受サロ伝統のまやかしだから気にすんな
普通に河合のが簡単だと思う
偏差値ガバガバ過ぎて判定が全く当てにできない
点数だけみて基礎力の到達度見るのには良いと思う
簡単なんだけどなんか解きにくいイメージ
俺は河合の方がとれる
河合は底辺層あたりは受けないから偏差値低くなるだけで、問題自体は簡単な気がする
進研は受ける層が幅広くて偏差値高めに出るから簡単だと錯覚してるんだと思う
高3記述は難しくはないが量は多いし文法から要約英作文までオールスターだから実力ないと高得点出来ない作りになってる。最後150点くらいでかなり上位だったで
進研模試は、英語がちょっと難しめで数学がやさしめだったという印象
まあ河合も河合で数学やさしめだけどな
どっちもチャート式の例題の数字を変えただけのような定型問題が多すぎ
ただ進研の現代文は質が最悪だった
定期スレ死ね
高1,2と高3からが難易度違うだけ
高1は英数ほぼ満点取れるから国語ゲーのクソ模試
進研模試は高2の途中から理科社会もそれぞれ最大2科目まで受験できるようになるから、
その意味では他社の記述模試には無い、数少ないメリットだな
問題文の意図がよくわからない事はある
何を書かせたいのかが読み取れないのは俺が悪いのかな?
数学はゴミだけど英語が難しすぎ
10月くらいの駿台と共同のやつ、河合の3倍ぐらいキツイ