これはワイが体験した事だからみんながどんなもんかは分からない
まず確実に現役の受験生はいまでさえ緊張していると思う浪人もしてると思うが
remember to ~したことを覚えている
remembe ~ing 忘れずに~する
forget to~ ~したことを忘れる
forget~ing ~するのを忘れる
a little=ほとんど~ない little=少しの~ (数えられる名詞)
a few=ほとんど~ない few=少しの~(数えらない名詞)
lie - laid - laid 横になる(自動詞)
lay - lay - lain 横にする(他動詞)
lie - lay - lied 嘘をつく(自動詞)
be used to 動名詞 →昔は~したものだった
He was used to playing baseball.(彼は昔野球をしたものだった)
used to不定詞 →~するのに慣れている
He used to play baseball.(彼は野球をすることに慣れている)
まじで勉強する習慣がなくてなにをすればいいかわからん
その中でも現役のワイは今までにないぐらい緊張して試験に臨んだ
最初の国語解いていても模試みたいに全く自信がなく古典はなんとかなったが現代文で事件が起こるおきた
評論を読み始めたがまるで内容が頭に入ってこない
ワイは初めて頭が真っ白になる経験をここでした…
そして時間も過ぎほとんどを適当にマークして試験終了
そして1時間ほどの休憩
ワイは絶望してなにも考えることが出来なくなり泣いた
休憩が30分くらいたった頃ようやく落ち着いてきて頭を働かせた
その時にワイは「どうせ落ちるからもう適当にやって来年頑張ろ」と自分の中で開き直った
そしてこの開き直りがセンター試験の攻略に大きく繋がった
次の英語普段は時間ギリギリだったが5分ほど早く終わり見直しもきちんとでき解答も自信があった
リスニングでも普段みたいにしっかりと聞くことができ自分でもかなりの手応えだった
自分でもびっくりするくらい問題が解けた
そして2日目に突入
昨日とは違いまったく緊張感がなくとてもリラックスした状態で1aがスタート
1aはめちゃくちゃスラスラでき本当に波が来ていた
そして、国語の次に怖かった2b
ワイは解けすぎて完全にハイテンションになる
そして最後の理科2科目
まるでウイニングランをしてるかの如く簡単だった
ワイは言いたい極限に緊張したら1回絶望して吹っ切れたほうがいい
ワイの体験談でした
社会って一科目め終わったら二科目め解いちゃってていいの?
すいません、本番のリスニングでポスターの問題(四角3のB)ってちゃんと見開き1ページですよね?
英語190リスニング満点だったけど質問ある?
10年以上前だけど
東大落ち早稲田のわいがセンター9割必勝法メンタル編を教えてやろう。東大は、2次数学に沈んだ。
センターの目標は各々あると思うが、重要なのは普段通りの点を取ることだろうと思う。それに必要なのは、ゆとりだ。このゆとりを持つためにはセンターにかけている感覚。勝負する感覚を捨てた方がいい。
学力は前日までの努力で決まっているので、今更なのだ。よって、目の前の一問に対して純粋に向き合えれば自ずと、いつものペースに乗っていくように思われる。
さすれば、私のように9割を間違えなくとった多幸感に包まれ、2次への油断が生まれるだろう。