2017年 司法試験(短答式)合格率 募集継続中上位20校
@京大 81.5 J甲南 71.8
A慶應 79.2 K愛知 69.2
B一橋 78.5 L北大 67.8
C東大 78.2 M学習 67.1
D早大 76.7 N名大 66.9
E阪大 76.5 O中央 66.6
F東北 75.3 P首都 66.1
G九大 72.7 Q同志 63.4
H広大 72.0 R千葉 62.2
I神大 71.8 S岡山 62.0
大学受験サロンなんだから大学院の実績なんて書いても仕方ないだろ
大学院受験サロンに行ってこい
司法試験(短答) 募集継続中合格率21位以下
21阪一 61.8% 31横国53.7%
22筑波 61.1% 32立命53.4%
22金沢 61.1% 33明治53.3%
24西南 60.7% 34創価50.7%
25福岡 60.0% 35専修50.0%
26日大 58.2% 36関学49.0%
27琉球 58.1% 37上智48.6%
28関大 56.7% 38駒沢40.0%
29南山 56.3% 39近畿37.5%
30法政 55.1%
昨年と今年の司法試験(短答式)合格率
京大 73,4 → 81.5
一橋 81.1 → 78.5
東大 77.9 → 78.2
阪大 75.8 → 76.5
東北 75.8 → 75.3
九大 71.2 → 72.7
神戸 79.5 → 71.8
北大 72.7 → 67.8
名大 59.6 → 66.9
首都 74.2 → 66.1
千葉 61.6 → 62.2
慶應 80.0 → 79.2
早大 80.4 → 76.7
中央 73.8 → 66.6
同大 60.1 → 63.4
関大 54.8 → 56.7
立教 59.1 → 55.2
法政 50.0 → 55.1
立命 59.2 → 53.4
明治 61.3 → 53.3
青学 60.0 → 52.4
関学 59.3 → 49.0
上智 60.4 → 48.6
2017年 司法試験(短答式)合格率 募集継続中上位10校
@京大 81.5
A慶應 79.2
B一橋 78.5
C東大 78.2
D早大 76.7
E阪大 76.5
F東北 75.3
G九大 72.7
H広大 72.0
I神大 71.8
2016年 司法試験(短答式)合格率
募集継続中上位10校
@一橋 81.1
A早大 80.4
B慶應 80.0
C神大 79.5
D東大 77.9
E大阪 75.8
F学習 74.5
G首都 74.2
H東北 74.0
I中央 73.8
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前年同様、
院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。
基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解ける問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の
48%にとどまり、短大生の正解率、60%に及ばなかった。
ガラスに当たった光が空気の中でどの方向に進むかの問いは、短大生の90%が正解したが、院生の正解率は67・1%だった。
他にも、平安時代と室町時代のどちらが古いのかを知らない院生、アメリカの首都名を知らない院生、絶体絶命の「体」、
五里霧中の「霧中」が書けない院生も、少なくなかった。理系知識においても文系知識においても、呆れるほど貧しい院生たち
の現実が浮き彫りにされたのである。 昨年と今年の司法試験(短答式)合格率
京大 73,4 → 81.5
------80の壁-------
慶應 80.0 → 79.2
一橋 81.1 → 78.5
東大 77.9 → 78.2
早大 80.4 → 76.7
阪大 75.8 → 76.5
東北 75.8 → 75.3
九大 71.2 → 72.7
広大 55.4 → 72.0
神戸 79.5 → 71.8
------70の壁-------
北大 72.7 → 67.8
学習 74.5 → 67.1
名大 59.6 → 66.9
中央 73.8 → 66.6
首都 74.2 → 66.1
同大 60.1 → 63.4
千葉 61.6 → 62.2
岡山 67.2 → 62.0
阪市 69.0 → 61.8
筑波 50.0 → 61.1
金沢 65.9 → 61.1
------60の壁-------
日大 53.2 → 58.2
琉球 48.5 → 58.1
関大 54.8 → 56.7
南山 48.1 → 56.7
立教 59.1 → 55.2
法政 50.0 → 55.1
立命 59.2 → 53.4
明治 61.3 → 53.3
青学 60.0 → 52.4
創価 58.2 → 50.7
専修 61.5 → 50.0
------50の壁-------
関学 59.3 → 49.0
上智 60.4 → 48.6
駒沢 46.2 → 40.0
>>12
中央は人海戦術だからね
確か合格者数なら1位だよ >>14
最新の合格者数ランキングだと中央は4位です
新司法試験平成28年(2016年)法科大学院別合格者数ランキング
@慶應155
A早大152
B東大137
C中央136
D京都105
E一橋063
F阪大048
G神戸041
H九大036
H明治036 >>16
今年の短答試験の話してるんだけど
それ去年の司法試験の最終合格者数でしょ?
司法試験の仕組み何もわかってないのにスレ立てしてるんだな
超恥ずかしいよ >>17
お前は日本語読み取り能力無さすぎ
そんなアホは司法試験なんぞ受からん
>>14が合格者数1位と言ったから>>16がそれを否定しただけ
アホ? 2016早慶上智GMARCH関関同立法科大学院別司法試験合格率】
1慶應大44.29
2早稲田35.85
3中央大29.44
4立命館13.62
5同志社13.28
6学習院13.21
7関学大12.20
8明治大12.12
9法政大11.72
10上智大11.59
11関西大11.11
12立教大 7.87
13青学大 2.50
【2016早慶上智GMARCH関関同立法科大学院別司法試験合格者数】
1慶應大 155
2早稲田大152
3中央大 136
4明治大 36
5立命館大 29
6上智大 19
7同志社大 17
8関西大 15
8関学大 15
8法政大 15
11学習院大 14
12立教大 10
13青学大 1
>>18
いや、バカはお前だろ
平成29年司法試験短答で中央大が数で1位って言ってるのに>>14は平成28年司法試験の法科大学院別最終合格者数を出してきたから否定にもなってないから いっつも思うけど甲南ってこういうとこにひっそりおるよな
昨年と今年の司法試験(短答式)合格率
京大 73,4 → 81.5
------80の壁-------
慶應 80.0 → 79.2
一橋 81.1 → 78.5
東大 77.9 → 78.2
早大 80.4 → 76.7
阪大 75.8 → 76.5
東北 75.8 → 75.3
九大 71.2 → 72.7
広大 55.4 → 72.0
神戸 79.5 → 71.8
------70の壁-------
北大 72.7 → 67.8
学習 74.5 → 67.1
名大 59.6 → 66.9
中央 73.8 → 66.6
首都 74.2 → 66.1
同大 60.1 → 63.4
千葉 61.6 → 62.2
岡山 67.2 → 62.0
阪市 69.0 → 61.8
筑波 50.0 → 61.1
金沢 65.9 → 61.1
------60の壁-------
日大 53.2 → 58.2
琉球 48.5 → 58.1
関大 54.8 → 56.7
南山 48.1 → 56.7
立教 59.1 → 55.2
法政 50.0 → 55.1
立命 59.2 → 53.4
明治 61.3 → 53.3
青学 60.0 → 52.4
創価 58.2 → 50.7
専修 61.5 → 50.0
------50の壁-------
関学 59.3 → 49.0
上智 60.4 → 48.6
駒沢 46.2 → 40.0
>>28
問題見てからいえば?
死ねよクソゴミカス >>28
足きりじゃないよ
最終合格の査定にも8分の1の割合で加算されるから
論文1科目分の重さがある
しかも論文は実際には100点満点で平均47点程度(そういう慣習なんで)。
だから択一は思いのほか重い。それもあって以前は4分の1だったのが
8分の1に減らされてしまった。 >>27
法科大学院は外人部隊(他大学出身多数)だから学部卒との関係は薄い >>32
同じ上智であることには変わらんだろ
それに他の有名法科大学院だって同じ条件で結果出してるのだから お前ら短答合格率ばかりに目がいくだろうけど、
留年させまくって合格率あげてるところも多いからなぁ。
早稲田とか修了者数もHPで出してる。
2014入学者→修了者
未修38→19
既修141→102
この修了率で合格率もかなり変動するんだよ。
予備試験は400人受けて393人合格。
この人たちだろう
平成28年司法試験予備試験 大学生 合格者数5名以上
合格者数 合計179人
1位 東大 46人
2位 中央 35人
3位 慶應 28人
-------占有率 60.8%--------------
4位 早稲田16人
5位 京大 12人
-------占有率 76.5%--------------
6位 阪大 8人
7位 一橋 7人
-------占有率 84.9%--------------
最高裁、新判事補78人を採用2016/12/22 11:38社会
最高裁は22日までに、司法修習を14日に終えた修習生1762人のうち78人を判事補に採用すると発表した。
閣議を経て来年1月16日付で発令される。
年齢は22〜37歳。女性が30人で38%を占める。全裁判官のうち女性は784人(22%)となる。
出身法科大学院は11校で14人の京大が最多。 ←
一橋大11人、慶応大と東大各10人、中央大9人と続く。 ←
法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる予備試験の合格者は8人だった。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDG21HA5_S6A221C1000000/
判事
京大>>>>東大 判事と検察の採用が東大京大一橋慶應中央ばかりの中で、京大は特にコスパいい。
ちょっと雰囲気が違うんだろうな
名古屋は毎年毎年無能すぎないか
入試に国語入れたほうがいいんじゃねえの
ロースクール一覧(2017年5月末時点)
北海道、東北、千葉、筑波、東京、一橋、横浜国立、金沢、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、九州、琉球、
首都東京、大阪市立
学習院、慶應義塾、駒澤、上智、専修、創価、中央、日本、法政、明治、早稲田、愛知、南山、同志社、立命館、関西、近畿、関西学院、甲南、西南学院、福岡
計40大学
入学者10人以下のローは怖くて受験不能
●廃校決定→立教19、青山12 桐蔭横浜10
○廃校有力校→駒沢10、福岡9、愛知8、南山7、近畿6、西南学院3
<参考>廃校することが決まっている法科大学院
・東洋(平成28年度)
・神奈川(平成28年度)
・國學院(平成28年度)
・成蹊(平成29年度)
・立教(平成30年度)
・青山(平成30年度)
ロースクールの実績で法学部の価値も左右されるなら
中央法学部の偏差値がずっと上智に負けてる説明がつかんな
>>44
調べたら、河合塾合格者平均、東進、ベネッセあたりは中央法が上みたいだな。
河合ボーダーは、上智法が上だけど、一般の普通の入試は募集90人以下にまで下げたから、何としてもボーダーは死守したいんだろうな。 >>43
国立は琉球だけ浮いてるけど存続出来そうなのか? >>44
まあでもさすがに法科大学院募集停止したとこと存続しているところでは長期的には大きな差が出ると思うよ 今や中央法は完全にマーチ中位レベル
河合塾偏差値2018(上智&マーチ法学部)
※全学部、統一入試を除く3教科入試
上智法法律65.0
上智法国関65.0
上智法地環65.0
中央法法律62.5
立教法政治62.5
法政法国際62.5
中央法政治60.0
中央法国際60.0
立教法法律60.0
立教法国際60.0
明治法法律60.0
http://www.keinet.ne.jp/rank/18/ks03.pdf 上智は募集減らしてボーダー維持するしかねーな。
合格者平均にするとやはり早慶中の3校に負ける
2018年度 進研模試総合学力記述模試4月 C判定偏差値(2017/6/1) 文系3教科型
法律学科
77 中央 早稲田
75 上智
70 明治
67 法政 立教 同志社
65 青山学院 学習院 立命館
64 関西学院
63 関西
61 成蹊
国立大が学力高いって?w
旧帝大ですら短大生未満の学力しかないのにw
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457
「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前年同様、
院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。
基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解ける問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の
48%にとどまり、短大生の正解率、60%に及ばなかった。
ガラスに当たった光が空気の中でどの方向に進むかの問いは、短大生の90%が正解したが、院生の正解率は67・1%だった。
他にも、平安時代と室町時代のどちらが古いのかを知らない院生、アメリカの首都名を知らない院生、絶体絶命の「体」、
五里霧中の「霧中」が書けない院生も、少なくなかった。理系知識においても文系知識においても、呆れるほど貧しい院生たち
の現実が浮き彫りにされたのである。 中央は予備試験合格に力を入れてるのが、どう出るか。
119 名前:名無しなのに合格 :2017/06/15(木) 21:24:49.13 ID:gU56goKv
>>118
ディベートw便所の落書きでディベートwwww
エラソーに指摘だけして勝ち誇ったつもりしてたけど実際は破綻箇所見付けられなくて涙目敗走wwwwwwwップァーーーーーーーーwwwwwwww雑魚すぎワロタァァァwwwwww 【首都圏高校の旧帝大 文系学部 合格者数2015】2人以上 週刊朝日2015.6.5,4.3+高校HP
◆北海道大
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 横浜翠嵐(神奈川)
4人 西(東京)
3人 春日部(埼玉)、東葛飾,船橋・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、国立,○麻布(東京)、○栄光学園(神奈川)
2人 大宮,○西武学園文理(埼玉)、○市川,○専修大松戸(千葉)、戸山,日比谷,○桐朋,○本郷(東京)、○山手学院(神奈川)
◆東北大
7人 浦和・県立,川越・県立(埼玉)
5人 春日部(埼玉)
3人 ○本庄東(埼玉)、千葉東,○市川,○渋谷教育学園幕張,○東邦大付東邦(千葉)、小山台(東京)
2人 大宮,熊谷(埼玉)、東葛飾(千葉)、西,八王子東,日比谷,武蔵野北,○穎明館,○巣鴨,○桐朋,○本郷(東京)、
小田原,○サレジオ学院,○逗子開成(神奈川)
◆京都大
7人 ◇東京学芸大附(東京)、○聖光学院(神奈川)
6人 浦和・県立(埼玉)
4人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、国立,○麻布,○武蔵(東京)、湘南(神奈川)
3人 西,日比谷,○鴎友学園女子,○海城,○開成,○駒場東邦,○渋谷教育学園渋谷,○城北,○桐朋(東京)
2人 千葉・県立,東葛飾(千葉)、戸山,八王子東,○桜蔭,○吉祥女子,○豊島岡女子学園,○雙葉,○早稲田(東京)。横浜翠嵐(神奈川)
◆大阪大
4人 西(東京)
3人 国立(東京)
2人 ○浦和明の星女子(埼玉)、船橋・県立,○市川(千葉)、戸山,日比谷,○攻玉社(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
◆九州大
2人 ○麻布(東京)
※名古屋大は2人以上合格校が無かった
◆一橋大 高校別合格者数 2015
21人 ○浅野(神奈川)
19人 浦和・県立(埼玉)
18人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、国立,○麻布(東京)、○聖光学院(神奈川)
17人 ○海城,○女子学院(東京)
15人 ○早稲田(東京)
14人 戸山,西,日比谷,○駒場東邦(東京)
13人 千葉・県立(千葉)、◇東京学芸大附(東京)
12人 ○武蔵(東京)
11人 ○開成(東京)、○逗子開成(神奈川)
10人 ○市川(千葉)、○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○栄光学園(神奈川)
9人 船橋・県立(千葉)、◇筑波大附,立川(東京)、横浜翠嵐,○サレジオ学院(神奈川)
8人 仙台第二(宮城)、○東邦大付東邦(千葉)、○桐朋(東京)、○東海(愛知)
7人 ○芝,○城北,○本郷(東京)、湘南,○フェリス女学院(神奈川)
6人 大宮,川越・県立,○浦和明の星女子(埼玉)、八王子東,○桜蔭,○鴎友学園女子,○光塩女子学院,○世田谷学園,○雙葉(東京)、旭丘(愛知)、熊本(熊本)
5人 札幌南(北海道)、前橋女子(群馬)、◇お茶の水女子大附,◇東京学芸大附国際,青山,武蔵・都立,○攻玉社,○国学院久我山(東京)、○桐蔭学園中等(神奈川)、○愛光(愛媛)