週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 左側は国公立大学 数字は選択率(%) データは東進
東大文一100-0 早稲田法
東大理一100-0 慶應理工
北大法 89-11 中央法
東北法 100-0 中央法
筑波人文100-0 明治文
筑波理工100-0 理科大理工
筑波体育100-0 早稲田スポーツ
埼玉経済100-0 法政経営
千葉理 40-60早稲田先進理工
東外言語 88-12早稲田国際教養
東外言語 96- 4 上智外語
東外国際100-0 上智外語
一橋商 100-0 慶應商
一橋法 100-0 中央法
首都都教 89-11 明治法
横国理工 95- 5 理科大理
横市国総 60-40 中央商
静岡工 100-0 立命館理工
名大経済100-0 同志社経済
名工大工100-0 立命館理工
京大法 100-0 早稲田法
京大工 100-0 慶應理工
阪大法 100-0 同志社法
阪大外語100-0 同志社文
阪大工 100-0 同志社理工
大阪教大 88-13 関西文
大阪市法100-0 立命館法
大阪市法100-0 関西法
大阪府工100-0 同志社理工
神戸経済100-0 同志社経済
神戸工 100-0 同志社理工
兵庫県工90-10 関学理工
広島経済80-20 関学経済
九大法 100-0同志社法
九大工 100-0同志社理工
※東進は現役生を対象にした予備校で、代ゼミに代わり現在は三大予備校の一角
今年の現役合格実績は旧帝一工医科歯科3,243、早稲田3,165、慶應1,882など 北大蹴ってマーチっているんだねw
いくら学費が安くてもブランドを考えるとマーチなのかな
上智ガイジが来るぞーーーー
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
慶応法が阪大に受かるとは思わない
一方阪大が慶応法に受かるとは思わない
もちろん上位層はいて両方合格もあり得るけど
本当にくだらんな、こういうの
もっと建設的な議論は出来んのか
東大落ち上位層→慶應
中位以下→阪大
阪大は上位層の厚みがな...
阪大とかどうでもいいよ
阪大法のほうが難しいということにしといてやれ
5chでくらいオナニーさせてやれ
阪大法 260人
慶應法 1250人(うち一般入試460人)
この一般率の低さをどう見るか
阪大法かな
METOO運動で騒いでるのって慶應法卒のアホ女ばっかり
入試難易度は阪大法
就職や資格試験は慶應法
これでいいじゃん
慶應法の頭は北大九大以下やろ
推薦や内進のアホが大多数なんだぞ?
なお就職は阪大より上の模様
コスパは日本一やわ
>>19
一般に限ればの話
コスパ最強なのは認める >>21
内部の上の方はいいけど
それ以外は酷いぞ 内部(特に女)は頭わるいように装っているけど
実はちゃんとオールAかそれに近い成績だったりする
慶應ローって中央に乗っ取られ気味なところあるけどね
学部早慶のロー生はあんまり出来るとは言えない
上智下位学部と阪大文系が同じレベルくらいか?
阪大上位合格者の半分が上智上位学部に受かるくらいかと
慶應上位>阪大>慶應下位
真面目にこうだと思う
どっちの学生でもない
阪大>慶應>早稲田
H29年大学生の予備試験合格率
大阪大 合格率12.2%(受験者90、合格11)
慶応大 合格率10.0%(受験者379、合格38)
早稲田 合格率*3.2%(受験者279、合格*9)
早慶は私立
阪大は旧帝
以前から変わらんのだ
それで良いじゃない
H29司法試験合格率ランキング上位15
1 予備試験 72.5%(290/400)
2 京都大学 50.0%(111/222)
3 一橋大学 49.6%(060/121)
4 東京大学 49.4%(134/271)
5 慶應義塾 45.4%(144/317)
6 大阪大学 40.7%(066/162)
7 神戸大学 38.7%(055/142)
8 愛知大学 30.7%(004/013)
9 早稲田大 29.4%(102/347)
10首都大学 27.0%(031/115)
11 中央大学 26.2%(119/455)
12 東北大学 26.1%(018/069)
13 北海道大 24.6%(029/118)
14 名古屋大 23.7%(028/118)
15 熊本大学 20.0%(005/025)
ワタク文系の塾講師がまじで慶応文系>阪大理系とか言っててワロタ。慶応は入試難易度も阪大の敵じゃないぐらいやし、学生の頭の質も悪い。親の金で会社ごっこやってる某社長や人脈モンスターみたいなんが普通にゴロゴロしてる。
慶應法と阪大法じゃ難しさのベクトルが違う
慶應法の英語と日本史はマークという範囲内に収めれば私立では間違いなくトップ
でも阪大法の難しさっていうのは全ての科目を均質に高く取れた上でさらに記述が課される
日本史受験は原則不可能で数学がある
阪大の英語はそこまで難しいとは思わないが
現代文も文学部以外であればかなり高い難易度というわけでもない
>>27
早稲田法って阪大法の3倍以上の受験者数がありながら合格者数は阪大より2人少ないのか
東大京大落ちが減って実績を出せなくなっているのかねえ >>34
文系と理系じゃさすがに難易度は比較できんけど
阪大も結構ざこいよw >>36
もう早稲田は司法試験において昔ほど凄くない
6大ロースクール(東大京大一橋早慶中)の中でも実績があんまり芳しくないし、早大法からの優秀なロー生が少ない
ローに入る時点での優秀さなら
東大≧中央、京大>慶應、一橋>>早稲田
ぐらいまでになってる 阪大って法学部は優秀と思うけどロースクール微妙だよね
>>40
阪大法からの優秀者はローで恐らく京大か関東地方のローに流入してる
中央大の学長が言ってたことなんだが中央はローだけ都心にあり、学生がローに進学する際に都心にあるなら中央じゃなくてもいいという理由で他の大学の大学院に優秀な生徒が逃げていってるらしい
事実、一橋と慶應のローの合格者は中央が一番多い 東大落ちて早慶行くと雑魚の阪大にすら馬鹿にされるのかw
哀れだよなw
>>40
今年の合格率なら>>30にもあるようにロースクールのなかでは合格率トップ5だし、合格者数も一橋大より多いからこれが継続すればよし >>42
推薦や内部進学が地底煽ってる方が滑稽に見えるわ 入試難易度は阪大法
東京住みが東京で就活したいなら慶應法
それでいいじゃん
>>38
ローじゃなくて学部のことだよ
私立文系優位の入試方式の慶應法と違って東大京大一橋落ちも多い早稲田法の予備試験合格者数が阪大や慶応に大差で負けているのが不思議に思っただけよ
ご自慢の東大京大一橋落ちは入学後どうなってしまったのか気になる 慶應法の知性はさいたま大の文系と同じくらいだって
もう公知の現実なんだけどね
もちろん九大工の足元にも及ばないよ
入試の難度がはるかに違う
偏差値バカのために言っとくけど
慶應経済がさいたま大の文系と勉強時間がだいたい同じ
阪大の知性は明治大と同じだよな
だって雑魚しかいないもん
阪大の雑魚は周知の事実
だから大手商社や渉外弁護士事務所など超一流どころは
阪大なんて採用しない
[日本を代表する時価総額50社]の出身大学別役員占有率
(★は私立)
① 東大 28.0%
② 慶應 11.3%★
③ 早大 8.5%★
④ 京大 7.0%
⑤ 一橋 4.2%
⑥ 名大 2.7%
⑦ 阪大 1.8%
⑦ 関学 1.8%★
⑦ 東北 1.8%
⑩ 神戸 1.6%
------------------------- TOP 10
⑪ 中央 1.5%★
⑪ 同大 1.5%★
⑬ 九大 1.3%
⑭ 明治 1.0%★
⑮ 北大 0.8%
⑯ 立教 0.7%★
⑰ 法政 0.3%★
⑰ 立命 0.3%★
⑲ 関西 0.2%★
⑳ 日大 0.1%★
阪大合格者→慶応に受かる可能性は十分ある
慶応合格者→阪大合格者は極めて難しい
よって阪大の方が頭いい
少なくとも東大落ち慶応はほとんど雑魚の阪大なんて受かるでしょ
専願でも少なからず阪大は受かると思われ
阪大合格なんて慶応合格者ならたいして難しくない
上智カスがいないと思ったら次から次へと湧いてくるな
ID:0zxD7rN4←こいつ絶対慶應じゃねえだろ
一つ確実にいえるのは阪大は妄想で学力は自分たちのほうが高いと主張するしかないが
慶應はデータで自分たちが優位であることを証明できる
この差は大きいよ
出世指数 = 役員に占める比率 - 採用者に占める比率
順.------|--|出世.-| 順.------|--|出世.-|
位.--大学名-|財閥|指数.%| 位.--大学名-|財閥|指数.%|
=============== ===============
01.東京大学--|三井| 25.8| 11.一橋大学--|三井| 3.6|
02.東京大学--|三菱| 22.7| 12.九州大学--|住友| 3.0|
03.東京大学--|住友| 21.3| 13.早稲田大学-|三井| 1.8|
04.京都大学--|住友| 12.6| 14.東北大学--|三菱| 1.5|
05.慶應義塾大学|三菱| 6.3| 15.大阪大学--|住友| 1.2|
06.一橋大学--|住友| 6.2| 16.九州大学--|三井| 0.4|
07.慶應義塾大学|三井| 6.0| 17.名古屋大学-|住友| 0.1|
08.京都大学--|三菱| 5.1| 17.東京工業大学|住友| 0.1|
09.京都大学--|三井| 4.8| 17.早稲田大学-|三菱| 0.1|
10.一橋大学--|三菱| 4.2| 17.九州大学--|三菱| 0.1|
週刊ダイヤモンド 2016年1月30日号 三菱最強伝説
26名無しなのに合格2017/09/30(土) 00:21:14.20ID:idsExcRo
http://jp.stanby.com/media/minsta_nikkei225/
日経225社長(大学別)
東大42人
慶応32人
早大17人
京大15人
一橋12人
阪大5人
同志社大5人
北大4人
明治大4人
神戸大4人
東北大3人
九州大3人
東工大3人
関西学院3人
首都大学東京3人
中央大3人
2名 上智大、長崎大、立教、法政大、青山学院大、山口大、横浜市立大
1名 名古屋大、名工大、福島大、徳島大、東北学院大、天理大、東京都市大、
成城大、信州大、小樽商科大、山梨大、山形大、三重大、埼玉大、ICU
九州工大、金沢大、関西大、学習院大、横浜国立大、秋田大、リヨン第1大
◎商社の役員数
※商社は昔から理系人気が高く社員の3分の1は理系
東大54
慶應49
一橋31
早稲田26
京大18
神戸大11
阪大11
7人 名大、横国
5人 名工大、東京外大
4人 東北大、兵庫県立大
3人 南山大、上智大、国際基督教大
2人 成蹊大、立教大、長崎大、同志社大、横浜市立、滋賀大、北大 慶應義塾大1141人>>1135人(京大413人+東北大191人+阪大171人+九大147人+名大111人+北大67人+広島大32人+筑波大3人)
http://2chreport.net/com_91.htm
【金融・保険・商社】役員/管理職数
東大 一橋 京大 神戸 東北 阪大 九大 横国 名大 阪市 北大 広島★筑波☆早大 慶大
合計. 947--680--413--317--191--171--147--121--111-77---67---32---3----832--1141
東京三菱. 233--170---58---31---18---19---13---22---16-12----5----1---0-----149--213
三井住友 92---43---49---55---19---32---24----4---20-14----2---12---0------55---92
みずほ 75---36---23---23---15----9----9---10----7--4----4----2---0------66---75
東京海上. 113---93---50---39---21---12---17---10---12--5----5----4---1------84--152
三菱商事 79---55---24----9----1----7----6----9----6--3----1----0---0------59---70
住友商事 45---38---42---26----3---23----2----1----3--4----1----1---0------46---56
三井物産 31---21---12----8----2----5----4----4----8--0----2----3---0------27---40
伊藤忠 28---21---15---28----4---12----3---19----9--2----3----0---0------30---43
丸紅 34---54---27---33----4----9----6----3----7--2----3----0---0------55---67
日本政策 51---21---15----0---18----0----4----2----0--0----7----0---0------11---15
国際協力 16----5----4----0----5----1----0----0----0--0----0----0---0-------6----8
中金. 7----0----7----3----7----0----3----4----0--3----3----0---0-------7---14
農林中金 21---10---13----1----9----1----3----0----2--0----8----0---0------13----6
商工中金 21----0----2----0---13----0----7----6----1--3----1----2---0-------7----6
損ジャ 41---68---18---35---31---16---31---20---14-17---10---5---0-----144--157
三友海上 20---22----9----8----8----7----4----5----4--3----5----2---2------38---66
日本生命 24---16---41---15----5---15----5----1----2--5----6----0---0------16--- 19 最高裁、新判事補78人を採用2016/12/22 11:38社会
最高裁は22日までに、司法修習を14日に終えた修習生1762人のうち78人を判事補に採用すると発表した。
閣議を経て来年1月16日付で発令される。
年齢は22~37歳。女性が30人で38%を占める。全裁判官のうち女性は784人(22%)となる。
出身法科大学院は11校で14人の京大が最多。 ←
一橋大11人、慶応大と東大各10人、中央大9人と続く。 ←
法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる予備試験の合格者は8人だった。 ←
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDG21HA5_S6A221C1000000/
判事
京大>>>>東大 第69期検事任官者(法科大学院等別任官者数)
http://www.moj.go.jp/content/001211900.pdf
【法科大学院】
慶應義塾大学11
京都大学10 ←
中央大学7
一橋大学7
北海道大学6
神戸大学2
早稲田大学3
東京大学2 ←
【予備試験合格者】
中央大学2
東京大学2 ←
早稲田大学2
東京都立大学1
検事
京大>>>>>>東大←予備含めてもダブルスコア差の格下東大
司法合格率も任官率も京大にボロ負けの東大
わかってると思うけど
判事>検事>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>弁護士() 怒りのコピペ連打は流石に草
ID:0zxD7rN4←こいつの大学知りたい
判事も検事も渉外弁護士も阪大はなしか
まあ雑魚だから当然だわなw
阪大は街弁で家事裁判やクレサラとかやっているがお似合い
17名無しなのに合格2017/12/24(日) 06:38:47.95ID:9SusyNJm>>18
【入試目前超最新版偏差値】
進研模試合格可能性判定基準 3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月(高3生・高卒生) 2018年度 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
★2017年12月1日発表★
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2018/hantei/3nen11m/
75●東京(文科Ⅰ類)
74●東京(文科Ⅱ類)
73●東京(文科Ⅲ類)、★京都(法)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
72★京都(経済・文系)、★京都(文)、◆大阪(法・法、国際公共政策)、○一橋(法)
71◆大阪(経済)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)
70○一橋(経済)
69○一橋(商)、○一橋(社会)
68■名古屋(法)、☆神戸(法)、☆神戸(経済・数学)、☆神戸(文)
67■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、
―☆神戸(経済・英数、総合)、☆神戸(経営)、 ☆神戸(国際人間科学・グローバル)
66▼東北(法)、◎九州(文)、◎九州(教育)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、▽筑波(人間・心理)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
65▼東北(経済)、▼東北(文)、▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本文化)、▽筑波(人間・教育)、△横浜国立(経済)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
64▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(文)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(教育)、△横浜国立(経営)
63▲北海道(教育)、▽筑波(人間・障害科学) 早稲田法はまず内部生を早稲田政経に取られてるからな…
慶應法は東大京大一橋落ちの実入学者が多い
早稲法はセンター入試の影響で合格者は多いが、進学者は少ない
開成高などの進学実績を見れば分かる
★文部科学省HP★
設置者別 大学教員の出身大学
(平成13年(2001年)調査)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/003/gijiroku/07011713/001/008.htm
【国立大学】
--出身大学--教員数(人)--占拠率(%)
①東京------6,164--------15.1
②京都------4,443--------10.9
③東北------2,586---------6.3
④大阪------2,391---------5.9●慶尿鬼畜に国立大学の教官は無理無理!
⑤九州------2,372---------5.8
⑥筑波------2,341---------5.7
⑦北海道----2,019---------5.0
⑧(外国大)--1,683---------4.1
⑨名古屋----1,676---------4.1
⑩広島------1,395---------3.4
⑪東京工業--1,216---------3.0
⑫神戸--------646---------1.6
⑬早稲田------604---------1.5★私立 和田>>>>>>>>慶尿鬼畜
⑭東京芸術----579---------1.4
⑮東京都立----414---------1.0
⑯金沢--------371---------0.9
--合計-----40,729 【公立大学】
--出身大学--教員数(人)--占拠率(%)
①京都--------714---------9.5
②東京--------684---------9.1
③(外国大)----455---------6.0
④大阪市立----401---------5.3
⑤大阪--------349---------4.6●公立大学も慶尿出身の学者はお呼びじゃない
⑥九州--------274---------3.6
⑦東北--------250---------3.3
⑧筑波--------219---------2.9
⑨大阪府立----193---------2.6
⑩名古屋------192---------2.5
⑪東京都立----190---------2.5
⑫広島--------183---------2.4
⑬北海道------165---------2.2
⑭東京芸術----146---------1.9
⑮記載なし----146---------1.9
⑯神戸--------144---------1.9
--合計------7,546
阪大より早慶が上に決まってるだろ
関西の優秀な者は京大に行く、阪大は残りカス
ほぼあらゆるデータで上に来るのが東大 京大 早稲田 慶應
阪大なんてデータの上にすらこない
早慶より圧倒的に上 早慶よりはるかに上と自称するもほぼあらゆるデータで
早慶に惨敗、とくに就職出世でその負けっぷりは凄すぎる
プライドだけは超弩級の化け物、それが阪大だw
京都のほうが大変なのは認めるけど
大阪と京都は二次対策が全然違うから
夏を過ぎて学力が伸びたから京都に変更する!
ってのは難しいからww
それに京都は阪神間からの通学に不便なんだよなぁ…
わいは一浪で自宅から30分内で通えたし安全に阪大にしたわ。
理系だから文系はわからないけど
阪大にもアホはいっぱいおるでww
2016年
早稲田大学 進学者数
1位 早稲田実業学校高等部 偏差値66 364(推薦)
慶應義塾大学 進学者数
1位 慶應義塾高等学校 偏差値65 671(推薦)
大阪大学 合格者数
1位 大阪府立茨木高校 偏差値59 67(一般入試)
2015年
駿台 第1回 高校受験公開模試
https://www.sundai-net.jp/cgi-bin/moshi/simulation/input.php
72 灘
68 開成 筑波大駒場 学芸大附属(一般) 東大寺学園
66 慶應志木 渋谷幕張 早稲田実業 筑波大附属
65 早大本庄 早大学院 慶應義塾 大阪星光学院 久留米大附設 ラ・サール
63 日比谷 西大和学園 愛光
62 市川 西 天王寺 広島大附属
61 千葉 桐朋 洛南 大教大池田 広島大福山 鶴丸
60 東邦大東邦 ICU 横浜翠嵐 新潟 金沢大附属 北野
59 浦和 明大明治 学芸大附属(内部) 国立 湘南 膳所 茨木 青雲
58 札幌南 土浦第一 立教新座 青山学院 東海 智辯和歌山 修猷館 熊本
57 東葛飾 城北 立川 戸山 八王子東 岐阜 旭丘 同志社 大教大天王寺
56 仙台第二 青山 巣鴨 長野 滝 岡崎 明和 清風南海 福岡 弘学館
55 盛岡第一 高崎 両国 鎌倉学園 松本深志 三国丘 関西学院 白陵 筑紫丘
54 仙台第一 山形東 福島 千葉東 船橋 中大附属 西南学院
53 函館ラ・サール 札幌北 秋田 中大杉並 京教大附属 土佐 早稲田佐賀
52 立命館慶祥 明大中野 一宮 時習館 大教大平野 岡山朝日 丸亀 済々黌
51 青森 白鴎 大垣北 刈谷 千種 彦根東 立命館宇治 大阪明星 千里 明善
50 法政大学 本郷 小山台 四日市 関大第一 豊中 三田学園 米子東 松江北 旧司法試験累積合格者数(1949-2005年)
1 東京大学 6410人
2 中央大学 5450人
3 早稲田大 4133人
4 京都大学 2867人
5 慶応大学 1983人
6 明治大学 1082人
7 一橋大学 978人
8 大阪大学 777人
9 東北大学 752人
10 九州大学 639人
11 関西大学 587人
12 名古屋大 556人
13 日本大学 518人
14 同志社大 489人
15 立命館大 423人
16 神戸大学 409人
17 法政大学 392人
18 大阪市大 386人
19 北海道大 385人
20 上智大学 314人
河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社) 2012年
1. 東京大学 73.40 - 法74.1 経72.7
2. 京都大学 70.30 - 法70.7 経69.9
3. 早稲田大 69.35 - 法69.9 政70.3 経70.3 商66.9
4. 一橋大学 68.70 - 法69.5 経67.9
5. 慶應義塾 68.32 - 法69.6 政68.4 経67.8 商67.5
6. 大阪大学 67.40 - 法68.0 経66.8
河合塾 全統記述模試 合格者平均偏差値(2012年)
英 数 国 理 社 総
東京大 理一 72.9 69.9 66.1 70.2 61.5 71.9
慶應大 学三 70.1 66.2 63.7 67.9 56.8 68.9
京都大 物理 68.8 67.0 62.9 68.0 61.9 68.8
早稲田 基幹 67.4 65.1 61.4 65.2 57.2 66.8
東工大 四類 65.0 65.1 57.0 64.6 44.4 65.8
名古屋 機械 63.3 62.0 57.5 62.6 57.2 63.5
大阪大 応理 63.4 61.6 57.3 61.7 51.8 63.2
河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社)- 2016
1. 東京大学 72.60(法73.0 経済72.2)
2. 京都大学 69.60(法69.9 経済69.3)
3. 一橋大学 68.60(法68.9 経済68.3)
4. 早稲田大 67.85(法67.7 経済68.0)(私)
5. 慶應義塾 66.60(法67.0 経済66.2)(私)
6. 大阪大学 66.45(法67.0 経済65.9)
河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社)- 2016
理工系学部 合格者平均
1.東京大学 71.70(理Ⅰ72.2 理Ⅱ71.2)
2.慶應義塾 68.88(理工)
3.京都大学 68.80(理69.5 工68.1)
4.早稲田大 66.80(基幹66.5 創造66.0 先進67.9)
5.東京工業 65.50(Ⅰ~Ⅵ)
6.大阪大学 63.70(理63.3 工63.6 基礎64.2)
>>48
予備試験の結果についてはロースクールの話だからしたんだけどすまん
どっちにしろ早稲田はあんまり司法試験関連にあまり力を入れることはなくなってる
慶應に東大京大一橋落ちを奪われてるし
高田馬場に行ったらわかるけど今の早大生は程度が低い 東京では総合大学として東大に次ぐナンバー2とされているのが早稲田 慶應
東大上位合格校10位まですべて国立私立の進学校
この超進学校の進学先トップ3が東大 早稲田 慶應
阪大では歯が立たないぐらいぐらいに優秀
関西の阪大に行くには数学ができないから早慶へという層とは違う
数学もできる奴でも早慶へ行く、多くのデータで阪大がボロ負けなのは当たり前
きっしょ
慶応法とかSFCとほぼ同類の入試してるゴミじゃん
推薦芸能人もバンバン合格
ゴミ溜めみたいな場所で勝ち組早慶を叩いて憂さ晴らしするしかない負け組で陰険な微妙国立大
河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社) 2012年
合格者平均
1. 東京大学 73.40 - 法74.1 経72.7
2. 京都大学 70.30 - 法70.7 経69.9
3. 早稲田大 69.35 - 法69.9 政70.3 経70.3 商66.9
4. 一橋大学 68.70 - 法69.5 経67.9
5. 慶應義塾 68.32 - 法69.6 政68.4 経67.8 商67.5
6. 大阪大学 67.40 - 法68.0 経66.8
2014年 三菱商事(総合商社最大手)大学別就職者数
順.-----|人| 順.-----|人| 順.-----|人|
位.--大学名|数| 位.--大学名|数| 位.--大学名|数|
========= ========= =========
01.慶應義塾大|48| 10.北海道大-|-2| 19.大阪市立大|-1|
02.早稲田大-|40| -.横浜国立大|-2| -.中央大--|-1|
03.東京大--|27| -.大阪大--|-2| -.立教大--|-1|
04.一橋大--|14| -.神戸大--|-2| -.成城大--|-1|
05.京都大--|11| -.九州大--|-2| -.成蹊大--|-1|
06.上智大--|10| -.学習院大-|-2| -.関西学院大|-1|
07.東京外国語|-6| -.法政大--|-2| -.津田塾大-|-1|
-.青山学院大|-6| -.同志社大-|-2| -.東京女子大|-1|
09.東京工業大|-3| -.立命館大-|-2|
19.名古屋大-|-1|
-.筑波大--|-1|
-.広島大--|-1|
「三菱商事採用者数TOP5」
2015 慶應義塾大46、東京大37、早稲田大29 、一橋大17、京都大11
2014 慶應義塾大48、早稲田大40、東京大27、一橋大14、京都大11
2013 慶應義塾大55、早稲田大43、東京大35、一橋大12、京都大8
2012 慶應義塾大50、東京大39、早稲田大29、京都大13、一橋大12
2011 慶應義塾大54、東京大41、早稲田大31、京都大11、一橋大8
2010 東京大37、慶應義塾大35、早稲田大23、京都大10、一橋大9
2009 慶應義塾大40、東京大36、早稲田大27、京都大10、一橋大10
2008 慶應義塾大44、東京大34、早稲田22、京都大17、一橋大9
2007 慶應義塾大33、東京大29、早稲田大22、京都大13、一橋大8
2006 慶應義塾大30、東京大25、早稲田大22、京都大10、一橋大10
2005 慶應義塾大20、東京大18、早稲田大16、京都大9、一橋大8
2004 慶應義塾大25、早稲田大18、東京大9、一橋大9、京都大6
2003 慶應義塾大27、東京大24、早稲田大21、一橋大7、上智大6
2002 慶應義塾大29、早稲田大19、東京大14、一橋大7、京都大5
2001 慶應義塾大21、早稲田大13、東京大11、一橋大6、京都大4
2000 慶應義塾大24、東京大16、早稲田大14、京都大9、一橋大6、上智大6
1999 慶應義塾大25、早稲田大24、一橋大13、東京大11、京都大4
1998 早稲田26、慶應義塾大23、一橋大17、東京大15、京都大6
1997 慶應義塾大31、早稲田大23、東京大17、一橋大14、京都大8
1996 早稲田大31、慶應義塾大24、東京大22、一橋大12、横浜国立大4
1995 東京大27、慶應義塾大26、早稲田大20、一橋大15、上智大5
>>80
慶応法は英語ゴリ押しで受かるけど
SFCは小論でも大きく左右されるからSFCの方が上がりにくいだろうな ~週刊ダイヤモンド 2017/09/16~
過去29年間(1989~2017) 大学別採用実績
「三菱商事」
東京707 京都247 北海道32 東北45 名古屋49 大阪75 九州58
一橋328 東京工業54 筑波26 神戸77 広島17
慶應義塾1124 早稲田836
「三井物産」
東京530 京都263 北海道14 東北35 名古屋49 大阪69 九州50
一橋289 東京工業50 筑波25 神戸71 広島14
慶應義塾1118 早稲田750
「住友商事」
東京406 京都315 北海道14 東北31 名古屋50 大阪193 九州36
一橋237 東京工業34 筑波27 神戸221 広島6
慶應義塾803 早稲田624
「三菱地所」
東京132 京都36 北海道6 東北18 名古屋11 大阪14 九州4
一橋96 東京工業8 筑波7 神戸14 広島0
慶應義塾169 早稲田137
「三井不動産」
東京96 京都46 北海道4 東北12 名古屋10 大阪15 九州5
一橋116 東京工業10 筑波5 神戸13 広島2
慶應義塾174 早稲田129
「電通」
東京467 京都184 北海道4 東北19 名古屋30 大阪70 九州26
一橋117 東京工業50 筑波44 神戸63 広島5
慶應義塾914 早稲田684
「三菱東京UFJ銀行」
東京1348 京都899 北海道47 東北95 名古屋552 大阪483 九州134
一橋1107 東京工業133 筑波136 神戸715 広島29
慶應義塾2858 早稲田2574
「東京海上日動火災保険」
東京286 京都118 北海道30 東北44 名古屋60 大阪73 九州93
一橋145 東京工業37 筑波10 神戸157 広島87
慶應義塾1650 早稲田1306
「野村総合研究所」
東京438 京都230 北海道52 東北61 名古屋38 大阪173 九州60
一橋67 東京工業305 筑波60 神戸91 広島8
慶應義塾724 早稲田677
「三菱重工業」
東京588 京都471 北海道120 東北210 名古屋302 大阪489 九州688
一橋173 東京工業451 筑波49 神戸287 広島205
慶應義塾462 早稲田608
「日立製作所」
東京899 京都480 北海道261 東北462 名古屋441 大阪552 九州441
一橋126 東京工業786 筑波282 神戸265 広島168
慶應義塾993 早稲田1520
【財界】
大企業社長・役員輩出ランキング
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
【政界】
総理大臣・閣僚輩出ランキング
1位 東京大学
2位 早稲田大学
3位 慶應義塾大学
【法曹界】
2014年 司法試験合格者数
1位 早稲田大学
2位 中央大学
3位 東京大学
【官界】
2014年 国家公務員総合職試験合格者数
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 早稲田大学
【文壇】
芥川賞・直木賞受賞者輩出ランキング
1位 早稲田大学
2位 東京大学
3位 慶應義塾大学
ビリギャルがもうあと2ヶ月勉強すればいい受かるのが慶応法
ビリギャルが阪大法に受かるには少なくとも追加で2年は必要だね
阪大文系は1949年設置だから阪大文系は名実ともに旧帝ではないw
大阪帝國大学法学部 経済学部 そのようなものは歴史上存在なし
えええっ
阪大って実は駅弁だったんだ・・・
けっこう衝撃の事実だわ
福沢諭吉は適塾に入門してお勉強してたんだな
永久に慶応は阪大の子分だろ
少子化と不景気
今後の早慶文系は、、、
i今までのようには、、、
>>94
適塾と阪大は別物
大阪府が設立した病院と付属の学校に、すでに解散済みだった適塾の元代表である緒方洪庵の息子を迎え入れただけ
それで適塾が源流とか言ってるんだから誇大広告もいいとこ すまん、緒方洪庵の息子は間違ってないが、適塾の代表ではなかった。
この息子はオランダに留学していたようで、明治維新のため帰国。
医学者としては当時一流だったようだが適塾との関係は薄い。
今更、どうでもいい格を持ち出してるやつは何がしたいのかな
スタンフォードやMITは、アイビーリーグ各校に比べれば設立時の格が遥かに低い新興大学だけど
今や世界のトップ大学
昔の中央法は慶応法より上だけど今やたかだかマーチの一角
>>58
どちらが頭がいいって趣旨のスレに就職云々のコピペドヤ顔で貼ってるやつに言われてもなぁ… こういう話題の時に就職を持ち出す人いるけどそれで完全に比べられるの?五大商社とかの内定率も学生数に対しての率で比べてるけど本当はその企業を受けた人数に対する率で見なければいけないんじゃない?
そもそも地方旧帝の学生は地元の安定志向とかで東京の有名企業を受ける人が東京の私立大学に比べて少ないから就職が悪いように見えてしまうだけじゃない?だから就職で頭の良さは比べられないと思うよ
>>78
例えば
早稲田大学法科大学院の入学者の推移
112(H29)←129(H28)←151(H27)←179(H26)←244(H25)←263(H24)←261(H23)←257(H22)←275(H21)←284(H20)←276(H19)
こんな感じ ネットでも確認できる
合格率が低くて、留年率が高いのが、入学者が少なくなった理由だとか
早稲田ローはスタート当初ローの設立趣旨=未修重視に忠実すぎて最終合格者輩出では遅れをとった
対する慶応ローはあられもなく合格率重視を宣言、国にケンカ売っても受験に強い生徒集める方針を徹底
だから早稲田ローは国からはいまもって国からは最高評価受けるけど受験生からの評判はいまいち
だけどその志はもっと称えられていいはずだし、やっと現実的に既習も尊重に路線修正したから、これから合格面でもリカバリーするよ
高2で法曹界考えてる者なんだけどやっぱり予備試験合格とかってなると正直京大東大志望レベルの頭じゃないとどうにもならないの?
慶応とか予備試験合格者多いけどその人達は東大落ちの層かな?
こういうの見てても疑問なんだけど
鼻から早慶狙い私立3科ほどの学力がなかったら予備ってかなりきついの?
それとも大学の講義内容とか塾とかのアクセスに関わってくるのか >>106
いい資料だね
確かに東慶中が多いけど
駒澤でも1人受かっている
特待生? 早慶の人
旧帝の人
色々と争っても意味がないよ
落ち着きがあるのは旧帝かな
>>109
慶應は内部進学が高校の時から伊藤塾とかで対策してることもある
司法試験は大学入試と違って頭の良さじゃなくて勉強時間と予備校での対策が重要 >>105
内部進学が実績牽引してるんじゃないかな
資格実績は一般より内部のほうが強いイメージ >>112
なるほど...
上位大学であればある程大学受験の取り組み方を司法試験でも活かせるから結果出るって感じか >>113
それ聞いたことあるわ
やっぱ慶応の合格者多いのはそういう層がいるからって理由になってくるのか >>74
そうか?
阪大って豊中吹田やろ
そこらへんって電車+バスやろ
京都大の方が行きやすいと思う
京阪の終点駅orバス 『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
① 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
② 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
③ 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
④ 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
⑤ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑥ 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
① 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
② 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
③ 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
④ 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
⑦ ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
文系は、どこの大学だろうと、司法試験も死ぬ気で勉強すれば大丈夫だろう。
理系研究はそうはいかん。才能やヒラメキが必要だから。
トップ6大学「就職人気企業ランキング」
ベスト3は、コンサル、外資金融、三菱商事
はじめまして。ハウテレビジョン代表の音成洋介と申します。私の会社では2010年より新卒向けのリクルーティングサイト「外資就活ドットコム」を運営しています。現在は東京大学・一橋大学・慶應義塾大学に通う50%以上の大学生にご利用いただいており、
大学別の登録人数では、慶應大・早稲田大・東大・京大・上智大・大阪大の順番になっています。
志望企業ランキング150位まで大公開
そして東大・京大・慶應大・早稲田大・東工大・一橋大という「トップ6大学」に絞って、「人気企業ランキング」を集計すると、ほかのリクルーティングサイトとは違う企業が上位に並びます。
とくにベスト4はほぼ毎年変わりません。それはマッキンゼー・アンド・カンパニー、三菱商事、ボストン コンサルティング グループ(BCG)、ゴールドマン・サックスの4社です。
これはトップ6大学の人気企業ランキングにおける傾向を象徴しています。マッキンゼー、BCGといった外資系戦略コンサルティングファーム、ゴールドマン・サックスを始めとした外資系投資銀行、そして三菱商事などの総合商社は上位校からのエントリーが殺到します。
特に外資系企業は採用人数が少ないため、競争は非常に厳しいものになります。
優秀な学生は「でかい挑戦」に飢えている
なぜトップ校の学生が、外資系企業を志望するのか。そもそもコンサルティングファームや投資銀行(ここでは投資銀行部門)では、入社1年目から「超ハード」な課題に取り組むことになります。
例えばコンサルでは「経営管理体制の変革」「大手メーカーのR&D再編」、投資銀行だと「サービス事業のMBO」「大手メディアによる海外企業の買収」といった案件が持ち込まれます。
自分がどんなに若くとも、協働する相手は大手企業の経営陣や部長クラス。そういった相手に、しっかり価値を出し続けるため、いち早くプロフェッショナルになることが強く求められます。
そうした点に「チャレンジ欲求をくすぐられる」という学生が多いようです。
また外資系企業の多くは職種別採用をしており、その職種における高い専門性を身につけさせるため、グローバルレベルでのトレーニング体制が整っています。
外資系投資銀行では1年目の社員をニューヨークやロンドンに派遣するのは当たり前です。マッキンゼーでは上司・先輩から受ける「徹底的なフィードバック」がよく知られています。
一方で、仕事量は膨大ですので、プライベートライフを満喫することはほぼ不可能です。また雇用環境は「UP or OUT」という「昇進できなければ辞めてもらう」といった厳しいものです。
ただ、さまざまな企業の難題に、1年目から全力で取り組むといったヒリヒリとする感覚は、10年を修行期間ととらえる日系企業では、なかなか味わうことができません。
高年収を求める傾向が強くなってきた
トップ10に共通する傾向としては、初任給が高いといった点も無視できません。業務内容やハードワークと引き替えに、外資系戦略コンサルティングファームでは1年目から年収500-700万円、外資系投資銀行(フロント部門)では
800-1200万円といった水準の給与が支払われます。投資銀行は2年目から1000万円を超えることが多く、コンサルでも昇進すれば1000万円を超えます。年功序列という側面はまったくなく、成果ないしは期待値で評価されます。
よって自分より年上の部下は当たり前のようにいますし、かつての部下が上司になるといったことも頻繁に起こります。
こういった給与体系は外資系のソフトウエアエンジニア職でも増えています。Googleでは初任給で800-1000万円を提示するケースもあるようです。ただしそうした人材は限られています。
東大の情報理工学系研究科には、よくGoogleがスカウトしにきているそうです。
大手総合商社や、電通といった当会員に人気の高い日系企業であれば、残業の多寡にもよりますが、1年目は400万円ほどで、20代のうちに1000万円前後まで上がっていくといったケースが多いようです。
1年目の給与は決して高くありませんが、じわじわと給与が上がっていく印象です。そのほか上位にある企業を見ると、比較的年収の高い企業が多いのが特徴的といえるかもしれません。
ただ日系企業の多くは年功序列・終身雇用を前提とした給与体系ですので、上がっていくペースは外資系企業と比較すると緩やかです。
バブル崩壊以降、多くの日本企業が凋落していく中で、終身雇用を信奉する学生は次第に減っていきました。「実力主義」を掲げる企業が増えるなかで、「若いうちから成長して、成果に応じた給料をもらおう」と考える学生が増えていると感じます。
三菱・三井という国内最大のブランド
それでは日系企業である総合商社が上位にランクインする理由はなんでしょうか。総合商社は事業規模が途方もなく巨大です。「ラーメンからロケットまで」と称されるほど事業は多岐にわたります。
そのために優秀な人材を継続的に採用し、海外に派遣しつづけてきました。最近では貿易会社から投資会社へと事業モデルを変えつつあり、鉄道や水といった国家インフラの輸出にも大きく関わってきます。
これだけのスケールで事業を展開する企業はなかなかありません。特にどこかの業種・業態に肩入れしているわけでもないので、志望業界が定まっていない学生にも訴求できます。
三菱・三井という国内最大のブランドも冠しており、トップ校からのエントリーを集めやすいのでしょう。
総合商社での配属先は、内定後、面談を通じて決定されます。資源・インフラ・海産物・農産物など、生産物それぞれの貿易について専門的知識を高めていき、
昇進で差がつくのは入社10数年がたってからです。このためキャリアアップを目指すといった側面よりも、総合商社といった業態で専門性を磨いていくという特殊な職種でもあります。
20代であれば商社とコンサルの行き来は多く、「まずコンサルであわなかったら商社に行こう」と考える学生も一定数います。
日系では電通も根強い人気があります。顧客企業と深い関係性を築きながら、マーケティング戦略を一手に引き受けます。
コピーライターやCMプランナーを目指すクリエイティブ方面を目指す学生にも、とても人気のある会社です。
労務問題の影響で、2019卒では人気を落としてしていますが、毎年学生からの人気が高く、優秀な人材を採用しています。
人気企業「JTB」が圏外に沈むワケ
一方で、ほかのリクルーティングサイトでは上位常連となっている企業が、外資就活ドットコムではトップ10にも入らないというケースもあります。
たとえばANAが23位、みずほフィナンシャルグループが60位、
JTBは圏外(168位)です。JTBは旅行代理店、ANAは航空会社であり「世界との接触」といった観点では外資系企業と共通しているかもしれません。
ただトップ校の学生の多くはBtoC事業を主とする企業より、
経営・事業起ち上げに近いBtoB事業ならびにプロフェッショナリティの高い職場を求める傾向にあります。
このため総合職の採用数の多い企業は、ランキング上位にあらわれづらいのです。
直近では、転職に抵抗のある学生も少なくなってきました。最初の職場をステップにして、どうキャリアを築いていくか。
自分の市場価値をいかに上げていくかも強い関心ごとだったりします。
特にコンサルや投資銀行はアドバイザーの観点が強いので、事業で主体性を発揮できるベンチャー企業やスタートアップに転職するケースも見受けられます。
なぜトップ校の学生は、外資系企業を目指すのか。それは早くから実力を発揮でき、じゅうぶんな報酬も得られるからです。
一部の日系企業は、こうした状況に気付き、
入社数年目から大きな裁量が与えられることや駐在や国際会議など豊富な海外経験が得られる点などをアピールしはじめています。若手社員の流動性は、年々高まっているように感じます。
年次にかかわらず優秀な社員を抜擢し、新しい挑戦を後押しするような風土作りが、各社に求められています。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171214-00010000-president-bus_all&p=1 主要企業数職率(2017年4月採用)
順位 大学名 284社就職者数 全就職者数 284社就職率
1 慶応義塾大学 2947人 5754人 51,2%
2 早稲田大学 3693人 8937人 41,3%
3 京都大学 1256人 3114人 40,3%
4 上智大学 904人 2263人 39,9%
5 大阪大学 1374人 3701人 37,1%
6 東京大学 1501人 4085人 36,7%
7 名古屋大学 829人 2270人 36,4%
8 同志社大学 1748人 5305人 33,0%
9 九州大学 963人 3029人 31,8%
10 立教大学 1196人 3903人 30,6%
11 青山学院大学 1013人 3344人 30,3%
12 神戸大学 821人 2793人 29,4%
13 関西学院大学 1345人 4693人 28,7%
14 明治大学 1594人 5565人 28,6%
15 東北大学 767人 2708人 28,3%
16 広島大学 621人 2252人 27,6%
17 北海道大学 675人 2577人 26,2%
18 中央大学 1187人 4819人 24,6%
19 立命館大学 1511人 6135人 24,6%
20 法政大学 1327人 5612人 23,6%
21 関西大学 1231人 5766人 21,3%
22 岡山大学 417人 2260人 18,5%
「首都圏・関西圏の総合大学」及び主要国立大学を抜粋
出典:2017有名77大学人気284社就職実績「サンデー毎日」2017,96(40),P、108-117
【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19
■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111
■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95
■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87
東京、京都と早慶の4大学に照準
いよいよ始まった学生の就職活動。今年の就活では、ある傾向が強まっていると専門家は話す。
「人気企業は昨年以上にターゲット採用の傾向を強める、とはっきり言い切れます」
就職事情に詳しいHRプロの寺澤康介社長は言う。
ターゲット採用とは、企業が特定の大学に狙いを定めて重点的に採用活動をすること。
旧帝国大学の北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州や、
早稲田、慶應義塾といった私大を「ターゲット大学」にして、採用を働きかける。
就活期間が短くなれば、採用担当者も膨大な学生のなかから選ぶ時間を割くことが難しくなる。
その点、ターゲット採用ならば最低限、優秀な学生を確保できるという「安全策」だ。
そこでアエラは、主要な60大学の学生がどれぐらい人気企業に就職しているかを把握すべく、
教育関連情報を提供する「大学通信」の協力を得て、学生に人気が高い100社への就職者数を調べた。
ターゲットになったのは、やはり早稲田と慶應だ。特に1大学で100人超の採用をするメガバンクや、
損保・生保、電機メーカーでは、他の大学を圧倒している。
学生に特に人気の伊藤忠商事や三菱商事などの商社や、電通や博報堂といった広告会社は、
東京、京都と早慶の4大学に照準を合わせているのが一目瞭然だ。
http://dot.asahi.com/aera/2012121100003.html (三菱商事・三井物産)採用数
2010採用数
慶應 68(商35・物33)
東大 60(商37・物23)
早大 48(商23・物25) ・・・(3大学)70%
一橋 18(商09・物09)
京大 17(商10・物07)
上智 09(商04・物05) ・・・(6大学)85%
阪大 06(商05・物01)
明大 05(商01・物04)
立教 05(商01・物04)
神戸 05(商02・物03)
青学 04(商01・物03)
東北 04(商--・物04)
東工 04(商03・物01)
北大 02(商02・物--)
九大 02(商--・物02)
名大 01(商--・物01)
2015年度 難関企業就職者数 ※18社「総合商社5社、新聞5社、放送6社、広告2社」
「サンデー毎日2015.8.2号」より
1.慶應大 .337
2.早稲田 .330
3.東京大 .209(国立)
4.京都大 97(国立)
5.一橋大 88(国立)
6.大阪大 67(国立)
7.明治大 61
8.上智大 58
9.青学大 46
10.神戸大 45(国立)
※上記の18社とは
総合商社5社[三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅]
新聞5社[毎日・朝日・産経・日経・読売]
放送6社[NHK・TBS・テレビ朝日・テレビ東京・日本テレビ・フジテレビ]
広告2社[電通・博報堂]
21名無しなのに合格2017/09/14(木) 19:48:15.73ID:1v39SJWr
歴代内閣総理大臣出身大学ランキング
第1位 東京大学(15名)
第2位 早稲田大学(7名)
第3位 京都大学(2名)
第3位 慶應義塾大学(2名)
第3位 明治大学(2名)
第6位 成蹊大学(2名)
第7位 上智大学・成城大学・明治学院大学・学習院大学・一橋大学・東京工業大学・東京海洋大学・神戸大学 各1名)
大阪大学 (0名)
現役国会議員出身大学ランキング
1位 東京大学 135人
2位 慶應義塾大学 84人
3位 早稲田大学 78人
4位 日本大学 30人
5位 中央大学 29人
6位 京都大学 28人
7位 創価大学 18人
8位 明治大学 15人
9位 上智大学 14人
10位 法政大学 ・ 青山学院大学 10人
12位 立命館大学 ・ 東北大学 ・ 神戸大学 8人
15位 専修大学 7人
16位 学習院大学 ・ 北海道大学 ・ 防衛大学校 6人
19位 立教大学 ・ 関西大学 ・ 関西学院大学 ・ 成城大学 ・ 一橋大学 ・ 九州大学 5人
25位 筑波大学 ・ 東北学院大学 ・ 国際基督教大学 ・ 東京工業大学 4人
大阪大学3人
開成高校の進学実績2014年 ( )内は現役で内数
合格 進学 合格 進学
北海道大 1 1 慶應経済 52 14(7)
東北大学 4 4 慶應商学 17 3(1)
筑波大学 5 5 慶應法学 14 5(4)
千葉文理 10 7 慶應文学 1 0
千葉大医 10 9 慶應SFC. 11 5(4)
東大前期149 149 慶應理工 64 10(3)
東大後期 9 8 慶應薬学 10 4(2)
一橋前期 1 1 慶應医学 22 9(8)
一橋後期 2 2 早稲政経 49 10(6)
東工前期 6 6 早稲田商 13 0
東工後期 2 1 早稲田法 24 2(1)
群馬大医 5 5 早稲田文 3 0
東医歯大 11 9 早稲理工 93 15(6)
横浜国大 3 1 早稲田他 43 6(2)
山梨大医 4 4 上智大学 34 1(0)
信州大医 5 4 東京理科 51 6(4)
名古屋大 3 1 明治大学 29 2(0)
京都大学 4 4 青山学院 2 1(0)
大阪大学 1 1 立教大学 6 0
九州大医 1 1 中央大学 22 4(0)
横市大医 3 3 法政大学 7 2(0)
他国公医 9 9 国際基督 3 1(0)
他国公大 12 10 学習院大 4 1(0)
防衛医大 20 4 日大非医 2 0
他大学校 3 2 私大医学 42 13(3)
http://www.kaiseigakuen.jp/
<進学者数> 東大157 京大4 一橋大3 東工大7 大阪大1 慶應50 早稲田33
2016年 早稲田大学係属 早稲田中高等学校 進学者数
早稲田大学 148
東京大学 37
東京工業大学 23
慶應義塾大学 21
国公立大医医 14
私立大医医 12
一橋大学 10
東北大学 6
千葉大学 6
京都大学 5
大阪大学 0
http://www.waseda-h.ed.jp/Result/Data/result_2016.pdf ◎2015年 東大合格者数(現浪)上位高校の、難関私大【現役進学者数】
サンデー毎日2015.6.28,7.5、週刊朝日2015.6.26より。
東大 早稲 慶應 上智 理科 明治 青学 立教 中央 法政
開成 185 15 19 1 1 1 0 0 0 0
筑駒 112 1 7 0 0 0 0 0 0 0
灘 94 3 0 0 0 0 0 0 0 0
麻布 88 12 21 0 1 0 0 0 1 0
駒東 82 4 5 1 2 2 0 0 1 0
桜蔭 76 15 15 5 3 4 0 0 1 0
聖光 74 16 25 0 2 0 1 0 3 0
渋幕張 56 36 35 4 5 4 0 1 1 2
海城 56 27 21 3 7 0 0 0 1 2
学芸 54 22 30 6 4 1 1 0 3 1
栄光 45 3 9 1 0 0 0 0 0 0
浅野 40 19 44 0 4 5 0 0 2 0
日比谷 37 24 24 3 3 1 3 3 2 0
久留米 37 3 2 - 0 0 0 0 1 0
渋渋谷 33 23 20 2 3 3 1 2 2 0
東大寺 32 0 1 0 0 0 0 0 0 0
女子学 30 30 36 2 2 4 0 2 1 1
豊島岡 30 50 29 7 17 6 2 3 7 1
早稲田 28 146 26 0 0 2 0 0 2 1
甲陽 28 0 0 0 0 0 0 0 0 0
西大和 28 6 2 0 2 0 0 0 2 0
県浦和 27 9 4 0 1 0 0 0 1 0
武蔵 27 7 11 1 1 2 1 0 1 1
富山中 27 5 5 1 1 2 0 0 2 3
東海 27 6 16 - 4 2 0 0 2 0
広島学 25 3 8 2 1 2 0 0 1 0
ラサル. 25 3 5 - 1 0 0 0 0 0
土浦一 23 7 4 3 6 3 1 2 3 3
県千葉 23 22 16 6 6 5 2 6 0 4
西 22 15 20 0 8 7 2 0 2 0
白陵 22 2 4 0 1 1 0 1 0 0
攻玉社 21 34 23 5 7 12 0 2 7 1
巣鴨 21 13 15 2 4 6 0 0 3 1
岡崎 21 3 9 - 0 2 1 0 0 2
洛南 21 9 2 0 0 2 0 1 3 1
修猷館 21 9 8 - 1 3 3 2 4 0
国立 20 17 9 1 3 7 2 2 5 1
湘南 19 44 27 9 3 11 8 8 4 3
旭丘 18 非公表
大阪星 18 1 2 0 0 0 0 0 0 0
2011年首都圏高校現役進学者(2011.7.8:週刊朝日)
筑附 :東大24、早稲田35、慶應24、横浜国立0、埼玉0、首都大0
筑駒 :東大74、早稲田 6、慶應 9、横浜国立0、埼玉0、首都大0
学附 :東大42、早稲田17、慶應19、横浜国立2、埼玉1、首都大2
麻布 :東大42、早稲田10、慶應20、横浜国立0、埼玉0、首都大0
桜蔭 :東大58、早稲田19、慶應10、横浜国立3、埼玉0、首都大0
海城 :東大24、早稲田28、慶應38、横浜国立1、埼玉0、首都大4
駒場東邦:東大46、早稲田15、慶應19、横浜国立0、埼玉0、首都大0
女子学院:東大27、早稲田46、慶應23、横浜国立0、埼玉0、首都大0
桐朋 :東大23、早稲田22、慶應27、横浜国立3、埼玉1、首都大3
浅野 :東大27、早稲田33、慶應40、横浜国立0、埼玉0、首都大0
栄光 :東大44、早稲田 2、慶應10、横浜国立0、埼玉0、首都大1
聖光学院:東大45、早稲田21、慶應26、横浜国立5、埼玉0、首都大1
大阪大学合格者上位校
2015年
駿台 第1回 高校受験公開模試
https://www.sundai-net.jp/cgi-bin/moshi/simulation/input.php
72 灘
68 開成 筑波大駒場 学芸大附属(一般) 東大寺学園
66 慶應志木 渋谷幕張 早稲田実業 筑波大附属
65 早大本庄 早大学院 慶應義塾 大阪星光学院 久留米大附設 ラ・サール
63 日比谷 西大和学園 愛光
62 市川 西 天王寺 広島大附属
61 千葉 桐朋 洛南 大教大池田 広島大福山 鶴丸
60 東邦大東邦 ICU 横浜翠嵐 新潟 金沢大附属 ★北野★
59 浦和 明大明治 学芸大附属(内部) 国立 湘南 ★膳所★ ★茨木★ 青雲
58 札幌南 土浦第一 立教新座 青山学院 東海 智辯和歌山 修猷館 熊本
57 東葛飾 城北 立川 戸山 八王子東 岐阜 旭丘 同志社 大教大天王寺
56 仙台第二 青山 巣鴨 長野 滝 岡崎 明和 ★清風南海★ 福岡 弘学館
55 盛岡第一 高崎 両国 鎌倉学園 松本深志 ★三国丘★ 関西学院 白陵 筑紫丘
54 仙台第一 山形東 福島 千葉東 船橋 中大附属 西南学院
53 函館ラ・サール 札幌北 秋田 中大杉並 京教大附属 土佐 早稲田佐賀
52 立命館慶祥 明大中野 一宮 時習館 大教大平野 岡山朝日 丸亀 済々黌
51 青森 白鴎 大垣北 刈谷 千種 彦根東 立命館宇治 大阪明星 千里 明善
50 法政大学 本郷 小山台 四日市 関大第一 豊中 三田学園 米子東 松江北 早稲田 慶應 入学者上位校☆
大阪大学合格者上位校★
2015年
駿台 第1回 高校受験公開模試
https://www.sundai-net.jp/cgi-bin/moshi/simulation/input.php
72 灘
68 ☆開成☆ 筑波大駒場 ☆学芸大附属(一般)☆ 東大寺学園
66 ☆慶應志木☆ ☆渋谷幕張☆ ☆早稲田実業☆ ☆筑波大附属☆
65 ☆早大本庄☆ ☆早大学院☆ ☆慶應義塾☆ ★大阪星光学院★ 久留米大附設 ラ・サール
63 ☆日比谷☆ 西大和学園 愛光
62 市川 ☆西☆ ★天王寺★ 広島大附属
61 千葉 桐朋 洛南 大教大池田 広島大福山 鶴丸
60 東邦大東邦 ICU 横浜翠嵐 新潟 金沢大附属 ★北野★
59 浦和 明大明治 学芸大附属(内部) 国立 湘南 ★膳所★ ★茨木★ 青雲
58 札幌南 土浦第一 立教新座 青山学院 東海 智辯和歌山 修猷館 熊本
57 東葛飾 城北 立川 戸山 八王子東 岐阜 旭丘 同志社 大教大天王寺
56 仙台第二 青山 巣鴨 長野 滝 岡崎 明和 ★清風南海★ 福岡 弘学館
55 盛岡第一 高崎 両国 鎌倉学園 松本深志 ★三国丘★ 関西学院 白陵 筑紫丘
54 仙台第一 山形東 福島 千葉東 船橋 中大附属 西南学院
53 函館ラ・サール 札幌北 秋田 中大杉並 京教大附属 土佐 早稲田佐賀
52 立命館慶祥 明大中野 一宮 時習館 大教大平野 岡山朝日 丸亀 済々黌
51 青森 白鴎 大垣北 刈谷 千種 彦根東 立命館宇治 大阪明星 千里 明善
50 法政大学 本郷 小山台 四日市 関大第一 豊中 三田学園 米子東 松江北 2018年卒トップ6大学「就職人気企業ランキング」
1位 マッキンゼー・アンド・カンパニー
2位 三菱商事
3位 ボストン コンサルティング グループ
4位 ゴールドマン・サックス
5位 三井物産
6位 電通
7位 伊藤忠商事
8位 P&Gジャパン
9位 野村総合研究所
10位 Google
※対象大学=東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学、東京工業大学、一橋大学
http://president.jp/articles/-/23924?display=b https://article.auone.jp/detail/1/3/6/7_6_r_20170919_1505768535017409
鉄道会社役員の出身大学について見ていこう。基となる資料は
『役員四季報2018年版』。役員の出身校を人数の多い順に表示している。
JR東日本(東日本旅客鉄道)など役員の出身大学を開示していない会社
については記載していないほか、一部の役員のみの開示にとどまっている
会社もある。
JR西日本:東大7、一橋大2、早大2、京大2、立命大1、同大1、阪大1
JR東海:東大16、電機大1、京大1、慶大1、一橋大1
JR九州:九大7、東大6、早大2、慶大2、京大1、横国大1、福岡大1
東武鉄道:東大3、早大3、武蔵大2、日大2、慶大2、東工大1、成城大1
東急電鉄:早大3、慶大2、東大1
京王電鉄:早大6、慶大5、立大3、東大2、国学院大1、京大1、法大1
小田急電鉄:早大4、慶大3、東大3、都立大2、明大2、中大2、立大1
京浜急行:東大4、中大2、早大2、一橋大1、東北大1、日大1、法大1
京成電鉄:中大5、東大4、早大3、武蔵大1、日大1、青学大1、慶大1
西武HD:早大5、東大4、成城大2、中大2、東北大1、横国大1、日大1
相鉄HD:慶大4、神奈川大1、立大1、学習院大1
近鉄HD:京大4、東大3、関西学大2、阪市大2、慶大2、早大1、阪大1
南海電鉄:京大3、東大3、慶大2、神戸大2、和歌大2、立命大1、阪大1
京阪HD:阪市大2、東北大1、早大1、関西学大1、慶大1、北大1
名古屋鉄道:早大7、慶大4、京大2、明大2、名大2、東大2、一橋大1
西日本鉄道:慶大2、九大2、早大2、青学大1、一橋大1、東工大1
新京成電鉄:慶大3、早大2、日大2、中大2、駒沢大1、東海大1、専大1
京福電鉄:神戸大3、阪大1、福井大1、阪府大1、金沢大1、東大1
神戸電鉄:関西学大4、京大2、阪大1、阪市大1、神戸大1、同大1
山陽電鉄:関大6、同大2、京大2、神戸大1、阪府大1、早大1
広島電鉄:広島大2、明大2、早大2、神商科大1、関大1、立命大1
こうして見ると首都圏の鉄道会社では首都圏の大学出身者が多く、関西の鉄道会社
では関西の大学出身者が多いというように地域性が浮かび上がる。
大学別に合計してみたところ1位が東京大学の59人、2位早稲田大学46人、
3位慶応義塾大学34人、4位京都大学18人、5位中央大学13人という結果になった。
九州大9 一橋6 阪大5 東北大4 名大2 北大1 東工大1
だから雑魚旧帝大5校と一橋、東工大を全部足しても28人で
早稲田の46人、慶応の34人に勝てないのが現実であった 東大>京大>一橋 東工大>早稲田 慶應>阪大>その他
>>136
流石に私立は総数が多いからその比較はナンセンスだと思うけど
ていうか、こういうのって中央大学が毎回早慶の次だよね もうあきれるばかり
意味のない比較ばかり
真面目に勉強しろよ
受サロではあくまでも入学難易度第一主義だから
大阪大学の勝ち
二科目雑魚でしかも数学なしの慶応法が阪大に並ぼうとか図々しすぎるw
開成から過去5年間の慶應法への入学者数が
早稲田政経や慶應経済と比べて少なすぎる
>138
流石に私立は総数が多いからその比較はナンセンスだと思うけど
ていうか、こういうのって中央大学が毎回早慶の次だよね
なに屁理屈言ってんの?
東大と阪大は学部構成はほぼ同じ、東大の役員は阪大のなんと12倍
学生数は概数で阪大3500 慶應7000 早稲田9000
阪大5 早稲田46 慶應34だから学生数を考慮しても早慶より圧倒的に上
早慶より遥かに上という阪大関係者の大言壮語とは裏腹に阪大の大企業の評価は
早慶より圧倒的に下 早慶より遥かに下が阪大、もちろん東大にも著しく評価は劣る
阪大関係者の脳内妄想 願望がまたもや多数噴出w
>>134の大学入学者上位校を見れば一目瞭然、阪大より早慶が圧倒的に知力が上
就職でも出世でもその他の実績でも阪大は早慶にはるかに格下の雑魚である 東大 京大 早稲田 慶應なんだから、地方旧帝の阪大など論外
早慶の名声は当然全国的に鳴り響いていると言って過言ではなかろう
日本各地100人×5 500人への阪大生の聞き取り調査結果
大阪大学の学生が、各地域(札幌、仙台、東京、大阪、福岡)の100
人を対象に「世界に通用する研究力のある日本の大学ベスト3はど
こか?」という街頭調査を行い、日本で三番目と呼べる大学がどこに
なるかを調査 平野大阪大学総長のコメントあり。
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 早稲田大学
4位 慶應義塾大学
5位 大阪大学
札幌 東大>京大>北大>早稲田>慶應>理科大>東北大>阪大=名大=筑波=東工大
仙台 東大>京大>東北大>早稲田>阪大>筑波>慶應>名大>東工大>青山学院
東京 東大>京大>早稲田>慶應>東工大>一橋>筑波=青山学院>北大>明治大
大阪 京大>東大>阪大>早稲田>近畿大>慶應>名大>東北大>筑波>明治大=一橋=北大=立命館
福岡 東大>京大>早稲田>阪大>慶應>九大>筑波大>名大>東北大>福岡大
総合 東大>京大>早稲田>慶應>阪大>筑波大>東北大>名大>北大>東工大
大阪大学公式Youtubeチャンネル
総合商社就職最難関最大手の三菱商事
東大と阪大の学部構成はほぼ同じ、東大の三菱商事採用数は阪大の10倍
学生数は概数 阪大3500 慶應7000 早稲田9000
阪大+北大+東北大+九大+名大=259
京大247
雑魚旧帝大5校と京大 全部足しても506で
早稲田836 慶應1124に勝てないのであった
~週刊ダイヤモンド 2017/09/16~
過去29年間(1989~2017) 大学別採用実績
「三菱商事」
東京707 京都247 北海道32 東北45 名古屋49 大阪75 九州58
一橋328 東京工業54 筑波26 神戸77 広島17
慶應義塾1124 早稲田836
有名160社:大学別就職者数(2015年3月卒)■ サンデー毎日 2015-8-2号より
【大林組】 ①早稲田16 ②日大11 ③神戸,明治9 ⑤東工7 ⑥京都,大阪,九州,慶應6
【鹿島】 ①早稲田15 ②東京12 ③京都10 ④慶應8 ⑤明治,日大,立命館6
【清水建設】 ①日大14 ②東工11 ③慶應10 ④早稲田9 ⑤神戸8 ⑥東北,都市大,理科大7
【大成建設】 ①日大21 ②早稲田19 ③明治,都市大11 ⑤九州,理科大,芝工大10
【竹中工務店】 ①早稲田12 ②日大10 ③芝工大9 ④理科大8 ⑤名古屋,大阪7
【日揮】 ①早稲田10 ②京都,慶應9 ④東工7 ⑤東北大5 ⑥東京4
【LIXIL】 ①早稲田23 ②立命館20 ③同志社19 ④明治,中央,立教15
【アサヒビール】 ①早稲田5 ②北大,慶應,法政,同志社4 ⑥関大 3
【味の素】 ①早稲田7 ②慶應6 ③東工,明治,青学4 ⑥京都,北大,上智3
【江崎グリコ】 ①早稲田5 ②大阪,神戸3 ④東京,東北,立命館2
【キリン】 ①慶應12 ②早稲田11 ③京都8 ④東京,明治5 ⑥同志社4
【サントリーHD】 ①早稲田14 ②慶應12 ③東京,神戸11 ⑤京都10 ⑥東北7
【JT】 ①慶應19 ②大阪,早稲田11④北大9 ⑤京都8 ⑥九州6
【日清食品】 ①慶應4 ②広島,同志社,立命館3 ⑤早稲田,青学2
【日本ハム】 ①神戸4 ②早稲田3 ③北大,大市大,慶應,明治,法政,同志社2
【明治グループ】 ①早稲田,中央7 ③明治6 ④関学,武庫女4
【旭化成グループ】 ①東京17 ②京都,大阪11 ④早稲田9 ⑤東北8 ⑥慶應7
【帝人】 ①京都,早稲田,同志社5 ④慶應4 ⑤東京3 ⑥大阪,筑波,農工2
【東レ】 ①京都17 ②東京15 ③早稲田,慶應12 ⑤東工11 ⑥大阪8
【王子グループ】 ①中央4 ②東京,名古屋,早稲田,法政2
【花王】 ①京都18 ②早稲田,慶應10 ④九大,東工8 ⑥東京,北大7
【コニカミノルタ】 ①早稲田7 ②都市大,立命館5 ④東京,東工,明治4
【資生堂】 ①早稲田5 ②東京4 ③京都,大阪,神戸,慶應,立命館,関大2
【昭和電工】 ①早稲田,慶應5 ③京都,東北4 ⑤大阪,立命館,関大3
【古河電気工業】 ①東北,電通大,早稲田3 ④東京,大阪,九州,一橋,慶應2
【信越化学】 ①東北10 ②理科大5 ③東京4 ④東工,筑波,早稲田,慶應,同志社,関大3
【住友化学】 ①大阪13 ②東京11 ③京都,神戸7 ④早稲田6 ⑤北大,東北,九州,東工3
【富士フイルム】 ①慶應11 ②東京9 ③早稲田7 ④一橋4 ⑤京都,北大,大阪,九州,東工,神戸,理科大3
【三井化学】 ①早稲田5 ②北大,東工4 ④神戸3 ⑤東京,京都,大阪,日大2
【三菱化学】 ①北大,早稲田4 ③京都,大阪,九州,東工,一橋,慶應3
【アステラス製薬】 ①京都10 ②慶應8 ③北大5 ④東京,大阪,理科大4
【第一三共】 ①東京7 ②大阪6 ③早稲田,立教5 ⑤東北,慶應,中央,同志社,関学3
【武田薬品工業】 ①早稲田,慶應10 ③同志社7 ④関大6 ⑤東京,関学5
【出光興産】 ①早稲田,慶應8 ③京都,北大,東工,同志社4
【国際石油開発帝石】①東京13 ②早稲田8 ③慶應6 ④京都5 ⑤上智4 ⑥東北3
【JX日鉱日石エネ】 ①早稲田,慶應18 ③京都9 ④東工6 ⑤一橋5 ⑥東京,東北4
【JFEグループ】 ①早稲田22 ②東京,大阪,九州20 ⑤京都,東北16 ⑥近大14
【新日鉄住金】 ①早稲田23 ②京都22 ③東京17 ④北大,慶應15 ⑥東北,大阪,九州13
【住友金属鉱山】 ①京都3 ②東京,東北,九州,神戸,立教2
【住友電気工業】 ①大阪18 ②京都14 ③早稲田13 ④神戸11 ⑤東北10 ⑥東京9
【三菱マテリアル】 ①早稲田11 ②慶應9 ③北大,東工,理科大5 ⑥東京,東北,九州,一橋3
【旭硝子】 ①早稲田,慶應8 ③東京5 ④東工4 ⑤京都3 ⑥大阪,九州,一橋,神戸2
【太平洋セメント】 ①法政7 ②慶應4 ③早稲田,立命館3 ⑤九州,一橋,広島,立教2
【TOTO】 ①九州,明治7 ③早稲田,慶應,理科大,同志社4
【ブリヂストン】 ①早稲田16 ②東京8 ③東工,慶應7 ⑤大阪6 ⑥東北,九州4
【NEC】 ①早稲田31 ②慶應25 ③理科大22 ④東京19 ⑤同志社18 ⑥上智17
【カシオ計算機】 ①早稲田7 ②明治4 ③法政,同志社3 ⑤大阪,東工,千葉,神戸2
【キーエンス】 ①早稲田11 ②同志社7 ③慶應5 ④大阪,横国,関学4
【シャープ】 ①大阪15 ②立命館14 ③同志社13 ④早稲田9 ⑤東北,東工,神戸,理科大6
【ソニー】 ①慶應19 ②東京16 ③早稲田15 ④大阪12 ⑤東工9 ⑥電通大,理科大6
【TDK】 ①早稲田6 ②千葉,阪府3 ④北大,東北,中央,青学,理科大,立命館2
【デンソー】 ①名古屋60 ②大阪21 ③早稲田18 ④東京,南山12 ⑥東北,九州,慶應11
【東芝】 ①早稲田44 ②東京35 ③慶應29 ④東北28 ⑤東工23 ⑥大阪22
【日本IBM】 ①早稲田65 ②慶應45 ③東京19 ④上智10 ⑤大阪,同志社9
【パナソニック】 ①大阪36 ②早稲田,立命館35 ④京都,同志社32 ⑥関大22
【日立製作所】 ①早稲田55 ②東京51 ③東北30 ④理科大29 ⑤大阪,慶應26
【富士通】 ①早稲田72 ②慶應49 ③大阪34 ④東工,神戸21 ⑥東京,明治20
【三菱電機】 ①大阪56 ②早稲田50 ③慶應35 ④名古屋32 ⑤京都29 ⑥九州28
【コマツ】 ①大阪17 ②北大10 ③東北9 ④農工8 ⑤東工,同志社7
【ダイキン工業】 ①大阪28 ②同志社14 ③神戸12 ④阪府11 ⑤京都10 ⑥東京,早稲田,慶應8
【ブラザー工業】 ①大阪16 ②早稲田3 ③九州,神戸,同志社,立命館2
【IHI】 ①東京23 ②大阪17 ③京都,東北16 ⑤早稲田15 ⑥九州,慶應14
【川崎重工業】 ①大阪25 ②京都24 ③九州20 ④阪府,神戸15 ⑥名古屋13
【三井造船】 ①早稲田6 ②九州5 ③農工,阪府,神戸,広島,慶應4
【三菱重工業】 ①東京27 ②大阪26 ③九州22 ④京都16 ⑤東工14 ⑥早稲田13
【いすゞ自動車】 ①早稲田9 ②慶應6 ③東北5 ④広島,明治,都市大,関大4
【スズキ】 ①日大27 ②立命館19 ③早稲田11 ④中央,青学,法政10
【トヨタ自動車】 ①名古屋43 ②早稲田37 ③京都31 ④慶應27 ⑤九州,東工25
【日産自動車】 ①早稲田31 ②慶應21 ③京都16 ④東北,九州15 ⑤東京,東工,理科大14
【日野自動車】 ①早稲田8 ②明治7 ③芝工大6 ④慶應,青学,法政,理科大5
【富士重工業】 ①早稲田12 ②立命館10 ③日大9 ④中央8 ⑤明治7 ⑥理科大,芝工大6
【本田技研工業】 ①早稲田22 ②東工16 ③東北14 ④慶應13 ⑤名古屋,理科大,芝工大
【マツダ】 ①広島21 ②大阪15 ③九州13 ④早稲田,立命館9 ⑥京都,慶應8
【ヤマハ発動機】 ①立命館8 ②名古屋,日大6 ④東北,大阪,九州,早稲田,都市大5
【オリンパス】 ①明治7 ②東京,千葉,早稲田6 ⑤東北,東工,法政,同志社5
【キヤノン】 ①早稲田36 ②慶應25 ③東北19 ④理科大17 ⑤大阪,東工15
【テルモ】 ①早稲田9 ②東京7 ③大阪6 ④理科大5 ⑤東外大,同志社4
【富士ゼロックス】 ①慶應,青学7 ③早稲田,中央6 ⑤九州,立命館,関学4
【リコー】 ①早稲田15 ②理科大11 ③千葉10 ④大阪9 ⑤東工,法政7
【アシックス】 ①早稲田5 ②名古屋,大阪,同志社,立命館2
【大日本印刷】 ①早稲田23 ②東工,慶應14 ④明治,法政11 ⑥大阪10
【凸版印刷】 ①早稲田24 ②明治17 ③九州,東工,日大,電機大9
【任天堂】 ①筑波,立命館4 ③京都,大阪,東工,早稲田,同志社3
【バンダイ】 ①早稲田,上智,立教,青学,明学,芝工大,立命館2
【伊藤忠商事】 ①慶應22 ②早稲田20 ③東京16 ④一橋14 ⑤神戸9 ⑥京都,大阪8
【住友商事】 ①慶應31 ②早稲田24 ③東京20 ④京都13 ⑤大阪12 ⑥一橋8
【双日】 ①早稲田12 ②慶應,上智,同志社5 ⑤北大,一橋,立命館,関学3
【豊田通商】 ①慶應12 ②早稲田11 ③上智7 ④明治6 ⑤東北,青学,立教,立命館4
【丸紅】 ①慶應31 ②早稲田22 ③一橋18 ④東京14 ⑤京都11 ⑥大阪,上智9
【三井物産】 ①慶應29 ②早稲田24 ③東京20 ④京都15 ⑤大阪,一橋8
【三菱商事】 ①慶應46 ②東京37 ③早稲田29 ④一橋17 ⑤京都11 ⑥青学7
【高島屋グループ】 ①早稲田,慶應6 ③明治5 ④同志社,関大4 ⑥千葉,上智,青学3
【三越伊勢丹】 ①昭和女13 ②慶應12 ③日大10 ④早稲田,立教9 ⑥明治8
【日本銀行】 ①東京15 ②早稲田,慶應12 ④明治,青学6 ⑥立教,津田塾5
【日本政策金融公庫】①慶應21 ②早稲田17 ③神戸,明治,関学7 ⑥北大,一橋,法政,立命館6
【農林中央金庫】 ①慶應18 ②東京,早稲田13 ④京都,一橋7 ⑥中央6
【みずほFG】 ①慶應155 ②早稲田103 ③明治71 ④立教57 ⑤中央,青学54
【三井住友銀行】 ①関学140 ②関大109 ③早稲田97 ④慶應92 ⑤同志社84 ⑥青学,立教52
【三井住友信託銀行】①早稲田48 ②慶應37 ③京都,立教17 ⑤同志社16 ⑥明治,青学15
【三菱東京UFJ銀行】①早稲田126 ②慶應116 ③関学61 ④立教57 ⑤同志社55 ⑥法政48
【三菱UFJ信託銀行】①慶應36 ②早稲田29 ③明治15 ④同志社13 ⑤青学12 ⑥東京8
【りそなグループ】 ①明治94 ②関大65 ③同志社55 ④早稲田54 ⑤関学50 ⑥慶應41
【SMBC日興証券】 ①早稲田,慶應42 ③青学,同志社27 ⑤法政23 ⑥明治22
【大和証券グループ】 ①早稲田65 ②慶應61 ③中央31 ④立命館25 ⑤法政24 ⑥明治23
【野村證券】 ①慶應50 ②早稲田35 ③青学22 ④同志社21 ⑤東京20 ⑥立教18
【あいおいニッセイ同和】①早稲田25 ②明治24 ③立教22 ④法政,関学18 ⑥中央17
【損保ジャパン日本興亜】 ①早稲田55 ②慶應32 ③同志社31 ④南山,関学23 ⑥立教22
【東京海上日動火災】①慶應78 ②早稲田77 ③立教34 ④関学29 ⑤同志社27 ⑥明治23
【三井住友海上火災】①慶應53 ②早稲田52 ③関学30 ④南山25 ⑤立教21 ⑥同志社19
【住友生命】 ①関学16 ②同志社14 ③慶應,立命館11 ⑤早稲田,関大10
【第一生命】 ①慶應34 ②早稲田23 ③関大16 ④明学13 ⑤中央,立命館11
【日本生命】 ①同志社53 ②関学50 ③早稲田34 ④慶應29 ⑤関大28 ⑥立命館25
【明治安田生命】 ①早稲田34 ②慶應33 ③明治19 ④関学18 ⑤中央,日大17
【三菱地所】 ①東京,慶應9 ③早稲田6 ④一橋3 ⑤京都,東北,名古屋,筑波1
【JR東海】 ①東京16 ②日大12 ③名古屋,早稲田,慶應11 ⑥京都,法政,立命館10
【JR西日本】 ①京都22 ②大阪20 ③立命館18 ④金工大16 ⑤神戸,関西大,近大13
【JR東日本】 ①日大72 ②明治43 ③芝工大40 ④法政36 ⑤東海大28 ⑥早稲田26
【商船三井】 ①神戸9 ②早稲田,慶應6 ④東京,一橋5 ⑥大阪,上智2
【日本郵船】 ①早稲田10 ②神戸7 ③東京,慶應6 ⑤大阪,九州3
【ANA】 ①早稲田25 ②青学24 ③慶應19 ④関学18 ⑤法政16 ⑥同志社15
【日本航空】 ①早稲田35 ②慶應23 ③青学,立教15 ⑤上智,中央12
【NTT(持ち株会社)】①東工10 ②東京,京都9 ④北大,慶應7 ⑥早稲田6
【NTTコミュニケーションズ】①早稲田27 ②慶應21 ③電通大12 ④大阪,東工,明治7
【NTTデータ】 ①早稲田59 ②慶應37 ③東京21 ④上智20 ⑤理科大17 ⑥東工15
【NTTドコモ】 ①早稲田22 ②慶應17 ③同志社11 ④東工,理科大9 ⑥東京,明治8
【NTT西日本グループ】①同志社23 ②関学21 ③立命館19 ④南山15 ⑤大阪13 ⑥名古屋11
【NTT東日本】 ①慶應36 ②早稲田30 ③明治13 ④立教,理科大12 ⑥東京,中央,法政8
【KDDI】 ①早稲田46 ②慶應26 ③北大,明治,立命館10 ⑥理科大9
【ソフトバンクグループ】 ①早稲田77 ②慶應52 ③明治27 ④中央23 ⑤青学,立命館19
【毎日新聞社】 ①早稲田9 ②東京,立命館3 ④東外大,上智,明治,立教,成城,南山2
【朝日新聞社】 ①早稲田13 ②慶應9 ③東京6 ④京都4 ⑤大阪,同志社,立命館3
【共同通信社】 ①早稲田8 ②東京5 ③慶應4 ④京都,法政3 ⑥東北,千葉,明治2
【産業経済新聞社】 ①同志社3 ②早稲田,明治,日大2 ⑤京都,大阪,一橋,上智,南山,立命館,関学1
【時事通信社】 ①早稲田7 ②一橋,慶應2 ④京都,大阪,他11私大1
【日本経済新聞社】 ①早稲田16 ②慶應6 ③京都4 ④東外大3 ⑤東京,立教,学習院2
【読売新聞社】 ①早稲田,立命館4 ③京都,東北,慶應,明治,同志社3
【ベネッセコーポレーション】 ①早稲田12 ②東京,大阪7 ④神戸,慶應,立教5
【リクルートグループ】 ①早稲田72 ②慶應62 ③京都39 ④東京31 ⑤同志社29 ⑥関学22
【NHK】 ①早稲田53 ②慶應30 ③東京21 ④中央12 ⑤明治11 ⑥大阪8
【TBSテレビ】 ①東京6 ②慶應4 ③早稲田3 ④大阪,明治,帝京2
【テレビ朝日】 ①早稲田11 ②九州,慶應,明治3 ⑤筑波,神戸,青学2
【テレビ東京】 ①慶應3 ②早稲田,立教,法政2 ⑤東京,一橋,中央,青学,日大,学習院,関学1
【日本テレビ放送網】 ①早稲田8 ②慶應5 ③千葉,中央,法政2 ⑥東京,大阪,東外大,理科大1
【フジテレビジョン】 ①早稲田11 ②慶應7 ③上智,明治,立教2 ⑥千葉,東外大,立命館1
【電通】 ①慶應31 ②早稲田21 ③東京13 ④青学4 ⑤東北,大阪,九州,他6私大2
【博報堂】 ①慶應25 ②東京,早稲田16 ④東工6 ⑤青学,立教5
【関西電力】 ①京都,大阪22 ③神戸18 ④同志社13 ⑤慶應10 ⑥阪府7
【九州電力】 ①九州28 ②大阪8 ③東京7 ④早稲田5 ⑤筑波,慶應3
【中部電力】 ①名古屋29 ②大阪7 ③京都6 ④九州,慶應,立命館5
【東京電力】 ①早稲田,慶應15 ③東京,名古屋,明治10 ⑥日大9
【東北電力】 ①東北28 ②早稲田6 ③慶應,明治,中央,理科大3
【大阪ガス】 ①京都16 ②大阪11 ③早稲田,同志社6 ⑤神戸5 ⑥慶應,立命館,関学4
【東京ガス】 ①慶應20 ②早稲田17 ③東京12 ④東北10 ⑤理科大8 ⑥京都7
【アクセンチュア】 ①慶應28 ②早稲田27 ③東京,京都9 ⑤筑波,上智,明治,理科大7
【オリエンタルランド】 ①早稲田9 ②慶應6 ③筑波,立教,神奈川4 ⑥明治,青学,東洋,立命館,関大3
【JTBグループ】 ①早稲田44 ②法政40 ③立教33 ④明治27 ⑤立命館25 ⑥日大23
【セコム】 ①早稲田6 ②一橋4 ③北大,東北,広島,他9私大2
【野村総研(グループ)】①慶應29 ②早稲田25 ③東京19 ④理科大14 ⑤東工13 ⑥京都9
【楽天】 ①早稲田49 ②慶應32 ③同志社15 ④明治14 ⑤青学13 ⑥立教12
【ヤフー】 ①早稲田12 ②電通大,慶應8 ④東京,理科大5 ⑥京都,神戸,立命館4
>>152
エビデンス(根拠)が出せない時点で阪大とか終わってるなw >>152
阪大は早慶より上、そんな呪文を100回唱えたところで
受験生はおろか小学生を騙すのも無理、もっともらしい
理由を考えて阪大は早慶より上と主張しろや・・・・ >>153
阪大>慶應>早稲田ですた
H29年大学生の予備試験合格率
大阪大 合格率12.2%(受験者90、合格11)
慶応大 合格率10.0%(受験者379、合格38)
早稲田 合格率*3.2%(受験者279、合格*9) 予備試験てそれで法曹資格とれるわけじゃないし練習で受けてるやつもいるから率なんか意味ねーわ
KOはバレないレイプの仕方をまず一番最初に教えるよ
圧倒的に大阪大学のほうが上
東北大学や筑波大学ですら慶応よりも上
こういう判断能力ができないのが、受サロ民の特徴!
阪大にも慶応にも関係ない自分が判断すると
法、経済、商は慶応
その他は阪大でしょう。
>>160
慶應は学部問わず阪大に勝ってる学部はない
おそらくお前は私立専願で国立受験したこともする予定もないんだろうけど 予備試験に関しては慶應も阪大も凄いよ
学生数から見て受験者が慶應379人阪大90人はどちらもやる気を感じる
京大は通算成績でも慶應、阪大より予備試験の学者現役生合格率低いはず
>>168
最難関試験・就職への最強のパスポートが関係ないとか
負け犬京大の遠吠えw 予備試験は、半分くらいは腕試しを目的に受けるからな
率で優劣を判断するのはどうかと思うが
>>158
関西の賤民大学の面々が、いざ出陣や~と
勝ちどきあげてるみたいで気持ち悪すぎ() >>171
合理的推定って知らないの?
みんなガチで受けてるって特異な主張のエビデンス出す立証責任負ってるのはおまえなんだよ 京大だけが腕試し目的の割合が多い証拠じゃないと意味ないだろ
人知れず 公言できない思いを吐き出す 掲示板 (字余り)
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 左側は国公立大学 数字は選択率(%) データは東進
東大文一100-0 早稲田法
東大理一100-0 慶應理工
北大法 89-11 中央法
東北法 100-0 中央法
筑波人文100-0 明治文
筑波理工100-0 理科大理工
筑波体育100-0 早稲田スポーツ
埼玉経済100-0 法政経営
千葉理 40-60早稲田先進理工
東外言語 88-12早稲田国際教養
東外言語 96- 4 上智外語
東外国際100-0 上智外語
一橋商 100-0 慶應商
一橋法 100-0 中央法
首都都教 89-11 明治法
横国理工 95- 5 理科大理
横市国総 60-40 中央商
静岡工 100-0 立命館理工
名大経済100-0 同志社経済
名工大工100-0 立命館理工
京大法 100-0 早稲田法
京大工 100-0 慶應理工
阪大法 100-0 同志社法
阪大外語100-0 同志社文
阪大工 100-0 同志社理工
大阪教大 88-13 関西文
大阪市法100-0 立命館法
大阪市法100-0 関西法
大阪府工100-0 同志社理工
神戸経済100-0 同志社経済
神戸工 100-0 同志社理工
兵庫県工90-10 関学理工
広島経済80-20 関学経済
九大法 100-0同志社法
九大工 100-0同志社理工
※東進は現役生を対象にした予備校で、代ゼミに代わり現在は三大予備校の一角
今年の現役合格実績は旧帝一工医科歯科3,243、早稲田3,165、慶應1,882など 慶應のトップグループから見ると京大と阪大のトップグループはまあ同レベル
ただし層の厚さでは慶應が上
慶應は全ての大学の底辺だろ
頭悪いからレイプや殺人しかできない
層の厚さというが慶應一般入試の合格者の7割が蹴り飛ばしてるんだが
慶應に入学するのは残飯
>>176
>>177
立証責任てことの意味が理解できない頭の弱い子は
一生懸命へりくつ考えてもこの程度ってしょうがねーな >>184
阪大が早慶より上と言えば上なんだ!
だから結論は阪大より早慶より上
バカ丸出しw
阪大関係者の自己評価は極めて高いが外部の評価はたいしたことはない 阪大が早慶より上と言えば上なんだ!
だから結論は阪大は早慶より上
バカ丸出しw
阪大関係者の自己評価は極めて高いが外部の評価はたいしたことはない
世界ランキングと就職 出世 国公務員総合職 資格試験 社会的実績等が
一致して高く評価されているのが東大 京大、これが阪大となると世界ランキング
で早慶に勝っても就職 出世 政治 法曹 社会的実績で早慶にボロ負け
要するに世界ランキングは大学の教官の研究成果であり学部学生の評価に
必ずしも直結するものではないということだ
ID:O4n6Qikbの負け惜しみが気持ちいい
阪大>>>>早慶
でもお前ら大半が慶應にも阪大にも手が届かん受験生やろ?議論する暇あるなら勉強したら??
>>191
法学系QSランキングは早稲田>阪大
法学部に関してはすべての面で早稲田>阪大 大学世界ランクの地底揚げは理系の「数」ばかりカウントしてその大学総体の社会的影響力
(有力政治家輩出率とか有力企業CEO輩出率とか創作表現者家輩出率=文化貢献度とか完全無視の欠陥指標
これら入れて評価したら早慶>阪大はいちいち証拠のデータ出すまでもなくあまりにも自明のこと
そして研究の「質」は早稲田>阪大>慶応
↓
各研究分野(22分野)で被引用数が世界上位1%に入る高被引用論文数の
合計(2006年1月1日~2016年12月31日の11年間)
22分野には社会科学・一般と経済学・経営学も入っている。
https://clarivate.jp/news-releases/2017-04-13-esi2017
※数字は高被引用論文 括弧内の数字は高被引用論文の割合
東大1,326(1.6%) 京大764(1.2%) 理研623(2.4%) 阪大540(1.1%)
東北大497(1.0%) 名大395(1.2%) 産総研327(1.2%) 九大319(0.9%)
東工大304(1.2%) 物材研303(2.1%) 筑波大252(1.2%) 北大233(0.7%)
岡山大186(1.2%) 広島大186(1.0%) 早稲田大165(1.4%) 神戸大158(1.0%)
慶應大153(0.9%)
てことで少なくとも早稲田はあらゆる面で阪大より優れてる https://article.auone.jp/detail/1/3/6/7_6_r_20170919_1505768535017409
鉄道会社役員の出身大学について見ていこう。基となる資料は
『役員四季報2018年版』。役員の出身校を人数の多い順に表示している。
JR東日本(東日本旅客鉄道)など役員の出身大学を開示していない会社
については記載していないほか、一部の役員のみの開示にとどまっている
会社もある。
JR西日本:東大7、一橋大2、早大2、京大2、立命大1、同大1、阪大1
JR東海:東大16、電機大1、京大1、慶大1、一橋大1
JR九州:九大7、東大6、早大2、慶大2、京大1、横国大1、福岡大1
東武鉄道:東大3、早大3、武蔵大2、日大2、慶大2、東工大1、成城大1
東急電鉄:早大3、慶大2、東大1
京王電鉄:早大6、慶大5、立大3、東大2、国学院大1、京大1、法大1
小田急電鉄:早大4、慶大3、東大3、都立大2、明大2、中大2、立大1
京浜急行:東大4、中大2、早大2、一橋大1、東北大1、日大1、法大1
京成電鉄:中大5、東大4、早大3、武蔵大1、日大1、青学大1、慶大1
西武HD:早大5、東大4、成城大2、中大2、東北大1、横国大1、日大1
相鉄HD:慶大4、神奈川大1、立大1、学習院大1
近鉄HD:京大4、東大3、関西学大2、阪市大2、慶大2、早大1、阪大1
南海電鉄:京大3、東大3、慶大2、神戸大2、和歌大2、立命大1、阪大1
京阪HD:阪市大2、東北大1、早大1、関西学大1、慶大1、北大1
名古屋鉄道:早大7、慶大4、京大2、明大2、名大2、東大2、一橋大1
西日本鉄道:慶大2、九大2、早大2、青学大1、一橋大1、東工大1
新京成電鉄:慶大3、早大2、日大2、中大2、駒沢大1、東海大1、専大1
京福電鉄:神戸大3、阪大1、福井大1、阪府大1、金沢大1、東大1
神戸電鉄:関西学大4、京大2、阪大1、阪市大1、神戸大1、同大1
山陽電鉄:関大6、同大2、京大2、神戸大1、阪府大1、早大1
広島電鉄:広島大2、明大2、早大2、神商科大1、関大1、立命大1
こうして見ると首都圏の鉄道会社では首都圏の大学出身者が多く、関西の鉄道会社
では関西の大学出身者が多いというように地域性が浮かび上がる。
大学別に合計してみたところ1位が東京大学の59人、2位早稲田大学46人、
3位慶応義塾大学34人、4位京都大学18人、5位中央大学13人という結果になった。
九州大9 一橋6 阪大5 東北大4 名大2 北大1 東工大1
だから雑魚旧帝大5校と一橋、東工大を全部足しても28人で
早稲田の46人、慶応の34人に勝てないのが現実であっ 出世指数 = 役員に占める比率 - 採用者に占める比率
順.------|--|出世.-| 順.------|--|出世.-|
位.--大学名-|財閥|指数.%| 位.--大学名-|財閥|指数.%|
=============== ===============
01.東京大学--|三井| 25.8| 11.一橋大学--|三井| 3.6|
02.東京大学--|三菱| 22.7| 12.九州大学--|住友| 3.0|
03.東京大学--|住友| 21.3| 13.早稲田大学-|三井| 1.8|
04.京都大学--|住友| 12.6| 14.東北大学--|三菱| 1.5|
05.慶應義塾大学|三菱| 6.3| 15.大阪大学--|住友| 1.2|
06.一橋大学--|住友| 6.2| 16.九州大学--|三井| 0.4|
07.慶應義塾大学|三井| 6.0| 17.名古屋大学-|住友| 0.1|
08.京都大学--|三菱| 5.1| 17.東京工業大学|住友| 0.1|
09.京都大学--|三井| 4.8| 17.早稲田大学-|三菱| 0.1|
10.一橋大学--|三菱| 4.2| 17.九州大学--|三菱| 0.1|
週刊ダイヤモンド 2016年1月30日号 三菱最強伝説
26名無しなのに合格2017/09/30(土) 00:21:14.20ID:idsExcRo
http://jp.stanby.com/media/minsta_nikkei225/
日経225社長(大学別)
東大42人
慶応32人
早大17人
京大15人
一橋12人
阪大5人
同志社大5人
北大4人
明治大4人
神戸大4人
東北大3人
九州大3人
東工大3人
関西学院3人
首都大学東京3人
中央大3人
2名 上智大、長崎大、立教、法政大、青山学院大、山口大、横浜市立大
1名 名古屋大、名工大、福島大、徳島大、東北学院大、天理大、東京都市大、
成城大、信州大、小樽商科大、山梨大、山形大、三重大、埼玉大、ICU
九州工大、金沢大、関西大、学習院大、横浜国立大、秋田大、リヨン第1大
◎商社の役員数
※商社は昔から理系人気が高く社員の3分の1は理系
東大54
慶應49
一橋31
早稲田26
京大18
神戸大11
阪大11
7人 名大、横国
5人 名工大、東京外大
4人 東北大、兵庫県立大
3人 南山大、上智大、国際基督教大
2人 成蹊大、立教大、長崎大、同志社大、横浜市立、滋賀大、北大 慶應義塾大1141人>>1135人(京大413人+東北大191人+阪大171人+九大147人+名大111人+北大67人+広島大32人+筑波大3人)
http://2chreport.net/com_91.htm
【金融・保険・商社】役員/管理職数
東大 一橋 京大 神戸 東北 阪大 九大 横国 名大 阪市 北大 広島★筑波☆早大 慶大
合計. 947--680--413--317--191--171--147--121--111-77---67---32---3----832--1141
東京三菱. 233--170---58---31---18---19---13---22---16-12----5----1---0-----149--213
三井住友 92---43---49---55---19---32---24----4---20-14----2---12---0------55---92
みずほ 75---36---23---23---15----9----9---10----7--4----4----2---0------66---75
東京海上. 113---93---50---39---21---12---17---10---12--5----5----4---1------84--152
三菱商事 79---55---24----9----1----7----6----9----6--3----1----0---0------59---70
住友商事 45---38---42---26----3---23----2----1----3--4----1----1---0------46---56
三井物産 31---21---12----8----2----5----4----4----8--0----2----3---0------27---40
伊藤忠 28---21---15---28----4---12----3---19----9--2----3----0---0------30---43
丸紅 34---54---27---33----4----9----6----3----7--2----3----0---0------55---67
日本政策 51---21---15----0---18----0----4----2----0--0----7----0---0------11---15
国際協力 16----5----4----0----5----1----0----0----0--0----0----0---0-------6----8
中金. 7----0----7----3----7----0----3----4----0--3----3----0---0-------7---14
農林中金 21---10---13----1----9----1----3----0----2--0----8----0---0------13----6
商工中金 21----0----2----0---13----0----7----6----1--3----1----2---0-------7----6
損ジャ 41---68---18---35---31---16---31---20---14-17---10---5---0-----144--157
三友海上 20---22----9----8----8----7----4----5----4--3----5----2---2------38---66
日本生命 24---16---41---15----5---15----5----1----2--5----6----0---0------16--- 19 主要企業数職率(2017年4月採用)
順位 大学名 284社就職者数 全就職者数 284社就職率
1 慶応義塾大学 2947人 5754人 51,2%
2 早稲田大学 3693人 8937人 41,3%
3 京都大学 1256人 3114人 40,3%
4 上智大学 904人 2263人 39,9%
5 大阪大学 1374人 3701人 37,1%
6 東京大学 1501人 4085人 36,7%
7 名古屋大学 829人 2270人 36,4%
8 同志社大学 1748人 5305人 33,0%
9 九州大学 963人 3029人 31,8%
10 立教大学 1196人 3903人 30,6%
11 青山学院大学 1013人 3344人 30,3%
12 神戸大学 821人 2793人 29,4%
13 関西学院大学 1345人 4693人 28,7%
14 明治大学 1594人 5565人 28,6%
15 東北大学 767人 2708人 28,3%
16 広島大学 621人 2252人 27,6%
17 北海道大学 675人 2577人 26,2%
18 中央大学 1187人 4819人 24,6%
19 立命館大学 1511人 6135人 24,6%
20 法政大学 1327人 5612人 23,6%
21 関西大学 1231人 5766人 21,3%
22 岡山大学 417人 2260人 18,5%
「首都圏・関西圏の総合大学」及び主要国立大学を抜粋
出典:2017有名77大学人気284社就職実績「サンデー毎日」2017,96(40),P、108-117
【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19
■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111
■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95
■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87
歴代内閣総理大臣出身大学ランキング
第1位 東京大学(15名)
第2位 早稲田大学(7名)
第3位 京都大学(2名)
第3位 慶應義塾大学(2名)
第3位 明治大学(2名)
第6位 成蹊大学(2名)
第7位 上智大学・成城大学・明治学院大学・学習院大学・一橋大学・東京工業大学・東京海洋大学・神戸大学 各1名)
大阪大学 (0名)
現役国会議員出身大学ランキング
1位 東京大学 135人
2位 慶應義塾大学 84人
3位 早稲田大学 78人
4位 日本大学 30人
5位 中央大学 29人
6位 京都大学 28人
7位 創価大学 18人
8位 明治大学 15人
9位 上智大学 14人
10位 法政大学 ・ 青山学院大学 10人
12位 立命館大学 ・ 東北大学 ・ 神戸大学 8人
15位 専修大学 7人
16位 学習院大学 ・ 北海道大学 ・ 防衛大学校 6人
19位 立教大学 ・ 関西大学 ・ 関西学院大学 ・ 成城大学 ・ 一橋大学 ・ 九州大学 5人
25位 筑波大学 ・ 東北学院大学 ・ 国際基督教大学 ・ 東京工業大学 4人
大阪大学3人
http://slbanker.com/3027-2
慶應義塾大学出身者が最も多く、19名という結果でした。
次に早稲田大学、東京大学と続き各地方の国立大学出身者も数多く代表者に就任しています。
また、短大や大学院卒の代表者はいない他、女性が頭取に就任したことは過去に一度もありません。
順位
大学名
人数
1 慶應義塾大学19名
2 早稲田大学10名
3 東京大学9名
4 明治大学5名
5 一橋大学・東北大学・中央大学 4名 >>196
阪大と同じくらい理系の定員いるのに高被引用数5分の1以下で草
教授が仕事してるのか不安になるレベル 平成28年度/公認会計士大学別ランキング
1位:慶應 139
2位:中央 96
2位:早稲田 96
4位:明治 72
5位:東京 36
6位:同志社 33
7位:立命館 29
8位:関学 27
8位:法政 27
10位:神戸 26
(公認会計士三田会)
>>127
阪大は就職 出世で早稲田 慶應に負けている自覚はあるわけだ
阪大生は就職はしないのかよ?
都合の悪いモノは貼るな!
臭いものに蓋でワロタww >>131
東京とその周辺の関東の東大上位進学校からは東大 早稲田 慶應が進学先トップ3
ところが近畿となると灘 東大寺 西大和 甲陽 大阪星光となると東大には行っても
早稲田 慶應は極めて少なくゼロのところもある
関西の国公立至上主義が鮮明にデータに反映されている
大企業の本社は東京にあるんだから阪大の学歴で早稲田 慶應に就職で勝てると
思うなら大間違い、少なくと京大には行かないと早稲田 慶應には勝てない 私なら外資系企業、マスコミも想定するので慶応選択しますけど。
どちらも国家総合職も、裁判官も検察官も、一流企業も就職できるのでOK.
阪大薬学部6年三木飛宙(たかひろ)容疑者が未成年略取未遂容疑で逮捕
・大阪大大学院助教の加藤恭 相場操縦で逮捕
・研究費約2億2000万円を不正使用したとして、阪大大学院情報科学研究科
の四方哲也教授(52)を懲戒解雇処分
・大阪大学係長、宿泊料2300万円着服 懲戒解雇処分
・阪大卒、三菱東京UFJ銀行行員の新倉達也を児童売春で逮捕
・阪大博士の無職藤原武容疑者を幼女誘拐で逮捕
・大阪大学大学院准教授山本敏久容疑者を高速バス車内での強制猥褻罪
・大阪大学 辻森さんの三男(24)が母親を殺害
・大阪大歯学部助教 佐保輝之被告が母親を暴行し殺害
・大阪大工学部4年村主悠真(むらぬし・ゆうま)容疑者(23)が恐喝罪で逮捕
・自分の下半身の動画を公開した阪大院生の男(23)を逮捕
・大阪大職員、福水俊二容疑者(60)海賊版DVD販売、容疑で逮捕
・大阪大学3年生・谷口慎弥容疑者22歳が盗撮容疑で逮捕
・阪大教授三浦利章容疑者(63)を酒気帯び運転で現行犯逮捕
・大阪大学付属病院(大阪府吹田市)麻酔科の加藤喜久医師(32)を自分で麻薬を自分に注射
・大阪大大学院生命機能研究科の杉野明雄教授(63)が米国の科学誌にデータを捏(ねつ)造、改ざんした論文を発表
・大阪大大学院医学系研究科などの論文データねつ造問題で、同大学は15日、論文の共同執筆者の下村伊一郎教授(42)を停職14日、
竹田潤二教授(53)を同1か月、特任研究員(36)を戒告とする懲戒処分
・大阪大学で最近、重大なセクシャルハラスメント問題が発覚
・国際公共政策研究科の山内直人教授に「カラ給与」疑惑
・大阪大学言語文化部助教授ヨコタ村上孝之が院生だった女性を研究室でレイプ
・大阪大医学部付属病院秋山正夫医師が強制わいせつ事件で有罪判決が確定
・大阪大歯学部付属病院の歯科医師、佐藤順康が生協に忍び込み医学専門書を窃盗
阪大薬学部6年三木飛宙(たかひろ)容疑者が未成年略取未遂容疑で逮捕
・大阪大大学院助教の加藤恭 相場操縦で逮捕
・研究費約2億2000万円を不正使用したとして、阪大大学院情報科学研究科
の四方哲也教授(52)を懲戒解雇処分
・大阪大学係長、宿泊料2300万円着服 懲戒解雇処分
・阪大卒、三菱東京UFJ銀行行員の新倉達也を児童売春で逮捕
・阪大博士の無職藤原武容疑者を幼女誘拐で逮捕
・大阪大学大学院准教授山本敏久容疑者を高速バス車内での強制猥褻罪
・大阪大学 辻森さんの三男(24)が母親を殺害
・大阪大歯学部助教 佐保輝之被告が母親を暴行し殺害
・大阪大工学部4年村主悠真(むらぬし・ゆうま)容疑者(23)が恐喝罪で逮捕
・自分の下半身の動画を公開した阪大院生の男(23)を逮捕
・大阪大職員、福水俊二容疑者(60)海賊版DVD販売、容疑で逮捕
・大阪大学3年生・谷口慎弥容疑者22歳が盗撮容疑で逮捕
・阪大教授三浦利章容疑者(63)を酒気帯び運転で現行犯逮捕
・大阪大学付属病院(大阪府吹田市)麻酔科の加藤喜久医師(32)を自分で麻薬を自分に注射
・大阪大大学院生命機能研究科の杉野明雄教授(63)が米国の科学誌にデータを捏(ねつ)造、改ざんした論文を発表
・大阪大大学院医学系研究科などの論文データねつ造問題で、同大学は15日、論文の共同執筆者の下村伊一郎教授(42)を停職14日、
竹田潤二教授(53)を同1か月、特任研究員(36)を戒告とする懲戒処分
・大阪大学で最近、重大なセクシャルハラスメント問題が発覚
・国際公共政策研究科の山内直人教授に「カラ給与」疑惑
・大阪大学言語文化部助教授ヨコタ村上孝之が院生だった女性を研究室でレイプ
・大阪大医学部付属病院秋山正夫医師が強制わいせつ事件で有罪判決が確定
・大阪大歯学部付属病院の歯科医師、佐藤順康が生協に忍び込み医学専門書を窃盗
出世指数 = 役員に占める比率 - 採用者に占める比率
順.------|--|出世.-| 順.------|--|出世.-|
位.--大学名-|財閥|指数.%| 位.--大学名-|財閥|指数.%|
=============== ===============
01.東京大学--|三井| 25.8| 11.一橋大学--|三井| 3.6|
02.東京大学--|三菱| 22.7| 12.九州大学--|住友| 3.0|
03.東京大学--|住友| 21.3| 13.早稲田大学-|三井| 1.8|
04.京都大学--|住友| 12.6| 14.東北大学--|三菱| 1.5|
05.慶應義塾大学|三菱| 6.3| 15.大阪大学--|住友| 1.2|
06.一橋大学--|住友| 6.2| 16.九州大学--|三井| 0.4|
07.慶應義塾大学|三井| 6.0| 17.名古屋大学-|住友| 0.1|
08.京都大学--|三菱| 5.1| 17.東京工業大学|住友| 0.1|
09.京都大学--|三井| 4.8| 17.早稲田大学-|三菱| 0.1|
10.一橋大学--|三菱| 4.2| 17.九州大学--|三菱| 0.1|
週刊ダイヤモンド 2016年1月30日号 三菱最強伝説
26名無しなのに合格2017/09/30(土) 00:21:14.20ID:idsExcRo
http://jp.stanby.com/media/minsta_nikkei225/
日経225社長(大学別)
東大42人
慶応32人
早大17人
京大15人
一橋12人
阪大5人
同志社大5人
北大4人
明治大4人
神戸大4人
東北大3人
九州大3人
東工大3人
関西学院3人
首都大学東京3人
中央大3人
2名 上智大、長崎大、立教、法政大、青山学院大、山口大、横浜市立大
1名 名古屋大、名工大、福島大、徳島大、東北学院大、天理大、東京都市大、
成城大、信州大、小樽商科大、山梨大、山形大、三重大、埼玉大、ICU
九州工大、金沢大、関西大、学習院大、横浜国立大、秋田大、リヨン第1大
◎商社の役員数
※商社は昔から理系人気が高く社員の3分の1は理系
東大54
慶應49
一橋31
早稲田26
京大18
神戸大11
阪大11
7人 名大、横国
5人 名工大、東京外大
4人 東北大、兵庫県立大
3人 南山大、上智大、国際基督教大
2人 成蹊大、立教大、長崎大、同志社大、横浜市立、滋賀大、北大 国会議員、官僚、大企業の経営者などエリートになりやすいのは
どう考えても阪大より早慶でしょ
コピペマンは早慶が阪大に負けてるから必死になって貼るんだよね
勝ってるなら貼る必要がないんだし
ということでID:h1kooYWUには1日100コピペをノルマとして命じる
CWUR世界大学ランキング2015、東大2年連続13位…Top100に国内7大学
7月17日(現地時間)、サウジアラビアの世界大学ランキングセンター(CWUR)が評価する2015年世界大学ランキングが発表され、
ハーバード大学が4年連続の1位を獲得した。東京大学は2014年と同様に13位で、アジアトップだった。
世界大学ランキングセンター(The Center for World University Rankings、通称CWUR)が発表する世界大学ランキングは、
「教育の質(世界的な賞を受けた卒業生数)」「卒業生におけるグローバル企業の最高経営責任者クラスの人数」「教員の質
(世界的な賞を受けた教員数)」「論文掲載数」「論文の影響力」「被引用論文数」「大学のh-index」「大学の特許獲得数
」の8項目に基づき、1,000大学をランク付けしている。
2015年の同ランキングでは、ハーバード大学が4年連続1位となった。2位のスタンフォード大学と、3位のマサチューセッツ工科大学(MIT)も
2014年と変わらぬ顔ぶれ。トップ10にランクインした大学のうち、米国以外の大学でトップ10に入ったのは、英国のケンブリッジ大学4位と、
オックスフォード大学5位のみ。トップ10は、2014年10位のエール大学と11位のコーネル大学の順位が入れ替わったほか、大きな変化がなかった。
日本の大学でもっとも評価が高かったのは、2013年は14位、2014年は13位と順位を上げてきた東京大学。同大学は、2015年は2014年同様13位だった。
そのほか、京都大学が17位、慶應義塾大学が34位、早稲田大学が2014年40位より順位をあげ38位。次いで大阪大学が45位となった。
また、100位以内にランクインした大学数は、2014年8校より減少し、7校となった。
なお、世界大学ランキングは発表機関によってさまざま存在するが、国際性など評価指標の違いからCWURでは日本の大学が
比較的上位にランクインする傾向がある。ほかの世界大学ランキングは、英クアクアレリ・シモンズの「QS世界大学ランキング」や
英タイムズ・ハイアー・エデュケーションの「THE世界大学ランキング」など。
◆CWUR世界大学ランキング 2015 トップ10
1位 ハーバード大学
2位 スタンフォード大学
3位 マサチューセッツ工科大学(MIT)
4位 ケンブリッジ大学
5位 オックスフォード大学
6位 コロンビア大学
7位 カリフォルニア大学バークレー校
8位 シカゴ大学
9位 プリンストン大学
10位 コーネル大学
◆トップ100入りした国内大学
13位 東京大学
17位 京都大学
34位 慶應義塾大学
38位 早稲田大学
45位 大阪大学
73位 東北大学
100位 九州大学
http://resemom.jp/article/2015/07/17/25843.html 東京一工早慶
企業社会では早稲田>>>大阪大学
【上場企業の役員数を比較】2007
早稲田全学部とは比較にならないので、早稲田の1学部と比較してみました。
大阪大学(院も含め全学生数19,942人)、早稲田理工(院も含め全学生数10,001人)
上場企業の役員数を比較してみます。(出典:プレジデント 2007.10.15号)
・早稲田大学理工卒:291名
・大阪大学卒: 289名
学生数半分の早稲田理工の方が、上場企業役員は多いのです。
大阪大は早稲田の1学部(理工)に負けているわけです。
さらに早稲田政経と比べてみましょう。
大阪大学(院も含め全学生数19,942人)、早稲田政経(院も含め全学生数5,027人)
上場企業の役員数を比較してみます。(出典:プレジデント 2007.10.15号)
・早稲田大学政経卒:336名
・大阪大学卒: 289名
学生数1/4の早稲田政経にさえ完敗
東大、京大を除く全ての旧帝は早慶に負けている
>>215
これ最高に草
東大より早稲田が上か
早稲田のふりして東大より早稲田が上!>>215が根拠!ってコピペしまくろう 地底の大阪大学 地元関西財界トップの数でも東大 早稲田 慶應に負ける
●関西地方*財界トップ
大林組:東大工
竹中工務店:東大工
大和ハウス:関西学院⇒慶應法
川崎重工:慶應工⇒京大工
神戸製鋼:九大工
ヤンマー:慶應
NTN:慶應商
パナソニック:関西大⇒大阪大
シャープ:名工大⇒静岡大
キーエンス:立命館
ローム:立命館
京セラ:同志社工
オムロン:慶應理工⇒同志社経
村田製作所:同志社
京都銀行:立命館
京進:同志社
ダイキン工業:大阪市立⇒小樽商(会長:同志社)
サントリー:慶應⇒慶應
日清食品:慶應商⇒慶應理工
ハウス食品:慶応理工
武田薬品:早大政⇒リヨン大
積水化学:早大
東レ:東大
帝人:慶應経⇒東大工
ダイワボウ:慶應⇒慶應
クラボウ:慶應⇒東大
岩谷産業:同志社
関西電力:京大工
りそなHD:上智
住友生命:東大
伊藤忠商事:東大
JR西日本:東大
阪神阪急HD:早大政経
阪急電鉄:慶應
H2Oリテ:慶應⇒慶應⇒関西学院
近畿鉄道HD:早大政経→京大
近鉄百貨店:早大政経
南海電鉄大:阪大工⇒慶應商
JTB西日本:関西学院⇒慶応
新関西国際空港:東大経
関西アーバン銀行;早稲田政経
高島屋:同志社⇒慶應⇒横浜市立
ワールド:東大経済
スシロー:東大理
テレビ大阪:同志社法
関西テレビ:同志社→早大(会長:同志社)
毎日放送;同志社文→慶應商(会長:同志社)
読売新聞大阪本社:慶応⇒慶應⇒東大⇒横浜国立
P&G:同志社商→早稲田教育
ノエビア:関西大
ID:XSCvzjWFのコピペマンも1日100レスを命じる
あと90レスしろよ
これは命令だ
阪大薬学部6年三木飛宙(たかひろ)容疑者が未成年略取未遂容疑で逮捕
・大阪大大学院助教の加藤恭 相場操縦で逮捕
・研究費約2億2000万円を不正使用したとして、阪大大学院情報科学研究科
の四方哲也教授(52)を懲戒解雇処分
・大阪大学係長、宿泊料2300万円着服 懲戒解雇処分
・阪大卒、三菱東京UFJ銀行行員の新倉達也を児童売春で逮捕
・阪大博士の無職藤原武容疑者を幼女誘拐で逮捕
・大阪大学大学院准教授山本敏久容疑者を高速バス車内での強制猥褻罪
・大阪大学 辻森さんの三男(24)が母親を殺害
・大阪大歯学部助教 佐保輝之被告が母親を暴行し殺害
・大阪大工学部4年村主悠真(むらぬし・ゆうま)容疑者(23)が恐喝罪で逮捕
・自分の下半身の動画を公開した阪大院生の男(23)を逮捕
・大阪大職員、福水俊二容疑者(60)海賊版DVD販売、容疑で逮捕
・大阪大学3年生・谷口慎弥容疑者22歳が盗撮容疑で逮捕
・阪大教授三浦利章容疑者(63)を酒気帯び運転で現行犯逮捕
・大阪大学付属病院(大阪府吹田市)麻酔科の加藤喜久医師(32)を自分で麻薬を自分に注射
・大阪大大学院生命機能研究科の杉野明雄教授(63)が米国の科学誌にデータを捏(ねつ)造、改ざんした論文を発表
・大阪大大学院医学系研究科などの論文データねつ造問題で、同大学は15日、論文の共同執筆者の下村伊一郎教授(42)を停職14日、
竹田潤二教授(53)を同1か月、特任研究員(36)を戒告とする懲戒処分
・大阪大学で最近、重大なセクシャルハラスメント問題が発覚
・国際公共政策研究科の山内直人教授に「カラ給与」疑惑
・大阪大学言語文化部助教授ヨコタ村上孝之が院生だった女性を研究室でレイプ
・大阪大医学部付属病院秋山正夫医師が強制わいせつ事件で有罪判決が確定
・大阪大歯学部付属病院の歯科医師、佐藤順康が生協に忍び込み医学専門書を窃盗
ID:h1kooYWUのレスのペースが落ちてて草
もっと上位に来るように勢いあげろ
阪大薬学部6年三木飛宙(たかひろ)容疑者が未成年略取未遂容疑で逮捕
・大阪大大学院助教の加藤恭 相場操縦で逮捕
・研究費約2億2000万円を不正使用したとして、阪大大学院情報科学研究科
の四方哲也教授(52)を懲戒解雇処分
・大阪大学係長、宿泊料2300万円着服 懲戒解雇処分
・阪大卒、三菱東京UFJ銀行行員の新倉達也を児童売春で逮捕
・阪大博士の無職藤原武容疑者を幼女誘拐で逮捕
・大阪大学大学院准教授山本敏久容疑者を高速バス車内での強制猥褻罪
・大阪大学 辻森さんの三男(24)が母親を殺害
・大阪大歯学部助教 佐保輝之被告が母親を暴行し殺害
・大阪大工学部4年村主悠真(むらぬし・ゆうま)容疑者(23)が恐喝罪で逮捕
・自分の下半身の動画を公開した阪大院生の男(23)を逮捕
・大阪大職員、福水俊二容疑者(60)海賊版DVD販売、容疑で逮捕
・大阪大学3年生・谷口慎弥容疑者22歳が盗撮容疑で逮捕
・阪大教授三浦利章容疑者(63)を酒気帯び運転で現行犯逮捕
・大阪大学付属病院(大阪府吹田市)麻酔科の加藤喜久医師(32)を自分で麻薬を自分に注射
・大阪大大学院生命機能研究科の杉野明雄教授(63)が米国の科学誌にデータを捏(ねつ)造、改ざんした論文を発表
・大阪大大学院医学系研究科などの論文データねつ造問題で、同大学は15日、論文の共同執筆者の下村伊一郎教授(42)を停職14日、
竹田潤二教授(53)を同1か月、特任研究員(36)を戒告とする懲戒処分
・大阪大学で最近、重大なセクシャルハラスメント問題が発覚
・国際公共政策研究科の山内直人教授に「カラ給与」疑惑
・大阪大学言語文化部助教授ヨコタ村上孝之が院生だった女性を研究室でレイプ
・大阪大医学部付属病院秋山正夫医師が強制わいせつ事件で有罪判決が確定
・大阪大歯学部付属病院の歯科医師、佐藤順康が生協に忍び込み医学専門書を窃盗
第4次安倍内閣 2017年(平成29年)11月1日に成立
内閣総理大臣 安倍晋三 成蹊大学法学部政治学科卒
財務大臣内閣府特命担当大臣(金融担当)麻生太郎 学習院大学政治経済学部卒
総務大臣 内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)野田聖子 上智大学外国語学部卒
法務大臣 上川陽子 東京大学教養学部卒 ハーバード大学ケネディスクール行政学修士
外務大臣 河野太郎 慶應義塾大学経済学部(中退) ジョージタウン大学国際学部比較政治学専攻卒
文部科学大臣 林芳正 東京大学法学部卒 ハーバード大学ケネディスクール修了MPA
厚生労働大臣 内閣府特命担当大臣(拉致問題担当)加藤勝信 東京大学経済学部卒
農林水産大臣 齋藤健 東京大学経済学部 ハーバード大学ケネディスクール 修士
経済産業大臣 世耕弘成 早稲田大学政治経済学部卒政治学科ボストン大学コミュニケーション学部大学院 企業広報論修士
国土交通大臣 石井啓一 東京大学工学部卒
環境大臣内閣府特命担当大臣(原子力防災担当)中川雅治 東京大学法学部卒
防衛大臣 小野寺五典 東京水産大学水産学部卒
内閣官房長官 菅義偉 法政大学法学部政治学科卒
復興大臣 吉野正芳 早稲田大学商学部卒
国家公安委員会委員長内閣府特命担当大臣(防災担当)小此木八郎 玉川大学文学部卒
内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当) 江崎鉄磨 立教大学文学部教育学科卒
内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)松山政司 明治大学商学部卒
内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)茂木敏充 東京大学経済学部卒ハーバード大学ケネディスクール行政学修士
内閣府特命担当大臣(地方創生担当)梶山弘志 日本大学法学部卒
国務大臣 東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当 鈴木俊一 早稲田大学教育学部卒
東京大学 7人
早稲田大学 3人
慶應義塾大学1人
成蹊大学 1人
上智大学 1人
学習院大学 1人
東京水産大学1人
法政大学 1人
玉川大学 1人
立教大学 1人
明治大学 1人
日本大学 1人
大阪大学 0人
2016年司法試験合格者・法科大学院別ランキング
※カッコ内は合格者数 合格率の順
1.予備試験合格者 (235人、 61.5%)
2.一橋大法科大学院(63人、49.6%)
3.東京大法科大学院(137人、48.1%)
4.京都大法科大学院(105人、47.3%)
5.慶應義塾大法科大学院(155人、44.3%)
6.早稲田大法科大学院(152人、35.8%)
7.神戸大法科大学院(41人、32.3%)
8.中央大法科大学院(136人、29.4%)
9.九州大法科大学院(36人、28.8%)
10.大阪大法科大学院(42人、26.8%)←中央大未満の雑魚 愛知大とも僅差の合格率
11.愛知大法科大学院(4人、26.7%)
12.名古屋大法科大学院(34人、25.0%)
13.東北大法科大学院(23人、24.0%)
14.北海道大法科大学院(30人、23.4%)
15.広島大法科大学院(15人、20.3%)
有名企業400社への実就職率ランキング、小規模大学が首位62.1%
大学通信が運営するWebサイト「キャンパスナビネットワーク」が、有名企業への実就職率ランキングを公開した。
1位は一橋大で、2位東京工業大、3位慶應義塾大と続く。ランキング上位は難関大が占めており、トップ3には前年と同じ顔ぶれがならんだ。
実就職率ランキングは、2016年卒の大学生の就職状況について、会社規模や大学生の人気企業ランキングなどを参考に選定した有名企業400社への就職者の割合をまとめたもの。
一橋大の実就職率は62.1%で首位となった。2位の東京工業大は54.9%、3位の慶應義塾大学は46.6%。いずれの学校も2015年と比較して実就職率がアップしている。
4位の早稲田大も37.1%と2015年よりも就職率を上げ、前年4位の電気通信大36.1%と入れ替わった。
ランキングをまとめた教育進学総合研究所によると、トップの一橋大は就職者総数が833人。規模の小ささで優位性があるとはいえ、三菱東京UFJ銀行や三井物産など、
卒業生の6割以上が有名企業に就職しているという。2位の東京工業大も就職者総数が1,466人と少ないながらも常にランキング上位に入る。
また、大規模総合大学では慶應義塾大や早稲田大の就職率が高い。たとえば慶應義塾大では、2016年春の就職者数が5,703人と多いにもかかわらず、
みずほフィナンシャルグループ174人や三井住友銀行114人など、半数近くが有名企業に就職しているという。なお、東京大は一部未回答のため掲載していない。
有名企業への実就職率ランキングは、Webサイト「キャンパスナビネットワーク」に今週の無料記事として掲載されているほか、
ランキングの詳細を携帯サイト「教育進学総合研究所」で確認できる。
◆有名企業への実就職率ランキング
1位「一橋大」62.1%
2位「東京工業大」54.9%
3位「慶應義塾大」46.6%
4位「早稲田大」37.1%
5位「電気通信大」36.1%
6位「東京外国語大」35.8%
7位「名古屋大」35.7%
8位「大阪大」35.2%
9位「東京理科大」34.9%
10位「上智大」33.4%
http://resemom.jp/article/2016/08/22/33320.html 2017/1/19発表
TimesHigherEducation世界大企業CEO輩出数ランキング
https://www.timeshighereducation.com/features/alma-mater-index-2017-who-educates-global-business-elite
世界順位:大学(国)
01位 ハーバード大学(アメリカ)
02位 スタンフォード大学(アメリカ)
08位 シカゴ大学(アメリカ)
09位 マサチューセッツ工科大学(アメリカ)
12位 京都大学(日本)
14位 オックスフォード大学(イギリス)
16位 東京大学(日本)
20位 ケンブリッジ大学(イギリス)
24位 コロンビア大学(アメリカ)
28位 東京理科大学(日本)
29位 インペリアル・カレッジ・ロンドン(イギリス)
46位 プリンストン大学(アメリカ)
48位★早稲田大学(日本)
49位 イェール大学(アメリカ)
53位 慶応義塾大学(日本)
60位 チューリッヒ工科大学(スイス)
61位 北京大学(中国)
73位 カリフォルニア大学バークレー校(アメリカ)
79位 大阪大学(日本)
97位 一橋大学(日本) 大阪大学(阪大)高校別合格者数ランキング2016確定 東京大学合格者数2016
1位 茨木(大阪) 67名 1名
2位 奈良(奈良) 59名 1名
3位 北野(大阪) 55名 7名
4位 天王寺(大阪) 54名 2名
5位 清風南海(大阪) 47名 2名
6位 大手前(大阪) 47名 1名
7位 洛南(京都) 44名 14名
8位 四天王寺(大阪) 41名 0名
9位 膳所(兵庫) 37名 3名
10位 三国丘(大阪) 35名 2名
11位 四条畷(大阪) 33名 0名
11位 長田(兵庫) 33名 3名
13位 嵯峨野(京都) 32名 0名
13位 西大和学園(奈良) 32名 33名
15位 大阪桐蔭(大阪) 31名 2名
15位 神戸(兵庫) 31名 4名
15位 高津(大阪) 31名 1
>>227
いや、中央大未満って中央大は司法試験においては名門だからな 阪大工学部より早慶理工のほうが難しい
同一人物が模試の判定で阪大工学部B判定、早慶理工C判定
東大 早稲田 慶應
東早慶倶楽部
結婚相談所 婚活 業界に携わっておりますと、結婚相手の年収や職業だけでなく、卒業大学にもこだわる傾向がみられます。ビジネス雑誌「プレジデント」の大学別平均年収ランキング調査によりますと、東京大学883万円、慶応大学861万円、早稲田大学831万円となっています。
難関大学出身者は日本人の平均年収405万円を大きく上回る高収入所得者であることから、結婚相手に希望される方が多い状況です。会員様方のそういったご要望にお応えするため、私達は業界に先立ち、卒業大学に厳格な基準を設けた東早慶倶楽部を創設いたしました
会員は東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、日本に約800校ある大学の中でトップレベルの難関入試を突破した高学歴の方のみ入会資格のある特別会員制倶楽部です。母校を誇りに思う皆様に是非、お入りいただきたいと考えております。
入会資格は、東京大学・慶応大学・早稲田大学を卒業した卒業証明書。会員様向けに東大早慶各大学別の交流会や、東早慶合同卒業生の交流の場も開催いたします。人脈作りにも役立てて頂けると幸いです。高学歴婚活 なら東大・慶應・早稲田
中心のお見合い結婚相談所が一番の近道です。東京大学校友会・慶應連合三田会・早稲田大学稲門会に所属されている方は是非一度お問い合わせください。
http://anni-p.com/intelligence 早稲田 慶應>>>>>>>>決して越えられない壁>>>>>>>>>>>>阪大(失笑)
残念ながらこれが世間一般の認識
阪大は現実をしっかりと受け止めるように
日本各地100人×5 500人への阪大生の聞き取り調査結果
大阪大学の学生が、各地域(札幌、仙台、東京、大阪、福岡)の100
人を対象に「世界に通用する研究力のある日本の大学ベスト3はど
こか?」という街頭調査を行い、日本で三番目と呼べる大学がどこに
なるかを調査 平野大阪大学総長のコメントあり。
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 早稲田大学
4位 慶應義塾大学
5位 大阪大学
札幌 東大>京大>北大>早稲田>慶應>理科大>東北大>阪大=名大=筑波=東工大
仙台 東大>京大>東北大>早稲田>阪大>筑波>慶應>名大>東工大>青山学院
東京 東大>京大>早稲田>慶應>東工大>一橋>筑波=青山学院>北大>明治大
大阪 京大>東大>阪大>早稲田>近畿大>慶應>名大>東北大>筑波>明治大=一橋=北大=立命館
福岡 東大>京大>早稲田>阪大>慶應>九大>筑波大>名大>東北大>福岡大
総合 東大>京大>早稲田>慶應>阪大>筑波大>東北大>名大>北大>東工大
大阪大学公式Youtubeチャンネル
【QS World University Rankings by Subject 2016の42科目へのランクイン数順位】
http://www.topuniversities.com/subject-rankings/2016
1位(38科目):東京
2位(33科目):京都
3位(24科目):早稲田
4位(23科目):大阪
5位(21科目):東北
6位(18科目):名古屋
7位(17科目):九州
8位(15科目):北海道、東京工業、慶應義塾
11位(11科目):筑波
12位(7科目):神戸、東京理科
14位(5科目):広島
15位(4科目):一橋、千葉
17位(3科目):岡山
18位(2科目):熊本、東京医科歯科、東京農工、横浜国立、首都東京、上智
24位(1科目):新潟、金沢、長崎、昭和 >コピペマンは早慶が阪大に負けてるから必死になって貼るんだよね
勝ってるなら貼る必要がないんだし
ということでID:h1kooYWUには1日100コピペをノルマとして命じる
阪大は世界ランキングしか貼るモノがないんだろ
悔しいのう 悔しいのうww
民放5社(TBS 朝日 東京 日テレ フジ)(過去29年採用合計数)
1.早稲田大 931
2.慶應義塾 889
3.東京大学 304
4.上智大学 197
5.明治大学 113
6.一橋大学 105
7.京都大学 101
8.中央大学 103
9.立教大学 94
10.青山学院 88
新聞4社(朝日 日経 毎日 読売)(過去29年採用合計数)
1.早稲田大 2013
2.慶應義塾 876
3.東京大学 654
4.京都大学 390
5.明治大学 313
6.同志社大 309
7.上智大学 279
8.中央大学 249
9.一橋大学 234
10.立教大学 222
不動産(三井 三菱)(過去29年採用合計数)
1.慶應義塾 343
2.早稲田大 266
3.東京大学 228
4.一橋大学 212
5.京都大学 82
6.上智大学 37
7.青山学院 30
7.東北大学 30
9.大阪大学 29
10.神戸大学 27
10.明治大学 27
銀行(日本銀行)(過去29年採用合計数)
1.東京大学 440
2.慶應義塾 329
3.早稲田大 205
4.一橋大学 84
5.京都大学 76
6.青山学院 69
7.上智大学 68
8.明治大学 57
9.中央大学 53
10.学習院大 52
週刊ダイヤモンド「大学別 人気240社対象 29年分の就職先調査」特大号2017年9月
(上記整理データは女子大学を除く)
阪大は世界ランキングで勝ってるからコピペを貼る必要がない
早慶は阪大に負けてるから必死になってコピペを貼る必要がある
ということなんだよね
世界ランキングでいえば確かに早慶は阪大には負けているが
一橋には圧勝している
つまり
阪大>>早慶>>一橋って
ことでOK?
>阪大は世界ランキングで勝ってるからコピペを貼る必要がない
早慶は阪大に負けてるから必死になってコピペを貼る必要がある
ということなんだよね
世界ランキングは阪大出の研究成果とは限らないし、湯水のごとく研究費が
税金からつぎこまれているんだから当然論文も多く世界ランキングが私大より
上にくるのは当たり前、世界ランキングは学部学生の研究成果を反映したものではない
ノーベル賞が出ている東北大 名古屋大でも就職 出世で早稲田 慶應の足元にも
及ばない、阪大も同様に早慶の足元にも及ばない
国立はポスドクを大量に雇っているからな
研究員は私大の何倍もいるよ
要は人海戦術だね
2017年7月時点最新版
大企業社長出身大学最新一覧
70 日本銀行(東大法)
69 国際協力銀行(東大法)∥三菱総研(東大経済)
68 政策投資銀行(東大教養)∥フジテレビ(慶應法)
67 日本証券取引所(慶應法)∥三菱商事(京大経済)∥日本郵船(一橋商)∥ 商船三井(名大経済)∥ 三井不動産(東大法)
∥三菱地所(東大法)∥ 日テレ(東外大)∥ 講談社(慶應法)∥ 集英社(成蹊大法)∥ 小学館(成蹊大)∥ 野村総研(東大工)
66 郵政(慶應経済)∥三井物産(東大工) ∥NHK(九大経済)∥TBS(京大経済)∥テレ朝(中央法)∥読売(早稲田政経)
∥朝日(千葉大人文)∥電通(慶應経済)∥新日鐵住金(一橋経済)∥ JXエネ(一橋商) ∥任天堂(一橋法)
65 住友商事(阪大経済)∥ テレ東(早稲田一文)∥ 毎日放送(慶應商)∥朝日放送(関西学院経済)∥関西テレビ(早稲田政経)
∥読売テレビ(早稲田法)∥テレビ大阪(同志社法)∥ 博報堂(慶應法)∥ JR東海(東大経済)
64 伊藤忠(東大経済)∥ 共同通信(慶應法)∥ 日経(東大法)∥ 国際石油帝石(東大法)∥ 農林中金(京大農)
63 JR東(東大法)∥ 東ガス(早稲田政経)∥ 丸紅(慶應経済)∥ 旭硝子(慶應経済)∥ 三菱ケミカルHD(京大工)∥ 東急電鉄(早稲田理工)∥ 首都高速(京大工)
∥ドコモ(岩手大工)∥ ソニー(ICU教養)∥ トヨタ(慶應法)
62 昭和シェル(関学)∥ 三菱重工(東大法)∥ 富士フイルム(京大法)∥ キリン(早稲田商)∥ 味の素(同志社)
∥住友不動産(東大経済)∥小田急(早稲田政経)∥ パナソニック(阪大基礎工)∥ 東急不動産(横浜市大)∥ JFE(東大経済)
61 東京海上(東大経済)∥ JR西(九大法)∥ 関電(京大法)
∥ 大阪ガス(京大経済)∥ 阪急(東大法)∥ ホンダ(東京都市大)∥ 東燃(京大法)
∥出光(慶應法)∥ 住友化学(東大経済)∥ 信越化学(早稲田政経)∥ 阪神高速(京大工)∥ 住友電工(九大工)∥ 花王(阪大院工)
∥日清製粉(一橋経済)∥サントリー(慶應経済)∥ アサヒ(青学法)∥ 中日(早稲田政経)∥ 毎日(早稲田法)∥ 時事(東大法)
∥メトロ(筑波院)∥ JRA(早稲田教育)∥川崎汽船(関学)
東大19人:東大法(定員400)10人 東大経済(定員350)7人 東大工(定員1100)2人
慶應13人:慶応法(定員1200)7人 慶應経済(定員1100)5人 慶應商(定員1000)1人
早稲田12人:早稲田政経(定員900)6人 早稲田法(定員740)2人 理工・文・商・教育 それぞれ1人
京大10人:京大経済(定員240)3人 京大工(定員955)3人 京大法(定員330)3人 京大農(定員300人)1人
一橋5人:一橋経済(定員270)2人 一橋商(定員275)2人 一橋法(定員165)1人
プレジデント(2010.10.18)を基に作成
定員(1980年)
東大文Ⅰ(630人)、東大文Ⅱ(370人)、京大法(330人)、京大経済(200人)、一橋経済(250人)、一橋商(250人)、一橋法(200人)、
慶應経済(1200人)、慶應法(1200人)、 慶應商(1000人)、早稲田政経(1200人)、早稲田法(1200人)、早稲田商(1200人)
上記は、理系学部や女性の多い文学部、教育学部等を排除した、文系就職御用達学部の実力を見るものです
①<上場企業における社長・役員数と輩出率>
※社長・役員輩出率は現在の社長・役員数を30年前(現在の社長・役員世代が学生の頃)の学部定員数で割った数値である
http://vitalgate.biz/gakubatu/zyouzyou.htm
②<主要企業における役員数と輩出率>
※主要企業とは2011年の株式時価総額上位50社の内、役員を公表している35社
http://vitalgate.biz/gakubatu/tyouitiryuu.htm
■①から出た結論
(上場企業における社長輩出率)
東大経済>京大経済>東大法=慶應経済>一橋商>慶應法=慶應商>一橋経済>京大法>早稲田政経>早稲田商>早稲田法>一橋法
(上場企業における役員輩出率)
東大法>京大経済>京大法>東大経済>一橋商>一橋経済>慶應経済>一橋法>慶應法>慶應商>早稲田法>早稲田政経=早稲田商
■②から出た結論
(主要企業における役員輩出率)
東大法>東大経済>京大法>京大経済>一橋経済>一橋商>慶應経済>一橋法>慶應法=早稲田政経>慶應商>早稲田法>早稲田商 阪大は早稲田 慶應より上ニダー
ウソウソ ウソウソ
息を吐くように嘘をつく . ウソウソ ウソウソ ウソウソ
.ウソウソウソウソウソウソウソウソ ウソウソ ウソウソ
∧_∧ ∧_∧ ウソウソウソウソウソウソウソウソ ウソウソ ウソウソ
<丶`◇´>すぅ~ . <丶`○´>はぁ~ ウソウソ ウソウソ ウソウソ ウソウソ
⊂ ⊃ .人 Y / ウソウソ ウソウソ ウソウソ
( ) ( ヽ し ウソウソ ウソウソ
〈_フ__フ .〈_フ__フ ウソウソ ウソウソ
ウソウソ ウソウソ
ウソウソ ウソウソ
◎三菱系企業「三菱金曜会」主要18社の現役会長・社長の出身校
■企業名: 会長出身校・社長出身校
■三菱商事: 東大工・東大法
■三菱重工: 東大工・東大法
■三菱東京UFJ銀行: 東大法・京大法
■東京海上: 早大理工・慶大商
■明治安田生命: 京大理・早大理工
■三菱UFJ信託銀行: 一橋法 (会長・社長兼務)
■日本郵船: 東大法・慶大経済
■三菱地所: 東大経済・一橋経済
■三菱電機: 京大工・東大大学院
■三菱倉庫: 慶大経済・早大政経
■キリンホールディングス: 慶大経済 (会長不在)
■三菱自動車: 早大政経・東大工
■ニコン: 早大大学院・東大工
■旭硝子: 東大大学院・慶大経済
■三菱化学: 東大大学院・東大理
■JXホールディングス: 慶大経済・東大教育
■三菱マテリアル: 早大商・一橋社会
■三菱総合研究所: 東大経済・東大法
東大:16名
早大:06名
慶大:06名
京大:03名
一橋:03名
2014.12現在
>>244
雑魚どもの人数も書いとけ
名大1人(経済)
九大2人(経済、法)
阪大3人(経済、基礎工、工)
東京外大1人
ICU1人(教養)
岩手大1人(工)
筑波大1人
千葉大1人(人文)
成蹊大2人
中央大1人(法)
関西学院3人
横浜市立1人(1人)
同志社1人
青山学院1人
東京都市大1人
東北大0人
北大0人 三菱商事
代表取締役社長 東大
代表取締役副社長 東北大 早稲田 慶応 早稲田
代表取締役常務 早稲田 慶応 早稲田
三井物産
代表取締役会長 横国
代表取締役社長 東大
代表取締役副社長 一橋 東大 早稲田
代表取締役専務 慶応 東大 ICU
代表取締役常務 東北大
伊藤忠商事
代表取締役社長 東大
代表取締役副社長 早稲田
代表取締役専務 慶応 早稲田 神戸大 東大
代表取締役常務 東外大 慶応 東外大 早稲田
住友商事
代表取締役社長 阪大
代表取締役副社長 東大 東大 一橋
代表取締役専務 一橋 東大
代表取締役常務 京大 慶応 一橋
丸紅
代表取締役社長 慶応
代表取締役副社長 慶応 一橋
代表取締役専務 京大 慶応 一橋
代表取締役常務 一橋 東大 東大
東大11
慶応9
早稲田8
一橋7
東北大2
京大2
東外大2
阪大1
神戸大1
ICU1
横国1
出世指数 = 役員に占める比率 - 採用者に占める比率
順.------|--|出世.-| 順.------|--|出世.-|
位.--大学名-|財閥|指数.%| 位.--大学名-|財閥|指数.%|
=============== ===============
01.東京大学--|三井| 25.8| 11.一橋大学--|三井| 3.6|
02.東京大学--|三菱| 22.7| 12.九州大学--|住友| 3.0|
03.東京大学--|住友| 21.3| 13.早稲田大学-|三井| 1.8|
04.京都大学--|住友| 12.6| 14.東北大学--|三菱| 1.5|
05.慶應義塾大学|三菱| 6.3| 15.大阪大学--|住友| 1.2|
06.一橋大学--|住友| 6.2| 16.九州大学--|三井| 0.4|
07.慶應義塾大学|三井| 6.0| 17.名古屋大学-|住友| 0.1|
08.京都大学--|三菱| 5.1| 17.東京工業大学|住友| 0.1|
09.京都大学--|三井| 4.8| 17.早稲田大学-|三菱| 0.1|
10.一橋大学--|三菱| 4.2| 17.九州大学--|三菱| 0.1|
週刊ダイヤモンド 2016年1月30日号 三菱最強伝説
26名無しなのに合格2017/09/30(土) 00:21:14.20ID:idsExcRo
http://jp.stanby.com/media/minsta_nikkei225/
日経225社長(大学別)
東大42人
慶応32人
早大17人
京大15人
一橋12人
阪大5人
同志社大5人
北大4人
明治大4人
神戸大4人
東北大3人
九州大3人
東工大3人
関西学院3人
首都大学東京3人
中央大3人
2名 上智大、長崎大、立教、法政大、青山学院大、山口大、横浜市立大
1名 名古屋大、名工大、福島大、徳島大、東北学院大、天理大、東京都市大、
成城大、信州大、小樽商科大、山梨大、山形大、三重大、埼玉大、ICU
九州工大、金沢大、関西大、学習院大、横浜国立大、秋田大、リヨン第1大
◎商社の役員数
※商社は昔から理系人気が高く社員の3分の1は理系
東大54
慶應49
一橋31
早稲田26
京大18
神戸大11
阪大11
7人 名大、横国
5人 名工大、東京外大
4人 東北大、兵庫県立大
3人 南山大、上智大、国際基督教大
2人 成蹊大、立教大、長崎大、同志社大、横浜市立、滋賀大、北大 歴代首相
吉田茂 東京帝國大学法科大学政治科卒
片山哲 東京帝國大学法学部卒 弁護士
鳩山一郎 東京帝國大学法学部卒
石橋湛山 早稲田大学文学部卒
岸信介 東京帝國大学法学部卒 商工官僚
池田勇人 京都帝国大学法学部卒 大蔵官僚
佐藤榮作 東京帝國大学法学部卒 運輸官僚
田中角榮 中央工学校卒 会社社長(+一級建築士)
三木武夫 明治大学法学部卒
福田赳夫 東京帝國大学法学部卒 大蔵官僚
大平正芳 東京商科大学卒(一橋大学) 大蔵官僚
鈴木善幸 農林省水産講習所(東京海洋大学)卒 漁協役員
中曾根康弘 東京帝國大学法学部卒 内務官僚
竹下登 早稲田大学商学部卒 島根県議(+雄弁会、早大高等学院出身)
宇野宗佑 神戸商業大学(神戸大学)中退 滋賀県議
海部俊樹 早稲田大学法学部卒 議員秘書
宮澤喜一 東京帝國大学法学部卒 大蔵官僚
細川護熙 上智大学法学部卒 熊本県知事
羽田孜 成城大学経済学部卒 会社員(+成城学園高等学校)
村山富市 明治大学政治経済学部卒 大分県議
橋本龍太郎 慶應義塾大学法学部卒 会社員
小渕恵三 早稲田大学第一文学部卒 早稲田大学大学院政治学研究科修了 会社役員
森喜朗 早稲田大学第二商学部卒 新聞記者(+雄弁会)
小泉純一郎 慶應義塾大学経済学部卒 議員秘書
安倍晋三 成蹊大学法学部卒 会社員(+成蹊学園(小学校・中学校・高等学校))
福田康夫 早稲田大学第一政治経済学部卒
麻生太郎 学習院大学政治経済学部卒
鳩山由起夫 東京大学工学部卒
菅直人 東京工業大学卒
野田佳彦 早稲田大学政治経済学部卒
安倍晋三 成蹊大学法学部卒
歴代首相
吉田茂 東京帝國大学法科大学政治科卒
片山哲 東京帝國大学法学部卒 弁護士
鳩山一郎 東京帝國大学法学部卒
石橋湛山 早稲田大学文学部卒
岸信介 東京帝國大学法学部卒 商工官僚
池田勇人 京都帝國大学法学部卒 大蔵官僚
佐藤榮作 東京帝國大学法学部卒 運輸官僚
田中角榮 中央工学校卒 会社社長(+一級建築士)
三木武夫 明治大学法学部卒
福田赳夫 東京帝國大学法学部卒 大蔵官僚
大平正芳 東京商科大学卒(一橋大学) 大蔵官僚
鈴木善幸 農林省水産講習所(東京海洋大学)卒 漁協役員
中曾根康弘 東京帝國大学法学部卒 内務官僚
竹下登 早稲田大学商学部卒 島根県議(+雄弁会、早大高等学院出身)
宇野宗佑 神戸商業大学(神戸大学)中退 滋賀県議
海部俊樹 早稲田大学法学部卒 議員秘書
宮澤喜一 東京帝國大学法学部卒 大蔵官僚
細川護熙 上智大学法学部卒 熊本県知事
羽田孜 成城大学経済学部卒 会社員(+成城学園高等学校)
村山富市 明治大学政治経済学部卒 大分県議
橋本龍太郎 慶應義塾大学法学部卒 会社員
小渕恵三 早稲田大学第一文学部卒 早稲田大学大学院政治学研究科修了 会社役員
森喜朗 早稲田大学第二商学部卒 新聞記者(+雄弁会)
小泉純一郎 慶應義塾大学経済学部卒 議員秘書
安倍晋三 成蹊大学法学部卒 会社員(+成蹊学園(小学校・中学校・高等学校))
福田康夫 早稲田大学第一政治経済学部卒
麻生太郎 学習院大学政治経済学部卒
鳩山由起夫 東京大学工学部卒
菅直人 東京工業大学卒
野田佳彦 早稲田大学政治経済学部卒
安倍晋三 成蹊大学法学部卒
歴代内閣総理大臣出身大学ランキング
第1位 東京大学(15名)
第2位 早稲田大学(7名)
第3位 京都大学(2名)
第3位 慶應義塾大学(2名)
第3位 明治大学(2名)
第6位 成蹊大学(2名)
第7位 上智大学・成城大学・明治学院大学・学習院大学・一橋大学・東京工業大学・東京海洋大学・神戸大学 各1名)
大阪大学 (0名)
2016年3月卒業 早稲田大学 就職先
三井住友銀行 118
みずほフィナンシャルグループ 118
東京都職員Ⅰ類 118
三菱東京UFJ銀行 108
東京海上日動火災保険 96
日本IBM 73
特別区(東京23区)職員 65
富士通 64
三菱電機 63
国家公務員一般職 63
損害保険ジャパン日本興亜 62
日本放送協会(NHK) 58
りそなグル―プ 54
ワークスアプリケーションズ 50
大和証券 48
三井住友海上火災保険 47
NTTデータ 47
楽天 47
中華人民共和国の企業・団体 47
日立製作所 46
第一生命保険 45
三井住友信託銀行 42
SMBC日興証券 42
ソフトバンク 41
国家公務員総合職 41
三菱UFJ信託銀行 40
東芝 39
三井物産 39
ゆうちょ銀行 38
野村證券 38
KDDI 38
三井不動産リアルティ 37
東日本電信電話(NTT東日本) 37
東京都教員 37
三菱商事 36
全日本空輸グル―プ 35
アクセンチュア 35
明治安田生命保険 34
日本航空 34
トヨタ自動車 33
キヤノン 32
日本電気(NEC) 32
日本生命保険 31
野村総合研究所 30
パナソニック 29
日産自動車 29
住友商事 29
新日鐵住金 28
東日本旅客鉄道(JR東日本) 27
ソニー 25
丸紅 25
デロイトトーマツコンサルティング25
埼玉県教員 24
JXエネルギー 23
本田技研工業 23
伊藤忠商事 23
電通 23
博報堂 23
ニトリ 23
みずほ証券 22
>>206
院進学という考えはないのかな?
公務員系は勉強しないといけないし
残念な考えだね 地底も駅弁もデータをろくに出さずに
「国立だから上に決まっている」というだけ
阪大でも慶応でも、その人の先見性次第
そのうちAIが出てくるから、
今の資格試験が未来永劫通用するとは限らん
政治家も然り
公務員なるならどちらでもいい、民間企業就職したいなら慶応進学したほうがいい。
>>261
慶應文系学部 5000人
阪大文系学部 800人
とりあえずそのコピペは論破されてるからもう貼るのやめようね 阪大はEDU掲示板 知恵袋 5chなどで早慶より阪大が圧倒的に上で
就職も旧帝大なので早慶よりはるかに優遇されますとか書いている
よく平気でこんなウソのキャンペーンができるもんだなw
慶応が阪大の滑り止めなのは変わりません
慶応は歩留まり率が下がって昔なら蹴られなかった大学に蹴られ
偏差値の持続的低下が止まらないから一般枠をチビチビ絞ってるのかな
>>261
その数字、ロースクールのやつやな
学部は関係ない
大学受験サロンだから仕方ないかもしれないがここの奴らって学部とロースクールが別物って理解できてないの多すぎ >>266
知恵袋の高木知らないのか?w
圧倒的に早慶(特に慶応)の工作員が多い 2014年1月18日 22:43
俺は大阪に住んでて関西が好きだけどどうひいき目にみても早稲田の方が難易度、知名度、上だろ。俺としては関西の神戸大に勝ってほしいが早稲田の方が上なのは事実なので仕方ない。
俺も高校、進学校に行ってたけど神戸大なんて誰も眼中に無かった。東大、早稲田、慶応は俺の行ってた高校から評価されるけど、神戸大なんて合格しても誰も評価しなかった。
やっぱり、東慶早って言葉があるくらいだから、比べる事が元から、おかしい。神戸に近い大阪に住んでる俺でさえ神戸大なんて、もうひとつだなって思うからね
。俺だったら絶対、早稲田大に行くね。世間の評価が神戸大とは全然、違う。俺は神戸大に何の恨みもない。事実を書いてるだけ。
俺は慶応と阪大,受けて慶応、落ちて大阪大に進学して卒業してます。慶応と阪大じゃ慶応の方が難しいよ!
まあ,早稲田は全国版、神戸大は近くの人しか知らない地方の大学って事だ。
https://jukench.com/archives/32173499 阪大通学圏は阪大
慶應通学圏は慶應
それ以外は慶應
こんな感じかな
>>270
ソースがまとめサイトに草
まあ早慶なら仕方がないか 真偽不明(多分そいつは早稲田なんだろうけどw)のソースがまとめサイトのコメントを出して、早稲田が上ニダって主張するの恥ずかしくない?w
ワタクのキムチ臭い発酵した脳みそだと自分に都合のいい文章はすべて真実に見えてしまうんだろうがw
トップ大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
① 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
② 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
③ 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
④ 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
⑤ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑥ 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
① 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
② 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
③ 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
④ 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
⑦ ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
一橋ロー司法試験合格者、一橋学部卒は90人中22人w
http://www.law.hit-u...pdf/2016LSreport.pdf
【未修者合格者の出身大学名】
早稲田大学…5人
横浜国立大学…3人
中央大学…3人●
慶應義塾大学…2人
一橋大学…2人▼
1人:10校
【既修者合格者の出身大学名】
一橋大学…20人▼
中央大学…17人●
早稲田大学…8人
慶應義塾大学…6人
北海道大学…4人
大阪大学…2人
千葉大学…2人
1人:6校
総合計…90人 >>258
QS法学系ランキングなら
早稲田>阪大>慶應
法学部だけなら、
早稲田=慶應>阪大
じゃないかな? >>278
就職、研究、入試難易度、立地、学生生活などすべてひっくるめて 阪大が圧倒してる。軽量未熟なんて裏口ボンボンの2科目軽量の馬鹿どもばかり。
阪大の方が頭いいに決まってんだろw
比べるのも失礼
平均学力は阪大とは思うけど、
俺なら両方行けるのなら慶應に行くね。
上位層は東大落ちがいて賢いだろうし。
あと、何より学閥がある。伝統の力はあなどれない。
理工系なら阪大だけど。。
>>282
慶應文系学部 5000人
阪大文系学部 800人
とりあえずそのコピペは論破されてるからもう貼るのやめようね >>284
お前の言ってることも論点ずれてるよ
検察官なんだから文系学部全般じゃなくて法学部の人数比で考慮するべきだし、そもそもそのコピペは出身法科大学院の人数が書かれてるから学部は関係ない
だから、そのコピペから慶応ロー>阪大ローは言えたとしても、慶応法学部>阪大法学部とはならない >>285
わかってるだろうけど
慶應法科大学院 433人
阪大法科大学院 80人
だからほぼ変わらん率だよ
コピペする側も数のおかげでそういう結果になってること知ってるんだからわざわざ阪大を貶めるようなコピペ作って連投するのやめようって話 他にも率を無視したコピペが多すぎる(というかほとんど)
なぜそうまでして他大学を貶めることが出来るのか
どちらかの応援団には悪いけど
いやいや、これ良スレだわ
阪大法慶應法の実力が分かったわ
何年か前の司法試験のブログに
慶應の中央化と書かれていたけど
ここまで凄くなっているとは思わなかった
阪大法も地味ながら凄いわ
中央省庁の実入省数の最新データがないな
2014年はネットに出てるけど
>>287
慶応の学部学生数は2.8万人、阪大は1.5万人
率で比較したいなら阪大の実績は2倍してもいいよ
率でみても阪大は慶応の足元にも及ばない >>289
学部構成と在京企業か否かと民間就職者割合を無視するガイジ
貼ってるコピペのほとんどがまともな指標じゃないからもう受サロ荒らすのやめてね しかしどっちが頭いいかなんて結局データのない妄想だし比較する意味あるのかね
そんなもの、個人によるだろ
『価値ある大学2018』(日経HR)
【企業に選ばれる大学 総合ランキング】
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 九州大学
4位 一橋大学
5位 慶應義塾大学
6位 早稲田大学
7位 横浜国立大学
8位 名古屋大学
9位 大阪府立大学
10位 東北大学
11位 大阪大学
12位 北海道大学
13位 東京工業大学
14位 秋田大学
15位 千葉大学
16位 東京外国語大学
17位 筑波大学
18位 名古屋工業大学
19位 上智大学
20位 東京農工大学
21位 北里大学
22位 電気通信大学
23位 京都工芸繊維大学
23位 東京理科大学
25位 同志社大学
26位 大阪市立大学
27位 九州工業大学
28位 長岡技術科学大学
29位 大阪工業大学
30位 宇都宮大学
30位 鹿児島大学
32位 中央大学
33位 明治大学
34位 立教大学
35位 茨城大学
36位 立命館大学
37位 広島大学
38位 神戸大学
39位 首都大学東京
40位 新潟大学
41位 関西大学
42位 愛知県立大学
43位 関西学院大学
44位 信州大学
44位 弘前大学
46位 法政大学
47位 群馬大学
48位 岡山大学
49位 山形大学
50位 鳥取大学
50位 山口大学
52位 岩手大学
53位 青山学院大学
54位 東京海洋大学
55位 学習院大学
56位 成蹊大学
57位 静岡大学
58位 金沢大学
阪大は行く価値ないだろ、最低京大からや。
関東は東大一工早慶だけ行く価値あるで。
でも実際に阪大法受かって慶應法行く人どれくらいいるんだろ?
慶應法って一般入試の偏差値59ぐらいで2科目の所だっけw
阪大の誇大広告にはうんざり
早慶に勝っているとして出してくるデータが世界ランキングだけ
それも全部勝っているわけではなく負けているデータもある
5chに上がっているデータが100あれば99まで阪大の負け
これだけ大負けしているのに圧倒的 はるかに勝っていると強弁する
阪大が早慶に勝っているのは学費で文系で早慶の半分 理系で早慶の
3分の1であることぐらいしか思いつかない
就職出世 社会的実積 政界 法曹 有名人 どれをとっても比べるのが
ナンセンスなぐらいお話にならない
社会的実績がお話にならないぐらいに違うのは上位層が
圧倒的に違うからだろうな、東大合格者上位校の進学先
トップ3は東大 早稲田 慶應、東京では総合大学として
ナンバー2とされるのが早慶、関東のナンバー2と関西の
ナンバー2では上位層の厚みが違う
<<企業に選ばれる知力・学力大学ランキング2018>>
*□国公立■私立
□01 東京大学
□02 京都大学
□03 一橋大学
□04 東京工業大学
□05 大阪大学
□06 九州大学
□07 名古屋大学
□08 東北大学
■09 慶應義塾大学←馬鹿
□10 横浜国立大学
□11 名古屋工業大学
□12 大阪府立大学
□13 千葉大学
□13 北海道大学
□15 東京農工大学
■16 早稲田大学
□17 筑波大学
■18 東京理科大学
□19 広島大学
□20 京都工芸繊維大学
□20 電気通信大学
□22 大阪市立大学
□23 神戸大学
□24 首都大学東京
□24 長岡技術科学大学
そもそも阪大法学部は併願で慶應法学部にどれくらい受かるの?
>>304
慶応法学部「入学者」は阪大法学部にどれくらい受かるの? 入学時の学力はともかく、
早慶中の法学部が他の私大とは違うのは、
司法試験とか見ても分かるが、数年で旧帝大と同等、もしくは上回るくらいの実力をつけて戻ってくることだろう。
だから、阪大や九大受からなくてもあんまりガッカリすることはないよ。
入学時の学力はともかく、
阪大や九大の法学部が他の地方国立大とは違うのは、
司法試験とか見ても分かるが、数年で早慶中とあんまり遜色ないくらいの実力をつけて戻ってくることだろう。
だから、早慶法に受からなくて阪大法に行くことになってもあんまりガッカリすることはないよ。
理系になるが産総研に長らく仕事で出入りしたけど、慶応出身の研究者に出会ったことはなかった。東大、京大、阪大が多かったかも。早稲田出身の方が一人いた。
トヨタの研究所では東大、名古屋、慶応、豊田大?の出身の方が頭に浮かぶ。
とりあえず理系は阪大の圧勝?
THE 世界大学ランキング2018 スコア詳細
教育30% 研究力30% 研究の影響力30% 産業界からの収入7.5% 国際性2.5%
総 教 研 影 産 国
合 育 究 響 収 際
東京大学 72.2 79.5 85.2 63.7 52.7 32.2
京都大学 64.9 71.8 78.6 50.9 93.8 28.8
大阪大学 51.6 53.7 57.6 38.7 81.3 33.5
東北大学 51.6 49.6 50.6 46.5 68.3 34.7
東京工業 48.2 49.5 52.9 39.8 67.8 35.8
名古屋大 45.1 44.9 47.2 43.2 87.2 29.9
九州大学 42.3 42.5 40.7 35.7 71.6 33.9
北海道大 39.9 42.1 40.2 33.1 52.0 32.6
藤田保健 39.9 24.2 . 7.7 74.5 35.2 17.3
会津大学 30.6 19.4 10.0 42.7 34.8 67.5
順天堂大 30.6 32.2 12.4 27.9 48.5 20.1
慶應義塾 30.6 31.6 23.2 33.1 40.1 27.5
東京理科 30.6 26.1 22.6 21.3 44.1 23.4
早稲田大 30.6 31.0 22.1 31.3 35.6 34.2
中央大学 21.4 26.4 . 8.8 18.4 34.4 21.2
法政大学 21.4 17.0 . 8.0 30.4 32.5 23.2
近畿大学 21.4 15.6 . 9.4 35.4 37.0 20.4
明治大学 21.4 16.6 10.0 18.1 53.3 22.0
立命館大 21.4 18.6 . 9.0 13.9 32.7 31.8
上智大学 21.4 23.6 10.7 11.2 32.6 37.1
東海大学 21.4 19.6 . 8.3 17.5 34.3 22.9
同志社大 15.5 16.4 . 6.4 . 6.2 33.4 24.2
関西大学 15.5 23.8 . 7.3 . 5.9 32.9 21.2
関西学院 15.5 16.2 . 7.1 . 7.0 32.4 25.0
おっさんが一流と思わなくてもそんなゴミ同然の価値観はどうでもいいの
おっさんは国立の琉球大学が一流で私立の早慶は二流 三流と思ってんだろ
大企業が一流と思うからこそ就職が強い
三菱商事の採用は高偏差値上位5校に集中
河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社) 2012年
合格者平均
1. 東京大学 73.40 - 法74.1 経72.7
2. 京都大学 70.30 - 法70.7 経69.9
3. 早稲田大 69.35 - 法69.9 政70.3 経70.3 商66.9
4. 一橋大学 68.70 - 法69.5 経67.9
5. 慶應義塾 68.32 - 法69.6 政68.4 経67.8 商67.5
6. 大阪大学 67.40 - 法68.0 経66.8
2014年 三菱商事(総合商社最大手)大学別就職者数
順.-----|人| 順.-----|人| 順.-----|人|
位.--大学名|数| 位.--大学名|数| 位.--大学名|数|
========= ========= =========
01.慶應義塾大|48| 10.北海道大-|-2| 19.大阪市立大|-1|
02.早稲田大-|40| -.横浜国立大|-2| -.中央大--|-1|
03.東京大--|27| -.大阪大--|-2| -.立教大--|-1|
04.一橋大--|14| -.神戸大--|-2| -.成城大--|-1|
05.京都大--|11| -.九州大--|-2| -.成蹊大--|-1|
06.上智大--|10| -.学習院大-|-2| -.関西学院大|-1|
07.東京外国語|-6| -.法政大--|-2| -.津田塾大-|-1|
-.青山学院大|-6| -.同志社大-|-2| -.東京女子大|-1|
09.東京工業大|-3| -.立命館大-|-2|
19.名古屋大-|-1|
-.筑波大--|-1|
-.広島大--|-1|
「三菱商事採用者数TOP5」
2015 慶應義塾大46、東京大37、早稲田大29 、一橋大17、京都大11
2014 慶應義塾大48、早稲田大40、東京大27、一橋大14、京都大11
2013 慶應義塾大55、早稲田大43、東京大35、一橋大12、京都大8
2012 慶應義塾大50、東京大39、早稲田大29、京都大13、一橋大12
2011 慶應義塾大54、東京大41、早稲田大31、京都大11、一橋大8
2010 東京大37、慶應義塾大35、早稲田大23、京都大10、一橋大9
2009 慶應義塾大40、東京大36、早稲田大27、京都大10、一橋大10
2008 慶應義塾大44、東京大34、早稲田22、京都大17、一橋大9
2007 慶應義塾大33、東京大29、早稲田大22、京都大13、一橋大8
2006 慶應義塾大30、東京大25、早稲田大22、京都大10、一橋大10
2005 慶應義塾大20、東京大18、早稲田大16、京都大9、一橋大8
2004 慶應義塾大25、早稲田大18、東京大9、一橋大9、京都大6
2003 慶應義塾大27、東京大24、早稲田大21、一橋大7、上智大6
2002 慶應義塾大29、早稲田大19、東京大14、一橋大7、京都大5
2001 慶應義塾大21、早稲田大13、東京大11、一橋大6、京都大4
2000 慶應義塾大24、東京大16、早稲田大14、京都大9、一橋大6、上智大6
1999 慶應義塾大25、早稲田大24、一橋大13、東京大11、京都大4
1998 早稲田26、慶應義塾大23、一橋大17、東京大15、京都大6
1997 慶應義塾大31、早稲田大23、東京大17、一橋大14、京都大8
1996 早稲田大31、慶應義塾大24、東京大22、一橋大12、横浜国立大4
1995 東京大27、慶應義塾大26、早稲田大20、一橋大15、上智大5
大学ランクによる採用ラインとは
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。
http://president.jp/articles/-/3290 旧帝が二流?
就職状況が一流の証?
釈然としない価値観です
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法 06-94法
政経26-74法
商 04-96経済
商 25-75商
文 46-54文
教育05-95文
文構29-71文
文構33-67総政
先進33-67理工
創造29-71理工
早稲田 VS上智
法 100-0法
商 100-0経済
文 100-0文
国教100-0総合グロ
早稲田 VS MARCH理科大
政経 97-3 明治政経
法 100-0 中央法
商 94-6 立教経営
社学100-0 明治商
教育 97-3 立教文
基幹 91-9 理科大工
※東進は現役生を対象にした予備校で、代ゼミに代わり現在は三大予備校の一角
今年の現役合格実績は早稲田3,165、慶應1,882など