◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
東大以外の国立文系→社会一科目 理系→理科二科目 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1521048081/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
これっておかしくね?
明らかに二次試験理系の方が負担大きいじゃん
しかもセンターが文系は基礎科目が認められるのに理系は文系と同じ
衝撃的な話かもしれませんが、「灘中学・高校の入試科目に社会科はない」のです。
灘中学の場合、国語200点満点、算数200点満点、理科100点満点の計500点満点になっています。
特に、国語と算数は2日間にわたって試験が行われます。
一見、社会科軽視のようにみえますが、暗記力に偏りがちな受験になる可能性があるからだそうです。
灘中学・高校の教育方針は「論理的に物事を考えること」であり、「埋め込み型ではない」ということです。
特に、国語の読解力や作文力、算数は「総合的な思考力」が必要であり、暗記では答えることができません。
もし、社会科が暗記だらけだとしたら、あなたはおもしろい(楽しい)と思いますか?
ほとんどの人は「NO」と答えるでしょう。それよりも、社会を総体的に捉えてみるほうがおもしろいでしょう?!
社会科に対する灘中学・高校の捉え方は、社会嫌いにならないための教育なのかもしれません。
社会一科目もないぞ
地方旧帝文系でさえ
国語 英語 数学(1A 2B)でいいからな
2次社会の方が負担大きいからだろ
地歴1科目≧理科2科目
センター
国語
数1A情報
生基地基
英語
地理Bor世界史Bor日本史B
倫理・政経
二次
国語総合現代文B古典B
数1A2B
コ英123英表12
数学理科嫌い旧帝文系でもこれでいけるからほんと良いよな
>>8 クソワロタ
理科エアプが何言ってんだよ
理系科目から逃げた文系さん....w
ええっ?
センター数学ゼロ点の東大が高学歴だって??
センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー
文Ⅰ後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★
文Ⅲ後期→文
高田万由子※旦那はバカセ
<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。
国が文系は勉強しなくていいって言ってるんだよ
俺もそう思う
これって実際どうなの?科目数が同じな東大はともかく京大でも差がつかないか?
これってスルーされがちだよな
阪大までは社会はセンターだけで行けちゃうという
理系で2次理科やらなくていい国立なんて相当酷いところしかないだろうに
文系だけど、正直いって2次で社会があった方がありがたいんよな
数弱だから、社会で稼ぐという手段が通じるし。
そういうことを封じるために、ある程度レベルが高い国立以外は英数国だけにしてるのかもしれない
>>18 いやだから数学と社会どっちもやれと言うことやで
何で3科目縛りなんだよ
>>19 いや、だから文系の場合、東大京大一橋くらいのレベルじゃないと
下手に4教科やらせても数学が全然できなくても社会で稼いで入れましたとか
社会捨てて数学だけで受かったとかそういうことが起こると思う
それが大学側としてはいやなのでは。
それに、大学入って思ったんだけど、
日本の学部では理系の専攻ってほとんどは高校の理科数学の内容理解をしてないとやってけないけれど
文系って別に地歴の知識なくてもなんとかなっちゃうのよね
周り見ててもそれは感じること
科目数だけ単純に見たら京大って一番文理で難易度に差がありそうだけど実際はどうなの?
それに、数3って法学部とかではまず使わないしな。
文学部も大半の専攻では使う機会はないだろう。経済学部は使うかもしれないから例外としても、
わざわざ入試で問う意義がないと考えられてるんだろ
論理的思考の訓練として数学をやらせてるのだとしたら
別に1a2Bの範囲で事足りてるわけだし
>>24 理系に古文はいりません
理系に社会はいりません
しかし入試で必須です
文系に数学3はいりません
なので履修しなくて結構です
意味不明じゃねこれ
>>25 歴史は知らんけど地理や倫理政経くらいは理系でも
日常生活で活用機会あるんじゃないの
旧帝大の文系は2次試験に社会なんかを追加するより、
今までの国語の試験に加えて
重量級の論述力(小論文)試験を出題するのがいいんじゃないか
下手に学科科目を足して暗記量を増やしても意味ない気がする
それをやるにはそういう試験に対応できる出題者、採点官が足りないだろうけど
国語の試験って
評論文では題材の文に書いてあることを説明しろとか
古典の文法を正しく解釈して口語訳しろとかそんなのだけで、
ある課題に対して自分が与えたい解決策を、高校の教科学習で得た知識を交えつつ筋道立てて書くという設問はまずないけれど
ほんとうは文系学部ではそういうスキルが求められてると思うしそれは大学入試でもっと広く問われるべきだと思う
だから、文系の入試の負担が軽すぎるというならそのような試験を追加すべきだと思うね。
それが簡単にはできないのは、理科とか数学と違って
答えが1つじゃないからなんだろうけど。
本質的に入試はそれ自体が目的なわけだし
負担楽なのは紛れもない事実だろ
理系だってあんな意味わからん国語やるよりもっと他の国語の勉強した方が良いよ
そもそも文系でやることは大学で理系もやるからね?
国公立文系で社会を課してくる大学って少ないよな
たいがい英数国じゃね?
科目増えたら負担が増えるとか言ってる奴大丈夫か?
東大理系と底辺国立理系で科目数が同じでも難易度=合格に必要な習得量は全然違うだろ
科目が増えれば一科目あたりのレベルが下がるだけ
理系のほうが出題範囲が広いにもかかわらず理系のほうが1科目当たりのレベルが高いとすれば
それは単に文系のレベルが低いということに過ぎない
まあ、文系のレベルが低いから出題範囲を狭くしてせめてその科目だけはしっかり身に着けて欲しいということかもしれない
数学もIAIIBまでだし センター理科は異様に簡単な基礎レベルでいいしで
東大以外は明らかに理系の負担の方が大きいよな
国立理系なら中堅上位からは英語数学理科二科目計四科目がスタンダードなのに
京大経済落ちた自分からしたら社会二科目にして数学の配点小さくしてほしいぐらいだが
>>34 東大
理系は古典、数三必須
文系は古典必須、数三いらず
センターでも理科基礎という救済措置
明らかに理系の負担が大きいです
>>32 慶応大の経済や薬学部は
理工学部よりも英数出来るんですか?
>>37 質問の意図が分からない
では仮に東大理系が文系より軽量になったら必要勉強量は減る=簡単になる
と思うのかということ
皆がその分他の科目を勉強するから合格点が上がるだけで簡単にはならない
科目や範囲が増えても同じこと
結局はみな同じ条件で競っているのだから
ただ、一通り教科書レベルの基本を習得するという条件で比べれば、単純に範囲の広いほうが負担が大きいのは確か
範囲がそのまま難易度とかいうのは、そういうレベルの話なんだろう
じゃあ負担軽いと思ってる文系行けば良かったのに
自分で理系選んだくせに何様だよ
>>40 こういう奴がいるから文系はダメなんだよな
普通にこいつらの大半がまともな専門知識ないまま入学・卒業していくから文系でなく理系じゃない系って名乗って欲しい
東大でさえ文系は理系より軽量だよ
文系は数1A2Bまででいいけど理系は数3まで必要だし
自称進学校に通ってるけど文系も理系も等しくゴミだよ
文系は数学から逃げた奴ばっかだし理系も国語社会から逃げた奴ばっか
ようするに、理系の方が大学に入ってからの勉強に必要な基礎学力の基本レベルと範囲が広いから
それだけ入試科目の設定が重くなってるんだよ
>>46 だがそういう自称進学校と呼ばれる学校がほとんどなのが現実
俺の兄偏差値69くらいの高校通ってたんだがその学校ですら理系は文系科目できないし文系は理系科目できないってデータあったぞ
多く設定してあることと、どれだけデキるかは別問題だけどなw
>>48 だから何度も言うけどその程度の高校だからでしょ
世の中(首都圏)には上位校もそこそこあるんやで
東工大 英語数学理科2科目 (実質国語社会なし)
一橋 センター5教科7科目85% 二次国語英語(リスニング付き)数学(文系数学国内最難)社会(日本最難関クラス)
あっ...
多く課すってことはそれだけの勉強をしてきてほしいという大学からのメッセージ
よく、皆同じ条件で受験するんだから科目負担がどうだろうと難易度は変わらないみたいな意見あるけどそれも間違い
受験科目が増えると、その増えた科目が多科目でカバーできないほど苦手というやつが排除されるわけ
>>52 これはよく分かる。俺の知り合いで宮廷文系目指してる数学理科お化けで国語うんこの文系いるけど3教科の成績よりも5教科の成績のほうがいい
苦手なやつが中和されるからな
>>52 意味不明
科目が多い程苦手科目をカバーしやすくなるのは常識
まあ理系であることに選民意識もってるような理系はだいたいカス
>>54 それは常に受験科目に常に苦手科目が含まれるという前提条件がある場合な
もうちょっと現実に即した話をしよう
同じ国立大学に合格するという条件で比べるなら理系のほうが勉強量が必要なのはどうやら事実っぽい
センターの得点率が大体同じケースが多いから
ただし、地方旧帝の文系センター80%と受サロで言う5Sセンター70%の理系を比べても理系のほうが範囲が広いから難しいと言えるのか
言えるわけない
まあ、そういうこと
日本の受験方式なんて「理系の特性があるかないか」しか選別してないだろ
文系は割とどうでもいい
理系「数学や理科が好きなので理系にしました!」
文系「本を読んだり遺跡巡りをするのが好きなので文系にしました!」
どうして後者は叩かれるのか?
>>58 データで明らかに数学苦手だから文系選ぶやつ多いから
>>58 文系は理系の学問の意義を理解できるけど、理系は文系を理系できないから
理系にはそれで叩くようなおかしな奴が多いから
文系……社会2科目の東大は別格としても、京大、一橋、神戸は2次も数学あるからまだ救いようはあるが、他は軒並みあかんやろ。
理系……旧帝大、筑神、金岡千広までは理科2科目、特に東大、京大は国語もあるのに対して私立はセンターなしで入れる上に早慶以外は理科1科目。
センターあり、科目数が多い旧帝大合格者が早慶ボコボコ落ちまくるが、科目数が多い分、力が分散される上に私立対策に時間が裂けないので科目数が少ない早慶と比較されるのも酷かと思われる。(W合格がほぼ国立に流れるのが何よりの証拠)
医学部と早慶以外の私立は言うまでもない
これ見りゃ、文系でも特に私大文系が馬鹿にされる理由がわかるだろ
>>64 22%の文系科目が好き(得意)の文系は
7%の理系科目が嫌い(苦手)の理系をバカにしていいってことか?
全体と個人の問題を混同するなよw
早稲田は「早慶」とは呼べないほどブランド価値は落ちている。
昔は学芸と早稲田に受かったらほぼほぼ早稲田に行ったが今はほぼほぼ学芸に行くしな。
しかも学芸がここ最近伸びてきているわけでもないのに。
逆に人気上昇は医学部。
東大非理三と慶應医のW合格も、昔は東大に行く人の方が多かったが、今は圧倒的に慶應医(東大蹴って医学部に行くなら国立医を受験しないのが謎ではあるが)
間違えた
>7%の文系科目が嫌い(苦手)の理系をバカにする
東大文系と地方国立理系、どっちが数学できるんだろうな
数3の知識量云々を抜きにしたうえでの純粋な思考力、数学力はどっちが上なのだろうか
結局「文系か理系か」じゃなくて本人のレベルなんだよ
>>66 >>昔は学芸と早稲田に受かったらほぼほぼ早稲田に行ったが今はほぼほぼ学芸に行くしな
それマジ?学芸も悪い大学では決してないけど。
学芸を受けるんだから教員志望と思うけど、早稲田の教育なら学芸より上でないんかな?
教員になったあとの学閥とかいれたら学芸かもしれんけど。
>>70 まず、そのデータをもとに主張を論じろよ
データなんてどうとでも読めるんだから
まあこの辺も理系脳の貧弱なとこだよな
>数3の知識量云々を抜きにしたうえでの純粋な思考力、数学力
これは京大工と同程度
>>68 東大文系って時点で数学は9割普通、百歩譲って8割はないと詰むからその時点で地方理系には勝つでしょ
>>1 名大法とかいう二次英数小論3科目のなんちゃって旧帝もありますよ
>>71 まず、そのデータをもとに主張を論じろよ
データなんてどうとでも読めるんだから
22%の文系科目が好き(得意)の文系は
7%の理系科目が嫌い(苦手)の理系をバカにしていいってことか?
全体と個人の問題を混同するなよw
いちいち指摘がうんこちんちんすぎるな
東大地歴は求められてること結構違うから、一橋地歴は一科目でも二科目並にきついから別として、他の殆どの大学の地歴のテストは結局暗記試験だから2科目も要らないと大学が思ってるだけじゃね。
国立は早慶みたいにアホみたいに細かい単語覚えさせたり出来なくてせいぜいセンタープラスαくらいの知識しか問えないし、一科目で論述力とか見れればいいんだと思う。
>>76 うんこちんちんはどうでもいいから
はよ論じろよ
思考を言葉にすることもできないで煽るだけか
>>69 学芸は教育実習が超ハードだからな。(最近は教員免許とらなくても卒業できるようになったが、免許とる場合は副教科以外は全員、附属に行ってボロカスにやられる)
俺の実習の指導教官(数学)が学芸の出身だったんだが、「生徒(附属)の方が頭が良かった」と言っていたな、なんせ、東大にもたくさん入るわけだし。
担任するクラスの生徒の名前を1日で覚えろとか言われたり。
その先生も俺の出身校(東京理科大)受かっていたが、それでも生徒の方が頭が良かったと。
九大文学部の歴史はそこそこ良問だと思うし
筑波もあれだけの分量を2時間で書き切るには実力ないとできないことだからいいと思うけどな
ただし筑波は軽量入試だが
俺のとこだと高2時点での学力なら地方医行ったやつより京大法・経済行ったやつのが上だった
個人差あるけどな 特に英語では大差だったような
重量って言うけど、理科が難しいのは東大レベルが視野に入ってからだよ
京大工とかあの辺ってぶっちゃけ教科書と重問で受かるんで
>>68 それはわからんだろ。
例えば苦手な数学を得意科目でカバーして東大に入った人もいるだろうし。(最近は東大理系ですらいるらしいし)
高2時点での英数国の学力で文1は理2よりちょっと下ぐらいだし、
京大工並はさすがにない 理2と京大工は大差あるから
今の東大文系は数弱だと入れないけど、高度な思考力とかは全然問われなくなってるな。今年はどの問題も誰でも方針立つ問題しかなかった。
>>78 うん煽るだけ
お前がうんこちんちんすぎるしこのスレを見た人にもそれは伝わると思うからさ
自分が反論しないとまずいと思ったら反論するね
でもまだそのレベルに達してないの
>>86 反論しないとまずいじゃなくて
まず主張してないじゃん
まあだいたい言いたいことは予測できるけど
言葉にしない以上のらりくらりごまかすだけだからな
要するに全体の傾向でしかないものを全員に適用する間違いをしている
おまえがバカにできるのは「文系」ではなくて、55%の理系が苦手な文系のみ
さらに言えばその中でもお前より総合力で劣る奴のみ
>>58の文系はおまえのバカにできない種類の文系
全体と個の区別のできない頭のよわーい理系さんw
>>84 因みにそのデータだと文一は名大医より上だし理一は阪大医とほぼ同じ
それにしても、文1が理1に負けるぐらい落ちぶれてるところに時代を感じる
>>87 要するに全体の傾向でしかないものを全員に適用する間違いをしている?
勝手にオーバーヒートしてくれておもしろいよ
>>91 はいはい、ノラリクラリきたね
だから先に主張しろと言ったんだ
まあ、反論できないなら黙ってろよ
アホな人ってしてくる質問が全て勘違い無理解反発心から派生しており
質問対象そのものの咀嚼があらぬ方向に行ってるから質問の時点でアホ丸出しなんだよね
そういうやつはうんこみたいな質問連発してるのを適当にあしらっておけば楽しめる
鋭いツッコミしてくる人間にはちゃんと考えて答えるんだけど...
文系科目って理系科目みたいに答えは1つじゃないから
そもそもいまの受験制度では学力測るの困難なのよ
小論文みたいな試験にしちゃうと差がつかないから選抜できず、結局地歴は丸暗記で通用しちゃうような問題を出さざるを得ない
それをわからずして負担が違いすぎるとか騒いでも意味をなさないと思うよ
高度な思考力が必要なのって京大の特色とか一昔前の東工大AOとかだろ
文系数学は理系から見ればテンプレパターン問題多いけど、
理系でもほとんどのとこは標準問題解けるかどうかでしかない
ちなみに今年は理3がぶっちぎりで難しかったよ
理1平均と理3ボーダーが40点差とかイカレ過ぎ(例年30点程度)
勝負の仕方は自分で選べるのに、「楽しててずるい!」って何言ってんだかね
楽したいなら楽な道を行けばいいんだよ
>>95 いや少なくとも英語や国語や社会の学力について答えはひとつだろ
ごもっとも
でもそこら辺の理系は文転しても上には立てないと思うよ
俺は高2まで文系だったけど
>>93 結局全体の傾向でしかないものを全員に適用する間違いをしているってことに反論できてないじゃん
ダッサ
同レベルの大学内で比べると理系>文系なことが多い→わからんでもない
理系全体>文系全体、文系全体>理系全体→自分を上げたくて上げたくて仕方ない子どもかな?
>>100 国語とかマークの問題見てみ
「正しいものを選べ」ではなくて「最も適当なものを選べ」と書いてあるから
理系科目みたいにすっきりはっきり1つとは言えないと思う
地歴も答えが1つと言えるような試験は、たぶん理系の皆さんがバカにするような用語丸暗記の私立文系型オールマーク試験にだけ言えることだと思うで
京大入りたいだけなら文系の方が圧倒的に有利なのか?
京大文系って言っても英語できないと不利だけどな
文学部の合格者の英語の得点平均とか医学科並みだから
普通の理系学部の並みの人たちが受けるとそれはそれできついだろう。
>>104 受験レベルで最も適当なものを選び出す能力が問われてるんだからいいじゃん
専門家の間で答えが別れてしまって定まらないみたいな問題なんて滅多にないし
理系だって前提条件の解釈次第で答えが微妙に別れてしまうなんていうこないだの阪大のミスみたいなことはあるよ
そもそも解釈が多様で答えが全然定まらないみたいな高度な話は大学の学問レベルだし
受験レベルでは事実上の答えは1つの問題ばかりだし、
そうなるような問題作りはできるし、実際そういうふうになってるよね
ある程度ハイレベルな大学受験では、理系から文系に行くと
準備する科目ややらなきゃいけないタスクが減るのは確かだけど
だからといって元から文系のやつに競争で勝てるかと言うとそれはとても怪しいと思う。
これは国立文系志願のやつが
早慶専願にすれば一般入試で楽に受かるかという問いにもつながることだ
ちょっとまてよ
だったら理系だったら東大以外の文系が使う科目すべて履修済みじゃん
地底文系とか理系が受けても受かりそう
逆は無理だろうな
文系が履修してない数3、理科2科目あるわけだし
>>107 理系の問題で解釈が割れてしまうようなのは明確に出題ミスだけど
文系科目でそういう事態が起こったとしてもそれは出題ミスとは言えない
>>110 いや答えが定まるべき問題で答えが割れて定まらないなら出題ミスだろ
京大工より京大経済のが難しい
というか、京大理系で難しいのは医医のみですね
それに応用力を問うにしても、答えが1つに定まる問題じゃなく、明らかに間違ったやつをバツにする出題にしてもいいわけだし
>>112 うん、だから割れないようにセンター試験やマーク問題の文系科目でも一定の配慮はされてるけど
本来ははっきりこれ1つが正しいとは定められないぜ
センター小説の問題とか、かなりグレーゾーンだし
理系科目で答えが1つに定められないのは
ただ前提条件の記載を網羅しきれていなかったとかそういう話でしょ
それとこれとは違う話だで
なんか自分のレス辿っていると
マーク式の文系の試験と記述式の文系の試験の場合で事情が違うのに混乱しそうな書き方してるな
そこですれ違いが起こっているんかも知れない
>>115 だから配慮されて答えを1つに定めることが出来てそれが通用するうちは運用上まったく問題ないね
>>118 いまの入試制度のままだと特に大きな問題はないだろうね
このスレを立てた人はそれが不満だから文系にももっと負担をかけろと言っているんだが、そうしようとなると
運用上問題生じてくると思うよ。
文系科目でも答えがある程度定まるように作られてるのは確かだけど、東大日本史とか一橋地理とかある限り必ずとは言い切れないわな。記述国語だって満点が容易に出ない以上記述の研究の余地はいくらでもあるわけだし。
ある程度の大学の論述対策してれば答えが1つの絶対評価ではなくなってくるのわかると思うけどなぁ。
確かに記述問題だと絶対1つのガチガチに決まった答え必ずしもがあるわけではないとは思うけど
国語にしたって社会にしたって、各問題で問われた際に抑えるべきポイントや要点はあるわけでしょ
答えが唯一じゃないからって明らかに間違ったことや頓珍漢な事を書くのはもちろんダメなわけだし
それはそういう採点なりしていけばいいだけだから差をつけて選別できるよね
え、なに、京大経済文系入った俺は死んだほうがええんか?
あんなに数学と世界史頑張ったのに
>>123 他学部相手にマウント取ろうとしなければ大丈夫や
>>124 いや、京大の他学部は全部尊敬しとる(看護はわからない)
俺はボーダー勢だから、他の文系合格者もスゲーと思うし、もはや理系の思考回路に圧倒される
文理共通の数学で文系だとキツめなのに理系だと楽な部類に入っててすごいわ
>>125 そういう謙虚な愛されキャラやっておけば
いろいろと捗るやで
まあ考えてみれば私立文系も社会2科目にしてもおかしくはないんだな
東大文一落ちだが日本史世界史両方やってて良かったと思う
大河ドラマとかクイズ番組とか見ててもよく分かるから
理科2科目いらない理系って、首都大や埼玉大以下のレベルになっちゃうからな
>>133 首都大以下ってさらっと言えるのが凄いな、
神戸レベルあるだろ
>>137 「数学と理科が好きだから理系にしました」←理系学生の大部分
「国語と社会ができなくて理系にしました」←少数派
「国語と社会が好きだから文系にしました」←少数派
「数学と理科ができなくて文系にしました」←旧帝大以外の文系の大部分
そりゃあね……
>>135 ごめん、理工系でしか見てないから
あるなら教えて
>>138 地方国立は文系の方が難しかったりするからな、センターランクから見て
地方国立は文理とも科目負担が少ない
地方国立レベルなら理系科目が微妙でもトータルで理系の方が受かりやすいからと理系を選ぶ生徒もいるよ
>>113 駿台の資料だと高2の共通科目で
京大工>京大法経済
だったぞ
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
国立文系も二次で社会課して、一橋以上は二つ課してほしい。もう理系に馬鹿にされるのはうんざり。後、文系も数さん課そうぜ。
地歴すらウンコの文Ⅲには駅弁レベルの数学がお似合い★
東大が数学ゼロ点で入れるゴミ配点で良かったねw
lud20250727060238このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1521048081/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東大以外の国立文系→社会一科目 理系→理科二科目 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・早慶以外の私立理系って理科一科目だけど
・国立文系は数学必須じゃなくて社会の科目数で私文にマウント取るべきじゃね?特に東大
・理系の社会科目について
・理系の社会科目はどれがいい?
・国立理系志望だけどセンター社会科目で
・国立理系のセンターの社会科目って何が一番楽?
・日本社会では理系は私立文系の手下に過ぎないという事実
・東大数学(理系)を青チャ→一対一→過去問以外で乗り切った人いる?
・なんで東大理系は試験科目に物化必須してないという失敗を認めないの?
・お前ら、東大志望以外、入試科目に世界史を取るな、日本史を取れ!これは常識
・早慶以外の私立理系って理科1科目しかやらんけど入ったあとどうするの?
・ワイ東大理系志望のセンター試験最低得点率の科目wwwwwww
・東大合格者に限れば理系(理三以外)より文系のほうが頭良いと思うんだが異端かね? [425175986]
・東大文系って昔は社会3科目だったらしいな
・東大文系と地底理系ならどっちが社会により有益?
・国立理系(難関) 医学科 東大京大一橋 ←これら以外クソだよな
・5億年ボタン使用時、東大理系科目満点取るのにかかる受サロ民の平均年数
・国公立文系で東大>京大>一橋≧大阪>神戸>大阪以外の地帝で良いよね
・国立理系←理数が出来る少数精鋭、私立文系←大量に採るから猿でも英語とかいう暗記科目出来れば受かる
・偉い人「上位国立は全科目出来る、上位私立理系は理数特化、私立文系は英語しか出来ない暗記厨」←これ
・東京一阪神名以外の国立文系って必要?
・東大京大以外の国立って高学歴と認められたくて早慶煽ってるだろ
・京大or阪大の医学部以外の理系学部と同難易度の国公立大医学部
・【疑問】なんで阪大以上の国立文系は経済以外の学部でも二次数学必須なの?
・東大以外の国立は東大の下位互換だし、早慶以外の私立は早慶の下位互換
・東大以外で東京の大学行って何か良いことあるんか?地元の国立大で良いよ
・ザコク(東大以外の国公立大学の意)がおせち食っててワロタw w w
・京大or東工大or阪大の医学部以外の理系学部と同難易度の国公立大医学部 part3
・東大理系 vs 東工大
・東大理系と東工大の違い
・東大文系>東大理系
・東大文系と京大理系って
・東大京大以外は大学じゃない
・東大京大以外の大学には勝ってる
・東大以外目指しても意味ないのに
・私大の受験科目数学か社会で迷ってる
・東大京大以外を第一志望にしたくない
・選択科目:裏社会やってるけど質問ある?
・理系だけど文系科目も勉強したい
・東大理系目指す理由ってさ......
・東大理系一年だけど質問に答えていく
・慶應法だけど東大京大一橋以外には勝ってる
・東大文IIより上の理系学校学部教えて
・東大京大医学部以外志望してる多浪いる?
・Fラン理系>東大文系という現実
・東大、早慶以外はその他大学でいいんじゃね。
・九大医学部と東大理系どっちの方が難しい?
・京大理系って入るの簡単だよな(医学部以外)
・東大は理系のほうが文系より入りやすいよな
・明日からセンターの社会2科目目の勉強始めるけど
・東大って文系理系どっちが入りやすい?
・一日に一科目だけ8時間とかっていいと思う?
・詩文「理系ってなんで科目数多いかわかる?」
・駿台仙台校のスーパー東大理系exってどうなん?
・文系だと阪大は東大京大一橋以外の全大学より上だよな
・東大(理系)東工大志望でゲームやりこんでる人
・文系の2次試験で社会二科目がデフォになったら
・ワイ東大文系、最も重要な科目は数学だと確信
・東大理系の二次国語力って文系でいうどのくらい?
・「東京一工、旧帝理系、国立医学部」以外低学歴
・理系は浪人するより大学院から東大行けばよくね?
・北大理系センター7科目80%二次4科目57.5←これ
・新センターで社会に追加される科目ワロタwwwww
・文系科目、理系科目しか出来ない奴はカタワ
・私立文系か私立理系どっち目指すか迷ってる