◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
一橋からの医学部再受験について ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1513222528/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
今一橋経済二年だが来年度、名古屋九州東北辺りの医学部を受験しようかと思い始めてきた。
実際にやる場合、数学を文系レベル→上記大学レベル、理科2つ(理科基礎レベル)→上記大学レベル、英語→上記大学レベル にするのがどれ位時間必要か教えて欲しい。文系なので実際にどれ程のもんか理系からの厳しい意見が欲しいです。
一橋なら英語力と数学の思考力は足りてるんじゃね
現役時代から衰えてなければ
>>2 多少は残ってるかもしれんが医学部受験がどれ程キツイのか知らんから実情をしりたいのよね
理科2つと数Ⅲだろ
大学の勉強しながらだと1年はかかるでしょ
理科なんて名問の森と化学重要問題集を擦りきれるまでやればいいよ
国立医でも難しいのに宮廷医あたりとか言ってるあたり舐めすぎ
東大文Iからやっとのことで島根医入った人だっているんですよ… さすがに舐めすぎかと
英語は触る程度にやっとけばもう北大医なら受験出来るレベルなんじゃね
数学は一橋の数学出来るなら数三も苦にならんでしょ
理科は一からならだいぶかかる2年見ないといけないかもね
本気なら一橋中退して予備校行っとけ
底辺私歯から旧帝医に仮面成功させた人もいるし、理科やれば一年で旧帝医いける
>>12 仮面ってことはもともと国立医向けの勉強してたんだろ?
変に夢もたせるようなこと言うなよ
答えによって受験の決意が揺らぐのか?そうじゃなく、スケジュール立てるために知りたいんだろうけど
ぶっちゃけそんなの個人差だから答えられる人はいないと思う
受験は1年に1回しかないんだから、そこに間に合うような計画を立てて頑張るべき
ぶっちゃけ一橋クリアしてるなら私立医は99%3年以内に受かる。受験からまだ年数浅いし、地方の国立医も1年あれば受かると思うから、高望みした方が良いと思う
貴方にとって地方医はさほど難関ではない。旧帝医は甘くないけども、数学と物理のセンスがあれば受かるよ。なければ厳しい
>>10 やっとのことで島根はウソだろ。1年で受かってるよw
一橋なら自分なりのやり方ってもんを持ってるだろうし1年で行けるんじゃねえかな
勉強で一番時間かかるのは自分に合った勉強を見つけるところだし
理科は手付かずみたいなもんだしちょっときついかもしれんが
でも数学いけるならなんとかなるでしょ
ちなみに理科は医学部では満点狙うから生物不利って言われるぐらい得点源だから捨てたら死ぬ
この人の場合は
センターは700点分は勘を取り戻すだけだし
英語も新しい参考書とかいらなそうだし
新規の学習は数3と理科のみだからかなり時間を割けると思う
国語もできるなら名大とかどうだい
まあ配点低いし名大医学部受かるレベルならガチな対策はもともとしないのだろうけど
あなたもさほど時間掛ける必要ない点で負けてないと思う
精神科回るとよくいるよ、こういう人
河合塾で浪人してる低学歴のおっさんが早慶受けるとか言って多郎してたりする
>>5 経済後期なら毎年いるから、体験談聞けるはず
みんな意見ありがとう。やっぱり厳しいものなんだな…
>>18 理科に関して言うなら物化生の内どれ2つが良いとかある?高校時代理系の友達が物理は才能ゲーとか言ってて印象に残ってんだけど
>>20 名大は気になってたんだよな。再受験差別って聞いたことあるけど名大はその点どうだか知ってたら教えて欲しいです
>>21 一橋ってのは本当だよ
物理は何年かけてもできるようにならない人と一瞬でできるようになる人がいるから
一年やってみて前者だなって思ったら生物に変更しろ
んで単科医か理科いらないとこだけ志望校にして勉強しろ 残念ながらその時点で旧帝は無理
一橋経済なら英語はもちろん数学の地力もあるだろうし負担になりそうなのは理科だけだな
駅弁医なら1年で行けそうやけど宮廷はかなりキツそう
>>24 基本的に数学出来るなら物理も大丈夫だろう
物理はやること少なくて高得点狙えるから合格だけ見るならおすすめ
生物はやれば安定して点取れるようになるらしいし、医学部ではどうせ入ってからやるんだからそっちでもいいだろう
物理選択で入るとやっぱり1年で生物詰め込まれるから苦労するらしいよ
物理生物選択はその時の難易度によっては自分だけ不利になったりするからやめたほうが良いと思う
>>24 東大落ち慶應理工からの再受験で受かった人のブログがあるんだけど
その人が受かった年は10人再受験生いたってよ
大学名と再受験ブログとか打ち込めば簡単に検索できるから見てみるといいよ
>>25.27 物理そうゆう教科なのね…化生にしようかな
>>26 そうなんか 宮廷に拘らず駅弁に下げた方が良いっぽいな。
>>28.29ありがとう調べてみる
すでに2年まで来てるなら普通に就職したら?
留年しそうなん?
数物へぼくて宮廷医固執マンなんて多浪まっしぐらだぞ
一橋やったら編入学の方が有利なんじゃね?
編入学は不人気で倍率かなり下がってるから狙い目だよ
来年三年で就活ちゃうの?受験してる場合じゃないと思うが。
大学やめるのはおすすめしない
医学部舐める舐めないではなく
今の世の中は空白期間のある人にとにかく冷たい
だから在学中は仮面
卒業したら学士編入も含めて働きながらくらいに考えた方がいい
高校レベルゼロ→目標レベルにかかる時間を100%とすると、
イッチが大学入試までに勉強したおかげで減らせるのは
数学 40%
理科 15%(基礎をやってた場合)
英語 90%
これぐらいと試算してみた
>>34.35 ごもっともだわ… 医者って職業に興味あったけど仲良い友達が文系行くから文系にしたっていう流れで来てるから今になって悩んでんだよな
>>36 言われてみれば変に固執しないで卒業するほうが固いよなぁ 医学部受験色々闇深いよなぁ
本気なら、年明けに帝京医学部受けてみなよ。
英国生物の三科目でも受験可能。受かったら本腰入れると。
就活もやって、一橋なら負け組系のゆるゆる企業に入るか、公務員になって、
こつこつ二、三年やれば国公医のどっかに入れるやろ。
>>38 自信があるタイプが足元救われて泥沼にハマるのが医学部再受験なのよね
まあ一橋だから、見込みは十分あるよ
とりあえず今は大学に集中して、卒業の目処つけて、それからだと思う
ヤバイのは早慶文系出身だよ
下手に自信があるから、諦められずズルズル何年もやっちゃう
で、気付けば30で無職中退の経歴だけが残る
英語力高いだろうから京都府立医大とかいいのでは
理科頑張らないかんけど
私立文系だけど俺も今年は帝京含め私立医受けるよ
http://imepic.jp/20171214/581420 第三回で生物ガタ落ちしてまったから今知識詰めてってる。
俺なんかよりも普通にいい大学入ってるんだから絶対いいとこいけると思う
よく考えたら叩かれそうな成績だし消しとく笑
>>1がみてくれたかわからんけどこれ以上は絶対に狙えるよってラインを教えたかっただけだから
それじゃ
あブブンのブンあそれブブンのブンあよいしょブブンのブンのブブンのブン
>>46 生物がんばったら全然いけると思うよ
帝京受ける人は普通は科目何選ぶんだ?
まあ一橋経済なら駅弁医狙えるか
早慶文系からの再受験医学部にはマジで東海大医編入は穴場
62単位、2年以上の在籍で受けられるからな
>>49 俺は英生化でいく 明確に標準化の基準が書かれてない国語を選ぶのは怖いからね… ちょっと惜しいけど
>>51 そっか
事故の少ない科目選択でいいと思う
とりあえずやるなら一年休学してやったら?一橋の地頭なら頑張れば行けるとおもうわ
高校時代理数やってないとこあるなら仮面は一橋といえど厳しいだろ
宮廷なら九大が簡単じゃねーかな今んとこ面接ないし
多分東海医では割り切れないと思うよイッチは
名古屋九州東北あたりを…って言ってるし、駅弁でも島根とかだと躊躇する感じじゃない?違ったら悪いけど
まあそのプライドを早い段階で折れるかもポイントなのかな
一橋でも数学が神で受かったパターンなら受かる
文系科目で稼いだパターンだと厳しいかも
>>54 面接なしの九大は、理科3科目の縛りが無くなるから難化は必至だよ
難易度的な意味では正直上も下もないわ国立医は
いかに自分にあった大学を選べるかがポイントだし
簡単な大学に落ちて難しい大学に受かるなんてこともザラ
>>57 生物はセンター程度ならひと月もあればいける
逆にこれが無理なら他大も無理
物理化学は上で出てるように名門の森と重問でおk
早慶文系卒で国立医学部受かった人なら数人知っているしやることやって大学名にこだわらなければ受かるんじゃない?
>>59 それは違うな
実際に受験に挑んでたらそんな余裕はない
後から振り返って、大した負担じゃないなんてのは誰でも言える
トップ層でも3科目目は回避の傾向で、結果的に理科3科目校は易化していた
就職してから医学部合格しても、
引継ぎとかあって、すぐにやめられないでしょうに
合格した年は休学して、その次の年からだな
医学を学べるのは
てか学習指導要領変わったんだっけか
やる量変わらんなら難易度もそんな変わらんと思うけど
一橋とか早慶文系とか中には国公立医に受かる人もいるけど
基本的には受験時よりも難しいところを受けてるわけで、そう簡単にうまくいかないでしょ
再受験するくらいだからやる気があったり、何かコンプを抱えていてそれをバネにする力はあるのかもしれないけど、面接でも不利になることはあっても有利には決してならない
ここの人たちの謎の自信はすごいと思うわ
受サロを見てると国医は簡単に受かると錯覚してしまう
ド文系なら二次の理数がめちゃくちゃ難しくてセンターの半分が国語と社会、3分の2が英国社の滋賀医大受けてセンターと二次英語で逃げ切れば?
関関同立文系から滋賀医大に再受験に成功した人は複数いるって昔予備校で聞いたことあるよ
早慶文系が5人本気で勉強すれば1人くらいは受かる
それを見て早慶文系からでも国公立医行けるじゃん!となるか、合格率20%と尻込みするか
MARCH文系でも医学部に受かる人は受かるもんよ
>>66みたいに確かに関関同立から滋賀医大に受かる人もいるだろう…
でもそれはその人がたまたま凄かっただけ
今年受けるんじゃないなら一年間あるから国立医余裕で目指せる
大学によるけど物理のほうが簡単な大学多いから物化でもいいんじゃね
>>65 いや受からんよマジで
おれは地帝薬出身だが、卒業年で決め切るつもりが一発で決まらず、1年留年してやっと地方国立医(下から数えた方が早い)に引っかかった
1年目は私立医上位どころ、慈恵昭和日医大医に産業医受けて全落ち
受かる学力が整って、すんなり1回で受かるのは少数派に思う
地底薬さんでさえ、それだから一般的な一橋生では大変なんじゃないだろうか
地底薬ならそれこそ学士編入狙えたと思うけど
>>70 俺もそう思うんや
ここの人たちの謎の駅弁医は簡単という考え方がよく分からん
ええっ?
センター数学ゼロ点の東大が高学歴だって??
センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー
文Ⅰ後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫チンポキチガイ
六条華※明治落ち★
文Ⅲ後期→文
高田万由子※旦那はバカセ
<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。
↑
センター数学ゼロ点東大後期足切り低能軽量未熟阿呆落ちアラフォー池沼早稲法bakaはこいつらよりアホ★
https://twitter.com/kamennrouninn http://mimizun.com/log/2ch/jinsei/1331762568/ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1278132580/ http://d.hatena.ne.jp/toudaikamenn/20160210/1455113957 2年目は私立は日医昭和に絞って、昭和合格。日医は二次に残るも、補欠下位。
三浪目から単科だけとって実質宅浪やったけど今鬱気味だし予備校にはちゃんと通った方いいかもね
東北薬 センター82% 二次60.0
秋田医 センター85% 二次65.0
一応河合塾だとこのくらいの差があるとしているからな
とりあえず理科だけ俺のおすすめ
化学I・IIの新研究(教科書用)
化学重要問題集
物理のエッセンス(教科書用)
新・物理入門(教科書用)
新・物理入門問題演習
生物I 合格39講(センター対策)
>>71 編入の場合は、前年の夏あたりには準備始めてないと間に合わない感じだったんだよね
あと、KALSの校舎は地方にはないし
>>43 もっかい貼って
偏差値65超えてる科目なさそう(笑)
まあ数3やれば英語、数学は問題ないんじゃない
理科は時間かからないっていう人いるけど俺は地方国立非医学部レベルでも1年はかかると思うぞ(2科目)
あと旧帝とか旧6とかの医学部は化けもんだからな
あの難易度の入試問題でどうやって合格点にもっていくんだよ
さすがにやめとけ
もうセンターなくなるんだぞ 未だに過年度生の扱いはっきりしてないのに受験はナンセンス
私立医もありなら一気に再受験成功確率上がるんだけどね
>>80 英数が堅いという前提があれば、理科は1科目目がきちんと固められてれば地方医レベルなら合格ラインを超えるよ
高校受験は範囲とかやらんといかんことわかってるんだからあとは処理能力とか地頭の問題だよ
これがMARCHレベル以下からのスタートなら止めるけど一橋クラスなら地頭は十分だ
なんで一橋からならいけるいけるって風潮なのかわからん
基本的には駅弁医≧一橋経済じゃね?
まあ経済だし数学出来そうだから勝算は十分にありそうだけど
>>86 そりゃあ正しい勉強方法で勉強時間を確保して何回か受けてればそのうち合格ラインは越えるやろ
人によって早い遅いはあるにせよ
一橋の入試数学解いたことある人ならわかるんじゃね
文系なのにあのレベルの数学の問題解くんだからそら頭いいと思うわ
まあ理科がネックだと考えてるだろうからとりあえず教科書一読してできるかどうか考えればいいと思うわ
いけるんじゃねと思えば踏み出せばいい
将来のリスク考えてな
一橋の入試数学解いたことある人なら、
上記国医に通用するレベルにするには、
かなりの上乗せが必要って感じるような
>>79 英語75数学化学65生物60みたいないかにも文系の取り方だったぞ
まともにやってれば受かる
一橋人間は一橋の数学殆ど解けてないというw
身の程弁えない問題出す大学ランキング一位
友達とツレで一橋受けるような進学校なら
旧帝医合格者との地頭ギャップを知ってるはずだけどなあ
>>81 これに尽きる
最低でも来年のセンターまでに間に合わせられなければ諦めた方が賢明
>>92 そこなんよね
一橋数学で無双してましたってことなら、
かなり優秀なんだけど
>>91 生物低いの気になるけど本番までに間に合わせられたら大丈夫かもね
自分の周りや知り合いに地方国立理工とか早慶文系から再受験で医学部いった人おるけど
例外なく難関私立とか公立トップ高にあんまり勉強せずに入って落ちこぼれて、後に覚醒したとか、何年も受け続けてようやく受かったとかばかりだな
受サロというかTwitterもそうやけどみんな医学部再受験に夢を見すぎや
一年ですんなり受かるとか極めてまれな例や
文系なら理科のないところを受けよう
島根や徳島がその中でも特に簡単と言われているよ
あと理3、京医、阪医、医科歯科みたいな一部の医学部以外はあんまりレベル変わらんぞ
問題の相性と面接が全てや
旧帝志望がセンター後に地方医に下げて普通に落ちるとかざらにあるよ
文系から医学部受験しよう←わかる
名古屋九州東北あたりを←ま、マジ?
>>98 徳島とか面接落ちが続出してるところですやん
国医再受験するなら通常科目よりも面接をまず考えた方がいいよ
大学によっては再受験ダメとかあるし
徳島とかまさにそれ
徳島って再受験排除するのか
簡単に入れるとは聞いていたけど必ずしも上からとる訳ではないというからくりがあったんだね
一橋経済だけど東大文一再受験するってのよりも難しいこと言ってるからな>地底医
>>103 よく知らんけど点数つかないところなら大丈夫じゃないの?
再受験で面接に点数つけてもらおうってのは流石に無謀
面接には二種類あると聞いた
面接点に普通に下限があって通常科目と同様に加点するとこ
面接の内容如何で一発不合格にするとこ
友達から聞いただけなので真偽は定かじゃないがどっちにしろ再受験生に不利な不確定要素には違いない
面接とも関係するけど、明確な動機が無いと入ってから続かないと思う
正直な話、今ある医師の旨味みたいなものは将来的には失われる可能性があるんだよ
それでもやり抜く覚悟があるか
一橋ら文一って多浪は希少だし頭良くないと受からないよ。医学部厨の医学部神格化には懲り懲りだよ。駅弁医程度なら一橋受かる頭があって受からないはずがない
>>110 点数がつかないってことは大学の意向に沿わない人を強制的に弾くってことだからことによっては点数つかないよりやばい
例えばもし再受験組は留年が多くて不真面目だから弾こうとか内部で決められたら受験生は抗えないし知りようもない
>>117 だからさぁ、低学歴のレスなんか読む気ないんだわ
>>117 厳しいところはそうなるのか
再受験じゃないし詳しく調べてもないからよく知らなかったわ
点数開示あるなら終わってからわかるだろうけど、センターも残り少ないし無駄に出来る年数もねえよな
再受験英数のみなら、もう島根一択じゃないかな
京大卒で後期鳥取合格の知り合いがいるけど、徳島は容赦なく落とされてたね
センター91%で
>>116 一橋→再受験で東北医>一橋→再受験で東大文一
じゃね?難易度は
物理は極端に短時間で仕上がる奴もいるから、
まず物理やってみてダメそうなら諦めるってのも手かな
>>120 阪大ではないですね
某一括募集のところです
>>129 知らんけどお前は薬剤師としてはゴミ以下
私立薬科大学のワイより
>>127 宮廷医なら分からんでもないがそこらの駅弁医ならやれば行けるだろ
ワイトンペー医やけど、わいの知ってる際受験生は文一、理一、理二、地方医学部、京大生命?、北大薬、東北歯くらいやな
地方国立医民は現役妥協勢で、他は卒業後にやっぱ医者になりたいから再受験、文一理一理二は就活やだとかって聞いてる
要は一橋ごときじゃ厳しい せめて文型なら東大じゃないと
悪いこと言わんからテキトーな地方国立医にしとくべき
東工大レベルあれば受かるし壊滅的に理系できないわけじゃないなら全然可能性ある
もしくはセンター95パーとって医科歯科を始めセンター率高い後期を攻めるか
宮廷医狙うとか言えるならセンター9割は硬いだろうからそこからセンターのみやって95パー取ればほぼほぼ受かる
>>133 ぼく(高校偏差値65、2年間の熾烈な浪人生活を経て、名門私立薬科大学入学)
ぼくは幼い頃から、王位継承者のように育てられてきた。
忙しい両親に変わってぼくの面倒を見たのは、祖◯だった。(師範学校、現教育学部首席卒業)
私は英才教育を受け、制服10万の幼稚園から人生をスタートした。
全ては一族の末裔として、上級国民の誇りのために。
ぼくは今大学で勉強を頑張っている。
薬剤師になり、権力を掴むことがぼくの夢であり使命だ。
そして、薬学部薬学科を首席卒業することこそが、一族への貢献となると考えています。
>>99 同意したいな
一部の難関大を除けば、その他は一緒であんま偏差値関係ないと思う
簡単に言ってしまえば数校の難関と駅弁の2つの区分で
後は書いてある通りの入試の相性とあとはせいぜい地理的なことからの受験先の選択だな
確かに偏差値十分でも、ビビッてあえて落とした底辺駅弁を落ちる奴がいるのも事実だし
なんか一校をターゲットにする東大とか、文系でも一橋とかの受験より、
漠然だが、全国の国公立大学が志望校状態の国医の受験はトリッキーだと思う
現役や数浪くらいだと合否関係なく色々話が出るが、再受験では成功例ばかり語られて失敗例は山ほどあるのにほとんど出ないから
なんとも言えんというのが正直なところだと思う
東大からの医学部再受験で成功しても、結局、偏差値的には大したことない私立なんて言うのも普通に見聞きするし、テレビに出ている奴もいるし、
逆にネットでだが、論外レベルから合格の話も聞くには聞くし
ま、行くやつは行くというだけの、運命次第だな
どうしても宮廷医にこだわるなら名古屋がおススメ
国語あるから一橋からなら結構なアドが取れるんじゃない?
逆に九州は無理やな 理科3つを今からやるのはきつい
センター失敗したらうちに出してくれや 地底医で一番センター割合低いからセンター死んでもワンチャン受かるかも
>>132 あ、一括というのは薬学部についてですね
6年制と4年制分けずに一括…ここまで言うとバレますね
>>140 名大の国語は配点が低いですよ
英数理で1500点、国語150点
>>140 国語あっても、アド取れるほど配点ないやん
国語得意ニキでも名大医より東北医の方が簡単やろ
名大の方がが簡単に感じるのは、数学理科の難問で荒稼ぎしたいタイプかな
名大医と東北医だと結構レベル違うぞ
東北は面接点200にして地元生に下駄履かせてガクンとレベルが下がった。センター低くても受かるしね
山形医が現文だけだけど国語ありですね
得意だと、理数の失点を少しはカバー出来るかも
>>146 何で君ネットでまで本音言わないの?
アホなの?
>>145 合格者数のランキングからするとそんなことはないかと
再受験に関しては分かりませんが
東北地方だと、秋田は現役優遇、弘前は地元優遇ですね
山形、福島はまあまあフェアです
>>144 そんなの都市伝説だろ
そもそも東北医は今年からao始まってそこで地元生とってるし
>>149 国立医学部受験情報を見れば、東北医のレベル低下は一目瞭然だよ。荒川英輔が受験生の頃の方が明らかに難関だった
>>143 名医は理数の難易度高いけど要求される点は高くないから東北と理数英できつさに差はない分国語ある方が有利だろ
そりゃ理数獲れりゃ強いだろうけどそれはどこも同じじゃね?
福島は昔は地元優遇だったのが、震災以降フェアになった
時代によってガラッと変わったりする
東北医は関東出身の人間も多くて面接9割取れてるらしい
でもネットじゃ面接140点だったっていう報告もあるが何喋ったらそこまで下げられるんだ
>>154 わいの同級生だからぶっちゃけると、地域医療できません、苦手な場面は人の命に関わる場面ですって言ったらしい笑笑
まあそんなこと言っても受かるからざるなんだけど
まあ、簡単になったと言われても東北医は難しいですよ…
私には無理でした(汗)
>>150 名医とはそんなレベルは変わらんよ
国語が得意なら名古屋行けば良いし苦手ならうちくれば良い
そりゃ昔の方が受験人数多いからレベルは下がっただろうけど
>>153 福島は変わりましたね
予算が優先的につけられていて、施設がどんどん建ってるらしいです
>>157 名古屋はセンター8割ではまず受からないし、東北の方が定員も多いし、あっちの方が平均点な学力は上だと思うけども。ま、東北医が難関なのには違いないが
あと、うちは誰かが書いてたけどAO二期始まって前期定員15人ほど減ったから注意してクレメンス
今まで定員120人もとってて名古屋(90人)九州(111人)と同レベルだったから少しきつくなるかも
>>159 それは少し違うでしょう
失礼ながら貴方のおっしゃる通りだと
ニート言う事は信じるが薬大生の言うことは信じないというように聞こえるが…
そういう意味に解釈して差し支えないですか?
てか経済学部なら大学で数3レベルの数学の基礎の授業は受けてるだろうし数学は問題ないのか
>>160 そりゃセンター二時比率そこそこあるからな、名古屋は(900:1650)
うちは250:950だからセンター死んでも可能性あるで
まあ流石に8割だと受からないけど
>>161 うちの高校からAO2期で東北医医に既に複数名受かってる
非宮城の東北
宮廷医にこだわるなら、
国語が得意なら→名古屋
どーしても面接いやなら→九州
センター死んだら→東北
センターめっちゃ取れたら→北海道or大阪
あたりやろな
個人的にはトンペー来て欲しいけど、一橋からじゃ一、二年では無理やで
>>163 経済学部って微分はよくやるけど積分は少なめだからそこはだいぶ補わないとダメな気がする
あと線形代数もしっかりやるけど複素数平面とチェンジしちゃったからなぁ
東北受かってる人らって二次偏差値どのくらいなん?
河合では三重とか神戸とか筑波レベルだけど
>>165 まじか
一年でやる遺伝学だけは真面目にやるように言っといて
あと医化学は楽っていうけどなめたら落ちるし、放射線基礎医学は先生を怒らせさえしなければ楽やからくれぐれも気をつけるように伝えといてクレメンス
>>168 河合は地底医はどこも67.5やろ
まあ駿台で70前後あたりをよく聞く=それくらいなら同級生に言っても恥ずかしくないレベル
詳しくは知らん
>>170 駿台70前後の方が河合67.5よりはるかに難しいと思うけどどっちも正しいんか?
なるほど
駿台全国の偏差値ランクって、合格者平均からかなりかさ上げされてるよね
見た目的には序列が分かりやすくていいけど
>>166 可能性あるだろ、勉強時間と才能次第では。一橋だから無理、とか相手のバックグラウンドも何も知らないのに決めつけにかかるのは頭悪いぜ
>>171 河合は離散ですら72.5だからなぁ
駿台だと78やで
ちなうちは駿台で70や 駿台は問題むずいからちょっと点取れれば簡単に偏差値出るしな
わいの現役時代の模試結果見て来たら72やったわ 確か入試では中の上くらいだったからやっぱり70くらいが妥当なところやで
一橋から宮廷医なら早くて2年だろうな
それも2年勉強したらチキって地方医に落ち着くのがオチ
70超えてくると全統の方が偏差値上げづらいよね
全統で偏差値78とか、ほとんど全国トップ
一橋から宮廷医なら早くて2年だろうな
それも2年勉強したらチキって地方医に落ち着くのがオチ
2年計画とか3年計画とか考えるくらいならやめといた方がいいと思うよ
失敗したときそのままずるずる続けるはめになるから
それに一年やってダメだったらスッパリ諦めるくらいじゃないと集中もできないでしょ
まだ来年もあるって甘えるのが目に見える
状況は人それぞれ違うわけだけど…一年で合格するレベルにまで持っていく、その覚悟でやることは大事だね。
合格レベルに達してすんなり受かるか、もう一年かかるか。これは運もある。地方医の場合は特に。
化学は夏まで理論をやりまくってある程度のレベルにして、夏に駿台の化学特講の2と3を取るのがいいと思う
俺は夏まで無機有機が壊滅的だったが、この講座で一気に宮廷2次7割~レベルまで上がった
>>99 そういうのは過去問研究が甘くなるからな
志望下げちゃうようなレベルのやつが過去問研究も甘いと落ちるのは仕方ない
島根って結構簡単みたいな風潮あるけどここはここでセンター国語の配点高すぎるから出しにくいといえば出しにくいぞ
一橋なら素質は十分やけど
理科2科目と数3を一からやらないといかんからな
高望みしなければって感じじゃね
>>186 君は低脳袋詰め師でしょ
笑わせないでねw
>>180 化学特講は1が駿台の看板じゃねーの
2は役に立ったが3はそこまで
普通の参考書でいいかなと感じた
化学特講I手に入れたけど結局手を出さずじまいで終わったなぁ
まぁ元々苦手だったのが偏差値68ぐらいまで引き上げられたから来年があったら取り組んでみるか
ぶっちゃけゆうと冬休みは当たり前だが夏休みも春休みもないから二浪入れた四年間勉強し続けてることになる
ないというのは、車校だったり再試験になるから
1科目落としただけでも夏休み潰れるからな
>>109 オマエの大学をまず言ってみろよ
二浪して三流私大しか受からない雑魚薬ガイジw
ワイは数学を偏差値40から70近くまで上げたからな
二浪するメンタルがない←わかる
二浪する頭がない←???
昔から勉強は苦手だし好きではなかった
しかし、ちゅーがくちぇいから勉強中心の生活をしてきた。
つまり、ぼくは打算的な人間になった
目的の為なら、嫌いな事でも我慢してやる、というよりむしろ嫌いな事でも目的の為なら好きになれる
それがぼくである
>>88 宮廷理系だけど文系の割には、ってのはあるけどこっちからしたら大して難しくないぞ 4完は行けるわ
最初に言っておくけど一年じゃまず無理やな
化学と物理の負担なめすぎやで
現役で一橋経済行ったやつと一浪で旧帝医受かったやつ両方知り合いにいたけど現役時点でも明らかに旧帝医のやつの方が頭良かったな
一橋数学の猿が医学部の2時数学はおこがましいな
まず計算量が違う
何で文系って自前の日本語と英語少しやってアホ相手の競争倍率で難関大学受かって天狗になるんやろ
だいたいどの大学も2時数学は出る傾向があるから
毎年ベクトルと微積は出すとか
せやろ?
どんなやつでも傾向わからず対策なんかできんわ
>>207 x,y,z∈Z 1<x<y<z (1+1/x)(1+1/y)(1+1/z)=12/5
を満たすx,y,zの組を全て答えろ
やり方忘れたけどパターンやと思うよ
可愛記述で偏差値65のワイやで
それに奇問は捨てればいい
奇問いちいち貼るやつは絶対落ちるよ
>>223 2次方程式a≠0にもっていってだな
微分か二次関数で最大最小決めよう
絶対違うな
とりあえず手を動かすことだよ数学って
>>225 よく分からないけど僕の回答と全然違うな…
それで解けるの? というかなぜ二次関数?
整数それ?
普通の問題だせよw
サイクロイドとかな
>>228 自然数って書いてあるやん
サイクロイドって数3でしょ 一橋の前期にそんな問題ないでしょ
俺は東大理三に合格する学力があったが九州大学工学部に入学した漢。
九大医学科首席 1052.6点
九大工学部首席 1041.3点
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/28009/H28_tokei.pdf ただし九大医学科首席が理三に余裕合格すると仮定した場合な
ちなみに九大医学科の合格ラインは895点
>>189 そうか?
俺はそれまで定期テストでも50点取れないくらい有機が苦手だったけど
受けたあと試しに東北大の過去問数年分といたら大問3は15分で満点取れるくらいになったぞ
こいつまさか一橋の問題も見たこともないのに解けるとか豪語したの?
>>234 チャートに毛が生えたレベルなんだろ?
チャートの問題すら解けないのか?
>>234 高校生?
私大の薬学部生じゃなかった?
>>216 これはチャートから毛が抜けたレベル
薬ちゃんやばい
一般的に人間は、炭酸と炭酸水素イオンの濃度勾配により、体内phは7.4.である。ph7.3のアシドーシスを起こした患者の体内の炭酸水素イオン/炭酸の存在比はいくつか?
H2CO3の解離定数ka1=6.1、ka2=10.5である
ただしlog1.6=0.2とする
>>183 理科は1からちゃうやろ
数3も計算がエグいだけ
たまにいる数3は計算がえぐいだけっていうクソエアプって何を根拠に言ってるんだろう
こいつ一橋経済合格者センター平均745点の世代じゃん
雑魚やろ
あんまり大人をからかうもんじゃないよ君たち (^_^;)
>>242 年齢でしかマウント取れないくせにイキんなゴミ
ガキからかって暇つぶしてるニートにいわれたくねえよ
>>242 年齢は知らんけど学年は同じだし
自分に対する評価高く見積もりすぎない?
そもそも二浪までして私立の薬学科にしか行かないとかその時点でちょっと…
>>245 高校数学好きだったから、赤本になってる分は全て解いたよ
でも解いてて楽しい問題が多かった気がする
>>238 これ解けるやつおらんの?w
いや、新標準演出のレベルやで…
まず炭酸の解離式すら書けないのかな?w
>>244 いくつ?
おじさん疲れたよ(^_^;)
>>1だか久しぶりに戻ってきたらクソ伸びてて草
単純に意見聞きたかっただけなのに…
医学部の話は盛り上がるもんなんだな
>>248 聞いておきたいけど炭酸と炭酸水素イオンの存在比なんだな?
炭酸と炭酸イオンではないんだね?
>>250 一橋だからだと思うぞ
東大とかだったら勝手にやってろで終わってた
一橋ってのが絶妙なレベルってのは、その通りやね
可能性はあるような、確実性はないような
君は解けるだろうし解かなくていいよ
生意気な高校生kidsに薬学生直々の化学を伝授することに意味がある
医学部再受験の相談のスレの本旨にそぐわない化学の問題を出題するバカ
はなおが行ってるおはえりすメンテん教えてやろうか?w
もういいから失せろよ
ネットでガキ相手にかまってちゃんして恥ずかしくないの?
>>259 薬学の問題出してやるか
ゆうて全部暗記やからな
ワイははなおの動画見ててもあいつのネタは全部わかる
おはえりすメンテんは、ミカエリス・メンテンという基質と酵素との親和性を示す式なんだ。
>>262 ミカエリスメンテンって高校でも習うと思うで
>>262 コテ長いから略したら?
親しみやすさを前面に出して行こうぜww
1さんに言いたいことは2018年度の入試なら十分旧帝医学部は狙えるってこと
俺はまだ受かってないから説得力無いけど、一年前センター7割弱が9割弱まできたし、
定期テストで苦戦するようなところから、大学別模試でもA判まであと少しのところまできた。
スタートラインは一年前の俺よりずっと先なはずだがら、無理ってことは無い
>>263 毎日ぼっちで授業受けてぼっち飯してる
おじさんと友達なってくれるかな?
特にウェイがワイの事毛嫌いしてるからなぁ…w
インキャきついわ(^_^;)
>>266 まぁまぁ、でもね
ぼくがいけないんですよ、DTなのに調子乗って
ほんま多浪カスとお話ししてくれてありがとう
こういう気持ちが必要やと思うんですよ
この方がお互い円滑に和やかに会話が出来る
ぼくは実際、実験終わったらお疲れ様でしたを班員みんなに言いますからね、そこはプライドですよ。
やるかどうか決める前に理科に関しては受験範囲網羅した参考書を一回通読して判断してみ
一回読んで出きるかどうかも判断できんようならやめといたらいい
読むだけならそんなに時間いらんだろ
>>271 リアルがつらいならリアルで相談するのが一番やで
相談相手がいないなら学校とか病院のカウンセラーに聞いてもらえばええ
ネットに逃避しててもなんも変わらんわ
油注ぐようで悪いけど、私立薬は地帝薬受けた年に片手間で受けて受かったよ(理科大薬4年制)
やり取りの邪魔だからもう書き込まないでね
https://imgur.com/a/5xlnr 地方医受かった直前の成績(3回目全統記述)
振り返ると英数が弱かった
>>274 おれの頭はあまりエラくないのだから、いつもならいつもなら相手がこういう巧妙な弁舌を振るえば、おや、そうかな、それじゃおれが間違っていたと恐れいって引き下がるのだけど、今夜はそうはいかない。
ここへきた最初から、はなんだか虫が好かなかった。途中で親切な女みたいな男だと思い返した事はあるが、それが親切でも何でもなさそうなので、反動の結果今じゃよっぽど嫌になっている。
だから、先がどれほどうまく論理的に弁論をたくましくしようとも、堂々たる地底薬流におれをやり込めようともそんなことは構わない。
議論のいい人が善人とは決まらない。
やり込められる方が悪人とは限らない。
表向きは地底薬の方が重々最もだが、表向きがいくらいくら立派だって、腹の中まで惚れさせるわけにはいかない。
金や威力や理屈で人間の心が買えるものなら、高利貸しでも、巡査でも大学教授でも、一番人に好かれなくてはならない。
底辺医学部くらいな論法で、オレの心がどう動く ものか。
人間は好き嫌いで働くものだ、論法で働くものじゃあない。
地方帝大理学部の俺は再受験したら国医受かるのに何年掛かるんでしょうか
現役の時は最後まで追い上げたから記述模試の点数はあてにならないと思う
センターは8割程度
役立ちそうなのがTOEIC800点
>>282 英語がそれだけ出来ている
地帝理学部なら理科も堅い
多分おれと同じ感じで2年見ればいけるんじゃないかな
自分の第三回こんな感じなんだけど受かる地方医あると思う?
センターは軽視されがちな社会をちゃんと固めるのが意外と大事に思う
一番最初の科目だから、社会できちんと得点できてることで安心感が生まれる
>>285 うん、いける気がするよ
化学は、おれは駿台の原点からの化学シリーズをやってた
このシリーズはホント力付いたからオススメ
このシリーズの著者のお弟子さんがスタディサプリの坂田さんらしいよ
化学はやってもできないのか、やり残しが大量にあるのか
それによる
ごめん、この時間だし叩かれなさそうだから実のこと言うけどこれ第一回なんだ 成績状況が第三回に似てたからあげてみた
第三回は
>>43でもあげた
http://imepic.jp/20171215/082750 こっち
生物ガクッと落ちたのを取り戻せたら合格見えてくるかな?あと理科二次試験で使ってもいいのかな
>>288 一応あげたことになるのかな…? 重要問題集何周やっても偏差値52から上がらなくて、解法を覚えることよりミスを減らすことを意識したら急に偏差値が上がった
まぐれ当たりの可能性もあるから参考にならないかも
若いから選ばなければ余裕
再受験が厳しいのはおっさんと経歴が荒れてる奴
>>287 坂田先生と石川先生だね
石川先生が書いたって言われてる駿台テキストは一応医学科行った友人から譲り受けてる
ただ結局最後まで使う場面が見当たらなかったんだよなぁ 夏に一問だけ解いて挫折しちゃったし
二次試験で理科使う場合にやるぐらいでいいのかな?
>>291 ええ感じだと思うよ
知識の定着と実戦的な演習で上積み期待できそうやし
>>289 そういうことね
いずれにしてもセンターは理科二科目使うわけだから、センターの時点の仕上がり次第って感じかな
あと今大学生やってるって部分だけは
>>1と同じ
経歴どうであれ実質3浪だから面接厳しくなりそうで怖い
そんなにうまく切り抜けられる自信ない
>>282 地帝理工には旧帝医レベルが多くいるから心配無用
俺は東大理三に合格する学力があったが九州大学工学部に入学した漢
九大医学科首席 1052.6点
九大工学部首席 1041.3点
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/28009/H28_tokei.pdf ただし九大医学科首席が理三に余裕合格すると仮定した場合な
ちなみに九大医学科の合格ラインは895点
>>295 一番あってはならないことだってわかってるけど自分はセンターですら理科が足引っ張ってる
http://imepic.jp/20171215/089580 もしかしたらみたことあるかもしれないけどこんな感じ
>>293 駿台の本科のテキストはちょっと使いづらいかもしれないね
ただ、現にやってる本があるならそれを徹底的に回した方がいいかもね
センターから二次までで時間が取れるなら、「化学の計算」だけでもやれば変わると思う
>>299 「化学の計算」か
本屋で見たことあるけどいい本なんだね、絶対買ってみる
ありがとう
>>298 英数に絞るのもアリかもね
英語を生かすっていうプラスの発想で
センターだけ、と思えば気が楽になっていい結果が望めるかもしれない
>>301 そう、それを考えて今は島根宮崎がいいかもってなってる
てか自分の勝手な思い込みかもしれないけど「数学を生かすことができる大学」はあっても「英語を生かすことができる大学」は存在しないと思う
みんなある程度取れちゃうし差がつかないから
>>296 ヤバいのは中退、空白三年以上、フリーター、ニート、無職
それ以外は余裕
>>302 うーん、島根は英語が難しめで差が付くみたいに聞いたことはあるけど
もしくは弘前に突っ込むとか?
面接点嫌って上位者は避けてるみたいだし
弘前は二次が程よいレベルで、二次力あるセンター失敗組がよく受験しに行ってた印象がある
21とかなら徳島一択
差別大だから年増は受けないし二次の問題は易しいのに合格点は低い
>>304 多分多浪に該当する自分も弘前だと面接落ちするかと…
英数二個のとこから選んでいくってなると島根宮崎徳島旭川弘前
この中じゃ島根がやっぱりいいのかな
あ、あと秋田もか
確か一浪の女の子が起立性調節障害かなんか患ってたこと話したら面接点0点食らったみたいなレジェンド大
怖いな
徳島って年増だから切られるって感じじゃなくて、全方位的に地雷踏んだらアウト的な感じっぽいとこがね…
島根みたいに、点数は付くけど差はつかなくて合否も大きく左右しないってとこがやっぱり理想
>>306 弘前は年増には甘いよ
30過ぎのおばさんとか普通に受かってるから
ただし定着枠は露骨に地元優遇してるとのこと
あと大学名伏せるけど(意味ない)
http://imepic.jp/20171215/105390 D判定でこの順位って妥当なものなの? 隔年現象起こってるのかなここ 数年前までボーダー65だったのに
東北、中国地方はアホ面接落ちが多い
病歴や都会の高校出身ってだけで目の敵にしてくるからな
>>311 三大都市圏公立高卒です
面接点期待できないなこれ
【動画】 古市憲寿 「北朝鮮から難民が来るのも日本に責任はないか?」 ・
http://2chb.net/r/news/1513268125/ >>313 正解 今年なってから訳がわからないぐらいレベル上がってる
>>309 じゃあ弘前も考慮に入れさせていただきます、ありがとうm(_ _)m
>>308 やっぱ島根濃厚ですよね
もう入れたらどこでも構わないし一本に絞るべきか
山口が理科1やめる影響が少なからずあるのかな?
関西圏は医学部人気相変わらず高いからね
>>318 あー山口から流入してるのか…
そんなこと言ったら鳥取から島根への流入も多そうなんだけどね
>>317 センターがきっちり取りきれたら島根で、ちょっと厳しくて…ってときに弘前とかかな
奈良医前期は結構年によって倍率が動くから、穴場になりそうだったら奈良医もありかも
あと駿台必要だったりする?
他人のスレなのにここまで使ってしまってすごく申し訳ない
>>320 それで行きます ありがとう
あとごめん、できれば具体的な%教えてほしい
85%がボーダーくらい?
必要ないかもだけど島根の志望校の目安はこんなとこ
http://imepic.jp/20171215/114340 これ総志望者と第1志望者どっち当てにすべき?
>>323 国語次第だけど、85%は欲しいね
>>324 いい感じだね
ここはセンター後にかなり動くから、今は参考値って感じだけど、おそらく例年並みと思われる
>>321 駿台?化学の本のこと?
センターにも役には経つけど、二次使わない可能性があるから保留でいいと思う
>>324 センター本番後の流動は読めないから
がんばって自信持って挑めるようにすることが大事
秋田に落とされた女の子は違う大学に受かったのかな
受かってたらいいけど…
0点はマジであり得ない
ひさびさ受サロ来たけど薬ガイジてどこいった?
まさかローヤル何とかってやつ?
>>327 おれは受かった年は駿台全国は受けてなかったよ
地方医にあのレベルはいらないと思う
>>328 ありがとうございます
実際受かるか落ちるかの本当に瀬戸際だと思ってるので頑張ります
>>331 いや、受けた結果…
とりあえず 島根は
偏差値64でA、志望者15位だった
国語得意なら配点高い滋賀とか愛媛じゃないか
新潟徳島は理数ブーストしてるやつが多いから得意じゃないと無理
宮廷で狙えそうなのは北大と九州だけで他は無理あるでしょ
あと旧六より下の地方医はどこに行っても変わらないから受かりやすい住みやすい近いで選ぶべき
面接地域加点がある島根、鳥取、弘前、札幌、旭川はあまりおすすめしない。秋田群馬は露骨に年齢差別してくる
>>334 あ、これイッチ向けのレスだよね レス返しかけた
とりあえず85%上回ったら島根、85%切ったら弘前の方向で今はセンター固めます
わざわざ相談に乗ってくれてありがとうございますm(_ _)m
あとイッチごめん
東大京大中退者は医学部再受験をするケースが結構多いらしいが、スレ主はなぜ医学部再受験をしようと考えているのですか?
>>336 十分合格出来るところにいると思うので、あと一押し頑張って!
>>334が惑わすようなこと書いてるけど、島根は一般入試で年齢出身地差別ないから安心して
東京都、ネトウヨを東京五輪から排除する条例制定へ!小池知事述べる [718678614]
http://2chb.net/r/poverty/1513126203/ https://imgur.com/a/xptYG 島根医の今年の合格者数ランキング
推薦で40人取っていてこれだけバラエティに富んでいる
一般で地域差別してるとは考えにくい
>>340 とても参考になるデータありがとうございます!
バラエティに富んでますね、これだと安心して出願できます
進研模試合格可能性判定基準 第2回ベネッセ・駿台マーク模試・9月(高3生・高卒生) 2018年度 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
★2017年11月22日発表★
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2018/hantei/3nen10k/ 79●東京(文科Ⅰ類)
78●東京(文科Ⅱ類)、●東京(文科Ⅲ類)
77★京都(法)
76★京都(経済・文系)、★京都(文)
75★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
74◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)、○一橋(法)
73◆大阪(経済)、○一橋(経済)
72◆大阪(人間科学)、○一橋(商)、○一橋(社会)
71
70■名古屋(法)、☆神戸(法)
69■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、☆神戸(経済・数学、英数、総合)、
―☆神戸(経営)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
68◎九州(文)、▽筑波(人間・心理)
67▼東北(法)、◎九州(教育)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、▽筑波(人間・教育)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
66▼東北(経済)、▼東北(文)、▽筑波(人文/文化・人文、比較文化、日本語日本文化)、△横浜国立(経済)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
65▼東北(教育)、▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(文)、▲北海道(総合入試・文系)、▽筑波(人間・障害科学)、△横浜国立(経営)
64▲北海道(教育)
>>10 文2から理三や早稲田政経から横市、京大経済から岡山入った人いるからその人が安全志向だっただけの可能性もあるよ
まあぶっちゃけ今から始めれば1年で普通に受かる圏内まで行くよ
英語は維持するレベル、数学も3だけでいいっていうのはでかすぎる
まあ旧帝は受験者のレベルが高いから実際に受けて受かるかと言われたら保証できないけどね
ちなみに京大経済から岡山行った人は2月から勉強始めて9月にはもう余裕合格圏内に入ってた
>>346 そんなこと言われても
難易度は岡山医>>>京大経済だからなあ
その京大の人が再受験でもいけるくらいの自信があったんだろう
身近な人が~受かったってのは選択バイアスだよね
>>86 一橋合格レベルから1年勉強するんだぞ?
一橋合格レベルの状態で医学部受けるんじゃないんだぞ
元々センター85%取ってた人が1年勉強して国医受かるかって聞かれたら余裕で受かるって答えるだろ
>>348 1年経ったら結構忘れないか?
一橋合格直後なら1年で駅弁医に持っていくのも可能かもしれないけど
あとセンター85%とった人が1年勉強しても、そこからセンター伸びるとは限らないし、落ちる可能性もある
ここからは殆ど伸びない
>>350 それもあるな
東工大合格者なら1年で合格するかはともかく合格レベルには持っていけると言えるが
一橋は数学ができるから余裕
多分物理もできる
私文でも専願とそれ以外
数学受験かどうかでも全然違う
東大京大は上位層は天井なし
地底非医もトップ層は地底医に受かるレベル
同じ大学でもピンキリ
>>353 まあ結局ピンキリ
東大文系で苦戦する人もいれば、MARCH文系から受かる人もいる
流石に東大理系ならすぐ決めてくるが
>>348 多浪は85%じゃ足らないし、理科は基礎科目しかやってないだろうから一からに近い
理系が85%取ってたのと同等には見れない
数学が受験科目にあるからといって医学部受験で使えるレベルに数学ができたとも限らないしな
まあ数学はなんとかなるだろう
一橋経済だし、これが一橋社会なら別だけど
ただ数学と物理は別物だぜ?
>>347 その人は留年決まったから進路変更として再受験しただけと言ってたね
>>350 1年あるんだぞ?
センターは現役時にボーダーちょい下にいて1年英語維持しながら数3と理科やればいいだけ
一橋って京大と変わらないんだし全く問題ない
受かる保証はないが受かってもおかしくないだけの実力はつく時間はある
地底理系から理三、京医に受かってる人もいるからほんとにピンキリ
どこの大学でも上位層は優秀
>>358 そんなこと言われても京大経済の人全員に岡山医レベル再受験させたら
流石に1年間で受かるのは10%もいないだろう
その人が特別頭がいいor元から再受験の勉強していたかのどちらか
京大経済理系枠ってのなら可能性は十分だけどな
文ニから半年で理三で受かった福井一成みたいなのもいるしなあ
文系上位は舐めない方がいい
早慶行ったやつですら英語だけは国医受かったやつらより全然できたってやつ多かったし
>>360 地底歯から地底医に再受験してるのも知ってるからそれはわかる
地底レベルから再受験する人は学力に自信があるという選択バイアスが掛かってる
>>362 医学部受験をやってる人間って早慶文系がダントツに多いけど
合格者は少ないし合格者ベースで見ると東大や京大出身者が多い
>>364 それは当然
数学が一番大変な科目なんだから
文系上位っていうのは東大京大一橋のことね
医者の息子でだらだらやって来て適当な学部に入ったけど
就職時にケツに火が付いて再受験
こういうパターンは資金力もあるのでいつかどこかしら受かる
医学部再受験のアンケートで医学部再受験出身大学は私文が圧倒的に多かった
でも合格者は受験する人が少ない東大京大が多く旧帝早慶理系が多かった
優秀な奴なら受かるだろうけどそういう奴はスレなんか立てる前に勉強始めてると思う
>>367 早慶文系卒は親が金あるパターンが多いからな
あと文系なのもあって医学部との距離を計りかねてる
1の一橋の奴が自分で必死に書き込んでる気がするんだが…
そんなにいけると思うなら黙ってやれよ
余裕だとか、大丈夫だとか言って欲しかったのに、案外厳しいこと言われて凹んでんのか?
あと、文系で上が青天井なのは東大だけだろう
関西からも最上位は東大に行くしな
東大と京大一橋ではかなり差がある
一橋の上位10%の地頭なら1年で受かる可能性大
下半分ならまあ無理
こんなもん
東京一工の俺なら受サロでもちやほやされてるし余裕とか思ってたのに予想外の厳しい意見受けて反発してるのはあるかもね
今朝方ここで島根弘前受ける方向性固めてた人はセンターそこそこ取れてたし、あとはセンター理社詰めるだけで上位合格できそうだと感じた。
私立文系の割に数化とれてたし、私文ならではの英語も偏差値相当高かった
あんな感じで欲出さない方がさっさと受験終えられると思うよ
逆に言うと東大京大が青天井+地底上位層が青天井だから
合格者平均高いのであって合格者平均と難易度は全然違う
個人的には学士編入狙った方がいいと思う
最悪英語だけで入れる東海大でも受けてみたら? 一橋なら印象悪くもないだろうし
一橋って数学のせいで極少数のすぐ受かるやつと多数の受からないやつにわかれるよな
再受験差別と言っても不合格に直結する大学なんて有名な数校しかなくて、残りはある程度の年齢や社会経験したとのことで普通の評価してるだけだから大きくプラスになることもある
単純に高校生以下の評価が多いから高校生向けのおまけがなくてマイナスになってる奴が多いだけ
確かにレベルの高さから10点の差でもきついけど差別論者の98%ははじめから合格ラインに達してないし、面接の応対も高校生以下レベル
まあ就活しなきゃ面接の応対力なんて高校時と変わらないからなあ
それでもたかが2~3年差で年相応とやらの対応を求めるのは中々酷な気もする
市街ってすごい国語傾斜するけど
二次は超ヘビー級の数理出すから文系からだと微妙な気がする
差別全くなくていいんだけど
>>379 むしろ数理が難しくて現役生と差が出ない可能性ある
もちろん相応の準備しなきゃ全く取れないが
差別とか30、40になってから気にしろよな
確かに30超えたら経歴も見られるだろうし40超えたら面接落ち
も多いだろうけど気にしてる奴はほとんどが20台半ばぐらいまでの奴に多い
>>379 早稲田卒の英語めっちゃできる人が英語でめっちゃ稼いで理数で最低限取るって戦略で滋賀医選んで受かったって予備校講師が言ってた
一橋経済という情報だけでは判断しづらい。
各個人の才能や受験時からのブランク、問題との相性や運にかなり左右される気がする。
滋賀医大は京大出身者がかなり多いと聞いたことがあって、
京大出身の再受験生のボリューム層=滋賀医レベル(国立医学部中堅レベル)に進学
というのが個人的な印象。
そこから判断するに、スレ主の学力が一橋生の平均以上なら、最終的には国医中位~下位レベルのどこかには受かるのでは?
一橋の上位層なら東北や九州も視野に入ると思う(名大医はこの2校より1ランク上がる)。
ただ、文系出身のハンデを考慮すると、いずれの場合も1年で受かればラッキーで、2年は見込むべきだと考える
>>384 京大理系なら滋賀医大のボリューム層なのは納得
でも京大文系(一橋より少しだけ上)だとやはり難しいのではないか
周りが良い就職先に決まる中で勉強を続ける気力もあるかどうか…
学歴的にも機会損失が勿体ない
京大理系は旧六以上に行くよ
なんで現役時の学力のまま突っ込むと思ってるの?
>>386 医学部に縁がないみたいだけど滋賀は京大理系の巣窟
再受験だと島根、鳥取、香川、富山、鹿児島、信州、弘前と
どこにでもゴロゴロ東大卒がいる時代
そもそも東大京大が青天井と言っても、医学部再受験に来るのは基本的には上澄み以外だからね
自分の学力を冷静に見れるからこそ医者になれるなら拘らず地方医に出す人が多いよ
京大過大評価しすぎ
一般ならほとんどの医学部のほうが難しい
>>388 確かに現在の自分に納得いかないからこその医学部再受験だからな
このスレに一橋なら駅弁医余裕とか、京大なら旧六医余裕とか
何故受験時より上の大学にいけると思うのか
受験から2年以上離れると相当記憶失ってるぞ
大半の国立は一橋の数学、英語よりはるかに簡単だから数3と物化?化生やれば受かる。
頑張れ。
大学の方が順調なら2年の今の時期に医学部再受験を言い出さないからな
辞めることもいとわずとなると留年か
入試学力と入学後の成績は必ずしもイコールではないが、少なくとも上位ではなさそう
次元大介氏
京工出身で滋賀に入るのに三年以上かかってる
>>391 これいつも勘違いしてる人がいるけど、問題が簡単なことと、その大学学部の合格点を取る難易度はまた別だから
易問高得点入試なりの難しさを理解しないと何年もズルズルやることになるよ
易問型は合格レベルに持っていくことは早く出来る
だけどそこからはかなり運次第
センターがとれたらほぼ受かる
逆にセンター転けたら逆転が不可能なのが地方医
若いから何の問題もないだろう
年増や経歴×は面接点が堪える
基本は思い出すので1年
模試で高得点取れて準備満タンなのが2年
それでも受かるとは限らないのが医学部受験なので3年以上の戦いになることも
別に滋賀医の英語は難しくないけどな
京府医は全教科ガチ難レベル
>>395 なんか矛盾したことを言っているな
単に解けるようになるにはそれほど時間はかからないが、合格レベルまで持っていくには相応の時間がかかる、と言った方が正しい
東京一工のようには入試問題が洗練されてないから、運的な要素もある
子宮頸がんワクチンで最近話題になった村中りこさんは一橋大学卒で北大医学部に再入学して医師免許取ったよ。頑張ればいけるんじゃない?
>>400 出来ないとは言ってない
平均的一橋生だと時間がかかると言っているだけ
医学部合格大作戦って本に東大文一、東大法学部、東大ローを出て鳥取か島根の医学部に再受験入学した人もいるから文系にとって間口が狭いってわけでもなさそう。
俺は地方進学校→東大文三だけど、
同級生を見ていると駅弁医学部なら行ける気がするが、地底医学部は何年かけても無理だと思う。
>>403 いける人はいける、いけない人は無理
文三なんて数学得意なやつと全然駄目なやつの差が激しいだろ?
地方進学校から医学部って今や推薦AO地域枠が主流でしょ
若いなら普通に面接点貰えるし面接落ちもないだろ
地方医のほとんどはセンターが全てなんだから
文三でセンターとれてる奴なら僻地医なら余裕だろ
最悪後期のセンター+面接小論文(英語)の試験で受かる
ほとんどの人は一橋から国威に受かるのは同意してるでしょ
論点がどのレベルなのかどの大学なのか何年かかるかの話でバラバラだけど
個人的には数3は独学できなくはないけど抜けなく満遍なく対応できるようになるのは
大変だと思うけどね。特に医学部は数3ゴリゴリのところ多いし
まあセンターで超ハイスコアとれば逃げ切りできるから選ばなければ合格自体はそれほど時間かからないでしょ
本気で作戦議論しているスレだったのか!スマソ
俺はたそがれているジジイだ(w
普段職場で若い連中に遠慮ばかりしているから2chで「俺が受験生の時は共通一次92*点で駅弁医学部なんて余裕だったぜ」って自慢したかっただけ
ちなみにわいは東工大から5年ブランクあって2回目で国医合格
>>410 その時は秋田医と東北工学が同じくらいの時代だからな
今や偏差値65.0と57.5の差がある
>>412 うんそうそう。
一県一医大が実現して、民間の景気がよくて、歴史上一番医学部が簡単だった時代
俺は東大理三に合格する学力があったが九州大学工学部に入学した漢。
九大医学科首席 1052.6点
九大工学部首席 1041.3点
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/28009/H28_tokei.pdf ただし九大医学科首席が理三に余裕合格すると仮定した場合な
ちなみに九大医学科の合格ラインは895点
こんな最上位だして意味あるのか?
それなら早稲田政経とかセンター9割以上が結構いるし
>>415 最上位だけでなく地帝理工には
九大入試で800点台後半、つまり九大医をガチで狙える者は結構いる
あと地帝理工はセンターや英語を全然勉強せず
二次の理数科目だけで余裕持って入学する人も多いから
浪人すれば上乗せが期待できる
札幌の高校から全く勉強せず北大理系に入って
再受験で東大理三に受かったSさんて人も理三本で見たわ
地帝理工の最上位だとこのレベル
一橋経済なら良い組織に就職できるから一回働いてみてから再受験してみたらどう?一般企業て働く経験も楽しいと思うぞ。
一橋大学 経済学部 経済学科
ふざけんないらないんなら俺によこせその称号
一橋レベルだったら一年あれば地底医くらいいけるやろ
ソースは俺
1年あれば明治大から一橋に受かる
ソースはいきものがかり
二次に理科ないとこ狙えば?
センターまでなら理科も一年で余裕だし数3も間に合うだろう(というより普通の現役受験生と同じだし)
センター800くらい+英語を武器にする必要はあるけどね
俺も再受験国医だけど
一度再受験を経験してると甘いことを言わなくなるんだろうけど、可能性は無限大、みたいな意見や少ない成功例にしがみついた楽観論が多くて再受験って闇だなぁと
高卒認定合格点数で平均40点って
偏差値はどのくらい?
普通に高校卒業出来る点数って平均35点ぐらいじゃなかったかなと記憶しているんですが。
40点ぐらいで医学部っていけるのでしょうか?
阪大オープン返ってきた。二次の点数分布乗ってるけど得点率で換算すると医学科が80%以上が25人もいるのに対し、歯学部0人、薬学部0人、 理学部1人、工学部1人。
70%得点率でも医学科135人に対して、歯学部0人、薬学部2人、理学部2人、工学部3人
つまり旧帝理工で同じ大学の医学科行こうと思ったら行けそうなのは1人か2人くらいってことやな。ゼロって年もあると思う。東大もそんな感じ。
そう考えたら理3入るより、理2入って進振りで医学科入る方がたぶん楽
旧帝縛りならどうかわからないけれど国公立限定でも北から南まで受け続けたら一橋どころか数学受験の早慶マーチ関関同立でもいつかは受かると思うけどね
地方なら合格者平均偏差値が駿台全国で50台半ばのところもいつくもあるし
>>429 地方公立は希望者しか駿台は受けないからな
河合塾で見た方がいい
>>429 センターがあと実質二回で以後の試験が過年度生の受け入れあるかすらわからないから「いつか」はまずいと思う
医学部受ける準備が整うまでに2年
それで落ちたら3年目
20歳超えて3年間勉強し続けるのは精神的に辛い
高校生なら同級生もいるからいいけど
全科目偏差値65キープするのは最低条件
そこから得意科目一個か二個持っておく必要があるな
数学で稼げるレベルになるのは無理だと思う
>>434 そりゃ理工系のトップだもん
理一の上位層が凄いのなんて皆知ってる
NEWS23で金髪・ピアス・化粧OKの自由な校風の高校を特集 ネトウヨ実況民「どーせ底辺だろww」 ← 偏差値70の高校でした [593776499]
http://2chb.net/r/poverty/1513351296/ 一→国医に入り直してたまたまこのスレ見かけた者だけど...
医学部目指すなら大学名にこだわらず早く受かるところに入った方がよいよ。
自分も同じアドバイス受けてたけど、聞く耳持たなくて遠回りしてしまったこと、今は後悔してる。
子宮頸がんワクチンで話題になった村中Drも自分と同じ道たどってたこと、最近知ってびっくりした。
>>428 阪大だけは特殊
青天井は確実に京大に進学するから、旧帝では阪大だけ上位が異常に薄い
>>439 だな
教授ポストも京大出身者にかなり侵食されている
現学長も京大出身だし
勉強できる奴は理系行く、もっとできる奴は医学部行く。
就職に困りたくなかったら医学、工学系が無難。
文系の未来は暗い。
欧州でも日本のように文系、理系を分けるようになった。
文系だと就職が厳しい。その流れが欧州からユーラシア大陸跨いで中国、韓国にまできた。ゆくゆくは日本もそうなる。
日本だと文系は稼げない。男で文学部や社会学部は悲惨。ゆくゆくは男で文系は悲惨って時代になる。
異論は認めない。皆がスマートフォンにあっという間に買い替えたように、時代の変化の流れは早い。
アメリカはどうなんだろう?
文学部や社会学みたいなのはアメリカでも不人気だけど
経済とか経営はそんなことないのでは?
>>439 他の地底の上位層は更にショボいで
合格者平均偏差値が40台になるくらいだし
でもAIは理系の分野から食っていくから、理系だったら安心って考えは甘いと思うぞ
人間的な学問の方がむしろ残るように思う
職自体がなくなるよりは、金にならんくても食えた方がマシだろう
まあどうなるかは分からん
AIがどの程度実社会に食い込んでくるかなんて、誰も正確に予測出来ないしな
人文系は学校教員という逃げ道がある
予備校がなくなっても、学校は無くならないからな
【悲報】.scの偽嫌儲でたった一人、虚無に向かって書き込みを続ける悲しいネトウヨが発見される [694652279]
http://2chb.net/r/poverty/1513411225/ >>373 最近は一工はちやほやされないぞ
むしろ京大と比較されて叩かれてる
大学2年くらいだとあまり変化ないかもしれんけど、
大学卒業して1年とか経ってから、親戚の子に勉強教えたとき、
英語や国語の赤本を見て、
大学受験生のときにどうしてこのくらいの問題を難しいと思ったんだろうって感じた。
英語とか単語力はそれほど増えてなくても、思考力が大人になってるから、
解答のツボみたいなのが何となく分かる。国語も同じ。
理科とか社会とかも、
高校生のときには、チャート式とかについて、やたら分厚い参考書とか思ったけど、
大学で法律や経済学の専門書に接したあとだと、
分厚いと思ってた参考書も、そんなに大した量じゃなかったと思える。
受験には、年齢による有利性というのもある。
おまい、高校時代に理科科目どれだけできたの?
関係ないからと無弁だったの?
>>425 高認試験の合格ラインは4割。4割しか取れなかったのはギリギリ合格。
高認試験のレベルは中学の定期試験程度。
わかっただろ、高認とっても大学入試突破には遠い遠い道のり。
医学部合格?? 無理だよ、ありえない。次元が違う。
>>428 東大は在籍のまま再受験できる(仮退学)。
理二の学生で理三を再受験するのが時々いる。
理三に合格すれば理二を退学、理三の学生に。
落ちたら理二に戻る。
理二から医学部医学科への進学枠は10人。これは理二500人で
トップ10番内の成績(入試ではない、1年2年の成績)が必要と言える。
それよりも再受験のほうが勝手がわかっているだけたやすいだろ。
東大はどの科類でもトップには化け物がいる。
文三から進学振り分け(全科類枠、医学科は3名)で医学部医学科へ行った人が
いた。駒場の成績は90点を超えていた。
既出かもしれんが社会学部から北大医学部出て最近natureから賞もらってたジャーナリストがいたな
医学科ではなく医師免許ないという噂もあるが(笑)
>>453 >トップ10番内の成績
細かいことを言うとその成績で別学科に進学するものもそれなりにいるので
トップ十数人だな
医学部は学士編入で入って卒業したから医師免許は持ってるだろ。学士編入自体は一回どこかの大学を卒業しないと受験資格がない
地底医学部もいまや理一未満の難易度だからな
ここは医学部信仰強すぎる人が多いね
>1に名古屋・東北・九州あたりの医学部とあるが、かなり厳しいよ。
なんでも、10年以上前のエール社出版の医学部合格体験記には、京大農学部の学生が医学部をめざして仮面浪人して大学1年から3年まで落ち続け、4年生になってようやく合格したという記事が載せられてあるらしい。
結局どの大学の医学部に進んだのかは分からんが、1年生から3年生の間に受験した大学には群馬大学医学部と横浜市立大学医学部があったらしい。
>>460 北大東北大九大ならともかくボーダーは阪大名大の方が上じゃボケ
>>451 京大も一工を脅威に感じてるから叩くわけであって
どっちにしろ京大は程度低いわ
東進は論外
河合だとほぼ京大=一橋
駿台でもあまり差がないからな
京大が必死なのもわかる(笑)
駿台全国模試 2017年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2017年10月23日更新 
67 東大文一 
66 
65東大文二 東大文三 京大法 
64京大経済 一橋法 
63一橋経済 一橋商 一橋社会
わりと有益なスレだったのに次第に思考停止学歴厨に破壊されつつあるな
>>465 2017 第二回 駿台全国模試 国公立大文系 (前期日程/一般入試)
67 東大文一
65 東大文二 東大文三 京大法
64 京大経済 京大総合人間 一橋大法
63 京大文 一橋大経済 一橋大商 一橋大社会 東京外大言語文化/英語
理科についての情報だが、最近は2次試験の理科の受験科目に生物と地学の2科目を認める大学が増えているらしい。もちろん医学部で。
スレ主は元文系なんだから、下手に物理・化学よりも生物・地学を選択したほうが無難かも。
優秀すぎる理系学生の物理・化学は恐ろしいですよ。
一橋の大学生が実感する言い方をすると、一橋入試の日本史・世界史の難レベル問題ができる受験生以上の求められると認識してくれ。ねっ、恐ろしいと感じたでしょう。
>>463 はい。
というかたとえボーダーが少し上だとしても
上位になるに従い理一のが優秀になり、
トップ層になると理一の圧勝だから
ボーダーが少し上だから勝ったという問題では無いな。
>>457 その成績で医学科以外行く奴いるんだ
医学科強制ではなく、医学科以外も選べるのね
どないなっとんや一橋!!!!!!!!!!
阪大にボコられ振り向けば名古屋、神戸やんけ!!!!!!
文単カタワ芋橋大学哀れやで!!!!!!!!!!!
【入試目前超最新版偏差値】
進研模試合格可能性判定基準 3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月(高3生・高卒生) 2018年度 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
★2017年12月1日発表★
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2018/hantei/3nen11m/ 75●東京(文科Ⅰ類)
74●東京(文科Ⅱ類)
73●東京(文科Ⅲ類)、★京都(法)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
72★京都(経済・文系)、★京都(文)、◆大阪(法・法、国際公共政策)、○一橋(法)
71◆大阪(経済)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)
70○一橋(経済)
69○一橋(商)、○一橋(社会)
68■名古屋(法)、☆神戸(法)、☆神戸(経済・数学)、☆神戸(文)
67■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、
―☆神戸(経済・英数、総合)、☆神戸(経営)、 ☆神戸(国際人間科学・グローバル)
66▼東北(法)、◎九州(文)、◎九州(教育)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、▽筑波(人間・心理)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
65▼東北(経済)、▼東北(文)、▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本文化)、▽筑波(人間・教育)、△横浜国立(経済)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
64▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(文)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(教育)、△横浜国立(経営)
63▲北海道(教育)、▽筑波(人間・障害科学)
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
>>466 アドバイス受けて島根受験決めた奴が受かって戻ってくるまで保守しよう
-curl
lud20250119225850このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1513222528/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「一橋からの医学部再受験について ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・医学部再受験に関して
・20代後半の医学部再受験記2
・高校を中退した二浪仮面浪人の医学部再受験記録
・元私立文系、10年越しの医学部再受験の予備校選び
・薬学生の医学部再受験記 2nd
・フリーターの医学部再受験
・医学部再受験するから。。。
・大学中退後から始める医学部再受験記
・【恥から】医学部再受験【恥へと】
・言語聴覚士くっしーの医学部再受験を応援!
・医学部再受験に失敗した人たちはどうなるの?
・来年ってセンター最後やから医学部再受験殺到するんやろうか?
・旧帝理系から医学部再受験しようと思うんだけど
・9月から医学部再受験チャレンジして受かったけど質問ある?
・医学部再受験スレ
・医学部再受験part2
・阪大文系だけど医学部再受験いける?
・[医学部再受験]サラリーマン[30代]
・【伸びしろ】医学部再受験【が無い】
・【因果応報】医学部再受験【自業自得】
・【変なおじさん】医学部再受験【変なおばさん】
・【父親失望】医学部再受験【母親激怒】
・【医学部再受験予備校】静岡県立大学薬学部12
・【夜明け前が】医学部再受験★2【一番暗い】
・【20(~30~∞)代の】医学部再受験【夏休み】
・【Autumn】医学部再受験【模試シーズン開幕】
・【付き添いの方は】医学部再受験【えっ受験者?】
・【20(~30~∞)代の】医学部再受験【模試受験生】
・【成功者逮捕件数】医学部再受験【17年度3件確定】
・【センター会場】医学部再受験【困惑の視線!】
・【今年もやってきた】医学部再受験【恥じらいの春】
・医学部再受験でセンター9割以下ってジョークだろ?
・【10年】医学部歯学部薬学部再受験しますpart5【計画】
・【基地外】医学部歯学部薬学部再受験しますpart5【糖質】
・正直さ、理工系の学部卒業した奴って医学部再受験余裕じゃね?
・大学四年だが高校の同級生ワタクが医学部再受験しようとしてて草
・医学部再受験 3
・ 医学部再受験
・30代医学部再受験
・やっぱり医学部再受験する
・医学部再受験を検討するスレ
・医学部再受験したいんだが...
・非医学部再受験って奨学金もらえるの?
・医学部再受験でやる気失せた奴おる?
・有名医学部再受験者をウォッチするスレ
・公務員志望なんてやめて医学部再受験しよう
・【合格か】医学部再受験【就活か】
・【合格か】医学部再受験【就活か】
・医学部再受験も昔と比べたら人気なくなったね
・【10代の若者の】医学部再受験【人生を奪う】
・【医学部再受験】荒川英輔を再評価するスレ
・司法試験崩れ介護士が医学部再受験を目指すスレ
・【あなたをとる】医学部再受験【メリットは?】
・【現役生の進路選択に】医学部再受験【嫌がらせ】
・日本歯科大学の美人1年生が医学部再受験しますよ
・慶應卒公認会計士だけど医学部再受験しようと思う
・【不要不急受験は控え】医学部再受験【社会復帰を】
・【最後の】鳥大医学部再受験します Part21【挑戦】
・【景気崩壊確定】医学部再受験【早期再就職の春へ】
・【コロナに】医学部再受験生の広場【負けるな】
・【最後の】鳥大医学部再受験します Part17【挑戦】
・【医学部再受験】目指してる塾予備校講師集まれ!
・【最後の】鳥大医学部再受験します Part23【挑戦】
・【サラバ!】医学部再受験【恥多き2016年】
・【最後の】鳥大医学部再受験します Part22【挑戦】