就職実績見りゃ明らか
文学部関連スレに嫌という程データがある
文学部の偏差値は早慶上位学部と一緒に滑りどめに書かれやすいから高く出やすいだけ
偏差値より就職実績
先進的優良企業で働くSFC人科卒
潰れるのが目に見えてる出版社で安い給料で働く文学部卒
どちらがいいかは自明
上下なんかより自分が何をやりたいかで決めるべきだと思うよ
でもSFCの合格者平均偏差値は60くらいで法政レベルじゃん
そんなことより日本国語大辞典iOS版がセール中だから買っとくといいぞ
文学部に就職意識するやつが少ない→
ビジネス界で活躍するOBが少ない→
ビジネス界での文学部の評価が低下→
就職意識高い文学部にもまともな就職先がなくなる→
文学部の評価の低下→
政治家に悪口を言われる→
受サロにスレが立つ
これが文字通りに遂行されたときに待ちうけているのは、国立大だけではなく、公立大私立大も含めた、教員養成系、人文社会科学系組織の壊滅的な弱体化です。
慶應文学部で頑張って一流企業就職目指すのもいいけど仮面シテ東大目指したほうがいいと思う。
例え再受験で不合格になっても五教科勉強したことは4年生時時に受験することになる
就職試験、特に公務員試験の時に大いに役だつ。
文学部に行く人はそもそも就職しないのでは?
家業継ぐとかさぁ
イッチは人家なのかな? sfcはこんなスレたてないよね
AERA 67大学学部別データ (10%以上のみ)
民間企業就職者の人気企業率ランキング(人気企業就職者/民間就職者)
56%~ 東大経済56.2
54%~
52%~
50%~ 東大法52.8
48%~ 一橋経済49.6
46%~
44%~
42%~
40%~ 東大教育41.9 一橋法41.9 一橋商41.4
38%~ 慶應環境38.6
36%~
34%~ 一橋社会35.1 上智法34.9 慶應経済34.4 上智経済34.3 慶應法34.2 早稲田政経33.1
32%~ 東大文32.6★←これ
30%~ 慶應総合31.7
28%~
26%~ 早稲田法29.5 慶應商28.4 名大法27.8 早稲田商27.3 九大法26.3 名大経済26.1 慶應文25.7★←これ
24%~
22%~ 学習院法23.9 九大経済23.3 広島法23.1 学習経済22.8 阪市経済22.0
20%~ 上智外国21.9 名大情報21.7 早稲田人科21.5 立教法21.0 早稲田教育20.7
19%~ 立命国際19.7 上智文19.6 阪市商19.4 立教社会19.3
18%~ 成蹊経済18.7 同志社法18.7 関学商18.7 阪市法18.5 同志社商18.3 関学総合18.0
16%~ 立教経済17.9 学習文17.8 青学国政17.4 早稲田文16.5★←これ 早稲田社学16.5 中央法16.4 関学文16.4
15%~ 同志社経済15.6 中央総合15.5 立教観光15.3 青学文15.3 広島経済15.2 同志社文15.0
14%~ 関学経済14.8 成蹊法14.8 横国経済14.4 立命政策14.3 成蹊文14.0
13%~ 立教文13.9 青学経営13.8 立命館法13.6 中央商13.4 成城文芸13.3 立命経済13.2 横国経営13.1
12%~ 法政法12.9 明治政経12.6 明治経営12.6 立命経営12.5 成城法12.4 阪市文12.4 明治商12.1
11%~ 成城経済11.4 関西法11.3 名大文11.3 明治文11.2 関西文11.2
10%~ 青学経済10.9 関西社会10.8 関西商10.7 中央経済10.5 青学法10.4 明治法10.3 南山経営10.3 法政国際10.1
文学部と商学部で迷って文学部にしたって言ったらほぼ100パー珍獣を見る目で見られるんだけど、やっぱりそういうランク付けなのかな~