生に満足してたらこんなゴミみたいな掲示板に頻繁には来ないから早々に答え返ってこないわな
>>855 警察はある程度若くないと難しいだろう。組織が大きいから、もし実施すれば枠は大きいだろうけど。
同じく刑務官もなんだけど、まあ大人の事情というヤツですね
そういえば、先般⚪︎刑が確定した元警察官、元々の採用が県警の臨時採用で警官として採用されたと聞いた。そんなのあるのか?と思ったが、景気悪い時期だったから、一時的にやってたのかな?
これまで中途採用の制度はありませんでしたが、
ここが一番驚いた
マジで日本て新卒一括採用、年功序列、終身雇用なんだな
セコムから出向してきてる40代の社員を警察庁が幹部として採用したとか先日ニュースになってたよね
あれは引き抜きになるのかな?
氷河期枠、警察事務職ならよかったかもね
ぶっちゃけ警察組織の中ではマイナーな存在だし
>>857 >>823は家庭持ちはその背景から組織にとって扱い易い印象を与えるって話をしてんのに、お前ときたらモテだのブサイクだの億もらってもwとかいい歳こいたオッサンが頭のゆるい女子高生みたいなこと言ってて恥ずかしくならんか?
その稚拙で捻くれた考えがお前のこれまでの人生を物語ってるわ
特に容姿に関してはさぞ苦い思い出しかないんだろう
哀れだな
>>874 昇級も氷河期だからといって特別扱いはまずされないしね。
薄給過ぎて無理
>>859 「もう帰れ」ってどういうこと?面接官がそう言ったの?
>>877 あのなあ知恵遅れ!
俺様は家庭持ちがどーたら言ってんのは全部テメーの脳内妄想だって言ってんのがわかんねーようだなwwwwwwww
だってお前、零細企業のご用聞き営業とか馬鹿でも出来る事務仕事しかしたことねえゴミの癖に
なのに
見てきたように家庭持ちが有利だの喚いてんのがチャンチャラ可笑しいって言ってんだよ
俺の言う不細工夫婦の下りは、大組織で面接やったこともないくせに、勝手に有利と思う勘違い野郎は、不細工嫁もらって有頂天になってる野郎が多いってことなんだが
>>877 そこまで言うなら、実際に公務員面接で家庭持ちだと加点されるという証拠出せやチン粕野郎め
勿論、お前の脳内データなど糞の役にもたたねーかんなwwwwwwwwwwwwww
言いたいのはこっちじゃねーの
サジェストトップの近畿コピペだが
警察庁事務官とは
警察庁事務官は、人事、会計、給与及び福利厚生等の管理部門並びに情報通信部門(事務系)の業務に携わり、警察組織の基盤を支えています。第一線で活躍する警察官や、警察独自の情報通信部門等を担当する警察庁技官と一体となって警察行政を運営しています。 警察庁事務官は、
国家公務員一般職(大卒程度)試験行政区分(近畿)
国家公務員一般職(高卒者)試験行政区分(事務近畿)
の採用試験区分があります。
各自治体警察で、巡査の採用上限年齢緩めているよね。
どれだけ日が経ってもやはり10分面接で無駄に時間を浪費させられた省庁は許せんから物申してやろうと思うがどこに連絡すればいいんだ?
パブリックコメントってとこか?
やめなされ
気持ちはわかるけど、就活なんかそんなものだし「やっぱり採用しなくて良かった」って面接官の力量をアゲるだけだよ
そういうのわからんのが採用されるわけねーじゃん
恐ろしいな
来年まであるんだよな
もううんざりだけどまた受けてしまいそう
どうせ年嵩は採用してくれない。
論作文を同時採点しない筆記試験では高得点者は落とせないが、面接で終わり。
今回は追加募集少なすぎる。
辞退者がいなかったのか。
年齢もぶっちゃけそいつが何年勤務できるとか何年で昇給停止するからとか人事はそいつのライフプランまで忖度して選考してないよ
働きたいって受けてるんだからそいつが自分で考えること
専門職じゃない氷河期にものすごい貢献とか期待してないし、あとで配属先から文句来ないように組織で普通にうまくやれそうな奴を選んでるだけ
落ちた人は合格者よりそう思わせられなかっただけでしょ
もう、今日になったが、公財、公社、その他法人とも違う、地元の公法人を受けてくるわ。あんまり求人しないところ。
論文、適性検査あり。
家庭の都合で、自宅から遠くはまず受けられない。
業務説明会、面接待ちで他の受験者見たけど正直言っていやお前それ絶対受からんぞって思わせるようなのばっかだったわ
おかげで優秀でも何でも無い自分が合格できたからある意味感謝だけど
来年受ける人は面接の内容なんてもはやどうでもいいからとにかく「見た目も喋りも不快感を与えない」に全振りしたら多分受かるよ
>>903 この20年間、ずっと採用されてこなかった人たちだから
急にやれと言われても無理
不快感ない外見と話し方ができる人はもう別のところで採用されてる
>>905 いやなんで20年も採用されてない前提なんや
そんな経歴のやつ面接での振る舞い以前に門前払いやろ、、
下手すりゃコンビニバイトでさえ落とされるんちゃうか
結局男は学歴職歴標準以上でたまたまリストラされたようなのじゃないと無理
有能なのが国も県も市役所も何個も受かるんだよ。
どこも取りたいのは同じだからね。
>>899 お疲れ様でした。
いかがでしたか。
2年前に労働局から内定を頂いた者より
京●労働局の面汚し、税金泥棒、ハゲウンコ、しょんべん公務員 村上糞行
京都市上京区小川通一条下る小川町206番地1ザ・レジデンス御所西20●号
こいつ、勤務時間中にSNSの書き込みしてるぞ!
>>904 >>877←コイツはただのキチガイだから相手にすんな
>>911 勤めているのでしょうか?
3年は昇給なさそうですが、そもそも氷河期で採用されて昇級のチャンスはあるのでしょうか?
>>914 昇給は4号ずつ上がる。
でも、採用されて3年立ちますが1級のまま。。。
採用から1年後に2級に昇格したという報告がいくつもあったから、みんな1年で上げてもらえると誤解している人もいるだろうけど、経験年数を踏まえて採用官庁の裁量で昇格させることが「できる」だけだから
>>915みたいにずっと1級のままというケースも出てくる
そうなると下手したら2級で定年迎えることになるかも
これまでの職歴が加算されると1年で昇格かな?
これまでも事務やってたとかなら加算されそうだけどファストフードのキッチンとかだとダメそうだな
>>915 内定もらってからの流れってどんな感じでした?
後日今後の詳細を連絡します言われたんですが1週間程度じゃまだ連絡ないですかね
914です。
1年でというのはおそらく人事院の指針の反映っぽいですね。上がる前提では考えない方が良さそうですね。
民間の人事と違ってかなりドライな印象なので、どういう扱い受けるのか、すでに怖くてしょうがない。
ご返信すごく助かりました。ありがとうございました。
不採用だったものだが、面接の練習がてら必死にアピールして試験官の様子を観察してたが試験官自身は何を思ってるんだろうな。氷河期のくせにとかお前はどうせ落とすけどこんな必死になってとか思ってたのかな。まあそれを分かった上で愛想よくハキハキと答えていたんだが気づかれてしまったかな。
>>918 年超し後暫くまで放置プレイだった
提出期限までの時間無さ過ぎて書類かき集めるのに疲れた
そこらは採用先にも依りそうだけど
1年で昇格は中央官庁だろ
出先はしばらく1級で頭打ってろ
この試験に学歴は関係ない
Marchクラスの低学歴でも受かっている人はたくさんいる
>>921 あざすです
提出書類って何いりました?
バタつくの嫌だから先に用意しときたい
>>921 調べたら割と出てきましたすみません
学校の卒業証明書は必要でした?
>>926 あ、年末までに連絡来てたかも
高校が郵送で年末年始の郵便事情がなあとか考えた記憶あるし
とまあ高校以降の全ての卒業証明書が必要で在籍証明書は場合によりけり
注文がつかなければ学校関係はこれだけ
在籍証明書出せの場合は成績証明書も出せと言われるかも、と書いておく
>>929 ありがとうございます
場合によりけりというと、具体的にどのような場合があるのでしょうか
929さんの時は在籍、職歴証明求められました?
>>930 在籍が学校という前提の採用先次第と前置きして
規定年数でキッチリ卒業してれば提出はないと思う
休学留年編入満期終了あたりだと求められる可能性がある
職歴(在職)は出さないと加算されないので1円でも欲しければ出すしか無い
もし潰れてるとか拒否られたとかなら他にも書類(年金の記録やら離職のとき出るやつやら)必要かもだが
上申書?だか出せば加算の場合がある
細かい話は採用先人事あたりにでも聞いてくれとしか
大学出てれば高校の卒業証明書出せと言われた所はなかった(中退の場合は中退の証明書+高校卒業証明書提出)。
大学院卒だと、大学と大学院両方の証明書出せというところはあった。
大学の成績(単位取得)証明書はどこも必須だった。
在職証明は今まで働いた職場全て出すように言われたが、そもそもデータが残ってないから証明できないと言われた会社もあった。
ブラック派遣とかだと社会保険、雇用保険も未加入でそれでの証明もできないのでその職歴加算は捨てることになった。
>>931 詳しく教えていただきありがとうございます
めちゃくちゃ助かりました
とりあえず採用先の職員課に聞いてみます
まだ合格発表前で提出書類すら届いてないのに直電するの死ぬほど気が引けることではあるんですが
>>935 本命の結果が出る前(1次試験すらまだ受けてない時)に他自治体から内定が出ていたので内定受けて書類提出してからの辞退です。
後は20年以上前に国とか地方とか受かったときの話です。
元公務員で親の介護しながら仕事してたら病んで辞め、非正規で働いていましたが
介護する必要が無くなったので受け直しました。
>>933 データがないから職歴証明不可能、それって給与加算にならないだけで終わり??
まぁ無いものはしょうがないが、経験者試験とかだと職歴何年以上の受験資格の証明としても必要だから無いでは済まないとは思うけど、
氷河期なら条件にはないから変に話がこじれる事はないんだね
後、内定受ける前に届く合格通知にこの書類を〇日までに出してください。内定辞退の場合は●日までに連絡ください、というのもあったので、内定受ける前に必要書類が分かることもありました
>>936 やはり優秀な人は国も地方もバンバン受かっちゃうんですね
ちなみに今は国家公務員として働いてらっしゃるんですか?
>>937 職歴〇年以上、という条件での経験者採用なら証明できなかったらアウトですが、そもそも職歴条件が無いので大丈夫です。
この経歴は証明できないから職歴加算しない同意書みたいなのはありましたが。
>>939 一昨年は面接全滅でした。1度目は通っても2度目の面接は通りませんでした。辞めた理由が理由なので、面接カード無視でほぼ辞めた理由絡みの質問だけで終わることも何度もありました。
去年も同じような面接が多かったですが、一昨年受けていない自治体の面接でその事についてはあまり突っ込まれなかった2つの自治体から内定もらいました。
今も前も地方です。
>>937 経験者採用も証明できない職歴を除いた職歴で条件満たしていれば大丈夫。ただ、履歴には一応入れてください、と問い合わせた2つの自治体から言われました。
まぁ、1つは最初の面接全滅、もう1つは最終面接で落ちたので実際合格後にどうなるのかは分かりませんが。
2年前に労働局受かった時は、
合格発表日(今年で言うと25日)以降に、人事院と労働局連名で合格通知が届きました。書留で。
そこに、卒業証明書・職歴証明書・健康診断書などの用紙が入っていて○月○日までに、当局まで返送して下さいみたいな感じでした。
健康診断が一番面倒でした。1月中旬くらいが提出〆切だったので、正月明け早々に、病院予約して受診したけど、中々予約取れなくて。
また胃カメラを飲んだりしたので2万ほどかかってしまいました。
地方公務員の場合だと、国と同じような感じもあるし、入庁してから4月に公費で健康診断やりますってとこもあるので、様々です。
>>941 一昨年は面接官からまた辞めるんじゃないかという懸念を持たれたということですかね
地方は国と違って採用基準の独自性が強いと聞きました
返信ありがとうございました
参考にさせていただきます
>>940 なるほど、同意書とかあるんですね?
それは地方、国家両方ですか?
>>946 国受かったのは昔で証明できない履歴はなかったため分かりません。
一昨年から受けたのは全部地方なので。
後、健康診断は地方でしたが自腹で受けました。やはり提出までの期間が短くて5~6個問い合わせた病院や健診センターは全部駄目。予約取れても結果が間に合わない、就業に問題ない判定が診断書項目にあるものは診断書かけないから駄目(産業医がいないから?とか言われた)など。
その後ダメ元で電話した近くのクリニックであっさり受けられ、結果もすぐにでて間に合いました。15000円弱かかりましたが。
就業前健康診断受けられて、かつ結果が早めにでる所を探しておいた方が良いと思います。
>>947 なるほど、全て地方でしたか、証明ない職歴を突っ込まれる事がなく加算しないだけで済んだなら良かったですね
健康診断…まぁ予約取れず間に合わない場合は不可抗力なので相談すれば待ってくれるとは思うけど…
自腹は痛いですねぇ、入職後経費でやってくれりゃいいものを…まぁ診断引っかかったら採用取り消しにする為と言われればしょうがないが…
>>944 横からすみません。
これ胃カメラほんとですか?バリウムでなく、胃カメラなんですか?
健診は何ヶ月以内とか指定あります?
健康診断って予約が取れないから期限のばしてくれとか言ったら聞いてもらえないのかね
>>948 そもそも証明できない職歴はトータル1年半程度で、詐称する必要もないような派遣仕事でした。一応、証明書を請求したら送られてきた証明できない旨が書かれた手紙は提出しましたが。
診断書は入庁前の説明会みたいなのがあって、その日に持参してください。間に合わない場合は〇日までに届くように郵送又は持参してください、という指示でした。あらかじめ予約が取れず間に合わない、●日までには用意できる、のような事を伝えておけば大丈夫だとは思いますが、面倒な上に精神的にもよろしくないので健診場所探しておいた方が無難だと思います。
>>949 人事院からの健康診断の項目の中に、
胃の状況(詳しくは忘れましたが)についてがあり、健診してくれる医師に相談したら「胃カメラかバリウムどちらがいい?」と言われて、胃カメラにしました。
触診とかレントゲンだけで「胃異常なし」と書いてくれれば簡単で良いのですけどね。医師の言われた通りにしたまでなので、正解がどれなのか分からないです。
局の総務課からすれば、「身体に異常なし」というのさえ分かれば良いだけなんだと思います。
>>951 >証明できない旨の手紙、
なるほどそういうのがあれば詐称ではない証明ぽいものにはなるから先方も納得なんでしょね
>>952 なるほど。胃カメラって健康診断よりドックでやる印象があるのでびっくりしました。
ありがとうございます!
京●労働局の面汚し、税金泥棒、ハゲウンコ、しょんべん公務員 村上糞行
京都市上京区小川通一条下る小川町206番地1ザ・レジデンス御所西20●号
こいつ、勤務時間中にSNSの書き込みしてるぞ!
>>833 再チャレンジで採用された人は今でも働いてるのか?
京●労働局の面汚し、税金泥棒、ハゲウンコ、しょんべん公務員 村上糞行
京都市上京区小川通一条下る小川町206番地1ザ・レジデンス御所西20●号
こいつ、勤務時間中にSNSの書き込みしてるぞ!
ただの健康診断には胃の検査は項目にはない
一応35以上で生活習慣病予防健診だと入ってるが胃カメラとバリウムは選択可能
ただ胃カメラは医者用意する必要があるので枠は少ない
ワイは胃の検査やらなくていいから、でやらなかったことはある
労働局だから胃の検査必要だったりして
ぶっちゃけバリウム検査って無駄なんだよな、やるなら胃カメラ
バリウムか。
うちの近所の病院は、大概止めて胃カメラに切り替わったな。設備の割に精度が悪いからって。
定期検診のメニュー組むときも、カメラでやるとか。
バリウムの胃透視は、検診バスでしか見なくなった気がする。
>>920 失礼かも知れんけどこの文読んだだけで何となく不採用になる理由が分かる
>>956 再チャレで国税に入ったけど、上司のパワハラとADHDの診断で分限免職になった人がいるよ
>>963 国税でadhdはキツイな
外回りできん
面接はパスできる病状だったのか
「明石モデル」で子育て世代と高齢者層から圧倒的な支持を受ける泉房穂氏が唯一、氷河期世代から不人気な理由(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
#Yahooニュース
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9d71b621899a4f4a785c54d3d42b5162ea699ef3&preview=auto
明石市 令和5年度氷河期世代採用試験実施せず
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ
https://uplift.5ch.net/ UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。
5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。
最後まで御精読いただきありがとうございました。
>>965 【ゆっくり解説】実は泉房穂の政治、大したことなかった説を検証
氷河期世代問題を扱う厚生労働省の本省や地方の出先の多くが氷河期採用の予定がないのに
厚生労働省本省や地方厚生局や多くの都道府県労働局が経験者採用はやっているんだな
ハローワークには厚生労働省名の氷河期世代の介護や運送への転職プログラムのパンフレットは山積みだし、本音はそんなものかよ
家庭を築くことができなかった氷河期世代に人気なわけないんだよなあ
後学のために教えてください
連絡先なのですが合格された方は就活用アカウント作ってメアドを名前にしたりされていましたか?
私は普通にキャリアメール書いて提出したのですが。
>>964 元々、市役所で勤務してたみたいで、ADHDと診断されたのは国税に入った後だから面接はうまくできたんじゃない?
太っていると不利ですか?
ハゲている、陰キャよりも不利ですか?
>>972 仕事しているうちになにかうまくいかないって感じてわかったのですかね
難しいですね
>>973 太っているだけでなく健診に引っかかると採用されなかったり、治療に目処付くまで採用延期になることがあります。軽度の異常なら問題ないです。
病気で勤務が厳しいと認められたら内定取り消すと書いてあることが多いです。
ハゲは面接の時に頭ハゲ散らかしたまま受けたりしなければ大丈夫。
>>973 全員不利
外見はかなり見られてる。
わいは試験当日コンタクトにして行ったが、受験票の写真より外見が良いとかなり好評だった。
それにしてもまだ連絡こないな。もうすぐ2週間が経とうとしてるのに
体調面に問題はないか聞かれてないと答えられない体なんだが不利だよな
検診データ出したらバレる
指定難病で今は通院だけだが将来的には障害者確定
>>976 ありがとう
やっぱり名前入り就活用アドいるんかな
>>980 うわ。
ゴメン立てきらん
どなたかお願いしますm(__)m
>>965 いつだったかこども関係の政策記事読んだとき、人口増は周りから吸ってるだけという結論出してゼロサムゲームかよと思った記憶
動画と米みてデータ的な補強は出来たがw
>>980 名前とか要らんがな
プロバイダメールをスマホでも見れる設定にはした
>>979 採用前に在職期間等証明書と一緒に健康診断書(雇入時の法定健診)の提出求められる
法定健診の内容に関連するデータに含まれなければ隠し通せるかもしれないけど
既往歴と自覚他覚症状は医者に嘘言わないといけないから結果的に
面接から採用されるまで全部嘘突き通すことになる
分限免職までにはならないだろうけどお前以外誰も得しない(負担が全部同僚にいく)
>>983 一番気付けるのはキャリアメールなんよね
デモ就活Q&Aみたいなのでアカウント作りましょうって書いてあって気になったんよ
持病がある方は障害選考のほうが楽
俺は厚労省選考試験に落ちて氷河期は諦めて障害を開示して障害枠で採用されたよ
この試験を目指している人なら余裕だと思うから手帳持ちの方は検討してみてほしい
ここでおかしな話題繰り返してるのはそっち系の人しかいないよ
>>988 でも給料かなり低いし昇進なんてできなそう
京●労働局の面汚し、税金泥棒、ハゲウンコ、しょんべん公務員 村上糞行
京都市上京区小川通一条下る小川町206番地1ザ・レジデンス御所西20●号
こいつ、勤務時間中にSNSの書き込みしてるぞ!
国家終わったらガイジの遊び場に戻ったな
次で延長戦も終わりだから悔いなく自分で自分を救えるように
一次試験会場に600人近く集まってんの見てこの中から最終的に各省庁1人って最早ギャグやがなって思ってたけどまさか自分がその中に入れるとは思わなかった
これまでここで有益な情報を提供してくれた方々に感謝です
ありがとうございました
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 3時間 32分 6秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250331093009caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1701689213/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「氷河期公務員試験総合スレ Part93 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・氷河期公務員試験総合スレ Part97
・氷河期公務員試験総合スレ Part90
・氷河期公務員試験総合スレ Part89
・氷河期公務員試験総合スレ Part91
・氷河期公務員試験総合スレ Part87
・氷河期公務員試験総合スレ Part100 (680)
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part65
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part67
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part72
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part61
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part63
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part63
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part71
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part68
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part82
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part75
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part84
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part80
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part58
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part83
・【祝内定】 氷河期世代公務員試験総合スレ Part70
・氷河期世代公務員試験総合スレ 祝69記念スレ
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part2
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part25
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part24
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part16
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part41
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part20
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part21
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part16
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part38
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part13
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part37
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part8
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part5
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part14
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part10
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part22
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part47
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part43
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part19
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part35
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part11
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part32
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part50
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part44
・沖縄県公務員試験総合スレ 5
・氷河期世代公務員試験情報交換スレ
・なんJ公務員試験実況総合スレ
・沖縄公務員試験 総合スレ その11
・【避難所1-1】氷河期世代公務員試験スレ
・沖縄県公務員試験総合スレ その15
・沖縄県公務員試験総合スレ その14
・仙台・宮城・山形・福島の公務員試験総合スレ
・北陸3県(福井・石川・富山)公務員試験総合スレ
・【タイトル】公務員面接試験対策総合スレ【長い】2
・【自己PR】公務員面接試験対策総合スレ【ガクチカ】
・北陸3県(福井・石川・富山)公務員試験総合スレ2
・国家公務員 中途採用者選考試験(就職氷河期世代)
・就職氷河期世代、165人合格 23年度、国家公務員試験 [蚤の市★]
・氷河期世代160人合格 22年度の国家公務員試験 [misology★]
・氷河期世代150人を採用予定 23年度の国家公務員試験 2023/03/27 [朝一から閉店までφ★]
・公務員試験総合質問板
・【悲報】氷河期公務員、クビwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・国家公務員試験総合(教養区分)