受験、学生生活、就職活動、社会人生活等質問に答えます。
>>002
反応有難う。2014年卒の社会人です。
地方公務員か民間か悩んでる早大生だけど就活も含めてアドバイスくれ
>>4
ごめんw 別人です。
サラリーマンしてるが、昨日から高熱でダウンし会社は休み中。
体調も戻って暇を持て余していたら、懐かしい場所に来てしまった次第。 早稲田の英文法って桐原英頻1100でも大丈夫?1000の方が良い?
就活では本人の能力があれば学部関係ないでしょうか?政経はES通って教育は切られるみたいな それなりの企業で
>>5
①世の中の基盤、礎をしることが出来る。
②基盤、礎が出来上がるに当たって、これらに携わった人々の思想に触れることが出来る。
③小難しい言葉の意味を知る喜び。
若干厨二病ぽいが、当時はこんな理由。
またそもそも兎に角早稲田に行きたかったので、乱れ打ちしたらたまたま早稲田法に合格した次第。 主要企業84社(厳密には82社+国総+東京都) 就職率
http://www.geocities.jp/gakurekidata1992/2013wasedakeio85.mht
慶應法 377/915 41.2%
--------------------------------
慶應経済 369/983 37.5%
--------------------------------
早稲田政経 275/850 32.4%
慶應商 247/781 31.6%
--------------------------------
慶應総政 85/319 26.6%
早稲田法 153/585 26.2%
--------------------------------
早稲田商 292/782 24.6%
慶應文 132/560 23.6%
慶應環情 70/302 23.2%
--------------------------------
早稲田国教 76/404 18.8%
早稲田スポ 54/322 16.8%
早稲田教育 107/701 15.3%
--------------------------------
早稲田社学 87/595 14.6%
早稲田文構 93/663 14.0%
早稲田人科 63/470 13.4%
早稲田文 60/505 11.9%
就職の学部格差で政経法商とそれ以外では差が出てくるのでしょうか?
出るとしたらその原因は何だと思われますか?
それが例えば個人の意識の差であれば行動次第でどうにかすることが出来ますか? >>6
背景が分からないから何とも言えないが、余り世間体に囚われずやりたいことをやるべき。
大学の同期の中には兎に角、大企業とか公務員に固執した結果、体調崩したりして退職する人間もちらほらいるね。
何をしている時が楽しいのか、集中出来るのか是非考えてみて下さい。 >>9
結論から言うとどちらでも良い。
受験生は参考書のクオリティをいちいち気にするが、大した差は無いのが実情。
兎に角大切なのは、空で暗唱できるほどまで一冊を極めることだと思う。 >>10
大企業の定義が不明だが、参考となる指標として、一部上場企業です。
受験科目は英語、国語、政経。得意科目は政経でした。 >>18
業界はどこですか?
就活のコツを教えてください。何社受けましたか? >>11
極一部の企業を除いて、学部間の差別はないよ。
あるとすれば、外資系戦略コンサルティングファームや投資銀行等だろうか。
この手のレベルになると早慶上位学部も霞む学歴の持ち主ばかり。
因みに就活をした実感として早慶・マーチ間の差は結構大きい様に感じた。ニッコマ辺りになると最早就活で出会うことも無かった。 >>21
楽天かヤフーに入りたいんだけど青学じゃ厳しいですか? >>19
総合商社です。
20社強エントリーし10社強面談へ。
それらから複数内定頂き選んだ次第。
ポイント①自分を安売りしないこと②相手がこいつの話を聞きたいと思わせること。 >>20
早稲田
政経 ×
法 ○
商 ×
社学 ○
教育 ×
文構 ○
人科 ○ TOEICスコア何点でしたか?
どれくらい点数あったら役に立ちますか?
>>23
②が難しそうですね。
参考までに面接では何を話しましたか?
大学では何をしておくべきでしょうか? >>22
青学は立教と並んでマーチだと評価が高いイメージ。
2社共にエントリーしなかったので、あくまで推測だが、問題ないと思いますよ。 給料何に使ってる?
貯金いくら?
結婚を前提にした彼女とかもういる?
>>25
800点台でした。高ければ高いほど越したことはないはず。
ただ、英語が出来るからといって、必ず評価されるかと言えば、話は別。 早稲法ニート知ってるとか多浪だらけか?
俺も人のことは言えないけど
>>21
返信ありがとうございます
在学中に楽しそうもしくは在籍してみたかったと感じた学部はありますか? >>26
面接で聞かれるのは主に①自己PR②志望動機の2点。そして最重要は①です。
自分を商品に見立て、学生時代のエピソードを例に、PRポイントを説明する。
気をつけたのは①早口にならないこと。②相手に質問された内容のみ答えること。③相手が質問したくなるキーワードをちりばめること。
①緊張して意外と出来ない学生さんが多い。TOEICが良かろうが、これで心象は大分悪くなる。
②自己紹介してとだけ言われているのに、名前、大学は元より自己PRを勝手に始める学生さん。PRしたい気持ちは分かるが、商品に自信がないのかな?安売りしているように感じられNG。
③例、早稲田大学法学部○○です。外見のイメージとは異なり学生生活では××に取組ました。××を語らせると誰にも負けません。以上宜しくお願い致します(若干ドヤ顔)
こうなるとほぼ100%××について質問が飛び、その後の会話もキーワードをちりばめ面接官を誘導質問させる。此方が言いたいこと、聞いてほしいことを的確に説明。
会話内容は元より、会話の組立方も評価され、面接は大概パスしました。 >>26
追記しますが、具体的なエピソードは身元バレを考慮し保留させて下さい(知り合いは誰も見ないだろうけどw)
やりたいことをとことん極めるべき。勉強、読書、映画、サークル、バイト、旅、恋愛なんでも良い。
なんでも良いから、一つのことを極めた人間は再現性(仕事でも同様に徹底して取り組んでくれそう)を高く評価されます。 >>27
単語王
基本はここだ
ポレポレ
透視図
佐々木和彦長文
早稲田過去問 >>29
生活費及び趣味に。あと株w
500万くらい。ごめんなさい、いますw >>30
現役しか入れないサークルこそ、知らないな。 >>40
同棲中?同じ学内の人かな?
貯金500万で風俗に行ったりする? >>31
マーチのイメージは下記の通り。
立教≧青学>>明治、中央>>法政
但し一部上場企業どこでも良いなら、マーチレベルあれば問題ない、はず。 >>42
同棲はしてない。学内は無関係だね。
俺はいかないが、好きな人は借金作ってまでいってるよw >>46
ことばは力だ!
代ゼミ笹井講師の授業
早稲田過去問 >>47
IT業界は学歴そこまで重視しないから可能性はあるはず。
エンジニアは慢性的に人で不足なイメージ。営業は軍隊に近いイメージ。
入社式数日後に楽天入社した大学同期から楽天カードの勧誘来たのが懐かしい。証券、保険業界も同じく。 >>51
ごめんw
幾つかやったけど、名前忘れてしまった。但し暗記系ではなく、あくまで演習系参考書だった。
従いあまり重要ではないかと。兎に角過去問沢山やった方が良いよ。 >>43
法政だけとなんで大隈重信なんてなんにもやらなかった首相の大学にここまで舐められなきゃならんのですかね?
もう少し歴史の勉強された方が良いですよ。 >>54
大学の彼女じゃないんだな。
なんで別れたの?
風俗通いの友達は早稲田の人かい? 早稲田理工卒で27歳職歴なしですが、就職できますか?
>>56
あくまで就職活動という観点から、説明させて頂いた次第。不快に思われたなら本意では無いので申し訳ない。
一方で、文脈を理解する力を身につけられた方が良いかと思いますよー。 >>60
就職自体は幾らでも出来るはずです。
あとはご自身の希望条件次第でしょうね。 >>62
あ、そうですか就職をどの口で語るのか是非聞いてみたいものですが...
法政ですが明治と早稲田は兄弟校だと思ってます
いつまでもこの二校は仲良くして下さい。 推薦で法学部決まったんですけど
入学前にこーゆーのやってたら有利になるとかありますか??
>>69
俺も取るつもりじゃなかったけど、枠余ってて、第一志望に受かるか微妙やっから取らしてもらったわ >>60
さすがにネタだろ。
文系だと早慶筑波クラスでも高齢職歴無しは多いが、理系だと就職するだけなら簡単だろ。 バカの数なら圧倒的に早稲田
嘘つき大学早稲田は推薦AO内部進学の人数が圧倒的に多い
1学年に3572人も水増し馬鹿がいる
早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all
早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.webry.info/201511/article_4.html
塾とも癒着してるんだろうね
天下りと引き換えに補助金騙し取り >>67
貴方が仰る大手の概念が分からないため答えようがありません。
上場企業、社員数、年収、ネームバリュー等基準は幾らでもありますよね。 >>68
特に無いけど、入学後に英語テストがあり、成績に応じたクラス別が実施されるから、
出来る限り高いレベルを希望する場合は引き続き勉強しておくと良いと思いますよ。
後は残された高校生活を出来る限り楽しむことを進めます。勉強は大学で。お金は社会人になってから幾らでも挽回出来るので。 >>73
早稲田は留年生が多いですが、銀行の様な固い業界を除けば、皆問題なく就職してるよ。 文構、文学部はどんな感じですかね
学生生活や就職面で
>>77
①授業が充実。サブカル関連授業もあり、著名人の講義あり。単位取得も楽。楽しい学園生活
②お洒落、個性的な人が多く、早稲田ぽい
③就活では、マスコミ関係から、金融、メーカー、公務員等幅広く網羅。 >>66
親のすねかじり 市役所の臨時1回だけやった >>79
いるにはいるよ。そもそも母数が少ないから少数だろうけどね。 >>80
わからないな
なんで理系なのに新卒就職出来んかったの?
推薦とか学部関係ないITとかザラにあるやん >>81
そら、母数はほとんど居ないだろうね 笑
ただ分子一人一人は人気大手入れるのかなと
君の会社にはいるのか。珍しいね。どんな扱いされてるの、+3の新卒って >>83
> >>80
> わからないな
> なんで早稲田なのに大学の彼女出来んかったの?
> サークルとか学部関係ない女とかザラにあるやん >>40
社会人になってからでも株式やFX取引する時間的な余裕あるんですね 社会人してて早稲田で得したなと言うか早稲田ならではと思ったことある?
一浪早稲田法学部ってどのくらいいますか?てか、それぐらい許されますか?
総合商社で26歳で貯金500万で風俗に困らないぐらい嫁とセックスしてるとか死ねよ
早稲田の理工出てる人で、高校、大学、就職全部推薦で入ったのが自慢って言っている人がいたけど、全部推薦って誇れることなんですか?
>>90
大学のこと何も知らないんだな
お前みたいな奴は日本大辺りがお似合いやぞ >>93
お前に聞いてねぇんだよ死ねやクソニート。 早稲田法志望の浪人生です。
偏差値どのくらいでしたか?
河合模試偏差値、英63 国70 世65、
法学部はD判定で、志望学部を下げるべきか悩んでます。
早稲田法志望の浪人生です。
偏差値どのくらいでしたか?
河合模試偏差値、英63 国70 世65、
法学部はD判定で、志望学部を下げるべきか悩んでます。
就活までに取っておいた方がいい資格ってありますか?
病み上がりなので、早めに退社。質問答えていきますね。
>>84
良くも悪くも特別扱いはないかな。
+3であることが話題に上がったのは内定者時代の頃だけ。
あくまで同期だからタメ口で話すけど、人生経験豊富だから色々と相談にのってもらうこともあったり。 >>87
学生ぽい生活を送りたいなら是非早稲田へ。
今振り返ると少々青臭かったけど、まさに青春だった。
大隈講堂前で友人たちとビール片手にわせ弁(早大生の胃袋)食べたりするのが楽しかった。 >>88
周りはみんなやってるね。
大枠で見れば、仕事にも繋がるし、ある種の社会勉強だね。 >>89
社内は勿論、取引先を訪問しても、大体大学OBOGがいることかな。お前も早稲田かーという感じで仲良くして頂けるのは有難いw海外に行っても稲門会があり、歓迎して頂けるのも嬉しいよね。
ちなみにアジア圏、特に中国では早稲田のネームバリューはかなり高い。 >>90
10-15%くらいかな。内部進学者が多いので割合は意外?と低い。
但し浮いたりすることは全くないので(より正確に言えば本人次第)ご安心を。
俺の知り合いだと4浪した人がいたよ。 >>95
早大プレで、英語55、国語57、政経68位だったと思います。判定はEでした。この頃は英語が極度のスランプで泣きながら勉強してましたw
貴方の成績であれば、十分合格範囲内だと思います。兎に角過去問を沢山解いて、傾向と対策を研究しまくりましょう。 >>98
TOEIC730点(各社の履歴書に書ける最低ライン)
簿記3級(財務諸表を理解する為に必要。社会人になってからも必需品。また就活時には志望企業、業界の景気がどうなっているか理解できる様になります) 早稲田志望ってこんなに受けるのが普通なんか
私文専願は自分の自大学併願成功率が低いのに国立の併願成功率を叩くのがクソ
>>108
人によるとしか、言えないね。
俺は兎に角早稲田志望だから、可能性ある学部は出来る限り受験した次第。
国立云々の話はよく分からないので、他スレでよろしく。 就活で学部差別って実際あるんですかね?
文の史学とか美術だとやっぱりきついんですかね
今文学部2年でなんとなく大学生活過ごしてるんだけどこの時期何してた?
なんか早稲田関係者である事がわかるものとかないの
OB誌とか大学時代のテキストとか履修要項とか
>>110
学部差別は極一部の企業(戦略コンサル等)を除いてない。また該当する企業では早稲田上位学部もアドバンテージにはならない。
従い、日系一部上場企業であれば、足枷になることはほぼ無いと考えて結構かと。 >>111
大学2年の夏頃から講義、バイト以外の時間は自宅に篭ってずっと本読んでた。この状態が1年弱続き、一転して、外の世界(海外)に目を向けることになる、 >>112
ごめん、ないw
大学時代のテキストは捨てたし、学報は実家に届いてるはず。何か証明出来るものがあればいいんだけど、すまん。 早稲田は未だにマスコミ関連の就職は強いですか?
就活で慶應の印象はどんな感じでしたか?
>>116
先輩、友人にはキー局、新聞に進む人も少なくなかったので、相変わらずマスコミ関係は強いのでしょう。マスコミ関係はOBOGが多いのが早稲田の強みです。
就活だけで見れば、早稲田より慶応の方が強いイメージ。早稲田のマスコミの様に慶応は各業界に満遍なくOBOGがいます。また三田会に代表される様に学生をしっかりフォローするシステムがあるんだと思います。
また、慶応生の方が早くから真面目に就活に取り組んでいるイメージ。対して早稲田は、就活=意識高い(笑)といった今思うとかなり痛い概念があり、ギリギリまで就活に真面目に取り組まない学生も多いのが実情です。 >>118
懐かしいワードだね。といっても大学では少しも被ってないけど。 >>120
資金はどうした?
飛行機代とか食費泊費 >>122
幾つかの国を転々としたよ。中国、東南アジア諸国、インドを巡ったね。 >>123
家庭教師とレストランホールスタッフで稼いだ100万円を元に格安航空、列車を駆使し貧乏生活してたよ。
先進国だと100万円はすぐ溶けて無くなるが、発展途上国ならばそれなりに生きていける いま法学部の問題解いて
英語7割
国語7割
日本史7割
なんだけど間に合うかな?
英語は時間無制限で理解が追いつくスピードで読んでるから、本番までに早く読めるようになるのかすごく心配
それと日本史がボコボコ抜けるから心配
4浪の知り合いってなんで4浪したの?
その人>>1以外に友達いた? >>128
時間内にそれだけ得点できたら合格出来るね。
英語は一度読み終わった問題を何度も繰り返し復習すると良いと思うよ。
俺が受験生だった頃は長文対策として、SFCの過去問もよく解いたね。 >>130
ご理解の通りw
言わずもがな、学費も親です。
両親には頭が上がらないね。 >>131
詳しくは知らないけど、どうしても早稲田に来たかったみたいだよ。つまり純粋に4浪したんだと思う。
沢山いたと記憶してる。4浪した分、勉強も遊びも何事も貪欲に取り組んだイメージ。 >>132
よくある年収ランキングとか見てくれればイメージつくかと。一般的に20代のうちに一本超えると言われています。
但し、この業界は福利厚生が薄く、年収では商社を下回るメーカーも、福利厚生込みだと、大体同じだったりするケースもある。 >>142
そうだね。サラリーマンはざらで、友人の中には政治家、小説家、起業家になった人もあるよ。 二浪で早稲田商だと学生生活とか就職で現役よりも不利かな?
四浪ってすごいー自分は今仮面早稲田志望
早稲田とマーチ関関同立の違いって何ですか?仮面してるのでやる気出るタイプの話でお願いします
>>144
上述の通り、基本的には不利にならないと思うよ。
然し乍ら例えばの話、現役の子と二浪の子がいて、全く同じスペックだとしよう。
一人しか採用出来ないとなった場合、現役を選ぶ可能性の方が高い(若いゆえに会社色に染めやすい)。
従い、もし経歴に負い目があるならば、語学、資格等でカバーしたりするのも作戦かと。 >>145
友人が多浪だと知ったのはサークルの新歓(4-5月頃)。大体どのサークルも高田馬場駅周辺の居酒屋で歓迎会を開催。
開始暫くはお酒飲みながらたわいも無い会話を楽しむんだが、途中からサークル幹部陣の学注(学生注目の略。早大生が自己紹介する際のフォーマット、型みたいなもの)及びコールが始まる。
その後活きの良い新入生も何人か自ら進んで学注するんだが、彼も立候補して自ら多浪であることを声高らかにアピールしてたよw
彼の学注がその日一番盛り上がり、皆から慕われるようになったのはいうまでもない。
自分で一度ネタ化してしまえば、皆気軽に接することが出来るし、友達も増える。一方で多浪であることを本人が異常に意識すると、周りから見て接し辛い。
彼の場合は、いち早く前者になり、学生生活を充実させることができたケースだね。 >>106
ありがとうございます。
法学部志望でがんばります。
河合で浪人中、過去問はまだやらなくていいと言われ困惑してましたが、そろそろ始めます。 Social Experiment!
Is it possible that even a nerd-looking Japanese guy can make friends with strangers “immediately”??(´∵`)??
>>148
仮面浪人かー。友人と後輩にもマーチから早稲田へ仮面浪人経由で入学してきた人間を何人か知ってるよ。
拍子抜けするコメントかも知れないが、早慶、マーチ、関関同立レベルだと、どの大学も素晴らしく、レベルに大差はないはず。
一方で大切なのは、自分自身の気持ちの収め所ではないかな。恐らく何がしかの理由があって仮面浪人しているんだろうけれど、例えば早慶でなければならない強い動機があると推測します。
自身の気持ちの収めどころが落ち着いた後に見える景色は全然違うようで、全く同じ講義であっても、取組具合が違うのは仮面浪人だった友人達を見ながら強く感じたことです。
従い、貴方も何がしかの理由があって今の居場所では気持ちの収めどころが無いならば、仮面浪人してでも受験する価値はあるでしょう。
ちなみに早稲田は本当に楽しい場所だったよ。4/1の入学式から一年間がお祭りのような日々だった。またそういった想い出を祖父、父世代の方々とも共有出来るのが早稲田の強みだろうね。 >>154
やっぱ早稲田だなーと思った
サンクス
法政商社の4つの忙しさってどんな感じかな?サークルや課外活動に力入れたいから政経が理想なんだけど法で法サー?入って少人数で切磋琢磨するのも絆が深まって楽しそうだなって >>152
河合講師が過去問を控えるよう指示する理由が貴方にとって明確且つ腑に落ちるなら問題無。
但し、既に基礎学力があるならば過去問をやり、自分に何が足りないかを徹底的に研究する必要有。
友人の中にはマーチ落ち早稲田法も普通にいたりするので、傾向と対策は怠りなきように。 >>155
忙しさ(単位取得難しさ)のイメージ
法≧政経経済≧政経国際政治>>商>>政経政治>>>>社学
法、政経経済、国際政治はちゃんと授業に出ていないと単位取得は難しいイメージ。
一方社学なんかは友人達を見てると授業の幅も広く、難易度が低い。かなり緩そうなイメージ。
期末試験前は社学や文キャンの友人達とつるんでいて痛い目にあったなw
ちなみに法学部であっても課外活動、サークルは楽しめるからご心配なく。
法サは8号館(法学部の校舎)でのコミュニティ作りにはかなり役立つ。試験対策もレクチャーされるからとりあえず入っておいて損はなし(実際法学部生は三大法サいずれかに籍有)。
但し、法学部生は良くも悪くも8号館に籠り気味だから、法学部とは関係ないコミュニティにも顔だした方が楽しいと思うよ。 早稲田で学びたいと思い、今23で再来年の受験を考えてるのですが、入れたとしてもその時は25なんで遅いのかなと思ってしまい、就活は無理だと分かっていますが
どうしても目指してみたいと思っているので。
>>160
学びたいタイミングは人それぞれ。貴方にとっては23歳だったんでしょうね。
早稲田には本当に多種多様な方が沢山います。
多浪生もいれば、60歳を超えて入学してきた同期もいました。繰り返しますが、タイミングは人それぞれ。
早稲田には貴方を受け入れてくれる環境が揃っているかと思いますので、是非頑張って下さい! >>163
畠山の爽快講義
清水の問題集
代ゼミ時事講習(冬季のみ)
マーチ、早稲田レベルの過去問
知らないキーワードは単語カードにしたため、移動時間等を使い記憶。また覚えたキーワードを長期記憶にする為に参考書は毎日一度必ず復習。
過去問で出たキーワードでしらないものは参考書に書き込み、自分だけの参考書化。
ざっとこんな感じかなー。知的好奇心が満たされるから政経の勉強は半分遊び感覚で楽しかったw >>153
At first, I consider it is so difficult to be friends with strangers as usual.
So if you want to get ones, I strongly recommend to visit some spots which are related in your hobby.
You will find some strangers but also have same one. I think that it is easier than usual situations.
Could you please tell me your opinions because I want to understand the other opinions:) >>161
ありがとうございます。
頑張って、目指してみます! >>165
明治志望なんだけど畠山やり込んでマーチレベルの過去問&知らなかったワードまとめとく感じで足りるかな? あとセンター政経どれくらいだった? お友達や知り合いでメディア関係(特にテレビと新聞)就職した方います?どのくらい忙しいのか知りたいのですが
早稲田のある東京か、地元の政令都市に就職を考えてて、いまのとこ四年後には地元にある地方テレビ局に入りたいなーって思ってるんです
親的には県庁の地方上級?になればと勧められてます
>>158
法学部でも勉強以外に時間あるんですね
話聞く限りだと政経政治の人たちめちゃくちゃ羨ましいなー >>167
こんなこと言える立場ではありませんが、貴方のような方こそ早稲田ぽいと思います!
頑張って下さい! >>168
プラス時事対策はしっかりやった方が良い。
これは予備校の季節講習を受講することを勧めます。ちなみに俺は代ゼミの小泉さんの講習を受講してた(まだいるのかな?)
センター政経は95点だったよ。尚、センター試験の割に政経は難しく満点取るのはかなり難しいから注意を。 >>169
いますよー。我々のような一般企業とは異なり特殊な世界故に、生活は不規則になりがちかもしれません。
但し、忙殺される程忙しいかと言えば違う気もします。マスコミ業界は他企業とは異なり、成績化しにくい?ことも要因のような気がします。
休む時はちゃんと休みが取れるイメージですが、解散総選挙のような特殊事案が発生すると局所的に忙しくなるみたいです。
先週たまたま新聞会社に勤める友人と食事の約束していましたが、上記を理由にドタキャンされましたw >>170
嵌ると楽しいよねw
時事講習の授業中、予備校講師との会話がとても楽しかった。 >>171
努力次第で時間は幾らでもあるよー。
政経政治のコスパの良さはピカイチだね。流石早稲田の看板といった所でしょうか。 >>156
ありがとうございます。
現役時はほぼ記念受験の教育落ち、関西寄りの地方住みなのでマーチは受けず、関関同立蹴りです。
国語だけ得意で合格点あったので、配点と日程から法、文構、教育、人科、を受けようと思っています。
文系学部全部受けて、キツくなかっだけですか? 商、社学も受けるべきですか?
何かアドバイスいただければ嬉しいです。 >>179
社学は法学部と並んで問題が結構特徴的。合格最低点も低いので、対策次第では合格しやすい学部の一つかと。
政経、商は問題が比較的簡単なので、3科目平均80%は目指したいところ。一度過去問解いてみて欲しい。現状の力を確認してみよう。
いずれにせよ、早稲田専願ならばお金が許す限りは出来る限り受けた方が良いのでは?と思います。
極端な例だと早稲田政経合格、日大法学部?合格、マーチ全落ちみたいな人も普通にいるので。 校歌歌いまくるって本当ですか?
馬場とかで飲兵衛になるとか楽しそう
>>181
4-5月の夜9時以降に高田馬場駅ロータリーにいけば、毎日嫌でもその光景が見れるよw
後はなんといっても六大学野球の早慶戦@神宮、ラグビー早明戦@秩父宮(俺が学生だった頃は改修前の国立競技場)
での早稲田側による校歌及び応援歌(紺碧の空が有名)が痺れるよね。 >>180
ありがとうございます。
過去問やってみます! >>183
是非!その上でまた質問あれば気軽に聞いてください。頑張って! 早稲田政経学部、早稲田法学部、慶應経済学部、慶應法学部、上智大学外国語学部
に全部受かったら、どれを一番おすすめしますか?
>>185
早稲田政経若しくは慶應法、経済学部かなー。各界に輩出しているOBOG層が極めて高いという理解。
早稲田法学部が慶應法学部と違い、政治学科が無い純粋な法学部故に経済界は若干手薄なんだよね。
学生生活を楽しく送りたい子は早稲田政経政治若しくは慶應法学部政治を進めます。早稲田、慶應のチョイスは自身の好みでw >>187
入学後の話だよね?余裕だと思うよー。
ただ社会に出た後に困るからちゃんと勉強しておくことをすすめる。 旧帝大でて面接受からないんだけど助けて
正規はむりです 能力が足りないから
TOEICは370です
なんとかなると思っていたけどもうすぐ卒業3年経ちます
バイトは採点くらいしかしたことないです
後はマクロミルのアンケートで6000以上回答したくらいです
資格は漢検、英検4級持ってます
学部は就職無理学部(理学部)です
自己アピールがどうしてもかけません。職務経歴もないので面接で話すことがありません。どうしたらなんとかなるでしょうか。デスクワーク希望してます。
>>192
なかなか厳しい状況ですね。。経歴から判断するに有効なアドバイスが残念ながら見当たりません。
ハローワークに相談されることをオススメします。同じ様な境遇を持つ方を対応されているケースが多いのでは?と思います。 早稲田何個受けるのが無難ですか?
特に学びたいことはないんです
大学時代に3留したら、まともな企業に就職できないというのは本当ですか?
>>196
合格可能性を上げたいならば、可能な限り受験すると良いのでは無いでしょうか。 >>197
面接では必ず聞かれるでしょうね。単なる怠惰で3留だと厳しいと思いますよ。
特別な理由がある(海外留学していた等)場合はもちろん別です。 集団の中で孤立しがちなんですが、人と関わるコツとかありますか?
新歓とかも孤立しそうで怖いです
早稲田第一志望ですが、センター取れたら首都大法出そうかと思っています。
早稲田合格なら国公立は受けません。
愛知県住みで首都大の知名度が無く、受験者も少ないようです。
関東ではどうなのでしょうか。
以前、他スレでの書き込みで見たことですが、現在、早慶の大学生は推薦入試・指定校推薦・AO入試などの非一般入試で入学するケースが5~6割であるとのことです。
スレ主の代でも非一般入試で早稲田法に入学した者は5割以上いたのですか?
>>200
逆に孤立を恐れないことが大切なのではないでしょうか?
せっかく頑張って入学した大学です。大学は高校までと違い格段に自由度が広がり、色々な場所で人間関係構築が可能です。
ですから、新歓で何が何でも友達を作ると考えないことです。
僕は大学まで入って高校時代の延長の様な人間関係は嫌だったので、それこそ語学クラスの人間関係はかなり適当にやってましたね。 >>201
関西で言うところの府大みたいな感じかな?
関東だと千葉、横国と同じくらいのレベルですね。 >>205
それでも他大学に比べたら多いはず。
最長五浪までならば知っているよ。 >>204
横国と同じくらいなんですね。
地元では知らない人が多いので。
色々ありがとうございます。
お仕事がんばってください。 >>208
個人的な印象だが、推薦者はとにかく要領が良い。学業、サークル、バイトとそれぞれを卒なくこなし、しっかりフル単取得する。就活も同様。
一方、人と違うことは余り好まず、何事も冒険は犯さないイメージの子が多かったかな。
ちなみに、内部進学者も同様。頭のキレも申し分なかった。 クラブとか夜遊びたくさんしたいんだけど、どういう系のサークルおすすめですか?
新卒扱いの採用を逃した大学生はその後、確実に悲惨な人生を送るという話をきいたことがありますが、
社会人の眼から見てなぜだと思いますか?
明治文系だと国立だとどこと同格ですかね?千葉首都横国くらいですか?お願いします
>>211
金曜夜に渋谷、六本木に遊びに行けば十分ですよ。 >>212
新卒採用がポテンシャル採用だからです。
当然ですが、社会を経験していない以上、学生の能力を見込んでの採用になります。
つまり企業は入学後の一定期間、学生の育成を前提としています。
一方、中途採用は実力、実績重視の即戦力採用です。ポテンシャル云々ではなく、即現場で活躍できる人材を求めています。
従い、新卒採用を逃した人間はかなり苦しい就職市場に放り出されることになり苦戦します。
逆に日本社会特有のこの新卒採用こそが、学生、その両親(生まれてすぐ勉強を始めさせ、お受験に力を注ぐ親)にとって最も大切なカードだと言えるでしょう。
カードの強さは学歴に始まり学生個々人の能力でプラチナにもなりうるし、その逆も然りです。 >>213
どうでしょう。個人的には千葉首都横国の方が実力は上のイメージです。 >>189
俺の時代は慶應法>早稲田政経=早稲田法>慶應経済
だったけどね
時代は変わったか よく勉強し始めれば自然と集中できるとか聞きますが、私の場合、勉強しているとほかのことを考えてしまって全く頭に入ってこないのですが、こういう経験はありますか?また、対処法などがあれば教えて下さい
多浪の方の就活はどんな感じでしたか?
取っておいたほうが良い資格や、やっておくべきこと
また、年齢に対して寛容に感じた業界はありましたか?
若い方を採用するのは当然だと思いますので。
>>217
早稲田法が慶應経済より上なんですねー。僕の頃は慶應経済の方が人気でした!w >>219
そもそも人間は最大でも90分程度しか集中が続かないと言われています。
ですから勉強時間はこまめに区切って短期集中でやっていました。
よくやっていたのは、ストップウォッチで時間を図って〇分以内に〇ページまで終わらせるというもの。結構集中してやれました。今も勉強の際はやってます >>220
なんでも良いので学生生活の4年間で①打ち込むものを見つけること②実際に打ち込むこと③課題を解決すること、以上3点に取り組むと就活で話すことが出来るネタになります。
資格ですが、TOEIC800点以上、簿記2級以上辺りは取っておくと良いと思いますよ。
年齢に寛容な業界はマスコミ、IT、サービス系でしょうか。どの業界であっても年齢のハンデをカバーするだけの強みがあればどこでも受かります。逆もまた然りですが、これは現役生も同様に当て嵌まることです。 早稲田社学 人科志望だけど文法正誤問題って桐原1100でも足りるかな?
それとも桐原1000やった方が良い?
>>221
弁護士が稼げたからね
法学部が全体的に難しかった
旧司法試験時代だし >>224
1100を何度もやり込んで完璧に仕上げることをオススメします。 >>225
なるほどー。
いまはどの業界に入っても大変ですよね。。頑張ります!w >>227
まあ、何がどうなるかわからないからね
自分のやりたい仕事ができればいいんじゃない?
ある程度の収入が伴った上で マルコム・グラッドウェルがニューヨーク州にあるハートウィック大学(普通の大学)と名門ハーバード大学を対象に調査した内容によれば、ハートウィック大学の上位の生徒とハーバード大学の下位の生徒の学力レベルはほぼ互角ですが、
ハートウィック大学の上位の生徒の大多数は望み通り、エンジニアや生物学者になれるのに対し、ハーバード大学の下位の生徒はやる気を無くして、文系に転部する人が続出するだろうと分析しています。
大学時代にやりたい仕事を見つけることができないなら、公務員を目指したほうがいいと思いますか?