浪人するから化学克服したい。ほんとにさっぱりでなにからしたらいいのかもわからん…助けてくんなまし
doシリーズ3冊やれ
俺はあれで偏差値45から65になった
教科書と基礎レベルの参考書で、暗記をしつつ演習を積むやで
焦らずサボらずやれば必ず力はつくやで
ちなワイは夏休み前センター3割から本番8.5割までいったやで
セミナーの問題をできるようにすれば9割いける。量が多いが...
化学ってセンスよりどれだけ知ってるかのような気がする
doの無機オススメ
あとエクセル化学
高3の春休み中はYouTubeでトライの化学見てたなー結構よかったぞ、そのおかげで春休み中に理論を結構仕上げられたのはよかった。
理論は基本半年かかるからすぐには伸びないから辛抱強くYouTubeでトライの化学見てその後重問で類題を解く。
無機有機は夏の2ヶ月でどうにかなるからとにかく1学期は理論な。ちなみに今年のセンター化学は95だった
30って暗記もしてないでしょ
それとも有機触れてないのか?
無機有機は一問一答をお勧めする
俺はこれで満点取れた
岡野本やってるんだがdoとやらの方がええんか?ちなほぼ初学
真面目に教科書を完璧にしよう
Doを薦めるアホはひたすら無視で
みんなありがとう
自分もdoはないんだが岡野あるから、それと教科書とリードαを春やろうと思う。わかんないときはYouTubeで動画探してみる。そのあとは重問とかか?
来年は満点目指すぞ
去年30点代→80近いぐらいまでやが、
化学の点数が面白い程取れる本とセミナーとセンターの演習で8割ぐらいまではいけたぞ
Doの代わりに岡野でかまわんよ
リードaやりつつ重問同時進行してみたら?
無機はDo結構良かったぞ
教科書が難しく感じたらやってみてほしいかな
分かんなくても回しまくれ
基礎問から重問を回しまくれ
脳死させて回せ
1年で50→75くらいに伸ばしたけど、リードαは多すぎてやる気なくすからやる問題は選べよ
苦手克服したと思ったら早々に切り上げて重問に移ろう
点数伸ばしたって言ってる人で、去年のセンター→今年のセンターの点数なら易化しただけで大して伸びてないから注意な
Doはセンター30点の人には難しいからやめろ
リードαと岡野でいい
岡野やった後にDoはアリ?微妙な理解度でもアウトプットに移った方がいい?
岡野→リードα→重問→過去問
でいってみようと思う
Doが役立つのって重要問題集の中でも特に難しいやつだけじゃね