浪人覚悟で志望校は阪大の工学部
実質理転です
一応学校の授業はなんとかわかるんだがこれまで数学全く勉強してなかった
基礎問。
青茶ってメジャーだけど特にいいところないよ。一番オーソドックスってだけ。
どっちだ…
とりあえず今は基礎問にしようかなって考えてるんだが大丈夫かな?
ちなみに基礎問(もしくは青チャ)終わったら一対一するつもりなんだが
基礎問でいいでしょ
とりあえずなんか1冊こなすのが大事だよ
ちなみに意味を考えて解説を読むと頭に入りやすい当たり前だけど
基礎門は去年2冊やったけど1対1、重問は難しいと感じたよ
というか、基礎門+1対1はどちらも扱うタイプの問題少ないから危険なコンビだと思うぞ
あと、基礎問から標問や1対1に繋げるのは可能だと思う。
>>13 1対1は解説がムズいから挫折する可能性はある
無難なのが標問
ただ、1a、2b、3はそれぞれ難易度違うからネック
青チャートが良いと思う
重要例題は難しいから基本例題だけをやっちゃって、その後に過去問やれば良いんじゃないか?
で、頻出分野だけ重要例題やるとかね
>>21 俺も文系の数学の赤いほうオススメ数3ないからそこは基礎問とかでいいんじゃね
初学ならはじはじを辞書がわりにして基礎問がいいと思う
白はすばらしいけど
阪大志望の1冊目としてはムズすぎるかもしれん
まずは教科書だろ
その2つって教科書出来る奴がやるもんだろ
数学の教材は正答率が高いものの穴埋めから始めた方がいい 浪人覚悟なら尚更
基礎問やって標問やった文系だけど、標問2Bは区分求積とか数Ⅲでやる問題も出るから結構難しくて文系だったから挫折してやめたよ
でも基礎問2冊で全統記述68まで上がったからオススメ
悪いこと言わないから黄チャやっとけ、まじで
焦らずに基礎を固めることが1番大事だぞほんとに
教科書から黄チャートが良いと思うわ。いきなり青チャート基礎問とかは、秀才じゃなきゃ無理。凡人は大人しく教科書から。
阪大工学部を目指すんなら、基礎問と青チャート両方買っとけよ。
ただ、青チャートを終えたくらいでは、阪大工学部の合格は厳しいよ。最低でも1対1を終えるレベルが求められるよ。
ありがとうございました、しっかりとまとめさせてもらいますね
青チャでいいやろ
青チャからやったけどなんら問題なかった
あと青チャ結構舐められてるけど
エクサとか結構いい問題でまあまあむずいから
青チャの例題、エクサやって
阪大レベルの問題集一冊やれば合格点とれるや
ろ
青チャが舐められてるというよりは、やる実力もないのにバイブルのように持ってる連中がバカにされてるだけでしょ
青チャやるのに実力ているのか
解法暗記のためやし実力ない人がやるんじゃないのか
あと基礎からあるから初学でもいけるやろ
実際ワイは初学で青チャやったけど問題なかった
薄いし難易度低そうだから基礎問見たけど分厚い事以外は青茶の方が良かった
> M.ハ从人ノヽ
> イリ ノリ,,
> メ _,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_ .K
> メ i 7 .K
> ヨ .y -一 ー- !, f
> r! .!. ィtァ tァx .!.\
>. !,Y f .!
>. ] 、.`ー' ., .├'
>. !,  ̄ ̄ .ハ
> /ゝ, ,ノ ヽ,
> //. i`゙'''''''''"´ / |\,__,,,,,,
> ⌒ / ', /. | ヽ
初学でやるべきは教科書。(数研出版がオススメ)そのあと、青チャとか1対1とかの問題集かな。
白チャートってわかりやすい?
何年かぶりに勉強しようと思うんだけどもうほぼ忘れてるから0からやっていきたいんだけど