当たり前やろ!マスゴミにあれだけ持て囃されてる早慶さんは5教科7科目できて当たり前やで!
田舎はまともな大学が少ないっていう単純な話やろ
関西3番手の神戸大よりレベルの低い北大九大みれば分かる
実家通いだと
一工首都農工電通外大(横国千葉)
じゃないかな、後期も含むけど
東大志望高2だが事実だよ
進学校だけど地方旧帝いくやつなんてほとんどいない
これって首都圏の貧乏人を全く無視した発言だよね
早慶には首都圏出身の貧乏人はいないという点で大きく異なる
地方で旧帝行くレベルの人は首都圏の場合は一部が早慶に行くが
地方で駅弁に行くレベルの人も早慶に行く(ただし文系に限る)
それくらい早慶文系の定員はバカでかい
地方で地底に行く層=首都圏で一工早慶横国などに行く層でええやん
■経済学部一学年の定員比較
北海道経済 ||||
東北大経済 |||||
東京大文二 |||||||
一橋大経済 |||||
名古屋経済 ||||
京都大経済 ||||
大阪大経済 ||||
神戸大経済 |||||
九州大経済 |||||
慶応大経済 ||||||||||||||||||||||||
早稲田政経 ||||||||||||||||||
※ |→50人
いくら首都圏に日本の人口が偏ってるとはいえ、それでも関西の2倍程度
早慶文系は巨大すぎて、慶応経済や早稲田政経といった看板学部さえ
旧帝一神を大きく下回る学力レイヤーから大量入学してるとしか考えられない
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
都立の一番手から北大、東北大行きは結構いるわ、都立自称進学校からはよくて首都大がちらほらあとはニッコマーチ行き
日比谷は北大3名、東北大5名だが、筑波9名、横国4名、千葉大8名、首都3名に比べて特に目立つ数字ではないなあ
地方の一番手校は東大・京大以外の旧帝に50~100入れる訳だし日比谷の地底が11で早慶が256っていうことを考えると早慶は重複合格者がかなりいるにせよ首都圏の高校は東京一工が無理なら早慶っていう風潮なのは事実でしょ
早慶は駅弁
18歳人口と定員
南関東(31万) 東大(3100)一工(1900)早慶(16000)
近畿地(20万) 京大(2800)阪大(3300)
東海地(15万) 名大(1800)
東北地(09万) 東北(1900)
首都圏は地方よりも学生数が多いから早慶も地底レベルになる
というのはウソである
首都圏の大学は他地方からの流入多めだろうけど、
どう補正したらええんやろ
東京だと早慶出があらゆるところに跋扈していて閥をつくってコトを有利に進めるので、地帝卒だと面白くない思いをしまくる。
文系就職だと。
だって東京本社の同期入社数が慶應10だとすると地帝(北大・東北・名古屋・大阪・九州)を総ざらいしても1~2よ。
この早慶の数の暴力の前ではどうにもならんよ。
文系職場だと。
神戸理系は全部起源が地方国立
宮廷にどうやっても勝てません
ボーダーラインが57.5とか60.0って低すぎるだろ。
地底は阪大のみ。
一流大学
最難関→東大、京大
単科枠→一橋大、東工大
私大枠→早稲田、慶應
地方枠→阪大
ワタクに行ったら高校の同窓会に恥ずかしくて出られないだろう
地底や駅弁なんぞにいくよりはましじゃねw
東北大とか九州大なんていったら末代までの恥
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
行けもしない大学に行ったら恥と言い張る酸っぱい葡萄ワタク、自分に甘く努力も嫌だから国立にとちるんだろうな
東大京大以外なら慶応法、経済行きたいねー。
慶応法→裁判官、検察官
慶応経済→公認会計士、三菱商事、日本経済新聞社、野村証券