一冊だけではなく、複数書いてほしい
例)青茶→一対一→やさ理
難関大の定義は人によって違うのは構わない
一応、九大あたりの偏差値以上でお願い
FG→スタ演→月刊大数
学コンの氏名掲載を目標にするとモチベと忍耐力がつくので超オススメ
大学にもよるんじゃないか?九大あたりの偏差値いうても九大や北大は標準問題多いし、東京一工あたりならやさ理ハイ理それ以外なら一対一まででいいんじゃないか?数学武器にしたいならまた話は変わってくるだろうけど
むしろ1対1のベクトルってどの参考書よりも強いだろ...
ベクトルはちょっと手抜いてるよね。
例題がほかの分野の比べて難易度低い。
教科書やったら合格点ぐらいなら解けるようになったわ
東北大でも合格点とるならやさ理はいらん
ワイは標問を勧めたい
1です
ベクトルの難しい問題をあまり解く機会がない
のも要因の1つですかね
一対一で解き方の流れは掴めた気がします
レスありがとうございます 本屋で見てみます
質問なんですけど
大学によっては数三の割合がかなり高い所も
あると思うのですが、数三は先に独学で進めておくべきですか?
また、独学で使える参考書があれば教えてほしいです
今のところ、教科書と黄茶(貰い物)でやるつもりです
日本の3バカ学院
1.関西学院
2.関東学院
3.愛知学院
ええっ?
センター数学ゼロ点の東大が高学歴だって??
センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー
文Ⅰ後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★
文Ⅲ後期→文
高田万由子※旦那はバカセ
<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。
最短コース
白チャ例題エクササイズ→〇か年→必要なら追加
無難コース
教科書→青(黄)チャ例題→青(黄)チャエクササイズor一対一→〇か年→必要なら追加