1 :
名無しなのに合格
2016/09/30(金) 01:01:59.25 ID:1ZmwhUEU
普通物理やるなら数3やるよね?
お前は大学、社会に出て問題解決するとき他の科目の知識は取り入れちゃダメなのか?
2 :
名無しなのに合格
2016/09/30(金) 01:06:06.04 ID:1ZmwhUEU
何か言いたいこと違うな
微積のせいにして解けなかったことにする奴はガイジ
3 :
名無しなのに合格
2016/09/30(金) 02:47:28.43 ID:31VKzTrl
微積物理は全然スタンダードじゃないんでな
現に駿台全国と東大実戦以外の模試の解説でも出てこないでしょ
4 :
名無しなのに合格
2016/09/30(金) 05:03:05.68 ID:cscsMBJ7
微積ヲタはアホw
計算量増えて逆に死ぬパターンもあるって知らねえだろw?
5 :
名無しなのに合格
2016/09/30(金) 05:52:32.87 ID:35UGyZDK
微積っていつ使うんだよ
6 :
名無しなのに合格
2016/09/30(金) 07:24:48.14 ID:riEx2WDB
去年の東工大微積使わずに出来るなら天才だと思う
7 :
名無しなのに合格
2016/09/30(金) 10:02:08.63 ID:HVQ3Xmnt
実際微積分ばっかのやつはアホ
使い分けできてナンボ
8 :
名無しなのに合格
2016/09/30(金) 15:20:28.20 ID:YAegvfJI
微積は時間かかるけど正答得やすいってだけで高得点狙うなら公式よ
9 :
名無しなのに合格
2016/09/30(金) 15:34:59.17 ID:9zht8M6F
バカか?そもそも微積使わなきゃ解けない受験問題なんてないしあったとしても、問題文に詳しい説明がある
10 :
名無しなのに合格
2016/09/30(金) 17:10:31.64 ID:lYTUc2BK
単振動と交流は使った方が理解できるし楽でしょ
11 :
名無しなのに合格
2016/09/30(金) 18:48:00.48 ID:TzBN+wa2
単振動で微積使うと楽?
12 :
名無しなのに合格
2016/09/30(金) 21:11:36.92 ID:XfWsmJ4t
理系なら微積物理(笑)なんて習わなくても微積使えなきゃカス
13 :
名無しなのに合格
2016/09/30(金) 22:53:45.06 ID:T0MMDsWC
>>12 オール偏差値75オーバーの理3志望のやつですら習ってるのに誰が習わなくてできるのかなぁwwwwwwwm
14 :
名無しなのに合格
2016/10/01(土) 00:01:14.37 ID:o5b3frpm
まあ少なくとも微積使ったほうが物理学そのものに近づけるのは間違いない、まあ受験物理は使わなくてもだいたいできるようになってるけど