ハナから私立大専願の受験生は、首都圏中堅校以下を中心に相当数存在します。
しかしながら、それらが早慶に合格出来る確率は5%前後ではないでしょうか?
そのほとんどは、日東駒専をボリュームゾーンとしたマーチ以下が主流だと思います。
受験科目が少ないということだけで、安易に私立大に絞り込むのは危険です。
私立大受験は、科目が少ない分、1教科にかかる負担やリスクが大きいのです。
特に文系の場合は、英語の学力が合否を左右します。
早慶合格のパターンは、
①難関国立(東京一工)併願組
②上位校の早慶第一志望組(途中で東京一工諦めて早慶に舵を切った)
この層が進学者のボリュームゾーン
③トップ女子校の早慶第一志望組(高度な早慶専願組)
早慶不合格のパターンは、
①ハナからの私立専願組(ほとんど討ち死に、下位学部に若干合格)
②国公立併願組(横国、千葉クラスだと10%前後は合格する)
③下位駅弁から早慶へ途中鞍替え(ほぼ全滅)
世界史とか社会系の科目は捨てさせて
英語数学しかやらせない もしくは運動とか体育とかやらせる
これが必勝パターンだと思うな
英語国語数学できるやつは
大学受験に関しては応用が利く