◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
センター国語、審議中の大問2の問3 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1515940105/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
4にした
まぁもともと小説ガイジの僕だから別に戦う気もないわ
お前ら主観的に読むから4と5選ぶんだぞ
客観的に読み取れば1以外ありえん
4.5の その不思議な巡り合わせを新鮮に感じてる
時の流れを実感してる とか逆にどこに根拠あるん
懐かしいなぁとか新鮮だなぁって言ってるような心情もそれをほのめかす場面も描かれてないし
1の自分に思いをはせているぐらいしか読み取れんだろ
あくまで客観的に読むんやで
何のために挟まれた回想かって考えると、実は夫の気遣いがあったよってことを匂わせるためだろ
その後も夫婦の仲に関する物語になっていくわけだし
そう考えると
選択肢「他人にもわかるほど妊娠中の妻を気遣っていた夫」
を読み違えたバカが騒いでるだけ。
本文には「奥さんじゃなくてご主人の様子をみていればわかります、と男性が笑った」とある。
普通にそれを説明してるのに、わからないヤツはそもそも本文の↑この部分を読み飛ばして、
「郁子のお腹はまだほとんど目立たない頃」
を根拠に「他人にもわかるほど妊娠」していない、と判断したおろか者。
1選んだで
他人にもわかるくらい
夫が妊娠中の妻を気遣っていた
なお点数
4にしてる、1は他人にもわかるほどの妊娠中に線引いてるからここで切ったんだろうなぁ俺は、てか4か5で悩むものじゃないんだな
微妙すぎる選択肢やめてくれ
精査しないといけないの出すのはセンターではやめてくれ
「心情を答えよ」という設問ではない。
「心の動き」を聞かれている。
出題者の意図は「時の流れを実感」とか「めぐり合わせを新鮮と感じる」とか、「心情」を聞いているのではない。
出題者は、実際は「ふと夫の姿を思い出した」という「記憶の想起」を答えさせようとしている。
ところが、設問で「どんな記憶が~」とやってしまうと、バレバレなので、「心の動き」と問うている。
(他の設問では普通に「心情」と問うている。)
出題の意図は良好だと思う。
物語の趣旨として「ふとしたきっかけで夫の優しい姿や、若いころのイメージを発見してゆく郁子の姿」というものがあり、
物語の現在において偶然席を譲られることで、昔の記憶を思い出したこのシーンに設問をかけるのは非常に良い。
ただし、作問委員から「それは『心情』とはいいがたい、記憶、回想ではないか」という突っ込みが入る。
そこで「心情を答えよ」の設問を、変更して「心の動き」について聞く設問としている。
誤りの選択肢については、あまり手を加えず、そのままにしていると思われる。
>>41 男性の妻が「何ヶ月ですか?」と質問して郁子が「4ヶ月です、目立たないけどよくわかりましたね」って感じになってんだが
これ審議中って全員正解になったことあるの?
これあってたら確実に受かるんだが
妻が先だったとかそういう類いの話の時はいつも点悪いわ
追想が多いからかな
問2の選択肢3の「今は息子も夫も自分のそばにいてほしいと言う」って思っただけじゃない?
言葉にしてないのに「言う」って記述はありなの?
それを加味して消去法で選択肢4選んだんだけど
>>45 ネットで審議中ってだけで本部は何も議論しとらんやろ
国語なんてしょっちゅう割れるんだから今更全員正解なんてやらない
1回やったらキリなくなるし
でもそういう声が多数上がる時点で現代文って欠陥科目だと思うわ
間違えた馬鹿が文句言ってるだけなのに正解になるわけねえだろ
>>44 ああ、妊娠している本人が分かるかどうかってことか
わい女やないから分からんわ
謎の勘で4選んでちゃんと考えることにして当たり前の1
でも文章が流石にどっちにも取れる選択肢はないだろうと悩んだ結果まだましな5を選んだ
あれ正直普通に作成ミスあるぞ
ただの勉強不足の戯言 今年は分量的にも設問内容にしてもいかにもセンター国語って年だったろ
>>48 いや今まで殆ど当然の解答しかなかった
今回のあれ正直センターとは信じられない悪問だと思う
河合のマークじゃないんだから
①問われていることは心の動き
②というかそもそも回想に入っているため、254は切れる
③回想は自分の過去に思いを馳せているのであって夫を懐かしんでいるわけではない
④よって解答は1
審議を呼ぶまでもない普通の問題だろ
っていうか審議されてたのを今知った
お前らどんだけ過去のことに執着してんだよwwww
>>50 すまんなワイも
>>26がいってる感じで勘違いしたバカだから、今読み返してやっと理解できたわ、小説40切ることなかったんだけどなぁ16点とか泣きたいわ
45はありえんやろ
書いてないことが書かれてる
典型的な切る選択肢だろ
まあ全体で160超えたからええけど小説の問題の作り方ここ10年でもワーストに入ると思う
選択肢も他人にもわかるほどは言われてみればそうだが正直誤解を生みやすい文章ではあるし語順逆にするか句読点を打つべきだったかと
選択肢切りにくくするのはいいけどもうちょっと明確にしてもらいたいものだ
>>54 そりゃそうよ
他の選択肢は明らかに描写されてないもの
普通に考えて1以外現代文の解答としてはない
問題は1が複数の意味で取れる文の構造ってとこでしょ
解答としてどうなのって話
時の流れを実感っていうのがね
思いを馳せる だと漠然としてて守備範囲が広いからこっちかなと思ってそうしたら合ってた
>>58 正直評論も粗悪だったと思う
問題じゃなくてなんでこの文章選んだのかがわからない
>>59 これはあるよな
数年前の世界史も読点つけたが故に意味の解釈が二通りになって結果答えが二個になった
今回も4を選んだ俺としては全員正解になることを望んでるけどまあないだろうな
センター試験、小説もだけど、現代文もつらい。みんな簡単だと言っていたがたくさん分からない。
問6(2)だって、なんで②じゃだめなんだとか、問2も①じゃだめなんだとか。
講義と湯呑み茶碗の複数例をあげて、ともに行為によって新しい秩序持たせてるじゃん?
抽象化して行為に話持っていって、ダッシュがつくつかないみたいな話して、最後に主張言ってるじゃん?
一応間違っ
センター国語そんなに時間が酷いとか思わなかったな
確かにきついけど
小説で時間取られる分漢文で時間挽回できるし
きれいに80分使いきれた
古文が主語わからん糞文出てこないのが幸せだった
>>68 お前の都合のいいように文章選ぶわけないやんw 自分ができなかったからといって難癖つけるのはカッコ悪すぎるぞw
>>61 評論はまあ問題としては文句なしに成り立ってるから後は好みの問題かな
小説は迷わせる前提で作りすぎている感があるような気がするなあ
読めてますかというより選択肢切りにくくしてやったでって意識があるというか
>>63 評論の最初のやつは俺も間違えたけど1番は学業に限定した選択肢だから間違い
2番は例としてテストの話用いてるけど主張自体はテストの話に限定してない
だから二番が正解
いや、どこの予備校が出してる解答見ても1になってる時点で客観的に解けば答えは1つに決まるってことやろ
間違えた馬鹿が悪問悪問いって騒いでるの滑稽
>>61 逆だろ
文章自体はめちゃくちゃいい内容だったけど、正解の選択肢が微妙だし、最後の2問は酷すぎる
いつもなら積極法ですぱっと行けたのに今回それで行けたの問3だけだわ
勉強不足の馬鹿どもは毎年センター国語で騒ぐよな
作成者が~設問形式が~ 本当滑稽
自分を中心に世界は回ってないと再認識すべき w
>>65 都合のいいとかではなくて単純に文章の構成下手じゃない?
まあどんな文章でも読めって言うならしゃあないけど、センター史上最大の悪問だとは思うぞ
評論はこんな当たり前のことを今更かよと思って読んでたら心理学批判に行き着いてびっくりした
作成者も純粋心理学とかもうやめてくれやって言いたかったんやろ
いや、だから、回想に入ってるだけで心情表現は無いんだから245は解答としてあり得ないし、3は別に夫を懐かしんでいるわけではないから1以外あり得ないだろwwwwwwwwwwww
「最も」適当なものだぞ?wwww
>>69 そうか?
選択肢自体に変なとこはない気がする
無理矢理文に合わせた問題にしてる感があるからそう感じるのも無理はないかもしれんが
>>71 文章構成に文句つけだしててわろた 単純にお前が勉強不足で出来なかっただけだぞ 残念ながらセンター史上最悪の過去問と今年の国語を認識してる時点で過去問の研究してないんだなとバレバレ 逆にセンター国語らしいむしろ良問
夫が譲ってくれたのを夫婦が譲ってくれたと捉えるのはええんか?
>>73 うーん
その選び方あかんって言い続けてたのがセンター国語だと思うんだが
選択肢に意味内容が文章内と一致しないけどまあ適当っていうのは今まで見たことない
少なくとも10年間では
ほぼ満点だったから評論も小説も良問ですわw なおコカン爆死
>>72 結局あんなに材料用意して行き着いたのは
いつまでも単一の古い視点で見てんじゃねえよクソ老害心理学者ってことだろな
1と4で死ぬほど迷って4選んだけど今冷静に考えてみたら1だよなこれ
>>75 いや普通に評論は解けたが、今までにない構成で、しかもそれを問題内で言及してるから確かにクソだったと思うぞ
4と5どっちも根拠なくて悩んだ挙句4にしたけどまさか1だとは
読点付けたほうがええやろ
>>19 過去問を解いていると、こう思っていても不思議ではない、よって適当、みたいな問題があるからきれなかったんや…
>>63 ①は「授業者の働きかけ」がダメ。
本文が言おうとしているのは「人工物」の「アフォーダンス(働きかけ)」によって、
人間の現実が規定されている、ということで、授業者という人間の役割こそむしろ二義的なのだ、ということ。
だから「原心理」を、根拠としない新しい心理学を樹立すべきだと言っている。
これブーブー言ってるの現役生だろ?
確か去年もゴーレムでどうこう言ってた奴いたとおもうわ
本文全体を掴めば1なのは明らかだろ
もうこの話おーわり
俺も迷ったのは1と4だったが新鮮に感じているなんてわざわざ書いてるのがおかしいと思ってよりボヤっとしてる1を選んだ
>>85 そもそもなんでいつも構成が同じだと思ったの?
まあ去年と同じかやや難くらいやろ?
みんな解けてないしへーきへーき
>>72 たぶんそうだろ。いい出題文だった。
ヴィゴツキーからこういう発想に至れるのね。
で、1の「他人にもわかるほど妊娠中の妻を気遣っていた夫」だが、本文中45~48行に書いてある通り、郁子が妊娠を指摘された際、「よくおわかりになりましたね」と俊介が言っている
だから、妊娠中の妻を他人にもわかるほどに気遣っていた夫であり、「他人にもわかるほどに妊娠中の妻」を気遣っていた夫ではない
>>85 煽り抜きで具体的にどこが今までにない構成なの?
>>92 んや
同じと思ってたわけじゃないし、おかしいことには数段落読みゃわかるんだが、センターって言う試験で出す文章かなとは思った
タイプとしては存在するし、典型的な形式と言えばそうなんだがわざわざイレギュラーなの出す意味あるのかなと思う
>>95 他人にも分かるほど
は夫にかかってるんだよ
>>77 問題ない
「夫婦」でひとつのものとして捉えられると思う
評論は途中まで読んで、今回こそはさすがに近代批判じゃなさそうやなと思ったら最後でしっかり近代批判してきて草生えた
>>95 今更どうでもいいんだけど、こういう二つの意味に取れてしまうのって今までにあった?それでミスって今見たらもちろん納得はしてるんだが
まあもっと選択肢切りやすくしても良いとは思うわ
センターは国語だけ難易度高すぎる
>>96 数段落毎に具体例をメインで挟んで内容の補足を塊で繰り返してるのはセンターだと記憶にない
ある程度部分に切り分けられたのが以前で、今回は切り分けると細切れになる
>>67 >>88 レスありがとう。
問6の(2)も同じように批判してくれると分かりやすい。
現代文の問題として、本文中に用いてた文の意味を解答選択肢ではずらすということはまずない
何故なら解答不可能になってしまうからから
もうこれでいいだろwwwwwwww
言い訳云々はもうやめて頭切り替えろよwwwwwwww
大事なのはこれからだろ?
>>97 むしろこの方が正しいセンターのあり方だろ
ちょっと構成変わっただけで解けなくなるのは日本語力がないだけだし、典型的な形式はそれこそ2次でやればいい
この問題でグチグチ言ってるやつアホしかいねぇのかよ
>>98 だからそう書いてんじゃねーかよwwwwwwww
文盲かよwwwwwwww
妊娠中の妻を、他人にも分かるほどって普通書かない?
小説は「他人にもわかるほど」の後ろに句点入れるべきだったと思う
もしこれが妊娠中にかかるなら「妊娠中の妻を」の後ろに句点入れるべき
どっちもつけないのは履物着物と同じ匂いがする
5ちゃんに張り付いてこれ草だのこれすこだの言ってるから日本語力が落ちるんだよ
>>104 いや、普通そこは小説のことを言うところじゃないか?
>>109 ごめん、文が長いからちゃんと見てなかった
他人にも分かるほどが妊娠にかかってると勘違いして騒いでるのかと思ったわ
>>104 そりゃ毎回毎回同じ風にこのタイミングで具体例で~とか メインはここで~ とか塊としてこれを置いといて~とか決まってるわけないやんw構成が変というより細かくそれは見過ぎだと思うし それについてお前が偉そうに語る権限もないw
選択肢1と5で迷ったんだけど
選択肢5の「いささか慌てる」が本文中の「やや面食らう」の言い換えだと思ってこっち選んじゃったわ
選択肢1って特に本文中の言い換え等の文字としての明確な根拠がないから
その点で選択肢5の方が確率高いかなーって
>>114 わかればよろしい
俺はただこんな下らないことでいつまでも審議(笑)を続けてんじゃねーよといいたいのだ
>>103 俺がおかしいんか?だったらすまんわ人によっては誤解を招く文章って言いたいんだが
>>116 ちゃんと辞書で「面食らう」を調べてくださーーーーーいwwwwwwwwwwwww
1か5で悩んで5にした奴多すぎだろ
まあ私もなんですけどね
>>107 解けないというか「それでいいのか?」って感じ
少なくとも公的な試験でこれを日本語の例として出すのは不適切だと思うだけ
解けるかどうかだけならシーザー暗号かけた現代文出ても、範囲的には現代文だし問題ないでしょみたいな感じ
いや、もっといい出典なかったのってだけ
>>102 高いというか
不安定だよな
伸びない人はどれだけやっても伸びないと思う
>>119 選択肢だけを見たら2つの意味に取れるけど話の流れをちゃんと理解してれば普通に1つに絞れる
5は時の流れを実感しているってのが罠選択肢にするために取ってつけた感あるよね
>>120 普通に「慌てる」って意味もあるぞ
ちゃんと辞書で調べろ
>>102 今でも十分切りやすいとは思うぞ
少なくとも模試のクソ問に比べれば昨年までは十分に
>>120 面食らうは驚いて慌てるの意味あるしいささかだって少しの意味あるんやないの?
>>124 これでーーーーす!!wwwwwwww
本文読んでる人は迷わず1をえらべまーーーーすwwwwwwww
他の奴等は自分の力のなさを認められなくていつまでも嘆いているゴミクズでーすwwwwwwwwwwwwwwww
あの修飾の仕方で釈明なしはないよなあ?
ないなら現文消して数学400点にしろ
>>127 模試がクソなのは同意やけど今回のセンターは全体的に駿台の模試みたいなパチモンくささがあると思うわ
まあ取れる人は取れるんやろうけど
>>129 それ現代文じゃないぞ
少なくとも選択肢は本文から独立して意味を持ってないと問題として成立しない
そっから推測でしか解けないっていうのは作成ミス認めるようなもんだぞ
>>126 >>128 そうだな、ごめん
基本的には驚き慌てるって感じだから慌てるだけでは意味が足りないと思ったが、文脈的にはそれでもアリだな
ごめんな
あの内容でどう読んだら「時の流れを実感」になるのか意味がわからない
>>132 うん
今回のは非常にパチモン臭い
なんで1年間選考した内容がこれなのかと
>>133 お前誰目線だよwwwwwwww
作問者ですかー?wwwwwwww
だったらごめんなさーーーーいwwwwwwww
>>105 ②は…
具体A 具体B 具体C」→ABCの共通点を探る→抽象化
正解である④は…
具体A→抽象化 具体B→抽象化 具体C→抽象化 抽象ABCは全部同じ。
湯呑と講義の「共通点」は探索されておらず、いきなり同次元の抽象(人工物のアフォーダンスによる現実の形成)に至ってる。
明日も授業あるんでもう寝るよ~
ワイ小説、最初の戦き以外満点
爆死スレで得意げに晒してた奴と全然違って草
俺は1にしたが常々日本語は英語みたいな後置修飾ができる言語と違って不便だな、と思うわ
やじるしつけて就職部簡単にするなり()多用してむりやり後置するなりしてほしいと思う、これはこの現代文の設問とかそれ以前の話で
>>140 同日は50点だった模様
まあお前ら、審議しても何も覆らんからせいぜい頑張れよ
>>136 1がおかしいと思ったらそれ以外だと5がそこ以外問題なくて安パイっぽいんだよね
どう考えても間違ってるけど、他よりはマシ理論
センターではあり得なかったんだけどねえ
>>141 はい謎の「俺はできたけど」アピールいただきました~wwwwwwwwwwww
>>141 そんな事しないとコミュニケーションが取れないんだったら日本語使うのやめたら
>>47 消去法でこそ4切れよ
皮肉交じりなんて露骨にネガティヴな表現なんだから本文で明確に示されてない限りありえない
荒れすぎやろ
そんな難しかったか?
むしろ文体が昭和初期とかの半分古文みたいなやつじゃなくて解きやすかったが
一番無難なのは1だろ。他は変なのが付け加えられてる
>>138 作問者目線でしょ
受験者目線ならいかに点を取るか以外考えなくていいんだからね
妊娠中の妻を他人にも分かるほど気遣っていた夫
この語順ならこんなに荒れなかったのか?
>>150 これやったらワイは5じゃなくて1選んでた
毎年だよ 自分の勉強不足は認めず 公式の答えに反論して自ら読解力ないですよアピールする奴ら
滑稽すぎて笑える
>>143 ああ分かった。あんまり国語が得意じゃないでしょ君
判断基準が傷のない解答だの選択肢の修飾構造だの、さっきからメタ読みしかしてないじゃない
>>143 センターではあり得なかったとか言ってるけどお前は何年分解いたんだ?
こっちのほうがマシだからこっちが正解なんて去年にもあったばかりだぞ?
それに本文全体読めば1なんだよそもそもが
「時の流れに~」がなければ5が正解だと思うのよね
問うてることに対してより詳しく答えてるのは5だけど最後の余計な言葉が記述なしで×
結果、心の動きの記述は5より薄いが疵がなくて切れないので正解は1
>>150 それなら完璧な解答になるんでね
なんで修飾先を後に持ってきたのかこれがわからない
>>152 今回のは明確に選択肢おかしいと思うぞ
センターで選択肢に文句つけたくなるようなのは今回が初めて
>>149 何?お前作問者なの?
だったらジュサロ来んなよ板間違えてんぞ?
ジュサロなんだから受験者目線しかいねーよwwwwwwww
ジュサロなんだと思ってんだよwwwwwwww
とりあえずセンターはゆっくり読む暇ないんやから選択肢の日本語も誤解しにくい選択肢にしてほC
>>144 >>145 イライラで草
コミュニケーションなんて一言も書いてないし、こういう問題が起こるし俺自身もさまざまな問題で体験してきたから、って意味なんだが
擁護の声も届かないようじゃ、ね…
>>156だからお前はさっきから何様なんだよww構造が~設問が~いつものセンターなら~とか長年研究してる講師でも無いただの受験者がww センター国語知り尽くしてますよ感良く出せるね恥ずかしくない?w
>>154 本試験10年分追試は5年ぐらいかな
間違ってる問題見て納得できないのはこれが初めてだわ
>>153 選択肢の修飾構造読まないで何読むの?
選択肢の傷に関してはわかりやすいように例えた
というか君感覚で解いてるんか?選択肢の欠点を確認しないで解くとかそれこそ勉強不足じゃね?
>>156 引っ掛けようとしたんだろうなぁ
まんまとハマった自分もどうかと思うが意地悪いなぁ…
>>155 今更気づいたけど「時の流れを~」だねw
そもそも他人にもわかるほど妊娠中で文章切ると日本語が変な気がするんだが…ワイだけ?
わかるほどってきたら~しているが普通な希ガス
>>156みたいなのがでちゃうのが今のセンターの問題点なのかな
毎年同じような形式でやってるからちょっと形式変えただけで全く対応できずさらに自分の実力不足を認めずに文句を言うという
>>162 何読むのってそりゃ本文内容が何よりでしょ
「時の流れ」をベターで選んじゃうようじゃそもそも解釈力が足りてないと言わざるを得ない
>>165 ちょっとおかしいけど意味が通らないことはないと思う
>>165 せやけど伝わるからタチが悪いよ~
まあしゃーない
>>166 形式変わったのには文句言っとらんぞ
>>167 ベストは1の修飾関係がまともな奴だろうよ
日本語として不十分な選択肢を現代文で選ばせるって狂気の沙汰じゃないと思うが
つうかもしかして小説の試験なのに小説読まないで「選択肢の構造がー」とかやってるの?
そりゃアホでしょww
なんとか問題のせいにして自分の実力不足を認めず自尊心を取り戻そうとする小物の精神で笑う ジュサロ よりツイッターの奴らの方がひどい
>>170 まず覆りはしない
もしあったとしても世界史であったのときみたいに複数正解を認める
まあ無いと思うけどな
いやそこまで大げさではないが
客観的にみて今年の小説は曖昧にし過ぎな気はするけどな
文句というより評価としての話がしたいだけだし別に取れてる人を批判してるわけじゃないよ
>>155 5の方が薄くないか?
1は冒頭から30数年前の出来事思い起こしてるのに対して、5は席を譲ってくれたことに対する
正直どうでもいい心理描写がくどいなと思ったが
「他人にもわかるほど~」のかかり受けに関しては確かに違和感を感じなくはないけど、一般に許容される範囲だと思うぞ
>>172 流石に読んどるよ
というか本文読んだ上で初っぱな1を選んどる
で5番が最後部分以外問題がないから比較した上でおかしい1を切った
>>180 なぜ5に問題あるとわかっていてそっちにいったのか
>>180 選択肢5の最後に問題があったのにそれを選んじゃう時点でお察しだから お引き取り願います
>>178 というか「時の流れを実感」は致命的に選んじゃいけない選択肢
ある一点の思い出を回想しているだけであって、ここで「流れ」は一切意識されていないのよ
>>183 だよな
この話のメインは過去の捉え直しであって懐かしむわけじゃないしな
消去法信仰が強すぎるんだよ
だから一見自然でも的外れな選択肢を間違い探しにこだわって選んでしまう
>>181 1が取り用によっては明確に矛盾したこと言ってるからね
5は言ってないこと書いてる
どっちがいいかと言えば微妙だと思うが
これより「腹に据えかねた」って気持ちが静まらなかったじゃないの?
>>102 ほんこれ
特に去年からだよ去年から
二年毎に作問者変わるらしいね
>>183 「時の流れを~」は間違いではなくて単に不十分なだけだと思うけどな
仮に「時の流れを~」が無くても間違いやと思うで
過去問10年分くらいやったけど2016年までの分は9割安定してたのに去年分は76で今年の本番は72だった
問題の質というか方向性が変わった気がする
だから主題的に1だっつの
あれは夫の思い出について語ってやっぱり私はあの人が好きだったんだわって話だから
これからセンター全体の雰囲気が新テスト方向に変わっていくかもしれんしこれが最初の犠牲者世代になるかもね
>>186 お前本当さっきから話にならないなw本格的なお馬鹿さんなの?全く矛盾なんてしてないし
矛盾して取ったのはお前の読解力が無かったからだからなんだよ いい加減自分の実力不足を認めろや腹経つな
>>192 新テストはもっとえぐいと思うぞ
某予備校講師が恐らく数学は平均20てんくらいですねとか言ってたし
>>193 それはどういうことだ?
どっちの意味でとっても1だと思うってことか?
それは流石に文章読まなすぎでは
片方でしか取れないというなら小学2、3年生で習う修飾の仕方をやり直した方がいい
>>189 席を譲られたこと(きっかけ)→三十数年前の出来事を思い出す(回想)、だから特段のミスは無いよ。1がきっかけを省略してるだけ。
「いささか慌てるとともに」も「やや面食らう」の言い換えとしては妥当
>>194 個人的にはそんなんは2次でやりゃいいのにと思うけどなぁ
基礎力テストは重要じゃないんかね
>>196 大事なのは30数年前の出来事を思い出してからどう心が動いたかなんだよ
思い出すまでで終わってたらそれは不十分
>>195 不正解選んだやつがなに偉そうに文章の読まなすぎでは?とか笑わせんなw こっちが言いたいセリフなんだがww おまえは頭が悪いんだよ 頑張って自尊心取り戻そうとしても無駄だってw 一生偉そうに問題に文句言ってろよ みんなお前のこと鼻で笑うからさw
>>190 お前俺すぎる
2013満点2014一ミスだったのに2017,78点、2018,71点だった
俺は正直明らかに質が悪くなったと思う
南下判定されてた缶けりの話とかも積極法で秒で選べて満点だったのにここ2年急におかしくなった
あと小説の中身がすごい薄くなった
落ちみたいのもないし
まあ、なんにせよ大学入試センターには一回あの選択肢の精査はしてほしいね
それで「国としてこの選択肢は適切である」っていうならそれが法だから仕方ない
通じなきゃ言語じゃないから公的に認められる側に従う
受験生ごときがセンター小説の薄っぺらさ語るとか笑わせるなよ
2016までは頭の中で思い描いた選択肢が必ず1つだけあった
2017からそうゆう選択肢がひとつも無くなった
>>199 その通り、設問でも心の動きが問われている。そしてそこで
1=思いを馳せている(正解)
5=時の流れを実感している(不正解)
の区別が必要になる。
スレ違いだけど漢文もちょっと難しかったよな?
問1のアの是知とか全文読まないと正解できんし
>>201 消去法で間違い探ししてれば解ける問題からちゃんと話の流れを理解できてないと解けない問題に変わっただけだろ
質はそんなに落ちてない気がする
一昨年より前の国語なんて本文と選択肢見比べるだけの作業だったし
>>200 200文字ないの読んでないんですかねえ
選択肢が2通りで読める
yes:じゃあ選択肢としておかしくない?
No:それは文法的におかしいぞ
yesの場合
選択肢として2通りで読めるのはおかしいか?
yes:じゃあ正解にならない
no:ということはどちらも意味が同じ、又は共に本文に適した内容である
最後でnoだと前者であればそうはならないと思う
後者であれば片方は確実に矛盾
どこかおかしいとこある?っていうのを文章にしたつもりだったんだがトンチンカンなレス見るに読めないか読んでないか
選択肢の「他人にわかるほど妊娠中」
の表現で、1は切ってしもうた。
「よくおわかりになりましたね」と俊介が言うくらい、未だ目立たない時期のお腹と、選択肢の表現が矛盾すると思ったから。
こりゃ、選択肢の表現が良くないわ。
「他人ほどわかるほど妊娠中」
で平気で切るような奴は高等段階に必要な言語運用力に達してないだけだぞ
>>206 あれは周りには頭悪いと思われてるが実はそうじゃないことを知ってるぜみたいな流れだと思った
>>208 はいはいそーだね wwもうめんどくせぇわおまえww
5は正解です!1は僕の読解力的には不正解です!僕はセンター知り尽くしてます!そんな僕がいうんだから間違いない!って一生言ってろやwwww 不合格になってからもずっと言うんだろうなww
他人にもわかるほど妊娠中てw 燃え尽きるほどヒートじゃないんだから
問題1
「美しき水車小屋の少女」
美しいのは、
1 水車小屋
2 少女
どっちでしょう?
>>211 まあ日本語自体が修飾関係明確にしにくい言語だから仕方ないね
だから論理的な議論できない言うアホはただ使えてないだけだけど、今回の選択肢は使えてない部類だと思う
問題2
「他人にもわかるほど妊娠中の妻を気遣っていた夫」
他人にもわかるほどだったのは
1 妻が妊娠中であること
2 夫の気遣い
どっちでしょう?
>>219 「よくおわかりになりましたね」「目立たないお腹」で2と一意に決まる
要はちゃんと本文読めってこった
>>213 5は正解じゃないぞ
1が正解ではないとしか言っとらんだろ
正解選択肢なしだろこの問題と言いたい
>>215 水車小屋
少女にかける際は水車小屋の美しき少女にすべき
>>205 仮に5が「時の流れを実感し、夫の気遣いを受けていたあの頃の自分に思いを馳せている」
なら問題はなかったね
郁子の気持ちになれば1以外ない
そもそも『時間の流れを実感している』ならあんな回想じゃなくて「気が付けばあの時席を譲ってくれた男性くらいの歳になっていた」とか「電車から見える街並みはあの頃とは打って変わり~」とかそれっぽい記述がないとおかしいと思う
作者がこの小説で読者に感じさせたいのは夫を昨年亡くした妻の寂しさみたいなもんなんだよな
だからあんなに夫の様子まで細かく描写した回想させといて1を選ばない理由はない
>>205 実感はしてねーよバーーーーカwwwwwwww
そもそも、他人にわかるほど妊娠中って表現使わねえだろ
他人にわかるほどお腹の出た、とかであって厳密には妊娠中だってわかる他人は世の中にはいないだろ
あるとすれば、他人にわかるほど明らかに旅行中の観光客とか?それでも違和感あるしね
他人がわかるのは外観だけでしょあるいは心情(外観から判断できる)
>>219 なんかここだけみると妊娠中にかかるのすげー違和感ある
妊娠中にかかるとじゃああまりお腹が膨らんでないときは気遣わないのかよって感じ
>>224 ごめんなさーーーーい間違えました~wwwwwwww
実感だけじゃたんねーよ
>>220 選択肢に本文の内容含めちゃあかん
トートロジー的考え方になって問題として成立してない
>>226 まぁそうだよね
でも明らかにベターなのは
妊娠中の妻を他人にわかるほど気遣っていた夫、だな
出題者こんぐらいしろよ、とは思うね
>>228 本文の説明として最適な選択肢を選ぶ(=選択肢は本文に従属)っていうそもそもの前提を忘れてるんだよ君は
>>228 いや、
美しい黒髪の女
なんて表現を理解するにはコンテクストは必須だぞ
文面だけ見て判断できるものは厳密には言語じゃない
小説の回答なんでどれもこじつけだろ、客観的に考えても心情なんて読めてこないし、経験値積まないとわからんよ
「他人にもわかるほど、妊娠中の妻を気遣っていた夫」なら1
「他人にもわかるほど妊娠中の妻を、気遣っていた夫」なら2
全くつけないのは日本語として不完全かと
何のための句読点でそれ聞くのが現代文なのでは?
>>232 まあそうね
でもそのコンテクストって選択肢内に存在しないとまずくないかって話
本文のコンテクストに合わせた選択肢の解釈って、本文にあった選択肢選ぶのに選択肢を本文に内容通りに解釈するってことだからおかしくないってこと
>>234みたいに句読点が無いとどっちに解釈するかわかんなーい、ってのをふるい落としただけでも今回の誤答1は意義があったな
今思ったんだけど夫が妊娠中の妻を気遣うのは当たり前であってわざわざ妊娠中の妻を「他人にも分かるほどで」で強調するのは普通におかしくないか?
他人にもわかるほど妊娠中って普通に文章として不自然だろ
作問者は
「妊娠中の妻を他人にもわかるほど気遣っていた夫と」
としたほうが良かったのではないか?
>>237のような正しい感覚がなかなか共有されないのは言語の運用力としてちょっと心配
「わかるほど妊娠中」って何だよ、っていう
>>236 文章内で他人にはわからない妊娠具合っていうのが書かれてるから強調することは作成意図としてはおかしくない
文法的にも意味的にもおかしくはないと思う
「他人にもわかるほど妊娠中」ととらえたなら
本文の、他人には未だわからない程度の妊娠中(四ヶ月)と矛盾し
選択肢1は排除される、
これ「他人にも分かるほど」が妊娠中にかかるのって
私は金属でできた電車に乗りますって言ってるのと似たようなもんじゃね
超不自然
逆に(「他人にもわかるほど妊娠している妻」を気遣っていた夫)を表現するにはどうするんだ
>>243 文章中で外見からわからないこと示されてるから、その修飾は適切
木造の電車に乗ってる文章でその金属の電車の選択肢あったら明らかにおかしいからね
>>234 わからんことはない
ただ、設問者はそれは本文参照しなくてもわかる語の連関だと思ったんだろうよ
前にも書いてるように、他人から見て妊娠中、なんて表現をセンター試験が用いるとは思えないしね
まぁいずれにせよ形容詞は被修飾の可能性のある名詞挟んで用いられるべきではないね、これは英作文なんかやるときには必須のことなんだが
よく書かれることだけど日本人は教授であっても恐らく文章の作成能力は低いんだろう、言語体系のせいなのかわからんが
他人にわかるほど腹が出ている、とかならわかるって
他人にわかるほど"妊娠中"って何?
母にわかるほどイライラ中の息子、とかそういう表現を口語的なものだってわからないから違和感なく受け取るんだろうが
え、「他人にもわかるほど妊娠中」で修飾関係成り立つと思ってる人いるの?
これじゃ高校入試の口語文法だよ?
「他人にもわかるほど」が妊娠中に掛かる可能性を完全に排除するなら、
「他人にもわかるほど気遣っていた」と作問者は作問すべきだった。
>>248 これやね
そんなにしっかり文法やった覚えないけど、本とか読んでたら普通に違和感あるしそもそもそう読まない
>>245 「妊娠中」に係ると本気で考える奴ら相手に選択肢練らなきゃならん出題陣も大変だなw
>>252 まぁ、これだけの話じゃないし、結構多くの問題で修飾部が曖昧なものがあるよ
他人にわかるほど妊娠中、ってのは流石に考えもしなかったけど、理科社会なんかだと結構頻繁にある
「他人にもわかるほど」が、妊娠中に掛かる可能性がゼロではないから議論が起こっているんじゃない?
たとへそれが口語であっても。
何で騒がれてるのかわかんなかったけど修飾がややこしいってことね納得した
「旦那さんの様子でわかりましたよ^^」みたいな台詞あったしこれは1やな
>>255 いや~流石にセンター試験の選択肢で口語を考慮に入れるのは無理がある
っていうかそんな試験受ける価値なくなるわ
>>219 1だな
夫がとった行動だって偶然が重なってそうなったという断片的な面しか見れんしな
妊娠中の妻は一目瞭然
>>254 こういう義務教育レベルの理解が出来ない奴らはまとめ落としちまえばいいんだから
あんまり何でもかんでも手当てして問題の本筋と違うところで消耗する方向にはなってほしくないなあ
ただ、5の選択肢にも大きな矛盾はないと思われるのです。
本文の言い換え((本文)やや面食らいながら→(選択肢)いささか慌てるとともに)までわざわざ引いて来て。
>>260 まぁねえ、俺今回の小説はここ以外の設問の甘さに頭を悩ませたし、正直こんな瑣末な部分はどうでもいいからもっとはっきりした設問しろと言いたいね
本末転倒は避けるべきなのは事実だよ
>>262 一通りにしか解釈できない、って検証されたけどどうするの君?
>>264 確かに微妙な選択肢であった
選択肢で落とす試験問題は国語教育としてもダメだな
なので全問記述が好ましい
>>264 強く言いたいんだけど、矛盾が無いかどうかは現代文的ではないよ
例えば、それを選択肢無しで解くと考えたときに、その模範解答の範囲から明らかに逸脱してる部分が書かれてて、まぁそこに書いてること間違いではなかったとして、採点者は点をくれるかって話だよ
>>264 最も適当なものを選ぶ問題だからね
5は不十分
>>264 大きな問題があるから
>>183読んどいてね
>>266 いやそうは思わんからここにいるわけだが
大学入試センターがこうだと発表したらまあ仕方ないけどね
さっきも言ったように言語は通じなきゃ意味ないから公的に決められたのが正義だからね
>>268 砕けてるのは小説ではなくて設問だぞ、お前らが主張してるのは
>>269 結局思うのは所謂優秀な大学はセンター試験の限界を知ってるから配点低めで抑えてるんだろうなって思うね
センター爆死して志望校下げるみたいなスレが立ってるけど、そうなりたくないなら一番やるべきはセンターに左右されないレベルの大学を志望することなんだろうな、と
東大は足切りが逆の意味でセンターに左右されるが
>>267 42行目「三十数年前、~ことがあった。」
この文は、時の流れを実感していると言っても、無理な解釈ではありません。
むしろしみじみと三十数年の時の流れを実感してると言へるでしょう。
…ほど~は程度を表すから用言(っていうくくりかは自信ないけど)しか修飾出来ないのは本をあまり読まないわいでも当たり前にしか思えんし本文読んでたらそんな間違い思い浮かびすらしない
>>274 間違った解釈を正しいといってるだけだよ
公的には~ほどは名詞にかからないんだよ
確かに1は読みにくかったけどそれを差っ引いても4、5は切るだろ
>>276 「時の流れを~」は間違ってはいない
ただ、心の動きの描写としては弱すぎる
息子が死んでカリカリしてるのにキュウリをからかってきた夫にイライラ
しばらく夫に大してヒスってたけどそういえば昔から気遣ってくれてたなと電車の一件で思い出す
夫の故郷へ行き夫を思う気持ちを実感
みたいな話じゃないの?だから1選んだんだけど
>>277 まぁこれよ
今回炎上してるのも多くの点で日本人の言語力低下が垣間見える問題だってオチだろ
他人に見えるほど妊娠中、なんて日本語として違和感がある
>>281 ただ、明らかな矛盾が選択肢5には無いのです。
>>275 実のところ配点が200点与えられてるというのが良くない
こんな選択肢を落としたために7点とか8点とか減点されるんだから
>>279 どちらかというと妊娠中っていうのが用言的扱いで修飾できると思うんだよね
それができないっていうのが公式見解ならそれはそうなんだろうけど、そうはまだ出てないからね
>>285 まぁねえ
俺個人は150なり100なりにすべきだと思うよ
代わりに国語の試験を主要大学で文理問わず論述式で出すべきだと思うがね
国語の問題なところは高校側の指導者の力量不足にも強く出てるからこんなことやってもまぁ…って話だがな
今北の人もいるだろうから再度
問題1
「美しき水車小屋の少女」
美しいのは
1 水車小屋
2 少女
どっちでしょう?
>>286 用言とは動詞形容詞形容動詞(助動詞)のことだけどどれもあてはまらない
しいてゆうなら形容動詞があてはまるように見えるかもしれないけど妊娠中な女とは絶対言わない
>>284 明らかどころか、矛盾は一切ない
ただ「心の動き」について問われているのに、この文章の鍵となる夫との思い出について
一切述べられていないのは問題
時の流れはまだ悩むのは分かるけどさ
若い女性から譲られたことに対して驚いたりとか何かリアクション起こしたなんて書いてねえし5なんて前半でもう外せるんだよ
問題2
「他人にもわかるほど妊娠中の妻を気遣っていた夫」
他人にもわかるほど なのは
1 妻が妊娠中であること
2 夫が気遣っていること
どっちでしょう?
>>291 「夫に気遣ってもらっていた」という思い出ね
>>292 問題1,2ともに本文ないとわからないぞ
他人にとってなら
外見の判断しかできない
企業とかでイケメンとか美人とか採用されやすいように
>>291 席譲られて面食らってたからそこじゃ判断できんだろ
>>291 (本文38行目)「やや面食らいながら」
↓
(選択肢)「いささか慌てるとともに」
45を推し続けてないまともな側の連中に聞きたいんだけどさ
別にこの程度の紛らわしさなんて過去問にいくらでもあると思うんだけど毎年こうやって喚いてる奴っていんの?
そういえば面食らうって書いてたな
まあどっちにしろいささか慌ててなんかないけどなw
>>290 問題で問われているのは、「郁子の心の動き」であって、
それが必ずしも夫の思い出である必要はないのです。
それでも、選択肢5には「同じようなことが夫と同行していた~思い出し」と夫との思い出が想起されたことは述べられています。
たくさんの教授が1って作ってたくさんの講師が1って回答したのに自分が間違えたからってその人達より自分の方が賢いって思うってすごいな!
わいは当たったから分かんないけど外してたら一緒になって騒いでたのかな!
>>304 言いたいことは分かるが、やはり30数年前の思い出に対して「時の流れを感じる」では
心の動きを完全には描写できていない
夫が自分に気を遣ってくれていたという記憶に一番心を動かされたはず(後の文章からも分かる)
であるからそれに触れている1がより適当
>>304 春に初めて模試受け始めたばかりの高3みたいな主張して楽しい?
主観と客観の区別くらいつけような?
>>308 国語なので、論理的にいきましょう。
主観的になられてますよ。
もう寝ますけど。
>>305 今後、評価委員会で問題となる可能性はあります。
ちなみに「時の流れを実感」って本当におかしいと思ってないの?
ああ三十数年経ったなーとか言ってる?しみじみしてる?
回想は三十数年前だけど、そこから時は進んだ?
~ほど妊娠中が日本語としてアリだと思ってるくせに評価委員会とかいうよくわからん組織について詳しいのかすごいな
ていうか寝ないんだな
結局正しいことしか書いてない選択肢が正解なんだから無難な表現のやつ選ぶべきでしょ
45選んだやつはフワフワした選び方してるからしゃーない
夫婦が譲ったって表現もよくないでしょ
他の選択肢は男性になってるのもあるし、夫婦に統一してくれたら文句言わんわ
>>292 これミスって3秒で選択肢1読み飛ばして死んだ
なんで本文全体読まないのかな
そうすれば1だってわかるだろ
お前ら飽きねーなwwwwwwww
早く切り替えて勉強しろよwwwwwwww
日本語も満足に読み取れない奴等の頭なんてたかが知れてるけどなwwwwwwww
小説は満点だったから上がらなくてもいいけど評論で不用意なミスしたのが悔やまれる
>>321 その日本語のおかしい選択肢が設問に含まれていて
尚且つそれが正解とされているから問題なのです。
30年前にも年配の夫婦がってあったけど今は年配の夫婦ではなく若い女性だから違うって判断しちゃったわ
5
そこ以外全部あってるのにそこだけ間違って200逃した
>>323 他にも解答としてあり得る選択肢があった場合は1がどっちともとれるってだけで、他が議論の余地もないくらいに明確な間違えなんだから1が「他人にもわかるほど妊娠中の妻」を気遣っていた夫にならないことぐらいわかるだろwwww
「若い女性が~いささか慌てるとともに」
ここでもう切った
3と迷って1
センター国語の小説って大問2の問3より問2のほうが難しくないか?
>>331 わかる
あれ3はいかにもそれっぽいけど違うと思って4にしちゃった
主人公の心がはっきりしないのもあるしあの時点ではまだそんな好意寄りではないかなぁと
文章中に「まだほとんど目立たない」って書いてあるのが悪いわ
このシーン印象に残りやすいし
>>328 選択肢5には、明確な間違いがないから問題なのです。
>>340 多数派が答えになることになったらみんな多数派になるために問題関係なしに全部1を選ぶことになるだろうな
>>225 ほんこれ
他人にもわかるほど妊娠中って表現に違和感を覚えない奴を見事にふるい落とすいい問題じゃんw
作者が1にしてるのに文句つけてるやつガイジすぎん?
今、河合塾のお偉いさんが名古屋で会議してるらしいで
たった数行の文の主語述語わからないのはやばいでしょ むしろ今までどうやって生活してきたんだよ
文句つけてるやつは理系が多そうだな
読解力の試験なのに間違い探しのつもりで解答すれば慌てるの正しい意味も捕らえられずそりゃ5も切りにくいでしょう
>>350 いや間違い探し以外でどうやって解くねんあれ
ちな満点
>>350 理系だけどなんの文句もないし普通に合ってたわ
文句つけてるのは文理関係なく学力低い人たち
傍線とその前後だけで答えを出すのではなくちゃんと全体の流れから考えましょう
は?
「他人にもわかるほど妊娠中の妻」を気遣う夫 じゃなくて
他人にもわかるほど「妊娠中の妻」を気遣う夫 なのかよ
これはあかんわ
「他人にわかるほど妊娠中の妻」ってセンター試験というカタい場面において砕けすぎた表現だなって思うでしょ
「他人にわかるほど妊娠している妻」だったら あ、本文と違うこと言ってるなと考えられるけど
5選んだやつは句読点の位置をミスった
というか絶対そう読む人の方が多いわ内容的にも
これは加点してやれよ
5選んだ奴が言う「他人にもわかるほど妊娠中の妻」ってうまく言えないけど違和感がある
普通に高校まで文章読んできて国語力があれば無意識のうちに夫の方の修飾で読めると思う
「他人にはわからないほど妊娠中の妻」って表現使わないし逆も使わないでしょ
しつこ
でもTwitterでこの話題で騒いでる奴らのほうが面白いわ
どうあがいても変わらんよこれは
「他人にもわかるほど妊娠中」ってなんや
修飾のクセがすごいんじゃぁ
大学入試センター「1」
東進「1」
河合塾「1」
進研「1」
代ゼミ「1」
駿台「1」
作者「1」
お前ら「5!5!」
あのさぁ……
>>354 チューターに聞いたから間違いない
でもこの問題に関してでなく毎年の恒例行事らしいけどな
そこで審議によってはセンターに文句つけるんちゃう?
問2の選択肢で「息子も夫も自分のそばにいたらいいのにと言う」っていいの?
思っただけで発言してなくない?
それとも心の中で言ってるからok的な感じ?
2005年の古文でも別解が認められなかったんだから今回認められるとは思わないゾ
2005年の古文なんか赤本も黒本もどっちでもよくないって答えに書いてあるくらいだし
>>373 「帰りの牛が~いいわよねえ」
「馬に乗ってきて~そばにいればいい」と「郁子が心の中で俊介に語りかける」
するとその直後に写真の中の俊介が苦笑いしたように見えた
作問者はこう捉えたんじゃないかな 心の中で言ってるからセーフと考えたんだと思う
上記2つの郁子のセリフを「郁子の独り言」と解釈することもできるけど、語りかけたと捉えた方が自然(?)
>>375 赤本が2ページに渡って反論してたからよっぽど不服やったんやな
問3の答えが1と言ってる人に聞きたいのですが、年配の男性の妻が年配って本文のどこに書いてありました?
別解がー別解がーだとかじゃなくて本文全体摑めば1になるって言われてんだろ…
消去法のツケだな
ワイも1と5で迷って5にしたで1は自分に思いを馳せるがおかしいと思ったんや
>>337 本気で言ってる??ww
時の流れを実感しているなんて描写はどこにもないんだけど?www
郁子がそういやこんなことが前にもあったなってなって回想に入っているだけであって、時の流れを実感しているわけではない
そもそもの話君は現代文の力が足りてないと言うことだよwwww
センターって答えの根拠発表しないの?
出せばみんな納得して腑に落ちるし、答えだけだされても困るよ特に国語は
そもそもセンター国語でこんな論争が起こること自体おかしい
1が正解な理由も5が不正解になる理由もこじつけな気がする
>>383 1は普通に正解だし5は時の流れを実感がこの話の主題とずれてる
>>384 年配の夫婦→譲ったのは夫。また、妻が年配との記述は無いって思うんだけどそれについては?
>>385 譲ったのが夫だったとしてもそれを夫婦と表現するのに問題はない
記述なくても妻も年配だと普通に読み取れるだろ
そもそも年の差婚が一般的な時代ではないし
>>386 年の差婚が一般的かどうかって関係あるんですか?
>>386 そして、あの問題の中では実際に起きたことかいつの時代かなどは書かれていないと思うのですが。
センターが1が正解つってるんだから1が正解なんだよ
大人しく二次対策やろうぜ
>>389 普通の人には関係ないけどあなたのように変なところを深く考えてしまう人には関係ある
夫が年配なのに妻が若いなんて普通は考えないからね
年の差婚が見られるようになったのは最近なのに対して主人公が席を譲ってもらったのは数十年前の話だからいつの時代か書いてなくても明らかだね
>>392 年の差婚が最近のソースは?
むしろ政略結婚とか昔の方が多かったんちゃうの?
今回の小説書いた人が解いたら満点だったらしいぞ。
こりゃ今年に限っては正しいという他ないでしょ。
ちなわい国語爆死組
今回みたいなヌルゲーですら9割取れないやつってガイジやろもう
日本人やないで
まだ5に未練あるやつまだいるか?
いるなら~ほど妊娠中って表現は日本語にないって中学生でもわかる常識を知った上で本文を飛ばしたりせずに最初から例の回想の最後までゆっくり読もう
それでも1だと思えないならお母さんに絵本読んでもらうところからやり直そう
>>392 センターの現代文って書いてないけど、勝手に年代把握して、書いてないけど他人は妊娠経験者って把握できるような問題なん?
>>398 そういう当たり前の想像が出来ない人は大学に入れない良い仕組み
>>399 大学入試の国語って当たり前を想像できるできないではなく本文を読解するものでは?
当たり前で年の差婚がないなんて決めつけられないと思うけど。
1以外ありえないから正解したやつは安心していいよ。論争したところで点なんて変わんねーんだから受け止めろよ
そもそも今年の現代文長かった気がする
危うく8割から転落しそうだった
センリに現代文のみの点数が影響するので少し気合いを入れて解いたら漢字以外満点だったが
その反動が来たのか古文漢文が7割も越えないという結果に落ち着いてしまった
>>400 夫婦とも同じ位の年代(=年配)と読み取るのが自然で、ここで年の差婚を読み取る必要も妥当性もまったく無い
あんたが言ってるのは「本文に書かれてないけど、実は全部主人公の妄想しれない」とか「実は主人公はタコ型宇宙人かもしれない」とか言ってるのと同レベルだよ
文章の修飾とか話題設定がずれてるから違うと判断してる人多いな
そんなところでひっかけるような問題よっぽど作らないって過去問解いてりゃ分かる
>>419 これ
そもそも1だけ引き付けが強い
この問題は消去法より文章全体を考慮して一番妥当なものを選べばよかったんだよ
俺も普通に5にして未だに納得いってないけど、公式が訂正なしって言ってるんだから無駄だよ。こんな不毛な議論してるんなら勉強した方がいいぞ
lud20250218223129このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1515940105/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「センター国語、審議中の大問2の問3 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・センター国語“追試”2012年の問題が早稲田法並に激難過ぎなんだが・・・
・これがセンター試験廃止後の国語の問題だァ!!!
・センター国語9割
・理系のセンター国語対策
・センター国語やったんだけど
・センター国語クソすぎだろ
・センター国語7割は欲しいんだが
・2週間でセンター国語間に合わせる計画
・センター国語の迷言が集まるスレ
・センター国語がマジで出来ない
・センター国語定規野郎擁護してるアホ
・センター国語と英語の難易度について
・センター国語の評論を捨てる駅弁理系
・センター国語の小説って泣けるんか?
・2014年センター国語とかいうやつ
・センター国語で6割取りたいんだけどさ
・今年のセンター国語は良問だと思う受験生
・今年のセンター国語194点だったが
・昨年度センター国語1ミスの俺に質問あるか?
・センターって国語の配点高すぎじゃね?
・宮廷理系志望の僕センター国語で100点切る
・センター国語2018 俊輔について語りませんか?
・なんでセンター試験って国語だけあんな難しいんだろうな
・ほんっっっとにセンター国語伸びないんだけど!!!
・センター試験マル秘裏技本の国語ってどうなん?
・センター国語とか言う無理ゲーw wwwwwwww
・センター国語は現文古文漢文からの選択にするべき
・センター国語、評論だけ出来が悪い奴いる?
・国立理系志望がセンター国語と地理をガチるスレ
・私大志望がセンター国語に固執するのはマズイ?
・駅弁志望がセンター国語の過去問を解いた点数を晒すスレ
・コスパ最悪の大学は東京外国語大学か明治大学か?
・河合のセンター直前講習みたいなので国語テスト受けたら
・センター国語しかやらない理系って文学史やる必要あんの?
・広島大 経済夜 センター56% 二次国語のみ47.5www
・センター国語を予想するスレ、やおい→おっぱい→?
・センター国語満点のワイが古漢について絶対やるべきことを伝えるスレ
・広島大法(夜) センター60%、二次国語1科目 偏差値55.0
・センター国語で現代文は8割以上とれるけど古典で半分しか取れない
・センター国語を問題文そのまま選択肢だけ削除して東大で出題しても意外と通用する説
・バカ「センター国語のせいで失敗した!」ワイ「ほ~ん総合点は?」
・センター国語は事故ってもしょうがないという風潮wwwwwwwwwwwww
・センター英語168点国語140点日本史82点で早稲田商受かったけど質問ある?
・東大文系 二次試験 数学 英語 社会科目2つ 国語 +センター試験5教科8科目
・センタープレ国語66点だったんだけど国語できる人ってどんな脳味噌してるの??
・文系がセンター数学伸びないのと、理系がセンター国語伸びないのどっちが辛い??
・私文の大半は試験科目が英語、社会1科目、国語(現代文のみで古文、漢文は除く)ってマ?
・センター国語の小説の過去問って、ぶっ飛んだ登場人物や会話がどう考えても多すぎでしょwwwww
・センター国語出来なかったやつwww
・ワイ、センター国語2014を解き涙を流す
・英語9割、国語8割をセンターで取りたい。
・センター国語の心得を端的に表してみよう
・国公立の国語って選択肢型の問題って出ないの?
・【今更】センター国語レジリエンスって生物選択者は有利やん
・センター(国語)爆死は嫌なので古文漢文に極振りしたいと思います。
・【国語】2019年センター評論の平均点が50点中37.42点で高すぎワロタwwwww
・国語をセンスと勘違いしてる理系君www
・現時点で英語8~9割 国語7~8割 世界史6割でセン利マーチいけるか?
・5浪東大離散合格者"阿修羅"さん「英語77数学65国語58物理45化学42センタ847」
・センター大問2の八択問題
・センター過去問2週目の効果がある教科
・国語の勉強
・早稲田商の国語
・上智の国語とれない
・京大国語対策の参考書