dupchecked22222../cacpdo0/2chb/418/30/infosys168763041821751631848 インボイス制度@フリーランス ★5 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

インボイス制度@フリーランス ★5 YouTube動画>1本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/infosys/1687630418/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1非決定性名無しさん
2023/06/25(日) 03:13:38.87
制度が開始される令和 5 年 10 月 1 日から適格請求書発行事業者となるための登録申 請書の提出期限は、令和5年3月 31 日まで。
但し、2023年9月まで実質延期となりましたが、申請手続き期間を効率し、早めに手続きすることをおすすめします。

免税事業者からインボイス発行事業者になった方(2年前(基準期間)の課税売上が1000万円以下等の要件を満たす方)
令和5年10月1日~令和8年9月30日を含む課税期間、売上税額の2割を納税額とすることができます

※前スレ
インボイス制度@フリーランス
http://2chb.net/r/infosys/1633297130/
インボイス制度@フリーランス ★2
http://2chb.net/r/infosys/1654776441/
インボイス制度@フリーランス ★3
http://2chb.net/r/infosys/1674303515/

インボイス制度@フリーランス ★4
http://2chb.net/r/infosys/1678013692/
2非決定性名無しさん
2023/06/25(日) 03:16:11.67
スレ立て良くわからん

で、2割特例中でも申告書は
一般課税、簡易課税、のみしかないって話でOK?
3非決定性名無しさん
2023/06/25(日) 07:53:15.56
誰が登録するんですか(笑
4非決定性名無しさん
2023/06/25(日) 08:31:15.42
>>1
登録乙
5非決定性名無しさん
2023/06/25(日) 23:53:21.08
まだ決めてない
みんなは登録したの?
6非決定性名無しさん
2023/06/25(日) 23:58:28.65
8月末までに登録すれば間に合うかな
7非決定性名無しさん
2023/06/26(月) 05:30:38.09
>>1
インボイスによって、
シルバー人材センターの負担が、
1500万円、、、
電力会社も600億円、、、
これでも賛成するのか、、、
8非決定性名無しさん
2023/06/26(月) 08:24:26.88
目的が「取引の正確な消費税額と消費税率を把握すること」なら
インボイス登録しても今まで通り1000万以下は非課税とし、非課税業者との取引でも仕入税額控除の適用OKにすればいい
9非決定性名無しさん
2023/06/26(月) 14:43:05.75
>>8
納税されない税金があると全然正確に把握できないだろ
10非決定性名無しさん
2023/06/27(火) 09:29:20.21
ん?
課税業者と免税業者(インボイス未登録)との取引分の消費税は
把握できないじゃん
どっちにしても中途半端だし、説明がつかない
11非決定性名無しさん
2023/06/27(火) 15:12:15.05
免税の分を課税が肩代わりしろよって事だから把握できるじゃん
12非決定性名無しさん
2023/06/27(火) 21:09:18.63
>>8
免税事業者が振り出した適格領収書の額を免税申請書かなんかで申告すりゃいい
それを免税条件にすりゃそんくらいはやるだろ
13非決定性名無しさん
2023/06/28(水) 08:17:14.55
今のデフレ不況の日本で市中のお金の量を減らす財政政策を施行する事がマクロ経済学の理論上、間違っているのだ。

今のデフレ不況の日本でさらに市中のお金を減らすインボイスを施行するということは、真冬に冷房を掛けるようなものやで。
人類史上どこの国もやったことのない財務省のキチガイ財政政策やで。

キチガイ財政政策に加担するお前らもまたキチガイやで。
14非決定性名無しさん
2023/06/28(水) 10:33:58.45
2014年に安倍がデフレ下での消費増税を断行した時に、

アメリカの名だたる大物経済学者たちであるクルーグマン(2008年ノーベル経済学賞受賞)、スティグリッツ(2001年ノーベル経済学賞受賞)、ブランシャール、サマーズらが一斉に日本のデフレ下での消費増税に反対した(クルーグマンは2014年に来日し安倍と会談)にもかかわらず、

自民党と財務省はその意見には一切耳を貸さず2019年に再びデフレ下での消費増税を断行したんやで。

https://jp.reuters.com/article/krugman-idJPKBN0IQ0LL20141106

その結果が今の日本の体たらくやで。
15非決定性名無しさん
2023/06/28(水) 11:18:46.77
簡易課税を選択したら

消費税込みの売上が880万なら消費税は80万円
サービス業なのでみなし仕入れ率が50%

つまり収める消費税は40万円

しかし2割特例(3年間まで)を適用するから実際に収める消費税は16万円になる
16非決定性名無しさん
2023/06/28(水) 11:21:11.27
特例に騙されるなよ
免税業者だった人が強気でインボイス登録せずにいたら
取引相手の企業の負担が増えてやがて大企業側が不利益をこうむり
政治家を動かして廃案にできる
17非決定性名無しさん
2023/06/28(水) 11:48:44.73
とりあえず8%の免税措置をうけてもらって
2%の値下げに応じることで落ち着いたんですが
請求書はどのようになるのでしょうか?
今までは

料金 10000
消費税 1000
請求額 11000

でしたが、今後は、消費税記載なしの

請求額 10784(11000の2%引き)
になるのでしょうか?
18非決定性名無しさん
2023/06/28(水) 13:12:34.71
取引先に聞けやボケ
19非決定性名無しさん
2023/06/28(水) 16:30:13.89
自ら損して請求先には以前と同じ負担、にしたいならそうするしかないですね
法的に(適格でない)請求書に消費税を書く必要はないので計算した総額だけでいいです
20非決定性名無しさん
2023/06/28(水) 17:39:46.09
デフレ不況期に市中の貨幣量を減らすような財政政策をやっちゃダメなの。

世界の常識なの。

そんな世界中の常識も分からないのが自民党と財務省なの。

デフレ期に市中から貨幣を減らすキチガイは世界中で財務官僚のみ。

(そもそも、まともな国は自国の経済をデフレ不況にはしないのだが(普通は恐慌とか戦争でデフレ不況になる)、日本は財務省の「財政健全化」によって1998年に自らデフレ不況に突っ込んで行った世界唯一のホンモノのキチガイ国家やでww)

日本の大手マスコミは財務省の忠犬なので、
21非決定性名無しさん
2023/06/28(水) 18:46:19.63
いま本当にデフレなのかい?
22非決定性名無しさん
2023/06/28(水) 18:56:52.45
今月分の請求書出すとして
商品代金10000円
値引き▲5000円
消費税10%額 5000円
消費税 500円
合計請求額5500円

とするときは、返還インボイスは不要ですよね?
23非決定性名無しさん
2023/06/28(水) 19:18:16.98
返還インボイスってなんだよw
24非決定性名無しさん
2023/06/28(水) 20:03:00.08
適格返還請求書(以下「返還インボイス」)は、適格請求書発行事業者が返品や値引きなどの理由で対価の返還を行う際に発行する書類です。 インボイス制度では、適格請求書発行事業者に次のよう書類の発行が義務づけられており、その中には返還インボイスの交付も含まれています。
25非決定性名無しさん
2023/06/28(水) 21:48:51.16
>>21
デフレ+コストプッシュインフレ=スタグフレーションの状態やで。

デフレ脱却して物価が上昇した訳ではない。
26非決定性名無しさん
2023/06/29(木) 00:38:31.67
>>25
いや、財務省がそう言ってるか?
という話。
27非決定性名無しさん
2023/06/29(木) 12:39:26.62
結局、登録したほうがいいの?
しなくていいの?
28非決定性名無しさん
2023/06/29(木) 12:40:12.33
>>27
登録してもまた戻れるから迷う必要はない。
29非決定性名無しさん
2023/06/29(木) 12:42:15.03
相変わらずわからない
30非決定性名無しさん
2023/06/29(木) 12:53:14.31
インボイスめんどくさすぎて廃業しました
31非決定性名無しさん
2023/06/29(木) 13:19:52.40
>>27
自分はとりあえず登録した
3年間は2割特例になるみたいだから様子見て考える
32非決定性名無しさん
2023/06/29(木) 13:48:16.27
>>31
その場合適格請求書は発行しなくていいんですか?
33非決定性名無しさん
2023/06/29(木) 14:24:33.81
>>32
インボイス中は発行だよ
今年の10月から3年間どうするか仕事しながら考えるよ

年一くらいしか仕事くれない元請けからインボイスの話がきたけど
小さいけど数多く仕事くれる他の元請けの関係もあるからね
インボイスをやらないと言って仕事を切られれば廃業ですから

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/kaisei/202304/01.htm
34非決定性名無しさん
2023/06/29(木) 18:32:07.39
課税事業者になりたくないなら2%の値下げしていいので契約継続してください、といえば相手は特例で8%控除できるから応じてくれるよ
35非決定性名無しさん
2023/06/29(木) 18:34:09.90
>>32
請求書の話だと誤解しているようだけど、制度名に「請求書」とあるだけで、適格請求書なるものがあるわけではない。
36非決定性名無しさん
2023/06/29(木) 18:57:07.98
>>32
請求書は黄色い部分を追加
インボイス制度@フリーランス ★5 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
37非決定性名無しさん
2023/06/30(金) 13:17:31.51
3年間は2%だけ納税で8%は貰えるから登録してもいいんじゃないの
今だと2週間ぐらいで発行されるよ
38非決定性名無しさん
2023/06/30(金) 14:58:30.27
経費のかからない仕事ほど影響は大きいが、いままで安く仕事を請けすぎていたことを嘆いた方がいい。

声優の半分くらいは自動音声に置き換わる。もともと将来が見えていたものをいまだに仕事になると思っている方がおかしい。
39非決定性名無しさん
2023/06/30(金) 15:04:54.17
>>37
税務署からも出せると聞いたので先週地元の税務署で渡したけど
そこの職員は届くまで3ヶ月くらい掛かると言われた
他の板で書かれてたけど2月はじめに出して5月の半ばに来たんだって
40非決定性名無しさん
2023/06/30(金) 15:37:48.72
>>39
e-taxで今月に出したら2週間掛からなかったよ
41非決定性名無しさん
2023/06/30(金) 21:18:12.32
仕事に夢見る時代じゃないしね
大丈夫、日本にはちゃんとやりがいのある仕事が待ってくれてます
42非決定性名無しさん
2023/07/01(土) 11:41:09.80
10月以降は働かないからどうでもいいや
もう死ぬわ
43非決定性名無しさん
2023/07/01(土) 13:52:00.23
FIREしてええ
働きたくねえええええ
44非決定性名無しさん
2023/07/01(土) 16:02:29.22
免税事業者の1割しか登録してないらしいけど
45非決定性名無しさん
2023/07/01(土) 17:00:41.36
エージェントが補填してくれるから登録する必要がない
46非決定性名無しさん
2023/07/01(土) 17:16:14.42
>>40
そんなに早くきたのか
e-taxでも税務署への手渡しと対して変わらないと聞いたけど失敗したかな・・・
47非決定性名無しさん
2023/07/01(土) 18:10:20.51
ログインパスワード方式でも行けるのかな?申請
48非決定性名無しさん
2023/07/01(土) 18:25:30.67
>>46
なぜ税務署に行きたがるのか?
暇人なのか?
49非決定性名無しさん
2023/07/01(土) 19:38:45.07
>>47
ID・パスワード方式じゃ無理だよ。
自分もマイナンバーカード作ってないから、ID・パスワード方式で申請しようと思ったけど、電子証明書がないから無理だった。
電子証明書取るために止むを得ずマイナンバーカード作ることにしたわ。
50非決定性名無しさん
2023/07/01(土) 20:03:27.50
税務署に行く理由?
いけめん税理士と仲良くなりたいんや
51非決定性名無しさん
2023/07/02(日) 07:02:35.32
案の定、リーマンの給与所得控除にも手を付ける話が上がってきたな。
記事は自営業側の控除を広げるような論調だが、まあ嘘だろうなw

サラリーマンなどの給与所得控除は「相当、手厚い」 「働き方の差」是正を 政府税調
https://news.yahoo.co.jp/articles/a205c23239e449c775beda84d54136bb903eeea0
52非決定性名無しさん
2023/07/02(日) 11:31:32.09
>>49
ありがとう。面倒だね・・・
53非決定性名無しさん
2023/07/02(日) 13:14:44.49
会社員がフリーランスの益税なくなってざまあって言ってたけど
給与所得控除のほうがよっぽど益税なんだよな
54非決定性名無しさん
2023/07/02(日) 16:57:19.77
確定申告したことないん?
青色申告控除とかあるじゃん
55非決定性名無しさん
2023/07/02(日) 17:49:29.77
>>54
バカの?
56非決定性名無しさん
2023/07/02(日) 18:07:31.83
>>55
バカだから相手にするな
57非決定性名無しさん
2023/07/02(日) 19:03:28.91
カバなの?
58非決定性名無しさん
2023/07/02(日) 19:05:31.21
青色申告するだけで65万も控除はでかいぞ
59非決定性名無しさん
2023/07/02(日) 20:29:25.39
フリーランスも会社員みたいに控除額を決まっていて
現行とそっちの
どっちか選択できて、確定申告なしにしてくれればいいのに
60非決定性名無しさん
2023/07/02(日) 20:43:03.14
でも青色申告控除って65万だから給与所得控除よりははるかに少ないよね
61非決定性名無しさん
2023/07/02(日) 21:05:19.80
益税なんてないわ
単なる増税
62非決定性名無しさん
2023/07/02(日) 21:12:09.95
飲み食いも何でも経費にしてるじゃん
ベンツも経費
63非決定性名無しさん
2023/07/02(日) 21:29:24.47
お前らみたいな無知オタクには減価償却とかできないだろ?
64非決定性名無しさん
2023/07/02(日) 23:38:43.69
>>53
個人事業主は経費の判断に大きな裁量権が認められている。ここを勘違いして建前上の言葉を連呼している変な人間に惑わされてはいけない。

企業や政府はすべての法律を守ってないし、お金はいろんなところでごまかしている。これは正確にやろうとすると労力がかかりすぎて意味がないから。
65非決定性名無しさん
2023/07/03(月) 00:06:19.29
物は言いようだな

結局は運悪く税務調査に当たった時に職員を納得させられるかどうかの一点だろ

それができる自信があれば好きなだけ経費計上すればいいし、できない自信があるならやめとけって話
66非決定性名無しさん
2023/07/03(月) 00:20:16.48
副業でYouTuberやったらどこまで経費で認められるんだろうな
なんでもいけそう
67非決定性名無しさん
2023/07/03(月) 00:26:19.13
ライターとかもそうだけど
取材ってことにすれば、すべて落とせそうだよな
風俗さえも
68非決定性名無しさん
2023/07/03(月) 02:00:24.84
請求書は明細ならんでて最後に小計あって合計請求額書いてあるやつ多いけど
複数枚になった場合インボイス的にはどうなんだろうか
通し番号ついてれば一つの適格請求書と認められるんだろうか

よくわからないから小計合計は1枚目の上の方に書くことにしてる
法的には明細は書く必要はないから最悪1ページだけあれば問題ないだろうし
(毎回複数まだとバラけたり処理するときにまざって照合の手間もでそう)
69非決定性名無しさん
2023/07/03(月) 12:35:45.43
>>48
近くにあったからね
間違いないか聞きながら出したよ
70非決定性名無しさん
2023/07/04(火) 12:07:42.42
そもそも、デフレ不況下での消費税増税がマクロ経済学の理論に反した人類の歴史上どこの国もやったことがないキチガイ財政政策にもかかわらず、インボイスっすかあww?

財務省の財政政策は的外れにも程があるやろww

日本経済のデフレを脱却して経済成長する事が日本の最優先課題ではないのか?

財務省はキチガイやで〜
71非決定性名無しさん
2023/07/04(火) 13:01:45.19
決めた
登録しない
72非決定性名無しさん
2023/07/04(火) 13:34:44.21
自民党と財務省のキチガイの議論に乗る必要ないやろ。

間違ってますよと指摘するだけやろ。
(25年間間違い続けてるのだが)
73非決定性名無しさん
2023/07/04(火) 20:31:22.07
>>69
間違いを教えてもらうクセは直した方がいい。

他人が指摘するから何もかも間違っていてもいいという発想になってゆく。
74非決定性名無しさん
2023/07/04(火) 20:42:26.71
間違いを指摘されても認めないし謝らない
それが中国人やで
75非決定性名無しさん
2023/07/04(火) 21:39:27.65
あの上司は中国人だったのか
76非決定性名無しさん
2023/07/04(火) 23:02:42.41
>>74
中国人だけじゃなくて、世界基準だと中国人みたいなのが普通。
77非決定性名無しさん
2023/07/04(火) 23:47:20.47
エージェントから突然8月までに登録しろって行ってきた
無視だわ
78非決定性名無しさん
2023/07/05(水) 10:43:50.31
命令できる立場じゃないんだけどね
ただ、登録しないと契約終了っていうなら終了すればいいじゃん
79非決定性名無しさん
2023/07/05(水) 12:49:04.77
今後、未登録のフリー分を払う企業向けだけ、
手厚い控除が発生する予感
80非決定性名無しさん
2023/07/05(水) 14:35:16.18
>>77
たった数万円程度の話なのに?
81非決定性名無しさん
2023/07/05(水) 16:21:00.36
インボイスはなんでマスコミが騒がないんだろうな
フリーの記者やカメラマンとか多そうな業界なのに
ジャニセクハラみたいに大きな力への忖度が働いてるとか?
82非決定性名無しさん
2023/07/05(水) 16:44:23.81
>>81
大手のテレビ局とかマスコミ関係は、
そもそも免税事業者とは取引してないとか聞いたことある。
なので、そもそも影響ないから報道しないのかな。

テレビ局の下請けの下請け、それよりさらにの下請けとかに影響あるんだろうけど。
83非決定性名無しさん
2023/07/05(水) 17:00:05.62
悩んだが決めた!
フリーランス辞めて就職するわ!
84非決定性名無しさん
2023/07/05(水) 17:03:09.40
無職のくせに
85非決定性名無しさん
2023/07/05(水) 17:11:02.84
うん、もう働かない
インボイスが原因ですと遺書かいて逝くわ
86非決定性名無しさん
2023/07/05(水) 17:24:13.85
サラリーマンでいうと
総支給の5パーセントが手取りから引かれる単なる増税
誰が喜んでるの?
87非決定性名無しさん
2023/07/05(水) 17:30:31.15
インボイスを利用してイノベーションを起こせ逆境を生かせないなら
仕事なんてする資格が無い
88非決定性名無しさん
2023/07/05(水) 17:33:13.95
インボイスの次は消費増税だろ
食費など必需品は据え置きで
他を15%にするのさ
89非決定性名無しさん
2023/07/05(水) 20:06:14.86
>>81
サラリーマンには受けが悪いから。

消費税という名目で受け取っていたものをネコババしているのはけしからんという世論にになって、インボイス制度賛成派が増えてしまうから。
90非決定性名無しさん
2023/07/05(水) 20:19:22.45
サラリーマンたちにも給与所得者控除っているけしからん仕組みがあるのにな
いずれ廃止されて、あたふたするんだろ
91非決定性名無しさん
2023/07/05(水) 20:24:43.69
>>88
あのさ、ヨーロッパのようにしていくと決めて、消費税を導入したんだから、消費税の税率を上げるのは決まっている話。

日本は銀行が企業、個人にお金を貸さないので、どうにもならなくなっている。

日本銀行(中央銀行)は、日本国債をマイナス金利の条件で購入しているので、国債を政府に償還するときに政府がもうかる変な状態になっている。

つまり日本円の価値をどんどん下げている。

だからデフレに近いと現在では、日本円が1ドル150円となり、加工貿易産業でも材料の輸入にお金がかかりすぎて、うまくいかなくなってきた。

日本はインフレにしようとすると日本国債の金利を上げないといけなくなるので、政府は日本国債の償還の金額が大きくなり、国債発行が雪だるまのように増えて破綻する。

日本は日本列島から莫大な石油が噴出しないかぎりは、どんどん低迷してゆく。

第三次世界大戦を日本が起こす最終手段を発動すれば変わるかもしれない。
92非決定性名無しさん
2023/07/05(水) 20:27:27.16
>>90
サラリーマンからは所得税をほぼ確実に徴収できるから優遇せざるをえない。
93非決定性名無しさん
2023/07/05(水) 21:58:55.53
>>88
そもそも消費税を上げるためのインボイスやで
食品も何もかも15%やで
94非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 00:14:52.02
エージェントから登録しろって一方的にメールを送られ来たんだが
電話もなしに失礼すぎるだろ。無視してやっか
95非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 00:17:53.93
>>17

これって正解は結局ないの?俺もエージェントと取引先に免税措置8%受けてもらいたい
帳簿がメンドウいんよ
96非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 02:03:01.48
>>95
2%値下げ(売上×10%消費税だったのを売上×8%にして総額を出して請求してもらう)しますので、今までどおりお願いします、が正解
相手は非課税事業者からの仕入れでも8%控除できるから損はない

10000円+消費税1000円 総額11000円だったのが
総額10800円(どうせ非課税事業者だし面倒だから消費税などの記載はせずに総額だけ)になる
97非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 06:26:55.09
>>90
>>51
98非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 06:29:30.64
エージェント経由のフリーランスの直接の取引相手はエージェントだからな
99非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 09:03:18.59
サラリーマンも給与所得控除と退職金の控除額を減額の話でてるやん、
サラリーマンのインボイス版やな。
100非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 11:52:50.88
>>94
なら契約終了すると返せばいい
強制されることじゃないし、こちらの意向を相手に無理強いできることでもない
双方合意しないなら、契約終了しかない
101非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 13:01:54.55
個人フリーランスなんか源泉徴収されてて確定申告しても戻ってこないと諦めがつくけど、
法人で源泉徴収されてない非課税事業者は大変だろうな

変わんないか
102非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 13:47:48.93
意味ふみこ
103非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 14:44:45.85
意味ふみえ
104非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 14:52:23.07
>>101
源泉徴収は基本的に先に多く取っているから、大半の人間は一部が毎年、返ってくる。

源泉徴収の仕組みを知らないなんて、年末調整や確定申告をしたことがないんだろうな。
105非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 14:54:12.40
>>101
所得税と消費税が同じものだと思って、そう書いたのか。

学生だとしてもひどすぎるレベルだなw
106非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 15:00:46.89
一度源泉されたら還付はいらねーとかなんだかカッコええやん(*'ω'*)
107非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 15:20:27.54
>>106
おっと、釣りは要らねえぜ(キリッ
108非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 17:07:41.63
水商売のねーちゃんとか工務店の一人親方とか、確定申告してないやつばっかりでやろ
109非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 17:43:25.45
工務店はやってるとは思うけど、水商売はやってないだろうなぁ

コロナの給付金100万(200万)も貰えなかったんじゃね?
110非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 18:33:48.90
免税事業者になったほうが帳簿とか圧倒的に楽だよね?
交渉するんだけど、エージェントに、なんていえばいいの
111非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 20:21:11.68
課税業者にはならないため、インボイス発行はできません
だけでいいだろ
112非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 20:39:58.99
>>108
水商売でも本業だと確定申告しないといけないのがいまの状況

税務署は水商売の運営会社もちゃんとチェックするようになった
113非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 20:41:02.83
>>110
あんた白色申告だろ?
114非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 22:14:43.91
ブリーフは白です(/ω\)
115非決定性名無しさん
2023/07/06(木) 22:42:10.36
>>113
いいや、青だよ
116非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 06:58:51.99
>>115
じゃあ何が楽なんだよ
117非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 06:59:36.62
>>112
現金手渡しのソープ嬢はまだまだ安泰
118非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 07:05:41.10
つか源泉徴収されてるんじゃねーの
119非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 12:44:36.19
上に貼ってある動画を見れば
免税業者のほうがいいと分かる
2割の減額を飲むから登録しないように
交渉がお勧め
120非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 12:48:09.30
某エージェントは免税業者には消費税払ってくれないけどインボイスに登録すると払ってくれるから登録した
121非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 15:04:57.74
>>117
ソープランドは源泉徴収されているよ
122非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 15:38:18.75
おまいらソープ嬢なの?
123非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 16:39:35.29
インボイスの是非はともかく
残り3か月で免税業者の加入が1割って
政府本気でやる気ないだろ
マイナンバー炎上しすぎてそれどころじゃないか
124非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 16:58:55.93
>>120
レバですら払ってくれるのに
125非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 18:57:16.53
>>120
払ってくれなくとも
軽減措置で同じ2%までだから
相手に登録させたほうがいい
126非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 19:12:17.42
>>123
あのさ、消費税を納めなくても登録番号を持っているだけでメリットがあるのがわからないの?

10月なったら、コンビニのレシートにもTで始まる番号が記載されるんだよ?
127非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 19:14:38.44
>>126
上の方の動画を見れば分かるけど
メリットなんてないよ
128非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 19:20:39.22
信用が下がるけどな
そんな少額を納められない証明になる
129非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 19:24:29.68
何の影響もないしどうでも良い
130非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 19:35:31.06
おたくの登録番号は?
131非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 19:46:45.94
>>126
それは本当か?

例えばAmazonだとAmazon Businessで買い物しないと、
番号記載はないぞ
132非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 19:57:59.40
免税事業者の登録が進まなければ発注者の消費税が増えるんだし
増税の観点では政府からすればどっちでもいい話だ
133非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 20:13:53.78
>>131
まだ7月だぞ?
134非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 20:15:21.72
>>131
それさ、使い分けたい客用のサービスだよ。
ウーバーイーツもそうなっている。
135非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 20:30:22.49
免税業者には消費税払わないって言ってる会社は
しかるべきところにチクれよ
消費税を払う払わないは各会社で決めていいことじゃない
例えば5万支払ったとしたら、それは消費税額込みの金額だ
136非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 20:37:50.08
>>135
その消費税を納めない免税事業者でいるべきだという理由がわからない。

3ヶ月分くらい納めればいい。経理次第で納める金額もかなり少なくなる。

登録事業者をやめたければ、あとからやめればいい。

先に経験した方が経験というプラスが生まれる。

いままでは免税事業者かどうかわからなかったのに、免税事業者とはっきりわかるようになるデメリットが想像できないなら、そのまま貧乏人になればいい。
137非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 21:04:42.81
免税業者は犯罪でもなんでもない
国が決めた当たり前の権利だ
なぜデメリットという話になるのかさっぱり理解できない
また、免税だからこそ今の値段で契約してたが、課税業者になるなら
当然値上げするに決まってる
138非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 21:22:51.76
>>121
されてないよ。
139非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 21:34:54.38
益税かどうかとかそんな議論は別にどうでもいい
やるならやるでいい
ただ政府に覚悟が見えない
今の状態で10月開始したら
それこそマイナンバーどころではない大混乱が起きる
140非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 21:42:39.73
インボイス制度をスムーズに導入するには免税事業者を登録させるかどうかが肝
その免税事業者がいまだ1割しか登録してないわけで
役人がここまでまったく本気で仕事していなかったことが明らか
141非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 21:44:23.07
>>139
自公支持者かよw

気持ち悪い
142非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 22:27:20.57
>>134
今後もそうだろ
番号が欲しければBusiness使え、
って話しをしてるんだよ
143非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 22:30:44.88
免税業者の場合を相手にしたときの企業向けには軽減措置が強化され、
インボイス登録した個人事業者には軽減措置は解除

そんな未来が丸見え何だがな
144非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 22:35:23.56
>>142
認知症?
145非決定性名無しさん
2023/07/07(金) 22:37:30.72
アマゾンビジネスを勘違いしているだけだろうな

そもそも領収書のフォーマットすら国が決めていないのに
146非決定性名無しさん
2023/07/08(土) 01:16:15.10
>>120
でもと登録したら2%引かれるんだろ
相手も名税措置が受けれるから損失0だと
条件は互角だよ。それならジムが複雑でない
免税業者になったほうがいい
147非決定性名無しさん
2023/07/08(土) 01:24:27.44
Amazonに関してはこういう記事はあった
インボイス制度@フリーランス ★5 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
148非決定性名無しさん
2023/07/08(土) 01:25:44.84
個人カードで買っても宛名を屋号や社名にすりゃいいんだろ
そもそもカードなら代表者の名前だから宛名を指定する必要がある
149非決定性名無しさん
2023/07/08(土) 02:07:03.16
>>136
どの税理士に聞いても可能な限り免税業者になったほうがいいとアドバイスしてる
登録したら終わりだよ。どうせ取引先も軽減措置2%だから取引差に措置をやってもらって
2%低くなるのベスト、9割に税理の見解
150非決定性名無しさん
2023/07/08(土) 02:09:03.05
2%減額を飲んでエージェントに登録させればいい
俺は免税業者。そういいきってやるわ
151非決定性名無しさん
2023/07/08(土) 03:29:07.30
>>150
計算面倒になるか
今まで100円+消費税10円だったのを
100円+調整金8円(売上×8%)
みたいな感じで請求するのがベストな気がする
大体周りはそれで取引先の同意を得てるみたい
152非決定性名無しさん
2023/07/08(土) 08:02:06.60
インボイス制度@フリーランス ★5 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
153非決定性名無しさん
2023/07/08(土) 14:23:56.81
調整金として請求されて支払ったのなら
仮払消費税にならないのでは?
154非決定性名無しさん
2023/07/08(土) 15:31:13.79
>>152
プログラマーで5000万円も脱税だってー!?
155非決定性名無しさん
2023/07/08(土) 21:21:00.72
登録してしまったやついるの
俺は免税業者になったわ
156非決定性名無しさん
2023/07/08(土) 21:53:20.96
免税事業者であることを理由に一方的に取引を打ち切ったり、消費税分を値下げするとかしたら、
独禁法とか下請法違反とかいうけど、こんなもん巧妙なやり方でいくらでも抜け道ありそうだな。
157非決定性名無しさん
2023/07/08(土) 23:46:18.98
お付き合いしてる大手からお尋ね用紙がきた
登録しないと仕事がこなさそうな文章だったので、引き続き仕事も欲しいから登録するかな
158非決定性名無しさん
2023/07/09(日) 00:06:35.17
エージェント挟めば、作業している先の企業は関係ないよね?
登録は悪手だからなんとか抵抗したい
159非決定性名無しさん
2023/07/09(日) 00:36:18.86
その場合はエージェントが被ることになるから、エージェントとの関係次第だろ
160非決定性名無しさん
2023/07/09(日) 02:05:26.44
>>156
取引完了後に後出しでいうのがだめなわけだから
巧妙にしなくてもならないよ
161非決定性名無しさん
2023/07/09(日) 07:25:29.40
>>160
取引する前に言うんだろ。何間抜けなこと言ってんだ。
162非決定性名無しさん
2023/07/09(日) 11:44:14.53
10月以降、トラブル続出で、営業とフリーランの関係が阿鼻叫喚となりそう!
163非決定性名無しさん
2023/07/09(日) 13:29:20.25
デザイナーとカメラマンなど底辺同士のお金のやり取りなら免税業者でいいかもしれないけど、
企業から直接仕事をいただいてお金を貰ってるとそういう訳にもいかんからなぁ

あとあと新しい仕事を紹介していただいて、インボイスの事を聞かれたら免税業者とは言えんしなぁ
164非決定性名無しさん
2023/07/09(日) 14:01:04.13
太陽光にしても各家庭にインボイス登録してくださいと言えず
結局電力会社が政府に泣きついて電気代が上がるとゆう悪循環
165非決定性名無しさん
2023/07/09(日) 18:52:03.24
2割減給のかわりに、免税業者になったわ
166非決定性名無しさん
2023/07/09(日) 19:44:27.43
それって、そのうち5割減、最後は10割減になるの?
167非決定性名無しさん
2023/07/09(日) 21:21:04.09
>>165
>>166
消費税分の2割と5分ね
総売上だと0.2と0.5
168非決定性名無しさん
2023/07/09(日) 21:21:15.43
2割と5割のまちがい
169非決定性名無しさん
2023/07/10(月) 01:11:05.16
登録業者も免税業者も同じ2%でしょ
どっちが減免措置をどっちが被るかで
170非決定性名無しさん
2023/07/10(月) 09:08:15.81
そろそろ申請リミットだ
さあどーする?
171非決定性名無しさん
2023/07/10(月) 09:14:49.43
登録しねーよ
172非決定性名無しさん
2023/07/10(月) 09:15:06.81
登録したよ。
173非決定性名無しさん
2023/07/10(月) 09:49:30.38
申請したけど返事が無いよ
174非決定性名無しさん
2023/07/10(月) 09:57:12.49
廃業したよ。
175非決定性名無しさん
2023/07/10(月) 10:00:01.60
ヤッホーしたよ
176非決定性名無しさん
2023/07/10(月) 15:58:44.16
>>169
売上の10%のなかの2%値引き
つまり0.2%値引き
売上の2%引くと大損するぞ?
177非決定性名無しさん
2023/07/10(月) 16:07:31.31
e-taxから申請したら3週間くらいなので、まだ猶予はある。
178非決定性名無しさん
2023/07/10(月) 17:03:30.80
役所がまじめにやるはずない
もう限界だよ
179非決定性名無しさん
2023/07/10(月) 17:30:48.03
限界まで 限界まで あきらめない うぉおおおおお~
180非決定性名無しさん
2023/07/10(月) 20:08:20.41
景気が悪い時に消費税増税し続けて日本を衰退させた自民党と財務省のキチガイ財政政策にまだ乗せられてんのww?

未だにインボイスの議論してるキチガイは脳に障害があるとしか思えない。
181非決定性名無しさん
2023/07/10(月) 22:26:34.66
>>180
数万円も納められないのもおかしいけどな
182非決定性名無しさん
2023/07/10(月) 22:50:21.36
おかしくはない
実際に売り上げは減るんだからその分は値上げしてもらわねば
183非決定性名無しさん
2023/07/10(月) 23:04:15.15
「Jane Style」の5ch.netサポート終了に伴い、ジェーン社が提供していたAPIキーも利用できなくなった模様。
ジェーン社提供のAPIキーを利用している他の「5ちゃんねる」専用ブラウザーも5ch.netへ接続できなくなっているようだ。
forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1515334.html
184非決定性名無しさん
2023/07/11(火) 06:45:52.05
>>177
e-taxから申請するには電子証明書が必要なんだけど、マイナンバーカードができる前はみんな何で電子証明書ゲットしてたの?
185非決定性名無しさん
2023/07/11(火) 18:40:11.34
税金払いたくないなら日本を出て行けばいいじゃん
186非決定性名無しさん
2023/07/11(火) 19:05:50.63
交渉して2割減額飲む代わりに、免税業者になったわ
登録せず。確定申告は請求書が変わるだけで、
あとは前年通りのそのままだよね?
187非決定性名無しさん
2023/07/11(火) 19:08:05.00
免税事業者なら請求書も変わらんだろ
188非決定性名無しさん
2023/07/11(火) 19:13:06.14
なんで値下げを受け入れるかね
事実上の増税なんだから、その分を値上げするか、現状維持かの2拓しかありえない
189非決定性名無しさん
2023/07/11(火) 19:25:15.38
>>176
まじ?
190非決定性名無しさん
2023/07/11(火) 19:26:14.12
>>188
もう先行して値上げはして貰った
191非決定性名無しさん
2023/07/11(火) 19:50:35.99
2割減額になった
売り上げからだから大損かな
192非決定性名無しさん
2023/07/12(水) 14:44:11.97
消費税の2割だから0.2割でしょ
なんで2割減額なの?
アホなの?
193非決定性名無しさん
2023/07/12(水) 15:32:50.89
>>184
住基カード
194非決定性名無しさん
2023/07/12(水) 16:17:12.34
マイナンバーカードをいまごろ作って、そんな質問をしてくるのも変なやつ。
195非決定性名無しさん
2023/07/12(水) 20:09:29.84
>>194
写真撮りに行くのがめんどくさくて作ってなかったんだよ
196非決定性名無しさん
2023/07/12(水) 20:18:41.15
理由になっていない
197非決定性名無しさん
2023/07/12(水) 22:00:04.48
子供の言い訳だな
198非決定性名無しさん
2023/07/12(水) 22:08:44.86
取引先の業者も、消費税から2割なの?
199非決定性名無しさん
2023/07/12(水) 22:15:11.01
ID・パスワード方式使ってたからさ
200非決定性名無しさん
2023/07/12(水) 22:26:31.26
>>198
小規模事業者ならそういうことになるが、ほとんど該当しないと思われる。売上が大きすぎて小規模事業者に該当しない。
201非決定性名無しさん
2023/07/12(水) 22:31:16.43
200
どうも、
っていうことは、登録したほうか
お得なのか
202非決定性名無しさん
2023/07/13(木) 00:19:09.99
なるほど。登録したのほうが10分の1になるのか・・・
登録するかな・・・。7月末なら間に合うよね
インボイスだと簿記のつけ方分からないから青色申告会に入ろうかな
203非決定性名無しさん
2023/07/13(木) 02:50:27.88
単価60万だとして
取引先免税の経過措置だと打ち上げから2%だから12万円引かれる?(フリー:免税業者)
登録してインボイス業者になったほうが0.2%で1万2千円の差でいいの?(フリー:課税郷社)
やっぱり登録したのほうがいいのかな
204非決定性名無しさん
2023/07/13(木) 05:56:45.99
なんでこんなにアホばっかりなの?
205非決定性名無しさん
2023/07/13(木) 06:10:05.79
>>204
形式的に個人事業主の体裁を取ってるだけで、実態は雇われの派遣労働者だから。
206非決定性名無しさん
2023/07/13(木) 11:08:32.05
10万も変わってくるのか…
事務が面倒だけど登録しようかな、やっぱり
207非決定性名無しさん
2023/07/13(木) 11:12:01.82
登録ってetaxだと楽なんだよね
カードリーダーは、スマホからだと
いらないんだよね
マイナンバーは、あるから
試して見ようかな
208非決定性名無しさん
2023/07/13(木) 13:34:20.21
おいおい
アフォばっかかよ
209非決定性名無しさん
2023/07/13(木) 16:11:48.14
>>202
青色申告会に入ってブルーリターンAって会計ソフト使ってるけど
サポート受けながら記入してるから楽だ
210非決定性名無しさん
2023/07/13(木) 18:10:38.17
>>202
もともと税込記帳だろうから、簡易課税申請すれば、今までと変わらんよ
211非決定性名無しさん
2023/07/13(木) 20:40:29.02
ボイコットしなさい
212非決定性名無しさん
2023/07/13(木) 21:56:02.55
消費税を滞納してから考えればいい
213非決定性名無しさん
2023/07/13(木) 22:12:49.41
>>203
なるほどね。登録したほうがお得なのか
登録するかな
214非決定性名無しさん
2023/07/13(木) 23:22:46.71
まあ、企業側の控除は拡大、個人事業主側は縮小
ってやるだろうから、
登録しないで、話し合いで金額調整した方が後々いいとおもうよ
215非決定性名無しさん
2023/07/13(木) 23:24:18.97
>>203
この計算あってるの?
216非決定性名無しさん
2023/07/13(木) 23:26:13.30
>>209
俺の時は、やよいの青色会計をすすめられたよ
企業用の高い奴だけどね
217非決定性名無しさん
2023/07/14(金) 06:48:09.28
資格でどうこういうつもりはないが、簿記2~3級レベルの知識も無い奴が青色申告するのは無謀だと思う。
218非決定性名無しさん
2023/07/14(金) 06:49:28.75
消費税は会計年度の翌年3月末までに納めるものだが、未払金として計上すれば当年度の租税公課として計上することができるらしいな。
219非決定性名無しさん
2023/07/14(金) 07:42:45.36
サラリーマンもインボイス制度によって大増税だな
益税益税と騒がない方が良かったぞサラリーマン
バカだなサラリーマン
220非決定性名無しさん
2023/07/14(金) 08:19:01.22
>>219
消費税の税率はさらに上げる前提の税なんだが?
221非決定性名無しさん
2023/07/14(金) 09:35:53.93
サラリーマン哀歌

消費税益税ずるい
ポケットにお小遣い許せない
払うのが当然じゃないか?
僕たちは経費削減できないんだ

許せないインボイスに反対する個人事業主
許せない益税をポケットに入れるフリーランス

ああそう思ってた頃が懐かしい
サラリーマンの給与所得控除が益税だったなんて
ああ、2000万以下の退職金の所得税が免除されていたなんて

全部消える
全部なくなってしまう
222非決定性名無しさん
2023/07/14(金) 10:36:26.82
そもそもが制度に従っての免税事業者なんだから、益税でも脱税でもなんでもないわな。

消費税も預り金ではないと、国会で財務省が答えてるのに、インボイス強行しようとしてる。

ほんまめちゃくちゃやな。
知ろうとしない国民もバカだ。
223非決定性名無しさん
2023/07/14(金) 11:32:00.78
そのとおり
消費税分を売上から抜いて計上してるわけでもないから
消費税額も込みの金額で妥当かどうが判断して取引してるだけ
消費税を納税する必要があるのなら、その分単価を上げることになる
益税とかそういう話じゃないんだよ
224非決定性名無しさん
2023/07/14(金) 15:39:55.30
リーマンの退職金課税見直しが、小規模企業共済にも波及したら最悪やな。
225非決定性名無しさん
2023/07/14(金) 21:37:43.52
>>223
国民はバカだから自営業者とリーマンで勝手に対立してくれて、為政者は笑いが止まらんってことだよ
226非決定性名無しさん
2023/07/14(金) 21:59:44.29
>>225
為政者は国民なので、あなたは日本国民ではないとバレていますよ?
227非決定性名無しさん
2023/07/14(金) 22:18:22.10
>>226
それは建前
本音と建前も分からないなんて、お前こそ日本人じゃないだろ
228非決定性名無しさん
2023/07/14(金) 22:27:31.47
リーマン、ざまぁやな。
インボイスを通したのがまずかった。次はリーマンの番だ。

岸田政権に仰天!通勤手当も〝サラリーマン増税〟 政府税調でリストアップ 扶養、配偶者、生命保険控除もターゲット(1/3ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト

https://www.zakzak.co.jp/article/20230714-FDE4BDZX3VJGVEAO3577PEX3MU/
229非決定性名無しさん
2023/07/14(金) 22:54:07.94
>>227
衆議院議員の任期を知っているのか?
230非決定性名無しさん
2023/07/14(金) 23:07:01.63
>>229
言葉のあやを知っているのか?
231非決定性名無しさん
2023/07/14(金) 23:26:26.81
バカっぽい
232非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 11:51:41.28
>>224
小規模共済どころかiDeCoにも波及するでしょ
233非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 12:11:28.98
なんかやり方がきたねえよな
現役世代をどんだけいじめればいいんだよ
234非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 19:46:15.04
インボイスの申請して登録番号貰ったあとに顧客とこれまでどおりの非課税での契約を継続するという選択は可能ですか?
235非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 19:56:58.12
>>234
無理です。
なぜならインボイスの申請して登録番号貰った時点ですでにあなたは課税事業者であり、
顧客から非課税で契約しようが、消費税はあなたの受け取った報酬(売上)に対してかかるのですから。
消費税は売上税ですよ?
236非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 21:48:09.30
>>203
このレス見て、登録することに決めたよ
237非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 21:59:06.59
SIerによって自分が立てたスケジュール通りにならないとマイナス評価になるクソ会社が存在するせいでおかしなことになる。
238非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 22:09:40.95
>>215
>>236
これまで税込66万で受けてた場合、取引先はこれまで消費税分の丸々6万を仕入税額控除できていたところ、
個人事業主が6万免税事業者のままだと、3年間の経過措置期間は仕入税額控除が4.8万(従来の80%)に減ってしまうが、
個人事業主側はこれまで通り6万丸々貰えるわけだ。

一方、個人事業主が課税事業者になりインボイス登録すれば、取引先はこれまで通り丸々6万を仕入税額できるが、
個人事業主側は3年間の経過措置期間は、これまで貰えてた消費税分6万の20%である1.2万を消費税として納めないといけない。

インボイス制度開始後は、どっちかの負担が増えることには変わりないが、
自分が免税事業者のままなら取引先が負担をかぶり、自分が課税事業者になれば自分が負担をかぶることになる。
239非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 22:10:20.99
>>238
×個人事業主が6万免税事業者のままだと、3年間の経過措置期間は仕入税額控除が4.8万(従来の80%)に減ってしまうが、
〇個人事業主が免税事業者のままだと、3年間の経過措置期間は仕入税額控除が4.8万(従来の80%)に減ってしまうが、
240非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 22:32:20.33
エージェント会社によっては案件情報の単価が2万円の幅を持って書かれるようになった理由だよな
241非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 23:26:34.78
>>203
これ本当なの?登録したほうがお得なの?
242非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 23:31:02.21
>>238
>>239
ありがとう。えーじゃんとに
登録しなくても、その分減額するよっていわれた。1.2万という金額は変わらないのか
よかった。んじゃ登録なしで行こうと思う。

12万と1.2万じゃ全然違うから焦ったよ
243非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 23:31:34.32
>>242
えーじゃんとに X
エージェント 〇
244非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 23:35:19.09
>>242
月66万円じゃなくて、年66万円ならそうだけど。
245非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 23:37:00.95
実際には経費分を除いた金額だから、さらに少ない。世の中のほとんどが登録したから浮いた存在になる。

企業からすると面倒な個人事業主。
246非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 23:42:18.94
>>245
課税事業者全般で言えば、そりゃ経費にかかる消費税分(仕入税額控除)も差っ引いた分が実際に納税する消費税額になるが、
客先常駐の準委任フリーランスなんて、仕入税額控除できる経費なんてほとんど無いから、ほぼ売上にかかる消費税だけが問題になる。

問題になるって言い方をしたのは、それを必ずしも丸々納める必要があるわけじゃなくて、
3年間の経過措置の間は本来の20%だけ納めればよく、それ以降は簡易課税制度使えば本来の50%だけ納めればいいということ。
247非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 23:56:43.88
>>246
「仕入」の意味がわかっていない。あなたが経費にしているものが少ないのは理解した。

仕入とは支払いのことだよ。
248非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 23:59:26.64
>>246
簡易課税の簡易とは50%でもいいのであればという簡易経理のことを言っている。

この業界だと50%の簡易課税でいいかもしれないが、収入の金額等によるので、安易に簡易課税を他人に勧めてはいけない。
249非決定性名無しさん
2023/07/15(土) 23:59:26.95
インボイス登録しないと、後々、企業側の経過措置期間の控除額が少なくなっていくにつれて、
減額されるか切られるかのどっちかだろう。

3年後、企業側が50%も消費税肩代わりしてくれるわけがない。
6年後、さらに全額肩代わりなんてしてくれるはずもない。

自民公明の議席減らして、制度変更起こらない限り、真っ暗な未来しかないよ。
250非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 00:01:28.29
インボイス制度は自営業だけじゃなく、すべての事業者が対象だけど、なぜか大企業や中小企業は関係ない話に持ち込む変なやつがいるから話がおかしくなる。

登録していない事業者は、そんなにお金がないのか心配されそう。
251非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 00:31:06.04
>>247
客先常駐フリーランスに仕入なんてほぼないからな。
252非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 00:31:36.03
>>249
逆に登録していないフリーを集める売りになるエージェントが出てくると思う
253非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 00:38:12.83
>>251
仕入は支払いのことだぞ?
254非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 00:39:32.04
支払なんかほぼないだろ。
あっても知れてる。
255非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 00:40:39.37
そこまで言うなら、お前のここ数年の仕入率だいたい何%ぐらいか言ってみれ
256非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 00:56:27.02
俺も>>203を見たらビビってしまった
同じ金額で安心した。これぐらいなら飲ませられるよね?
257非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 01:06:17.37
>>255
「仕入れ率」と「仕入」は意味が異なる。
258非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 01:36:26.40
具体的な話になった途端にとぼけたり言葉を濁したりする。
259非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 01:41:24.45
仕入れ率は仕入れ

仕入は消費税がかかったものを買うこと

私の場合は昨年、3~4割だけど、消費税を支払っている先が消費税をどうしているかわからないから、ここも変わってくる。
260非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 01:43:03.32
簡易課税制度における「みなし仕入率」の「仕入率」とは何かわかるか
261非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 01:44:29.56
準委任契約で客先に常駐して作業するだけの人間が売上の3~4割に相当する金額で何を仕入れてるのか純粋に興味はあるな
262非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 01:45:34.28
正確な仕入率を求められないから簡易課税というものが存在する。
堂々めぐりが好きだよな、このスレッドは。
263非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 01:48:04.21
>>260
みなし仕入率と仕入率は別の概念

おそらく「みなし仕入率」の仕入という言葉に引っ張られているよな?
264非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 01:50:13.81
>>261
仕入の金額は経費の金額に近い。

所得税を多く納めているなら、消費税も多く納める経理になるはず。
265非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 01:50:45.61
それは建前だよ。

じゃあ正確な仕入率を求められれば、それが簡易課税制度で適用されるみなし仕入率より低くても、
馬鹿正直に実態の仕入率で申告する者が現実にどれだけいるというのか。
266非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 01:53:11.77
>仕入の金額は経費の金額に近い。

だから>>246で述べた通り、

>客先常駐の準委任フリーランスなんて、仕入税額控除できる経費なんてほとんど無いから、ほぼ売上にかかる消費税だけが問題になる。

ということになる。堂々巡りにしてるのはどっちなんだか。
267非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 01:54:48.89
フリーランスは経費や仕入がほとんど存在しないという思い込みは勝手だが、細かく記録していないだけで仕事に関する仕入はたくさんある。

交通費だって消費税が含まれている。レシートや消費税分が明記されていない支払いでも消費税がかかっているんだよ?
268非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 01:56:04.44
>>266
あなたは何がどうなれば気が済むのか?

他人の経理にいちいち口出しするものじゃない。
269非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 01:57:43.01
>>266 は誰なんだよ?
誰が誰に向けていっているのかわからない。

他人の書き込みを引用するときに、コピーアンドペーストではなくて、改変して書き込むとか頭がおかしい。
270非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 02:00:14.81
世の中にはやべーおっさんがいるんだな

売上の金額の10%を消費税として納めるという話にしたいらしいが、所得税や社会保険料はどこに消えているのか謎だ。
271非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 02:51:21.22
消費税は社会保険料控除その他諸々の控除後の課税所得に掛かるのではないよ。

仕入がなければ売上金額のみに掛かるのであり、仮に課税事業者からの仕入れがあれば、
その仕入金額に含まれる消費税相当分を仕入税額控除として、売上金額のみに掛かる
消費税から差っ引いた金額を納税すれば良いというだけだ。

所得税も、消費税の計算とは何の関係もない。

>>270こそ根本的な勘違いをしているんじゃないか?
272非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 03:03:28.02
課税事業者にならないひとは
これからは売上の消費税貰わなくていいので
売上の8%分調整金くださいといえばすんなりいくぞ
数年後は5は
273非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 03:03:34.01
5%
274非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 03:58:02.34
>>271
あなたは単に消費税を多く納めるべきだという意見を書いているんですよね?
275非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 04:00:06.60
>>271
仕入は支払いだと説明してもわからないのか?
276非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 04:04:04.79
>>271
不思議なのは、収入じゃなくて「売上」と表現しているところ。

所得なんて誰も言っていない。
277非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 04:06:31.15
「売上」じゃなくて「課税売上げ」と説明し始めるならわかるんだけど
278非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 04:11:46.96
>>271
あなたが経理をしているとは思えない。
書き込まれた文言を単に読み取って、反応しているだけで、消費税の複雑さをまったく理解しておらず、単純な話としてしつこくここに書いている。

売上とは何かと言えば、売上として仕訳をしたものが売上なんですよ。
279非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 07:55:20.14
課税事業者になれば売上全てに消費税が掛かるわけだから、言うまでもなく売上=課税売上ということだよ。
280非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 08:06:37.78
客先常駐なんちゃってフリーランスで言えば、エージェントからもらう税込報酬が売上だよ。

揚げ足取りする奴がいそうだから先に言っとくけど、勿論、外税か内税かで仕訳の仕方は変わるが、
いずれであろうが最終的に納める消費税は同じだ。端数の差は多少あるけどな。

尚、インボイス関係なく、免税事業者だった者が収入が多くなって強制的に課税事業者に移行する必要があるかどうかの
判定においても、税込の年間売上が1000万円を超えるかどうかが基準となる。
この基準は、インボイス制度開始後の経過措置期間においても2割特例を受けられるかどうかの判定にも適用される。
281非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 09:37:17.85
フルリモート案件だけど俺の経費はこんな感じかな
家賃4割
電気代5割
会計ソフト10割
aws 10割
youtubeプレミアム5割
kindleunlimited 5割
isp料金5割
office365 5割
282非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 09:52:04.88
家事按分の率をいくらにしようが、運悪く税務調査に入られた時に
税務署職員を納得させられる自信があれば、別に好きにすればいいんだよ。

で、>>281に書かれたような経費が全額認められたとして、売上の何割だよって話なんだよな。
283非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 09:58:48.75
2割以下だね
284非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 10:12:38.78
そのうち仕入税額控除できるのは経費全体の何割ということになる。
基本的には家賃以外の経費でインボイスを入手できるもの全般ということになるが、
売上に対する消費税に対して、経費に対する消費税はどれくらいか?ということになる。
285非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 13:37:06.31
>>282
でもまあそんなとこまで見られないけどな
286非決定性名無しさん
2023/07/16(日) 13:44:38.80
この先も増税地獄か
消費税率15%はもうすぐだな
287非決定性名無しさん
2023/07/17(月) 09:03:37.87
モーニンショーで、退職金とかサラリーマン増税の特集やってるけど、インボイスはまともに放送しない。

インボイスの影響は少数派だから、ネタにもされないんだろうな。
288非決定性名無しさん
2023/07/17(月) 12:20:55.04
で、結局登録したほうがいいの?
289非決定性名無しさん
2023/07/17(月) 13:19:53.98
した方が、取引先に対して変な負い目とか持たなくていいという点では気が楽ではあるかな。
290非決定性名無しさん
2023/07/17(月) 13:27:37.91
減免措置が金額が同じなんだから取引先に飲んでもらったほうがいいよね
60万で1.2万なんでしょ。1.2万ぐらい取引先も飲めるでしょ
291非決定性名無しさん
2023/07/17(月) 13:38:43.42
それで別に気にならない人は相手に飲んでもらえばいいし、気弱な人は自分が飲めばいいんじゃないかな。
292非決定性名無しさん
2023/07/17(月) 20:43:34.16
そのあいまいさが混乱を招くんだよな
293非決定性名無しさん
2023/07/17(月) 21:12:12.60
>>238
ありがとう。交渉したら1.2万の減額はエージェントがかぶってくれることになった
これまで通り
294非決定性名無しさん
2023/07/17(月) 21:14:49.59
66万だと1.2万/月だよね・・・。
14万4千円/年になるよね。痛すぎる
死ね岸田
295非決定性名無しさん
2023/07/17(月) 21:20:27.60
>>292
経費をどれだけ申告するかだって各自の判断で似たようなもんだろ。
自分で決められない奴はおとなしくリーマンでもやってろって話。
296非決定性名無しさん
2023/07/17(月) 22:16:36.24
マイナカード取得は任意です→マイナポイント大盤振る舞い→保険証紐付けて使えないようにしますけどどうします?
適格請求書発行事業者になるかどうかは任意です→国民同士で話し合ってどうするか決めて下さい
297非決定性名無しさん
2023/07/17(月) 23:42:50.49
既に課税事業者なんだけど課税事業者の場合インボイス制度の影響無しの認識なんだけど合ってる?
298非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 00:17:51.90
14万年収減額か。岸田が憎い
299非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 00:18:44.11
3年間はまだ14万だけど、4年後は2.5倍・・・
300非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 00:28:14.91
慌ててる人って免税事業者の時に請求書に消費税を記載して請求してなかったの?
経費少ない人は簡易課税にすればいいし、消費税納めることで所得が減るけど所得税、住民税、国保料も減るからそこまで影響大きくなくない?
301非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 06:43:13.33
>>297
取引先がインボイス登録してないとめんどくさい。
最低切るかもしれない。
302非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 07:40:07.57
>>297
課税事業者なのにその程度の認識っていうのが意味不明だな。

既に課税事業者でもインボイス登録はしないといけないし、インボイス制度のせいで報酬が減額されるとか直接的な影響はないにしても、
インボイス登録番号つきの請求書を発行しないといけないとか、仕入があるなら仕入税額控除するために仕入先からの請求書に
インボイス登録番号が載ってるか一つ一つ確認しないといけないとか、多かれ少なかれこれまでよりも余計な手間がかかることは事実だろ。
303非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 08:20:39.57
>>297
お前、リーマンだろ?
税について無知すぎ

大増税乙
304非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 08:23:42.11
>>288
i大して変わらないのに得意先に冷たい目で見られるのと
3年後、切られるか登録するかの選択になる。
しかも登録の際はいきなり5%(今は2%)
増税してたらいきなり10%もある。
305非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 08:25:12.09
あと国民年金の支払い義務が5年延長(最低100万円)
306非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 08:27:45.51
免税事業者のままで10%値引きするって言ってるバカいるけど、
消費税25%になったら25%値引きするのかって話

簡易税制なら半分で済む
307非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 08:41:17.79
>>301
なるほど
自分の場合経費にしてる物品購入くらいだからその購入店舗がどうかってことか

>>302
登録番号はもう貰ってて自分の請求書のフォーマットも変更済み
自分の場合、経費にしてる物品のレシートとかに番号の有無が重要になるのかな?

>>303
売り上げが1300万位の超零細フリーランスエンジニアですw
308非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 08:45:03.93
通常は簡易課税で車を買うときだけ本則に変更してるわ
来年納車予定なんだけどインボイスに変わることで気をつけることある?
309非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 08:50:15.47
小規模企業共済とiDeCoを毎年MAX積み立てしてるけど退職金増税されると受け取り時に影響あるんでしょ?
インボイスよりもこっちのほうが嫌だわ
310非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 08:53:29.74
>>309
半分無くなる
311非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 08:55:44.08
岸田が悪いんじゃない。自民公明自体が悪いんだ。
岸田が辞めて、自民の他の人が総理になっても何も変わらない。
312非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 09:01:28.54
>>282
経費は売上の6割ぐらいだよ
313非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 09:14:24.34
>>281
めちゃくちゃ健全やん
俺ならyoutube以下も10割にするわ
あと車の購入費は経費にしてないの?
314非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 09:54:24.69
>>313
車は持っていない
315非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 15:51:48.00
バカじゃないの
あいつ減価償却しないで経費になると思ってる
316非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 18:15:32.92
>>315
減額償却しなくてもいいだろw
317非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 18:15:56.47
>>308
その自動車は業務用なのか?
318非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 18:36:53.27
消費税の話なのか、所得税の話なのか、わけのわからないスレッドになりましたね。
319非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 19:19:39.93
扶養家族がいないので
扶養控除はなくしてよいです
独身控除を新たに設けて
320非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 20:08:27.77
>>300
経費入れなくても、そんなに変わらんか
321非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 21:19:53.45
>>317
按分するつもり
車種はバレないよね
322非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 21:21:21.35
>>319
来年から長男が高校生だから扶養控除無くされると困るー
323非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 21:40:14.06
やっぱりあいつアホだ脱税だ
324非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 21:57:54.87
>>322
長男くんは童貞?
325非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 22:17:50.91
>>319
偽装結婚すればいい
326非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 22:29:54.39
零細フリーランスに税務調査なんかめったに来ないだろ
税務署もそんなに暇じゃない
327非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 22:31:16.01
消費税の人員を確保できてないしな
328非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 22:36:12.64
>>326
俺来ちゃったよ。なんで俺?って死にそうになったよ
面倒だから適当につけようかなとは思ったけど、ちゃんとつけておいて良かった
特に何もなしだった。怪しいところは多々あったが・・・
329非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 22:47:27.83
>>328
売り上げ数千万の課税事業者でしょ?
330非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 22:52:21.94
>>329
幼児ポルノの収入のせいかもしれない
331非決定性名無しさん
2023/07/18(火) 23:06:16.42
>>329
単価税込み60万のフリーっすよ
332非決定性名無しさん
2023/07/19(水) 01:03:40.01
>>312
客先常駐フリーランスで6割経費とか、税務調査であとでがっつり行かれるパターンじゃん
333非決定性名無しさん
2023/07/19(水) 01:20:49.80
6割と書いてないのに6割と言い始める謎のおっさん
334非決定性名無しさん
2023/07/19(水) 01:22:36.35
客先常駐だけど毎年経費400~500万位で確定申告してるわ
335非決定性名無しさん
2023/07/19(水) 05:39:06.62
ギークスもテックリーチも経費率は6割くらいにしようって書いてるよ。
336非決定性名無しさん
2023/07/19(水) 07:06:03.40
去年売上980万だったけど、経費は家内労働者等の必要経費の特例の55万だけ。あと青色申告特別控除の65万。
それで所得税100万、住民税71万、国保100万、国年20万。だいたい3割を税金・社会保険料で持って行かれてる。
インボイス登録して課税事業者になっても、租税公課は55万の枠内に収まってしまうので、経費が増えることもなく、
単純に丸々消費税分手取りが減ることになる。
普段から金使わないから、何百万も経費計上するものがない。
337非決定性名無しさん
2023/07/19(水) 07:17:17.97
>>336
小規模企業共済とidecoで165万円控除してないの?
338非決定性名無しさん
2023/07/19(水) 07:42:10.07
そんなの入ってない
339非決定性名無しさん
2023/07/19(水) 10:33:00.68
インボイス登録したくないので廃業します
340非決定性名無しさん
2023/07/19(水) 11:17:15.49
去年売り上げ1200万で今年の国保4人家族で62万だわ
たけーな
341非決定性名無しさん
2023/07/19(水) 11:56:43.85
去年売り上げ500万で今年の国保は独身で54万だわ
たけーな
342非決定性名無しさん
2023/07/19(水) 12:00:18.36
同じやつが書いているのか
343非決定性名無しさん
2023/07/19(水) 14:39:01.35
去年売り上げ800万で今年の国保は独身で80万
344非決定性名無しさん
2023/07/19(水) 17:11:43.06
売り上げの割に国保高いね
経費計上全然してないんじゃない
345非決定性名無しさん
2023/07/19(水) 17:12:31.89
>>338
めっちゃ勿体無い
346336
2023/07/19(水) 19:47:02.72
>>344
55万だよ
347非決定性名無しさん
2023/07/20(木) 11:24:24.58
軽減措置をわかりやすく短めに教えて
348非決定性名無しさん
2023/07/20(木) 11:30:58.10
>>347
納めるのはの2%
残りの8%分は納めなくていい
349非決定性名無しさん
2023/07/20(木) 12:31:36.76
3年間だけね
350非決定性名無しさん
2023/07/20(木) 14:09:53.29
3年すぎたらどーなるの?
351非決定性名無しさん
2023/07/20(木) 14:10:09.73
3年もあるんだから、来年の消費税の混乱状況を確認してから、考えればいい。

登録番号がないと虚業かもしれないと思う国民はいると思うよ。

法人に法人番号がついたように実在するかどうかのチェックも始まるから。
352非決定性名無しさん
2023/07/20(木) 14:11:16.64
>>350
いまのところ大半の事業者が、簡易課税の5割に移行すると思われるが、いま気にしても仕方ない。
353非決定性名無しさん
2023/07/20(木) 14:39:15.82
番号発行されたわ
検索するとワイの名前が出てくる
354非決定性名無しさん
2023/07/20(木) 17:40:29.87
マイナカードがらみであれだけ紐づけ失敗してるのに
本当に登録番号が有効に働くのだろうか
355非決定性名無しさん
2023/07/20(木) 18:13:40.57
中抜き取引先の減税みたいなもんだよな
356非決定性名無しさん
2023/07/20(木) 19:42:13.10
>>354
一般人みたいな感想だなw
357非決定性名無しさん
2023/07/20(木) 21:26:01.75
イデコやろうかな・・・
358非決定性名無しさん
2023/07/20(木) 21:55:04.79
フリーランスならiDeCoと小規模企業共済をやらないと勿体無い
359非決定性名無しさん
2023/07/20(木) 21:59:07.84
なぜか国民年金基金には触れないいつものやうか
360非決定性名無しさん
2023/07/20(木) 22:10:02.23
>>359
あんまり知らないんだけど国民年金基金て厚生年金と同じく払い損になることはないの?
361非決定性名無しさん
2023/07/20(木) 22:17:27.61
小規模企業共済とiDeCoをマックス積み立てて新NISAに嫁の分と合わせて5年間で3600万突っ込む予定
こんだけやっとけば国民年金基金はやんなくても老後資金は大丈夫じゃねーかと思ってる
362非決定性名無しさん
2023/07/20(木) 22:54:22.52
>>360
毎日、日本人が数百万人も自殺しているなら、人口が減りすぎて払い損になるが、短期間に日本人がほとんどいなくなるような計算はありえねえだろ?

国はすげーまともに計算してんだよ。なんのための年金事務所とねんきん定期便なのかよ。
363非決定性名無しさん
2023/07/21(金) 00:28:29.85
厚生年金は確実に払い損になるけど国民年金基金は違うのね
リーマンは可哀想だね
364非決定性名無しさん
2023/07/21(金) 00:36:40.68
iDeCoは出すときに税金がなー
老後の資金が生活保護を受けるレベルにならないと無理だし
退職金も微妙なんだよな
365非決定性名無しさん
2023/07/21(金) 00:44:43.92
老後資金は小規模企業共済、iDeCo、国民年金基金、新NISAをフル活用すればいけるやろ
生活防衛費だけ残してあとは気兼ねなく好きに使えると考えれば気が楽になる
漠然と貯金しつづけるのはしんどいわ
366非決定性名無しさん
2023/07/21(金) 02:01:42.68
NISA税の導入を検討しているらしい。
367非決定性名無しさん
2023/07/21(金) 06:47:46.78
国民年金基金で高々年間数万かそこら多くなるだけで何が嬉しいんだ?
368非決定性名無しさん
2023/07/21(金) 07:13:44.03
iDeCoは税金かからないでしょ
iDeCoに上限行ってるから国民年金基金の枠がない
369非決定性名無しさん
2023/07/21(金) 07:27:52.23
>>367
国民年金基金のパンフレットでも見てから言えよ!
知ったかぶりの素人が!
370非決定性名無しさん
2023/07/21(金) 07:29:50.76
そっか国民年金基金とiDeCoは掛金上限があるんだね
自分はiDeCoに月6.8万掛けてるから国民年金基金はもう掛けれないのね
371非決定性名無しさん
2023/07/21(金) 11:15:48.30
アイデコって面倒くさそう
372非決定性名無しさん
2023/07/21(金) 21:53:08.93
やばいインボイス登録してなかった
誰か登録のしかた教えて
373非決定性名無しさん
2023/07/21(金) 22:55:11.87
>>372
私に10万円を振り込むだけです。
まずは invoice.silentvoice@gmail.com に連絡をください。
374非決定性名無しさん
2023/07/21(金) 23:27:15.49
警察に通報
375非決定性名無しさん
2023/07/21(金) 23:30:13.77
>>372
スマホ+マイナンバーカード+eTAXで簡単に申請できるぜ
376非決定性名無しさん
2023/07/22(土) 06:34:51.68
>>375
サンキュ
377非決定性名無しさん
2023/07/22(土) 08:14:55.53
エージェントの方針がいろいろ確定してきたな
A社 免税業者は現状維持、課税業者は消費税2割分を増額
B社 免税業者は消費税2割分を減額、課税業者は現状維持
C社 免税業者は取引終了 課税業者は現状維持
378非決定性名無しさん
2023/07/22(土) 10:03:26.23
困ってる免税事業者って請求書に消費税の項目無かったのかな?
自分はフリーランスになって最初の請求書から消費税も請求してたけどな
379非決定性名無しさん
2023/07/22(土) 11:31:00.63
登録しろと言われてたがゴネたらとりあえず登録不要になったな
ホントは消費税分今の単価に上乗せたかったがまぁ損しなくなっただけいいかな
380非決定性名無しさん
2023/07/22(土) 11:59:28.47
>>354
>>356
一般人ではないから
失敗すると分かる
381非決定性名無しさん
2023/07/22(土) 12:06:57.31
>>368
出す時かかる
382非決定性名無しさん
2023/07/22(土) 14:37:13.87
>>381
知らなかった。ありがとう。
383非決定性名無しさん
2023/07/23(日) 07:51:25.00
業務委託で2社と契約してて、インボイス登録求められてるのが片方だけなんだけど、確定申告の時とか何かややこしい事になったりする?
384非決定性名無しさん
2023/07/23(日) 09:13:05.79
>>383
自分が課税事業者になるかならないかだけの話なのでややこしい事は無いよ
385非決定性名無しさん
2023/07/23(日) 09:23:38.35
頭大丈夫かなって思える人がときどき登場するね
386非決定性名無しさん
2023/07/23(日) 11:28:48.90
取引先Aに対してはインボイス登録業者として取引して、取引先Bに対しては免税事業者として取引できるとか思ってんの?

アホやん
387非決定性名無しさん
2023/07/23(日) 23:11:25.56
etaxから登録申請をしたけど、1回目入力間違ってたから2回目送信したけど、
2回目の申請が正になるのかな。
388非決定性名無しさん
2023/07/24(月) 14:25:44.40
インボイス登録したけど、取り下げ増えてるみたいだな。
389非決定性名無しさん
2023/07/24(月) 19:44:16.70
5月末に申請したけどまだ番号来ないや@東京
東京こんなに遅いの?
390非決定性名無しさん
2023/07/24(月) 22:18:12.70
全部、河野太郎のせいだろ
391非決定性名無しさん
2023/07/25(火) 00:47:51.66
太郎はすっかり評判を下げちゃったわね
関わりのないインボイス制度の責任までとらされちゃって
392非決定性名無しさん
2023/07/25(火) 01:17:46.89
河野太郎は内閣に相談なく発言してしまうやばいやつ
393非決定性名無しさん
2023/07/25(火) 03:55:24.30
うむ上に上げたら独裁者やな
394非決定性名無しさん
2023/07/25(火) 08:11:09.44
やっぱり進次郎を首相にするしかないな
395非決定性名無しさん
2023/07/25(火) 14:33:54.71
石原伸晃がいいね
396非決定性名無しさん
2023/07/26(水) 10:00:20.63
今までは80万+消費税8万で請求書発行してたけど
10月以降は適格請求書じゃない場合は消費税を請求できないってホントなの?
80万しか請求できなくなるって税理士が言ってたんだけど・・
397非決定性名無しさん
2023/07/26(水) 11:06:50.16
>>396
取引相手による
398非決定性名無しさん
2023/07/26(水) 12:55:26.89
相手によるとか面倒だよな
強気でいくしかないか
399非決定性名無しさん
2023/07/26(水) 13:46:22.20
「令和2年度(実績)62.8%」と公表されている。とうとう60%を突破し、
江戸時代における重税の象徴たる「五公五民」を超え、「六公四民」時代が到来しているのだ。
mag.minkabu.jp/mag-sogo/19925/
400非決定性名無しさん
2023/07/26(水) 17:19:36.08
>>396
そんなのその取引先に直接、聞けばいい。
401非決定性名無しさん
2023/07/26(水) 17:25:27.33
サラリーマン増税だけテレビで放送して、
インボイスは全く放送しないのが、なんか腹立つわ。
402非決定性名無しさん
2023/07/26(水) 17:30:05.85
>>396
そりゃそうでしょ
取引先はあんたにも国にも2重で消費税払うことになるじゃん
403非決定性名無しさん
2023/07/26(水) 17:38:02.79
>>396
取引先は、あなたに支払う消費税の8万円分を控除できなくなるので(2割の経過措置はあるが)、
取引先によっては、免税事業者は除外されるのが最悪なケース。
404非決定性名無しさん
2023/07/26(水) 18:03:54.47
>>396
10月から消費税やめて単価1割値上げで88万請求させてもらいますーって言えばいいよ
405非決定性名無しさん
2023/07/28(金) 08:06:13.43
そんな値上げが通るのか?
406非決定性名無しさん
2023/07/29(土) 23:35:34.37
インボイス未登録業者に、消費税は全額支払わないというのは、
公正取引委員会から独占禁止法になるってのが正式声明されたって、
オタク会計士 山田真哉ってyoutubeの動画でやってた。
407非決定性名無しさん
2023/07/30(日) 01:36:54.79
>>406
一方的に、が駄目なわけで
協議の結果そうなるだけだよ
そもそも後からやっぱ消費税なしで!が駄目ってことだし
承諾しないと下請け切る理由なんていくらでも作れるしな
408非決定性名無しさん
2023/07/30(日) 07:51:35.70
>>396
毎月88万請求してるってことは既に課税事業者でしょ?
インボイス登録しても何も変わらんよ
409非決定性名無しさん
2023/07/30(日) 08:04:44.03
>>406
その動画にも注釈ついてたけど、あくまでも経過措置の3年間に限った話だからな。
要は発注側が2割特例分の消費税負担を飲むのはしょうがないって話。
経過措置が終われば、発注側が丸々負担するのはさすがに無理という判断になるだろうし、
最終的には取引切られたくなかったらインボイス登録するしかなくなるのは変わらない。
問題を先延ばししてるだけとも動画で言ってたよな。
410非決定性名無しさん
2023/07/30(日) 09:46:51.34
>>408
1000万から課税事業者ってのは消費税別だから
411非決定性名無しさん
2023/07/30(日) 09:56:31.41
税込だよ。
412非決定性名無しさん
2023/07/30(日) 10:01:48.24
調べたらマジだったw
413非決定性名無しさん
2023/07/30(日) 10:18:23.20
だから、課税事業者に移行するタイミングで税込1000万をわずかに超えるぐらいだと、手取りの減収幅が大きいのできついんだよ。
414非決定性名無しさん
2023/07/30(日) 11:27:22.21
>>408
免税業者でも消費税は請求するでしょ
当たり前なことなのにふざけてるのか?
415非決定性名無しさん
2023/07/30(日) 11:51:04.45
>>410
税込みやで
88*12=1056で簡易課税で消費税半分の48万納めても1000万超えるから、どっちにしても課税事業者になる
416非決定性名無しさん
2023/07/30(日) 11:54:08.44
>>414
消費税納めないのに何で?
417非決定性名無しさん
2023/07/30(日) 11:58:08.43
消費税上げてくれたほうが手取り増えるのにな
418非決定性名無しさん
2023/07/30(日) 12:25:18.87
自分が免税業者だから消費税は払いませんが通用しないのと同様
相手が免税業者だから消費税は払いませんも通用しない
消費税を払う/受け取ることと
消費税を納税することはイコールではない

それを是正する目的のインボイスなんだろうけど
どっちにしろ中途半端で現場混乱させるだけの悪法
419非決定性名無しさん
2023/07/30(日) 13:28:42.74
>>409
どっちも損しないから売上8%の調整金つけるようになるだけ
420非決定性名無しさん
2023/07/31(月) 20:25:32.11
で、そろそろ決めなきゃだけど
どうすればいいの?
421非決定性名無しさん
2023/08/01(火) 02:12:02.16
自分が払うか取引先が払うかだろ
取引先に被ってもらうなんて申し訳なさすぎて気持ちよく仕事できないわ
422非決定性名無しさん
2023/08/01(火) 05:10:15.25
うちの場合請求書自体渡してないんだがどうなるんだろう
相手方の税理士がいうには渡している支払明細書で事足りるのでわざわざ文言だけ変えて同じ書類をやり取りする必要ない、とのこと
一応ネットで調べたらそういうもんではあるらしい
423非決定性名無しさん
2023/08/02(水) 19:19:35.15
で、登録しないで逃げ切れるの?
424非決定性名無しさん
2023/08/02(水) 19:29:23.81
登録は任意だから逃げれるやろ
取引先がどう思うかだけの問題
気にせず免税事業者のままでいいんじゃない
425非決定性名無しさん
2023/08/02(水) 20:22:05.76
任意だけど取引先との交渉で不利になっても知りませんよとか
任意だけど保険証は廃止しますから不便になりますよとか
政府は最近そういうやり口が多すぎて
426非決定性名無しさん
2023/08/02(水) 23:09:55.30
分断と対立は統治の基本
427非決定性名無しさん
2023/08/02(水) 23:20:21.88
未登録が不利になるかどうかは自分と取引先との関係性を考えたら普通に判断できるやろ
自信があるなら未登録のままでいいと思うよ
428非決定性名無しさん
2023/08/03(木) 15:45:59.14
>>406
たまたまだけ同じの観てきた
未登録で相談されたら消費税2%カットに応じる形だな
429非決定性名無しさん
2023/08/03(木) 15:48:49.96
>>396
これはどんな状況なの?
既に1000超えてしくじってるし請求の話も間違ってるしで怪しい税理士ついてるのか
430非決定性名無しさん
2023/08/03(木) 21:50:48.71
インボイス廃止にならなかったのは
山本太郎が悪いのか
431非決定性名無しさん
2023/08/04(金) 10:29:39.10
>>430
自民公明と、政治に無関心な人と選挙放棄してる人が悪い。
そもそも、インボイス持ち出したのは公明党だ。

自民公明を選挙で落とすしか、制度が改善されることはない。
432非決定性名無しさん
2023/08/04(金) 12:21:45.78
早く立憲れいわ共産社民以外の野党に頑張ってもらわないとまずいな
433非決定性名無しさん
2023/08/04(金) 13:16:41.55
国民民主に頑張ってもらいたい
言ってることまぁまぁまとも
434非決定性名無しさん
2023/08/04(金) 14:13:58.01
自民党、公明党が与党でい続けられるように動く日本維新の会と国民民主党は、国会議員という職業で暮らしたいだけなんだよな。

大阪維新の会も結局、税金で維新の会の人間が暮らせるようにしただけだった。さらに毎日、5万人も来る想定で試算したカジノをまだ諦めていない。

維新の会は、どれだけお金があれば満足するのか?
カネのことしか言わない維新の会。あきれる。
435非決定性名無しさん
2023/08/04(金) 16:05:52.35
教えてください

今まで消費税を請求してませんでしたが、10月以降もこのままの場合、発注元の経理処理的には何も変わらないのでしょうか?
発注元は、損をすることはないのでしょうか?
436非決定性名無しさん
2023/08/04(金) 20:55:04.68
>>435
変わるよ。
現行では免税事業者が消費税を請求しようがしまいが、発注元が免税事業者に払った金額は税込とみなして、
消費税相当分を仕入税額控除できるけど、インボイス制度開始後はできなくなるので、
発注元がそのまま免税事業者と取引続けると損するようになる。
437非決定性名無しさん
2023/08/04(金) 22:52:02.24
わしは免税事業者のままで生きる決意じゃが
いままで10%の消費税を足して請求してたのを8%にすればいい?
438非決定性名無しさん
2023/08/05(土) 00:11:06.85
>>437
基本それでOKであとは話し合い
インボイスないと取引しないと決めてる相手なら諦める
439非決定性名無しさん
2023/08/05(土) 00:32:21.60
>>437
請求書に消費税の項目がなかったのならそのまま何も変えずに請求すればいいよ
発注元がなにか言ってきたら自分は免税事業者なので元々消費税は請求してないって言えばいい
440非決定性名無しさん
2023/08/05(土) 00:44:40.11
>>439
何かおかしいと思って調べたけど私は違法行為してますって伝えるということ?

消費税法第4条を逆の視点から考えると、免税業者が消費税を請求しないことは消費税法第4条に反する違法行為となります。
441非決定性名無しさん
2023/08/05(土) 00:50:43.74
>>440
https://www.shares.ai/lab/zeimu/7951557
こいつの言うことを真に受けてるのか?
税務署に聞いてみろよ
免税事業者は消費税を請求しなくてもいいんだよ
442非決定性名無しさん
2023/08/05(土) 01:23:05.98
>>441
消費税を請求しようがしまいが、発注元からしたら税込の金額として扱われるから。
インボイス前は仕入れ税額控除できていたが、インボイス後はできなくなるって話。
443非決定性名無しさん
2023/08/05(土) 01:31:11.05
>>439
免税事業者だから消費税請求するのはおかしいかなと思って当初は請求してなかったんだけど
発注元から大体みんな消費税足して請求してきてるから請求しなよって言われてから10%足させてもらった
444非決定性名無しさん
2023/08/05(土) 07:04:38.76
免税事業者は消費税を請求書しないと損になるよね
だって仕入れで消費税払ってるから
んで損してる場合は税務署からは多分何も言われない
445非決定性名無しさん
2023/08/05(土) 08:51:05.27
>>437
客先と話しあって、それで合意してるならその方法でいい。
ただ、そのやり方だと3年後は5%、6年後は0%での請求となる。
446非決定性名無しさん
2023/08/05(土) 15:49:55.68
公取委が仕事したのは良いけど
こんなの登録した人丸損じゃん、、
あまりにもめちゃくちゃな制度だわ
447非決定性名無しさん
2023/08/05(土) 16:05:02.62
経過措置が終わったら分からんよ
448非決定性名無しさん
2023/08/05(土) 17:07:52.02
3年はでかいぜ
449非決定性名無しさん
2023/08/05(土) 22:08:27.92

450非決定性名無しさん
2023/08/05(土) 22:11:23.36
責任とりたくないんでしょ
あいまいな部分残してあとは自由にやってと丸投げ
政府がやってることなんてこればっかじゃん
451非決定性名無しさん
2023/08/05(土) 23:04:04.57
ほんま陰湿な制度やな。

国も、とりあえず登録した人だけからは吸い上げといて様子みるつもりやな。
452非決定性名無しさん
2023/08/05(土) 23:57:31.71
何でそんなに嫌なん?
手取りがちょっと減るだけやろ?
453非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 00:47:27.93
別に嫌じゃないよ?
手取りがちょっと減るだけだし
454非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 00:51:42.68
免税事業者のうちらは将来安泰とは言い難いからね
日々の生活は何も変わらないけど先行逃げ切り型で投資に回すお金削られるのは困る
455非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 01:18:23.63
免税事業者は信用が下がる
フリーランスでお金に余裕がないことをアピールするのは得策ではない
456非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 04:18:05.95
>>455
7月終わりに少し進展あったからスレ久しぶりに来たんだけどこいつまだ言ってんのか
457非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 05:22:59.39
免税事業者(つまり年商1000万以下)でくすぶってる奴はどの道将来ないだろ。
458非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 06:58:56.59
物売りや経費のかかる職種で年商1000だと厳しいかもね
459非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 13:05:31.50
免税業者を全廃すればいいんだよ
そしたら制度開始時の混乱はあっても、慣れれば落ち着く
問題なのは各業者にやりとりさせて場合によっては対立を生む制度にしたことだ
460非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 13:56:24.36
>問題なのは各業者にやりとりさせて場合によっては対立を生む制度にしたことだ

むしろそれが国の目論見だろ
461非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 15:10:08.32
>>452
面倒くさいのが嫌
ちょっと調べりゃ自分でできるのは分かってるから
税理士に頼むのはもっと面倒くさくて嫌
462非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 15:15:24.41
仕入なんかほとんどないのに税理士に頼むほどのこともないだろ
463非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 15:58:38.22
ちゃっとGPTくんが答えてくれるよ
464非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 18:53:17.51
確かに何年分かデータ与えて
後は売り上げから適当に自動生成しても結果はそんなに変わらないだろうなw
465非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 20:30:34.86
消費税程度でガタガタ言ってる奴って簿記の知識もろくになさそう
466非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 20:43:29.35
本質が全く分かってないヤツは黙ってろ
467非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 21:09:36.92
はぁ?簿記2級ですが何か?
468非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 21:13:52.64
知識を使いこなせていない
469非決定性名無しさん
2023/08/06(日) 22:19:12.93
>>465
みんなお前みたいな低所得ではない。
470非決定性名無しさん
2023/08/07(月) 00:52:33.20
簿記2級ごときが能弁垂れてクソも垂れ流してんのか
公認会計士くらい出して来い
471非決定性名無しさん
2023/08/07(月) 06:35:30.19
実務では2級で十分だからな。
そんなのも知らん3級さえ持ってないゴミが公認会計士とか極論言ってイキってる。
472非決定性名無しさん
2023/08/08(火) 00:25:21.71
小規模企業共済で1000万以上積み立ててるんだけど
借り入れ金利が安いから借りて運用したほうが儲かるって聞いたんだけどやってる人いる?
473非決定性名無しさん
2023/08/08(火) 11:34:45.13
いないんじゃない?
小規模企業共済で高額積み立てるような層は
低金利の借入金を運用して儲けを狙う層とは資産運用に関する姿勢が間逆みたいなもんだし
474非決定性名無しさん
2023/08/08(火) 12:00:27.63
>>472
運用すると必ずプラスになるのかw
475非決定性名無しさん
2023/08/08(火) 12:06:43.63
安倍らの集団「まだまだ増税するからまっとれ」
476非決定性名無しさん
2023/08/08(火) 12:08:09.30
脳内お花畑
477非決定性名無しさん
2023/08/08(火) 16:43:23.84
年金機構は運用して赤字だしてたやん
478非決定性名無しさん
2023/08/09(水) 16:11:38.61
取り合えず3年は登録しないのが正解って公式回答出ちゃったし
ここもお開きかな?
479非決定性名無しさん
2023/08/09(水) 17:06:16.97
>>478
何で登録しないほうがいいの?
480非決定性名無しさん
2023/08/09(水) 17:30:25.20
ステマかもしれんけど>>449の動画見るといいかと
481非決定性名無しさん
2023/08/10(木) 06:20:00.47
登録するかしないかはエージェントによりけりだけどな。
482非決定性名無しさん
2023/08/10(木) 13:38:56.71
国からすりゃ、消費税納付できない事業者とか赤字企業は潰れてもらって(そういう企業や個人事業主はまともに税金払ってないやろうし)、
企業に就職して所得税、社会保険料払ってもらう方が都合いいわな。
483非決定性名無しさん
2023/08/10(木) 17:39:18.07
お金の流れを把握したいんだから、消費税という名目のお金の行方を国は知る必要がある。

所得税を経理で低くくすれば、納税額なんてさほど変わらない。
484非決定性名無しさん
2023/08/10(木) 17:48:35.96
リーマンの時よりも収入は1.5倍になったけど納税額はリーマンの時より断然少なくなったわ
485非決定性名無しさん
2023/08/10(木) 21:35:44.56
不正じゃん
486非決定性名無しさん
2023/08/10(木) 23:18:04.80
>>485
安倍晋三さんは公職選挙法違反の連発だったけど?
自民党、公明党、中央省庁、裁判所は不正を行っていてもよくて、一般人は絶対ダメという謎の理屈を持ち出す理由がわからない。

頭が弱いか、子供のような発想なのか?
487非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 00:15:05.53
みずほさん!
488非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 00:39:31.67
生活費の一部を合法的に経費に出来るからサラリーマンよりも納税額が少なくなるよね
489非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 01:15:19.41
自営業は境界がないから、生活費を経費にするのが前提の業態なのに勘違いしている人間が増えすぎなんだよな。

株式会社は境界をはっきりさせるように変化してきた。

おそらくサラリーマン時代の感覚を個人事業主に適用してしまう考えに陥っているのだろう。
490非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 01:23:38.54
自分の場合サラリーマンの給与所得控除を自分の所得で計算してみたら
経費と青色控除足しても全然届かなかったが
皆が皆そういう訳ではないね
自営業フリーランスといっても色々だから
491非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 01:52:56.36
スポーツカーとSUVの2台を減価償却してるわ
按分は7割を事業経費にしてる
監査が入ったら指摘されるんだろうな
492非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 02:29:50.06
>>490
SuicaやPASMOにお金をチャージすると、すべて交通費として経費になるんだが?
493非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 02:31:05.10
>>491
減価償却?監査?

自分で経理していないのか?
494非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 02:37:04.55
自営業は生活費が経費になる。

所得税の場合は所得金額を少なくしすぎなければ問題ない。

所得が600万円あたりで所得税が爆上がりする計算になっているのが所得税。

国は所得税での税収増には期待していない。

そもそも税務署、国税局が求人を出しているが、まったく集まらないので、税務調査どころではない。
495非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 02:40:18.03
国税庁は確定申告が遅れたら、青色申告控除は適用されないと言ってくるが、延滞税も発生しているのに、それは何にも触れないポンコツで、また延滞税で連絡してきて、その延滞税の計算も間違っているポンコツだらけ。

これが財務省の実態。
496非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 02:41:51.29
公務員はポンコツなのになぜかフリーランススレでは、公務員は超絶な有能公務員と仮定して変なことを書くやつが一定数いる。

公務員の基本はポンコツだ。
497非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 06:26:24.34
老後資金2000万とか言われてるけどフリーランスは年金少ないから2000万じゃ全然足りないよね?
5000万くらいはいるのかな?
498非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 07:19:53.39
長生きにこだわらずにば金が尽きた時点で死ねばいいだけ。
499非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 07:20:07.85
長生きにこだわらずに金が尽きた時点で死ねばいいだけ。
500非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 09:04:55.97
>>492
そんなことしないよ交通費かかる事業じゃやいし
つか私用分のチャージ全部入れてもやっぱ給与所得控除には届かない
私生活の金遣いも皆さんよりしょぼいんだとおもいます
501非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 09:32:39.17
>>500
そうだな。たとえば自分も去年の年商980万で、現実の経費としては書籍代とかでせいぜい数万なので、
家内労働者等の必要経費の特例で55万計上して、それに青色申告特別控除の65万も加えたら120万だけど、
同じ額面年収のリーマンだと給与所得控除195万だから、75万も届かない。
502非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 09:36:48.82
接待交際費ないんか?
503非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 09:45:05.02
ないよ。
504非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 09:53:15.56
家事按分あるけど

通信費
家賃or住宅ローン金利
消耗品費
減価償却
接待交際費
交通費
水道光熱費
色々あるやろ?
505非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 09:56:48.36
客先常駐だからそんなのないよ。
電話もほとんどしないし。
506非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 09:57:20.60
売上1200万くらい
交通費、駐車場、家賃、車&維持費、スマホ、タブレット、PC、通信費、外食、家具、家電、書籍、専従者給与
全部経費にしてる
あと小規模企業共済、iDeCo等の各種控除の結果、毎年の所得税はいつも10万円未満だわ
507非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 09:57:37.01
居住用の賃貸物件で、50%が事業用とか有り得ないしな。
508非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 09:59:42.00
>>506
だから前から言ってるように、申告するならどうにでもできるし、万が一税務調査に入られた時に
税務署職員を納得させられる自信があるなら好きにやればいいって話。
509非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 10:04:55.48
持ち家
半ひきこもり
車なし
東京で運転するとか怖すぎてむり
通信費電気代は知れてる
510非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 10:10:27.07
売上1200万で課税所得200万もないぐらいって普通に税務署に目をつけられてそう。
税務署はすぐには来ないからな。数年泳がせてからまとめて取りに来る。
511非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 10:31:48.50
売上1200万でインボイススレ?
512非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 10:34:57.39
年商1200万だと既に課税事業者だから、経費に消費税を租税公課として入れてないのおかしいよな。
513非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 10:35:18.83
>>511
インボイス登録したで
514非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 10:37:27.46
>>512
当然入れてるで
クレカ払いで2%還元ポイント貰ってるぜ
515非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 10:51:24.29
そんだけ経費計上してるなら当然本則課税だよな?
516非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 13:09:59.38
時効ギリまで泳がせてドカンと追徴取られるねんで
517非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 17:11:36.14
>>515
いや簡易課税だよ
車を買い替えるときだけ本則に切り替えてる
518非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 17:15:37.02
>>510
>>516
10年以上こんなかんじやわ
519非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 18:48:06.98
>>500
だから、事実を申告内容は別だと何度、指摘されても、お国にために税金を高く納めたいという気持ちが強いなら、もうそれでいいだろ?

サラリーマンの家庭に育ったんだろうけど、自営業、株式会社の家庭に育つとそういう発想にはならない。
520非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 19:07:54.24
1200万の人、追徴すごそうやな
震えて待て
521非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 19:13:53.41
所得隠しや経費水増ししてるんじゃなきゃたいしたことないと思うけど。
522非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 19:24:40.70
自分の現場に経費水増しで過少申告しまくりで時効いっぱい泳がされてがっつりやられた人いるわ。
523非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 20:12:20.12
>>519
高い税金納めたいんじゃなくて不正したくないだけ
どうせ相続とかで嫌でも調査はいるしってのはある
524非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 21:19:11.18
Youtubeでレビュー動画上げてゲームでも車でも何でもかんでも経費にしようぜ
525非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 21:33:09.12
悪党だらけだな
526非決定性名無しさん
2023/08/11(金) 21:33:17.40
悪党だらけだな
527非決定性名無しさん
2023/08/12(土) 08:47:42.99
売上1200万で所得税10万未満でも消費税を60万くらい納付してるから免税事業者よりも納税してる
528非決定性名無しさん
2023/08/12(土) 10:23:08.64
張り切って節税自慢してる人にそれを言っちゃあ可哀想だよ
529非決定性名無しさん
2023/08/12(土) 17:03:10.51
インボイス導入したって政治家が得するわけじゃない
誰の陰謀なの?
530非決定性名無しさん
2023/08/12(土) 19:26:14.81
>>527
追徴も延滞ついて半端ない額納めることになるしね
531非決定性名無しさん
2023/08/14(月) 12:51:26.20
で、登録したほうがいいの?
532非決定性名無しさん
2023/08/14(月) 20:09:05.20
>>531
お前が登録すれば財務省が喜ぶ
533非決定性名無しさん
2023/08/14(月) 20:29:04.26
登録しなくていいよ
登録済みの俺に仕事がまわってくるから
534非決定性名無しさん
2023/08/15(火) 04:54:24.31
登録済みなのか‥かわいそうに
535非決定性名無しさん
2023/08/15(火) 08:53:31.84
去年登録した
536非決定性名無しさん
2023/08/15(火) 15:22:59.22
良い話だけどもうすぐ締切かと。できればお急ぎください。
インボイス制度@フリーランス ★5 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
537非決定性名無しさん
2023/08/15(火) 18:04:42.43
>>536
これ、気になるなあ
538非決定性名無しさん
2023/08/15(火) 23:48:34.68
>>536
わしはもぉこれで何十万円か儲けたお
539非決定性名無しさん
2023/08/19(土) 08:25:25.37
登録しないことにしたよ
そのかわり10月からは2%減額することになった
当面はそれでやる
どっちにしても減額なら消費税納税する手間がないほうがマシだからね
540非決定性名無しさん
2023/08/19(土) 14:04:06.51
>>539
はあ?

世の中の少数派になって目立つことが得だとは思わない。
541非決定性名無しさん
2023/08/19(土) 14:08:58.76
>>534
登録したけど、新規の取引先に対して価格を上げることで相殺できてる
どうせこの先、国は消費税を上げるつもりなんだから、登録しておかないと
消費税が上がったときにその分を請求しづらくなるでしょ

いや別に免税事業者が消費税が上がった分を請求しても全然OKだけどさ、
支払う側は頭では理解できても納得はしないだろうね
人間は感情の生き物だから
542非決定性名無しさん
2023/08/19(土) 14:16:48.28
Tから始まる番号を持っていないとお金がないひとだとバレる。
543非決定性名無しさん
2023/08/19(土) 19:45:30.48
取り敢えず今は登録しないが答えの中必死に頑張るね
544非決定性名無しさん
2023/08/19(土) 19:58:08.96
本業だけでなく不動産賃貸とかもやってるからねー
取引先が多すぎていちいち交渉とかめんどくてやってられんのよ
545非決定性名無しさん
2023/08/19(土) 20:24:08.69
このスレッドはインボイス制度のスレッドで、免税事業者のスレッドじゃないんだけどな。
勘違いしているらしいけど、思い込みで書き込んでいるのかな?
546非決定性名無しさん
2023/08/20(日) 00:12:05.11
登録してるやつほとんどいないか
547非決定性名無しさん
2023/08/20(日) 00:19:14.78
99%が登録してるんだぜ?
548非決定性名無しさん
2023/08/20(日) 00:42:35.65
ここ情報板のフリーランスだからな
1%も登録してないんじゃないか
549非決定性名無しさん
2023/08/20(日) 00:44:03.25
私は登録したよ
550非決定性名無しさん
2023/08/20(日) 00:45:31.23
このスレでも登録してるの1人だけだしね
551非決定性名無しさん
2023/08/20(日) 01:43:38.06
>>548
そのフリーランスだけの話に意味はあるのか?

インボイス制度はすべての事業者が対象。

フリーランスが世の中の企業よりも上みたいな考え方はどこから来るのか?
552非決定性名無しさん
2023/08/20(日) 01:44:54.05
フリーランスのエージェント会社も不正経理をしているところは、登録しないように指示しているからな。

そういうエージェント会社の人間が登録するなと書き込んでいるのかもしれない。
553非決定性名無しさん
2023/08/20(日) 01:51:11.18
>>551
前置きが何もなければ板やスレ通りが前提ってだけだよ
インボイス登録してしまうのはそういうとこだぞ
554非決定性名無しさん
2023/08/20(日) 02:17:33.38
インボイスの登録の仕方わかんないんだけど・・・
誰が200万くらいで登録作業やってくんない?
555非決定性名無しさん
2023/08/20(日) 02:17:53.58
少ないならあと100万までなら出せます
556非決定性名無しさん
2023/08/20(日) 10:34:53.55
>>551
スレタイ見た?
557非決定性名無しさん
2023/08/20(日) 17:38:20.41
必死だな
558非決定性名無しさん
2023/08/20(日) 21:27:47.92
登録するかどうかは任意(だけど損するかもしれませんよ)とか
取得するかどうかは任意(だけど取得したらポイントあげる)とか
取得するかどうかは任意(だけど保険証が使えなくなるかも)とか
政府の最近の任意戦法は絶対に何か裏があるんだろうとすべて信じていないので
もちろん登録しないお
559非決定性名無しさん
2023/08/20(日) 21:32:48.61
登録が義務ではないのは、自営業だけです。
560非決定性名無しさん
2023/08/20(日) 21:57:52.71
558みたいな人は登録しないのが正解だと思う
登録してもちゃんと処理できないでしょ
制度理解した上で登録しない人とは理由が異なるけど登録しない方がいい
561非決定性名無しさん
2023/08/21(月) 00:21:26.84
制度が破綻してるしどうせ利権のためだろうから意地でも登録しない
562非決定性名無しさん
2023/08/21(月) 00:39:23.92
スーパーのプライベートブランドでいい
似たような味なのに安い
563非決定性名無しさん
2023/08/21(月) 04:11:42.99
ボイコット大作戦とか、下請け側からの視点だと言ってることはまあ分かるけど、
ある程度の規模の法人相手に取引してたら、
その取引先にボイコット大作戦一緒にしましょうとか言えないわな。
564非決定性名無しさん
2023/08/21(月) 07:56:51.03
取引先はボイコットしようがないしな
ただ一方的に増税を被るだけだしいい顔する訳ない
565非決定性名無しさん
2023/08/21(月) 08:43:53.73
REVELATION/ IN THE SAME BOAT
グラノード広島(granode hiroshima)
大和ハウス工業(daiwa house group)
シーレックス(seerex)
テイケイ西日本(teikei west japan)
裏社会(underworld)
広島県警察(hiroshima prefectural police)
公安警察(security police)
広島地方検察庁(hiroshima district public prosecutors office)
草津病院(kusatsu hospital)
岡田外科医院(okada surgical clinic)
566非決定性名無しさん
2023/08/21(月) 08:47:58.63
10月1日からだから、9月30日締までの請求はインボイス不要だな。10月末からだね。
567非決定性名無しさん
2023/08/21(月) 08:57:30.76
>>554
金出す気あるなら普通に税理士に頼めばいいじゃん
568非決定性名無しさん
2023/08/21(月) 10:09:45.37
>>554
e-taxで、PDF見ながら30分位で終わるから、頑張って登録してください。
569非決定性名無しさん
2023/08/22(火) 08:09:19.78
いやよ
570非決定性名無しさん
2023/08/22(火) 13:46:32.91
上位会社にパワハラまがいされた人っていますか?
ある会社に、今月休みが多いから満額支払えないって言われた。
休みはとったけど、残業していたから作業時間が短いわけじゃなかったのに。
18日までに85時間って、盆休み取った人でもそんなもんだろ。
今月、これ以上休んだら、支払いも厳しくなるってさ。

もうIT業界はこれが最後なので、支払いが酷かったら、それなりの対応するつもり。
571非決定性名無しさん
2023/08/22(火) 15:28:24.82
業務委託で作業時間とか関係無いでしょ
満額請求すべきだよ
572非決定性名無しさん
2023/08/22(火) 15:30:51.16
普通勤怠管理もしてはいけないはず
573非決定性名無しさん
2023/08/22(火) 15:49:06.10
>>571
何時から何時と指定されるのが他の業界でも普通だよ。夜中にやられたら困るからね。
574非決定性名無しさん
2023/08/22(火) 16:00:28.79
請求していいと思うけど作業終わってるのか予定休なのか辺りはどうなんだろう

ヤバいやつも多いし隠されてる部分聞いたら反対の意見になるかも
575非決定性名無しさん
2023/08/22(火) 16:03:43.07
時間精算ないならもう辞めるからいいやで休みまくられても困るしちゃんとやったかは争うポイントになりそう
576非決定性名無しさん
2023/08/22(火) 16:04:12.26
>>573
業務委託にそんなのないよ
プロパーが働く時間帯に合わせたほうが仕事をし易いからこちらが合わせてるってだけ
作業時間も作業場所も本来は自由
577非決定性名無しさん
2023/08/22(火) 18:00:26.99
業務委託なら作業時間は関係無い
逆に盆休みの有無も関係無い
契約上の一ヶ月分の成果物が出来てるなら契約は履行出来てるので満額請求したらいい
578非決定性名無しさん
2023/08/22(火) 21:47:25.20
>>576
そういう自由な仕事は少数派だよ。
どの業界でも指定の時刻にやる、指定の時間帯にやる仕事が多い。

自由業と勘違いしてないか?
579非決定性名無しさん
2023/08/22(火) 21:59:11.94
IT関係のフリーランスだけど完全在宅ワークでゆるゆるスケジュールなので月100時間も働いてないわ
それでも満額で報酬は貰ってる
あと課税事業者なのでもちろんインボイス登録済み
580非決定性名無しさん
2023/08/22(火) 22:05:55.22
それをあえてここで披露するわけは?
581非決定性名無しさん
2023/08/22(火) 22:19:01.45
>>579
そういうことを書くから、客先常駐が増えるんだよ。迷惑だ。
582非決定性名無しさん
2023/08/22(火) 23:21:52.92
何時間働こうがお客様が満足する結果をアウトプットし続けられてれば問題無い
未だに作業時間に縛られてだらだら生産性低いまま働くなんてナンセンスだわ
583非決定性名無しさん
2023/08/22(火) 23:37:25.52
>>582
それ経験の浅い人間が勘違いするパターンだよ。

さらに経験が増えると考慮する事項が増えて、精神的にきつくなってゆく。
584非決定性名無しさん
2023/08/23(水) 12:22:38.35
へたに進捗がいいとどんどん仕事が集まってくるからな
ちょっと無能と思われてるくらいがちょうどいい
585非決定性名無しさん
2023/08/23(水) 12:23:00.83
でもそれだと単価が上がらない
586非決定性名無しさん
2023/08/23(水) 15:52:00.72
単価は税込100万円前後あればいいわ
リーダーとかなるべくやりたくない
でもインボイス登録しちゃったから年間1000万は下回りたくないかな
587非決定性名無しさん
2023/08/23(水) 16:25:40.63
取引先と話ししたら経過措置期間は発注側で負担してくれることになった。
とりあえず3年間はそのまま免税事業者で行けるわ。
588非決定性名無しさん
2023/08/23(水) 18:24:53.28
>>586
怪我したり不景気で1000下回っても消費税納めないといけないのがちょっとキツいよね
589非決定性名無しさん
2023/08/23(水) 18:29:50.64
>>586
リーダーをやりたくないなら、低い報酬で我慢するしかない。

人間の数で勝敗が決まることが多い世の中で、組織を構成する人間になりたくないなら、それは能力不足として下の扱いになる。

軍隊、自衛隊などは常に自分がリーダーになったときの状況を考えないといけない。
590非決定性名無しさん
2023/08/23(水) 18:31:06.25
>>588
単位などを省略するのは普段、それで会話が成立しているのは相手が推測しているからだとわかってねえのか?
591非決定性名無しさん
2023/08/23(水) 19:42:05.23
アスペかお
592非決定性名無しさん
2023/08/23(水) 20:42:21.39
>>590
言ってることはわかるがレス間違えてる?
長期入院や案件なし状態になったら単価貰えない期間出来る話なんだけど
593非決定性名無しさん
2023/08/24(木) 16:36:49.10
>>592
日本語が下手すぎる
594非決定性名無しさん
2023/08/24(木) 16:37:53.51
そもそもまだ納付すら始まっていないのに
595非決定性名無しさん
2023/08/24(木) 16:58:08.70
はいはい難癖ね
596非決定性名無しさん
2023/08/24(木) 17:05:46.20
7月末で方向性ほぼ決まった感じはあるけどこのスレも来月抜けたらしばらく話題ないね

それとも引き込もうとするやつが3年頑張るのだろうか
597非決定性名無しさん
2023/08/24(木) 17:41:18.39
インボイス制度そのものを誰も止めようとはしていないw

自民党、公明党に票を入れるのに、消費税は納めたくないという矛盾。
598非決定性名無しさん
2023/08/25(金) 23:32:33.03
で、登録しないとどうなるの?
599非決定性名無しさん
2023/08/26(土) 01:11:28.92
取り引き続くならインボイス登録しなくていいやん
600非決定性名無しさん
2023/08/26(土) 12:20:58.95
>>598
お金のない事業者になる
601非決定性名無しさん
2023/08/26(土) 15:51:57.32
インボイスじゃないけど gBizIDプライム申請した人いる?
602非決定性名無しさん
2023/08/26(土) 22:06:24.05
大手がこういう事になってるから、中小企業側も安易にフリーランスへの減額とか消費税未払とかはできなくなってると思う。
鹿島建設とか、建設業界は軒並み経過措置で負担してくれる方向性みたいだし。

JT「インボイス制度」登録しない農家に減額通告 公取委が注意 | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230826/k10014174911000.html
603非決定性名無しさん
2023/08/26(土) 22:10:27.29
インボイス登録が任意とかの時点で、制度破綻してるわ。

まだ義務化してた方がよかったんじゃないの。
国や財務省が責任とりたくないせいで任意にしたんだろうけど、ほんまろくな仕事しないわな。
604非決定性名無しさん
2023/08/26(土) 22:17:24.65
マイナカードもどうして取得任意にしたのか意図がわからん
605非決定性名無しさん
2023/08/26(土) 22:23:19.10
>>604
民主党の事業仕分けが懐かしい。自公政権は悪夢でしかない。
606非決定性名無しさん
2023/08/27(日) 00:41:57.64
>>602
それあくまでも経過措置の2割特例に限ってだしな。
607非決定性名無しさん
2023/08/27(日) 00:42:41.65
>>603
義務化したら国に批判がいくから、任意にしといて国民同士で対立するように仕向けてるんだよ
608非決定性名無しさん
2023/08/27(日) 01:23:08.72
3年間は、発注側の経過措置8割控除で時間稼ぎして、
制度変更されるかどうかやね。

9/4に、インボイス反対署名提出するって動きがあるみたい。
609非決定性名無しさん
2023/08/27(日) 04:20:35.82
>>602
負担するということは、損をするということだから、
大手はどこも、免税事業者との新規取引は、原則NGという流れになるんじゃないかな
610非決定性名無しさん
2023/08/27(日) 05:27:40.80
>>609
JTは国税庁の説明を勘違いして、登録事業者じゃないと10%減らすとタバコ農家に伝えてしまったという問題
611非決定性名無しさん
2023/08/27(日) 09:45:41.79
別に減額しますって宣言してもいいんじゃない
そういう制度に国がしたのに、ごちゃごちゃ国が言うとかおかしいだろ
612非決定性名無しさん
2023/08/27(日) 10:17:24.74
>>611
JTは民間企業じゃないんだが?
613非決定性名無しさん
2023/08/27(日) 12:28:25.39
専売公社だった昔は国営だったけど、JTになった今は民間だよ。
614非決定性名無しさん
2023/08/27(日) 13:41:27.71
>>604
何で強制できると思ったw
615非決定性名無しさん
2023/08/27(日) 14:36:17.17
>>610
勘違いじゃなくて、経過措置の利益は、JT側がもらおうとしたんじゃないの。
事務負担が増えるのは、JT側だから、事務手数料のつもりで。
文句があるなら、登録事業者になれば、これまで通り払いますよと。
616非決定性名無しさん
2023/08/27(日) 20:56:54.86
インボイス登録しなければ税抜き単価を税込みといたします
617非決定性名無しさん
2023/08/28(月) 06:13:26.56
エージェント?とかもう要らなくね?
618非決定性名無しさん
2023/08/28(月) 07:24:15.58
そりゃ自分で契約取ってこれる奴はいらんだろ。
619非決定性名無しさん
2023/08/28(月) 08:11:39.68
>>44
昨日e-Taxで登録しようとしたら課税事業者になりますが本当にいいですか?後悔しませんね?ってチェックボックスが出てきて怖かった
620非決定性名無しさん
2023/08/28(月) 09:01:20.20
>>619
9/29までに取り下げ書提出すれば無効にできる。
621非決定性名無しさん
2023/08/28(月) 10:00:43.68
取り下げなんてあるのか
IT免税事業者で実際にやるやつ何%なんだろうね

第3565号2023年7月31日付
インボイス登録取り下げ・失効 累計1万件突破 6月は4千件 <フリーランスの会調べ>
622非決定性名無しさん
2023/08/28(月) 10:50:58.47
インボイス登録したけど3年間は2割特例だから税理士使わなくても大丈夫そうだよね
会計ソフトが対応してる前提だけど
623非決定性名無しさん
2023/08/28(月) 12:27:31.48
3年後に引退するなら何も問題ないあるね
624非決定性名無しさん
2023/08/28(月) 12:46:56.09
>>621
俺は登録しちゃったけど、
取引先が経過措置期間は負担してくれることになったので、取り下げした。
625非決定性名無しさん
2023/08/28(月) 15:30:24.71
とりあえず3年様子見る
626非決定性名無しさん
2023/08/29(火) 15:27:58.53
3年後日本滅亡してるかもってくらいインボイス関係なく日本ヤバい
627非決定性名無しさん
2023/08/29(火) 17:44:47.94
インボイス登録するのってマイナンバー記載の住民票の写しでも使える?
電子証明書もマイナンバーカードも通知カードも持ってないんだけど
628非決定性名無しさん
2023/08/29(火) 18:14:44.93
e-taxを使ってないのかよ
629非決定性名無しさん
2023/08/29(火) 18:20:50.35
>>627
カード類持ってなかったら、税務署に紙書類で提出だな。
住民票とか不要だよ。
630非決定性名無しさん
2023/08/29(火) 18:25:09.70
マイナポイントを捨てていたとかやばすぎだろ。
631非決定性名無しさん
2023/08/29(火) 18:26:49.58
>>628
使おうとしたら電子証明書かマイナンバーカードがいるって言われたんだよ
>>629
税務署でも申請の時にマイナンバーカードか通知カード、個人番号のわかる書類がいるって出てきたんだけど要らないの?
632非決定性名無しさん
2023/08/29(火) 18:37:20.23
>>631
自分の個人番号がわからないなんて、ずさんすぎるだろw
633非決定性名無しさん
2023/08/29(火) 20:50:07.92
実際、こんな奴が大半だよきっと
10月から大混乱が生じて生産性もガタ落ちする
日本はさらに凋落する
634非決定性名無しさん
2023/08/29(火) 21:18:57.60
ひとつの税務署あたり、一人しか増員していないらしい。

公務員って阿呆だよな。
635非決定性名無しさん
2023/08/29(火) 21:47:37.73
マイナポイントって毎月2万円だか貰えるの?
636非決定性名無しさん
2023/08/30(水) 00:19:05.75
岸田、うぜー
637非決定性名無しさん
2023/08/30(水) 01:10:44.37
>>627
書面で申請したら登録番号発行されるの何か月も先だよ。
638非決定性名無しさん
2023/08/30(水) 07:06:46.01
せいぜい1ヵ月だ
あからさまな嘘はつくな
639非決定性名無しさん
2023/08/30(水) 07:09:14.50
>>621
10月1日以前に登録していた小規模事業者は特例を受けられなくなるから取り下げて再度申請するケースはあるぞ
お前がもしまだなら10月1日登録で申請し直したほうが良いぜ
そしたらほぼ無条件で3年間は消費税額の20%納付で許してくれるらしいしな
640非決定性名無しさん
2023/08/30(水) 11:39:40.24
インボイス登録してるのは、
もともと課税事業者だったフリーランスが8割で、
免税事業者は1割程度とのこと。

免税事業者が1割しか登録してなかったら、制度自体機能しないわな。
641非決定性名無しさん
2023/08/30(水) 11:43:57.49
>>640
インボイス制度はすべてが対象。
642非決定性名無しさん
2023/08/30(水) 19:03:55.01
>>638
国税庁が書面提出だと3ヶ月が目安って言ってるからさ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/kensu_kikan.pdf
643非決定性名無しさん
2023/08/30(水) 19:12:28.14
>>642
そういうのは長めに書いてあるのがわからないのか?
この業界の人間とは思えない。
644非決定性名無しさん
2023/08/30(水) 19:21:06.67
>>643
じゃあ書面で申請すれば?
645非決定性名無しさん
2023/08/31(木) 01:14:44.16
今までは

サービス料 5500円
サービス料 5500円
調整金 ▲1000円
小計 10000円
消費税 1000円
請求金額 11000円

とかして割引してたんだけど、
この『調整金』ってのがあると
返還インボイスとかいうわけわからん書類なり
項目を増やさないといけなくなるんでしょうか?

もともとのサービス料を各5000円で出すしかないんでしょうか?
646非決定性名無しさん
2023/08/31(木) 07:52:39.74
>>640
一割の情報弱者ってかわいそうだなあ。
647非決定性名無しさん
2023/08/31(木) 12:10:53.69
>>640
制度が機能しなくなるんじゃなくて発注者の税負担が増えるだけの話だぞ
648非決定性名無しさん
2023/08/31(木) 12:32:49.66
課税事業者になるよう要請すること⾃体は独占禁⽌法上問題になりませんが、それにとどまらず、課
税事業者にならなければ取引価格を引き下げる、それにも応じなければ取引を打ち切る
などと⼀⽅的に通告することは、独占禁⽌法上問題となるおそれがあります。

https://www.mlit.go.jp/common/001468993.pdf
649非決定性名無しさん
2023/08/31(木) 12:34:36.77
「おそれがあります」なので問題にならない場合もあるってことでしょ
650非決定性名無しさん
2023/08/31(木) 12:41:02.65
>>649
裁判所が判断することだから、行政府は断言できないという意味だよ。
651非決定性名無しさん
2023/08/31(木) 19:00:53.70
だのに~ なぜ~ 歯を食いしばり~

君は登録するのか~

そんなにしてまで~~
652非決定性名無しさん
2023/08/31(木) 21:06:11.07
ついにあと1か月
山本太郎はなんの役にも立たなかったな
653非決定性名無しさん
2023/08/31(木) 21:23:14.01
>>648
こんなの免税事業者だから取引しないとさえ言わなければいいわけで、
価格的に魅力がないから他所と取引するとか、いくらでも逃げ道あるしな。
654非決定性名無しさん
2023/08/31(木) 21:40:40.78
負け犬登録
655非決定性名無しさん
2023/08/31(木) 21:55:26.99
>>651
3年後も同じことでモヤモヤするなら、消費税を納めて社会的信用を高めた方がよいという判断もある。

登録番号がないのは恥ずかしい。
656非決定性名無しさん
2023/08/31(木) 21:55:48.92
>>651
3年後も同じことでモヤモヤするなら、消費税を納めて社会的信用を高めた方がよいという判断もある。

登録番号がないのは恥ずかしい。
657非決定性名無しさん
2023/08/31(木) 21:56:11.76
>>651
3年後も同じことでモヤモヤするなら、消費税を納めて社会的信用を高めた方がよいという判断もある。

登録番号がないのは恥ずかしい。
658非決定性名無しさん
2023/08/31(木) 22:28:53.62
>>655
長いこと道連れ増やそうと粘ってるしてけど増えてないよね
しかも増えたところで得しないやろ
659非決定性名無しさん
2023/09/01(金) 01:32:26.98
余計な仕事増えたわ 自民党また暗メ木几又されろや
660非決定性名無しさん
2023/09/01(金) 06:31:53.05
>>658
現時点では金銭だけでいえば、登録しない方がいい。
ただ、3ヶ月分の2割のお金も納められないのは、問題の先送り。
消費税を納めてから、政府に文句を言うべき。
661非決定性名無しさん
2023/09/01(金) 08:11:10.03
文句言わない奴隷根性の人だけが登録するんだよ?
662非決定性名無しさん
2023/09/01(金) 23:24:34.77
経過措置期間は3年3年の都合6年ですよね、その後は廃業
663非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 00:09:04.13
50過ぎてたらそれもありかもね
664非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 06:36:31.65
なんとか逃げ切りたい
665非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 07:12:55.81
真面目に対応する人が馬鹿を見るんだよな
666非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 10:39:30.39
登録せず廃業に追い込まれ路頭に迷うお前らの今後の人生を見るのが楽しみだ
667非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 10:45:58.71
インボイスe-taxで申請して登録番号発行されるまでちょうど1ヶ月かかった。
668非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 10:59:28.43
売上1000万円以上稼げばいいだけじゃん
669非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 12:08:59.34
インボイス登録しないなら取引しません
嫌なら他行ってください

フリーランス直接使うレベルの規模でこれ出来るIT企業がどこまでいるかね
670非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 14:14:22.67
もともと払うはずの税金だろ?
なんでフトコロに入れてホクホク顔なんだ
不公平じゃねえか
671非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 14:47:54.67
フリーランス辞める人多そう
672非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 15:03:18.23
もともと払うはず?
違うね
免税されること前提の値段設定にしてるだけだ
納税する必要があるのなら、その分を値上げするだけさ
673非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 15:40:28.26
消費税分支払う気が無いから、あえて税込み単価にしてるとか
674非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 17:31:28.36
元々払うはずではない
国が払わなくていいと明記していたもの
675非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 19:10:01.99
どうせ消費税払わないんだから、税込にしときますね
676非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 19:45:06.21
登録なしを許容する同士取引すればいいし逆も同じ
納めなくて済むやつを妬むのはやめた方がいい
677非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 21:32:40.08
>>670

消費税は預かり金ではないため、益税は存在しない
678非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 21:38:44.74
お金の損得だけで言っている方たちは、自営業という看板を気にしていないのかな?
679非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 22:32:32.03
無駄な税金払うより、自民党から壺と印鑑を買いたいんだよ。
680非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 23:16:51.91
登録は好きにしたらいいと思うわ
取引先から減額されるか、登録して自分で払うかする人が多いでしょ
国目線だと結局税金はきっちり取れるんだからね
681非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 23:19:43.30
10月からレシートも変わるんだけどな
682非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 23:25:01.14
みんな値上げしたらいいじゃん
今って値上げが許される雰囲気めちゃくちゃあるから余裕でしょ
乗り遅れると逆にキツくなるよ
683非決定性名無しさん
2023/09/02(土) 23:29:23.43
値上げはいいけと、取引先が値上げ、値上げをしていくと、自分に値下げ要求が来る可能性がある。

値上げして経済成長するなら、問題ないんだか。
684非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 00:26:11.01
評価が高ければ値上げしてくれるよ
685非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 01:19:55.60
やめられたら困るという意識が日本人のほとんどにあるので、2年くらいて少しは上がるのが普通。
686非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 02:47:33.41
末締め請求書発行の場合、11月につくる10月分からなのか
10月1日発行だったら9月分もインボイスにしないといけないのかどうなんでしょう?
687非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 03:08:05.18
>>686
10月からだよ。なんでそんな変な発想になるのか?

制度の名前に「請求書」とあるだけで、請求書の制度ではない。
688非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 03:30:44.96
Q.

インボイス制度はいつから開始でしょうか。

9月末締め10月発行の請求書はインボイス制度に対応していなければいけませんか?

A.

インボイス制度は2023年10月1日に開始します。

適格請求書発行事業者は、登録日以後の課税資産の譲渡等について適格請求書を発行することとなるため、2023年9月分(2023年10月発行)の請求書は2023年9月30日までの区分記載請求書等(インボイス制度開始前の請求書)に該当することとなります。
689非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 03:31:07.24
つまり10月1日からの売上がある請求書から適格請求書
690非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 06:36:26.70
>>686みたいな奴って、報酬が入金された月を売上にしてそう
691非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 06:40:46.32
>>690
それは売り上げで、勘定科目の売上てはない。
692690
2023/09/03(日) 06:48:22.79
伝わってないかな?
10月分の請求で12月入金されたのを12月分の売上として帳簿つけてそうって意味
693非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 07:42:42.40
>>686
末締めなら現実に請求書を作るのが10月でも請求書発行日を9月30日と記載するのが常識
694非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 15:55:06.27
10月1日迄に手元に登録番号が届かなかったら、取引先はどうやって処理するんだべか?
10月1日で申請は通っとるんだども
695非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 16:46:10.95
>>693
よくよく考えたら発行日なんてなくてもいいよな
習慣的に実際の発行日関係ないのなら
696非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 16:47:50.61
発行日がいつであれいつつくったものであれ
請求する商品代金が9月30日までならインボイス不要
ありえないけど今から10月1日分の請求するなら必要
697非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 16:50:34.65
もし延期になったとしても、
登録した人はそのまま課税とかなりそうで、
未だ申請に踏み切れない。
698非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 17:54:47.69
もう延期しないだろ
699非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 19:16:16.77
>>697
どちらでもほぼ同じになるが、取引先次第で少し変わるようになった。

ただし、ほぼ同じなのは経過措置期間だけ。
700非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 19:37:50.29
>>693
それは不自然だから、やめるべき慣習。発行日にしないと嘘の請求書になる。
701非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 19:39:17.50
>>692
「売上」は入金された日付の仕分けにしてたわ。
間違いなのか。
702非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 20:11:49.23
>>701
間違い
請求日に売掛金として扱う
仮に11月に請求で1月に入金の場合は11月の年度の収入として扱う
703非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 20:14:33.71
>>700
末締めの意味わかってるかな?
704非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 21:03:29.02
>>703
それは経理上の慣習。
705非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 21:05:20.89
株式会社の話をしているやつがいるな
706非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 21:35:03.53
月末締めの売り上げを翌月に計上するのは脱税
707非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 22:04:44.82
>>706
単にズレるだけだから問題ない。
708非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 22:12:57.54
青色申告は発生主義なんだが
709非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 22:36:05.27
わしは節税はなるたけしたいと思うけど脱税はしようとは思わないなー
710非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 22:42:01.14
違法行為をしていない国民なんて皆無
税金というものは正確に取れないし、本人も正しいかどうかわからないもの
711非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 22:43:04.74
なんか、免税事業者は登録したもん負けな感じになってるな。

明日、30万の反対署名提出されるみたいだけど。
712非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 22:45:40.81
>>708
実現主義じゃないのか?
713非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 22:47:35.00
>>711
とりあえず本年度は数万でいいんだから、そんなに騒ぐ金額じゃない。
714非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 23:31:59.18
白色申告でも発生主義だよ
715非決定性名無しさん
2023/09/03(日) 23:57:11.60
株式会社で税理士に委託してたときは
売上の発生日だったな
だからそれとは別に資金繰り表というのが必要なわけだしな
716非決定性名無しさん
2023/09/04(月) 00:01:54.23
>>706
うちらの場合連続した売上だからズレるだけだしその中でも一番差が出る始めのやつなんて時効過ぎてるやつ多いでしょ
717非決定性名無しさん
2023/09/04(月) 02:15:17.80
>>714
行政はそうと判断しないから、難しい問題なんだよ。自治体の人間に話してもほとんど通じない。
718非決定性名無しさん
2023/09/04(月) 09:29:05.63
【不健康】馬鹿SEのせいで孤独死【不経済】

☆大迷惑だから稼働減らして収入増やせ☆

金稼ぎ無理!
共働き無理!

[時間外労働違反追放のお願い]

  時間外労働違反
     ↓
偽装委託多重派遣搾取
     ↓
低技術
     ↓
低収入
   ↓
結婚難
   ↓
孤独死

反社会な孤独死の現場
インボイス制度@フリーランス ★5 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
719非決定性名無しさん
2023/09/04(月) 12:30:02.88
いよいよですね
さっさと廃業しよう
720非決定性名無しさん
2023/09/04(月) 13:33:36.16
STOPインボイスの中継が、youtubeでやってますね
721非決定性名無しさん
2023/09/04(月) 17:31:37.55
いまさらSTOPするわけないし
722非決定性名無しさん
2023/09/04(月) 17:34:54.08
増税必須だからインボイス制度導入もしょうがない
あとインフレさせて国の借金を相対的に減らすのも必須
723非決定性名無しさん
2023/09/04(月) 17:50:40.20
>>639
10月1日は日曜日だが登録日として使っても大丈夫なの?
724非決定性名無しさん
2023/09/04(月) 19:02:43.27
ストップせんでええから軽減措置を調整して恒久化してくれ
底辺から順に増税とかあたおか過ぎじゃろ
725非決定性名無しさん
2023/09/04(月) 19:32:06.33
リーマンの底辺よりもフリーランスの底辺の方がマシだから増税するんだろ
726非決定性名無しさん
2023/09/04(月) 22:47:15.28
フリーランスに最低賃金なんてないけどな
727非決定性名無しさん
2023/09/05(火) 00:24:59.32
>>720
それでSTOPするなら誰も苦労せんわ
岸田をはじめ国会議員の先生方を人質に国会議事堂に立てこもっても変わらん

それにあいつらはあれだ
基地の前でねそべってナマポ貰ってる活動家とか
NHKをぶっ潰す気なんかなくて一生NHKにあてこすって飯食うつもりの某N○K党と同じで
理想論ばかり言って圧力をかけるだけの圧力団体だろ
728非決定性名無しさん
2023/09/05(火) 00:48:09.41
ローソンのレシートに登録番号が書いてある。9/1(金)から変わったのかな。
729非決定性名無しさん
2023/09/05(火) 03:12:18.97
免税事業者が消費税を請求できるか調べると色んな見解が出てきてどれが本間なのか?
730非決定性名無しさん
2023/09/05(火) 06:51:00.82
某エージェントは免税事業者には消費税払ってくれない
でもインボイス登録したら払ってくれるようになった
731非決定性名無しさん
2023/09/05(火) 12:01:04.16
免税事業者に消費税払わないと独占禁止法シア違反でエージェントの社長捕まるぽい
ほんとかな?支払われなかったら通報して試してみよw
732非決定性名無しさん
2023/09/05(火) 12:56:59.14
>>731
消費税は支払う義務はないよ
単純に消費税分を価格転嫁してるに過ぎないんだから
課税事業者だから払う、とかじゃない
733非決定性名無しさん
2023/09/05(火) 13:00:27.81
俺はいままで消費税も請求してたけど
今度からは消費税表記になしで、売上に8%の調整金ってことで話がついたんだが
俺が消費税を請求しないのは違法なの?
734非決定性名無しさん
2023/09/05(火) 13:17:37.76
違法ではないんじゃない
735非決定性名無しさん
2023/09/05(火) 13:37:46.25
消費税法第4条を逆の視点から考えると、免税業者が消費税を請求しないことは消費税法第4条に反する違法行為となります。 すなわち、免税事業者が消費税を請求しないのは違法なのです。
https://www.shares.ai/lab/zeimu/7951557#:~:text=%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E%E6%B3%95%E7%AC%AC4%E6%9D%A1%E3%82%92%E9%80%86%E3%81%AE%E8%A6%96%E7%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89,%E3%81%AE%E3%81%AF%E9%81%95%E6%B3%95%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

ってあるけどどうなんだろう
拡大解釈という気もするけどなあ
736非決定性名無しさん
2023/09/05(火) 13:50:00.90
それだと10月から犯罪者だらけにならない?
737非決定性名無しさん
2023/09/05(火) 14:08:41.87
消費税法第4条がーって言って請求書に消費税がっつり載せればいいじゃん
でもインボイス登録はしないんで納税はよろ~って言えばOK
738非決定性名無しさん
2023/09/05(火) 19:40:09.90
お店が勝手に総額表示だけにして「消費税はいただきませ~ん」と言ってるのと同じだからな
739非決定性名無しさん
2023/09/05(火) 20:46:11.35
法律所は請求書は不要なんだよね
もちろんインボイスの消費税控除には必須だけどね
740非決定性名無しさん
2023/09/05(火) 20:46:18.21
法律上は
741非決定性名無しさん
2023/09/06(水) 10:25:02.51
10月以降に免税事業者に消費税払わないっていうエージェント見たことないな。2パーの値下げは必要かもだが。あ、1社だけいたかも、払わないって言ってたエージェント。
742非決定性名無しさん
2023/09/06(水) 19:16:37.92
また腐ったレバー肉の話か?
743非決定性名無しさん
2023/09/06(水) 19:54:11.07
結構前だけど、免税業者には消費税払わないと言い放ってきたエージェント営業いたよ
キチの相手をしてる暇ないから、速攻で縁切りした
744非決定性名無しさん
2023/09/06(水) 21:09:06.45
税理士からは

金額10000円
消費税 1000円
合計11000円

で出してたとこには
税額表記なしで

金額10800円

でだせっていわれたよ
もちろん登録しなくていいかわりに特例措置の8%控除使うから双方にとっての最善策ってことで
相手にとっては値下げになるけど
合意してもらった上での話ね
745非決定性名無しさん
2023/09/07(木) 04:09:59.10
税理士に聞くような問題でもない。
2%だかそれ以上値引きさせるエージェントなんて聞いたこともない。あったら潰れるだろうけど。
746非決定性名無しさん
2023/09/07(木) 15:25:13.78
これはホリエモンが正しい。預り金じゃなく対価といくら言っても、この判決文で終わる
,
東京地裁 平成元年(ワ)5194号 判決
>原則として国庫にすべて納付されることが望ましいことは否定できない。
>ピンハネを許す余地があるという点で問題がなくはないが、これを不合理とまではいえない。
747744
2023/09/07(木) 23:09:54.19
>>745
うちは法人でフリーランスの人から自主的に2%値引きしていいから他はそのままにしてくださいって打診があったんだ
で、税理士に聞いたら今後は
>>744といわれた
748非決定性名無しさん
2023/09/08(金) 06:57:28.27
自ら2%引いてくださいっていう奴隷根性ってどうなんだろうか
749非決定性名無しさん
2023/09/08(金) 07:45:02.69
インボイスだとPDFの請求書にタイムスタンプが必要なのか?
消費税申告書の書き方がよくわからん
750非決定性名無しさん
2023/09/08(金) 17:54:26.04
今までアフィリエイト月50万
これまで請求書で消費税を請求してなかった
だが圧力で課税事業者として登録する事にした

これって適格請求書を発行しないといけないから「消費税」追加しないといけないよな?
50+5=55請求

もし消費税を追加しなくて、これまで通りに内税の請求書だったら
自分がまるまる消費税分を損するってこと?
751744
2023/09/08(金) 18:49:36.00
>>748
もともとは課税事業者になるって前提で話してたからな
10%消費税収めるより自分に損が少ない2%値引きを選択しますってことだった
そちらの支払額に影響はないから問題ないですよね?って
752744
2023/09/08(金) 18:51:22.84
>>750
そういうこと
753非決定性名無しさん
2023/09/08(金) 19:42:47.71
>>752
ありがとう。
企業と直のアフィリ契約だから、消費税なかったんだよなー
企業と交渉して揉めるのめんどくせー笑
754非決定性名無しさん
2023/09/08(金) 20:29:39.12
冷静に考えると、インボイス登録してもしなくても変わらないような。
免税事業者のままなら仕入控除8割だが、
課税事業者に変わっても3年は消費税2パーなんだし。。同じこと。。
755744
2023/09/08(金) 21:45:16.07
>>753
もともと消費税込みで50万、税抜きで約45万だった
益得だった消費税まるまるなくなってしまうと思い込んで納得するしかないよね
今までが得してただけ、と
756非決定性名無しさん
2023/09/09(土) 02:07:14.45
>> 750
経過措置の間は丸々じゃなくて本来の2割だけ納めればいい。
経過措置終わっても簡易課税制度で、本来の5割だけ納めればいい。
757非決定性名無しさん
2023/09/09(土) 22:15:36.74
【料金搾取】お前ら売って大儲け【知財譲渡】

俺が技術者やめて人売屋やる理由

・偽装委託多重派遣のSEに制裁を与えられる
・結婚相手を苦しめるSEに制裁を与えられる
・人売りは低額でできるから俺でもできる
・人売りは大儲けだから家族に奉仕できる
・SEは結婚障害者だから家族に迷惑かかる
・SEの多数は高額料金を提供してくれる
・SEの多数は知的財産を譲渡してくれる
・SEの多数は料金以上に開発してくれる
・SEの多数は搾取損害を訴えないでくれる
・SEを多重派遣したら責任問題を揉み消せる
・SEに不法行為しても機密誓約で揉み消せる
・SEを人身売買しても民事不介入の警察に捕まらない
・SEに料金以上の作業強要しても開発判断不能な警察や裁判官を騙せる
・SEに分量以上の作業強要しても開発判断不能な警察や裁判官を騙せる
・SEに契約以外の作業強要しても開発判断不能な警察や裁判官を騙せる
・SEを過労死や鬱病にしても開発判断不能な警察や裁判官を騙せる
・SEの報酬が不払いでも未完成と偽って開発判断不能な警察や裁判官を騙せる

無能ドカタから料金やプログラムを泥棒しても捕まらないからな
758非決定性名無しさん
2023/09/10(日) 09:55:38.64
インボイス登録したくない理由は
名前が公開されるから
759非決定性名無しさん
2023/09/10(日) 09:58:33.89
>>758
キラキラネームなのか可哀想だな
親が頭悪いと苦労するね
760非決定性名無しさん
2023/09/10(日) 19:47:04.33
頭悪いから正社員なれませんでした
761非決定性名無しさん
2023/09/11(月) 12:21:14.32
頭いいヤツってここにいないでしょ
762非決定性名無しさん
2023/09/11(月) 12:53:28.46
頭というより性格人間性社会常識かな
763非決定性名無しさん
2023/09/11(月) 13:26:00.97
>>758
あんた名刺を否定するのか?

名前がわからなかったら、損するだけだぞ?
764非決定性名無しさん
2023/09/11(月) 14:04:40.40
名刺文化はイマイチだし名刺はバラ巻いたり公開しないから関係ないし
765非決定性名無しさん
2023/09/11(月) 19:28:22.34
>>763
名前は?
公開しないと損するだけならここにも書こうぜ
766非決定性名無しさん
2023/09/11(月) 21:00:47.08
>>765
渡辺隆
767非決定性名無しさん
2023/09/11(月) 22:35:36.60
お笑い芸人じゃねえかw
768非決定性名無しさん
2023/09/12(火) 00:40:45.43
荒井注です
769非決定性名無しさん
2023/09/12(火) 07:15:07.29
日野光宙(ひのぴかちゅう)です。
770非決定性名無しさん
2023/09/12(火) 12:23:05.55
マツモトキヨシです
771非決定性名無しさん
2023/09/13(水) 12:35:28.58
国にとっては税収増やで。

つまり、単なる増税や。

インボイスとは、その増税分を消費者と雇用者と雇用主の間で押し付け合う制度や。

得するのは財務省だけや。
772非決定性名無しさん
2023/09/13(水) 12:35:44.85
景気が悪いのにまた消費税増税。

過去25年間、景気が悪いのに消費税増税を繰り返し、デフレ脱却出来なかったという同じ間違いを、

キチガイ財務省とキチガイ自民党はまた繰り返そうとしている。
773非決定性名無しさん
2023/09/13(水) 13:04:03.49
利権と法人税減税の穴埋にしか使われない消費税
774非決定性名無しさん
2023/09/15(金) 12:34:09.70
そろそろ近づいてきたけどSESでインボイスないと発注しないor10%減らすよってところはどれくらいあるんだろうね
775非決定性名無しさん
2023/09/15(金) 13:28:26.44
youtube に流れる政府広報のインボイスCMがひどいな。
事業者同士だけに影響あって、消費者には関係ないってCM流してる。
776非決定性名無しさん
2023/09/15(金) 13:41:43.37
登録するしないで悩んでるってことはフリーランスSEで売上1000万いかない人って結構いるの?
777非決定性名無しさん
2023/09/15(金) 14:03:35.53
月の半分は遊んで調整してたのになぁ
そういう人も結構居るんでないの
778非決定性名無しさん
2023/09/15(金) 14:21:55.70
益税は悪いことだ!支払って当然だ!って空気を作って目立たないようにこっそり増税してるのが姑息だが岸田も上手いよね
さすが増税メガネ

今だに知識がないやつは益税がどうのこうの言ってるから上手く国民騙せてるし
779非決定性名無しさん
2023/09/15(金) 15:00:28.97
崖田「ワタクシたちはああいう人たちに益税をポッケに入れさせてはナリマセン!」
780非決定性名無しさん
2023/09/15(金) 16:14:31.88
普通に調整でしょ
781非決定性名無しさん
2023/09/15(金) 16:27:37.39
売上1100万だったら消費税50万納めて1050万
調整で990万に抑えるよりも1100万売り上げた方がよくね?
782非決定性名無しさん
2023/09/15(金) 22:36:23.58
君は消費税で頭がいっぱいになり他の税金は脱税する気なのかいHAHAHA
783非決定性名無しさん
2023/09/16(土) 01:43:08.36
インボイスの登録引き下げたわ(´・ω・`)
784非決定性名無しさん
2023/09/16(土) 06:16:44.92
間に合ってよかったね
785非決定性名無しさん
2023/09/16(土) 06:32:09.17
益税だって言い分を信じた会社員がざまあみろと息巻いてるのが滑稽だな
自分たちにだって火の粉が迫ってるのにな
786非決定性名無しさん
2023/09/16(土) 07:22:11.23
政府が任意だと言ってる制度にはとりあえず触らぬが吉
インポしかりマイナしかり
787非決定性名無しさん
2023/09/16(土) 10:01:51.95
マイナカードは便利
788非決定性名無しさん
2023/09/16(土) 13:10:03.88
「クライシスアクター」「豊島保養所」←画像検索&拡散!!!!!

↑他スレに貼り付け4649!!!
ネット上でできる反レプティリアン&反イルミ活動です!!!!!
動画サイトのコメ欄もねらいめだぞ!!!!!!!!
789非決定性名無しさん
2023/09/16(土) 15:40:52.04
取り下げたよ
790非決定性名無しさん
2023/09/16(土) 18:55:05.08
>>765
自分から名乗るのが常識じゃないのか?
だいたい実在する登録事業者の名前をここで名乗ることも可能。

意味があるとは思えない。
791非決定性名無しさん
2023/09/16(土) 18:56:25.59
他人が本人のフリして書き込むことすら想定していないなら、すぐに騙される、嘘、デマを信じる人間ということになる。
792非決定性名無しさん
2023/09/16(土) 19:31:51.85
やっぱ今登録してるのってこういう層だよね
793非決定性名無しさん
2023/09/16(土) 19:39:55.62
企業経営をやっていると嫌がらせなんて日常茶飯事
794非決定性名無しさん
2023/09/17(日) 09:46:46.66
>>765
大谷翔平
795非決定性名無しさん
2023/09/18(月) 03:56:16.04
>>787
あちこちのルフィさんたちには便利らしいですね。
796非決定性名無しさん
2023/09/20(水) 14:27:18.16
某国の戦費ケツモチのために大増税やな
797非決定性名無しさん
2023/09/20(水) 15:24:09.56
ロシアのせいで車のリセールも下がってて乗り換えし難いわ
798非決定性名無しさん
2023/09/20(水) 15:29:19.77
課税事業者になってから車を下取りに出したらリセールのいい車だったので確定申告のときに納付する消費税が増えて地味に痛かった
799非決定性名無しさん
2023/09/20(水) 16:56:52.73
フリーランス税理士の立場から言わせてもらうと、免税事業者でインボイスには登録して最初の3年間は2割特例、以後は簡易課税にすれば登録せずに行くより手残りのお金は増えるよ
800非決定性名無しさん
2023/09/20(水) 17:05:23.09
>>799
価格転嫁が上手くいった場合の話?
801非決定性名無しさん
2023/09/20(水) 18:23:42.82
登録しないことによって値下げ要求されたりするくらいならって話
802非決定性名無しさん
2023/09/20(水) 18:39:44.95
前提を書かない税理士w無能か騙りだな
803非決定性名無しさん
2023/09/20(水) 19:11:55.80
そもそも前提がいらないくらいインボイスには登録すべきって話だからな
804非決定性名無しさん
2023/09/20(水) 19:39:17.96
価格転嫁が上手くいくのならインボイス登録すべきだし、値下げ要求されるよりもインボイス登録すべき
仮に表面的に値下げされなくても間違いなく取引先との禍根を残すのでやっぱりインボイス登録すべき
取引相手が簡易課税制度を適用してるか、そもそも事業自体を行ってない場合のみインボイス登録しなくても良くなる
805非決定性名無しさん
2023/09/20(水) 20:19:49.59
>>799
あなたの試算をお願い
何をどう試算してるのか
806非決定性名無しさん
2023/09/20(水) 20:56:09.01
>>805
免税事業者ならインボイス開始から3年間は売上の2%の納税で済むから、インボイスに登録せずに経過措置差額の2%値下げするのと手残りは同じ
次の3年は簡易課税制度利用でフリーランスなら5%納税なので経過措置差額の5%値下げするのと手残りは同じ
それ以降は経過措置が無くなるのでインボイスに登録してなかったら10%値下げしないといけなくなるので、インボイスに登録して簡易課税制度5%納税のほうが手残りは多くなる
今の日本の風潮的にインボイスに登録せずに消費税分を徴収するのは税金泥棒と罵られて困難なので、最初からインボイスに登録しておいたほうが事業者間の取引は円滑に進むと思う
807非決定性名無しさん
2023/09/20(水) 20:56:27.59
>>805
免税事業者ならインボイス開始から3年間は売上の2%の納税で済むから、インボイスに登録せずに経過措置差額の2%値下げするのと手残りは同じ
次の3年は簡易課税制度利用でフリーランスなら5%納税なので経過措置差額の5%値下げするのと手残りは同じ
それ以降は経過措置が無くなるのでインボイスに登録してなかったら10%値下げしないといけなくなるので、インボイスに登録して簡易課税制度5%納税のほうが手残りは多くなる
今の日本の風潮的にインボイスに登録せずに消費税分を徴収するのは税金泥棒と罵られて困難なので、最初からインボイスに登録しておいたほうが事業者間の取引は円滑に進むと思う
808非決定性名無しさん
2023/09/20(水) 20:58:13.77
>>805
免税事業者ならインボイス開始から3年間は売上の2%の納税で済むから、インボイスに登録せずに経過措置差額の2%値下げするのと手残りは同じ
次の3年は簡易課税制度利用でフリーランスなら5%納税なので経過措置差額の5%値下げするのと手残りは同じ
それ以降は経過措置が無くなるのでインボイスに登録してなかったら10%値下げしないといけなくなるので、インボイスに登録して簡易課税制度5%納税のほうが手残りは多くなる
今の日本の風潮的にインボイスに登録せずに消費税分を徴収するのは税金泥棒と罵られて困難なので、最初からインボイスに登録しておいたほうが事業者間の取引では手残りが増えて円滑に進むと思う
809非決定性名無しさん
2023/09/20(水) 22:00:36.61
>>804
禍根なんか残らないよ
だって、免税業者なのにインボイス登録するのって小心者の変人1割だけなんだから
810非決定性名無しさん
2023/09/20(水) 22:28:31.34
>>809
元請けからしたらインボイス登録しないフリーランスなんて適当な理由を付けて契約解除する候補になるけどね
独禁法なんてどうとでもなるし
811非決定性名無しさん
2023/09/21(木) 00:08:07.29
単価上がっても隠して負債回収とかやるだろうね
812非決定性名無しさん
2023/09/21(木) 00:30:54.64
バカだなあ。
エージェントからしたら契約解除に脅えるインボイス登録フリーこそ絞り放題だわ。
813非決定性名無しさん
2023/09/21(木) 09:19:47.64
>>808
これいつものやつでしょ
10%なら登録するって当たり前のことしか書いてないし
814非決定性名無しさん
2023/09/21(木) 14:24:36.55
>>812
具体例出せない時点でしょうもない
815非決定性名無しさん
2023/09/21(木) 18:09:31.80
>>813
そこまでして登録したくないの?
まあフリーランスで年収1000万ない雑魚だから仕方ないのかな
816非決定性名無しさん
2023/09/21(木) 19:55:12.82
免税事業者だからと言って今ある契約を切るのは独禁法の問題で難しいかもしれないけど、
逆に10月以降新規で契約取りに行くのが難しくなるだろうね
817非決定性名無しさん
2023/09/21(木) 20:07:27.05
契約切るとしても免税事業者だからなんて理由にしないで、別の理由いくらでもこじつけられるしね
818非決定性名無しさん
2023/09/21(木) 20:14:02.83
他人が得するのが許せない陰湿ジャパンであることを考えたら、他人に税金を払わせて得してる免税事業者が許されるわけないよね
819非決定性名無しさん
2023/09/21(木) 21:33:40.49
怒涛の連投
820非決定性名無しさん
2023/09/21(木) 21:38:23.11
登録犬がいくらキャンキャン吠えても犬
821非決定性名無しさん
2023/09/21(木) 21:41:51.08
法人の課税事業者は9割がたインボイス登録を終えていますが、免税事業者のインボイス登録割合は2割程度でした。
一方で個人事業主は、課税事業者のうち2/3がインボイス登録を終えていて、免税事業者のインボイス登録割合は15%以下であることがわかりました。

イチゴ犬
822非決定性名無しさん
2023/09/21(木) 22:13:34.89
個人事業主とし開業届だしてても収入0も大量に存在してるからなぁ
823非決定性名無しさん
2023/09/21(木) 22:30:44.68
インボイス登録しない奴がなんでこのスレに常駐してんの?
824非決定性名無しさん
2023/09/21(木) 22:35:06.59
>>823
登録しない理由探しをするため
825非決定性名無しさん
2023/09/21(木) 22:53:30.93
「今は」登録しないだからなぁ
むしろ登録してしまった奴はなんのためにいるのか
826非決定性名無しさん
2023/09/21(木) 23:22:42.58
>>825
いつ登録すんの?
827非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 00:21:25.51
中途半端に選択可能なインボイスとかやめて免税事業者制度自体をやめて全て課税事業者にすればいいのにね
何かを買うときにインボイス登録済みかを確認するのが面倒臭いわ
828非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 00:40:01.36
>>826
欲しがってるみたいなんで「今でしょ」
829非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 02:54:13.93
登録する意味なさすぎ問題
830非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 05:37:06.22
>>827
簡易課税じゃないの?
831非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 10:13:07.77
>>1
反対論者がインボイス制度と消費増税をごっちゃにするからややこしいわ
インボイス自体は課税所得の捕捉率の不公平是正だから、筋は悪くない
832非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 10:43:05.75
>>831
ごっちゃにしてない
問題なのは、免税事業者に支払った消費税が仕入控除対象外になってしまうこと。
833非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 12:48:07.58
>>832
問題は発注元が仕入れ控除にするのと同時に免税だからと安く買い叩いていたから。
ならば仕入れ控除できなくするのがスジと言うもの。
834非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 13:16:00.74
来年車が納車されるから1年間だけ本則に変更しよう思ってるけど物品購入時に適格事業者かどうか確認するのが面倒だな
835非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 14:13:42.99
今回免税でいっても、3年後はさすがに5パーも発注者側が支払ってくれないだろうし、
その時に制度変わってなけりゃ、いよいよ登録だろな。
836非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 16:57:16.80
>>823
実は不安で仕方ないから多数派になりたい
反ワクと同じ奴らw
837非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 18:12:50.08
>>835
あれ?犬が今後3年間負け続けるのを認めた?
838非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 20:24:04.08
>>837
登録決断した人を罵倒してまで登録止めたいの?仲間が減ってさみしいのぉ
839非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 22:01:24.84
キャンキャンw
840非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 22:30:19.56
てか数字出てるし多数派は明らか
更にITに限れば登録してるやつほとんど見たことない

免税事業者約265万人のうち約41万人がインボイス登録をしているので登録割合は約15%になります。2023/07/19
841非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 23:44:25.01
>>840
これか?
記事は7/19だけど、6月末時点の推定

https://itayama-syo-zeirishi.jp/invoice-register-6-30/#:~:text=%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%80%8B%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E6%A5%AD,15%EF%BC%85%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
842非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 23:46:59.91
免税事業者でも一般消費者相手にしてるウーバーや飲食店や個人商店なんかはインボイス登録しない人は圧倒的に多いな
ニュースで話題になってるアニメーターや売れない声優は登録したくても低収入だからできない。これを機に廃業する人も多くてそんな人は当然登録なんてしない。
843非決定性名無しさん
2023/09/22(金) 23:51:24.76
未だに登録するしないの話してるやつはなんなん?しないと決めたならもういいだろ。
844非決定性名無しさん
2023/09/23(土) 00:08:02.97
フリー仲間に聞いてまわったけど、課税免税に関わらずここ2,3ヶ月で急に登録者が増えたような気がするけどな。
取引先からしなくていいですよ言われた数人してない人はいたけど。
自分は課税事業者だからとっくに登録済み
845非決定性名無しさん
2023/09/23(土) 11:52:07.53
>>843
自分が間違ってないか不安で聞かずにはいられないんだろ
取引相手にインボイス未登録がいたらしれっと契約解除するな
846非決定性名無しさん
2023/09/23(土) 16:46:11.28
不安なやつは登録してるだろ
847非決定性名無しさん
2023/09/23(土) 19:16:40.24
仕事の機材や資材をオークションで購入してたりすると購入金額の消費税は当然相殺出来ないんだよね
848非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 03:24:32.84
登録しないやつはここ見る必要ないやろ
849非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 05:39:52.46
ぎりぎり登録しながら、STOPインボイスには署名した
登録通知遅くなっても、10月1日から適用されるし
850非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 06:06:49.14
ぎりぎり登録しながら、STOPインボイスには署名した
登録通知遅くなっても、10月1日から適用されるし
851非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 09:43:16.92
月あたまにetaxから申請したけど番号まだ来ねぇわ
852非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 11:54:48.31
さっさと登録してればよかったのに
853非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 14:20:41.19
なんでギリギリに登録してんの
854非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 15:14:25.35
>>853
自宅の郵便受けが郵便物とチラシで埋まっているような人間だろ
855非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 15:21:31.73
ギリギリに登録しても制度は予定通り実施されるだけなのに
856非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 15:27:51.73
こんなん、インボイス未登録の排除やろうな。

ヤマト、配達員3万人の委託終了へ - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6476290
857非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 17:09:18.76
どこにインボイス登録者は残すって書いてるの?
クヤシンス妄想の花が咲いたか?
858非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 17:23:04.76
>>856
それはデマ
メール便、ネコポスの配達を郵便が請ける事にしたからやで
859非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 18:27:16.70
>>856
記事を読まずに引用というのは天才か?
860非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 19:19:04.62
>>858
デマと言う言葉は「出任せ」から来ていると言うのはデマな。
861非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 19:27:53.54
そんなの聞いたことがない

カタカナで書くことから、外国語だと推測するのが普通だろ。
862非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 19:28:10.85
そんなの聞いたことがない

カタカナで書くことから、外国語だと推測するのが普通だろ。
863非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 19:35:43.50
そんなの聞いたことがない

カタカナで書くことから、外国語だと推測するのが普通だろ。
864非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 19:36:02.91
>>861
アスペ?
865非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 21:00:29.15
和製英語があること知らないんだね
866非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 21:00:59.63
アスペにアスペと言ったところでアスペは何も感じないから無駄
867非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 21:05:43.31
ドイツ語だろ
Demagogie
868非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 22:42:48.15
>>865
和製英語もあとから和製英語だとされることがあり、和製英語説も根拠がないことが多い。
869非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 22:44:34.38
「GAME OVER」もアメリカ人が作った言葉、日本人が作った言葉とずっと論争がある。
870非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 22:59:10.47
>>867
デマゴギーはドイツ語だがデマは日本語
871非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 23:06:58.54
>>870
そんなあたり前のことをドヤられても
日本語のデマの語源がDemagogieだって話
872非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 23:18:29.65
フィフィ、ラブイズオーバーよ
近頃ネトウヨ芸者やってるあいつとは別人よ
873非決定性名無しさん
2023/09/24(日) 23:25:11.94
インボイスの話いい?
2年間は軽減措置だけど、簡易課税も一緒に申請した?
874非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 00:09:40.97
>>873
なぜ一緒なのか?
875非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 06:44:00.47
>>874
一緒である必要ないけど、どうせ申請しなきゃいけないけらもう申請した
876非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 08:12:05.23
そういえばインボイス登録したら2023年分の確定申告から課税事業者になるの?
簡易課税を今申請しても適用は2024年分からでしょ
となると2023年分は本則になるのかな?
877非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 08:27:20.96
>>876
簡易課税は12月までに申請すれば2023年分は簡易課税適用される
まぁ2割軽減使うならあまり意味はないけど
878非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 09:19:39.37
>>856
登録してしまったやつってこんな理解力なんだろうな
879非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 12:05:43.93
>>877
簡易課税申請しても2割軽減措置選択できるんだよね?
880非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 12:50:48.17
そりゃそうだろ
881非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 13:13:02.11
9/30の売上を10/1に請求するときは適格請求書じゃなくてもいいんですよね?
882非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 13:23:28.62
>>881
そうだよ
883非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 13:44:57.73
こんな混乱した状態で
はい、インボイス開始って無謀な国だな
884非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 13:55:21.72
いっそのこと国のテンプレート以外の請求書は無効にすればいいのにな
885非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 14:10:08.67
インボイス廃止にするって明言した野党に票入れてやるのにな
政治家は興味ないんだな
886非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 14:55:52.82
>>877
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6629.htm
適用を受けようとする課税期間の初日の前日までってあるから2023年は簡易課税選択は無理じゃね
887非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 15:09:45.88
漫画家の赤松健って、インボイス反対とかで自民党で当選してたけど、
何もしてないわな。
888非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 16:53:41.72
>>887
自民党は当選回数で序列があるクソ組織だから、自民党の国会議員になっても飼い殺しになるだけ。
889非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 16:57:06.16
自民党岸田はお金の事も、税の事も、経済の事も、何もかもまるで分かってないので、

この景気の悪い時に、財務省の言いなりになって、事実上の消費税増税であるインボイスを断行して、市中からさらに貨幣を減らそうとしてるしな。

財務省の言いなりにしかなれない政治家には政治は無理。
890非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 16:57:28.76
ますます景気が悪くなるんやで。

分かってるのかなあ?
891非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 17:01:03.00
マスコミが異様な円安について何も解説しなくなった。
892非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 18:34:40.99
分かってないでしょ
スピーチではきれいごとばかり言ってるし
この間また外国に金配っただろアホかと
893非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 19:33:49.43
>>886
但し書きがあるよ

ただし、免税事業者が令和5年 10 月1日から令和 11 年9月 30 日までの日の属する課税期
間に適格請求書発行事業者の登録を受け、登録を受けた日から課税事業者となる場合、その課税
期間から簡易課税制度の適用を受ける旨を記載した消費税簡易課税制度選択届出書をその課税期
間中に提出すれば、その課税期間から簡易課税制度を適用することができます。
894非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 20:59:19.27
以下の記載あるから、12月31日までに簡易課税申請すれば、2023年10月から簡易課税になる。

ただし、インボイス登録を行い2023年10月1日から消費税申告を行う場合、2023年12月31日までに届出書を提出すれば、簡易課税で消費税計算を行うことできることが特例的に認められています。つまり、本来は事前申請が必須である簡易課税について、事後的な届出を行った場合でも適用が認められるという特例が認められています。
895非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 23:07:36.33
そもそも消費税を納めるのは来年だからな
896非決定性名無しさん
2023/09/25(月) 23:22:34.35
ストップインボイスがマッチポンプ疑惑
897非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 00:46:25.41
インボイス制度で本当に困るのは経営者だろうな。
自民党の国会議員もおかしい経理がたくさん出てきて炎上するだろう。
898非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 02:09:38.50
STOPインボイスが署名の受け取り拒否されたらしいけど受け取り拒否されるような状況に自らしたよな
つまり相手の印象を悪くしようとするいつもの左翼的パフォーマンスに使われたってことだ
左翼は使い物にならん
899非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 02:18:43.71
コンビニのレシートに記載されてる登録番号で検索したら、
事業者名も住所もレシートに記載されてるものと違ってたりするから、正当性が分からんやん。
仕組みとしてやばいわ。
900非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 02:41:01.21
>>897
売り上げる訳じゃない議員が経理でなんで炎上すんだよ、議員が何仕入れるんだ?
901非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 08:57:12.62
>>900
政務調査費だろうが
902非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 09:41:24.37
>>901
だからー、税務調査費ではインボイス関係ないの。
インボイスは事業者が納める消費税を計算するために仕入れで払った消費税を求める為にあるの。
で、そのクソみたいなオツムなんとかしろよ。
903非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 10:13:01.73
仕入控除はもともと存在してる
インボイスの本来の目的は税率毎の消費税を明確にすることと、計算方法の統一
表向きはね。
どさくさ紛れで登録した事業者の請求書じゃないと仕入控除できないとかやらなきゃここまで騒がれなかった。
904非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 10:15:12.92
ってか情報システム板なのに、企業の請求書システムのメンテやってる人いないんかな?
今年に入ってずっとその対応だよ。
ようやく落ち着いてきたけど
905非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 10:58:59.61
>>898
なんか、発信者側が、ナイナイぽっぽとか、教えてちょうだいなとかいう軽い感じのフレーズを使ってて、
事業者で影響直撃する人以外からは、
まーた何か騒いでるわって受け取られてる感じがするのよね。

女の人は、ゲラゲラ笑いながら言ってるし。
906非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 12:25:50.82
10月1日以降に登録しても、2割特例って使えるんでしょうか?
907非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 12:28:39.45
インボイス対応した人けっこういるんじゃない?
案件募集も結構あったし・・・

そして、自分の口座に振り込まれるときだけ0を1つ増やすよう仕組んでおくんだ
ヴィヴァン的な・・・
908非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 15:05:37.43
明日、取り下げ書だすわ。
取り下げ考えてる人は、インボイス登録センターに9/29(金)必着だから、
速達で郵送してください
909非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 15:47:45.38
高速代があると面倒になって、解釈からもめたりしそうだな

https://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-263952/
立替金処理にするとなにかと面倒なことになるので
適格請求書以前から、運送業界では単純に
内税の売上として請求していました

適格請求書では内税と外税を同時に請求してよく
内税を税抜に戻すときの端数計算は何度もしていいそうです

合計 運賃 25,000 高速代 900円
10%対象税 25,818
消費税 2581.8(2,582)
請求合計 28,400
910非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 17:32:53.67
>>909
その回答正しいのかな?
その例だと、高速代も税抜で表示しないといけないのかとおもったんだけど
911非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 18:21:04.48
>>1
日本は現在、消費税で年間3兆円が未納だという。
源泉徴収をされるサラリーマンをはじめとして、 税金をまともに納めている国民は馬鹿を見つづけている。.
このような制度上の不備を是正するのがインボイス
912非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 18:26:15.68
>>911
未納なら未納やつから徴収すればいい。
インボイス関係ない
913非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 19:07:26.66
新nisaはじまると貯蓄が捗りますね
914非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 19:55:59.24
>>908
取り下げる理由ちょっと気になる
あまり調べずに一度登録したとか?
915非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 20:35:11.81
無知って罪だよなあ
916非決定性名無しさん
2023/09/26(火) 22:32:40.41
ムチムチしたぱいぱい
917非決定性名無しさん
2023/09/27(水) 00:23:08.30
>>910
たぶん質問文コピペしただけだろうから
実際は

合計 運賃 25,000 高速代(税込み) 900円

なんじゃない?
インボイスの法律的には対象額と税額かけばいいだけだからなくていいってのと
更にBtoBなら税込み税抜きの価格表示自体が不要だけらなくても問題ないと思うけどね(わかりにくいだけで)
918非決定性名無しさん
2023/09/27(水) 00:23:51.94
>>902
政務調査費だよ

野々村竜太郎さんを忘れたのか?
919非決定性名無しさん
2023/09/27(水) 05:58:40.83
インボイスで政務調査費の不正がわかるの?
920非決定性名無しさん
2023/09/27(水) 13:12:45.74
登録後に発注元にインボイスの対応聞いたら、
番号なくても経過措置期間はとりあえず負担してくれるって言ってるけど、
ギリギリだけど取り下げしようかな。

ほんまクソみたいな制度だな。義務化にしたほうがまだマシ。
921非決定性名無しさん
2023/09/27(水) 15:37:42.38
取り下げるなら今のうち
ストップインボイス署名も忘れずに
922非決定性名無しさん
2023/09/27(水) 15:39:05.13
無駄な抵抗だな
923非決定性名無しさん
2023/09/27(水) 16:38:28.26
インボイスのせいで端数処理でずれるのどうにかならんのか?
924非決定性名無しさん
2023/09/27(水) 17:16:03.93
ズレないよ。嘘はやめてください
925非決定性名無しさん
2023/09/27(水) 17:29:23.94
インボイス登録不要は特権だから利用しないのは損だぞw
926非決定性名無しさん
2023/09/27(水) 22:11:43.53
インボイス登録したはずだが番号がいつまでたっても来ない
927非決定性名無しさん
2023/09/27(水) 22:39:45.13
こんなな間際にゆるのが悪い
仕事もまさか納期ギリギリじゃないよな
928非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 12:21:05.43
インボイス登録者は負け組
929非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 13:36:45.38
>>928
煽りネタがつきたか?

まぁよかったね。勝ち組でw
930非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 13:46:10.61
取り下げって、取り下げ書スキャンしてPDFにして、
e-taxからイメージ送信でていしゅつできるやん。

e-taxで提出なら、ギリギリ9/30まで検討はできる。
931非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 15:04:10.53
>>928
インボイス未登録=免税事業者=収入1000万以下
負け組じゃね?
932非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 15:57:43.48
>>931
それな
933非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 16:11:50.32
ホリエモンは自分がしっかり税金払ってるアピールがすごいな
934非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 16:24:14.29
粉飾決算で実刑受けたブタですから
935非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 16:52:18.27
非課税業者なのに自らインボイス登録して無駄な税金払おうとするから笑われてるんでしょ
936非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 17:06:36.51
>>931
消費税を発注者が負担してくれるポジションなら良いんじゃね。インボイス登録して消費税払わないと切られる、替えの効く奴が負け組
937非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 18:17:51.31
>>935
こういうので笑ってたらそれこそ免税事業者が白い目で見られるだけ
938非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 18:24:22.09
インボイス反対派って困窮して理解を得てほしい立場のはずなのになぜか偉そうなんだよな
国民民主党の反対派議員に帰れ言って内ゲバしてんじゃな
939非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 18:57:48.26
国民民主党を歓迎する人なんていないでしょ
残念民主党
940非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 19:07:41.17
国民民主は言ってることは結構まともな印象
立憲よりは断然マシ
941非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 19:20:43.56
国民民主党「わーい、学会員様にほめられたよ!!」
942非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 19:59:09.93
代わり無い ι(`ロ´)ノ オレ最強説
943非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 20:17:43.77
本名隠して通名使ってる人がインボイス登録できないから、インボイス未登録仲間を増やそうとしてる説
944非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 21:50:24.97
童貞ネトウヨ
945非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 22:41:45.82
やっと嫁と子供の分のマイナポイント登録終わった
946非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 23:30:22.96
>>943
通名はokよ
947非決定性名無しさん
2023/09/28(木) 23:30:26.79
>>944
こどもいるから童貞ではないよ
948非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 00:00:57.05
はい9月末の登録は見送りました(´・ω・`)取引先にも通知しました
いずれしなければならないだろうがとにかくできるだけ先送り
949非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 00:37:50.57
普通末締めだからいそがしくなるのは11月からだろうね
適格請求書の確認やミスで
950非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 02:05:15.34
>>940
国民民主党は議席数が少ない弱小政党で、単独で与党になるつもりが皆無だから、いくらでも良さそうなことを言える。

実際に与党になると何かを優遇すれば、何かを冷遇しなくてはならなくて、大胆なことはできない。
951非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 02:51:02.95
29金に関係閣僚会議開催ってあるけど、
どうせ取引Gメンをさらに強化とか、
相談窓口増設とか、くだらねえ人件費だけかけることしか言わんだろうな。
952非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 02:52:59.72
自民、公明、維新、国民ってどれも似たようなもんでしょ。
953非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 03:12:05.94
ネトウヨが無駄に納めた尊い税金で自衛隊員に支給するカレーが100個も買えるのです。
954非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 05:49:32.95
インボイス導入すべきと最初にいい始めたのは2001年の民主党だからな
955非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 11:21:06.89
既に登録したやつが荒らすからスレ分けたいね
いつ登録するかの雑談や情報共有にならない
956非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 12:44:16.97
今すぐ登録
取引先から求められたら登録
3年後登録
一生登録しない

この4択しかないだろ
957非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 12:48:04.12
今日の日付けの消印有効で郵送しようかと考えたけど俺も見送り決めたわ
958非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 13:10:34.34
>>956
2~3行目の間のどこかだろうと見積もっている(´・ω・`)…が、遅い方が当然得なわけですからね ※個人の環境です
959非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 14:02:34.77
>>958
2,3行目の間に、取引フェードアウトされたりとかもありえて、
精神的にしんどいから、3年間は2割特例だし、自分は登録した。
960非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 14:13:07.26
反対デモにろくでもない政党ばっか集まってくるのを見たら抵抗は無駄だって確信しそうなもんだけどな
961非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 14:45:54.85
血迷って登録すると
消費税申告のテマも増えるからなぁ
962非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 14:46:11.93
単価70万で3年間経過措置中は1.4万その後は簡易課税で3.5万収める
その程度だから登録したよ。
今の現場は10%値上げしてくれたから逆に単価アップよ。
963非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 14:47:51.70
>>960
デモ主催者「え~、10月からデモ参加者は日当と引き換えにインボイス対応の領収書出してください。出さない人は減額してお支払いします」
964非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 14:54:44.70
>>954
言い始めたことと強行することとの間には天と地ほどの違いがある。
965非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 14:56:36.20
人手不足の現場ならインボイス未登録でも問題ないよ。

当然人気の案件で、複数候補がいたら経歴は当然優先だが、インボイス登録か未登録かも判断基準になるだろ
966非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 14:59:58.55
>>964
強行したのも民主党が増税したのが一つ目の原因、で公明党が軽減税率言い出したのが2つ目の原因
自民党は民主党と公明党のせいにできるからよかったよな
967非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 15:26:19.78
>>1
売り上げ1000万円以下の事業者が(負担していない)消費税を価格に転嫁する「益税」は詐欺の一種である(違法ではない)。

売り上げを納入先の帳簿と照合して不正=益税を防ぐために、インボイスは必要。それに反対するのは、払うべき対価をポケットに入れている業者である。
968非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 15:37:04.41
2~3年後、消費税どうせ上がってそうだし、登録しておいたほうがいい気もしてきた。

未登録だと消費税率上がった時も請求しずらくなったり、またゴタゴタしそう。
969非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 15:39:48.53
明日までに申請しておけば10/1からすぐ登録業者になれるけど
10/1過ぎたら登録日は最短でも15日後になるからな
見送る人はそれだけは肝に銘じておくように
970非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 16:01:03.94
末日20日〆だろ
9月30日にこだわる必要なし血迷うなよ…
971非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 17:37:29.67
>>956
2か3安定
落ち着いてからやればいいし1と4はないな
972非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 19:17:05.75
ついに、岸田の秘書官がオンライン署名を受け取ったって中継してた。
973非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 19:30:25.84
登録するしないは取引先次第だろ
974非決定性名無しさん
2023/09/29(金) 22:42:37.52
岸田が閣僚会議で、中小事業者へのインボイスのための自動化支援とか指示したとか言ってるけど、
違うそうじゃない感がすごい。
975非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 00:26:37.35
少なくとも1年は登録しなくていい
976非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 00:32:00.96
>>975
>>973
977非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 09:45:27.33
強制してくる取引先なら変える検討していいかと
978非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 11:33:28.50
>>977
がんばって
979非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 11:36:47.56
人手が足りない不人気の案件なら未登録でもいけるやろ
980非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 11:55:35.28
>>979
それは関係ない
981非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 12:04:22.72
いや関係あるだろ(´・ω・`)売り手が強いか買い手が強いかの話
982非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 12:05:20.98
>>978
そんなふざけた取引先と取引してないから頑張りようがないわ
983非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 12:08:16.60
登録してたら、ああこいつ1000万にも満たないのに必死で媚びて仕事めぐんでもらおうとしてる無能なんだなってバレる
984非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 12:44:07.07
9月分から的確請求書送ってみるか
985非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 13:44:45.74
>>984
6月から既に番号付けて送ってたわ
986非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 14:12:32.74
いよいよ9月も最終日どうなるか
987非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 14:15:13.35
>>983
お前のレスのほうが必死みえるがな。
インボイス登録=無能のレッテル貼りしてるけど、そもそも1000万満たない時点で無能だから。
たかだか消費税分けちるくらいなら少しは努力して単価上げたほうが有意義だとおもうぞ。
988非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 14:23:40.72
不毛な争いだから登録未登録でスレ分けようぜ
989非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 14:26:46.95
分けたところでどうせ荒らしにくるから無駄
990非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 14:29:02.57
どちらが正しいにしろ因縁つけに来てる側って登録したやつでしょ
雑談や登録時期の状況共有したいだけなのに邪魔くさい
991非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 14:52:04.80
登録者=ネトウヨ
992非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 15:23:08.99
納税側からではなく、税務署側から考えたら登録させた方が美味しいんだろ、一様登録不要の選択も明示してるが
993非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 15:37:36.05
インボイス未登録者情報共有@フリーランス ★
http://2chb.net/r/infosys/1696055669/


インボイス登録者情報共有@フリーランス ★6
http://2chb.net/r/infosys/1696055810/
994非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 15:38:14.55
うめ
995非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 15:38:21.52
たけ
996非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 15:38:28.34
まつ
997非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 15:38:40.93
もと
998非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 15:38:48.35
きよ
999非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 15:38:55.59
はら
1000非決定性名無しさん
2023/09/30(土) 15:39:01.28
おわり
-curl
lud20250120042607ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/infosys/1687630418/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「インボイス制度@フリーランス ★5 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
インボイス制度@フリーランス
インボイス制度@フリーランス ★6
インボイス登録者情報共有@フリーランス ★6
インボイス未登録者情報共有@フリーランス ★
「インボイス」中止求め集会 首相官邸前でフリーランスら [少考さん★]
インボイス制度について その2
インボイス制度で個人情報垂れ流し
インボイス制度対応ってどんな感じですか?
全国民に大打撃 インボイス制度4【ボイコット作戦】
飲食店に大打撃 インボイス制度【ボイコット作戦】
廃業を余儀なくされる事業者続出☆インボイス制度
インボイス制度対応ってどんな感じですか? Part4
インボイス制度対応ってどんな感じですか? Part5
インボイス制度が個人事業主&中小零細企業殲滅政策だとバレて大炎上中
【画像】まんさん「インボイス制度がいかにヤバいかを漫画にしました。消費税は預り金じゃない😠」
【悲報】エロゲー会社「助けて!インボイス制度でクリエイターが死んじゃうの!消費税を国に払いたくないの!」
【社会】 インボイス制度導入で「あの漫画家の本名がバレる」は本当か? [朝一から閉店までφ★]
【悲報】ウ一バ一イーツ配達員男性が絶望!「収入が減り生活できない」…「インボイス制度」で収入が激減する
政府、インボイス制度導入のついでに消費税15%の時期について議論開始へ。10月から
【増税】「財務省による行為は自殺行為」 アニメ関係者らインボイス制度の中止訴え…Zガンダム声優「廃業も視野に入っています」 ★4 [樽悶★]
【岸田首相】インボイス制度、予定通り実施を表明 延期要求には応じない意向 ★6 [Hitzeschleier★]
赤松健「インボイス制度そのものには反対ではない誤解させていたら申し訳ない」どうせこうなる
【課税】「悔しいけど、パソナにでも登録するしかない」 ウーバーイーツ配達員が絶望…「インボイス制度」で「手取り収入」激減 ★2 [樽悶★]
【悲報】インボイス制度が平民虐めにも程があると話題に ネトウヨの自民党信仰も揺らぐか?
【増税】コロナで収入が激減する中、財務省が着々と消費増税への布石 「インボイス制度」で欧州並みの消費税の引き上げ目論む ★2 [樽悶★]
ウーバーイーツ配達員男性が絶望…「インボイス制度」で手取り15万1000円へ ★2 [速報★]
インボイス制度は「弱い者いじめの増税だ」 個人事業主らが官邸前で抗議 10月からの制度開始「断固反対」(東京新聞) ★13 [少考さん★]
【岸田首相】インボイス制度、予定通り実施を表明 延期要求には応じない意向 ★3 [Hitzeschleier★]
【消費税】インボイス制度半年、制度導入で新たな業務「税理士事務所」の廃業急増 「税理士業界は高齢化が進んでいて…」 [樽悶★]
「インボイス制度は日本のエンタメ業界を破壊する」 声優の甲斐田裕子が反対の声を上げる理由 [朝一から閉店までφ★]
【悲報】インボイス制度、ヤバすぎる 匿名絵師や漫画家の住所氏名が全国民に公開される激ヤバ仕様wwwwwwwww
【声優】『Zガンダム』エマ役・岡本麻弥、インボイス制度の中止へ涙の訴え 自身も「廃業も視野に入っています」 [muffin★]
【朗報】インボイス制度審議、共産党議員2人に混ざってふじすえ健三(自民)が批判しててワロタ  あれ……?山田太郎先生……?
立憲民主党「2023年に消費税のインボイス制度が導入予定なのを知っていますか。自民党は中小零細企業に課税しようとしている」★3 [スダレハゲ★]
立憲民主党「2023年に消費税のインボイス制度が導入予定なのを知っていますか。自民党は中小零細企業に課税しようとしている」★4 [スダレハゲ★]
【増税】「財務省による行為は自殺行為」 アニメ関係者らインボイス制度の中止訴え…Zガンダム声優「廃業も視野に入っています」 ★2 [樽悶★]
FF14のフリートライアルをインストールしたんだけどどこまで出来るの
【インスタ】chestyチェスティ信者ヲチ part5 【フリマ】
フリーランスになるために
コーラムバインスレ
フリーランスの情報交換【50代以上限定】
フリーランスの情報交換【40代以上限定】
WEB系フリーランスだけど質問ある?
個人事業主・フリーランスのゲイ
フリーランスの情報交換★5 【50代以上限定】
【自由な】フリーランス車両【世界】
フリーランスの情報交換★16【50代以上限定】
フリーランスの情報交換★3 【51代以上限定】
フリーランスの情報交換★2【50代以上限定】
個人事業主(自営業・フリーランス)の孤男
ローラがインスタで乳首ポロり [無断転載禁止]
フリーランスの情報交換★13【50代以上限定】
フリーランスの情報交換★7 【50代以上限定】
フリーランスの情報交換★14【50代以上限定】
フリーランスの情報交換★16【50代以上限定】
フリーランスの情報交換★17【50代以上限定】
フリーランスの情報交換★4 【50代以上限定】
フリーランスの情報交換★12 【50代以上限定】
フリーランスの情報交換★10 【50代以上限定】
偽装委託☆フリーランス☆多重派遣
フリーランスの情報交換★12 【50代以上限定】
国内eスポーツ大会の賞金減額問題、JeSUがライセンス制度に関する説明文を作成中 公開日は未定
【主婦】フリーランスについて【子持ち】
フリーランス・個人事業主・自営業スレ Part5

人気検索: 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ 繝√い繧ャ繝シ繝ォ逋ス繧「繝ウ繧ケ繧ウ jb 女子小学生パン JC エロ 2017 チア 50 【こども】ロリコンさん アウロリ こどもとの 洋ロリ画像
08:24:08 up 78 days, 9:22, 0 users, load average: 13.50, 16.87, 16.31

in 0.026353120803833 sec @0.026353120803833@0b7 on 070421