◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
数学得意だけど ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1513742509/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
記述偏差値どんくらい?
志望校、学部は?
今どの参考書やってる?
>>7 受験の者ではないんや、すまんな
ちなみに現役時代に使ってた参考書は新数学演習や
いきなり新数学演習じゃないんやろ?
最初から書いてくれや
別スレで出題されてたんだけど、解けるならヒント下さい
>>9 せやな、ごめんなさいや
教科書、青チャート、1対1、スタンダード演習、新数演習の順やで!
>>11 サンガツやで
シンプルなラインナップやな
>>12 うに大好き
でも2000円分食べた時は喉がイガイガした
東京出版にある推奨ルートどう思う?
複雑すぎひん?
>>10 面白い問題やね
c_i=2^(a_n)*b_nとしてa_nの必要条件を書き下すといいで
具体的にはa_n=n!, a_i=n*n!/iでいけるはずやで
>>17 >>10 ちなみに問題の解き方は
式をどう言う風に変形すれば違う数字が得られるって言うのを考えるんや
帰納法で証明しようともしたけど、できなさそうです諦めたで
>>19 確かに複雑やな
でもこの流れどうりにやってたらいつまでたっても終わらへんで!!!
たとえ医学部目指すにしても
スタンダード演習までで6、7割は取れると思うで
その問題があった別スレはここやで
http://2chb.net/r/jsaloon/1513643243/ イッチみたいな凄腕が降臨すれば、
みんな喜ぶかもやで
>>23 数学の猛者がオリジナル問題でも出しとるんか???
>>26 そのスレの
>>1と、このスレに貼られた2問だけや
>>1は解答でとるんやけど、イッチならどう解くかは興味深いところや
貼られたのはまだ解答でてないんや
>>27 すた演よりやさ理の方が難しいと思うで
どっちが良いかは実際に参考書開いて見てときめく方で決めてええで
どっちも良書や
>>28 1問目見たけど文字化けしてたからお手上げや!
面白いスレもあるもんやなぁ
実数α,β,γが|α|≦1,|β|≦1,|γ|≦1を満たして動くとき点P(α+β+γ,α^3+β^3+γ^3)の動く範囲をxy平面に図示せよ.
これでどや?
イッチみたいに数学できる人ほんと尊敬するわ。
難しい問題解く時って何を意識してる?質問が抽象的で申し訳ない
>>32 難しい問題を解く時はまずはゴリ押しでいけるかを考える
ゴリ押しプランがいけそうだと判断したら、アイデアで勝負できないか考える
アイデア勝負の時間が負けそうになったらゴリ押しプランを採用する
これでモーマンタイや!
>>31 ひえええ〜〜〜
すっごい面倒臭いで
対称式に落とし込んでも1対1対応にするための実数解を持つ条件とか考えたくもないで
センター過去問6割前後なんだが、7割の取り方教えて
>>35 時間をかけても良いから100点取れるようにするとええで
センター試験っていうのは所詮パターンやからな
時間かけてでも100点取れるならあとは実践演習のみや
何時間かけても解かれへんってなると、もし本番でその問題につっかかったら
死ぬってことやから気をつけや
早く解く訓練は、英語の速読と同じで、ゆっくりやってできるレベルにならないとあかんで
>>37 微分でゴリ押しの解き方は思い浮かんでるんや......
高一なんだが数学の勉強の仕方について聞きたい
参考書を周回するときは初回は解法を忘れてもいいから一周終わらせるべき?
それともすぐ解法が浮かばないところがあったら、それをひたすら何回もやっての繰り返しで一周終わらせるってのとどっちがいいのだろうか
いまいち上手いやり方がわからん
半径r(>1)の大円Cがあり、その円周上に中心をもつ半径1の小円Dがある。
Dの中心をCの中心の方向へ移動させていったとき、距離d(r)移動したときはじめて2円の共通部分の面積がπ/2となった。
rd(r)のr→∞での極限を求めよ。
訂正
半径r(>1)の大円Cがあり、その円周上に中心をもつ半径1の小円Dがある。
Dの中心をCの中心の方向へ移動させていったとき、距離d(r)移動したときはじめて2円の内部の共通部分の面積がπ/2となった。
rd(r)のr→∞での極限を求めよ。
ただしx>0において
x-(x^3)/6<sinx<x-(x^3)/6+(x^5)/120
であることを証明なしに用いてよい。
>>40 数学の場合は何回も繰り返すというよりかは
一つの問題を完璧に理解することが大前提やとして
とりあえず一周してみるべきやと思うで
ちなみに数学の勉強は解くこと、解説を読むことにあらずやで
周回を目的としたらいかんで!
物理の簡単な重心の問題なんだけど
35の問題(2)の解説で12mってしてるところがわからない、6cm離れてるから14mじゃないの?(1)からひっぱってるの?
模試になると緊張して頭が真っ白になって全く解けなくなる…
>>45 12mってのは棒CDの重さのこと。
〜全体の重心の求め方〜
まず、
棒ABの重心を求めて(G1とする)、
棒CDの重心を求める。(G2とする)
G1には棒ABの質量をもつ質点がおかれていて、G2には棒CDの質量をもつ質点がおかれているとみたててこの2つの質点の重心を求めればよい
>>42 やっと解けたでええええええ
何回やっても何回やっても無限に発散するから諦めかけたけど
sin(a-pi/2)=cos(a)って間違った公式使ってたからやったわ!
本当はマイナスコサインやで!
答えは1/6や!
>>51 はい完が何の略かわからないで
>>52 物理もできんことはないんやけど
パパッと公式理解してあとは自前の数学力でゴリ押し手たからあんまり好きじゃないで
>>53 わいも同じやで
でも一番大切なんは自分は本番に強いって思い込むことや
>>55 得意っちゃ得意やで
どんな難易度でも7割は下回ったことないで
あんな問題に4時間も取られるとは、まだまだクソザコナメクジや
>>42 ところで何の問題なんや?
受験問題なら驚きやで
絶対20分では解かれへんわ
ワイ東京理科の理工志望なんやが
黄チャートとプラチカ1A2Bと過去問で行けるか? なんかワイ思考力ゴミ過ぎて初見の問題出てきたら解けないことがある
例えば複素数の数列とかどうしたらええんや?
>>60 ご飯食べてたんや許してや
自分で問題を解こうとする癖をつければ思考力は自然と伸びるで
それと複素数列も実数列も違いなんてないで
強いていうならベクトル列みたいなもんや
東京理科くらいならプラチカまでやっとけば十分やと思うで
ただ2B止まりでいいんかはわからん!
ちなみに数学2を勉強するなら数学1なんて勉強せんでええで
>>63 なんでや?
あとしつこくてごめん
入試の核心(理系数学標準編)って本も良さそうで迷ってる 1さんやってない可能性あるが
数学は1日7時間使える
>>56 マジもんなんか君 これが解けるのは相当凄いよ ちなみにこれは自作問題
>>65 座標平面でやってるのとd(r)がf(r)になったのは気にしないで
>>44です。問題出してよろしいか?解くのは明日でも。
これが解けたら流石にヤバい奴認定せざるを得ない。自作の問題のなかでも最難クラス。まあでも楽しい問題ではあると思う。
>>64 その本は持ってないからわからへんで
数学1でやるような内容は全て数学2に包含されるからや!
>>68 誘導問題が3つくらいあってやっとそのレベルやと思うで
ヒントがあるにせよあの不等式だけで解かせるのなんて入試じゃ絶対にないで
なんとも厄介なことにあの問題の正確な解答を作れって言われたら紙2枚は使うからな
>>66 >>69 君自作であの問題作るってやばいで
>>72 ごめん、66と69は別人ですよ。まあでも66の人はやべぇと思う
>>74 なるほど
でも面白い問題やから一応頑張ってみるで
>>73 (1)は横列に番号ふって、明るい電灯の番号の和が偶数に必ずなることを示せばいけるんちゃう?
>>74 問題1やが
ライトがついてるのを1として
(1,1,1,...,1,0)
(1,1,1,...,1,1)は横幅が奇数やと表現できひんわ
気づいたら3時間たってたわ
お腹減ってるのに自作問題でこれ以上わいを惑わさんといて
>>69 >>74 同じ感じでいけるかなって思って問題2もやってみたで
(1,1,1,?)
(1,1,1,?)
(1,1,1,?)
(1,1,1,?)
の形にしようと思ったら自動的に?が全部1になるから
全部は表現できひんで!
感想としては、4*4の場合恐ろしいほどの対称性でお見事やったわ
>>76 その方法で(1)証明してみたけど
すごい発想やな!
(2)はできひんかった...
計算力ってどうやったらつくか教えてください
(1)でしでかし、大問まるまる落とすこともしょっちゅうで、悩んでます
積分の計算とか毎日50問くらいやるようにしてますが、効果がありません
>>82 計算力をつけるか論理力をつけるかで数学の解答は違ってくるけどな
論理力がないと計算に集中できずにミスすることもあるんや
検算とかはもちろん大事やけどな、論理の道を最初からズバッと立てて
あとは計算だけに集中できるようすべきやな
>>76 >>81 ライトがついている箇所に応じて点数を分ければ(2)も解けたわ!
(2,1,1,1)
(1,2,1,2)
(1,1,2,2)
(1,2,2,2)
こういう風に点数を上げると、絶対に点数の合計が偶数になるわ
ちなみに
>>79の例に当てはめると
(1,1,1,?)
(1,1,1,?)
(1,1,1,?)
(1,1,1,?)
の点数が偶数になるには一番右上の?が絶対に1にならないといかんで
奇跡的にミスが少ない時は(ゼロにはならない)かなり良い成績はとれるんです
昔から正答率5パーの問題は取れても、80パーの単純計算をボロボロ落とす傾向がありました。
例えば、試験問題の解き直しすると、3周位しても毎回異なるどこかでミスって満点にならない
数字の拾い間違え、途中なぜか符号が変わる、など
自分では気をつけてやってるつもりなのに直らない
もうどうしたらいいのかわからなくってツライです
>>87 わいも計算ミスの鬼と恐れられてたほどやで
このスレでもsin(a-pi/2)=cos(a)っていうとんでもないミスをしでかしとる
正直にいうとな、計算ミスはどれだけ注意しても治らへんのや
計算ミスを減らす方法は検算をすることと、計算のいらない別解を考えること
計算だけをさせる問題では方針だけを書いて捨てること
論理問題で勝てると思うんやったら計算問題は後回し
実際には入試問題なんてゴリ押し計算でほとんど解けるからそれは非効率なんやけどな
>>87 実際にワイは
>>31は解いてないからな
計算面倒臭い問題は大嫌いなんや
>>89 8×8マスの盤上から対角線上にある一番端の2マスを取り除いた時に、ドミノのような1×2マスをうめるような物体でうめつくすことは可能か?
>>94 1の解答は綺麗やね...
自分のゴリ押し見てたら恥ずかしなってくるわ
0999
9999
9999
9990
0が取り除いた2マスで8×8にしたやつ
画像の貼り方が分からないので
わいからも問題出させてや
これは高校生の時に考えた問題や
n,mを0ではない整数としp,qをnp+mq=1を満たす自然数とする
(p+q)*(p^p*q^q)^(-1/(p+q))の取りうる値を求めよ
ただしmとnは固定されていてn>0>mを満たすとする
質問スレっていうより問題出し合いスレになっとるがな
訂正や
n,mを0ではない整数としp,qをnp+mq=0を満たす自然数とする
(p+q)*(p^p*q^q)^(-1/(p+q))の取りうる値を求めよ
ただしmとnは固定されていてn>0>mを満たすとする
そんなに難しくないと思うからみんな頑張って解いてみるんや
>>102 mnを用いて表すんだったらできたけど…自信ねぇな
>>111 途中で送ってもうた。
(m-n){(-m)^(-m)×n^n}^(-1/-m+n)
>>112 またしくった。
最初の因数は-m+nで
>>113 なんとなくあってそうや
計算をどこで止めればいいかは各自の判断やで
初めて人に自分の問題解いてもらったてうれC
ちなみに一つの条件しかないのに(p+q)*(p^p*q^q)^(-1/(p+q))が定数になるのはな
f(a)=a^n+a^mのaが0以上の範囲での最小値がpn+mq=0を満たすp,qを用いて相加相乗平均から
(p+q)*(p^p*q^q)^(-1/(p+q))と導けるからなんや
f'(a)=0となるaをfに代入した値と一緒なわけや
−m/n=aと置いて
(1+a)×a^(a/1+a)の最小値をとる
質問もなさそうやしわいはそろそろ消えるで
受験サロンってスレ立てた瞬間学生証求められるイメージやったけど
そうでもないねんな
少し学んだわさらばやで
>>93 ちな、これの答えは何だ?不可能なのだろうけど、証明ができん
>>93 これ見たことあるわ
受験向けじゃないけど有名問題なのかな
ハマってる数学雑誌は?
大学入試で使った参考書や問題集も教えて
2以上の任意の自然数nについて、
4/n = 1/a + 1/b + 1/c
を満たす自然数(l,m,n)が存在する。
これ示せる?
大学の範囲の質問でもいいですか?
あと今は行列やりませんが、行列と複素数平面は両方とも精通されてますか?
君らゴリゴリの数学やってるけど、実際にビジネスでつかうような応用数学って微積分や線形代数くらいちゃう?
宇宙航空工学とかだとゴリゴリの数学をいろいろ多様するのかもしれんけど。君ら純粋数学で標準理論の研究でもするん?
>>10 単純にcn=-bnとすればおっけーちゃうんか
>>125 数学の専門書にハマってるで
参考書は教科書、青チャート、1:1、スタンダード演習、新数学演習と
暇なときにマスターオブ整数、確率探求、微積分の極意、ショートプログラムや
>>127 大学数学もお茶の子さいさいや
>>128 画像解析とか情報処理とか数学の専門やと色々仕事に困ることはないで!
普通にビジネスには高校数学すら登場セーへんけどな!
>>129 自然数や
こんなに出来るひとは見たことがないから自作もう一ついく
nは自然数とする。1からn^2までのn^2個の自然数からn個の異なる自然数を選んだときそこに連続整数がない確率をp(n)とする。
p(n)と、そのn→∞での極限を求めなさい。
>>131 あの人や!あんときはお世話になりました。お陰さまでこの問題は完全に理解できました
>>131 p_n=(n^2-n+1)_C_n/n^2_C_n
収束はe^(-1)
危うく適当に1に収束ってやりそうになったわ
ほんま怖いわ
>>135 化け物かよ 自分の世代で上から両手に数えるほどの実力者と自負していい
>>137 ありがとやで
その言葉にほっこり満足や
でも実際はもっとやばい奴らはいっぱいおるんや......
魔境やで
これはどう?難易度はかなりヤバいと思うけど
問題を出してくれるのは嬉しいんやけども
全部に付き合ってたらわいの人生終わってまうで!!!
>>140 暇な時でええし、ひたすらに考え詰めることはないよー
>>144 ええんやで受験問題ちゃうし
学歴聞いてもええんか?
東大で6完するにはどうすればいい?
最近の簡単な問題セットではなく
>>146 東大京大東工大その他難関大学の数学過去問20年分を全部やりきった後
東工大、京大、阪大とかの過去AO入試とか特色入試の問題をやって
日本数学オリンピック本戦と国際数学オリンピックの問題を全部理解でいれば
6完も無理じゃないで
5完でいいなら運が良ければ一行目でクリアできるで
猛者ばかりでワロタ
理三志望というだけで数学出来るつもりになってた自分が恥ずかしい
>>151 理3までいけば流石に数学できると思うで
>>150 >>1めっちゃ数学できそうだからどんな提案すんのか気になっただけで、自分は理系ですらないわ
>>152 普段は何されてる方なんですか?
答えたくないならそれでOKですけど
>>147 東大以上って東大か海外大学しか無いんですがそれは…
>>151勝手な妄想やけど
理三は数学できるっていうより
全部できるイメージのほうが強いで!
>>153 わいを試したな?
末代までゆるさんで
>>154 普通に学生してるで
>>155 アメリカにおるで
>>93できた気がしなくもないけど、
ワイ数弱やから、正しいかどうか分からん
埋めれないでおk?
>>155 まさか地元の駅弁工学部とかだったりしてなw
高校の先輩に数学出来すぎて学歴に興味無くて地元の駅弁工って人いたわ
理3の合格最低点見たけど平均で8割取れてるって恐ろしいことや
あらためてびっくりやで
ああアメリカの大学か
東大蹴ってまで進学する人いるなあ
>>157 ワイが末代だからセーフ
てかイッチに恨まれたら反って箔が付きそう
>>159 数学の勉強は机と紙さえあったらどこでもできるからな
その先輩は正しいと思うで
>>162 あっ......
同じ末代同士仲良くしよな
>>158この手の問題は
不可能ならできないことを証明しないと駄目なんだよなぁ…
間違いが発覚した
なかったことにしてくれや
ごめんなさいやで
>>170 イッチこの時間帯のレスしかせんし本当に海外大学在学中かもな…
>>170 怖くて正確な時間は教えられへんで
>>171 綺麗な答え楽しみに待ってるで
それにしても、おまえらが末代はあかんやろ
有能遺伝子が・・・
>>173 マルハの学生証貼って終わる流れだと思ってたんだが…
>>174 そらそうや、場所や時間よりも
レス続けてくれるほうが嬉しいわ
>>175 親から聞いた話なんやけど
両親忙しくてレスの時期にゴム付けてやった1回で生まれたのがワイやってんて
強すぎやろ
>>176 マルハの学生証には過去に笑わせてもらったで
東大理一に行くために数学何やったら充分?
青黄チャに上級問題精講にと色々やったんだが何か物足りない
93の問題は
チェス盤で考えると分かりやすい対角線上の端の2マスということは必ず同じ色になるわけだから、ドミノのような2マスで埋められる2マスは一回につき黒マス1白マス1ずつだけだからドミノを31枚使った時点で残るのは白マス2マスだから埋め尽くすのは不可能
93の問題は
チェス盤で考えると分かりやすい対角線上の端の2マスということは必ず同じ色になるわけだから、ドミノのような2マスで埋められる2マスは一回につき黒マス1白マス1ずつだけだからドミノを31枚使った時点で残るのは白マス2マスだから埋め尽くすのは不可能
一時、将棋界隈で少しだけ話題になった問題。
```
「あなたの前にまっさらな将棋盤があります。駒は角だけたくさん持っています。81マスすべての地点に利かすためには何枚の角が必要か?」
一番少ない枚数で置けた人が優勝。私も考え中・・
角を置いたマスには他の角を利かせてくださいね(^^)例えば5五に角を置いたとき5五の地点には利いてないという判断です。
私は何回やっても13枚になってます
```
これの、拡張を考えたい。
n×nマスの盤について、すべてのマスに利かせるために必要な必要な角の個数の最小値をa_nとする。
一般項a_nを求めよ。
ただし、a_1=0とする。
ちなみに、a_9は将棋盤を使った場合で、a_9=12。
>>185 はえ〜〜〜〜
綺麗やなあ
>>184 何割目指すかによるで
6割〜7割っていうなら1対1レベルで十分やと思う
なんで文字化けするんやクソザコナメクジすぎやろ
>>184 6割-7割なら1対1で十分やで
東大は最近数学簡単にしてるから、
同じ教材で取れる点数も、本番で取らないといけない点数も上がっとるやで
結局やるべき教材はたいして変わらんと思うけど
そうなんやな
難易度見てみよって思って東大の数学過去問実際に見てきたんやけどな
2015_C_mが偶数となる最小の自然数mを求めろ
っていう1文問題があってほっこりしてるで
>>198 最低点推移見た感じだと、上がってるというよりかは振動してるって感じやで
>>198 数学だけの話やで
英語がかなり難化しとるとは聞く
ところで、得意ニキはあっさり2015_C_mの問題が2進法に見えたりするの?
「2015東大理系 第5問 2進法」でググってクレメンス
ちなワイは全然思いつかんかった
2進法を使って考えることはせんけど
順当に解ける問題ではあると思うで
入試で2進法の実験をする人ってよほど余裕があると思うで
わいには無理無理のカタツムリや
スレの趣旨とは違うんやけどアメリカの大学ってガチの大富豪とかおるん?
わい引きこもりやからわからへんで
でも名門私立とか授業料だけで年500万とるところもあるから
それ考えるとおそらくお金持ちやで
>>209 引きこもりってアメリカの大学通ってる意味ないやん…
>>210 それ引きこもりの大学生全員に行ってみいや殺されるで
夜道に気をつけるんやで
>>190 この問題チェスでも似たような問題あるから、それをもとに考えたらいけるはず
>>212 あっ......
わいの場合は誰も知り合いがいないから引きこもりが楽なんや
>>21 大学生にもなって受サロにいるやつってやっぱり…
>>215 言葉すら通じない環境でのぼっちはほんま恐ろしいで
あと半年もすれば英語も喋れるようになるからモーマンタイや
>>216 英語分からんのにアメリカ行くとか…
ペーパーの英語はできたんか?
>>217 Toefl(iBT)は3桁持ってるんや
英検も多分受ければ1級は取れるで
でもネイティブとの会話はほんまにむりや
>>219 わいも本当の意味で英語ができてたら引きこもってないんやで(ニッコリ)
すみません。もういらっしゃらなかったらいいんですが、
このようにおいたとき、積ABは3×3行列になりますが、これが単位行列になることはないことを、高校の範囲で(今は範囲外ですが)証明せよといわれたら、どうしますか?
保守しとこうぜ
後日なにかの気まぐれで帰って来てくれるかもしれん
ただいま!戻ってきたやで
>>222 まずBx=0の0じゃない解を一つ求めるやろ
するとABx=0や
でもABが単位行列ならABx=xや
>>223 保守せんでええで!
消える宣言して戻ってくるのこれで2回目やけど
消える宣言したら普通は静かに見送るもんなんやで
礼儀やで
>>228 英語の質問すればレベルもわかると思うで
天才ばっかやんけ末代は死後のことやから覚えとくんやぞ
lud20251108034636このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1513742509/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「数学得意だけど ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・数学得意なやつこい
・数学得意なやつきて
・数学得意な人
・数学得意な奴来てくれ
・【AI】AIが最難関、東大理科3類に“合格” 2次試験で最低点上回る 英語得意も数学国語は弱点露呈 [すらいむ★]
・数学得意な人来て
・数学得意なやつ来て
・数学得意なひと来て
・数学得意な人来て欲しい
・数学得意な人きて
・数学得意な人きて
・慶数学院 詐欺注意
・大学で数学←意味ないぞ
・受験終わったから大学の数学に手を出したいんだけど
・記述模試の数学だけどこれ合ってるよな?
・独学で数3やるんだけど
・数学苦手浪人生だけど
・数学者だけど質問ある?
・【発達】心拍数を抑えるよう意識づけるゲームは子どもや若者の反抗的行動を減少させる [すらいむ★]
・【もはや】ラインアンケートを受け山下ヲタ大発狂!得意の他メン叩き開催中ww【様式美w】
・ゲイの中学生「プールの授業は同性の裸を意識してしまうので苦手です」→教師の対応が神だと話題に
・狼の気持ち悪いところは自虐的な意見とアンチ意見が多数を占めるところだな
・数学マジでダメだわ
・高2だが世界史or数学
・センター数学へむけて
・数学なんだが
・数学教えてくださいな
・慶應商の数学助けて、、
・私文数学なんだが
・数学教えてください
・この点数で行ける大学
・数学は暗記だ!
・【そりゃそうだろ】茨城空港の愛称「Tokyo」見送り、県民らから反対意見が多数
・【ヘル朝鮮】韓国の得意技“歴史の改ざん”、北朝鮮の蛮行がなかったことに 【パヨクだんまり】 Part4
・中学生だが数学追試きた
・数学ニキ助けて
・物理>>数学だよな
・京大理系数学どうよ?
・数学科はやめとけ
・受験数学における持論
・数学における美とは何か
・数学できないたすけて
・数学科なんだが
・【セクシー田中さん】芦原妃名子さん急死を受け 小学館・第一コミック局編集者一同として声明発表「ご意向が伝わっていた状況は事実」★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
・数学ってきゅうりだよね
・ASKA 「少数ではない」剣道大会会場への侵入・盗撮、ツアーでの追跡…マナー違反のファンへ注意喚起 [ネギうどん★]
・数学の試験で機械的採点できないバカ採点者は死ぬべき
・論理的思考が得意なら政治経済向いてるの?
・島の得意技
・数学の勉強の仕方258
・代ゼミ 数学A
・センター数学ってさ
・【沖縄県知事選】玉城デニー氏39万票で過去最多 得票数確定 ★5
・数学板の荒らし
・センター数学
・噂の東京マガジン観て首都圏への大学進学を決意したヤツ、正直に名乗り出よ
・各大学の入試数学
・京大の文系数学
・数学の問題教えて
・東工大数学ってさ
・同志社の数学
・記述数学について質問
・数学の本 第87巻
・数学の本第81巻
・数学の本第82巻
・数学の勉強の仕方256