!extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 ↑本文頭にコレを3行重ねてスレ立てをしてください。 アプリやスタイラスペンについて話したり、描いた絵をアップしたりするスレです。 次スレは>>970 。ダメなら>>980 が立てて下さい。 前スレ 【アプリ】iPadでお絵かきPart30【ペンスタイラス】 http://2chb.net/r/ios/1561688117/ 【アプリ】iPadでお絵かきPart28【ペンスタイラス】 http://2chb.net/r/ios/1552969796/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured ラフでもいいならうpするけどどうせまた変なのが転載するんでしょ
ここって全然絵上げる人いないなと思ったら、転載する奴がいたからいなくなっちゃったのか
アレはどこの住人なんだろうな?なんかしら拗らせてる系なのはわかるけど
procreate使ってる人どんなペン使ってる? 髪の毛のハイライト塗りとかデフォルトだとしっくりくるペンなくて悩んでるんだけどいいのあったら教えてほしい
ラフ、線画に製図ペン それで終わり、色塗りまでをプロクリではやらん
線画をにじみペンで描いてるのなんて俺ぐらいのものだろう
iPadで絵を描くのに良さげなガジェット何か無い? 必要無いけど何か欲しい
絵がうまくなる水晶とか壺とかどうよ 手の疲労をいやす羽毛布団なんかもおすすめ
ゲーミング〇〇ってのに似てるな いやピュアオーディオかな どっちもか
>>18 それTwitterでオススメって流れてきたわ 机から浮いた状態だと描きにくくないの? >>19 角度も高さも自由に変えられるのが便利。 iPadを寝かせたまま高さの微調整できるので、机の高さが自分と微妙に合ってなくても調整可能。イーゼルにおいたキャンバスのように立てかける設置もできる。 猫背対策にも。 他メーカーの同様商品は知らないが、アームの調整機構がやたら硬いのがこれの特徴かと。 おかげで腕を乗せたくらいじゃ下がったりしない。 デスク置き用と寝室YouTube鑑賞用に2台買っちまったよ。BST-10てやつ。 >>11 聞かれてるのはブラシペンのことだと思う。 >>10 ググったらプロクリ用のブラシ配布してる人達いるから、いただいて試してみては。 なんか楽しそうだからアッポーペン買ってみようかなとは思うけど絵心がある人は100均のペンでもお絵描きしてるよな多分
絵心あっても100円ペンだと狙ったところに線を引けないし、筆圧コントロールも当然無いから実力の半分も出せないよ 時間をかければある程度の絵は描けるかもしれないけど、100円ペンで描いたにしては凄いという絵が出来るだけ Apple pencilを使えばもっといい絵がずっと早く描けるのでこれを使わないという選択肢は無い
とりあえずペン使ってみたいなら100均でいいと思うよ 筆圧云々とか初めは関係ないし
だよな 取り敢えずお絵描き教室終わらせてからにする
あぽーぺんの互換品で良かったの教えてくれ パイナポペン
中途半端なもの買うならアップル買え 100均かアップルか2択だ
どうでもいい話だと思うかもしれないが絵心教室だった どうでも良くない人が多そうなスレなので一応
100均のペンでいいならぶっちゃけiPhoneでもいい気がする iPad使う利点の一つがApple Pencilだし、あえてその強みを捨てるのも謎
ipad2 とか4の時にはすでにイラスト書いてた人いたよ おれはお遊び程度だけど
昔はマウスで上手い絵を描いてた人だっていたんだ。 ゴムのペンなんてイージーモードだよ。 弘法筆を選ばずっていうだろ。
>>32 確かに お前どんないいペン使っても大した絵描け無さそうだもんな 本当に筆を選ばずならiPadなんか使ってないで紙と鉛筆でも使ってりゃいいのに iPadProからAirに妥協するとかならわかるけどアポペンやめてスタイラスにするのは謎
>>35 とにかく重心が悪くて重い コレのせいで傾き機能が誤作動したみ線がぶれたりしてまともに描けない人が一定数いる そのままだと使いにくい人は、グリップつけたりして握りを変えると使いやすくなるよ
>>37 グリップつけてもテコの原理でペンが正しい持ち方から比べるとかなり寝かせたポジションになるんだよ 今pencil手元にないからプロペンだけどこう持ってるのが 時間がたつとこうなる コレのせいでまともにかこうとしても思い通りの線が引けなくなる それこそラフとか落書きならそこまで気にしないけど集中するほど思い通りにいかないからストレス貯まることになる >>36 グリップつけたらいいじゃん ペンの1/100もしない値段で買えるんだからさ >>38 じゃあ上に比較的軽めのグリップつけたらいいじゃん 重さのバランスの問題だからペンの上に重りつけても逆効果だぞ
じゃあ下に重いグリップつけたら? ちょっとした工夫で重心なんていくらでも変えられるってことを言いたいんだが
8Bitdo ZERO品切れで買えない… 左手デバイスって他にいいのある? テンキーとか机に置くタイプじゃなくて握って使えるタイプで
重心は気になるっていうだけで別にクリティカルな問題じゃない
握って使う左手デバイスってそんなにいる? ぶっちゃけ使いにくいと思うよ タブレットスタンドとかでテンキー液タブの横に持ち上げた方がいい
みてると経験浅そうな質問しに来たやつの半分以上は質問に対する答えじゃなくて俺になれ的な意見貰ってるな
どうでもいいようなスレにわざわざレスしにくるとか頭おかしいのかな?
勢いより内容や雰囲気だよな。 荒らしは勢い気にするけどさ。
下手くそな絵投稿してキャッキャするところでもないしな
どうせTwitterバレするのが怖いやつばっかやろ
プロクリ5追加課金してもいいからはやくこないかな 待ち遠しいわ
パレットとレイヤー固定できるだけでめっちゃ快適になりそう
もしかすると左手デバイス必要で困ってる人は、クリスタ以外の人なのかも。 クリスタだとコマンドバーとエッジキーボードと足りなければクイックアクセスもあるから、慣れると左手デバイスいらないんだよ。 むしろペンと指以外は邪魔に感じる。 クリスタ以外使ってないからわからないけど、他のアプリにも同じような機能あれば、そこを使いやすくカスタムしたほうがきっとらくだよ。
第7って本格的つか40Pくらいの同人誌作成には向かない感じ? 多分仕上げはPCでやると思うけど
簡単なイラスト程度と思った方が…ページ数多い漫画は向いてない メモリ的な意味で
PROでもレイヤーかなり圧縮しないと動作怪しくなってくるのに無印とかねえわ
mini5とpro使ってるけど、miniは素材登録増やすと延滞起きるから、SNS用の小さなラクガキと、ちょっとした時間のすきまにドローイングしてる。 無印もそういう使い方ならいけるのでは。
>>44 小型キーボード良いですよ スマホぐらいの大きさでふつうのキーボードと同じボタンの数 自分はバックスペースでアンドゥ、f8でリドゥ 数字キーでよく使うブラシ、(と)でブラシサイズ、zとxでブラシの透明度を変えられるようにしてまふ やっぱり厳しいか…来月外泊おおいから出先で作業出来るの気になったけどね そういうので10万前後出せる程余裕ないし
>>65 外出先でもさくさく描けるモバイルスタジオ最新版は40万円ですので何卒 iPadはお絵かき以外にも使えるからまぁ無駄にはならんと思うよ
そんな事言われたら好きじゃないローンつかキャリア経由のレンタル考えたくなるじゃないかw
お金がないならスケッチブックでいいじゃん。 身の丈よ
>>65 中途半端な無印買うよりは、iPad Proを24カ月無金利分割払いで2年がっつり使い込むぜ!のほうがよくないかな。 セルラーだとさらに高くなっちゃうけど。 自分はwebに上げる落書き程度だから無印でも満足してるけど、同人誌はproじゃないと無理だろうね
今よりもっと性能低い時代でもデジタルで原稿描いてた人いるのに 現行iPadproで漫画描くには性能足りないって事は無いんじゃない? てか高橋和輝がジャンプで描いてた短期連載の奴は全部iPadで描いた言うてたのに無理とか有り得んやろ
>>75 ガジェットオタクに正論言うても聞くわけないだろ >>75 osとソフトに必要なメモリとcpuの最低基準が格段に上がってる それこそ10年前のだと推奨スペックだと今はosすら動かない 遠回しにクリペdisってるように見えるのは俺だけだろうかw
>>78 クリスタ?disってるようには感じなかったけど。 easycanvasってどの程度遅延するんでしょうか? 今使ってるiPadをpcの液タブ代わりに使いたいなーと思ってるんですが…
マジックポーザーのモデル変わった? 乳首消えた気がする
iPad Proでクリスタ使うのか、MacBookとペンタブでクリスタ使うのどっちがいいかな MacBookでクリスタ使ってiPadをペンタブのように使うこと可能?
できるけどノートとペンタブと広げて邪魔だろ 画面は遠いし位置も変えられんししかも小さいし、なかなかマゾい
iPadに画面保護フィルム貼っても反応が悪くなったりするの?
保護フィルム貼って反応悪くなったって報告はたまにみるし、あり得るかも それとは別にクリスタ使ってるとやたら挙動悪くならない? 熱持ってオーバーヒートしてるのかな
緩んで無かった 充電しながら描いてるからやっぱりオーバーヒートが原因かな…
メディバンで描いてて凄い勢いで電池減るけど挙動がおかしくなることはない
初心者っていってもいろいろな段階があるから一概に言えない。 無料アプリは全部試してみたら良いよ。 有料アプリの方が高機能ではあるけど、初心者には直感的に理解しにくいと思う。 鉛筆とかペンとか視覚的にツールが表示されている系のやつがシンプルで直感的に分かりやすいと思うよ。
無料だとメディバンかアイビスが人気あるのかな 私はPCと併用だからクリスタ一択だったけど
併用でも下書きくらいならメディバンで描いてPSDで書き出せば何にでも引き継ぎ出来るから良くない?
ここで名前上がるソフトは初心者には充分過ぎる機能持ってるから何でも良いと思うけど 描いたもん取り敢えず上げまくれる環境のあるアイビスが良いと思うわ ヘタクソでも観て貰わないと
他のアプリからクリック&ドロップでファイルやレイヤーを移動できるフレスコお勧め 塗り作業は群を抜いてる
frescoマジなんだったんだろうなあれ frescoだとできないことはたくさんあるけど frescoじゃないとできないことはデジタルに求められてないっていう
>>99 あれはペインターとか使いたい絵を描く人に向けられてるものだから日本人的なソシャゲ絵を描きたい人には使いこなせんだろ それこそプロクリでなんの支障もなくカラーが描ける人とかがユーザー層 >>95 そういう人もいるだろうね 自分の場合は新しいアプリの使い方を覚えるのが面倒だったってのが大きいw クラウドで環境設定も素材も共有できるしね アプデ詐欺じゃん。 アップルもどや顔でフォトショ使えるよとかいってたけどこれだよ。 アメリカじゃ訴訟起こされてもおかしくないな
photoshopはよくもあんな完成度でリリースしたな proのデモで出してた奴は真っ赤な嘘で詐欺だったのか
Adobeのソフトなんてフロッピーの頃からバグだらけだったろ
結局メモリ4GBでフォトショ動かすのは無理でしたとさ とっとと8GBくらい搭載しろ
感動 最高とかツイートしてるやつはブロックしたわ…
>>108 PCでPhotoshopを使っていないのかよ? PCでフォトショ使ってる奴はiPadで使おうとは思わんだろ タブレットで使うあほ用だ
メモリの問題?cpuのパワー不足の方が大きいんじゃないの? 基本的にphotoshop絶賛するような人とかはpcメインで軽い作業や最終稿の出直しメインでしょ それこそ詳しい人ほどipad単体で賄おうなんて絶対しないし
フォトショもメモリーだよ 最近は16G以上推奨だし
>>112 PCの作業ファイルをちょっと修正とか使い道は別だろ Surfaceはタブレットとしてはゴミだからな 買うならThinkpadX買った方がいい
iPadでフルノPhotoshopガーって騒いでたやつ息してるか?w
iPadクリスタ出た時にフォトショップなら~と必死な人がいて、ここiPadでお絵描きスレだからと言われても、デモデモフォトショップ~だったけど、iPad版出て今頃泣いてるんじゃ。
photoshop1日使ってみたが、可能性は感じる。 100MB超のpsdでも開けるし、新しいpsdcファイルは変更箇所だけクラウドに保存するからモバイルとの相性は抜群。 機能さえ揃えば囲い込みパワーで一定のシェアとれる。 問題は来年ですら完成が怪しいところか。 プロクリでええわ。
最高とまでは言わんけど普通にあってまず間違いない系のアプリ 店頭デモ機にほぼ入ってるのはアップル様に認められた証とも言えよう クレジットカードで言うところの三井住友
自社アプリが展示機インストールされたことあるけど、そんな大層なもんじゃないよw
具体的にどの辺がええのかよく分からんな… メディバンの使い方がようやっと少し分かってきたとこだから(あるか分からんが)セールやるまでのんびり待つわ
プロクリの良いところはゆがみフィルタがあるところだよ。 これがないアプリとか、アンドゥがないのと一緒だわ。
地元が田舎だからだろうけど展示機プリインは変なゲームばっかでペイント系アプリが全然ない 1軒だけクリスタEX入ってて触ったことはある
プロクリでもう機能とか覚えちゃって他でまた覚え直すのもめんどいしサブスク嫌だしって感じ
プロクリいいんだけど テキスト入力だけはなんか慣れなくて苦手だわ あとフォントやブラシのサイズ、数字入力させてほしい
質問すみません 第六世代(メモリ2GB)+100均ペンでクリスタ使ってるんですが、 かきはじめの遅延が気になります。 アップルペンシル第一世代かってきたら遅延はいくらかでも改善されると思われますか? 新しいipad買えゴミ貧乏人はナシでおねがいします
もう第6世代とか言われてもわからん。 西暦で書いてくれw それペンシル対応してんの?
>>136 レスありがとうございます 発売は2018年3月です。 アップルペンシル第一世代であれば対応してるそうです。 そんなペンなら書き始めどころか描き味自体がただのスタイラスでしかないから到底お絵描きに耐えるレベルじゃないんだけど それでその描き始めの遅延とやら意外は一応満足できてるみたいだし別にそのままでいいんじゃない その程度の絵しか描かない上お金もないなら無理せんでいいし 腕をあげたいなら安上がりな紙とペンで練習してからでも遅くはない
いや、お絵かきのレベルとか遅延以外は満足してるならいいだろとかって話じゃなくて(そりゃーレベルは高くはないんですけども) 古いiPadでもアップルペンシルで遅延がいくらかでも良くなる可能性があるか聞きたかったんです。 金が出せないなら紙に落書きしてろってことはよくわかりました。 ありがとうございました。
改善されるよ 100均ペンとアップルペンシルを同じにしちゃいけない 買えるなら買ったほうがいいけど 書き味はフィルムなしだとツルッツルだから慣れるかペーパーフィルムか何かで対策しないときつい
>>140 ありがとうございます!! そりゃそうですよね… 対策の一つとして検討してみます! 書き始めの遅延ってただの補正待ちなのでは 100円ペンだとMAX補正じゃないと無理だもの
補正は1か2にしてます もっとあげてもたいして変わらなかったです でも、今が相当よくない環境で描いてるのがわかりました ありがとうございます。 期待を込めて買ってしまおうかな Ibisペイントだと遅延ないし書き味もいいんですけどね
口は悪いけど>>138 が言ってるのは真実なんだよな メモリ不安ならペンタブ買ったほうが幸せになるんじゃね アップルペンシル買ってきました 遅延 気にならなくなりました!! 補正上げても問題ないです 買ってよかったです! アドバイスくれた方ありがとうございました! >>144 おっしゃることはわかりますが、絵のレベルも投資できる資金も情熱もひとそれぞれなので… プロクリエイトすごく使いやすいが、現状A4とかのファイルだとレイヤー制限あるのと線が汚いのがデメリットだなぁ。
安いのが良いならロジクールのクレヨンもあるけど3000円くらいしか違わんからな。 3000円でもやすいほうがいいならクレヨンが良いと思う。 今のペンよりは
あ、もうかったのか。 行動力の化身だなw 見なかったことにしてくれ。
クレヨン一度使ってみたいけどペンシル買うと要らんのよね…
ipad 使い倒し出したら 一回の充電で8時間ほどの持ち こんなものなの
Apple pencil(第一世代)の充電アダプタって付属品以外に単品で売ってないの? 他はAmazonの怪しい中華コピー品しか見当たらなくて困惑してる
>>154 apple storeに行かないとない それも壊れた場合のみで単品を売ってくれるわけではなくあくまで交換 税抜き600円 まじかー Apple storeに出向くだけで諭吉じゃ足りんから諦める
イラレ系アプリデビューしたい なんか良いのないかな
プロクリ5ベータ人数制限あるからサインアップしろってメール来たけどアカ作ろうとしたらサイト落ちてるな
デジタルイラスト初心者なんだけど、iPadでこんなタッチの絵描ける? そうなんですか!ご回答ありがとうございます!液タブとかPCとかガッチガチの環境じゃないとかけないとおもってたので、、 iPadポテンシャル高いんですね!iPad買います!
iPadでも描けるけどお前に描ける訳では無いからな
アイビスペイントの人の動画を見るたびに道具じゃないなと思わされる
そりゃもとは紙とペンで書いてるんだし かけるだろ アフターエフェクトみたいな特殊効果云々の話じゃないし
10年くらい練習すれば、どんな下手くそでもそのくらいは描けるからへーきへーき。
1、3は描けると思うが残り二枚はipadだけだと厳しくないか
綺麗な画をかくことよりも心沸き立つ構図を意識して欲しい ぶっちゃけ画自体は好き嫌いがあるし 見てる人間の想像に任せた方がいい
>>170 4も余裕でできるよレイヤー枚数ならこいつが一番少なくできるくらい 2は相当モッサリしそう なんだか勝手にiPadではこんな絵は無理だと思ってました、、 個人のポテンシャルですかなるほど!! ポチったのでこれから頑張りたいと思います!! よろしくおねがいします!!
そもそも仕事でもない限りレイヤーなんてどんどんまとめていけばいいんですよ 後からダメだし入るからレイヤー残さないといけないだけで 自分で完結するならレイヤーなどどうでもいいのです
趣味の絵だとどんどん次に行くからレイヤー残しておいても完成後に再利用ってまず無いんだわ
>>174 エアプ乙! 背景に困ったときのために時間差分も作ってた方が楽なんだよなぁー 第七世代のipadと第二世代ipadproを中古で買うのはどっちがいいですか?
自分でどういう違いが見つけられて どこで悩んでいるのか教えてくれないと答えようがない
pro第3世代のクリスタ使ってる人でどの程度のキャンバスサイズ、解像度だと重くなるとか大体わかる方いますか?
メール送ったってとこまでは何度か行くんだがリロード何度か挟むせいか肝心なメールがいつまでもこない
mini5でクリスタだと、素材登録増やすと延滞おきるね。
プロクリ5に4のブラシそのまま入れたら項目ごとの筆圧設定がなくなったせいかふちが滲んでる厚塗りブラシがジッターかかったGペンになった
a4丸ブラシでゴリゴリ色塗ってるがそんな遅延起こらん
第2世代ペンになれると第1世代ペンのバランスがおかしいのがよくわかるようになるな。
三世代ペンが悪いのか液晶が悪いのかペンの滑りが悪くて気持ち悪くない?
こんな絵描きたいならどのアプリオヌヌメ? >>188 持ったときのバランスが全然違う。 スペックは関係ない。 そんな質問してるって事は多分初心者だから色々アプリ使ってみればいいと思うよ
第一世代も安く無いんだからバランスぐらい整えて欲しい 難しい事では無いだろ…
開発自体は出来ても、仕様変更してリリースするのは難しいと思うよ
winPCでDuetProってアプリ使ってiPadを液タブみたいに使ってクリスタで絵描いてる人って居る? 居たら使い心地教えて
最近iPad Proとpencil2買ったけど使いこなせなかったなー、、 そういう人いる?結構絵の描きごこち違う? 売って安いiPadとpencil1買おうと思う。Airと7世代どっちがいいかな?
>>197 マルチ乙 Proと同等の視差が良いならAirしかないな プロとペンシル2が使いこなせなかった理由が不明だしそれで普通のiPadとペンシル1買う意味も分からんし そもそも使いこなせないってどう言うことなん つまり何?
よーわからんがペン形状? 今pro手放すとしたらAir一択なんだろうとおもうわ でもipad店頭で触れてきたけど上から見たら視差気にすることもないくらいよーできてる 画質と色味とか違うと聞いてたけど見比べたがそんなに違うかな?短時間じゃわからんかったわ
>>199 iPadは既に持ってるけど液タブは導入するのに10万掛かる DuetProも有料アプリだけど液タブ買うより断然安い けど貧乏なんでそのアプリ代出費も慎重にしたい だからここで具体的な使い心地を聞いてからアプリ導入しようと思って AstropadのWindows対応版のリリースが近付いている様子。 こちらはMacでは充分に使える。 コンパニオンハードウェアであるLunaDisplayとの併用がお勧めだけど。 (Lunadisplay for Windowsも目下開発中) 開発元ではWindows版開発メーリングリストも開設している様だし、興味があれは登録してみては?
>>203 遠回りして、液タブ買った方が近道だったパターンになりそうだな >>208 初代ペンシルの方が重心位置が高くて扱いにくそうだけど 初代はキャップを外すだけで5mmくらい重心位置が下がるけど見た目が悪いんだよな >>212 計ったら1.1gだったけど、確かに体感出来る様な気がするね。 てこの原理か >>211 ペンホルダー付きケースに収まらなくなるジレンマ >>211 重さの話だからグリップごときでは無理 支点力点作用点って小学校で習ったろ Ipadosの不具合って直った?プロクリに何かあると嫌だからまだアプデしてないんだけど
そんならとアプデしたらプロクリは異常ないけど、safari で開いてた資料用のタブ70ページ全部消えたわwww辛い
>>222 Safari起動した状態で下からスワイプでドック出してSafariアイコンをタップ >>223 ありがとう。でも復活しないわ でも+ボタン長押しの履歴で半分くらいは戻った ー☆ 絵を描くことに関して、ipad7とipadproはさほど変わりませんか?
>>226 初代となら同じくらいかも知れない 第二世代以降とは比べちゃダメ プロクリ5が日本時間23日の未明に出るんじゃ無いの? メール来てたけど。ここなんか静かだな。。俺は楽しみで仕方ないよ。
間違った。。ライブストリーミングでもやるみたいね。5の。
>>227 結構違うんですか! 安さに惹かれるiPad無印 初めてのiPadなら無印でもいいんじゃない? ただ安い分プロセッサも2世代古いから同時期のAirやminiより足切りは早そう
今月中にプロクリ5来てくれたら嬉しいわ 年末使い倒せる
proの2代目以降はリフレッシュレート違うからそれがそのまま書き味に直結してる だから絵を描くこと前提ならお金に余裕がある限り無印はお勧めしない ただ代用ペンと無印で新型くるの待機ならそれはそれで良いともう
私は7世代無印で絵描いてるよ ただやっぱり多少の視差や遅延はあるので、制限なくノーストレスでやりたいならproがいいと思う 自分の場合はPCもあるので、重いデータはそっちでやればいいと割り切ってるから充分満足
お絵かき自体を始めたばかりの俺は6世代無印ですごく満足してる 一度でもpro味わったら無理なのかもしれんけど
mini5とpro3持ってるが、ペンのバランス以外の違いは正直感じないな。
mini 2からmini 5に移行した もうmini 2には戻れない
mini5はあのサイズでストレスフリーでデジ絵が描けるという画期的な商品だと思うマジで サコッシュに入るサイズだから本当に持ち運びにカバン選ばないし
アップルペンシルとかデバイスは凄く良いんだけど、iosが色々と足引っ張るなぁ… 他の機器ともっと連携させちくり
iPad iPad Airは書き心地結構結構違うもんかね?
かけるかどうかは本人次第 描けるデバイスかって意味で言ってるならイラストくらいなら普通に描けるよ
AirとProを描き比べてみたけど 価格の差ほどの違いは無いなぁと思ったからAirを買った
書き味とか体感的なものは変わらんとちゃう? ほとんど媒体くらいしか変わらんと思う
こんな過疎スレで同じワッチョイ91だし上で第3Proでだめだったって言ってる奴じゃないの そのまま使えばいいじゃん
>>226 227が書いてる初代から2世代で、処理速度が倍になってるよ。 >>242 まともという基準がわからないけど、Proに比べたらminiは当然もっさりしてる。 画面狭い解像度低いから、Proとminiでクリスタデータ行き来するとこんなに見え方違うのかと。 ゆっくり描く線はいいけど、シュッと描くと延滞わかるし、素材登録するとどんどん重くなる。 ただ外でminiでラフやネームやるようになったのは、かなり便利。 Proと同じフルラミネーションだからペン先が離れないし。 miniで描けるまともな絵はProでも描けるけど、Proのまともな絵をminiでも描けるかというと、スペック的に困難なものもある。 ipad pro第3世代なんだけど本当極たまに線が途切れる 仕様ですか?
ニュータイプ覚醒したらipadのリミッターが解放されるのか 胸が熱くなるな
>>253 ペンはなにか使ってたアプリはなにかどういう時に線が途切れるのか(直線のときとか曲線のときとか) apple pencil2でクリスタ使ったとき 直線曲線は関係なく
初代proでプロクリだが同じくたまに線が途切れることがあるな
2世代proでプロクリ使ってると頻繁になるよ ただイラッとする程度で使えないことはないからそのまま使ってる os アプリ共にバージョンアップしても無駄で初期の頃から患ってる
回答ありがとうございます 何処調べてもペンの締め直しで直るとか書いてあったので… 殆どの人が声に出してなかったのも疑問で(使ってる人の母数が多い割には) 書き心地はほかペンタブに比べてすごく良かったんですけど以上のような症状自体は初めてで 気にはならない程度なのこのまま使おうと思います 毎日のように発生するならまた修理として出したいと思います
2世代proで同じく 原因はわからないけどたまにBT接続が不安定になってるとブツブツと頻繁に線が途切れる 2世代なのでペンシルをけつにぶっさすとそのあと安定する でもそれとも関係なく線が切れることはちょいちょいある
クリスタプロクリart studio全部途切れあるな アプリ1つだと気にならんが2つ並べると頻度すごい上がる
充電しながらだと、クリスタたまに不安定になるかな。 指が反応しにくかったり。 めったに充電しながら絵を描くことないけど。
>>263 不安定になってるのはOSの方 充電の電力が小さい時にそうなる 大容量(高いアンペア)の充電器を使って充電しながらだと問題はない やっとクリスタあのクソみてーなファイルシステムから解放されて clipファイルにサムネついて直接叩けるようになるんか
さっき配信されたプロクリベータに最後のベータだからバックアップとっておけってコメントついてたわリリース近いのかも 相変わらずくっきりしたブラシはギザギザだけど
無料で使えるからそちら試してみるといい UIとか使用感は人それぞれだからホント試してみてとしか言いようがない
ひさびさに覗いてみたら、>1からまだガヤガヤやってたのなw スタイラスだのグリップだの重心だの支点だの 結局は綺麗に早く描きたいかゆっくりでもストレスフリーで描きたいか程度だろう あとここからなのか逆なのかiPadスレにマルチか?コピペされてるぞ また対立自演煽りが戻ってきたんじゃね? なんで描きのフリしたエアプが常駐してんのかね? 勘違いだとしてワッチョイだから誰とは言わんがマルチコピペ気持ち悪いぞお前ら
ペンシルベッドで踏んづけちゃったらへし折れた でも普通に充電できるからマスキングテープで補強して使うことにした
>>276 同じくへし折ったけど、まっすぐに戻してテープ巻いて固定してる。 意外と大丈夫だよね。 お絵かき興味あるのですが初代Apple Pencilと第二世代ではどれくらいちがいますか?
ペンシル性能より本体の依存で2は120リフレッシュレートが使える事とiOS13からレイテンシーが20msから9msに大幅向上 レイテンシーが早いメリットはMacとのSidecarの時に遅延を少なくする目的だからiPad Pro単体ではなかなか分からないかも知れない あとは個人的にはおまけ程度のタッチ切り替え 切り替え(消しゴム)はメモリ膨らんでいくから長く書き物するなら面倒でも戻るを利用する
1世代持ってたけど3世代とペンシル買って使ってみたらなんか滑らない?感じがして嫌だった 液晶かペンシルの方か分からないけどなんか変わったの?
ペン先は同じパーツだから液晶の表面処理が変わったか重心の違いでそう感じるかのどっちかなのでは
二代目proから液晶のコーティングが変わって描き味が変わったはず
>>283 うわーそうなんだ… 描いてたら馴染んでくるみたいなことない? >>284 自分は初代なんでなんとも… しばらく描いてみて慣れなかったらフィルム貼っちゃうといいかも クリーナーで拭きまくってるとコーティング剥がれてくるってきいた
プロクリ買ったが俺には合わなかったから返金してもらった メディバンも触って結局ibisが合ってたから返金してもらったポイントで有料版買った ibisのスレってないの?
ここの皆さんはどのフィルムつけて使われてますか? 自分はPCフィルター専門工房のペーパーライクフィルムを使っているのですが どうしてもペーパーライクフィルム独特の画面のにじみなどが気になってしまい 他社のフィルムの使い心地が気になっています やはりどこもこんなものでしょうか? ペーパーライクではないアンチグレアのフィルムもpencilにいいと聞きますが 皆さんのおすすめのフィルムはありますか?
>>291 画面のにじみは多分どの会社のフィルム使っても変わらないと思うよ 透明なフィルムがいいならペーパーライクは諦めるしかない >>291 普通のクリアタイプのフィル厶だけど特に描きにくくはないな。ノングレアやペーパーライクフィルムはやっぱり画面見にくい。 尼の描きたくなるフィルムのレビューにアルコールクリーナーで拭けってかいてあるけど 摩擦が塗ってあるコーティング依存だからやるとツルッツルになるから注意だわ
ペーパーライクなんかはそれがないと描けない奴は使えばいいけど それが最高の環境だと思い込んでそれに慣れようとするのは止めとけよ
ノーガードのiPadが全ての絵描き環境の基準だからな
出力される作品に影響するわけではなかろうに 手に馴染む道具を使えばいいだけだよ
え!裸族多いんだ 初めて買った時からペーパーライクじゃないと描けないって漠然なイメージあって画面の見辛さ触感は我慢してた 普通のアンチグレアに変えようかなー結構違うんかな描き心地
買ったばかりの頃にミヤビックスのペーパーライクを使ってたがギラついて見づらかった 最近まで裸のまま描いてたけど、AppleCareも切れたしやっぱり描き心地きになって最近エレコムの貼った 多少はギラつくけど思ってたよりマシだった ただペン先の摩耗が激しそう
皆さんレスありがとうございます 裸族がわりと多いのは知っていましたが買ったフィルムが勿体なくて騙し騙し使っていました 全裸になる勇気はまだないのでいい具合に隠しくれるもの探してみます ペン先も画面が滑るようでしたら検討します
フィルム貼ってたら見づらいし指の反応も悪くなりがち ほんまにお絵描きしかせんのならいいけどそうじゃなければ貼らないでいいよ
透明感を保ちながら紙のような質感を実現できないもんかね
>>291 です あのあと新しいフィルムを買いました エレコムのファインティアラ(光沢タイプ)です Apple Pencilで描けなくはないのですが やはりペーパーライクフィルムに 慣れているため細かいところがすべる感じがしました Pencilの先っぽにシリコンを かぶせるやつを買ってつけたら大分改善しました ペン先が少し太るので好き嫌いがあるかもしれませんが 画面は同じiPadかと疑うほどきれいになったので思い切って変えてよかったなと思います 参考になれば… >>304 そら表面をザラつかせることによって抵抗を増やしてるんだから、ザラつけば光が乱反射するから曇る iPad Air買ったわけだが、友人のiPad Pro試すとめちゃくちゃ欲しくなる Pro買い直そうかな どっちも使ったことある人違い感じた?
充電式でペン先が太い奴ってないの? 充電式じゃないやつみたいな柔らかくて丸い奴 iPhoneだと充電式のペン先の細い奴だと画面の端2ー3mmにはセンサーがないみたいで 細いペン先でタッチしても全く反応しない だけど充電式じゃないやつだと感度が低めでちょくちょく反応しないことあるじゃない 二つのいいとこどりした奴が欲しい
iPhoneはスレチなんだが乾電池式とリチウムイオンバッテリー内蔵のどちらのアクティブスタイラスでも画面端に反応が悪い印象はない
反応が悪いんじゃなく完全にセンサーが反応しない iPhone6sもそうだったけどiPhone11も画面端の数ミリは何処触っても反応なし そういう仕様みたいだね
いよよもってペインターみたいになってきたなブラシカスタマイズが 後はキーコンフィグできたらいいのに
ショートカットのカスタマイズは実装しないっていってたから期待薄い
プロクリ歪みツールで変形後に調整パラメータいじったら、再度画像開き直さないと歪みツールでプッシュ変形のパラメータ操作に表示切り替えられなくなって面倒だな
第1世代12.9でOS13にアプデしても大丈夫ですか?プロクリ5使いたいけど重くなったりしないですか?
プロクリ新バージョンツールバーの調子めっちゃ悪くない?
どのように調子悪いのかわからんが、アプデ前とで変わった感じはないよ
今日Air買ってきたからいよいよデジタルデビューだぜ
最初は思ってるようにはうまくいかんだろうけど、焦らず気長にな。
デジタル初の人は紙で描いてた感覚リセットするぐらいの気持ちでちょうどいい
プロクリで入力デバイス使ってる人いる? やっぱあると便利なんか?
>>196 だけど今日結局やってみた 結論は無理 iPad側で指でキャンバスを拡大縮小回転出来ればと期待してたんだけど まず指2本置いたらキャンバスがどっかにすっ飛ぶ(大体iPad画面の四隅のどこか)その状態からピンチイン・アウトしても無反応 回転は出来る時と出来ない時があっていっそどっちかにしてくれって感じだった 遅延ある程度あって(この辺は設定色々弄ったりすれば改善するかもだがマシンスペックの影響ももしかしたら)実用には耐えんでした 以上報告でした失礼 Macは分からないけど、Winで無理してiPadを液タブ化するぐらいなら、その人の使い方にも寄るけど三万円程度の中華液タブを買った方が下手なストレス抱えるよりはよいとは思うよ DuetってPencil使うのに別途年間費用もかかるしね
iPadでPC用の液ダフとか補助入力デバイスで効率化とか苦手なところ攻めるぐらいなら、そういうの得意な安い液タブ買った方が幸せになれるね こいつの良さは圧倒的な手軽さ
ペンでお絵描きするならフィルム必須? 特に銅芯のペン 書き心地とかじゃなくて傷付かないかが心配で
まず間違いなく傷つくよ 裸で使ってるけど細かい傷がたくさん
フィルム張ってるとペン先と画面との認識に誤差があるからフィルム使わないのを推奨してるプロクリエイトの描き方のサイトとか地雷なんか?
デジタルはならではの描き心地あるから、余程のアナログベテランでもない限り紙の感覚を求めなくて良いと思う
ガラスは厚みが増してペンの接地点と視差が広がるのがネック 何より重いので露骨にズッシリ来る
ワコムのもそうだけど素の状態でパフォーマンス出るように調整してあるから余計なことしない方が良いよ 素人がプロのレシピをテキトーにアレンジするようなもん
>>336 本格的に描くわけじゃなくて、8歳の子供にクリスマスプレゼントとしてipad7とペンとキーボードプレゼントするつもりなんだ。 だから本当に落書き程度。 ワコムペンとガラスフィルムでいいかな。 その子が大人になって自分の子に8歳の クリスマスプレゼントを贈る時は iPad20くらいになってんのかな
そんな小さい子供にはヴェルタースオリジナルでもやっとけ
俺はペーパーライクフィルム貼らないと ペン先がツルツル滑って線がブレる
ペーパーライク張ってもパズドラ出来る?摩擦で指紋消し飛ばない?
Amazonチョイスとかでも4000ぐらいのペン売ってるじゃん。 あれってだめなの?
>>345 指紋消し飛ぶかわからんが、ペーパーライクフィルムは絵を描く用途以外には何一つ向いていない。できるにはできるだろうけど。 >>346 iPad本体のPencil検知機能を使わない全くの別物 >>348 そうなのか。 Apple Pencilは嫌(本体のライトニングに挿すのが折れそうで怖い。子供使うし)なんだけど、そうなるとワコムのbambooぐらいしかないのかね >>349 同期させるときは挿すけど、充電のときは挿さなくてもいい。変換コネクタが付属しているし。 筆圧取れないスタイラスペンとApplepencilは アナログ画材で例えるとフェルトペン1本と絵筆10本セットぐらいの差はある
ワコムのクリエイティブスタイラス2も対応機種少なくてミニで使っててproに慎重したら非対応だった
>>351 crayon、筆圧ないくせに8kもするのかよ その金額なら数千円足してApplepencil買った方が融通は利くんだけど、結局は割り切って買えるかどうかという点の違いだけなんだけどね
ApplePencilの欠点は、ペアリングしたまま持ち運ぶとペン自体がスリープしないのかバッテリー消費し続けていつの間に間にか空になってる ペアリング解除すれば消費しないけど、再接続にブッ刺さないといけないので面倒 crayonは電源ボタンがあるので切っておけばいい
Apple pencilはペアリングしたままいつもiPadと重ねて置いてるんだけど 丸一日使わなくても1~2%しか減らないときと、数時間で20%くらいガッツリ減ってるときとまちまちでよく分からない
Applepencil 使わないなら非対応の安いiPadに粗品で貰える程度スタイラスペン使うのと変わらんよ
ペン先につけるゴム最近知って買ってつけたけどあんまり違和感なくコツコツしなくなったよ まあ絵がまったく初心者だから全然使ってないけど フィルムよりかなり安上がり
参考 絵 1ヶ月半くらいサボってたマスターソードの模写(?)完成見えてきたけど乗算とか焼き直しとか分からん ペン先に付けるゴムのやつ、自分は絵を描くには違和感ありすぎてすぐ取っちゃったなぁ 字なら良いかもとノート書きまくって、さて絵を描こうとペン先のゴム取ったら直ではペンが全く無反応になっててビビった 本体を再起動したら治ったけど何だったのか分からないまま、それ以来ペン先ゴムはお蔵入りした
Frescoで素材作ってエリック・カール的なコラージュ絵作るの楽しいわ
iPadで絵描く時iPadが斜めになるように角度つけたいんだけど良い感じのアイテムないかな 理想はゴム製ドアストッパーみたいな奥に行くにつれて厚みが増していくような奴 角度可変式のは安定しないしあれ動画視聴用だろうしな
ノーパソの冷却台使っとるわ ただ机に置くだけだと首メッチャ痛くなるから嵩上げ必須だけど
直方体の発泡スチロールを斜めに切ったのを使っている 見栄えが悪いからペットボトルカバーを被せて、下には滑り止めにウールの織物を敷いて 用を成すけど使いやすいとは言えない
ペンシルが収納できるiPadカバーとケースの一体型とかあるよね カバー部分を三角形に折る感じのやつ
傾斜つけるにしても、あんまり浅いと疲れると思う 前に書かれてたBoYataのスタンドがよかったよ。自分の買ったのはやや大きめだったけど
ある程度机面から持ち上げる機構があると首や肩疲れにくくていいんだよね
一番姿勢良く絵が描けるのは板タブ 健康的に絵を描くなら板タブ一択
100均(キャンドウ)のプラスチックの靴置き、高さと傾斜あって滑り落ちないストッパーもあって意外とiPadのスタンドとして使いやすい
>>369 自分もこのケース使って描いてるわ ちょうど描きやすい角度だし 100円ショップのドアストッパーを組み合わせてスタンドにしようとしたことがあった 固定や安定性に難があってゴミ箱行きとなりあえなく失敗に終わった
PCだって出来上がってるモノをそのまま買って使うより自分好みにカスタムにする方が楽しくない?
滑らないマットの上に100均のスタンドを二個並べるのでどうかな
スタンドごときに数千円も出したくないかもしれんけど、45度以上に傾けられるやつは快適だよ
いつもストロークごとに振動する環境だけど微動だにしない場所でやったら快適すぎてわろた
なんか質感をエミュレートするとかいうよくわかんねえ特許が紹介されてんな 製品に採用されるんだろうか
>>372 これはマジ 背筋伸ばしたまま作業できるのはホント楽 レタッチぐらいなら板の方が好まれるのは値段だけじゃない iPad Proあれば板タブ要らない? それとも板タブには敵わん? MacBookに板タブか、iPad買うか迷ってる
>>388 要らないと言いたいところだけど板と液晶しかも一体型のipadじゃ根本的に別物だから 上の人が姿勢とかのこといってるけどそれ以外にもマシンパワーとか左手デバイスとか画面の物理サイズやサブモニタなんか取り巻く環境が違いすぎる ただ悩むならAppleストアで買って期限いっぱい試して気に入らなかったら返品しろ >>389 丁寧にありがとう。 実はAmazonでポチったintuos proが届いてね、MacBookと使ったんだけれどショートカットあまり使わないしiPadで完結するくね?ってなったんだよね 液タブとしても板タブとしても使えるのは魅力的だし重量も変わらんのよな、姿勢に関してはiPadを板にすれば良いしな しかしネットやYouTube見てもMac+iPad運用で板タブとして使ってるのを見たことなくてさ、まあ液タブとして使えるんだから使えるだろうけど intuos pro 返品してiPad買うのどうだろう MacBook+iPad(板タブとして)使ってるひといたら使い心地教えてくれ~ 別に排他じゃないんだから両方買って使い分ければいいだけだと思う
>>388 普通に考えたら板いらない Sidecarで液タブにもできるし 板タブすすめるのは金ない、カメラのちょいレタッチ、肩凝り爆裂助けての人ぐらい 絵を本格的にやるならiPadより20インチ以上のワコム液タブになる なるほど~。 ありがとう。 iPadは板にも出来るから姿勢はクリアだよな? iPad買うかな!!
姿勢に関して言えば大きめの液タブに傾斜調節できるスタンドあればかなり楽になる、小さいとどうしても前屈みになるしね 本格的に絵やるならワコムの液タブ一択 iPadが良いのはお手数さと飽きてもゴミにならない汎用性
メインPCでの液タブで乱視進んでしまって、結局板に戻したけど ipadもやっぱ注意しなきゃいけないんだろな
iPadでも板タブ運用すれば姿勢は問題ないだろ 板タブと変わらないんだから
姿勢だけならipad置く台をどうにかすれば解決しそうだけど 板タブとして使ったほうが色々早いし楽か
>>387 液タブだってモニタの方見て描けば良いんじゃ? >>394 姿勢には気をつけたいですよね。 一番危険なのが背中丸めて首を起こしてモニタ見てる姿勢。 ノートパソコンの画面に顔を近づけてる時など、特にこれになりやすい。 iPadを板タブ運用するのは聞いたことがない つうか無理じゃね
まあ、ペンの充電と重さに縛られるけどな PCメインなら普通の液タブの方がよかったりする
iPadだとホバーカーソル出せないから板タブ運用は無理じゃないかな
>>402 板タブ液タブ運用って事はSidecarなりLunaなりでのMacとの接続が前提でしょ? ホバー出るよ。 >>403 タッチパッドとしては機能するけど、ペンでホバー移動はできないよ >>404 ああ、ホバーはAstropadの機能だったね。 すまんです。 ipados最新バージョンの途中から充電が貯まらなくなる不具合早く治してくれ
Apple Pencilの値段で買えるワコムの板タブの方がペン性能は上なんだし板タブとして使いたいならそっち買っとけになる
iPadは入門機としては総合点高いからお金あるならとりあえずこれでいいと思うよ
なにより大半の入門者は絵なんてすぐかかなくなるからね
いや、板タブの方が優れている点もiPadの方が優れている点もあるだろ?
applepencilと同じ値段の板タブじゃダメだ、もっと良いのじゃないと
まあ、それはそうだと思う。そこは勢いで書いちゃったんだろう。
iPad Pro とClip studio さえあれば他に手を出さなくて良いレベル
一世代前のiPad Pro10.5でもB5版600dpi30Pくらいのサイズの原稿や 350dpiB4くらいのカラー原稿できるかな? 経験者の方おられたらお話聞かせてほしいです
メディバン使ってるお絵描き歴1ヶ月くらいの初心者なんだけど 崖とか雲とか高いよくわからない建物みたいなファンタジーっぽい風景を 描けたらすごい楽しそうだなぁって思ってる ああいう絵を描くにはクリスタじゃなくてprocreateのほうが良いって認識で合ってますか? 板タブも液タブもないからPCでやれってのいうのはどうかナシでお願いします
>>421 画材的にはプロクリなんだけど、そういう絵の描き方の日本語ノウハウは普及してるクリスタやフォトショの方が良質なの多いから現実的にはクリスタの方が手っ取り早い なるほど…確かにyoutubeとかサイト見てもプロクリより圧倒的にクリスタやフォトショのほうが日本語の情報多いですね プロクリにしようと思ってたんだけどもうちょい悩んでみます
クリスタより機能がシンプルだからアイビスペイント使ってる
プロクリはマジで昔のペインター並にブラシカスタマイズがわけわからんことになってる
ユーザーブラシのシェアをサポートする仕組みを入れられないか実験してるとか言ってたな
もう微調整のみで自作はしない方がいいよ 時間が徒労に消えることになる
今出てるスタイラスペンで筆圧感知が付いてるのってApple pencilかWacomペンしかないのかね
ipadで使うのにわざわざアップルペンシル以外を考えるのがおかしい
絵を描くためにiPad買えるならオプション感覚でアップルペンシルも行けるだろうけど、絵以外の用途から買って絵を触りたくなったときの1万は高い気もする
まあ、そういう場合は指なり、ただのスタイラスで描いて、満足できなくなったらApplepencilだろ
pro使ってる人と無印使ってる人では感覚もだいぶ違うだろ
>>421 そんなんツールを選ぶような話ですらないわ メディバンで描けんもんはプロクリでも描けんわ 付けてもらっても使わなきゃ無駄だな ニンテンドーDSのタッチペンなんか初日1回使ったきりだったわ
>>425 ありがとう参考にする >>436 自分の文章が多分悪くて質問の内容がうまく伝わってない それは承知したうえでの質問でした でもレスありがとう 1st世代のApple Pencilに付けるペン先でいいのありますか コツコツ音しないの教えて下さい
なんで第一世代限定なんだ?第二世代と全く同じものだぞ
>>442 第2は改善されたって聞いたので 持ってないからわからないけど ペン先は替えパーツが共通な時点で変更点はそれ以外の部分ってなるよね
参考 絵 マスターソード模写ようやく完成 個人的に気に入らんのが黄色い宝石みたいなとこの色遣い あれどうしたら元画像の色になるんやろ >>447 元画像の剣は置いてある環境が薄暗い青っぽい空間だと感じさせる そういうのを「環境色」なんていうんだけど、その青が黄色い宝石に鏡面反射したから青色として表現してる 最近ずっとクリペいじってたから気づかなかったけど プロクリのアプデヤベーな、ペインター出身だからたまんねえわ
ブラシカスタマイズが順調にペインター化している 俺には理解できない項目だらけや
使い物にならないわけではないんだしそのままでええやんけ
Mac +iPadで板タブ運用は無理か Mac側でカーソルどこにあるか分からないもんな
>>459 Sidecarでミラーリングすればできなくはない 使いやすいとはとても言えないが つうか、ミラーリングか領域指定でやるだろ? Mac側でカーソル見えないって状況が理解できないんだが。
ペンを浮かせてカーソル移動できないのは板として使うにはかなり不便
Astropad.app(studio)使えばフローティングカーソルは実現できる。 ペンを浮かせるんじゃなく、左手でスクリーンを三本指タッチしてる間、ストロークが描画されないという動作だけどね。
クリスタでお絵かき原稿のみに特化して使うにして ずっと画面つけっぱなしになるけどバッテリー劣化ってこの使い方だとどのぐらい行くんだろう…
バッテリー劣化は0%放置と100%つなぎっぱ酷使が一番きついからそれやらん限りは大したことないで
ペン浮かせてたらMacの画面ではどのにカーソルあるか分からんやんね
>>430 Penoval Pencilというのもある いや違うか米尼の出品者が31日から出荷するってだけで販売はもう始まってんのか
前の機種が左手用デバイスとして有用なんじゃなかったっけ
TABMATEくらい許容してやれよ クリスタのお陰で少なからぬユーザーが付いてるんだから
ダラダラ描くのにTABMATEはエエんよ ガッツリ描く時はキーボード
当方iPadpro11なんですけど画面共有アプリでwindowsのクリスタ操作できるって聞いたんですが、どのアプリが一番動作良いです?
>>480 Astropad.app, LunadisplayのWindows版の開発が進んでいる。 対応ハードの条件とか、どうなるか判らないが。 カジュアルに使える理想の道具なのに、周辺機器で効率化とかパソコンに繋げて液タブ化とか先祖返りしてる皆さん
>>483 一定数いるガジェットオタクは、そのデバイスが「何ができるか」「どこまでできるか」を検証したくてうずうずしてるから で、それが確認できたらあとは用無し せっかくハイスペックPCを大金かけて買ったのに、やることはベンチマークばかりっていうアレに似てる Macと連携したってカジュアルさが損なわれる訳でもなし。 むしろ、常にキーボードくっ付けてるとかの方がタブレットの良さを損なってる。
Surface買ったけどやっぱりiPad買うべきだったと後悔してる
デジ絵道具なら上手い人がみんな使ってるWacom製品かペンシル対応iPadのどちらか それ以外のでも性能的に使えるのあるだろうけどユーザー人少ないからトラブった時に解決方法見つからんかったり、思い通りに描けない時に道具のせいじゃないかと不安になったりする
pro createで他のにも触れてたみたいで消すつもりのないものまで消してしまったんだが、バックアップデータがパソコンにしかなくてエラー吐いてしまったらもうどうしようもないのかな… なんでよりにもよって上手く描けたやつが消えるんだ畜生
1回上手く描けたんなら次も上手く描ける 切り替えていけ
たまたま人生の頂点と重なって上手く描けたのかも知れないぞ つまりこれ以降は...
クリスタの新しい方のポーズ人形って縮小拡大はどこでするんですか? コマに入る大きさにレイアウトしたいのですけど。
以前Twitterで流行ったワイヤーネット製の傾斜台を作ったんだが、あれ机の場所凄まじく取るな 大人しくBoYataのスタンド買おうかな…
別にboyataじゃなくてもいいだろ。 今は類似品で安いのいっぱいあるよ。 どうせboyataも中華製なんだから変わらん。
あの手の浮きスタンド?みたいなやつって保持力ないやつはとことんねえからな
ipad7で、子供用にペン買いたいんだけど、 https://www.amaz おn.co.jp/Ciscle-最大4096筆圧対応レベル-右クリック機能付き-タッチペンSurface-CSP-T01(ブラック)/dp/B07NSSQVLC これってipadでも筆圧感知使えるの? 筆圧感知あるので調べるとアポーペンとワコムしか無いみたいなんだけど、アポーペン高いしワコムのは芯が勝手に引っ込んでいくとか書いてあって悩む ADONIT Pixelとか。 でも、子供用だからこそ反応も良く、安定したApple Pencilがお勧めかな。
アポーペンは流石に8歳に買い与えるのには高過ぎる。 ipad7も買ったばかりだし。 別に子供が「絵を描きたい!」と熱望してるわけではないから本人が飽きる可能性も大いにあるし、いきなり高級品与えるのもってのもあるんだよね。 本人が本格的にハマるんならその時はアポーペン買ってもいいけれども。 なのでこのサーフェス用のは使えるのか聞いた次第。 筆圧感知とパームリジェで4000円と安いし。
残念ながらiPadでSurfaceペンは使えない もしお子さんが小学3年以上で絵心があるなら、ApplePencilを買い与えるのも良いと思う 才能のある子はその辺りで片鱗を見せるし、ダメでもメルカリ等で高く売れるから財布はさほど傷まない
アナログ覚えさせろ つけペンに慣れればどこでも移行できる
つけペンの書き味とデジタルの溝は浅くないと思うが。
本格お絵かき初めてなら小学生でも40のおっさんでもほぼスタートライン変わらんので大人と同じ道具でいいよ
今時は一度もアナログ絵描いた事ないって人もザラにいるし やりたい環境でやらしたれ
子供が絵が描きたいって熱望してる訳じゃ無いのに絵を描かせたがってんのか謎 8歳児なら描く奴は鉛筆と紙で延々描いてるような頃やぞ そうでないなら無理無理やめとけダイソーので充分だわ
ルーミスの本と1000枚入りコピー用紙と鉛筆消しゴムを与えてみるといい、2000円程度で飽きるか才能があるか分かる
誰も子供の育て方なんか聞いてないが?w ペンが使えるかどうかしか聞いてないやろw 空気読めやw
質問の体で自分語りしたいだけのババアに親切に答えてやってるスレ民は優しいなぁ
Surfaceペンは使いないって答えは貰ってるし、あとは雑談でいいんじゃないの別に
そうそう。 何でもかんでも自分の為と思うところがね。 逆に、個人的に話しかける様な書き方されないと「無視された」ってゴネる奴とか。
初心者っぽい人のイラストって影とかハイライトとかちゃんとかけてるのに何故か下手なんだよな 上手い人と何が違うんだろ
>>522 絵が上手い下手というより色選びが悪かったり情報量が少なくて魅力的に見えないのはデジタル初心者にありがちだと思う ワコムの新しいのはiPad買えないビギナー向けかな
下手に見えるのはグラデーション使えてないからだよ どんなにうまく書いてもグラデーションのない画はぺらぺらに見える
wacomのは中華液タブ対策でiPadとは関係ないな まあAndroid対応と言ってもごく一部の海外メーカーのものだけだし
Androidはクリスタが出ない限り驚異ではない 逆に言うとクリスタが出たらヤバい 俺はギャラノもギャラタブも持ってるからヤバさが解る
泥にでないのはタブとスマホの区分けがないからだろうな 下手に出したらiPad食っちゃうし
Androidの大量にある機種とデバイスに対応出来ないからでは? 独自仕様がよく分からんし そもそもAndroidはソフトが売れない
iPhone版のクリスタあるぐらいだからどう考えても Android版出すでしょ
初めて透明水彩を使おうとしたら、かなり強めに筆圧かけないと全然色が出なかった ブラシサイズ横の筆圧グラフをいじっても変わらなくて結局諦めたんだけど、これは仕様なのかな? 濃い水彩の方は普通に色が出たんだけどな
筆圧感知レベルたんねええぇ はよapplepencil proだせええ
できるだけソフトなのが好きだけどペン側の性能が足りない!
何使ってるか知らないがProcreate使えば? というか筆圧レベル段階関係ないような
実際8000とかあっても太さ1から8000で感知されたらかけたもんじゃないよねw
サイズ数百の筆で濃淡つけるとまったく違うぞ 水彩や油彩やりたい場合なら顕著 アニメ塗りや落書きなら細かいことは要らない
変わらないなら変わらないよね 結局センサーの感知範囲は変わらないんだから ハードで200段階にするのもソフトで200段階にするのも変わんないよ
ガサガサするフィルム使ってたらあっという間にペン先削れるから思い切ってペン先に小さい砂吹き付けてガサガサにしたら紙に書いてる感触なのにペン先全然削れなくてワロタ そのかわりフィルムがめちゃめちゃ傷つくけどペン先と比べたら圧倒的に安いし毎日張り替えてるわ
>>541 ごめんクリスタの話でした クリスタスレで聞いたほうが良さげだね 透明度の高いわずかな変化をつけるのに使うブラシだからわざとドバッとでない設定にしてあるんじゃないの いじったら濃い水彩みたいになったけどこんなことするなら濃い水彩で良くねってなるよ
>>545 な、塗りでの効率が全然違うのにな エアプばっかなんだな 線画のミスを確認するためベタ塗りで色は入れるけどそれ以上のことはしてない 面倒でやりたくないからみんなよくあんな細かく塗ってるなって畏敬の念すら覚える
水性サインペンでスケッチして薄い透明水彩で彩色 サインペンが少しだけ溶けて散る みたいな画法を再現したいんだけど どんなアプリが向いてるんだろう?
下のレイヤー参照して色混ぜてくれるアプリがまず少ない
アイビスメディバンプロクリ辺りはもう好みの問題やろ
使ってる人が多いからヘルプや小技が充実してるのがクリスタ そういうの別にいらないなら好きにすると良し
入門用にとipad7とワコムのbamboo fine line(筆圧感知あると聞いて)買おうと思ったら、もう生産停止してるとよ。 先月はあったんだけどなあ。 fine line 3rdって書いてたから4thが出るのかな?
>>559 コピック0のようなペンがクリスタの配布のとこにあった。 プロクリ、色の履歴は 9.7インチの初代proだと 表示されません、って なんでそんな縛りいれるの…
iPad proは9.7インチモデルだけ搭載メモリ量が少ないのが影響してんのかな
カラー履歴ってなんやねん!ってワイも9.7やんか…
9.7インチだけプロと名乗るくせにメモリケチって2GBしかないからしゃーない
Astropad studioとLuna Displayとの併用は検討の価値あり
ペン先を純正から変えると精度が落ちること多いから注意ね 一度くらいは買ってみても良いと思うけど
Apple Pencilは内部構造を見ると1万円でもしょうがないかなと思えても、 ペン先はボッタクリだよな
VIDEO procreateって上の動画の7:50~みたいに塗った色を一瞬で変更して色を調整できる機能ないの? ここ使えばよかったんやな、サンガツ あれ、印付いてない >>580 使ってみたけど違いがよくわからなかったw 格安って言ってるのに470円 純正は600円 フィルムで劣化するのに130円ケチるのはアホじゃね? 純正はフィルムにも対応、書き味は最高 この替芯が300円以下なら納得もするが……
ワコムsketch新古品が6500円だったからそっち買ったわ。
iPad本体のApplePencil検知機能を使わないでちょっと細かい描画が出来る指か
普通のipad7だし第一世代のペンに1万以上かけたくないわ。 子供のおもちゃとして買っただけで本格的に描くわけじゃないぞ。
子供のおもちゃとか後出し情報でイキるとか頭おかしい そもそも1レス目からここはお前の日記帳じゃねーんだよって内容だし
お前ら俺が部屋に置いてたapple pencil盗った?
新しいのを買うとどこからともなく コロンと出てくるらしいですよ
さあ この美しいペンホルダーにいくらの値を付ける⁉︎
耳にも髪にもない…… 皆apple pencil無くした時どこで見つかる? 部屋から出した記憶はないんだが
弁当の容器と一緒にフォークとスプーン捨ててたことが何回かあった
無料じゃないけど、もともと油彩画とかアカデミックなの描いてる人はたぶんプロクリが主流 AdobeのサブスクとかやってるとFrも注目なんじゃ? 単品だと$10 x12 /Yって言うアホみたいな価格なんで論外だけど 性能も現段階ではプロクリより悪いだろうし
サブスクじゃなければクリスタ一択なんだが まぁサブスクでもAdobeよりは良心的
クリスタは元々PC版触ってた人とそうじゃない人とではUIの部分で結構評判変わってきそう
質問しなきゃわからんレベルだとどれ使っても大差なさそうだ
なんたらフレスコは青と黄色を混ぜるとなぜか緑になっちゃうんだっけ
文字入れと仕上げぐらいしかクリスタつかってないからもったいないと自分で思う
PC(出来ればSAIかSAI2)で厚塗りっぽい塗りをしてる人がもしいたらiPadではなんのアプリ使ってるか教えて欲しい PCの前に座る気力があんまり出てこないけどデジ絵を描きたい欲が強いから 処理の重さでイライラしないようにと思い切ってiPad Proを最近買ったんだけど プロクリ、メディバン、アイビス、クリスタを軽く触った感じでは一長一短って感じでどのアプリで本格的に練習するかめちゃくちゃ悩んでる やっぱiPadはらくがきや下塗りまでで留めて 仕上げはPCでってやった方がいいのかな? 一応試した中では総合的にはクリスタがストレスが少なかったんだけど 年額でも2年以上使うとPC版の代金分超えると考えるためらってしまう ちなみにPC版は体験版止まり
紙で落書きしてパッドでカメラで取り込んでも清書しても良い
Apple Pencilの有線版とか出ないかなあ 充電すんの怠いし
いやApple Pencilに使えるケーブルあるだろ買えよ
クリスタ半年お試し→PRO1年2400円、なら気軽に使えるかなーと思ってる
adobe sketchって試してみたんだけどペアリング設定無くない?これ。 いや一応描けるけど筆圧感知が機能してないなあ。 ググッても「設定のペアリングから!」とかどこも書いてるけど、その設定にペアリング項目が無いぞ。
メインメモリ16ギガのパソコンでクリスタB5サイズ原稿やってると若干カクついてイライラするんだけど メインメモリ4ギガなiPadproのクリスタってその辺大丈夫なの?
iOSはメモリ効率が良いからiPadの4GBはWindowsの8GBに相当する この話に賛同できない者は異教徒と見なす
それはないな A4解像度350、レイヤー100枚超えをメモリ8GBのPCで描いていたが、同じ作業をiPadだけでは完結できないよ
VIDEO 10’40” 157layers on 2000^2pixels VIDEO カクつくならHDDからSSDに替えたら?どんな糞マシン使ってるのかしらんけど 特に理由なくPCからの慣れでキャンバスサイズ3000x3000で描いてるんだけど、iPadだとデカすぎるのかな みんなどれくらいで描いてる?
レイヤー枚数は塗り方によっても変わるからな 厚塗りなら少なくてすむが、二陰三影と色を重ねる塗り方だとレイヤー枚数は増える 仕事で納品する際もレイヤー分けの指定があったりする だから多すぎるとかという話ではないんだよね
厚塗りしかできないからそういう仕事できないんだろうなぁとは常々思ってる
自分が2018の12.9インチでテストした時は4000x4000でレイヤー統合をわざとしないで最終的に88枚使って塗ったけど、特に遅くはならなかったな
液タブ(wacomのモバスタ)を既に持ってるんだが最近iPadを買おうか迷ってる iPadって液タブと比べて使用感(描きやすさとか)ってどう?
Apple板の方でも重さの話題が出てたよ 986 名前:John Appleseed[sage] 投稿日:2020/01/23(木) 20:00:26.17 ID:t/YIcC1Y 第3世代でもクリスタで100Pくらいの本一冊作業するのは無理 だから液タブ買ったほうがいいってツイート見たけど 4GBの人だったのかね
6Gでも1アプリに使えるのは4Gまでだから変わらないよ
残り2GBでOSやら常駐やら賄えるかどうかで全然違うのでは
動画編集の比較動画だとメモリ多いほうがスムーズだった
>>652 on荷重と視差がほぼ0 ペンを長く持つとペンの角度がかなり寝てしまうけど、その状態で描き味が変わらない 個人的にはこの理由でペンに関してApple pencil一択 線画にcintiqを使わなくなった Apple Pencilはデッサン持ち出来るのが強い。
>>657 >>658 Apple Pencilさらさら描けそうで良いな 参考にします、ありがとう グラデツールが得意なアプリってなにがあるかな ipad用フォトショになくて困惑
お前らすごい発見したぞ iPadに普通のつるつるフィルム貼った後目の粗い紙やすりでフィルム削るといい感じのペーパーライクフィルムになる 紙やすり1枚で何度か使えるし高いフィルムを買い換えるより圧倒的に安いしやすりがけの回数や目の粗さでザラザラ感も調整できる
>>663 それ乱反射とくすみが酷すぎてまともに使えんだろ 確実に色味と濃淡がしぬぞ >>664 それはペーパーライクフィルムにも言えることだろう ひっかかりはペーパーライクまでいかなくていいから、 それ以外でWacomのフェルト芯+適当な保護フィルム程度の摩擦が得られる状態作れないかなあ その程度の滑り止めで十分なんだけどApple Pencilは芯が変えられないから難しい…
ワコムも描き味優先でそうだけど 描き味より書いてるものが確認できる方が大事じゃないか
>>666 おまえ手作業でくすみをとるための研磨までできるのか? しかも全面均一に >>667 ブライトンネット+Apple Pencilでググってみ 知ってたらスマソ あれ気になってたけど削りカスつくのか やっぱ都合のいい道具ってなかなか無いもんだな
大して柔らかくもないしフィルムなしでもペーパーライクフィルム通常芯よりは多少マシくらいの速度で磨耗していく
ブライトンネットのやつ使ってるが全く違いが感じられない 保護フィルムの問題?ペーパーライクフィルムではない
確かブライトンは赤と黒の2種類あった筈だけど両方アカンのか?
黒がソフトだけど俺には純正との違いがわからなかった 赤がスーパーソフトで先っぽが気持ち柔らかい 純正の先端にかぶせるシリコンに慣れちゃってどっちも使ってない
自分の指の脂にペーパーライクフィルムが負けそう、大人しくなってきた
アップルペンシルのペン先って其処まで磨耗するか お前ら筆圧高杉やせんか
ペーパーライク使っていると極端に磨耗するよ ノングレアの俺はほとんど磨耗していない
iPad導入時に大半の人がそういうもんだって認識でペーパーライク貼ってるように見える 実際オレもそうだったから でもノングレアとシリコンキャップで滑り止めになるならそっちの方がいいのかな…?
エレコムの普通紙タイプからケント紙タイプに買い替えたらだいぶ削れにくくなったよ
>>580 それ使ってるけど、心持ち抵抗感あるかなぁ、くらいな。 ペーパーライクじゃないグレアシート貼ったゲーム用のminiで使ってるから、シートが滑ってるのかも。 ペーパーライクに使った人が、黒のペン先がゴリゴリ削れるって言ってたから柔らかいのは確からしい。 ペーパーライク貼ってるけど1年でApple Pencilのゴムまだ2個目使用中 同人誌5冊程度だからかもしれないけどそこまで削れないね 筆圧の個人差が大きそう
ペーパーライク毎月張り替えてるかどうかでも変わりそう
先端カバーとツルツルめのノングレアフィルム フリーハンドで描いた直線 摩擦でカバーも引っ張られるせいかフェザータッチ拾ってくれないときある ipad air 2 + jot touch px使ってるんだけど、色変更したら数分描けなくなる事象になった… 色変更するたびカップラーメン食えってーのかよ!
>>687 スゲー線が波うってるけどiPadはこの程度なのか よくこんなので描けるね >>690 こいつ1人だけでiPad云々語るとか頭病気かよ >>690 ソフトによるかもしれんがちゃんと直線描けるぞ 集中線を手描きで描く そんなことをしていた時期が僕にもありました
んなわけないw エロ漫画しか読んでなかったら出てこないかもね
ApplePencilってボタンないよね? スタイラスペンで横にショートカットボタンがあるの気に入ってるんだけど…
Astropad studioのマルチタッチジェスチャーが便利
Apple penのダブルタップは感度良すぎて誤作動が多い。 なぜ全周反応させた。 平らな面だけでよかったのに。 にぎりをかえただけでたまに反応しやがる。
taptic仕込んで物理ボタンっぽい挙動できんのかね
wacomのペンみたいなサイドスイッチを多用してる場合って やっぱりApplepencilは使いにくいの?
>>713 自分の場合はサイドスイッチに手のひらとスポイトを設定してたけど、ipadなら両方タッチジェスチャーでできるから問題なかったよ あぁータッチジェスチャーみんなつかってるんですね 自分はサイドボタンに慣れちゃったからどうも想像がつかなくて... 既出の話ですが、誤作動というか、細かくチョンチョン描くときに戻る反応しちゃいません?
タッチジェスチャーのピンチやスワイプは使う アンドゥは誤爆し過ぎでイライラしたからアンドゥとついでにリドゥも切った
サイドボタンで誤爆するから、液タブのペンは設定でサイドボタン切って使ってない。 ついでにマウスは、マウスのクリックが一つの時代のMacでも、サイドボタンあるマウスに替えてたww 久しぶりにマウスネタに吹いたわw
やっぱアンドゥリドゥはアップルペンだと厳しそうですね... 引き続きボタンがあるスタイラスペンでいこうとおもいます! ありがとう
iPhoneのプロクリだとアンドゥは二本指でタップ、リドゥは3本指でタップするだけだよ
アレルギーがあるなら仕方ないね 強要は良くない じゃなんでこのスレにいるのってことになるわけだけど
Procreateってタッチで描画できないように設定する方法ある?
自己解決 ジェスチャコントロールの一般のところにあったわ 前からあったっけ?
初代ipadpro13で最近アップデート後のプロクリが重いんだけど買い替えどきですかな? 新型勢は重くなってない?
前からあるよ 第3世代だけど重くなった感じはしないよ
iPad7だとA3サイズクラスは描いてるとカクカクなるな Proだと解消するんだろうか
ワコムの時は再度ボタン押してる間だけ消しゴムに一時切り替えしてたんだけど、 ipadproでツール一時切り替えで消しゴムってできないですかね・・? ちなみにクリスタです
環境設定の話なのか物理的なデバイスの話なのか知らんけど 環境設定→ツールで長押しの設定を1ミリ秒にすれば対応するキー押してる間だけ切り替えになるし ShiftCmdAltとかの修飾キーでも一時切り替え設定できるぞ
>>731 おー!ありがとう!長押しの時間設定できるんだね、知らなかった。 修飾キーもできそうなら試してみるよ 731ですがツールの一時切り替えにはキーボードなりのデバイスが必要になりそうな感じですね・・・。 クイックアクセスやツールバーの長押しとかでできれば最高なんですが。 設定はわかったので、良さそうなデバイスを探してみます
エッジキーボード使えばできるやろ? まあ物理キーボードじゃないからどこ押してるのかいまいちわかりにくくて使い勝手は悪いが
あーホントだこれです欲しかったの! ありがとうございます・・!
それを言うのは信者じゃない カーソルがないのは教祖様の深いお考えがあってのこと
カーソルって物理的にマウスや板タブのペン先がそこにないから、ここだよと位置を表示するものだから、物理的にペン先がそこにあるのに必要なのかな。 むしろペン先まわりにカーソルあると、細かい線が見づらいような。
>>739 絵を描くうえでは筆の最大外径表してるんだから重要 表示したとしてもホバーがないんだから一般的な液タブみたいにはいかないよ
Astropad studio使えばホバーカーソルのシミュレートは出来る
線の細い癖の人には使いづらいかもね ホバーカーソルはハエが飛んでるみたいでわし嫌いやったからiPadの方が好きや
無印7世代だとB4以上等の大きいサイズを描くのはかなり厳しいとよく言われてますけど どのアプリでも難しいのでしょうか?
b4の漫画やイラストに使うような高dpi設定だと第3proでも厳しい レイヤーの制限ありアプリだと20枚以下だし制限ないクリスタでも20枚超えるとアプリが頻繁に落ちる 変形とかもペンで操作してプレビューが表示されるまで数分待たされる
さすがにB4以上ばかりの仕事に必要なら、高スペックのパソコンと24インチ液タブでも買った方が良くないかな。
そう思う あと変形コマ送りはレイヤー全部掴んでやったんだった これは重くて当然だな
第3世代12.9(4GB)でクリスタでB5見開き(断ち切り入れれば都合A3)350dpiフルカラー B5モノクロ600dpi28ページくらいの本しか作ったこと無いけどギリいけた でもPCと違って突然アプリ落ちたあとの補填がないのが怖すぎて二度としたくない気分
つーか、600にする意味が無いだろw 何の意味があるんだそれ
印刷機の仕様でモノクロでスクリーントーン使うなら600の倍数でないとダメなんだって 今ググった
薄い本でも商業でもよっぽどのことがない限りは1200が普通だと思ってた
dpiの話だろ ただ商業でも1200を普通に求められることなんてあんまり無いだろ
絵の上手い人が上げてる動画見てみればわかる 乗算やオーバーレイなどその都度レイヤー分けてる 最終的に統合するとしてもあとから補正効くぎりぎりのレイヤー数が20枚ってことでしょう
>>753 印刷物はグレースケールで600dpi、ニ値で1200dpiが必要 B5原稿だと実質A4サイズ600dpiで書くことになる クリスタは元々そういう漫画作業をするために生まれたアプリ プロのアナログ原稿はB5雑誌に掲載するので、縮小するからA4サイズ、断ち切り入れてB4サイズの原稿用紙に描いてる。 だからB4だと、たぶん仕事だと思った。 パソコンと併用ならともかく、iPadだけじゃ厳しいよね。 ネームや線のペン入れだけとか、そういう人ならよく見かけるけど。
ジャンプみたいな大手バカは未だにグレスケ対応してないからな アホだアホ
ベタもかすれにかすれるよな なんで今だにこれなんだろう
安くて早く刷れる活版の宿命だなあ だから週刊漫画誌の原稿は濃いトーンは使わないのが原則だった きれいなのは単行本で読んでくださいみたいな
同人作ってるような日本人に合わせて作ったらメモリの限界までレイヤー作ったりするから 常にその時代のPCの性能求めてきてキリがない ディズニーのおっさんに合わせて作ったのは正解だな
ディズニーのおっさんこそWacom使ってるぞ iPadのターゲットはもっとライトな層だ
何で皆メディバン使わないの? 総合的に見て最強じゃない?
つうか液タブとして使う時は処理を行うのはMacだし、iPad単体で使う時とは話も作業内容もちゃんと区別して語るべきだと思う。
メディバンは初期がクソ過ぎたせいで他のアプリに流れた 今さら使いたいとはおもわない
そうなのか 何度かのUI変更を経てこれしか使ってないから今の落書き用途でそれほど不満はない
プロクリ使ったことあるならプロクリが一番ってわかるはずだが
誤タッチや汗防止の二本指グローブっていっぱいあるけど縫い目邪魔にならなくて安いやつってある?
>>778 お絵かきアプリ一通り触って、これかな?ってなった 完璧に満たしてくれてるわけじゃないけどね >>779 誤タッチ防止まで求めるなら「安い」は除外した方が節約になるかと。 プロクリで厚塗りしてるけどメディバンも厚塗りしやすそう UIよくわかんなくて使ってないけど
mac os catalina入れた人いる? macでプロクリ使える?
時代に追いついてないのよね まぁ、読者の多数はもうデジタル移行して読んでるけどさ
いやこれは編集の責任じゃない? なんのために担当者いるのよw
やたら編集のせいってドヤるけどあれは印刷所のせいだぞ
実際漫画雑誌の担当や編集は派遣ばかり それでよく面白い雑誌が作れるなと感心してる
印刷所のせいじゃないでしょ どういうデータが印刷潰れするかなんて編集の仕事に決まってんじゃん 印刷所はきたデータ印刷するだけだぞ 印刷所でデータ弄るとかその方がありえねえよw
だね。 印刷線数とデータの解像度の関係も理解できてないとかザラだからね
日本語化アプデ来たからペイントストームライト入れてみたが、動作がクッソ重いな… カスタマイズとか塗りつぶしとか良いし、将来的に軽くなるなら有料版買いたいが不安過ぎる
今100均にトーンとかコピックもどき売ってるんだな
paintstorm好きだけど重いな 第2世代proでブラシによっては遅延する カスタマイズ性よくて有料版買ったが一枚描きあげられるかちょっと不安
>>796 ナカーマ 俺も第2世代プロで重かったわ 今年出る第4か第3なら少しはマシになるのかね…塗りが好きだから改善して欲しいわ メモリ据え置きだし1TBだけ6GBだけど何故か4GBまでしか使わないっぽいし
今ケース無しの剥き出しのままで絵描いてるんだけど 抱えて描く時にこの時期だと本体がキンキンに冷えてて辛いからケース欲しくなってるんだけどどういうの使ってる? 傾斜つけられそうな手帳型タイプが気になるけど あんまり重くなりすぎる様なら背面側面覆うシンプルなやつの方がいいのかなって迷ってるので参考までに知りたい ちなみに使ってるのはPro11
初めて知ったけどカバー折りたたむタイプよりもしっかりしてそうだしペンホルダーもついてて良さそうだな 値段か色がもうちょい可愛い感じだったら良かったけど評判良いみたいだし候補に入れるわ
>>801 画面に触れる面がテーブルとか設置面にべったりつく時点で個人的には無いな。 あと、ペンが背面に収納だけど、これで鞄に入れたら、そこだけ不可掛かるよね?ペン収納部の構造どうなってんのこれ?なんかプロテクト無さそうに見えるけど。 なにより、Bメーカーで尼トップレートとか言う時点で無いわぁw >>800 前は手帳型使ってたけど重たすぎてやめた 外に持ち出さないから落としもしないし 今TPUで背面だけのペンシル収納ありのやつ使ってるよ 取り回し楽でいい 角度つけるにはまた別に買わなきゃいけないの難点だけどね あでも結構冷たいよ そのまま使うよりかは遥かにマシだけど 手帳型の方がそういう意味では安心かもね
11proだけど淀に売ってた適当な透明背面ソフトケース使ってるわ こんなんでも軽いし裏側を持つとき指紋付かないし滑らなくなっていい ただペンシルをくっつけても押し込まないとペアリングされないから他人には薦められないな 一応ペアリングするところだけちゃんと薄く作られてるんだが これに絵を描くときだけBoyotaのスタンド使ってる
>>739 Windows7はペンタブ使うと波紋のアニメーションが出て来てその処理で重くなるし見づらいしアレ本当に何だったの >>807 Mac OS Xがアニメーション使い始めたから負けたくなかったんじゃ? 今でもスマホのいろんな操作に対して微妙なアニメーションは使われてるはず >>804 >>806 ペンシルがくっつけられる様になってるケースも気になってたけど やっぱモノによっては不都合があったりするんだなー 手帳型も気になるけど取り回し楽なのと軽さはやっぱ魅力的だなぁ 通販のレビューじゃ絵描きの感想が見付からない事もあるから メリットデメリットも教えてもらえてすごくありがたい 参考にさせてもらいます >>800 シンプルな透明のTPUカバーつけてるけど、そういえば冷たくないな。 柔らかめだからハードカバーみたいな冷たさがないのかも。 >>811 手帳型使ってるけど重くなりすぎるって事はないけどかさばるしわりと持ち運んだりして取り回し考えるなら他の方がいいと思う 基本据え置きでたまに移動先で絵を描く自分には画面の保護も出来てこれひとつで済むからわりと助かってるけど 無印第4で書いてるんですが 新型第7にすると激変しますか?
流石にそこからなら何に変えても体感できそう どうせ買うなら3世代proをオススメしておくが 1世代pencilを共有したいっていう縛りがないからpencil2対応機種も買いやすいだろ
今買い換えるのは損じゃないか? チラホラ新しいiPadの情報出てきてるし、新規に買うならまだしも、持っているなら様子を見てもいいかと 三月末にAppleの発表会があるみたいだし、iPadの発表が無くてもそこまでは待っても良くない? どうしても欲しくなったら買い換えればいい その辺のiPadから最新に変えると遅延が無いのが体感出来ると思う シャーシャーと描けないでしょ? 今はゆっくり描いてない?その差がある あとは変形を使ったときに実感する クソ重い処理するからね
無印第4って新しかったiPadの次か?pencil非対応じゃね?
皆さんありがとうございます! 今は100均のペンで描いています 新しいipadの情報が出るまでまってみます!
100均使ってるならapplepencilと何でも良いから対応したipad変えば激変するわ
まーでも今から買うならトータルで見ると無印iPadはコスパ悪くなる気がする
今年は新しいiPadproでる予定だな たぶんメモリー増強版が出る マストバイ
12.9より大きいの欲しいけど まぁ今回は従来品のマイナーチェンジに留まるかなぁ
12.9より大きいのって単に外部モニター併用したら良いんじゃないの? どっちみち持ち歩かないんじゃ?
サイズはもう大きくならないんじゃね? 12.9もタブレットとしては割と限界サイズだと思うんだが
pro自体はパワーアップするだろうが さすがにアポペン2はそのままだろうから ここはこらえて次の次のproと 出るであろうアポペン3を狙うべき
無くても無理やり変えるんじゃない 商売的に この第四世代proにはpencil3しか 使えません!って
モーター仕込んで紙の凹凸を感じられるようにする特許申請したとか
もしペン3出るなら何よりもまず軽くしてほしい 充電式で軽くするのは難しいんだろうけど、手が疲れるよ
クリエイティブスタイラスプロまだ? 2がiPadpro対応してなかったんだよな
ワコムの特許がなにかあるからしないんじゃ無いだろ。 Cintiqとか明らかに遅延してるし、性能だけで現行技術を採用してんだろ。
液タブとかワコム一択じゃないん? iPadとプロクリとクリスタで足りてるからワコムにお世話になることなさそうだけど
今だからだとSidecar使えばiPadが液タブになる
Astropad studio 使えばホバーシミュレーションは出来るし、マルチタッチジェスチャーも登録出来てなかなかの使い勝手。
>>827 ・ダブルタップ機能を削除するかサイドボタン式に変更 ・バッテリーの持ち改善するか充電不要にする ・遅延をさらに無くす ・頑丈にする ・値段を下げる ・予備のペン先を付属させる これくらいかな たまに、iPhoneに汎用スタイラス使って描いてるけど、別にあれで良いんじゃ?
ipad air試しに行ったらproの遅延のなさに感動した! 但し手振れ補正試せなかったけど 補正かけたら結局proでも遅延しますか?
iPhoneのお絵かき用のスタイラスで良いのある? Adonitってとこのを使って描いてる動画を見たから、安いしこれで良いかと思ってるけど、ペン先の細さや描きごこちとかとか結構違うもん?
>>848 Proを持ってるけど、他のは無印のデフォのメモアプリでちょっとだけ試し描きした事がある程度だからあまり参考にはならないかもだけど… クリスタのペン系や鉛筆系の手ぶれ補正を例にすると 手ブレ20あたりからほんのちょっぴり遅れはじめてる? って気もするけど気のせいレベルかも 個人的には手ぶれ補正60以上にするとストレスを感じそうだなと思ったけど そもそもそこまで上げると補正効きすぎて描きづらかったし 普段の手ぶれ補正(0~20ちょい)でやってる分には遅延を意識した事はあまりないかなぁ 補正をキツく効かせる訳でも無い限りは無印+メモアプリよりは全然スムーズなんじゃないかと思う >>850 ありがとうございます! 手振れ補正かけたら結局無印と変わらない って意見も見つけたので、心配だったんですが ~20程度だと、あのサラサラ感を感じられそうですね! >>849 アポーペン使うまではそのメーカーの8000円の充電式のスライタスペン使ってたけど快適だったよ たまに途切れることがあるくらいで中々のもの 静電式のヤツが30点だとしたら上のは75点くらい ペン先にプラスチック付いてるやつで65点くらいかなぁ アポーペンが90点くらいかね? まだまだ改良の余地は残してると思う 2つのボタン付けたり、ケツにも機能持たせたりとかね 書き心地は最高だと思う adnit pixelかー 検討したことはあったけど、尼レビューがボロクソなのと公式サイトの日本語がフォントとか少し怪しくて手を出しそびれたんだっけなぁ
5ちゃんのお絵かき機能 広告とかを誤タップするとかならまだいいけど描いてる途中で描いた絵が真っ白になったりしてすごい萎えるんだけどまともに使う方法ってある?
ちゃんとした普通のアプリで描こうや… なんの修行なんそれ
あれ謎タイミングで絵が消えたり、完成してもNGワードとかで書き込みに失敗するとやはり消える スクショして残すほどでもないし、その時はその時で描き直すしかないな
やっぱ突然消えるのか ブラウザ変えてやってみたけどダメだった ちんくるはイマイチ信頼できないし諦めてアプリで描いてるわ
どのブラウザや専ブラ使っても空白絵禁止って出る ちんくる買ってみっかなー
パースはあんまり詳しく無いけど、基本的には1点透視の複合なんじゃ? もしくは変形2点透視の複合というか。 3点透視って要はただ単に縦軸方向、上か下かに消失点置いたものだと思うけど、その絵は縦軸方向の消失点は存在してないよね。 ついでに言うとどの建物も消失点はひとつだし、人物のパースは気にはならないけど、パース考えてみたら割といい加減に描いてそうだけど、それら全部のパースを勘定して何点透視とかって言うのかな? ていうか、コンセプトアートだし写真下敷きにしてるかも知れないけど。
回答どうも 1点透視の複合と、2点透視では何がちがうんでしょうか? 3点はまず使うことはないですよね、絵では いかにもパース使いました、感じが出ちゃうし この絵の場合、左奥に消失点があるように見えます また、右の画面外にも消失点があるかもしれません
いや、パースでググった方が早いと思うし、あくまで>>868 はパースに詳しくない俺が自分の理解で勝手に造語して話してるだけだよ。 1点は文字通り明らかに消失点がひとつ、すべてのものが真ん中に消失点を持つ感じ。 2点は、ある建物の角からこの建物を見た場合に、両辺が消失していくポイントが2点ある訳で、 その絵は、建物が観察者から見てどっちも斜めに配置されているから、消失点はそれぞれ、もっと遠景なら2点ずつ出来る訳だけど、それぞれの片側1点ずつしか見られない程度の距離で描かれている。 1点透視の複合というのは無いな、忘れて。 あと、3点つまり高さのある 背景そのものを主張する明確な意思がない限り所詮おまけでしかない 一点物のイラストや見開きページの漫画ならともかく、普通の漫画の流れであれば背景なんかどれだけ入念にやったところで少なくとも読み手はそんなこと気にしないし って思うぼくは異端者か?
いや、普通みんなそう。 パースを使えばコンセプトアートとかは(0から作るから)楽になるからより意識するだろうけど、写真とか参照するならパースの知識なんてざっくりしたもので問題無い
背景って例えばAKIRAレベルに手が込んでると魅力の一部になるけど それでもキャラや物語と同等かそれ以上に背景を凝視する奴となると何度も読み返すようなファンや背景を勉強したい絵描き等の限られた奴だろうしな 逆に背景がイマイチなパターンでもダイナミックコードみたいに異次元じゃなければ一般人からはそこまで注目されなさそう
一点透視をメインでやってみます 二点以上はややこしい(´・ω・`)
>>870 これはつまり点ではなく、円に収束するというやつですね これも1点の部類かと思います 写真が透視図法に当てはまらないのはなぜ?だとしたら何を使って描くのです?
肉眼とか写真って透視図法の法則に従ってる訳ちゃうんか?
そもそも現実世界の壁に交差点あったらやばいやろ どんな台形の部屋よ
魚眼レンズで撮った写真を見るとわかりやすいけど現実ではレンズの中央を通る線以外は必ず歪む そこらへんをオミットして簡単に描画する方法か透視図法
フォトバッシュとかでずるしてもいいの? 1から風景描くのはハードル高すぎ
むしろ無駄に高性能なキャメラついてんだから写真撮ってこうぜ
クリスタのiPhoneアプリやばすぎるよ LT変換ただで使えるからね
>>889 ハードル高すぎるとやめちゃうからね、、、 フリー素材使って作ってる 好きなものがないから、描く気力が途中で失せる 何でも中途半端
好きなものがないなら基礎のトレーニングしなよ クロッキーとかデッサンとか構造解析とか
真っ白い画面で腕構えたままずっと凝視するだけな状態だろ たまにはアナログで描くのもいい気分転換になるぞ やり直しの効かないサインペンボールペンならなお良し いくらでもやり直しや手抜きができるデジタルに俺らは無意識に甘えてるんだ
真っ白画面を凝視で停止はよくやるわ アナログで紙にボールペンではすぐにテキトーな絵から描き始めて、そのうちガリガリ描くのが止まらなくなるんだが デジタルだと描き始めてもちょっと気に入らないとすぐ白紙に戻すのを繰り返すし、結局白紙で描くのやめたり… 自分実はデジタル苦手なのかねぇ、わからん
むしろ好きなものがないのに絵描こうと思えるのがすごいわ 煽りでなく 私は好きなキャラを描くために絵描いてるようなもんだから
熱中できるほどのものがないのは悲しいね 親の育て方やろな
それは飽きるまで絵を描いたことがないからだろ 同じ題材で1000枚単位で絵を描いてれば作業化してそのうち飽きる
絵苦手な人は何から描けばいいんだろう 下手な自分が嫌過ぎて行動起こせないっていうガイジなんだよね
手を動かしてれば何でもいいよ 好きな絵の模写から始めれば? それも面倒ならトレスだっていい ただ眺めてるよりは気づくことがある
模写から入ると取っ付きやすいよ どんなに上手い人でも最初は模倣から始まる
その模写すら好きになれるものがないのが辛いところ いや、ホラー好きなんだけどね
結局アイディアを生み出せない ぼんやりしたイメージがあっても、詳細を作り出せない
>>903 なんでもええんやね 案外脇道にそれた方がためになるなんてことあるしね 他の人の作品をいろいろ見て、まず自分に合いそうなものを見つけるのもいいんじゃないかな
>>905 それ、上手い絵がかけてチヤホヤされてる自分が好きってだけの妄想だろ 特に絵が描くことも好きじゃないんだから無理に描こうとするの止めたら? だって、自分にとって絵は手段だから ゲーム作成のためだからね
そうですね 外に出ないから刺激がないんです 感情が死んでるから
別に苦行じゃないと思うよ 仕事だって同じでしょ したい仕事している人はあまりいないわけだし
金は稼がないと生きていけないけど絵を描かなくても別に死なないからね
さすがに本題とずれすぎているのでそろそろ終わりましょう
ゲーム作りたいから絵をかくっていうのは遠回りだと思うよ ぶっちゃけ絵がかけるだけの人間なんて山ほどいるから自分で描く必要ないよ
ゲームが作りたいにしても、作りたいゲームの何らかイメージはあるはず それすらないのだったら、絵を描く以前の問題
この楽しい流れを洗い流す為にも 新iPadProの情報早く来てくれ! …コロナのせいでムリか?
>>920 自分で描いたやつだと抜けない 姉や妹だと抜けないのと一緒 ナルシストとかは自分の姉や妹で抜けそう 自分と同じ顔の、しかも異性がいるんだから興奮するに決まってる
ナルシストは自分が好きなのであって自分の顔が好きなわけじゃないと思う
一般的に男の子は母親似、女の子は父親似が多いよな…ふふふ
>>930 化粧映えする弥生人顔の女と結婚したら、母親の遺伝が強い息子が生まれて救いようのないブサイクになったでござる みたいな VIDEO これに似た絵って英語でなんと検索できますか? 世界観というより、絵のタッチなんですが 滑りが気になってペン先にマステ巻いてみたけど描きづらい みんなペーパーライクフィルム使ってる? ケント紙タイプってどう?
コピー用紙タイプしかつかったことないけどざらざらが自分には気持ち悪くて書くこと以外のことがダメになる
ミヤビックスのやつ貼ってる 描き心地はいいけどタッチ感度が悪くなるから、次はケント紙タイプにしようかと思ってる
フィルムなしの選択肢しかなかった そもそもフィルム貼らなくても反射防止コーティングのせいかApple pencil自体そんなにツルツル滑らないと思う
>>935 ノンフィラータイプのアンチグレア使ってる正直失敗だわ 厚みのあるフィルムでジッターやばいっす ペラいペーパーライクかアンチグレアないかな〜 フィルムといえばPaperlike2が気になってる 凸凹を真上に向けることで光が曲がらずギラツキが低減されると 謳われてるけど実際に使ってる人おらん?
ペーパーライクのあのシャカシャカ感が気持ち悪くなって剥がした
マーケティングから流行りの設定と世界観を求めて それをもとにパーツを組み合わせるだけ
>>932 タッチ的に? Colored pencil drawing が一番近いかも あとはパクリ元からちょいと形状を変えて 違う色を塗ってチョチョいとやってハイ完成!
>>913 ゲーム作品はリリースしたことあるの? 絵は人並みに描けるけど苦手と、絵に関心がない苦手では全く違うでしょ。 ゲームならシナリオとシステムに全力投球したほうが良いもの創れると思うけどな。 絵描きは沢山いることだし 外注すれば? >>950 ルーミス全ページ模写で人の比率を覚える パース関連の本見ながら写真あさって模写で覚える ここだけしっかりやっとけば糞みたいな崩れた絵に気付けるようになるからオススメ あの本の使い方って模写で合ってたのか リアル池沼のため内容が全然分からんから、適当に絵の模写してたわ
適当でもいいのよ でもとことん模写しないとダメだけど 好きな絵でもいいしさ なんでこの配置にしたとか、なんでここにこれがある?とかなんでこの表現?って好奇心をひとつづつ潰しながら書いていくもんよ がんばれ
>>954 お前がブチハメ倒したいと思う女の子を形にするだけ 先に性格を決めてからデザインを考えるパターンとビジュアル重視で属性を足したり引いたりしていくパターンがあるで 前者の場合はこういう性格ならこんな髪形しそうとかこんな服着そうとか考えればいい 後者の場合は例えば長髪にしたいとか巨乳にしたいとかそういうとこから考えていけばいい
性格考えるのは苦手やなぁ 自分の性格を投影するくらい 見た目から考えるか 昆虫ロボット描きたい(´・ω・`)
状況に応じた表情や仕草、動的・静的ポーズを手っ取り早く取り込めて上手くなれる基本ツールだぞ
絵の旨さッテより、スピーディーに色々描くんだよね どうやって見た目から発送するかわからん
コマ割カット割ってのがそのまま構図や位置関係全体構造把握に必須な能力だぞ 画面外の奥行きちゃんと作り込まないと出来上がりノッペリするぞ
いやそうじゃなくて、キャラの生み出し方の点でさ、、、
そりゃお前の引き出しが足らんのだろ 0から生み出せる人間なんていないの 基本をちゃんと勉強しろ
キャラ作りは物語作り 物語を作っていけばいいんだよ
なろう系とかみたいに皆こぞってそればっかりやるって流れとかあるしな 結局王道こそ正義
>>961 既に記憶にあるからスラスラ描ける キャラのイメージ背景のイメージ背景本よんで >>961 アニメ化された小説を読んで活字だけでキャラと背景の設定資料を描いて答え合わせ オススメは新世界より 屍鬼 空中ブランコ 後基礎をしっかりインプットしたほうがいいよパースキャラ背景カメラの広角望遠の違い 望遠でキャラと背景を撮影した時にキャラを斜め45度に撮影したときの奥の建物がどれくらい移動するかとか、レンズ効果、奥行とか キャラなんてキメラでいいんだし >>969 なるほど ベースの生物を決めて描きます 50:50でミックスするから難しいんだ それはそうだが、別に話作りたい人ばかりじゃないからな 前提が違うだろ
別に話を作らなくてもいいけど 設定とか世界観とかそういうのないと0からって無理でしょ ポーズ一つとってもどういうシチュエーションのどんなタイミングかみたいな そういう妄想できないとキャラ絵を描くのって難しくない?
ファッションと一緒でただ奇抜なだけのものってのは一般に受け入れらない トラディショナルな物をどう崩すかってのがお洒落なわけよ
>>975 おまえの言い分は野球上手くなりたいだけだから走り込みも筋トレも不要って理論と同じだぞ 根本的にキャラデザと衣装デザは別物だけどそこちゃんと分けてる?