1 :
非決定性名無しさん
2016/06/11(土) 19:42:17.91
2 :
非決定性名無しさん
2016/06/11(土) 19:42:56.64
質問やご意見等あれば言ってもらえれば何でも答えます
3 :
非決定性名無しさん
2016/06/11(土) 20:07:18.18
怪しすぎて草
4 :
非決定性名無しさん
2016/06/11(土) 20:14:01.09
全然怪しくはないんです。。ビットコインのようなものです
5 :
非決定性名無しさん
2016/06/11(土) 21:06:33.77
>>1 知力:0
体力:2
気力:2
性欲:100000000
6 :
非決定性名無しさん
2016/06/11(土) 21:17:31.87
>>5 人間の「性欲」もある程度数値化できるンゴ。ある程度ユーザー数いないと無理ですが
7 :
非決定性名無しさん
2016/06/12(日) 06:15:30.54
8 :
非決定性名無しさん
2016/06/12(日) 07:11:09.10
皆性欲しかないのか
9 :
非決定性名無しさん
2016/06/12(日) 18:35:16.88
こんなのにひっかかる人ってまだいるの?
10 :
非決定性名無しさん
2016/06/13(月) 06:38:24.74
詐欺じゃないヨー
11 :
非決定性名無しさん
2016/06/13(月) 09:18:42.85
Facebookのアカウントでログインさせるとか怪しすぎるだろ。
12 :
非決定性名無しさん
2016/06/13(月) 10:01:32.47
(´・_・`)
13 :
非決定性名無しさん
2016/06/13(月) 10:18:35.24
詐欺じゃないのにー
14 :
非決定性名無しさん
2016/06/13(月) 12:22:53.86
収益化の仕組みを公開しないと、この手のサイトはいつまででも怪しまれる。
15 :
非決定性名無しさん
2016/06/13(月) 18:35:12.37
16 :
非決定性名無しさん
2016/06/13(月) 18:54:06.03
皆さんのおかげで"怪しく見える"ってことがわかってよかったです
17 :
非決定性名無しさん
2016/06/13(月) 18:59:13.03
怪しく見えるかー
18 :
非決定性名無しさん
2016/06/13(月) 20:47:56.76
数値化して、何をしたいの?
19 :
非決定性名無しさん
2016/06/13(月) 22:57:43.77
>>18 例えばですが、「発想力」が優れている人って世間には一定数いるじゃないですか。でもその人たちは例えば面接の場とかで「私発想力があります!」って言っても、その発想力を簡単に証明する方法って中々ないじゃないですか。
それをこのサービスを使うとその人の「発想力」の偏差値を算出できるので、例えば面接などで「私の"発想力"は61.0です!」みたいに言うことができるようになるんですよ。
フリーザの「私の"戦闘力"は53万です。」みたいな感じにです。
そうすると人間の評価軸はより多様化して、より良い社会になると思うんですよね。。
同様のアルゴリズムで人間の今まで可視化できていなかった様々な能力が数値として算出できます。
みたいな感じです!
20 :
非決定性名無しさん
2016/06/13(月) 23:18:30.29
>>19 …浅くね?誰に使ってほしいサービスなの?
21 :
非決定性名無しさん
2016/06/13(月) 23:40:52.02
>>20 なるほど…。。
僕の身の回りの人に聞いた結果だと「自分の能力が周囲から正当に認められていないと感じたことがあるか?」と聞いてYesと答えた人は60%です。(60人中)
(ちなみに、Yesと答えた人のうち「どの場面でそう感じた?」と聞いたら83%の人が「人事評価の場面で」と答えました)
だからその「自分の能力が正当に周囲から認めらていない」と感じて不満を持っている人たちですかね。その人たちが自分の能力を数値化することで、その不満が「相手が自分を過小評価しているのか」「自分が自分を過大評価しているのか」かわかるじゃないですか。
もちろんそれはサービス内で算出される数値が信頼できるものであるという前提で成り立ちますが。
だから「自分の能力が周囲から正当に認められていないと感じている60%の人たち」が今一番使って欲しい人たちですかね…
22 :
非決定性名無しさん
2016/06/13(月) 23:43:46.65
なんか微妙にわかりにくい説明になってしまった気がしています。すみません…
23 :
非決定性名無しさん
2016/06/13(月) 23:51:37.68
意味がわからねえこれ。
24 :
非決定性名無しさん
2016/06/14(火) 00:09:05.66
サイコパスの世界観に近いな
25 :
非決定性名無しさん
2016/06/14(火) 00:17:05.44
>>21 その人たちが誰に対して認めてもらえるようなサービスなの?
人事評価するときに使って欲しいの?
26 :
非決定性名無しさん
2016/06/14(火) 00:39:05.86
>>25 そうですね!まぁ人事評価というか広義での「面接相手」に対して認めてもらえるというのが一番ですかね。
もちろん友達とか先輩とかに対して認めてもらうというのでもいいですが、一番は就職面接やらの面接官でも、AO入試の面接官でも「面接相手」に認めてもらえるようなサービスにしたいですね。。
27 :
非決定性名無しさん
2016/06/14(火) 00:39:48.01
28 :
非決定性名無しさん
2016/06/14(火) 00:59:11.92
偏差値で判断するより、実際に会って話した方が、本質を見抜けるでしょ!というのがAO入試が始まった経緯だよね。
なのにまた偏差値を持ち込むのって本末転倒じゃね?
29 :
非決定性名無しさん
2016/06/14(火) 01:18:14.12
>>28 一理ある意見だと思いますが、それは僕は「(今偏差値で出せてる分野(国語,数学,理科,社会等)だけじゃ人は見抜けない)だから、実際にあって判断しないと!」だと思うので、
"今まで偏差値として出せなかった能力が偏差値として出せる"というのは逆戻りすることなく、次に繋がるんじゃないかとというのがこれに対する僕の意見ですね。。。
30 :
非決定性名無しさん
2016/06/14(火) 01:22:38.09
そういう意見もあるんだなー面白いなー
31 :
非決定性名無しさん
2016/06/14(火) 01:31:46.59
長年人事やってきた俺から言わせると、一時間そいつと話した方が早そうだわ。
話しのトーンとかその瞬間の顔つきとかを五感フルでキャッチして見極める感じ?
32 :
非決定性名無しさん
2016/06/14(火) 01:40:46.60
>>31 それはぶっちゃけ人間の目による判断を信じるか、アルゴリズムの判断を信じるかだと思うので、そう思う方がいるのはいいと思います。
ただ、長年のその人事評価で、50%弱の人が「人事評価の場で正当に自分の能力が認めらていないと感じた」という経験をしているというヒアリングデータがあるので、今までのその人事手法は改善の余地があるかと思います。
まぁでもどっちを信じるかなので五感フルキャッチの方が正確なケースも多々あると思います。
だから、アルゴリズムの判断の評価を見た上で人間の五感の評価すると、より相手の不満も解消される確率が高いんじゃ?とは少し思いますね!
33 :
非決定性名無しさん
2016/06/14(火) 08:00:01.37
>>1 相場を上げるために、製品を高く売るようにお願い申し上げます。
相場を上げるために、報酬を高く支払うようにお願い申し上げます。
34 :
非決定性名無しさん
2016/06/14(火) 11:02:40.86
SPIとかでいいじゃん笑
35 :
非決定性名無しさん
2016/06/14(火) 11:38:14.83
心理学の論文とかを一万本以上読んでから作りな。
人間の能力の定義自体が難しいのに、それを計算するアルゴリズムは作れないから。