センター国語の平均 理系>>文系 
 センター社会の平均 同じくらい 
 集団でみたら理系>文系は正しい様子 
 
 だからといって理系であることをもってマウントはできない 
 
 クラスの平均点がA組>B組だからといってA組がB組を煽るようなもんだ 
 そんなもん個人差のほうが圧倒的に大きい 
 そもそもセンターの平均点(5教科7科目)って文系の方が高くなかった? 
 てか世の中にある偏差値50以下の私立大学って文系メインなんじゃないのか? 
 現代文はなんともいえんけど 
 歴史は要求されるものそんな変わらんでしょ 
 よく言う数学出来る出来ないの基準は何? 
 
 1 高校の履修の有無 
 
 2 センター数学160以上 未満 
 
 3 その他の基準 
 
 2で行くと 理系 文系 国立 公立 私立 関係ない。 
 
 理系が一律に文系煽る愚かさが浮かび上がる。 
 純粋に疑問なんだけど、なんで私立文系は社会1科目がデフォなの??理系は理科2科目がデフォだよね????? 
 この前の高2全統模試の国語、満点とった人いたけど理系だったよ 
 とりあえず理系よりセンターの平均勝ってからモノ言えや 
 理系は陰キャだと思ってるから煽られても悔しさは全くないわw 
 上智同士者あたりの俺とまったく変わらんレベルのくせに自分のが上で、オシャレだと思ってる詩文に煽られたら死ぬほど腹立つが 
 ちな青学 
 実際頭悪い奴が文系に進みがちだしな 
 文系はていのうでそこまで間違ってない 
 数学できるけど国語できない奴は二流やぞ 
 論理的思考力があれば数学は勿論国語もちゃんとできる 
 宮廷早慶レベルなら年収とコミュ力でマウント取ればいい 
 
 理系ってFランやコミュ障でも、住むとこ選ばなければそこそこの会社でそこそこの仕事できるってのがコミュ障だらけの2chで持ち上げられてるだけだからな 
 『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より 
 
 ≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編 
 ( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC) 
 ※東大は非回答 
 113人 京都大(88) 
 110人 大阪大(96) 
 104人 神戸大(85) 
 102人 一橋大(88) 
 65人 東北大(60) 
 57人 <公>大阪市立大(49) 
 51人 名古屋大(43) 
 
 47人 横浜国立大(25) 
 43人 北海道大(33) 
 41人 九州大(28) 
 36人 埼玉大(27) 
 34人 広島大(27) 
 31人 東京外国語大(21) 
 28人 筑波大(17) 
 27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23) 
 25人 滋賀大(22) 
 19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15) 
 17人 新潟大(8) 
 15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9) 
 14人 熊本大(8) 
 11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7) 
 
 8人 山口大(5) 
 7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3) 
 6人 <公>北九州市立大(3) 
 5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3) 
 4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2) 
 3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1) 
 2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0) 
 
 ・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。 
 ・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む) 
 ※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意