◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

早稲田の商、社学、文学部に受かった場合どれに行くか悩みどころだよな ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1518098825/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:07:05.31ID:M0bLMOj+
相手が文構なら恐らく蹴るだろうし、教育なら教員志望でなければ間違いなく蹴るだろう
逆に政経なら迷わずに政経を選ぶだろう
法でも恐らく法に行くだろう

でもこの3つなら迷うよな
お前らならどれにする?
2名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:08:13.18ID:3lPiFN6v
3名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:08:43.99ID:W3W1OlGQ
とりあえず社学はない
4名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:09:17.70ID:OOlYqvtV
個人的には文学部がいいけど将来考えたら商学部
5名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:09:35.04ID:ruI0Tn6I
普通に商一択じゃん
6名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:10:38.00ID:YWPJr/Fo
商学部一択
7名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:13:06.50ID:M0bLMOj+
>>3
いや学問の選択の幅が一番広いのはダントツで社学だ
しかも授業選択の自由度も高い
だから迷うんだよ
8名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:13:24.37ID:7gQAzO/f
今の文学部にいくメリットが思い付かない文構で良いわ
9名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:14:02.01ID:Yjq99yCI
文一択
10名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:14:40.75ID:QGcdjD8V
文は実は早稲田で一番卒業生がすごいんじゃないかと思うわ
11名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:15:10.03ID:jMndx18P
商一択
12名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:16:31.10ID:M0bLMOj+
ブランド力
文>商>>社学

就職
商>>社学≧文

入試難易度
社学>商≧文
13名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:17:28.06ID:WDqTEf0P
大学入ってからの楽単度合いとか必修の軽さとかはどうなの?
14名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:18:15.27ID:M0bLMOj+
>>13
ダントツで社学に分がある
15名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:18:18.72ID:MG6xTCg/
教育
16名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:20:04.67ID:WDqTEf0P
>>14
社学で良くねそしたらって思う俺は受験を終えた頃の輝かしい思いを忘れた堕落しきったダメ大学生なんだろうな
17名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:20:53.72ID:lWwEE5ni
数レスのうちにも割れてるから結構個人差あるんだな
18名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:22:20.18ID:nlxKZIL1
俺はこの3つ受けるけど、社学だな
授業は楽して大学の勉強以外のことを頑張りたい
19名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:22:22.79ID:57dRfO5H
そら興味もやりたいことも違うだろうし
20名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:22:35.33ID:1fdEZO/z
特にやりたいこともないし社学かな
21名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:22:53.04ID:M0bLMOj+
学部の格
政経>>法>商=社学=文>文構>教育>>人科>スポ科
22名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:24:39.15ID:7gQAzO/f
割れてるようで実は全く割れてないだろ商一択で間違いない
文学部とか明確な目的がなければ一番行っちゃいけないところだと思うぞやっぱ文学部は志向の差とか就職意識とか抜きでも地雷感強すぎて採用しづらいと思う
23名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:25:12.85ID:vwFqfQ+l
商以外ないだろ
24名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:26:19.95ID:XZJti/lW
文蹴り文化構想ワイ、むせび泣く
25名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:27:44.72ID:LipmtoFp
自分が興味あるとこいけよってだけやん
大学なんだと思ってんだ
就職しか能がないなら商だな
26名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:28:14.33ID:7dWJW0ba
文か社学で迷う 商はつまらなそう
27名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:29:36.33ID:M0bLMOj+
>>22
普通の大学の文学部ならたしかにそうだ
でも早稲田の文学部は私大で単独トップに君臨する文学部だからな
28名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:30:59.24ID:Z7qU8mai
文学部かな
興味ない人も入ったら入ったで楽しいらしい
29名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:32:22.96ID:zWugt/T3
早稲田の文学部は超名門だろまあそれ系に興味ないなら辛そうだけど
30名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:33:34.30ID:XKfiZjD7
他のことに興味なさすぎるから文一択
文構も面白そうだが
31名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:33:49.16ID:rw0b9CaR
ワイは
社学>文>商って志望順位で受けて
社学と文合格、商不合格で社学に進学したけど、文に行けばよかったかなとビミョーに後悔してるからシラバスとか見てよく考えてね
32名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:35:22.52ID:nlxKZIL1
>>31
後悔の理由は?
あと演劇・映画選択の友達いる?
いたらどう?
33名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:35:53.44ID:7gQAzO/f
>>27
俺は早稲文の1年だけど先輩の話聞いても就活で後悔するって聞いて嫌になってる教育以外落ちてるから仕方ないけど正直やっちまった感しかない
34名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:37:55.52ID:zWugt/T3
そもそも文学部なんて普通に就活してサラリーマンなろうって奴がいくとこじゃないだろ
35名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:40:59.91ID:7gQAzO/f
>>34
それは間違った認識だし仮に事実だとしてもそれ以外の方法で食っていける手段が極端に少ないのが現実だぞ
36名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:44:09.70ID:Zzfp1eRG
文学部にこだわりあるなら文学部
でなけりゃ商一択だな
37名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:47:03.12ID:WDqTEf0P
どこ行くにしろシラバス見てどんなことやるのかのイメージはつけといた方がいいぞ
38名無しなのに合格
2018/02/08(木) 23:48:40.94ID:KzzCUifw
セン利でどこでも出せたけど商にしたよ
39名無しなのに合格
2018/02/09(金) 00:00:32.12ID:wsgP2B/C
ステマ大学早稲田は推薦AO内部進学の馬鹿が圧倒的に多い

1学年に3572人も水増し馬鹿がいる
早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ

少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.webry.info/201511/article_4.html

天下りと引き換えに補助金騙し取り

現実

私立は慶應法>早稲田政経

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

早稲田VS慶應義塾
法  06-94法
政経26-74法
商  04-96経済
商  25-75商
文  46-54文
教育05-95文
文構29-71文
文構33-67総政
先進33-67理工
創造29-71理工
40名無しなのに合格
2018/02/09(金) 01:23:51.18ID:TFG0N9iH
>>32
元夜間だから
歴史が長い文に比べて歴史が浅いから
同じ学部の人と全く接点がないから(これは自分で改善できるかもしれない)
みたいな理由かな
くだらない理由ばっかだなw
演劇映画選択の友達はいないな、すまん
41名無しなのに合格
2018/02/09(金) 02:04:06.33ID:8a7EJzzd
男は文なし
最近は商蹴り社学多いよー
42名無しなのに合格
2018/02/09(金) 02:05:34.94ID:8a7EJzzd
金融とか商社とかなら商だけど、簿記とか単位大変だからね
社学は単位だけならほんと楽よお
43名無しなのに合格
2018/02/09(金) 03:13:22.44ID:Swiwedug
パッパ早稲田出身、社学は所詮二部だからーーってどんだけ時代錯誤よって感じ
一般論で商一択
自分は就職関係ないので文かな
44名無しなのに合格
2018/02/09(金) 05:53:06.91ID:kJxVbHXa
俺は早稲田生やけどそこらへんはマジで好みとしか言えん 色んな奴がおるから
たぶん普通に大企業就職してみたいな王道ルート歩みたいなら商>社学>文やろうねえ
最近はガチで商蹴り社学は見る マジかと俺は思ったけど偏差値で完全に抜いたしまあなしじゃないんやろうね
公務員なりたいとかWスクールしたいとか大学に束縛されず大学生活送りたいんなら社学>文>商かなあ
本当に文学大好きで家がお金持ちで就職とかどうでもいいってんなら文は本当楽しいやろうねえ 作家とか芸人になるとか演劇やるとかなら文>社学>商になるんかなあ
社学とかと比べても伝統が違うしきちんと勉強できるやろうね
でも、伝統、OB、就職、学問辺りで一番バランス取れてるのは俺は商かなあと思うけどね
45名無しなのに合格
2018/02/09(金) 08:48:48.31ID:hB6YiiIf
早稲田の文ってブランドは半端なくね?
東大の次くらいに力あるじゃん
46名無しなのに合格
2018/02/09(金) 09:00:37.47ID:0pxYsprE
>>10
確かにそう思う。
社会的に成功してる人多いよね。
47名無しなのに合格
2018/02/09(金) 11:17:51.87ID:Nh5FFnuA
何が好きかによるだろ
悩んでる時点で特に好きなもんないんだから、就職一番強い商行けよ
48名無しなのに合格
2018/02/09(金) 12:16:14.80ID:XRrN0Y/x
早稲田文のブランドなんて自分が作家にでもならん限り恩恵は何もないだろ
その作家になるのも完全に才能の世界だしな
49名無しなのに合格
2018/02/09(金) 12:49:10.88ID:kXE3QHcr
自分で好きなことが研究できる人文系のが面白いと思うけどな@理工
50名無しなのに合格
2018/02/09(金) 13:51:24.80ID:KCnxLs9H
そろそろ五浪シャガクのコピペか
政経友人激オココピペが出てくるなww
51名無しなのに合格
2018/02/09(金) 14:19:52.26ID:M/olAxAV
早稲田大学文学部は東京大学文学部と共に日本近代文学を創り上げた名門だぞ
52名無しなのに合格
2018/02/09(金) 14:35:32.12ID:vQXJZWDD
でも旧一文の文芸専修も今は文構の文ジャに引き継がれてるから文にはないんだけどな
53名無しなのに合格
2018/02/09(金) 14:40:26.10ID:Rj3Tm3f8
文学部は有名作家を輩出しているがその何万倍の行方不明者も出してるだろ
自分がどっちになるか考えたほうがいいぞ
54名無しなのに合格
2018/02/09(金) 14:51:35.18ID:vilS+X3q
ワイ公務員志望の早稲文
NHKとかのマスコミには強いけど金融とかに行くやつは少数
単位は商に比べれば楽よ
55名無しなのに合格
2018/02/09(金) 14:56:22.06ID:t2JY9LkW
就職を考えるにしても、自分がどこの業界を視野に入れたいのかまで考えないと意味ないよ
金融とかコンサル見るんだったら文学部は候補から外れるけど、そうじゃないんなら大差ないし
56名無しなのに合格
2018/02/09(金) 16:12:55.71ID:nCvAsWbc
男の文はなしだと思うなあ
うちのゼミの教授も文学なんて大学で勉強することじゃないってすごく言うわ
別にマスコミだって文じゃなくても狙えるし、しかも、文キャンの講義はタイトル詐欺多いらしいじゃん
友達はつまらないと言ってる人多いよ
あと、なんと言ってもキャンパスは本キャンがよくね?
それと…実際は、文キャンの男は本キャン落ちばかりというのが尊敬の対象にならない理由になってしまうというか
学院とか内部推薦もベンチャー出来ないやつが文キャン行きだからね
通訳目指してるとか何か理由ないと…
早稲田祭とかも圧倒的に本キャンに人集まるしね

以上を踏まえると、男は商か社学だと思うなあ
57名無しなのに合格
2018/02/09(金) 16:14:40.29ID:nCvAsWbc
↑タイプミス

ベンチャーでなく勉強できない人が文キャンです
58名無しなのに合格
2018/02/09(金) 16:18:53.12ID:YrjcCxvr
商社マンになりたいなら商
それ以外なら社学
文は本キャンにないから論外
59名無しなのに合格
2018/02/09(金) 16:22:42.08ID:GRE9VNS+
早大各学部の序列
政経>>法>商≧文≧社学>文構>教育>人科>スポ科
60名無しなのに合格
2018/02/09(金) 16:30:48.98ID:nCvAsWbc
>>59
これは学生のレベルではなく、少し前までの教授会の序列っぽくはある
61名無しなのに合格
2018/02/09(金) 16:31:27.07ID:nCvAsWbc
やっぱり本キャンがいいよね
62名無しなのに合格
2018/02/09(金) 16:36:46.02ID:vQXJZWDD
いうほど本キャンええか?駅から遠いしイキっとるやつ多過ぎて居心地悪いわ
どうせだんだん大学自体いくのだるくなってくるし早稲田祭とか大半の学生は行かんしな
まあワイが学館にこもってゲームばっかしとる陰キャやからかもしれんけど
63名無しなのに合格
2018/02/09(金) 16:56:43.86ID:kXE3QHcr
いつも理工が無いのは悲しい
64名無しなのに合格
2018/02/09(金) 17:01:52.17ID:nCvAsWbc
>>63
理工様は別格なのでw
馬場から歩くのも楽だし、理工の人尊敬する
65名無しなのに合格
2018/02/09(金) 17:02:55.19ID:Sm/VUWIA
文学部に進学して司法試験、公認会計士目指せ、学部は関係ないよ。
66名無しなのに合格
2018/02/09(金) 17:04:42.47ID:nCvAsWbc
>>62
早稲田駅から近いのは文キャンの利点だよね
あと女が多いのもいいかも

しかし、やはり男は本キャン落ちコンプが多いからね
67名無しなのに合格
2018/02/09(金) 17:07:27.78ID:nCvAsWbc
>>65
それがどれだけコスパ悪いか知ってる?
文キャンからローいくのは未修ばっか
つまり、例えば早稲田のローの未修はニッコマうじゃうじゃ、合格率もめちゃくちゃ悪い
学部でやる内容舐めたら駄目だよねえ
68名無しなのに合格
2018/02/09(金) 17:09:35.64ID:kpzlljcc
cpaとTACのパンフレットと就職先を見る限り、文学部で公認会計士受かってるやつは毎年2.3人くらいいるね、文学部で語学力と教養を付ければ他の会計士と差別化できていいと思うけどね。
69名無しなのに合格
2018/02/09(金) 17:12:53.21ID:nCvAsWbc
スレタイに即して言うとやはり

会計士→商
弁護士→社学(ここは法律基礎科目履修可)

けど、社学から会計士も大丈夫だね
菅野先生という簿記の先生いて、優しい良い先生だよ
70名無しなのに合格
2018/02/09(金) 17:15:18.21ID:nCvAsWbc
>>68
いや、ミリ。コスパ悪すぎ。
そんなことしないで始めから商学行くべき
士業も良い就職するには学部の学歴大事
71名無しなのに合格
2018/02/09(金) 17:23:14.09ID:kpzlljcc
>>70
今の就職状況を鑑みれば論文式に合格すればどの学部でも間違いなくbig4に入れる。
監査法人において出世に学歴なんてほとんど関係ないから会計以外のストロングポイントを身に付けるべき。
IFRSの導入やグローバル化で間違いなく英語のできる会計士の需要は高まってるし、極論を言えば商学部の会計に関する科目(会計監査論とか財務会計論・管理会計論)なんて3次登録まで間違いなく余ってるから文学部だろうが社学だろうが履修できる。
72名無しなのに合格
2018/02/09(金) 17:23:14.17ID:pu0zeeu9
>>65
いきなり文学部しか受からなかった話とか

>>68
他の学部が語学できなくて教養ないと思ってるとか草
どうしたらそんな勘違いできるのか
73名無しなのに合格
2018/02/09(金) 17:25:47.63ID:t2JY9LkW
会計以外の教養を身に着けるなら社学で十分だろ
会社法以外の法律科目だの政治学科目だの履修して、場合によっては人文科学系も履修できる
しかも社学は学部の性質上難関資格実績そこそこあるし、会計士排出実績のあるゼミもある
74名無しなのに合格
2018/02/09(金) 17:27:45.87ID:pu0zeeu9
>>71
だから、なんで始めから商学部に入らないの?
それ、あんたが都合よく解釈してるだけじゃん
会計士は学部、商学部がいいに決まってる
スレタイはどこに行くのか迷うって話でしょ?

途中でやりたいこと変わった人や、文学部しか受からなかった人の話なら前置きつければ?
75名無しなのに合格
2018/02/09(金) 17:31:21.74ID:nCvAsWbc
>>73
それは確かに!講義を通してちょい教養入れたいなら社学最適。
経営科目、会社法や金商法の科目もあるし。
76名無しなのに合格
2018/02/09(金) 17:39:54.45ID:pu0zeeu9
文キャンから士業って痛い人のイメージあるなあ
何かあって弁護士に依頼するとしたら、文学部出身の人は嫌だわ
資格試験に特化した勉強してて、法律教養科目が逆に抜けてそうだし
司法書士ですら文学部いや
登記安心して任せられない
77名無しなの
作家になりたいなら別に大学はどこでもいいし強いていうなら美大か専門学校でテクニックでも学んだ方がいいんじゃないの?
78名無しなのに合格
2018/02/09(金) 18:12:06.25ID:nCvAsWbc
>>77
たしかにwwwww
79名無しなのに合格
2018/02/09(金) 18:15:09.07ID:St0bNib0
まあでも社学の躍進ぶりってマジですごいよな 多分10年前にこの議論してたら社学は論外で終わったんだろうけど
今は商より入るのむずいし学生もその2つなら本気で迷うからな あと10年したらどうなってるのかとても楽しみではある
80名無しなのに合格
2018/02/09(金) 18:19:58.62ID:St0bNib0
会計士になるなら早稲田商にしたがいいよ 早稲田の会計は日本でも有数に強いからね
院なら飛び級制度とかもあるしTACとかの無味乾燥な勉強よりはきっと会計士になって生きる豊かな知識が身につくと思うよ
なんてったって最高峰の教授に直接指導してもらえるわけだからね コネもできるしOBの力ももちろん期待できる
商学部に入って文学を齧るのなら4年後に進路を切り替えて大企業サラリーマンコースを選べるけども
文学部から大企業コースに切り替えるのはたぶん難しいだろうね だから可能性を残したいなら商だろうな
81名無しなのに合格
2018/02/09(金) 18:23:59.18ID:yQZuq1qV
さすがにこれは早稲田商じゃね?
82名無しなのに合格
2018/02/09(金) 19:05:14.00ID:vQXJZWDD
まあこの3つなら商に行く人が多いのは間違いないと思うわ
社学は楽だけど就職は文とあんま変わらんレベルやし民間就職するなら少し頑張って商卒業が無難やね
83名無しなのに合格
2018/02/09(金) 19:11:30.38ID:vQXJZWDD
まあこの大学は興味ない学部に通うと普通に留年するはめになるからやりたいことやれるところに行くのがベストやと思うけどね
花形体育会商学部で就活終わるやつもいれば文学部で謎の就職力を発揮するやつもおるからな自分が主体性を持って取り組める環境に身を置くべきや
84名無しなのに合格
2018/02/09(金) 19:11:46.18ID:GRE9VNS+
迷うよな
最後まで迷うよこれは
85名無しなのに合格
2018/02/09(金) 19:23:17.93ID:t2JY9LkW
>>82
社学と文で就職あんま変わらないは流石に言い過ぎ
進路データ見比べてもどう見ても社学の方がやっぱり良い
しかも女子比率が文は社学より遥かに高いから見た目の数字以上に差はある
86名無しなのに合格
2018/02/09(金) 19:51:20.83ID:zVbHUEjl
俺別に文学部卒業してから他学部に編入するなりすれば何も問題ない気がするんだが
87名無しなのに合格
2018/02/09(金) 19:58:10.48ID:kXE3QHcr
就活は学部名より学生時代にどれだけリーダーシップ発揮できる経験したかが重要
88名無しなのに合格
2018/02/09(金) 21:07:33.97ID:dzpt1H+1
会計士試験在学中に合格となるとTACか大原か東京CPAへ通う
ダブルスクールになる。その場合学部の単位取得が疎かになる心配が
あるが商学部の場合は試験科目は殆ど学部の単位とダブルし
会計士レベルの学習やっていれば学部の試験なんてとるに足りない。
従って会計士を目指すならどう考えても商学部一択あとは民間への就職。
公務員なら社学、マスコミなら文学部、尚小説家は圧倒的に文学部卒が
多いけど政経や法学部、商学部卒も結構いる。
89名無しなのに合格
2018/02/09(金) 21:34:39.30ID:VT1zgo9C
受ける奴ならわかるだろうけどこの中だったら難易度だけでも社学が頭一つ抜けてる
学問の選択度も高いし入りにくさ考えれば俺なら確実に社学選ぶな
実際OBが弱いから商には就職で負けそうだけどね
90名無しなのに合格
2018/02/09(金) 21:45:35.30ID:lrm1ZfJP
>>89
おっさん連中=企業の採用責任者は未だに社学の評価低いよ。就職や世間体考えるなら商。あと10年待たないと、世間に正当に評価されないな。
91名無しなのに合格
2018/02/09(金) 21:49:40.60ID:C4hm4fzP
まあ文構だな
92名無しなのに合格
2018/02/09(金) 21:54:27.21ID:m+2+AXf/
実際には全部落ちるんだよなぁ

ちな今日自治医落ちた
93名無しなのに合格
2018/02/09(金) 21:57:41.80ID:t2JY9LkW
>>90
そんな年取った連中が出てくるのは最終面接かその手前ぐらいからだよ
そこまで行けたら学歴なんざで落とされる事はほぼない
そもそも書類選考で切ればいいだけだしな

OBOGとかいうけど、過去の採用実績がほぼないならともかく
実績自体がある程度安定してあれば学歴だけで落とされるなんで事はないから
94名無しなのに合格
2018/02/09(金) 22:07:06.74ID:E2Q1EH//
社学でいいと思う。10年以内に整形の次になりそうな勢い
95名無しなのに合格
2018/02/09(金) 22:11:50.94ID:GRE9VNS+
>>89
入試難易度と選択の自由さなら間違いなく社学だよな
でもブランド力では商と文に一歩譲る形なのもまた事実だ
就職では商が一番だしな
だから迷う
96名無しなのに合格
2018/02/09(金) 22:20:49.74ID:VT1zgo9C
>>95
ほんとそれ
ブランドや認知度が難易度に追いついてないよな
英語も2015から文量増えてきて難しすぎる
社学は少し勢い抑えてほしい
97名無しなのに合格
2018/02/09(金) 22:37:13.34ID:St0bNib0
社学は教育を完全に抜いて文学部もブランド以外では抜いたのかな 今は商が射程圏内にはいってるところ
流石に商を抜くってことは考え難いけど勢いはすごいからね この前見た東洋経済とかでは商と社学は同じ括りだったもんなあ
今50代くらいのマーチおじさんが一線を退けばまさかの逆転もこの調子だとない話じゃない
本当はあんまりよくないことだけど受験生は偏差値高いほうに入っちゃうもんな そのうちそういった層が地位を逆転させる可能性はある
98名無しなのに合格
2018/02/09(金) 22:55:11.87ID:t2JY9LkW
さも商学部のブランドが絶対的みたいな言い方してるけど、昔は第一文学部や教育社科専より下の扱いだったんだぞ
(就職だけ見たら一文よりは上だっただろうが)
一時期大人気だった法学部も今は比較的落ち着いたもんだし、所詮そんなもんよ
99名無しなのに合格
2018/02/09(金) 23:16:36.83ID:mMFKvOSC
早稲田は全盛期も政経法商とそれ以外の学部が就職で区別されていた
100名無しなのに合格
2018/02/09(金) 23:35:56.55ID:t2JY9LkW
それは90年代前半あたりまでの大手金融機関の話な
101名無しなのに合格
2018/02/09(金) 23:56:19.17ID:0pxYsprE
>>57
いや、最近は明らかに文/分校に行く内部生も増えてる。勉強出来ない奴は基本教育。
102名無しなのに合格
2018/02/10(土) 02:13:04.89ID:lfyWoFXY
教育はなぜこうなってしまったのか
103名無しなのに合格
2018/02/10(土) 02:18:10.71ID:Wh02ApSi
>>102
改革の失敗
104名無しなのに合格
2018/02/10(土) 02:21:02.27ID:Wh02ApSi
早稲田の教育社科専と中央の法がともに河合の偏差値で67.5あった時代が今は昔
105名無しなのに合格
2018/02/10(土) 02:54:37.57ID:UsmTlFrV
社学躍進にも驚きだが、文文構の偏差値が同じになってて文構も躍進してるのな
106名無しなのに合格
2018/02/10(土) 07:06:14.06ID:R12c8gwG
昔も今も 早稲田> KMARCH だよ。
107名無しなのに合格
2018/02/10(土) 10:36:24.56ID:Wh02ApSi
そういえば社科専は伝統ある社会科学専修の名前を捨て今年から「公共市民学専修」に名前を変えるんだってな
108名無しなのに合格
2018/02/10(土) 13:10:56.98ID:oLWJrf4U
正直社学は名前がね
何やってんのかって話
所詮看板三学部の二部をむりやりくっつけただけ
教養方面だと国際教養が大成功してんだから廃止してもいい
文化構想も文学部に再吸収しろよ
Fランみたいな学部名しやがって
そんなに受験料収入欲しいかよ
教育とか学科いろいろあるけど文学部とかと被ってるしゼロ免廃止すべき
というか教育学部とか一学年100人でいいだろ、免許取らないカスばかりなんだから
スポーツ科学部とか最悪だな
スポーツ大学とかFラン臭半端ない
人間科学部は阪大にも京大にもそれっぽいのあるし別に存在自体は悪くないけどやはりスポーツのせいでFラン臭ヤバイな
所沢ってのもヤバイ
109名無しなのに合格
2018/02/10(土) 13:55:43.08ID:gyLrzF9g
金融はもちろん普通に就職するなら商
公務員やその他資格なら社学
マスコミや文化芸術なら文
110名無しなのに合格
2018/02/10(土) 14:35:25.82ID:9xEwjbsf
>>108
頭悪すぎんよ~
111名無しなのに合格
2018/02/10(土) 16:15:46.42ID:UsmTlFrV
さすがに108の頭の悪さには草
112名無しなのに合格
2018/02/10(土) 17:41:08.57ID:kaAqXhR+
>>108
マーチおじさんの頭はもうこうなっちゃってるから仕方がない
こいつらが死ねばたぶんもう一ランク上に行けるはず そしてこいつらはあと10年くらいでいなくなる
今は悩みどころだが受験生は好きなほうに行ったがいい
113名無しなのに合格
2018/02/10(土) 17:42:26.61ID:QPuEiskZ
商と社学で迷うが、社学だな
文は論外
114名無しなのに合格
2018/02/10(土) 17:43:02.00ID:KoAGT9tX
社学と文にいきたいと思って進まないならやめた方がいいよ

そんなやつ結局無難に就活するんだから商にしとけばいい
115名無しなのに合格
2018/02/10(土) 17:47:32.02ID:5PvDnOzO
>>107
「市民」を入れたいばっかりに公共市民学なる造語作っちゃって…スベってるよね
116名無しなのに合格
2018/02/10(土) 19:27:12.50ID:VZ8Ww9sN
特にやりたい事ない奴こそ社学をオススメするが。
117名無しなのに合格
2018/02/10(土) 19:39:24.68ID:wOiV73y9
世間体

政経
法 理工
文 商
国教 教育
文構 社学
人科
スポ科
118名無しなのに合格
2018/02/10(土) 22:11:12.56ID:kaAqXhR+
>>117
この手のスレは確実にマーチおじさんが出てきて意図的に社学と分校を下げ始めるけど
現実はこうなってないしこれから上がる見込みしかない 今その波に乗るのも選択の一つではあるだろうね
商は安パイだけどどうかね 一緒に伸びてる学部を作ったほうが面白いかもしれんよ
119名無しなのに合格
2018/02/11(日) 00:20:29.84ID:tU4n+Ouw
とりあえず早稲田は簡単に入れる学部なくなったな
120名無しなのに合格
2018/02/11(日) 11:35:48.72ID:UKfEkHEe
117のランキング古すぎ
121名無しなのに合格
2018/02/11(日) 11:54:04.46ID:dU/z2qSF
古いというか存在しない序列だわな
昔の価値観反映してるなら新設の国教とか謎の位置だし
122名無しなのに合格
2018/02/11(日) 12:29:57.81ID:UKfEkHEe
今の早稲田は、各自の興味関心が一番持てそうな学部に行けばだいたい問題ないぐらい、学部間の差が大したことなくなってる。
単位揃える時に、興味を持てるか持てないかでテストやレポートの苦痛が全然違うので、
そっちを重視すべき。
123名無しなのに合格
2018/02/11(日) 12:36:40.88ID:UKfEkHEe
政経・法・国教は、それぞれ特殊な目的意識を持った人なら他がありえない感じだけど、それ以外の序列で騒ぐのは、いかにもネットならではの愚論というのが正直なところ。
124名無しなのに合格
2018/02/11(日) 12:38:26.31ID:6wZuGcaG
社学は将来上司となる30代以上の評価がものすごく低いから考えちゃうよな。採用にも影響してる。
20年後にスポ科が難化して法レベルになっても、今のレベルを知ってる人からの評価はなかなか上がらない。
就職の面接官なんて人事じゃなく営業とかのおじさんだから、社学の今の偏差値なんて見てないのが現実。社学は難易度の割に報われない。
125名無しなのに合格
2018/02/11(日) 12:41:29.19ID:6wZuGcaG
ブンコウは意外に大丈夫かも。社学は早稲田で入りやすい象徴だったから。スポーツ科と同じかそれ以下の位置付け。
126名無しなのに合格
2018/02/11(日) 12:50:19.04ID:i+QhZ/YV
ワイ人科、心理学に思う存分触れられて満足。楽しいぞ
127早稲田大学マン
2018/02/11(日) 13:00:11.07ID:+h7ILNZB
>>125
MY早稲田から見られる就職データで比較すると、社学と文構でほとんど差がない。
微妙に社学が就職強いけども
128名無しなのに合格
2018/02/11(日) 13:00:35.86ID:UKfEkHEe
124が言ってるのはそのへんの親戚のおっさんの学歴トーク。大企業の人事担当なら今の社学の難化ぐらい知った上で選考している。
129名無しなのに合格
2018/02/11(日) 13:03:15.03ID:UKfEkHEe
文と文構の序列も、院に進んで学問やるやつ(心理学みたいなかっちりした分野)なら関係あるけど、今や就職するやつにとっては何の差もないし戸山キャンパスはどっちに入ろうがほぼ授業一緒。
昔の二部イメージは、社学にも文構にもまったく残ってない。
130名無しなのに合格
2018/02/11(日) 13:05:16.03ID:JxVBMRZq
だから学歴に問題あるなら面接以前に書類で落とすっつーの
落とされないなら問題はないって事
しかも面接担当するのは選考終盤以外は普通に人事課の人間だし

しかも10年前のスポ科の偏差値知ってんのか?
社学が65の一方でスポ科は60
どうやったらスポ科以下の扱いになるんだよ
131早稲田大学マン
2018/02/11(日) 13:10:56.34ID:+h7ILNZB
>>129
いや、企業就職なら文学部よりも文構のがベター。
文構想のがカリキュラムで企業就職向けの講義 ゼミ多くなってる状況が企業就職の強さにつながってるんだと思うよ
132名無しなのに合格
2018/02/11(日) 13:12:28.78ID:+h7ILNZB
>>83
同感する。年間40単位制限あるしね。
133名無しなのに合格
2018/02/11(日) 13:32:46.18ID:6wZuGcaG
>>128人事は知ってるよ。ただ、商社でも投資銀行でもコンサルでも面接は、普通の社員がやるから。彼らは社学の事情なんか知らない。
専門性が高い仕事ほど人事は関与しないよ。
134名無しなのに合格
2018/02/11(日) 13:47:34.82ID:4KXFEQZQ
今はもう政経と中位と教育所沢って感じでほぼ横一線でしょ
興味あるところ行けば良いのに
135名無しなのに合格
2018/02/11(日) 14:00:16.76ID:VdqWOhri
就職と世間体と難易度は別

世間体は伝統や研究実績が決める
政経・法・文・理工 > 商・教育など > 社学以降の新設学部

就職は役員実績や年収による
電気・金属 > 経済・法・商 > 政治・社学・文構・物理・生物 > 文学・哲学・数学

よく公務員合格率 慶應法>早稲田政経とか、役員排出率 慶應経済>早稲田政経 とかデータ出てるけど
政治と経済を別にしたら早稲田政経のほうがいい
社学や教育や文構や人科も各方面に散るから見た目よりは進路がいい
136名無しなのに合格
2018/02/11(日) 14:00:20.48ID:6wZuGcaG
>>134
その通りだけど今回は迷うということだから、だったら商学部でしょ。
137名無しなのに合格
2018/02/11(日) 16:02:19.89ID:UKfEkHEe
そのときの物差しが古すぎて無能ってことだよ
138名無しなのに合格
2018/02/11(日) 16:44:45.03ID:6wZuGcaG
>>137
就職の物差しなんてそんなもん。
コンサルとか投資銀行の客なんておじさんばっかだから、なるべくウケがいいのを選ぶよ。
政経ならベストだけど商学部でもセーフ。社学は厳しいかも。
普通、プレゼン資料にメンバーの学部まで書くから
139名無しなのに合格
2018/02/11(日) 17:13:49.06ID:sc7wQ5jv
フィルターさえ突破できればあとは実力だぞ?
140名無しなのに合格
2018/02/11(日) 17:20:43.28ID:UKfEkHEe
コンサル就職が正解じゃないので
141名無しなのに合格
2018/02/11(日) 17:22:04.83ID:UKfEkHEe
自分の古臭い偏見をどうしても動かしたくないから必死すぎ。

まあ確かに、こいつみたいなやつが学部への偏見で煽ってくる可能性がゼロではないが、
そこでまともに受け答えできればおしまいレベルのノイズではある
142名無しなのに合格
2018/02/11(日) 17:32:12.07ID:+h7ILNZB
>>129
昔の二部イメージは、社学には、残っていると思うよ。
社学は高偏差値かつ社会科学系の学部なのに就職イマイチなのは、高齢者層では2部のイメージ残っているからでしょ
143名無しなのに合格
2018/02/11(日) 17:45:35.44ID:+h7ILNZB
三菱商事(株)は今でも社学からは就職難しい
他の三菱系の会社だと、そうでもないですが。
144名無しなのに合格
2018/02/11(日) 18:00:03.98ID:lbOpkbfz
三菱商事なんてどこの学部からでも難しいし、
社学からもほぼ毎年出てるから学歴的には問題ない

社会科学系といっても基本的に学際学部だから人文科学系のゼミも結構あるんだよ
都庁が就職先No.1の時点で普通の社会科学系とはちょっと違うでしょ
そもそも昔夜間差別なんてしてたの大手銀行ぐらいだから
145 ◆jN/L4OwFsk
2018/02/11(日) 18:23:19.34ID:+h7ILNZB
>>144
いや、明らかに政経学部や商学部とは率が違うのですけど。
人文ゼミの件は知らなかった。どうも
146名無しなのに合格
2018/02/11(日) 19:25:48.45ID:dU/z2qSF
率というか、受ける母数からして違うだろうな
政経はグローバル入試という名のAO入試で帰国子女かき集めてるから必然的に商社志望が多くなる
(上昇志向が強いというのもあるだろうが)
出来たばっかの国際教養が総合商社就職率学内2位なのを見ても、帰国型AO入試の商社実績への効果の大きさが分かる
商は学部の系統上商社業界を目指す人間は多いし、公務員比率が社学の半分以下だから民間志向も強い

総合商社実際に受ける奴なんて早稲田から年間1000ちょっとぐらいしかいないからな
全学部生が均等に皆こぞって行きたがるわけじゃない
147名無しなのに合格
2018/02/11(日) 20:17:47.30ID:F2vH1QQn
早稲田社学の者だけど、
全体の統計取らないと意味ないけど商蹴り社学がいるのは事実
脳死で選ぶならむしろ商より社学の方が安全
おおざっぱにいえば目的意識あるなら商(商がやりたいなら)、目的意識ないなら社学だね

それと文学部と文構はそれをやりたい者じゃなければ絶対社学の方が上だと思ってる
特に文学部はブランド力が言われてるけどやってる事が今の世の中のニーズに合ってなすぎて微妙
148名無しなのに合格
2018/02/11(日) 20:33:47.40ID:io5k/fNg
>>147
脳死で選ぶ というのは、どんな意味?
149名無しなのに合格
2018/02/11(日) 20:47:05.17ID:F2vH1QQn
>>148
とりあえず早稲田入りたい!って感じで何も考えずに早稲田の色んな学部受けて
商と社学受かって、そこから色々考えても結論が出なかったら
商に行くより社学のほうが軌道修正しやすいのでは?って感じ
まぁ総合的に見たらまだ商学部の方がちょっと上だと思うけど、多少数学使うだろうし、興味ないと苦痛だろうからね
150名無しなのに合格
2018/02/11(日) 20:56:09.93ID:/bSaw4oA
合格しやすい社学に進学してダブルスクールで司法試験か公認会計士目指せ。
151名無しなのに合格
2018/02/13(火) 00:49:13.73ID:qW89/pxj
>>149
結局大多数がサラリーマンになることを考えると商学部のほうが意外と進路変更できがちだったりする
社学なら学ぶ内容は変えられるけどその後の進路がそれで商より良くなるかというと微妙なところ
152名無しなのに合格
2018/02/13(火) 02:05:19.08ID:jpb1qfJv
男なら商、女子なら好きなところ行けって感じだろうな。

あと、一流企業の人事は社学が伸びてるのを知ってるっていうけど、それは一次二次の若手人事クラスの話で、役員クラスほど社学や文に偏見があるから気をつけた方がいいぞ。
特に三菱、三井、住友、トヨタ、みずほみたいなところほど差別は顕著と思った方が良い。

むしろ、ユニクロ、ファナック、ソフトバンク、楽天あたりの新興勢力なら、今の時点で商も社学も変わらんだろう。

まぁ20年も経てば社学の偏見は是正されるだろうが、文はそもそも就職学部でないから今のままだろうな。
153名無しなのに合格
2018/02/13(火) 02:14:39.35ID:jpb1qfJv
まぁ、財務諸表を読めないお前らが会社の格や実情をよくわかっていないように、採用する側も大学の難易度や実情なんて大してわかっちゃいない。
早慶文系ならまずは、早稲田政経と慶應経済だからな。
慶應法政とか早稲田社学とか、在学生が思ってるほど、今の一部上場のお偉方は評価してないから、そこは注意しとけよ。
154名無しなのに合格
2018/02/13(火) 06:48:31.88ID:AfvOP/wb
しつけえんだよ。
自分の古臭い学部ヒエラルキーがフルボッコにされたから、また同じこと言いに戻ってくるのか
155名無しなのに合格
2018/02/13(火) 11:14:57.60ID:E+h7bBYo
ほんと、惨めだよなおっさん
156名無しなのに合格
2018/02/13(火) 23:12:05.69ID:tH72hYd6
昔も今も 早稲田> KMARCH だよ。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250324164755
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1518098825/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「早稲田の商、社学、文学部に受かった場合どれに行くか悩みどころだよな ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
早稲田は法学部、商、社学、文、文構に受かった場合にどれを選ぶか迷うよな
早稲田の政経と阪大の法に受かった場合にどちらを選ぶか迷うよな
早稲田社学教育慶應文学部
北大文学部か早稲田社学か
【早慶中位学部の序列】早稲田商 vs 社学 vs 文 vs 文構 vs 慶應商 vs文
早稲田商学部「俺たち最強だわーw」 早稲田社学ワイ「じゃあ首相輩出バトルすっか」
早稲田のスポーツ科学部受かったやつちょっとこい
お前ら早稲田の人間科学と明治の法の両方に合格した場合どちらに進学する?
早稲田の文学部は就職悲惨
早稲田の全学部受けるのってあり?
中央法、早稲田文学部文構どちら行く?
早稲田で陽キャラが多い学部→商、国際教養、社学
【速報】早稲田商と文構の偏差値が67.5になり法、社学、文と並ぶ
受験生です。早稲田の上位学部は政経、理工、法、社学という認識で間違っていませんよね?
早稲田5学部受かったけど質問ある?
早稲田の下位学部になんとか滑り込んだ奴等と早稲田の5学部に受かって頂点の政治経済学部政治学科に
上智文学部受かったんやが陽キャしかいなそうで不安
慶應商、早稲田政経、一橋社学ならどこ行く?
早稲田商学部の数学
史学志望の東大志望者なんだが、東大落ちた場合早稲田か國學院に行くかで迷ってる
早稲田商学部志望です
早稲田の商学部に受かる夢みた
早稲田文学部の英語難しい
早稲田法学部受ける人に聞きたい
あと30日で早稲田商学部目指す
早稲田商と北大工学部ってどっちが上?
早稲田文学部志望ワイ、絶望する……
早稲田大学4年だけど男で文学部はやめとけ
2013早稲田商学部国語めっちゃ簡単じゃない?
早稲田商学部の数学って参考書何やればいいの?
早稲田文学部教授が就職悪いのを認めている
【学部別難易度】 早稲田社学>商>政経 ?
法学部TOP5って、東大一橋京大慶應早稲田の順だよな
就活終えた早稲田 文学部だけど、質問ある?
早稲田文学部のセンター併用って地雷って聞いたんだけど
【悲報】早稲田社学さん、うっかり私大文系最高峰学部になってしまう
早稲田商と社学って
早稲田商vs早稲田社学
早稲田商学部志望なんだけど
俺早稲田文学部目指すわw
早稲田商と社学ってどっちが上? 2
法曹めざす場合中央法、早稲田社学どっち?
早稲田文学部の国語難しすぎる
【合格発表】早稲田大学文学部
早稲田商vs中央法vs早稲田社学vs上智法
早稲田商vs中央法vs早稲田社学vs上智法
上智法vs早稲田商vs中央法vs早稲田社学
早慶で一番可哀想な学部→早稲田社学
現役明治文学部 VS 二浪早稲田法学部
仮面浪人で明治から早稲田文学部の印象
早稲田文学部だけど、大手から内定もらえた
就職は早稲田商>>>>社学=明治政経
早稲田商学部志望なんですが参考書アドバイス下さい
5S理系大学生が暇潰しに早稲田文学部の問題解いてみた結果
とりあえず就活を終わらせようと思ってる早稲田文学部生だが質問ある?
【入試難易度】川崎医科大vs上智理工vs千葉大理工系vs東北文系vs早稲田文学部【学力】
阪大経済or慶應経済or早稲田政経、全部受かったらどれ行く?
文学部とか理学部とか行く奴って"深い"よな
1浪ワイがここから京大文学部に受かるためにはどうすればいいんだ
早稲田文、文化構想、社会科、国際教養、教育、人間科、慶應文、SFC、商で行きたい学部は?
【早66.45>慶65.80】2018年河合塾偏差値 慶應医学部含めた全学部でも早稲田の勝利。
早稲田の政治経済学部ってどんな問題でるの?
早稲田の馬鹿どもが学部序列でもめてるから慶應の俺が決めてやる
福岡さん程度が順天堂医学部受かるなら芦田愛菜ちゃんなら余裕で慶應医受かりそうだよな
僕「神戸大学法学部蹴り早稲田の政経(政治)です。」←どんなイメージ?
早稲田社学って私大最高峰だよな?

人気検索: ロリ画像 中学生 パンツ ロリjsパンチラ しょた 12 years old nude Pthc JK 宇垣美里 男の子ビデオ射精 あうロリ画像 Candydoll
01:37:56 up 92 days, 2:36, 0 users, load average: 8.70, 8.83, 8.85

in 1.892410993576 sec @1.892410993576@0b7 on 071814