◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

研究力と就職力だったらどっち選ぶ?


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1523759595/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格2018/04/15(日) 11:33:15.63ID:8PIXQ9dz
就職 早慶>地底=理科大
研究力 地底>早慶>理科大
みたいな

2名無しなのに合格2018/04/15(日) 11:33:40.00ID:8PIXQ9dz
ワイは就職力だわ

3名無しなのに合格2018/04/15(日) 11:37:32.33ID:xwuAK7DF
文系だから就職

4名無しなのに合格2018/04/15(日) 11:39:48.03ID:7KEFlWRH
就職力=企業名でいいのか?

研究してないワタクだと、地方の支店で飛び込み営業とかだから、そういうのは就職がいいとは言い難い。

5名無しなのに合格2018/04/15(日) 11:40:01.30ID:7JZjn/bv
研究力の無い大学からの就職は同じ企業でも配属部署が違うんだよな

6名無しなのに合格2018/04/15(日) 11:41:39.73ID:NfSJs1Am
研究力
楽しみたいから

7名無しなのに合格2018/04/15(日) 11:43:05.78ID:Jex/qcqm
企業名だけ良ければ良いって言うなら就職力重視でいいんじゃね?
研究レベルの低い大学だと技術営業に回されたりするけど

だから私立は国立にロンダが多い

8名無しなのに合格2018/04/15(日) 11:45:12.67ID:E3+kHvW2
文系だと研究力とかどうでも良くなる
一流大理系→大学院進学者が大半
一流大文系→大学院進学者は特殊な人達
なので
文系の場合研究志向で修士に進むと就職が詰む

9名無しなのに合格2018/04/15(日) 11:47:11.12ID:Q64hqWAP
文系の研究志向って最初から研究者になる気だろ

10名無しなのに合格2018/04/15(日) 11:48:01.89ID:dD9K1/Xb
修士レベルじゃ研究力なんてあんまり関係ないでしょ
博士以降も大学に残り続ける気力があるなら研究力とやらを見て決めてもいいと思うけど
日本の大学なんて所詮就職予備校なんだし

11名無しなのに合格2018/04/15(日) 11:49:51.66ID:MVB+ET+p
企業の研究職なんか学部卒でなれるし、就職力で決めるわ

12名無しなのに合格2018/04/15(日) 11:52:42.72ID:E3+kHvW2
学習院なんかは東大の大物教授、ときには東大学長が天下ってくる東大の植民地大学で、学者のレベルは高いけど、偏差値は高くないからねえ、、
文系受験生だと本当にその大学の学術レベルは重視しない
「将来は大学の教員になりたい」という少数派を除いては

13名無しなのに合格2018/04/15(日) 11:52:51.77ID:bL0vusRc
理科大はガチで就職いいからな
内部の者より

14名無しなのに合格2018/04/15(日) 11:58:04.98ID:8PIXQ9dz
>>5
そうなのか
総合職ならどこも同じだ思ってたわ

15名無しなのに合格2018/04/15(日) 11:59:05.53ID:bL0vusRc
うちの研究室は研究凄いけどな
東大で助教やってるOBもいる

16名無しなのに合格2018/04/15(日) 11:59:11.31ID:8PIXQ9dz
>>7
あー確かに
でも早慶とかのレベルだったら
総合職いけるかな?

17名無しなのに合格2018/04/15(日) 12:00:06.44ID:8PIXQ9dz
>>13
現役の時第1志望で
5回受けて全部落ちたから
クソ大学認定!!

18名無しなのに合格2018/04/15(日) 12:00:47.89ID:8PIXQ9dz
まぁ。最終的に
繰り上げきたから良かったけど、、

19名無しなのに合格2018/04/15(日) 12:01:53.77ID:8PIXQ9dz
>>8
なるほど、、

20名無しなのに合格2018/04/15(日) 12:10:00.94ID:WEz/cxjj
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html

http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」

21名無しなのに合格2018/04/15(日) 12:10:23.41ID:C71WwsX7
国立文系がまるで営業にいかされないみたいな言い回し

22名無しなのに合格2018/04/15(日) 12:21:18.40ID:E3+kHvW2
公務員以外は東大卒でも普通に営業はやらされる。エリートコースに乗っているにしても。
ずっとスタッフ部門にいるとか、昔はあり得たが、いまは無理。

23名無しなのに合格2018/04/15(日) 12:39:35.94ID:eyBPgbai
文系はともかく理系だったら早慶と地底で就職大差ないよ
企業の方から大学で開く説明会にくるし地方のデメリットは思ったよりない
そもそも早慶、地底レベルだと大学名より学部、学科、研究分野のほうが就職に影響する

24名無しなのに合格2018/04/15(日) 12:41:09.13ID:bL0vusRc
ある年の理科大のとある学科の就職先(全69名)
ソニー10、キャノン6、シャープ4、本田技研3、NTTデータ3、九州電力2、トヨタ自動車2、リコー2、富士ゼロックス2、東京電力、関西電力、
中部電力、北陸電力、NTT東日本、NTT研究所、NTTドコモ、KDDI、IBM、豊田合成、住友電気工業、ニコン、沖電気、NEC、デンソー、
セイコーインスツル、三菱重工、日産自動車、JR東日本、京王電鉄、首都高速道路、第四銀行、みずほ銀行、東京都市開発、JAXA、ACCESS、SPEC

25名無しなのに合格2018/04/15(日) 12:41:17.03ID:iUgSGwI4
まあ研究力やろなぁ

26名無しなのに合格2018/04/15(日) 12:48:16.76ID:Z/WRi7kR
文系だから就職力
部門はどこでもいいから名前だけいい企業入れれば俺は満足

27名無しなのに合格2018/04/15(日) 12:49:54.88ID:R0rH21a2
学部で研究力なんて・・・w

28名無しなのに合格2018/04/15(日) 12:54:16.45ID:BMxSiQ+I
七科目力がいい

29名無しなのに合格2018/04/15(日) 12:56:35.58ID:7jkzfu6N
司法試験力がいい

30名無しなのに合格2018/04/15(日) 13:01:58.83ID:vhmqXegK
製薬研究職志望だけど研究力=就職力だからどっちを選ぶとか以前の問題だわ
慶應薬理科大薬いっても大半がMR止まりだし基本は東京阪、最低でも旧帝千葉名市あたりに行かないとスタートラインにすら立てないからね

31名無しなのに合格2018/04/15(日) 13:26:40.04ID:P60fsVGb
東大薬ですら有名製薬会社の研究職に就けるのは一部だけ。
後はバカにしている理科大や慶應薬と大差ないさえない進路。
コスパ悪いわ。

32名無しなのに合格2018/04/15(日) 13:35:26.61ID:lxNaozsg
>>27
こういうやつよくおるけど理系で院進しないやつのほうが少数派やろ

33名無しなのに合格2018/04/15(日) 14:19:02.09ID:lZy+XPW6
研究力っていうけど、学部生に研究なんか全く関係ないからな
まず基礎を固めろって段階だから

34名無しなのに合格2018/04/15(日) 14:19:06.39ID:jbc+PeSM
>>32
修士だって大半は教授の言いなりしてるだけだぞ
自分の力でやっていけてるやつなんてそういない

35名無しなのに合格2018/04/15(日) 14:21:16.26ID:9cLfj+cK
受サロのやつらって肩書きにめっちゃこだわるよな、結局そこまできたら自分次第やぞ

36名無しなのに合格2018/04/15(日) 14:45:04.86ID:vhmqXegK
>>31
大手研究職以外はほぼ同じって流石にエアプが過ぎる
旧帝上位薬で大手研究職以外で製薬行く人は大半が大手開発、中堅研究職だけど慶應理科大じゃボリューム層はMRだぞ
大阪だけど全体の就職職種はわからんが少なくともうちのラボからこの10年近くMRはいない

37名無しなのに合格2018/04/15(日) 14:51:01.99ID:E3+kHvW2
ええっ? 
旧帝大薬学部なら大半がエーザイとか武田薬品の研究部門に行けると思ってたけど、違うのか
だって旧帝薬だし
イメージとして

38名無しなのに合格2018/04/15(日) 15:15:22.62ID:vhmqXegK
>>37
流石に採用人数少なすぎて無理
ただ塩野義あたりの中堅製薬でも研究開発は3年目で年収700万とかになる、実はMRも5年目で同じくらいもらえるけど比較にならないレベルで激務&寿命が短い&成果主義

39名無しなのに合格2018/04/15(日) 17:06:14.52ID:3A3p+LR4
就職力、研究者になるつもりないから。

40名無しなのに合格2018/04/15(日) 17:35:41.54ID:ijGVw35H
<<企業(製造業)からみた大学ランキング2018>>日経HR
*□国立◇公立■私立

□01 東京大学
□02 一橋大学
□03 九州大学
□04 京都大学 
■05 慶應義塾大学 
□06 長岡技術科学大学
□07 東京工業大学 
□08 新潟大学 
■09 早稲田大学 
■10 上智大学 
□11 北海道大学
□12 東北大学
◇13 大阪府立大学 
□14 名古屋大学 
□15 名古屋工業大学 
□16 筑波大学
□17 大阪大学 

<<非製造業からみた大学ランキング2018>>

□01 京都大学
◇02 大阪市立大学
□03 横浜国立大学
□04 東京工業大学 
□05 千葉大学 
■06 慶應義塾大学
□07 広島大学 
■08 早稲田大学 
□09 大阪大学 
□10 九州大学 
□11 名古屋大学
□12 埼玉大学
□13 東京外国語大学 
□14 一橋大学 
□15 東北大学 
□16 岡山大学
◇17 首都大学東京 

41名無しなのに合格2018/04/15(日) 18:24:58.17ID:qJIVv4Q/
どうせお前ら大学で研究しない定期

42名無しなのに合格2018/04/15(日) 19:10:53.94ID:R0rH21a2
>>41
こ↑れ↓

43名無しなのに合格2018/04/15(日) 19:22:21.04ID:u0TcvrV1
MR1年目で交際費700万使ったって言ってたな。女のMRって居るの?

44名無しなのに合格2018/04/15(日) 19:30:01.57ID:vUZAXQhf
>>43
ソースは?
最近は厳しくて接待費なんかは制限がきつい

45名無しなのに合格2018/04/15(日) 19:42:38.68ID:/f5/+Jzj
【日本最大級のスカウト型採用イベント】

参加学生の95%は日本のトップ大学に所属!
様々な課題を切り抜けた就職意欲の高い学生です!
1日あたり100名の学生が参加する本イベント。参加学生の95%以上が、東大・京大・一橋・早慶上理など、関東・関西トップ校に所属する基礎学力の高い優秀学生です
https://deiba.jp/c/service

46名無しなのに合格2018/04/16(月) 08:15:37.83ID:ux0bRH31
文系の研究なんか
東大京大までやぞ

47名無しなのに合格2018/04/16(月) 09:30:26.45ID:AueYNEcz
文系で研究もクソもない

48名無しなのに合格2018/04/16(月) 09:43:48.23ID:BfU9Jn+Q
研究力は教授陣の能力だよな?
そんなの関係あるの?
単に就職のわりに学費が安いから行きたいだけでしょ?

49名無しなのに合格2018/04/16(月) 17:50:12.17ID:Re8YtA0S
研究力があると、研究職採用があるし、研究室推薦で大企業に入れる。
理系は研究室推薦で就職するのが普通。

研究をしていないワタクは、理系であっても文系に混じって公募就職→営業マンってのが多い。

50名無しなのに合格2018/04/16(月) 18:01:17.26ID:HaRGGXij
ワタクだとまともに研究できないからロンダするしかない
事実、早慶未満のワタクはロンダ率が異様に高い
理科大とかな

51名無しなのに合格2018/04/16(月) 20:50:01.54ID:YRPN6nVj
三流私大でも理系で営業は本人が希望しない限り配属されるのは稀
技術営業なんて技術職のうち数パーセントしかいない

52名無しなのに合格2018/04/16(月) 20:53:05.22ID:YRPN6nVj
あと商社や金融やコンサルが東大理系で人気あるのをみればわかるが高学歴理系でも営業志望のやつは少なくない

53名無しなのに合格2018/04/16(月) 20:58:33.02ID:xSpW8JzF
東大は理系でも金融や商社やマスコミに積極的に進んだり、ベンチャー立ち上げたりする。
地方旧帝大理系はそういう進路にはほとんど行かない。技術者・研究者しか頭にない。地帝理系は非常に保守的だね。

54名無しなのに合格2018/04/16(月) 21:20:37.74ID:YRPN6nVj
それは偏見
地底理系からも金融やコンサルや商社
やベンチャー志望は少なくないよ

55名無しなのに合格2018/04/16(月) 21:29:31.85ID:YRPN6nVj
5ちゃんねるは営業は負け組扱いだけど現実は東大理系や東工大でも営業志望は少なくない
だから金融や商社やコンサルが人気あるしたくさん就職している

56名無しなのに合格2018/04/16(月) 21:47:46.75ID:c1V7AStA
4大商社の入社数みても東大と東北大あたりだと段違い
学生数の差を勘案しても違いすぎる
志望者はいても入れないということかな

57名無しなのに合格2018/04/16(月) 21:54:02.76ID:Ns0fll99
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意

58名無しなのに合格2018/04/16(月) 21:57:43.10ID:YRPN6nVj
地底で商社に行けなかったやつはメーカーの営業になっているね
年収はだいぶ差があるけどグローバルなメーカーの営業なら商社に近い仕事もできる

59名無しなのに合格2018/04/17(火) 22:52:24.40ID:zMaSOIYE
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出

-curl
lud20191221210318
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1523759595/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「研究力と就職力だったらどっち選ぶ? 」を見た人も見ています:
ワイ「工学系限定の上位大学ランキングを作ったんだが、異論あるか?」→敵「研究力がー、就職力がー」
東北大と日大受かったらどっち選ぶ?
立命館って就職力で言ったらどこら辺の国立?
横国理系と理科大ってどっちが研究力あるの?
「大学を研究力で選ぶ」という発想が意味分からん
島根大か名城大ならどっち選ぶ?
信州と立命館どっち選ぶ?
同志社と東京理科大どっち選ぶ?
滋賀大経済と同志社経済ならどっち選ぶ?
経営学部と経済学部ならどっち選ぶ
上智法か大阪市立法ならどっち選ぶ?
関西法vs立命館産社、どっち選ぶ?
立命館経済と滋賀大経済ならどっち選ぶ?
明治大学法学部と駅弁文学部ならどっち選ぶ?
早稲田大学商学部と横浜国立大経営学部ってどっち選ぶ
「明治法と中央法どっち選ぶ?」衝撃のアンケート結果
【どっち選ぶ?】明治大学無条件入学券orうまい棒一本
工学系で県名ザコシ(秋田・島根・高知大等)と都内上位ワタク(MARCH・理科大等)ならどっち選ぶ?
明治と青学だったらどっちが上?
一橋と地底の理系だったらどっちが上?
早稲田の社学と法だったらどっち行く
明治と青学だったらどっち行く?
阪大と明治だったらどっち行きたい?
理系で明治と信州だったらどっち?
近大と駒澤だったらどっちの方がいい??
北大と首都大だったら東京で就職するときどっちがいいの?
小樽商科商と明治商だったらどっち?
京大文系と阪大理系だったらどっちが上なの?
早稲田文と上智外国語だったらどっちが就職有利?
広島大学とMarchだったらどっち行く?
ニッコマとstarsだったらどっちいいん?
立命館と琉球だったらどっちがいいの?
地底理系vs早慶理系だったらどっちが就職上?
立命館と信州大学だったらどっちがいい?
島根大学と法政大学だったらどっちがいい?
東京と札幌の大学だったらどっちがいい?
横国の経営と早稲田の商だったらどっちが良い?
明治大学と広島大学だったらどっち行きたい?
地方国立と日東駒専だったらどっちが高学歴なの?
イギリスの国立か早稲田だったらどっちいく?
千葉工業大と日大生産工学部だったらどっちに行くべき?
早慶文系卒と駅弁理系院卒だったらどっちがいい?
専門卒の二等航空整備士とマーチ文系卒だったらどっちが安泰?
上智大学理工学部と明治理工学部だったらどっちいくべき?
数学の初学って青チャと基礎問題精構だったらどっちがいい?
南山大学経営と高崎経済大学経済だったらどっちに進学するのがいいと思う?
おまえら経営者だったら数学パーの暗記人間と数学もこなす人間のどっちを採用する?
国立理系2次試験の英数理1偏差値60と英数理2偏差値50だったら、どっちが難しい?
早稲田所沢・慶応看護・SFCと明治政経・明治理工ならどっち選ぶ? (16)
大学就職力ランキング
文系大学就職力ランキング
【速報】大学就職力ランキング
一橋の就職力は早慶中位学部レベル
大学の就職力って皮肉にも主要科目の偏差値通りよな
学部別一般企業就職力ランキングを考えてみた
地帝上位(阪大)と下位(北大九大)って就職力どんくらい違うの?
有名大学(特に地帝早慶)の就職力を徹底的に調べてみた
文系だと研究も就職力も早慶が上なのに地底行く奴ってバカなの?
【日経HR】価値ある大学 就職力ランキング【2022-2023】
【週刊ダイヤモンド】東西、就職力10強を語るスレ
QSアジア大学雇用者評価ランキング2021-真の就職力指標
ザコク理工はMARCH理工に準ずるレベルで四工大よりは就職力上だという事実
大学の就職実績をそれぞれの大学の就職力だと思ってるバカwwwwwwwwwwwwwww
MARCH関関同立と地方国公立の就職力の差ってさ、【やる気】だよな
大学の就職力は「有名企業内定数÷有名企業に出したエントリーシート数」

人気検索: 神奈川17 Olivia model グロ Loli Pthc 4k繧ュ繝」繝ウ繧ョ繝」繝ォ 小学生のエロリ画 美少女 らいすっき pedofilia 男の子ビデオ射精 渡辺ゆい
02:46:48 up 118 days, 3:45, 1 user, load average: 35.25, 52.06, 58.75

in 0.39119601249695 sec @0.39119601249695@0b7 on 081315