大問4Aの1問目にグラフ読み取りが来たら必ず2問目の根拠はグラフ問題の後に書いてある
逆に2問目にグラフ読み取りが来たらそれより前の文に1問目の根拠が必ずある
だから大問4Aは本文読む前に1問目と2問目を確認したほうが読みやすいで
>>2 今の方式と同じ2013からずっとそうやで
わざわざ年によって順番変えてるんだから意図的に根拠が揃う順番にしてるとしか思えん
いや、センターが前から順番に設問に問うなんて当たり前の話じゃん
グラフの読み取りって、地理選択だと読まなくても分かるときあるよな
これホントだよ
ここだけの話、センター長文って全部テクニック化されている
書かないけどなここでは
センター英語ごときで、テクニックとか意識しなきゃいけないような人達って、
何か可哀想
普通に全文をゆっくり読んでも190点切らないのに
190切らないやつって文法と発アク相当出来るやつなんやろな
>>15 いや、むしろ文法がかなり苦手で第2問のAで1問か2問ぐらいミスるわ
これのせいで、なかなか満点取れない
頭の中で何回も発音するうちに日本語流になるのほんとひで
>>19 文法はともかく発アク、リス1つも間違えたことないん?
対策した?