頑張って野村不動産とか行っても会社に殺されるんだし 
 それなら年収低めの企業でまったり過ごす方が良い 
 死んだら元も子もないし 
 マーチ行ったらまったりできると思ってるのがワタク志望らしい 
 >>2 
 早慶地底以上は学歴逆差別受けるらしいよ 
 中小行こうとしても取り合ってくれない場合がある   >>4 
 年収重視しなければ中小ホワイト行けるだろ 
 中小ならマーチでもアド取れるだろうし   え 上位互換って言葉ご存じでない? 
 何で中小=まったり 大手=激務って妄想がでてくるのか逆も普通にあるぞ 
 東大出て電通行こうが20代でしんだら全部終わりなんだよ 
 フリーターでも天命を全うした方が勝ち組 
 分からなくもない。 
 自分としては県庁上級>>三井物産 という価値観(激務で海外飛び回るなんて冗談じゃない、一生日本国内でまったりしたい)なんだけど、こういうことをかくと、学歴関連板では非難されるんだよなあ、、、 
 学歴板だと「まったり志向」や「公務員志向」って、すごく嫌われる。「民間でバリバリ力を発揮すべき」という風潮が強い。 
 >>7 
 中小激務もあるだろうけどそういうのは避ければいい 
 大手まったりが一番だけどハードルクソ高いから中小まったりを探すべきだと思うんだよ 
 
 みんな時間と健康を軽く考え過ぎだと思うんだよな 
 だからまつりみたいな悲劇が起きる   学歴や能力高いほど、激務になるのは確か 
 まぁ、一理あるな 
 >>9 
 全面的に同意だわ 
 商社やメガバンなんかが持て囃されているが、あんなのは命を削って代償として高収入を得てるに過ぎない 
 絶対どこかで無理が生じて後悔すると思うわ 
 年収なんかより大事なものはたくさんあるのにみんな年収しか見てない   >>5 
 中小志望の早慶でなかなか内定出ないんだがそのせいなのか? 
 面接には進めてるから学歴のせいじゃない(学歴が合わないなら書類の段階でフィルターかけてるはず)と思ってたんだけど違うの? 
 大手なんか行きたくねえよ……   >>11 
 せっかく勉強して良い大学入っても会社に殺されたら意味が無い 
 みんな労働というものを軽く考え過ぎだと思うわ、年収よりも働きやすさや環境を重視すべきなのに   >>13 
 旧帝や早慶だと中小来ても志望度が低いと思われる 
 内定出しても辞退される可能性が高くなるし、ちゃんと来てくれそうな人を採りたいというのが企業側の考えだと思う 
 実際逆差別の話は結構聞くし   >>14 
 駅弁から地元県庁が日本では最強のルートかもね 
 まったりそこそこ収入で老後も安心は強すぎる 
 
 >>16 
 バリバリ稼いでも命削ったら意味無いんやで… 
 時間と健康の方がよっぽど大事   掲示板は掲示板監視会社のアクセス稼ぎ=底辺派遣社員が狂ったスレ、レスくりかえしてりから相手するな 
 頑張って高収入を得た先に何があるのかをまず考えるべきだ思うんだよ 
 もちろん金を稼ぐことが目標ならそれはそれで良いけど、仕事以外の生活もある事を考えるべき 
 仕事なんて単なる食い扶持を稼ぐ手段でしかないんだぜ 
 高収入いらないからホワイト企業がいい 
 残業めちゃくちゃなのは嫌 
 >>21 
 働きやすさが一番だよな 
 年収なんて二の次で良い 
 
 >>22 
 民間のブラック企業よりはずっとマシだろう 
 過労死のニュースで流れてくるのはいつも民間企業   40ぐらいまで激務高収入でその後のんびり働きたい 
 ちな東工 
 >>24 
 院出てから15年くらい働く事になるけど大丈夫か 
 激務企業だと金は稼げても体や精神をやられてしまうぞ 
 そうなったら残りの人生も台無しだ   ステマ大学早稲田は推薦AO内部進学の馬鹿が圧倒的に多い 
 
 1学年に3572人も水増し馬鹿がいる 
 早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカ 
 学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ 
 
 少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田 
 
 「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大 
 
 http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all 
 
 早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。 
 受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。 
 本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、 
 他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。 
 短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、 
 長期的には信頼を失う結果になるのは明白。 
 大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。 
 
 偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実 
 
 小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判 
 http://69763999.at.w...01511/article_4.html 
 
 天下りと引き換えに補助金騙し取り 
 
 現実 
 
 私立は慶應法>早稲田政経 
 
 週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発 
 2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進 
 
 早稲田VS慶應義塾 
 法  06−94法 
 政経26−74法 
 商  04−96経済 
 商  25−75商 
 文  46−54文 
 教育05−95文 
 文構29−71文 
 文構33−67総政 
 先進33−67理工 
 創造29−71理工   低収入のほうがハードなんだよなぁ… 
 時給低いバイトほど労働環境悪いのと一緒 
 >>27 
 中小なら年増でも入りやすいのはあるかもね 
 
 >>28 
 低収入バイトでも楽な仕事と辛い仕事両方あるぞ 
 コンビニとか飲食はきついけどスーパー品出しとか漫喫店員はクソほどに楽 
 
 要は選択肢が増える事が重要なんだよ、大企業からホワイトを探すのは至難だし入るのも難しい 
 中小企業は星の数ほどあるから年収さえ気にしなければ選択肢はたくさんある   慶応卒の中小だけど幹部候補でノンビリやらせてもらってるわ給与は底辺大企業並みやけど 
 毎日6時には退社出来るしもちろん週休2日 
 でも長期の有休取れないのが玉に瑕 
 そういえば電通の過労死も東大卒だったよね 
 激務は嫌だな 
 >>31 
 理想的な働き方やな 
 有給どころか土日さえ休みくれないような企業が山ほどあるくらいだし恵まれてるよ 
 お金よりも健康な体と時間の方が大切だし 
 
 >>32 
 いくらエリートコースでも25で死んでしまったら元も子もないよな… 
 プライドが許さなかったから電通を辞められなかったんだろうけどそんな物はさっさと捨てるべきだったな   >>3 
 
 野村不動産とか労働密度高くて厳しいの? 
 明治大学OBが社長だよな   >>34 
 凄まじいブラック 
 裁量労働制を採用していて一部社員は定額働かせ放題状態 
 180時間以上残業している社員もいて過労死ラインを軽く超えている 
 つい最近過労自殺が問題になったから多少はマシになるかもしれんけど超絶ブラックであることは確実   早慶なんて半分はバカなんだからおとなしく中小いけばいいのに。大企業いってろくに活躍せず日本を衰退させるよりマシやろ。 
 まったりしたいなら国立行け 
 地底行けば一生安泰のスローライフ 
 都内は競争しか無いぞ 
 >>36 
 就職板の早慶スレとか見てるとどうにか大企業に滑り込んで寄生しようとしてる奴ばっかりで呆れる 
 給料安くてもいいし会社の規模はどうでもいいからやりたい仕事ができるところがいいな〜くらいの自分ですら意識高い系になりそうな勢いだわ   銀行だって東大は少数派だからかつては東大出の新人ががいじめられたと聞く 
 ただの学歴コンプで草 
 めちゃくちゃな自論で自己肯定してるだけ 
 正直こういう考えを持つことによってコンプを少しでも少なくできるなら良いと思う 
 でもここでこうやって発表することはよくない 
 現実突きつけられたら意味がなくなる 
 転勤無し満員電車無しまったりの仕事がいいんだけど何がある? 
 大手子会社とか政令市? 
 以前は世界を股に掛けた大プロジェクトとか大企業に憧れたけど今は全くそうは思わない身の程を知ったというか笑 
 大企業でもメガバンなんて最悪やで 
 自行に都合の良い迷惑な提案ばかり持ち込んであいつらなんやねん 
 早く黒田に辞めてもらってマイナス金利撤回させないとこっちも迷惑や 
 今は儲かってる中小でこんなにノンビリと仕事させてもらって趣味の世界に没頭できるので精神的に楽やわ 
 副業できるとこいいなあ 
 なんか趣味なんかで小遣い稼いでさ 
 うちの研究所は一流大卒の人が、次から次へとメンタルをやられて、幹部社員はメンタルの強い駅弁卒で占められている。結局、受験で頑張っても社会に出て、地位も収入も逆転され、プライドもキズつき、使い物にならなくなって勝負は決する。 
 将来ホワイト企業ってどうやって判別したらいいんだろね 
 週休2日 
 フレックスタイム制 上限8時間 
 年収450万 
 社会保障完備 
 有給取得義務月2回 
 お盆正月は休み 
 ワイの理想of理想 
 >>50 
 うちは真逆だわ 
 駅弁のやつらはどいつも井の中の蛙でプライドばっか高くて使えない、大学ずっと飲んで麻雀してました〜みたいな早慶の方が数字取ってくるから腹立つわ   学歴低いとただ選択肢が少なくなるってなんでわからないんだ 
 でも東大とか京大がその辺の中小企業来たら本当に来てくれるか疑うと思う 
 辞退のリスク考えたら安牌のマーチ選ぶ企業もあるのでは 
 そんな企業があったから何ってレベルだよな 
 中小に限っても学歴高い方が基本的に有利に決まってる 
 >>56 
 たまたま第一志望の中小がそういう考えで学歴のせいで落とされたらマーチに行っとけば良かったと思う可能性はあるぞ 
 東大+中小志向+運が悪いってことだからめったに起こらないケースではあるだろうけど   中小に一流校が来たからって"どうせうちは滑り止めだろう、落としてやる"なんて選考するわけないだろ、"うちには三流校しか来ないはずだ"とか思いながら仕事してるのか? 
 >>58 
 辞退リスクも考えて選考するのは普通じゃね? 
 内定出して辞退されたら何百万という金が飛ぶんだし慎重にはなると思う   >>57 
 そうそう 
 考えるだけ無駄なケースなんだよね   >>59 
 一人頭何百万ってニュースどっかにあったよな、企業が選考にかけるお金を単純に定員で割っただけのデータだろうけど 
 
 元から辞退も考慮した上で定員より割と多めに採用してるから万一そういうケースがあってもマーチ東大両方内定出すよ 
 
 辞退されたとしても企業としては選考にかかる金より入社してからの人件費の方がかかる訳だから辞退されそうで金が飛ぶからは東大を落とす理由にはなり得ないと思うが   真の就活マニアは、中規模市役所、私大職員、jtメトロガス等の既得権益、独法事務等のまったりそこそこ高給を狙う。 
 低収入でいいといってる奴の低収入というのがいくらぐらいを想定してるのか知りたい 
 まさか30歳で600万とかじゃないよな 
 30で500万40で700万くらいかな 
 マーチのボリューム層ってこのくらいでしょ 
  ・             上場大企業の社長は、イケメン「慶応ボーイ」がダントツ! 
           <大企業経営トップ出身大学ベスト10>> 
                 (プレジデント2013.2.18号) 
     
 ■01慶応大学313  ←←←サスガ!! 
 ■02早稲田大231  
 ■03東京大学201  
 ■04日本大学-96  
 ■05京都大学-88                    
 ■06中央大学-70  
 ■07明治大学-65          ※慶應大、コスパ、最強! 
 ■08大阪大学-63  
 ■09一橋大学-53  
 ■10同志社大-51  
 
 三毛兼承氏(慶応義塾大卒)  - 三菱東京UFJ銀行頭取 
 池谷幹男氏(慶応義塾大卒)  - 三菱UFJ信託銀行社長 
 小島順彦氏(慶應義塾大中退)- 三菱商事会長、元社長、 
 勝俣宣夫 氏(慶應義塾大卒)  - 丸紅会長、元社長 
 朝田照男 氏(慶應義塾大卒)  - 丸紅社長 
 渡辺捷昭 氏(慶應義塾大卒)- トヨタ自動車会長、元社長 
 豊田章男 氏(慶應義塾大卒)- トヨタ自動車社長 
 森中小三郎氏(慶應義塾大卒) -住友商事元副社長 、 成田国際空港社長、 
 北城恪太郎氏(慶應義塾大卒) - 経済同友会代表幹事、日本IBM会長、社長 
 椎名武雄氏(慶應義塾大卒) - 日本IBM最高顧問、元会長、社長 
 三村庸平 氏(慶應義塾大卒) - 三菱商事元会長、元社長、元日本貿易会会長  西室泰三 氏(慶應義塾大卒)- 日本経団連副会長、東京証券取引所社長兼会長、 
 小林陽太郎氏(慶應義塾大卒) -富士ゼロックス相談役最高顧問、前会長、元社長 
 李在鎔(イ・ジェヨン)氏(慶應義塾大卒) - サムスン電子社長 
 大橋光夫氏(慶應義塾大卒) - 昭和電工社長 
 津田志郎氏(慶應義塾大卒) - 元ボーダフォン日本法人(現・ソフトバンクモバイル)会長 ※役員改選後の役職名は要確認。 
 関東の大学のローカル化がやばいな 
 
 2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%) 
 大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。 
 
   大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外 
 ○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9 
 ○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む 
 
 ○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1 
 ○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9 
 ○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8 
 ○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4 
 ○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5 
 ●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者 
 ●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8 
 ●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者 
 
 ○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1 
 ○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0 
 ▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9 
 ●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者 
 ●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9 
 ●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者 
 
 ●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓ 
 
 ※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料 
 注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出 
 『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より 
 
 ≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編 
 ( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC) 
 ※東大は非回答 
 113人 京都大(88) 
 110人 大阪大(96) 
 104人 神戸大(85) 
 102人 一橋大(88) 
 65人 東北大(60) 
 57人 <公>大阪市立大(49) 
 51人 名古屋大(43) 
 
 47人 横浜国立大(25) 
 43人 北海道大(33) 
 41人 九州大(28) 
 36人 埼玉大(27) 
 34人 広島大(27) 
 31人 東京外国語大(21) 
 28人 筑波大(17) 
 27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23) 
 25人 滋賀大(22) 
 19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15) 
 17人 新潟大(8) 
 15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9) 
 14人 熊本大(8) 
 11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7) 
 
 8人 山口大(5) 
 7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3) 
 6人 <公>北九州市立大(3) 
 5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3) 
 4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2) 
 3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1) 
 2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0) 
 
 ・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。 
 ・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む) 
 ※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意 
 激務と言われる棒企業で働いてるが、何が激務なのかわからん 
 そりゃ午前いっぱい寝て過ごして、あとはセックスしてるだけの大学生活に比べたら辛いけどさ 
 すぐ激務とか言っちゃう奴らはアンカリングポイントがおかしい 
 三年目で1300万貰ってるしむしろコスパ最高だよ働いてる身からしたら 
 キーは休みはしっかりしてるからブラックではない 
 そもそも給料自体同年代に比べ破格だしやっぱりブラックじゃない 
 >>70 
 三年目で1300万なんて某企業GSくらいだろうけどこんな時間に受サロ来るくらい暇なんだね、ちゃんと仕事に見合った働きしたら?   >>72 
 こんな時間にて… 
 23時に暇つぶしに2chするくらい許せよ 
 お前みたいなのが増えるとブラック化するんやろなぁ   月収20万くらい、ボーナスあり、週休二日ならなんでもいいや 
  ・                                    慶應大、コスパ最強! 
         
 
  ・            ●大学医学部附属病院収入ランキング            
 
 
           (※国立大学の額は平成27年度決算報告書より。慶応大は平成24年度の額。)                                      
 
 
 1.慶應義塾大学病院 519億5700万円   ← ← ←←大人気!! 
 
           
          
 ****************************************【500】             
  2.東京大学附属病院 468億5100万円                  
                                      
  3.九州大学附属病院 427億5000万円                 
                                      
 ****************************************【400】              
                                      
  4.大阪大学附属病院 385億0200万円                
                                      
  5.東北大学附属病院 370億4800万円                 
                                      
  6.名古屋大学附属病院 360億6700万円                
                                      
  7.京都大学附属病院 351億1800万円               
 
 ****************************************【300】   
 ・ 
 
 ●情報分野 →昔、東大・京大 今、KO1強! 
 
 
 「慶大が量子計算機の拠点、三菱ケミなど4社が参加 新素材開発などに利用」 
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30637380X10C18A5000000/ 
 日本経済新聞2018年5月18日(金) 
 
 
 慶応義塾大学は4月に横浜市港北区の理工学部内に、「量子コンピューティングセンター」を新設する。 
 米ニューヨーク郊外にある米IBMの世界最高速の汎用量子コンピューター「IBM Q」に直接アクセスできる「国内唯一の施設」として、 
 JSRや日立金属などとオープンイノベーションを推進する。 
 量子コンピューターの活用で世界に先駆ける。 
 
 
 
       慶應大、コスパ最強! 
 
 
 ・   ・                  「上場大企業の役員数」の推移にみる「日本の大学の実力」の変遷 
 
 ・慶應大→ブッチギリの大躍進!     慶應大、コスパ最強! 
 ・早稲田大→大健闘。 
 ・東京大→「 ??」 
 ・京都大→「???」                  <役員四季報より> (数字は役員数) 
 
     
     1961年版 →  2013年版    →   2016年版 
 
 1位  東京大476   ●慶應義塾2155      ●慶應義塾2204 ←←サスガ!! 
 2位  京都大100      早稲田1893        東京大1912 
 3位●慶應義塾97←草    東京大1859        早稲田1874 
                                   
      
 その他の大学の推移(1961年版→2016年版)・・・・・・国立大は総じて低迷.....。 
 
 一橋大 (4位→7位)、神戸大(5位→12位)、大阪大(9位→8位) 
 中央大 (12位→4位)、明治大(12位→6位)   
 
 
 (感想)慶應大の推移はカッコ良スギ! このデータをみていると、ヘンサチがどうのこうのとか、難易度が早>阪>帝>琉>国>>>慶、でもどうでもよいような気がしてくる。外野で好きなようにやってて、という感じ・・・。 
 
 ※東大と京大のコメントは敢えて、「??」としました。これは、受サロが無駄に荒れてはいけない、との配慮によるものです。お手数をおかけしますが「??」の部分には、各自でコメントを補って下さい....。 
 ・ 
 
  ●「文系最難関!司法試験の合格者数の推移にみる「日本の大学の実力の推移」 
 ※ 
 ・慶応大 →→ブッチギリ、大躍進!  
 ・東京大→2位継続。 
 ・中央大→大○落。残念! 
 ・京都大→○落。残念! 
                     
 (数字は合格者数)                  慶應大、コスパ最強!         
                                   
   昭和38年 → → → →   平成25年 
 
 1位   中央大158        ●慶応大 201 ←←←サスガ!!     
 2位   東京大 77      東京大  197     
 3位   ■京大 28      早稲田大 184     
 4位  早稲田大 34       中央大 177  ←?   
 5位  ●慶応大 9←草!  ■京大  129  ←?        
 、           
 
 (感想)このデータを観ていると、大企業役員数の推移と同様、慶應大の推移は カッコ良スギ! 法学部の難易度なんて、どうでもいい、という気がする....。 
 早>阪>>>琉>日>帝>慶、でもなんでも構わない。  
 関わりたくないから、ヲタ達、好きなようにやってて...。 
 
 ※受サロが無駄に荒れることを避けるために、敢えてコメントの漢字1字を消去しました。 
 お手数ですが、○の漢字は各自で補って下さい。 
 
 ・ 
 なんと、「旦那さんにしたい大学ランキング」でも慶応大学が、1位! 
 高給激務でも、本当に好きな仕事で早死にするなら幸せなんじゃない 
 いや、おれは遠慮しておくw 
 1位 76人  慶応義塾大学 ハイソなイケメンが多い、お金持ち、お坊ちゃまで頭も良い、「慶応ボーイ」という響きが良い、彼氏が慶応だとカッコイイ