1 :
名無しなのに合格
2017/01/10(火) 17:38:27.84 ID:6VJMw4Ya
高校卒業後4年が経過したが、事情があってこれから大学を目指せる事になった
卒業当時は確かセンター過去問で6割くらいだった
当時でセンター6割の学力だしブランクがそこそこ長いからチャート式、教科書用テキストから始めようと思うんだけど、1カ年計画で目指せるかな?
5月の模試までに教科書用テキスト終わらせて、8月末の模試までにセンター8割強レベル、11月の模試までに二次レベルまで上げられればなんとかなるかかとカレンダー立ててはみたんだが…
2 :
名無しなのに合格
2017/01/10(火) 17:50:10.00 ID:WFvHqYmA
高校の偏差値は?
卒業後何してたの?
3 :
名無しなのに合格
2017/01/10(火) 17:52:36.94 ID:eJucl5fn
そううまく点数伸びないよね大抵は
4 :
名無しなのに合格
2017/01/10(火) 17:55:16.66 ID:6VJMw4Ya
5 :
名無しなのに合格
2017/01/10(火) 18:02:27.45 ID:WFvHqYmA
うーん
正直まだ受験の大変さを理解できてない段階じゃないか?
東北大は文系はわりと入りやすいけど理系は東北地方のトップ校でも現役で入れるのは上位2~3割程度
偏差値52だと普通はトップでも無理
だから自分の頭が高校の同級生より2段階は上だという自信がないと一年必死に勉強したとしてもかすりもしないよ
6 :
名無しなのに合格
2017/01/10(火) 18:13:49.86 ID:6VJMw4Ya
>>5 ありがとう
とりあえず5,6月のマーク模試まで基礎を頑張ってから決めてみればいいかな
どちらにしろ基礎が再定着しないと大学受験どころじゃないだろうし
7 :
名無しなのに合格
2017/01/10(火) 18:14:29.71 ID:Crkc8nWQ
とりあえずセンター8割取れればまあ、大丈夫やろ
8 :
名無しなのに合格
2017/01/10(火) 18:18:08.27 ID:vYcgSFd1
高校時代どれだけ勉強して6割だったかだな
すごく頑張って6割なのか、授業だけ受けて6割なのかによって伸び代が全く違うんじゃね
9 :
名無しなのに合格
2017/01/10(火) 18:18:43.21 ID:djpas6TR
もともとの学力の高さが見込めない+4年間のブランクって状況なのに、よく1年で合格できるプランだと楽観視できるものだ
旧帝大レベルだと、現役で旧帝目指してたやつが一年浪人してもう一度同じところに挑戦したとしても受かる保証はない
もともとがセンター6割のやつは言わずもがな
そのレベルを目指すなら最低でも2~3年だろ
10 :
名無しなのに合格
2017/01/10(火) 18:22:14.48 ID:sVD1loCJ
ここまで学生証無しw
11 :
名無しなのに合格
2017/01/10(火) 18:28:22.65 ID:6VJMw4Ya
>>7 やっぱり8割なんですね
とりあえずそこを目標にして調べてやってみます
>>8 授業と宿題程度でした
>>9 2~3年目標が妥当ですか…。
2カ年計画できっちり時間かけたほうがいいのかもしれませんね。
12 :
名無しなのに合格
2017/01/10(火) 18:38:43.97 ID:wpmFh4iS
他の大学目指してる受験生だけど夏までにどこまでできるかだと思う
13 :
名無しなのに合格
2017/01/10(火) 18:50:25.51 ID:6VJMw4Ya
>>12 夏…というと、~8月?
8月末の模試でその後の半年を判断すれば良いのかな
14 :
名無しなのに合格
2017/01/10(火) 23:14:06.28 ID:IKPv1suJ
関東の大学のローカル化がやばいな
2014年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 43.1 20.1 10.1. 8.9 4.0 86.2 13.8
○立教 34.9 17.0 10.8 14.5 6.0 83.2 16.8
○青学 32.7 24.5 7.5 8.7 6.1 79.5 20.5
●東工 39.3 18.6 7.6 6.6 4.9 77.0 23.0
○法政 29.0 16.3 11.0 12.1 7.0 75.4 24.6
○早稲田 36.7 16.8 7.9 8.7 4.6 74.6 25.4
●農工 42.4 10.6 4.5. 10.5 5.7 73.7 26.3 ※特別入試を含む合格者
○慶應 39.6 17.1 6.8 5.9 4.0 73.4 26.6
○明治 30.3 17.9 8.7. 10.2 6.1 73.1 26.9
●一橋 37.8 14.3 7.3 5.6 3.3 68.2 31.8 ※入学者
○東理科 27.7 11.0 9.6 9.4 8.7 66.4 33.6
○中央 29.5 15.1 5.9 8.7 6.6 65.8 34.2
●千葉 18.0 3.4 26.7 6.8 9.9 64.8 35.2 ※入学者
▲首都 31.9 15.6 2.8 6.0 6.8 63.2 36.8
●埼玉 11.5 1.6. 4.8 27.8 12.8 58.4 41.6 ※入学者
●東大 35.4 9.9. 3.6 3.4 3.8 56.2 43.8 ※↓
●横国 18.6 24.1 3.3 3.5 4.9 54.5 45.5 ※入学者
※東大は地区別の合格者数を公表し、都道府県別の合格者数を公表しないので、各県の内訳は大学通信資料で補完
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
15 :
名無しなのに合格
2017/01/12(木) 22:57:55.36 ID:0kPKXcpX
2015年 高校別合格数Top10 12月判明分で推薦等を含む
(都県名の後ろは2015年の東大合格者数)
【埼玉大 【千葉大 【横浜国立大 【首都大学東京
蕨(埼玉・0) 26 千葉東(千葉・1) 58 湘南(神奈川・19) 39 国分寺(都下・1) 29
不動岡(埼玉・3) 23 県立千葉(千葉・23)49 横浜翠嵐(神奈川・16)31 八王子東(都下・7)27
市立浦和(埼玉・7)22 県立船橋(千葉・13)47 川和(神奈川・2) 25 立川(都下・4) 26
熊谷(埼玉・0) 22 市立千葉(千葉・0) 42 厚木(神奈川・1) 21 ○桐光学園(神奈川・7)25
川口北(埼玉・0) 21 ○渋谷幕張(千葉・56)38 柏陽(神奈川・6) 21 相模原(神奈川・1)24
川越女子(埼玉・3)21 ○市川(千葉・13) 37 ○桐光学園(神奈川・7)20 ○国学院久我山(東京・6)19
○栄東(埼玉・9) 19 佐倉(千葉・1) 34 青山(東京・6) 19 厚木(神奈川・1) 18
春日部(埼玉・5) 18 東葛飾(千葉・7) 31 ○桐蔭学園(神奈川・9)19 ○穎明館(都下・6) 16
県立川越(埼玉・6)18 ○昭和秀英(千葉・3) 31 ○浅野(神奈川・40) 17 ○帝京大(都下・1) 16
熊谷女子(埼玉・0)16 ○東邦大付(千葉・6) 29 横須賀(神奈)他4校 16 ○東京都市大(東京・0)16
2016年 高校別合格数Top10 12月判明分で推薦等を含む
(都県名の後ろは2016年の東大合格者数)
【埼玉大 【千葉大 【横浜国立大 【首都大学東京
○栄東(埼玉・27) 29 千葉東(千葉・1) 62 湘南(神奈川・16) 34 相模原(神奈川・0)27
川越女子(埼玉・0)26 佐倉(千葉・2) 50 横浜翠嵐(神奈川・20)30 八王子東(都下・3)24
○大宮開成(埼玉・2)26 県立船橋(千葉・8) 48 川和(神奈川・3) 28 国立(都下・20) 23
越谷北(埼玉・1) 25 ○市川(千葉・13) 43 柏陽(神奈川・4) 28 国分寺(都下・3) 18
安積黎明(福島・0)21 市立千葉(千葉・0) 40 ○桐光学園(神奈川・3) 24 立川(都下・3) 18
市立浦和(埼玉・1)19 県立千葉(千葉・32)39 ○サレジオ学院(神奈川・7)22 厚木(神奈川・3) 18
春日部(埼玉・4) 19 ○東邦大付(千葉・7) 37 ○桐蔭学園(神奈川・3) 22 ○桐光学園(神奈川・3)18
県立川越(埼玉・6)19 船橋東(千葉・0) 31 厚木(神奈川・3) 16 新宿(東京・4) 17
不動岡(埼玉・0) 19 長生(千葉・1) 29 希望ヶ丘(神奈川・0) 16 町田(都下・1) 15
蕨(埼玉・1) 19 薬園台(千葉・0) 29 横浜緑ヶ丘(神奈川・0)15 ○帝京大(都下・1) 15
○浅野(神奈川・30). 15 川和(神奈川・3) 15
柏陽(神奈川・4) 15
○桐蔭学園(神奈川・3)15