理工なら金沢、理科大、明治、中央、青学、法政っていう順番
理系最難関 国家試験「弁理士」
平成29年度合格者数トップ20
順位 大学 合格者数(□国公立 ■私立)
□01 東京大学 31 □12 岐阜大学 05
□02 京都大学 16 □12 神戸大学 05
□02 大阪大学 16 ■15 立命館大 04
□04 東京工大 14 □15 広島大学 04
■05 東京理科 12 □15 九州大学 04
■05 慶応大学 12 □18 東京農工 03
□07 東北大学 11 ■18 明治大学 03
■07 早稲田大 11 ■18 立教大学 03
■09 中央大学 07 ■18 日本大学 03
□09 名古屋大 07 □18 金沢大学 03
□11 筑波大学 06 ■18 関西大学 03
□12 静岡大学 05 □18 岡山大学 03
分からんがマーチは絶対にあり得ないな
金沢と東京理科で大部悩みそう
研究者目指したいんだが金沢と東京理科だとどっちが良いかな?
研究職なら理科大一択でしょ
院ロンダするならどこでもいいけど学部と同じ大学の院に行くなら金沢より理科大
立地以外、金沢に決まってるじゃん
理科大で迷うのはマジで駅弁クラス
それでも地元駅弁修士なら理科大行くほどでもない
金沢やめとけ。
就職でフィルターにはじかれるぞ。
どの会社でもフィルター通るのは旧帝東工一橋早慶上理まで。
北陸で就職するなら迷わず金沢でいい。
地元にいるとわからないが、
北陸以外では金沢の知名度高くない。
一番いいのは理科大入って院で東大か東工大にロンダ。
金沢から東大東工ロンダするよりよっぽど簡単だよ。
Marchなら迷わず金沢かな。
何のフィルターなんですかねぇ…
そういうの、もういいから
★
★首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある。
★
神奈川県での評価。
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協。
千葉県での評価。
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協。
上京する人はこれに注意。
MARCH では研究も就職も問題外なので受験しなくてよいとして
金沢は非医薬で理工学域自然システム学類
理科大は理工学部応用生物学科
の二つを無理やり比較すると
大学院博士前期進学率はどちらも67%で同じくらい
大学院博士後期進学率ももどちらも5%で同じくらい
理科大の博士前期進学の10%は東大院5%は筑波院ということと
3割の学生は結局学部卒で就職することを考えると
金沢地元なら金沢大
どちらも下宿で学費の問題がなければ東大院筑波院への進学が多くて学部卒での就職が圧倒的に有利な理科大