1 :
名無しなのに合格
2017/06/26(月) 15:23:57.85 ID:F8uaU7Z/
「有効数字n桁で答えよ」と指示された場合、途中は有効数字n+1桁まで求め、最後に四捨五入によってn桁にする。途中、有効数字n+1桁まで求める場合、n+2桁以降は切り捨てる。
これって正しいの?
2 :
名無しなのに合格
2017/06/26(月) 15:32:09.96 ID:F8uaU7Z/
例えば、
有効数字2桁で答えよ
5.18×2.99×3.14
5.18×2.36=15.4882
これを15.4にしてから3.14に掛けるの?
3 :
名無しなのに合格
2017/06/26(月) 15:33:46.12 ID:pFfpEf1X
それくらいなら全ての数字を真の値として、最後に四捨五入すればええやん
途中で打ち切ると誤差が出うるわけだし
4 :
名無しなのに合格
2017/06/26(月) 15:34:13.00 ID:pFfpEf1X
ちな有効数字はその定義上、最後の桁に少しの誤差の出ることは認められる
5 :
名無しなのに合格
2017/06/26(月) 15:48:12.25 ID:F8uaU7Z/
>>4 画一的な決まりはやっぱりないの?
減点されそうで怖い
6 :
名無しなのに合格
2017/06/26(月) 16:05:15.28 ID:oZ1sfsiA
SD=3
って最初に書いて
全部分数計算
最後に変換
SD:Significant Digits
7 :
名無しなのに合格
2017/06/26(月) 16:05:37.12 ID:Uwj3X5HI
東京一工早慶以外の大学に通ってる奴って生きてる価値あるの?
学費と時間の無駄じゃね?w
8 :
名無しなのに合格
2017/06/26(月) 16:15:48.22 ID:pFfpEf1X
>>5 されねーよ
途中計算なんか書かないんだから
おれなんか8.3×10^3を25000/3とか好き放題近似してたぞ
9 :
名無しなのに合格
2017/06/26(月) 16:25:05.32 ID:+TByE0qv
10 :
名無しなのに合格
2017/06/29(木) 05:30:11.55 ID:B/lIVwNi
5Sにおける埼玉と同じポジションかな?