東大東工大慶應にシボレーすればいいじゃん
他は早稲田も筑波も理科大も千葉も横浜国大も名古屋も全部入試前に決めるよ
筑波とかなら柔軟性ありそうだが
東工大でいいだろそれなら
インカレでもはいりゃいい
>>11 東工大の5類良いじゃんって思ってた
今見てきたら新しい入試形態に変わるらしくて類から学院に変わってた
情報やるなら入学前に決めなきゃならなくなってた
>>15 阪大はよくわからん
工学部と基礎工学部でなんで2つもあるんや
システム科学も幅広くなってる分だけそれ専門の学びが劣化してるんじゃね?って思った
>>19 生物工学コースと知能システムコースの教授は超有名やで
機械システムコースは知らん
てか阪大でいうなら工学部の自然科学科なら物理化学生物の中から二年次に選べるよ。
あとは郷里
やっぱり東大以外だと2年で学科とかコース決めれると言っても限られてくるのか
1,2年でもっと進路のこと考えとくべきだったわ
情報ってのは専門でやらなあかんの?
今時機械でもc言語やらされるし、機電いっといてプログラムは必修プラス独学or集中講座とかでよくない?
早稲田基幹理工学系Ⅱ
2年時に
機械航空、電子、情報理工、情報通信、応用数理
から選ぶ
>>23 確かに独学でやれると思うけど本気でやりたいと思った時違う学科だとあんまりじゃね
情報系で迷ってるってお前プログラミング少しでもやったことあるの?情報系来る奴は半分以上経験者だし競プロとかやってるやつもいるけど
情報は第2の数学科やろ、ていうか情報っていうほど経験者おおいか?
>>31 高校生の時からプログラミングやってるのとかザラにいる
趣味としてやるプログラミングってただのコーディングだから情報の講義とは別物じゃないんか
>>35 競技プログラミングだと大学学部レベルのアルゴリズムとか考え方普通に使うぞ
というかcuiでプログラミング環境整えたりするのに情報系で使うスキル必要だったりするし
なんで入学後に学科選択できる大学って偏差値の高いところばかりなの?
豊田工業大学おすすめ
入ってから機械でも電気でも情報でも物質でもいける
>>39 大学名それ自体に魅力が無ければ成り立たない方式だから。