dupchecked22222../4ta/2chb/965/93/jsaloon124979396521755927770 新しい現代文の勉強法だお♪(U^ω^)◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

新しい現代文の勉強法だお♪(U^ω^)


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1249793965/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/08/09(日) 13:59:25 ID:nQh4xEUf0
<「吉野敬介」式 現代文勉強法>

吉野敬介式といっても、別の吉野敬介が開発したわけではなくて、ホリエモン世代が受験生だった時代にはわりと知られた方法。
うちの中学の担任(数学担当)もやってたくらいだしね。
ただ、この勉強法を本にまとめた人がいなかったために、いつの間にか忘れ去られてしまった。


以下、吉野敬介の本を抜粋(著作権?何それおいしいの?)


オレには、「これだけは何があっても捨てられない!」というノートがある。

実は、オレは受験のとき、古文よりも現代文の方が得意だった。(注:吉野敬介は受験古文では知らぬ者なき超有名講師)
現代文の試験で、高得点の秘密がこのノートなのだ。
なにか特別なことが書いてあったり、参考書みたいにきれいにまとめたものではない。

朝日新聞の社説を毎日読んで、それを写しただけのノートだ。
毎日二時間を四ヶ月やり遂げた。

受験勉強を決意したのが九月二十日で、すぐ二十三日に模試を受けた。
その時、現代文が全くわかんなかった。
「何が書いてあるのか、全くわかんない。日本語じゃないみたい」と思った。
オレだけじゃなくて現代文が出来ないヤツって同じ気持ちだろうと思う。

(続くお♪(U^ω^))

2 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/08/09(日) 14:00:50 ID:dcp4WdXWP
模試が終わったあと、だれかから「朝日新聞の社説が入試によく出る」と聞いていた。
オレの頭にそれが入っていたんだ。
確かに、社説は出来がいい悪いは別として入試にはまあまあ出る。

現代文というのは、書いてあることが全部わかれば出来るのよ。

中にはテクニック的なこともあるけど、それは後から身につければいいことであって、書いてあることが完璧に理解できればできるわけよ。

例えば、「桃太郎」を呼んで読み終わったときに、「あれっ?桃というのは川から流れてきたんだっけ。湖だっけ。海だったっけ」と悩むヤツは、中高生、大学生ではいない。
なぜって、自分のレベルよりも下のものを読んでいるから、悩んだりしない。

だから、自分がいつも読んでいるレベルの文章が現代文に出れば、それを解くときに「ああ、オレがいつも読んでいる文章と同じレベルの文章だな」となって、できるわけ。

ところが、オレが朝日新聞の社説を初めて読んだとき、三十分間何にも理解できなかった。
それでオレはそれをノートに写そうと思った。
だれが採点してくれるってわけじゃないんだけど、写してるときにまとめてみようと、ふっと思った。

そしたら、だんだん理解してきて、みるみる成績が上がっていって、生まれてはじめて書いた小論文が全国で三番だった。
だれからも小論文を教えてもらったわけじゃないんだよ。

結果として、これはオレの現代文の勉強にはかなり有効だった。
みんなもやってみるだけの価値があると思う。
何か一つでもやり遂げた、続けたというノートは捨てられない。
そんなノートを一冊でもいいから作ってみることだ。

その継続が、絶対力になって身に付くはずだ。


以上、抜粋終わり。

(またまた続くお♪(U^ω^))

3 :名無しなのに合格:2009/08/09(日) 14:01:22 ID:YU7NMJJu0
終了

4 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/08/09(日) 14:02:04 ID:dcp4WdXWP
要は、

1、現代文の文章を読む
2、現代文の文章を書き写す
3、書き写した文章を「要するに何を言いたいのか」を短くまとめる

ってことだね。

うちの担任は社説ではなく、現代文の問題文を丸写ししろといった。まあ、やりたいことは同じことだと思う。
朝日新聞ばかり書き写してると、朝日新聞的な考えに染まるので注意が必要だけど、むしろ染まったほうが現代文や小論文では有利なのもまた事実だからこまる。


以上、転載だお(U^ω^)

なんでこれが効果があるかというと、多分こういうことだと思うお(U^ω^)

普段、本を読むときは、それほど深く読んで無いお(U^ω^)
なんでそれほど深く読んでないかというと、集中力が未熟で、本を読んでいる間、文章以外のことを考えたり、またはボーっとして文字づらを追ってるだけなんだお(U^ω^)
実際、文章をノートに写して見るとわかるけど、普通に読んでたのでは気がつかなかった事柄がたくさん判明するお(U^ω^)
ついでに、「だから何をいいたんだ」と突っ込みたくなるような文章が日本人の文章には多いことにも気がつくお(U;^ω^)

5 :名無しなのに合格:2009/08/09(日) 14:04:15 ID:YU7NMJJu0
お前の分析なんてどーでもいいお


























































終了

6 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/08/09(日) 14:05:32 ID:dcp4WdXWP
んでもって昨日やってみたお♪(U^ω^)

【1日目(8/9)】

教材:2008年センター試験本試 第一問
かかった時間:1時間20分

どう考えてもかかりすぎだお・・・(U;^ω^)

それと、新しい方法とかスレに書いたけど、むしろ昔の方法だお・・・(U;^ω^)


とにもかくにも4ヶ月やってみるお♪(U^ω^)

7 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/08/09(日) 14:10:39 ID:dcp4WdXWP
しょっぱなから間違えたお・・・(U;^ω^)

【1日目(8/8)】

教材:2008年センター試験本試 第一問
かかった時間:1時間20分


8 :名無しなのに合格:2009/08/09(日) 14:21:54 ID:B2UbZjaJ0
今日のオナニースレはここですか?

9 :名無しなのに合格:2009/08/09(日) 14:23:05 ID:WveX9+38O
要領わるっ

10 :名無しなのに合格:2009/08/09(日) 14:30:35 ID:ZetMYgD3O
ワロタWW

11 :名無しなのに合格:2009/08/09(日) 14:35:27 ID:i4Nwyjq2O
まとめるのがいいって所だけは同意

12 :名無しなのに合格:2009/08/09(日) 14:40:45 ID:0tyRj2fY0
ほんとどうでもいいすれ

13 :らむりん:2009/08/09(日) 14:42:48 ID:9aCWtsKd0
こくごきらい


14 :名無しなのに合格:2009/08/09(日) 14:49:14 ID:NvW/9Ex4O
まとめるのはいいな。
書き写す意味がわからん。

15 :名無しなのに合格:2009/08/09(日) 14:57:22 ID:0vaZQD9jO
俺は毎日社説読んでるけど確かに効果はある
現代文は偏差値60切ったことないな

16 :名無しなのに合格:2009/08/09(日) 14:59:56 ID:WoQybS4l0
かわゆすよ^ ^ 

17 :名無しなのに合格:2009/08/09(日) 15:00:09 ID:1KP7baZoO
酷い要領の悪さだなまたw

18 :◆xQYPY8BrKs :2009/08/10(月) 19:12:35 ID:sFRAj1rW0
俺は問題を解いている時に
問題をよく読み、(上に書いてあるように)要点を纏めて、
選択肢で本文と一致しない言葉があるものを消す
という解き方をしている

19 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/08/10(月) 23:31:18 ID:U1KIXPTbP
昨日はいつの間にか寝てたお・・(U;^ω^)

【2日目(8/10)】

教材:2007年センター試験本試 第一問
かかった時間:1時間23分

書き写すことに何の効果が?って人は実際やって見るといいお(U^ω^)
よほど鈍感で無い限り、すぐにその意味を理解できると思うお(U^ω^)

ちなみに、これだけ丁寧に読めば当たり前だけど、設問は今のところ全問正解だお(U^ω^)

・・・・漢字以外(U;^ω^)


20 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/08/11(火) 23:56:00 ID:pAOtyD9ZP
【3日目(8/11)】

教材:2007年センター試験追試 第一問
かかった時間:1時間18分

なんなんだお、このわけわかめな文章は・・・(U;^ω^)
接続詞や副詞の呼応、文章の組み立てが現代の使い方と違うお・・・(U;^ω^)
さすが追試だけあって難文だお・・・(U;^ω^)

ただ、設問は異常に簡単だったお♪(U^ω^)


21 :名無しなのに合格:2009/08/12(水) 21:11:17 ID:v8lIUZhs0
キーワード:点数





抽出レス数:0

22 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/08/13(木) 01:00:52 ID:ksyuTAUYP
【4日目(8/12)】

教材:2006年センター試験追試 第一問
かかった時間:1時間28分

2006年本試は削除ってなんじゃそりゃだお・・・(U;^ω^)
でも、今回はかなり読みやすい文章だったお♪(U^ω^)
文章の構成や接続詞の使い方、日本人の評論にありがちな、無駄な文学的表現がなかったらだと思うお(U^ω^)

設問は一番最後の問題はを間違えたお(U;^ω^)
こういう文章の構成・展開・組み立てを聞く問題は不慣れだお(U;^ω^)

23 :名無しなのに合格:2009/08/13(木) 11:11:29 ID:Y8yKXvX70
>>1
興味あります。
その抜粋文は、吉野敬介の参考書におまけ的な感じで載ってたんですか?どの本に載ってますか?
書き写すのは時間がかかるし無駄に思えるけど効果があるのならやりたい・・・
肝心なのは要約することですよね。
そこをやらないと効果を期待出来ないのかな。
>>1さんはその要約を誰かに添削してもらってますか?

>朝日新聞ばかり書き写してると、朝日新聞的な考えに染まるので注意が必要だけど、むしろ染まったほうが現代文や小論文では有利なのもまた事実だからこまる。
なんで有利なんですか?

24 :名無しなのに合格:2009/08/13(木) 12:17:39 ID:q7xt+PHo0
>>23です。
やってみたんですけどこれかなり腕疲れますね。
書き写すことに意味あるのかな・・・

25 :名無しなのに合格:2009/08/14(金) 02:57:35 ID:VHH0AOulO
正直なところ書き写すのは時間かかって非効率だろ 現代文と格闘するでもやってろ

26 :名無しなのに合格:2009/08/14(金) 05:18:11 ID:dQ1HMSFAO
オナニーは一人でやるもんだぜベイブ

27 :名無しなのに合格:2009/08/14(金) 06:03:04 ID:3I34oWXJO
俺の友達の小説家志望のやつが同じ事してるわ(ただし、そいつは毎日ラノベをひたすら書き写してる)

28 :名無しなのに合格:2009/08/14(金) 15:19:48 ID:kMKQHB6vO
小説はどうしたらよいのだ。
個人的には小説の方が切実なのだが。。

29 ::2009/08/14(金) 15:53:24 ID:dlFAvb920
書き写すのは非効率的だと俺も思う
けどそういう方法を取れば、内容が嫌でも頭に入ってくる
そうなれば現代文は相当有利だと思うぞ

>>28俺がやっている方法は
1 小説に一本の太いテーマを持たせる
2 キャラクターの性格や設定を大切にする
3 分かりやすい文章ではなくて、場面を想像しやすい文章を書く
4 いきなり書き始めずに、設定などをまとめる
5 どういう作品を書いているのかを知る

孫子と先生から影響を受けているよ(ほとんど先生
人に見てもらうのも良い
特に同じような夢を持っている人や、読書量が多い人は的確なアドバイスをくれる
あまり本を読まない人のアドバイスも真摯に読んでくれたなら、負けないくらいいいアドバイスをくれるぞ
もっともこれは純文学の方だから、ラノベは分からん
ごめんなさい

30 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/08/19(水) 20:52:48 ID:Hv8fIinlP
かなりサボってしまったお(U;^ω^)
【5日目(8/19)】

教材:2005年センター試験本試 第一問
かかった時間:1時間12分

わかりやすい文章の割りに正答率低いなと思ったら、やっぱり設問が難しめだったお(U;^ω^)


>>23
>その抜粋文は、吉野敬介の参考書におまけ的な感じで載ってたんですか?どの本に載ってますか?
これですお(U^ω^)
http://www.amazon.co.jp/dp/4845421089
この本は正直、世代の差を感じる内容なので、買ってまで読む価値があるかは疑問だお(U;^ω^)
どろどろした欲望の追及が正義である世代、物質至上主義の世代を感じるにはいい本ではあるけどお(U;^ω^)
正直、こんな生き方しかできなかった彼らが哀れですらあるお(U;^ω^)

>書き写すのは時間がかかるし無駄に思えるけど効果があるのならやりたい・・・
普通の人が書き写すことに疑問があるのは分かるお・・・(U;^ω^)
自分の場合、昔からこの書写をやってて、その有効性を体で知ってるからこそ抵抗無いけどお・・・(U;^ω^)

ただ、こういう「書写」は集中力を上げるには最高の方法なんだお♪(U^ω^)
高い集中状態で文章を読めるし、その集中力はその科目の勉強が終わった後も続くから、
他の科目の勉強にもいい効果をもたらすお(U^ω^)

これは仏教風に言うと「サマタ瞑想(止瞑想)」に当たるものだお(U^ω^)
実際、宗派によっては、お経を書写することを、集中力を高める修行として利用してるところもあるお(U^ω^)

>肝心なのは要約することですよね。
いや、違うと思うお(U;^ω^)
最初から要約やっても、おそらく無駄だお(U^ω^)
というのも、我々は普段しっかりと文章を読んでないんだお(U^ω^)
これは書写を続けている内に実感するお(U^ω^)
スポーツにおいて、めちゃくちゃなフォームのまま試合数をこなしても無駄であるように、しっかり読めてないのに要約しても無駄だと思うお(U^ω^)

もちろん、要約をすることで、しっかり読もうとする意志を高めるには役立つけど、たいていしっかり読める前に挫折するお(U^ω^)

>>1さんはその要約を誰かに添削してもらってますか?
して貰って無いお(U^ω^)

>なんで有利なんですか?
問題として採用される文章はインテリゲンツィアが書いたものだお(U^ω^)
そしてインテリゲンツィアは左よりの思想を持ってる人が大半なんだお(U^ω^)
それ以上は面倒に巻き込まれるから追求するなお(U;^ω^)
ただ、教材は社説よりも問題集でいいと思うお(U^ω^)
問題を解くことで、自分がどれだけ読み取れてるか確認できるからだお(U^ω^)

31 :名無しなのに合格:2009/08/21(金) 08:19:03 ID:POucLWf80
>>1の勉強法は良い勉強法だと思うんだけれど
他の教科を勉強する時間が足りなくならない?

32 :名無しなのに合格:2009/08/21(金) 18:00:00 ID:H0G/7Hjg0
足りなくなるわけがない
毎日2時間だぞ?

33 :名無しなのに合格:2009/08/21(金) 18:20:56 ID:GGSGcoWY0
>>32
どこが2時間なんだ?
よく見ろ
それとも時間にルーズな田舎もんか?

34 :名無しなのに合格:2009/08/21(金) 18:40:55 ID:HtN8KSu4O
スレ主はジョギングのわんわんなの?

35 :名無しなのに合格:2009/08/21(金) 23:49:30 ID:POucLWf80
現代文にかけられる時間なんてせいぜい週に4時間だ

36 :名無しなのに合格:2009/08/28(金) 04:50:52 ID:dp93mkMJO
頑張れ~

37 :名無しなのに合格:2009/08/28(金) 13:47:33 ID:Z3IeY+TP0
挫折したな(笑)

38 :名無しなのに合格:2009/09/11(金) 23:22:56 ID:MTJ1/ldmO
期待してないけどあげ

39 :名無しなのに合格:2009/09/12(土) 09:03:38 ID:UkGtFZxi0
何より、ライトブルーな気分になって読むことでしょう。感情
移入っていうか。
ハンバートの気持ちは、誰にもわからない……

40 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/09/25(金) 23:04:01 ID:f1SvgtbHP
こっそり復活だお(U^ω^)

にぎやかなのはあんまり得意でないから、これくらい過疎ってるほうがいいお(U^ω^)

って、前回8月かお(U;^ω^)

【6日目】
教材:2005年センター試験追試 第一問
かかった時間:1時間24分

第5問目、選択肢ではなく記述式であれが出たら多分答えられないお(U;^ω^)

41 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/09/26(土) 23:57:12 ID:gXPPA8vEP
【7日目】
教材:2004年センター試験本試 第一問
かかった時間:1時間30分

第5問目と6問目の選択肢が、早稲田の問題並に微妙な差でしたお(U^ω^)
これ、正答率低かったと思うお(U;^ω^)

ここからは結構大事な話なので普通の口調で

日本語の文章を読む上で注意しなければならないのは「接続詞」だと思う。
といっても、接続詞の用法に注意するというよりも、接続詞の扱いが適当だから注意しろという意味。
具体的にいうと、
1、英文のように、接続詞を使って「パッと見」で前後関係がわかるような書き方をしていないから、自分で補う必要がある
2、よく言われているように、「そして」がもともとかなり曖昧な使われ方をしてるので、「そして」という接続詞だけから文と文の前後関係を判断してはいけない

1はまあわかるでしょう。
そもそも日本語の書き言葉自体、事実上明治期と戦後に出来上がったもので、まだまだ不備が多いのだから。
2は結構盲点だと思うんだけど、「そして」は古語の「る」「らる」並みに意味が曖昧。
なので、「そして」が出てきたら結局は自分で前後関係を調べる羽目になる。
書く側としてはこんなにも便利なものはないのだが、読むほうとしては厄介な代物。


42 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/09/28(月) 01:38:42 ID:0RHEyq/IP
【8日目】
教材:2004年センター試験追試 第一問
かかった時間:1時間25分

第5問目は難しかったですお(U;^ω^)


43 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/09/28(月) 23:23:17 ID:0RHEyq/IP
【9日目】
教材:2003年センター試験本試 第一問
かかった時間:1時間31分

えっと・・・・(U;^ω^)
たぶん普通の受験生でこの問題文に書いてある内容を本当に理解できる人は多くないと思いますお(U;^ω^)
自分は認知療法やらACTやら上座部仏教の本を読み漁ってるからまだ理解できたけどお・・・(U;^ω^)
ただ、内容が理解できてなくても解けるレベルの問題ではありましたお(U^ω^)
って、それ入試問題としてはどうなのよ・・お(U;^ω^)

44 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/10/01(木) 00:28:08 ID:YtC3S3OtP
昨日はサボりましたお(U;^ω^)

【10日目】
教材:2003年センター試験追試 第一問
かかった時間:1時間27分

これはひどいですお(U#^ω^)
例のごとく、接続詞の使い方が適当すぎますお(U#^ω^)
戦前までの、まだ口語調の文章技術が成熟してない頃のような文章ですお(U#^ω^)

後、意味不明なところで、漢字をひらがなにしすぎですお(U;^ω^)
読みにくいったらありゃしないですお(U;^ω^)

かなり下の方に来たのでさすがに上げますお(U;^ω^)

45 :名無しなのに合格:2009/10/01(木) 00:46:11 ID:DrcvMsg+O
おれもやってみようとおもうお(;^ω^)∩
がんばるお^^

46 :名無しなのに合格:2009/10/01(木) 03:15:46 ID:Njf/rGOb0
ただし、当の本人の吉野は国学院二部だけどなw

47 :名無しなのに合格:2009/10/01(木) 19:14:46 ID:Rjs90FG90
国学院二部に何か不都合でもあるのか?


48 :名無しなのに合格:2009/10/14(水) 12:45:01 ID:bIY5oLfhO
俺もやってみる

49 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/10/14(水) 20:30:39 ID:tg9e5EkjP
静かになったところで復活ですお(U^ω^)

【11日目】
教材:2002年センター試験本試 第一問
かかった時間:1時間17分

ところで、この「書写」というのは、
「文章をしっかり集中して読む」という「癖」、もしくは「型」を身につけるものだと思うんですお(U^ω^)
なので、「癖」もしくは「型」が身についた時点で普通の読み方に切り替えていいと思うんですお(U^ω^)
じゃないと、試験本番では面倒な事になりますのでお(U^ω^)
もっとも、どこで普通の読み方に戻すかを見極めるのは難しいですけどお(U;^ω^)

50 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/10/16(金) 00:51:29 ID:F+sSg29iP
【12日目】
教材:2002年センター試験追試 第一問
かかった時間:1時間02分

じみーに書くのが早くなってますお(U^ω^)


51 :(U^ω^) ◆IKEJIRILO6 :2009/10/16(金) 22:30:35 ID:F+sSg29iP
【13日目】
教材:2001年センター試験本試 第一問
かかった時間:1時間08分

最後の問題は・・・解答の解説はこれでいいんですかお???(U;^ω^)

思うんですけど、巷には現代文のテクニック本が腐るほどありますお(U^ω^)
やれ「線をひけ」だの「丸で囲め」だの「段落ごとに題名をつけろ」だの「→などの記号をつけろ」だの
色々ありますお(U^ω^)
でも、しっかり読めていないのにそういうテクニックをいくらやっても出来やしないんですお(U^ω^)
アルファベットしかおぼえてない人に、パラグラフリーディングとかをやらせようとするようなもんですお(U^ω^)
実は自分も色々やった事があるんですお(U^ω^)
駿台の藤田式だの、出口式だの、代ゼミの田村式だの
まーったく成績伸びなかったですし、問題もろくに解けなかったですお(U^ω^)
でも、この書写をやってからは、少なくともセンターレベルは容易に解けるようになりましたお(U^ω^)
もちろん、時間はかかってますがお(U^ω^)
でも、きちんとしたフォームを身につけるには、動作を確認しながらあえてゆっくりやるなんてのはスポーツでは常識ですお(U^ω^)
この書写はその「ゆっくりと確認しながらのフォーム作り」なんですお(U^ω^)
そしてその型を作ってから色々なテクニックを身につけるべきだと思うんですお(U^ω^)
もちろん、最初からテクニックを身につけられる人もいて、そういう人が「この先生のやり方はすごい」な~んて信者になって、
いいように宣伝に利用されちゃうんですお(U^ω^)
プゲラ ですお(U^ω^)

52 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 02:54:57 ID:qVDn7GouO
わんん

53 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 03:45:23 ID:N4rxz/96O
>>51全てに同意。俺もやってみよう( ^ω^)

後、記述式でもセンター過去問とか解いても力になりますよね?

54 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 04:06:57 ID:4YRIDbtr0
全文写してるの?
13日目までやってどれくらいどんな効果を実感してる?

55 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 04:22:32 ID:5kb4ROad0
>>54
それはさすがに過去レス読めと怒られるレベルw

56 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 06:04:10 ID:zpL4b08r0
ぶっちゃけ幼児期にどれだけ親が本を読んでくれたか、与えてくれたかに尽きると思う

57 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 06:54:15 ID:r5fC/8C+O
いろいろ試したけどできないような奴はたいていまともにやってない。方法論すらわからないままなんとなく解いてるだけ。

センターの評論なんて出口か田村をやっとけば満点取れる。取れないならやり方が間違ってる。

58 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 09:14:20 ID:Hsf+uaFwO
>>56
それはない。
同様に本を如何に沢山読んだから~も聞くけど、ない。
俺が身をもって知ってる。

59 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 09:19:29 ID:x/jcDtviO
貴方の意見だけじゃなんとも言えませんね

60 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 09:23:31 ID:r1eZCWAsO
精選や格闘をやって抽象的な文章は出来るようになったが具体例ばっかの文章が苦手だ
センターのかん蹴りもう一度解いたら32点しかなかった

61 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 10:32:54 ID:Hsf+uaFwO
>>58
そーなんだよね。
本読まなくてもできる奴は出来るからな
でも俺は一般人の数十倍の量は読んだぜw


ちょっと参加するかな

62 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 13:05:46 ID:Hsf+uaFwO
現代文読解力の開発講座
[1]をやってみた。
time:21分

効果あるかな

63 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 13:58:19 ID:5GcvPBMX0
>>57
とまあ、こういう奴が信者になるんだろうな

64 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 14:00:45 ID:mU3AnOmkO
>>57
本の謳い文句丸写ししてるだけやがな

65 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 18:09:19 ID:cNKE1atx0
>>1
すごく参考になります
ありがとうございますー

66 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 22:18:01 ID:AU8Hx8AyP
じゃあ俺は開発2をやってみる
とりあえず参加してみる

67 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 23:21:10 ID:AU8Hx8AyP
http://imepita.jp/20091018/835530
一文一文読むのと書くのとタイムラグが生じるから
その間に繋がりやら疑問やら考えれる時間あるからいい
俺みたいに全く文が読めない人にはいいかも。
とりあえず多少読める人は時間の無駄

68 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 23:25:08 ID:wk212iBC0
そんなことやるより、東大の現代文の問題文で出てくるので読みやすそうで、好きなものが出たらそれを買って読むべき。

69 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 23:33:48 ID:AU8Hx8AyP
東大の問題見たことないけど
ある程度力ある人以外東大よりセンターの方がよくないかな?

70 :名無しなのに合格:2009/10/18(日) 23:38:44 ID:wk212iBC0
センターの現代文はそこそこ簡単だろう。
読んだだけでほとんど内容がつかめちゃう。

だから、何度も読まないと分からないような文章を読むべき。
もちろんそれに関する解説も一緒に。

71 :名無しなのに合格:2009/10/19(月) 16:04:55 ID:K4JFaNUD0
ホリエモンの現代文の勉強法とおなじだw

72 :名無しなのに合格:2009/10/19(月) 16:16:00 ID:kyB0Dr+s0
>>71
>>1に書いてるじゃん

73 :名無しなのに合格:2009/10/20(火) 12:03:21 ID:jMXDiG5P0
悪くないスレだな


74 :名無しなのに合格:2009/10/21(水) 18:59:46 ID:i7xHrO+jO
開発6までやった。並び替え問題の4?は飛ばしたけどw
>>67に“多少読める人は~”ってあるけど、どれくらいのレベルまで?
センターで現代文7割って読めてないかな?

75 :名無しなのに合格:2009/10/21(水) 19:39:23 ID:dC+0TpheO
私文にはいいかもね。
国理の俺にとってはアホらしいとしか思えないけどw

76 :名無しなのに合格:2009/10/21(水) 19:51:32 ID:BIlgBdaHO
センターの場合一周して難しい
ホントにこんな簡単な考え方でいいのか不安になって選択肢変えたら間違うっていう

77 :名無しなのに合格:2009/10/22(木) 21:59:15 ID:A0Ago2Bt0
自分もちょっとやってみようかな
朝日の社説を毎日読む&センター過去問あたりを
>>1さんの方法でやってみるか・・・

78 :名無しなのに合格:2009/10/22(木) 22:03:04 ID:A0Ago2Bt0
と思ったら文章長いよなぁ
まあがんばるか・・・

79 :名無しなのに合格:2009/10/23(金) 21:44:29 ID:sBCyklJVO
中国新聞(主に中国地方で発刊されてる地方新聞)じゃだめかな?かな?

80 :名無しなのに合格:2009/10/23(金) 22:03:16 ID:4iwAKY5T0
別にどこの新聞でも構わんですよ
要は文章の起承転結や序破急の書かれ方を体得することにあるんだから

81 :名無しなのに合格:2009/10/23(金) 22:09:14 ID:pvYqmxu/0
>>80
お前に聞いてないと思うぞ

82 :名無しなのに合格:2009/10/23(金) 23:34:25 ID:RtFNOlJbO
現代文は分からん・・・

83 :名無しなのに合格:2009/10/24(土) 21:25:26 ID:hsN16wFL0
センター過去問の本買ったからやってみようと思うんだが
これって>>1さんは

文章を読む→文章を書写する→自分なりに要約する
→解く→答え合わせ&解説読む

みたいな感じでやってますか?

mmpnca
lud20180915031713ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1249793965/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「新しい現代文の勉強法だお♪(U^ω^)」を見た人も見ています:
現代文の勉強法教えて
現代文の勉強法教えるわ
現代文の勉強方法がわからん
現代文の勉強方法教えてくれ
現代文の勉強なんかしたくない
現代文の勉強で音読って効果ある?
現代文の勉強ってやる気起きないよね
現代文の勉強方法教えてください
新高2なんだけど現代文の勉強方法教えて。。。
今まで一度も現代文勉強したことないけど
現代文って何の参考書とかで勉強してる?
現代文はどう勉強したらいいか分からない
現代文の記述が苦手なんだが
現代文の問題集一冊やりたい
センター現代文の最後の問題
現代文の選択肢問題得意なやつ来て
現代文の標準問題精講どう?
現代文の参考書王道教えてくれ
現代文の基礎系参考書教えてくれ
現代文の語彙を高める系の参考書教えて
現代文の問題作ったからみんな解答してやー!
現代文のキーワード読解ってやるべき?
現代文の参考書て何がおすすめなん?
旺文社の現代文の全レベル別問題集
東進高1記述模試の現代文の採点ひどい
現代文の問題のレベルってまちまちだよな
お前ら共通テストの現代文の対策何するの?
赤本の現代文の解答ってどう使えばいいんだ?
現代文の講師ってマジで相性が重要だよな
私文の現代文って船口と心中でなんとかなる??
現代文のおすすめの参考書教えてください
センター試験現代文のみだから80分全振りなんだが
東大現代文の模範解答は中野と林どっちが当てになりますか?
<国語>大学入試現代文の出典に拘るスレ<現国>
急募. センター現代文の点数の上げ方教えて下さい
ワタク志望だけど現代文と古文の記述ってどうやればいい?
結局のとこ現代文の成績ってセンスとか地頭が関係あると思う?
現代文の要約が全くできなくて面白くないし必要なのかどうかも分からない
【悲報】MARCHさん、共通テスト無しで現代文のみで受けられる学部がある事が判明
早稲田法の現代文ってそんな難しいの?
国立の現代文得意な人来て欲しい
上級現代文使ったことある人来てほしい
早大法の現代文が日本一難しいって聞いたんだけどマジ?
早稲田の現代文
早稲田の現代文
現代文で質問なんだが
センター現代文
現代文単語帳について
現代文講師と語ろう
現代文ってどう解いてる?
早稲田現代文参考書
決めるセンター現代文
センター現代文解き方
現代文不安になってきた
現代文標準問題精講やってる
現代文って何ヵ月でのびる?
林の現代文って意味あんのか?
現代文って大学生になってから
現代文オヌヌメの参考書は
早稲田商2016現代文難くね?
現代文教えてるんだがどんな印象?
センター現代文難化した年
センター現代文スランプ
現代文記述とか言う最難関科目
現代文が苦手なワイを助けて...
現代文ノー勉で9割だったんだが

人気検索: 女子中学生 聖心女子大生 女性顔 小学生 パンチラ アウロリ 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ 繝峨Λ縺医b繧? 繝√い繧ャ繝シ繝ォ逋ス繧「繝ウ繧ケ繧ウ アウあうロリ ショタ 画像 ジュニアカタログ
01:42:50 up 128 days, 2:41, 0 users, load average: 16.67, 19.48, 21.13

in 0.093016862869263 sec @0.093016862869263@0b7 on 082314