セミナー化学進めてるんだけど少しわかりにくいから俺みたいな低脳でもわかるような参考書ってない?
解説書ならdoシリーズは神だった
演習書は新演習がすごいが
旧帝上位未満だと完全にオーバーワークだとおもう
高いけど化学の新探究あれ1冊で国立二次まで対策できる
>>2
doシリーズは良く聞くね
いいね調べてみてみます >>10
まあそれはわかる
有機と無機に比べるとかなり見劣りするよね
まあ理論は教科書よんで問題解いてれば勝手にできるからな… セミナー化学と東工大の化学で受か
りたかったけど数学で落ちた
石川の化学シリーズ
新研究は間違いがちらほらあるからな
自分はセミナー化学→重要問題集→過去問で勉強したで
新研究使ってます!て言ったらバカにされるぞ
理論がメチャクチャでデタラメ書いてあることも少なくない
ちな俺はバリバリ使ってたし重宝してた
化学の重要問題集全部解いたけどDoってあれ難しくね?
>>14
石川さん最高よな
計算でおれの化学の世界は開けた 新研究は参考書というより読み物
まあ持ってはいるが
Doの無機有機は神だな
例題はあんまり解かなくても読むだけでだいぶ参考になる
この手のスレ立てる奴は教科書の内容がどれだけ頭に入っているのだろうか
俺も知り合いにDUOの有機無機勧められて取り組んでるけど良いよこれ
化学基礎の理論分野との関連がわかりやすく書いてある
Doは導入に対して問題が難しすぎてどうやって進めていいのかよくわからん
無機はいいと思うけど
岡野+らくらくマスター→重要問題集
これが最強やで
参考書でもないし手に入るのかわからんが、化学は駿台のsテキストと夏期講習の特講のテキスト以上のものはないと思うわ
doって言おうとしたらdoのステマスレみたいになってて草。
実際これ2週読んだら偏差値50→60になったで。
教科書二冊(基礎発展)とカラー写真付いた資料集があればインプットは十分 あとは重問やって物足りなければ追加で問題集やればいい
ステマではないと断っておくが、Doとスタサプの坂田薫の化学の授業の併用が最強だと思う。
Do読んだだけで偏差値59→70突破したぞ
まああれは基礎がある程度なってない人にはちんぷんかんぷんかもしれんが
東進のは初学の人にオススメできるけど
Doは初学にはきついじゃないかな
ある程度できる人なら結構いいと思うけど
Doシリーズすごいわかりやすかった、この本は問題解くとかよりも読んで理解する方が大事だと思った
無機有機はdoが神 理論は駿台の原点からの化学がいいぞ
Doは評判良かったから買ったけど完全初学だと厳しく感じた
岡野のやつはかなり基礎的なレベルから説明されていて良かったな
宇宙一も初学向きだけど丁寧過ぎて逆にまどろっこしさはある
>>18
doのあとに重問やった
鎌田のは問題難しかったから基礎問併用してた 駿台文庫の化学の理論
後半は発展的だけど前半の平衡の説明はとてもわかりやすい
問題タイプ別センター対策問題集 人によるかもしれないが、センター対策とか言いながら普通に記述力もつくと思う。自分のなかでは良かったなぁ