◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【国立大学センターボーダー平均得点率】 河合塾2018/05(訂正版) ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1527032912/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格
2018/05/23(水) 08:48:32.31ID:j9a4InWC
【国立大学センターボーダー平均得点率】
(試験の科目数などを加味せず、センターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)
先頭数値は得点率帯、( )内の数値は得点率(単位:%)

89 東京大学(89.7)
88 一橋大学(88.1)
87
86
85 京都大学(85.9)
84
83 東京外国語大学(83.4)
82 東京医科歯科大学(82.1)
81 東京工業大学(81.8)、浜松医科大学(81.1)
80 大阪大学(80.7)、東北大学(80.4)、横浜国立大学(80.0)
79 お茶の水女子大学(79.9)、名古屋大学(79.8)、神戸大学(79.6)、滋賀医科大学(79.6)、九州大学(79.5)
78 北海道大学(78.8)、筑波大学(78.5)
77 東京農工大学(77.6)
76 旭川医科大学(76.0)
75 千葉大学(75.9)
74 東京海洋大学(74.7)、京都工芸繊維大学(74.6)、名古屋工業大学(74.5)
73 金沢大学(73.9)、広島大学(73.8)、電気通信大学(73.5)、岡山大学(73.4)、奈良女子大学(73.2)
72 埼玉大学(72.3)、東京学芸大学(72.0)
71
70 信州大学(70.2)、熊本大学(70.0)
69 三重大学(69.7)、岐阜大学(69.7)、新潟大学(69.5)、静岡大学(69.4)、滋賀大学(69.3)
68 大阪教育大学(68.9)、小樽商科大学(68.9)、帯広畜産大学(68.6)、九州工業大学(68.4)、京都教育大学(68.3)
67 長崎大学(67.9)、香川大学(67.4)、和歌山大学(67.1)
66 鹿屋体育大学(66.9)、福井大学(66.4)、富山大学(66.4)、群馬大学(66.2)、山口大学(66.2)、山梨大学(66.1)
65 愛媛大学(65.7)、奈良教育大学(65.5)、愛知教育大学(65.4)、茨城大学(65.0)
64 宮城教育大学(64.9)、宇都宮大学(64.9)、徳島大学(64.9)、島根大学(64.7)、鹿児島大学(64.6)、高知大学(64.5)、東京藝術大学(64.5)、山形大学(64.1)、鳥取大学(64.1)、岩手大学(64.1)、豊橋技術科学大学(64.0)
63 佐賀大学(63.9)、弘前大学(63.6)、秋田大学(63.4)
62 上越教育大学(62.9)、福島大学(62.8)、鳴門教育大学(62.4)、大分大学(62.1)、琉球大学(62.1)、宮崎大学(62.1)、長岡技術科学大学(62.0)
61 福岡教育大学(61.5)、兵庫教育大学(61.4)、北海道教育大学(61.1)
60
60> 室蘭工業大学(56.3)、北見工業大学(53.9)、筑波技術大学(41.9)

※国立大学全体平均値=72.4%
2018/5/22 Kei-net大学検索システムからの抽出結果
2名無しなのに合格
2018/05/23(水) 08:55:21.05ID:j9a4InWC
>>1 詳細数値省略バージョン

【国立大学センターボーダー平均得点率帯】
(試験の科目数などを加味せず、センターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)
先頭数値は得点率帯(小数点以下切り捨て%)

89 東京大学
88 一橋大学
87
86
85 京都大学
84
83 東京外国語大学
82 東京医科歯科大学
81 東京工業大学、浜松医科大学
80 大阪大学、東北大学、横浜国立大学
79 お茶の水女子大学、名古屋大学、神戸大学、滋賀医科大学、九州大学
78 北海道大学、筑波大学
77 東京農工大学
76 旭川医科大学
75 千葉大学
74 東京海洋大学、京都工芸繊維大学、名古屋工業大学
73 金沢大学、広島大学、電気通信大学、岡山大学、奈良女子大学
72 埼玉大学、東京学芸大学
71
70 信州大学、熊本大学
69 三重大学、岐阜大学、新潟大学、静岡大学、滋賀大学
68 大阪教育大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、九州工業大学、京都教育大学
67 長崎大学、香川大学、和歌山大学
66 鹿屋体育大学、福井大学、富山大学、群馬大学、山口大学、山梨大学
65 愛媛大学、奈良教育大学、愛知教育大学、茨城大学
64 宮城教育大学、宇都宮大学、徳島大学、島根大学、鹿児島大学、高知大学、東京藝術大学、山形大学、鳥取大学、岩手大学、豊橋技術科学大学
63 佐賀大学、弘前大学、秋田大学
62 上越教育大学、福島大学、鳴門教育大学、大分大学、琉球大学、宮崎大学、長岡技術科学大学
61 福岡教育大学、兵庫教育大学、北海道教育大学
60
60> 室蘭工業大学、北見工業大学、筑波技術大学

※国立大学全体平均値=72.4%
2018/5/22 Kei-net大学検索システムからの抽出結果
3名無しなのに合格
2018/05/23(水) 09:01:11.37ID:n+Q6swpF
ボーダー得点率って何?
4名無しなのに合格
2018/05/23(水) 09:03:28.93ID:cD1GenQb
センター数学ゼロ点の東大が高学歴って・・・
ガイジかな?


センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー

文Ⅰ後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★

文Ⅲ後期→文
高田万由子※旦那はバカセ


<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社
5名無しなのに合格
2018/05/23(水) 09:05:35.74ID:lRCC5QMn
>>3
合格率50%のセンター得点率だろ。
6名無しなのに合格
2018/05/23(水) 09:06:18.38ID:z5mdogEu
文系も理系もごちゃ混ぜなのは
7名無しなのに合格
2018/05/23(水) 09:14:21.28ID:n+Q6swpF
「各大学について、合格者と不合格者の比率が半々になった得点率」
という理解でいいでしょうか?
・センター試験の時
・センター試験でその得点率だった
ことに基づく情報って感じですね

センターの比率や2次試験の形式や難度もそれぞれ異なる大学入試で、
これらの「順位」には意味がないと思いますね

個別にその大学の数値を知ることには意味があるかもしれないですね
8名無しなのに合格
2018/05/23(水) 09:21:26.50ID:dZa3XnUp
安定の最下位北大
9名無しなのに合格
2018/05/23(水) 09:40:45.23ID:j9a4InWC
>>6-7
学部も科目さも傾斜も日程も、全部混ぜ込んだ大学単位の集計だから、
実用ではこんなことはしてもしょうがない。

ただ、同じ試験をもとに受験先を決めていることもあり、また、公立ほどは科目数減なども少ないことから、
大学の国立内の平均的な位置づけを比較はできる。
細かい順位などは意味はないですね。だいたいどの辺と似たレベルかを見るもの。
10名無しなのに合格
2018/05/23(水) 09:54:11.85ID:n+Q6swpF
「大学の」レベルですか?
11名無しなのに合格
2018/05/23(水) 09:57:23.27ID:2LPDTy6x
ゃえ 東大

http://2chb.net/r/juku/1460605855/
12名無しなのに合格
2018/05/23(水) 10:05:03.18ID:j9a4InWC
>>10
ん? 質問の意味不明。

>>1自体は大学単位で集計したものだから、「大学の」となる。
「大学の国立内の」というより「国立大学間での」というほうが分かり易いかな。

傾斜配点など下位大学ほど「拾う」配点をしているけど、
外大や海洋大のような「その大学だけを目指して」という志望者は必ずしも多くなく、
国立志望者は配点の傾斜に関わらず5教科7科目を勉強してきて、
センターの結果、得点が取れなければ志望より下位へ、となる。
配点や科目による違いはあっても「配点や科目が有利だから」といって、下位に下げない。
だから、細かな順位で上下を計れないにせよ、ある程度大学間の位置づけはここからでも見れる。
13名無しなのに合格
2018/05/23(水) 10:11:05.01ID:n+Q6swpF
このデータを単独でみてもしょうがない感じがしますね
このデータも使い方によっては有用ですが
受験生が正しく判断材料として使えることを祈ります
14名無しなのに合格
2018/05/23(水) 10:20:31.82ID:1vQ8bSCv
北大も水産抜いたらもうちょい上がるだろ
15名無しなのに合格
2018/05/23(水) 10:22:37.33ID:vmJ9wJ57
阪大低いの外語が原因か?
16名無しなのに合格
2018/05/23(水) 10:26:10.20ID:k6sVu9FO
>>13
判断材料しちゃいかんだろw

「合格者≒入学者を全部平均すれば、これくらいの学力レベル」って、ぐらいのもんだ。
17名無しなのに合格
2018/05/23(水) 10:26:57.80ID:n+Q6swpF
「このデータも使い方によっては有用ですが」
どう使えば有用かをイメージしないまま書いてしまいました
思いついたらまた書くかもしれません
18名無しなのに合格
2018/05/23(水) 10:29:43.49ID:n+Q6swpF
>>13
そうですね
ほとんど無意味なデータに見えてきました
もう一度よく考え直します
19名無しなのに合格
2018/05/23(水) 10:29:52.22ID:/+WU6Kjr
北大ってほんとゴミだな
さっさと廃校しろ
20名無しなのに合格
2018/05/23(水) 10:36:47.27ID:j9a4InWC
>>14
北大は前期の理系一括が人数的に多くて、募集2411人中1017人で割合で42.2%
そこの得点率が77~78%で、これが効いている。

水産は前期募集が104人で全体の4.4%。
これが得点率74%だから押し下げ方向に働いているのは間違いないが、
じゃあ無くなったからといって劇的に平均が変化するほどのウエイトはないだろうね。
21名無しなのに合格
2018/05/23(水) 10:39:37.96ID:3A75AMo9
北大叩かれ過ぎて草生える
22名無しなのに合格
2018/05/23(水) 10:42:18.30ID:/+WU6Kjr
>>20
77%の北大文系のせいだろ
水産や理系は悪くない
23名無しなのに合格
2018/05/23(水) 10:43:18.15ID:j9a4InWC
>>15
阪大は募集2848人中505人が外語。17.7%と、まぁ2割弱を占めている。
これがかなりの押し下げ要因だろうね。英語学科以外は阪大平均より下だし。
24名無しなのに合格
2018/05/23(水) 10:47:22.46ID:n+Q6swpF
外語の中でも平均以下が何割かを考えないと意味がないような気がしますね

どっちにしても意味がないと思っていますが
25名無しなのに合格
2018/05/23(水) 10:48:15.64ID:j9a4InWC
>>22
文系の得点率77%は140人の経済前期と20人の教育前期だけ。
後期は文系全部、前期も文系一括・文・法は平均を上回ってる。
文系のせいとはいえない。
26名無しなのに合格
2018/05/23(水) 10:49:47.57ID:j9a4InWC
>>24
外語は英語学科54人が得点率81%で平均を上回る以外は、全て平均以下ですね。
27名無しなのに合格
2018/05/23(水) 11:03:08.25ID:n+Q6swpF
すでに指摘されていますが
そもそも理系と文系の偏差値は
比べられる性質でもなければ
足して割るようなものでもないですよね?

「文系のせい」とか「理系のせい」とか考える必要もないと思います

いかにも文系がこねくり出したデータだと思われます
28名無しなのに合格
2018/05/23(水) 11:06:48.79ID:n+Q6swpF
これは偏差値ではないですね
29名無しなのに合格
2018/05/23(水) 11:48:57.52ID:3SwzhsVZ
>>27-28
こねくり出したというより、
単純すぎる加重平均だろ。
30名無しなのに合格
2018/05/23(水) 12:06:23.71ID:n+Q6swpF
「加重平均」が「ただの文系ではない」感じしますね
理系が絶対やらないような集計を文系とは思えない配慮で実現した感じです
31名無しなのに合格
2018/05/23(水) 12:25:51.26ID:3SwzhsVZ
>>30
国立文系って、ことだろw
32名無しなのに合格
2018/05/23(水) 12:39:53.40ID:nhsGoy8S
ネトウヨ40万人、なんJに押し寄せる模様
http://2chb.net/r/livejupiter/1527044664/
33名無しなのに合格
2018/05/23(水) 12:58:07.80ID:oxIawuIU
単科医大が看護のせいで軒並み5%以上下がってるの笑う
34名無しなのに合格
2018/05/23(水) 16:37:51.38ID:BjAEvytd
河合塾のデータは入学者のセンター点数も正しい偏差値も一切反映されていないゴミ
ただの妄想
駿台全国偏差値とデータネットのセンター合格者平均以外は全く使い物にならない

【2017年度 大学別センター試験合格者平均[2018.1.17更新]&駿台全国二次偏差値[2018.1.16更新]】

2017年
東大文一 91.8% / 64
京大法 89.2% / 62
一橋法 87.5% / 60
阪大法 87.0% / 58

東大文二 91.4% / 63
京大経済文系 89.2% / 61
一橋経済 85.8% / 59
一橋商 86.7% / 58
阪大経済 86.0% / 57

東大文三 90.2% / 62
京大文 90.0% / 60
阪大文 85.7% / 58

※素点ではなく、センター必要科目のみを傾斜した点数であることに注意


B判定ライン
東大文一 825
京大法 800
一橋法 780
阪大法 770

東大文二 820
京大経済 805
一橋経済 765
一橋商 780
阪大経済 780

東大文三 815
京大文 805
阪大文 770

データネット2018(難関大学動向→度数分布ダウンロードより)
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/doukou/nankan/index.html

駿台全国二次偏差値(会員専用ページログイン→合格目標ライン)
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html
35名無しなのに合格
2018/05/23(水) 18:49:14.43ID:fr9tuRbL
>>15
外語と工
外語は言わずもがなで工は国語偏重配点
両方人数多い学部だから平均が押し下げられてる
36名無しなのに合格
2018/05/23(水) 22:18:02.48ID:YX8Y6LOO
>>1
ランキングにするならセンターは素点で比較しないと意味ないだろ

大学によって傾斜配点違うだろ
37名無しなのに合格
2018/05/23(水) 22:20:04.76ID:YX8Y6LOO
>>30
加重平均と言っても傾斜配点を平均したんだろ?何が実現だ
38名無しなのに合格
2018/05/23(水) 22:24:57.61ID:YX8Y6LOO
>>12
はっきり言って意味のないデータ

数%の差をランキングにするんなら、まず傾斜配点の違いについて説明しろ

混乱もっと言えば悪意のあるランキングを作り上げたというところか
39名無しなのに合格
2018/05/23(水) 22:52:04.14ID:0O7V5FBi
>>38
最新の公開データではこれしかないだろ。
素点のデータはあるのか?
大学ごとの合算は実用性はないから、予備校もだしていないのと同じく、予備校が収集した素点も公開しても意味無いだろ。

だいたい、素点の情報があっても、それからはセンターボーダーは引けまい。素点が上でも傾斜でひっくり返るんだから。
まして、合否は二次との合算。センターボーダーが全てではない。特に上位は。

別に悪意とか関係なく、なんの恣意性なく、あるデータで単純に計算すると、こうなるという結果。
そのことは>>1に書いてある通りで、それを踏まえて、評価は見た人に任すよ。
40名無しなのに合格
2018/05/23(水) 23:22:05.37ID:n+Q6swpF
これと同じデータを作成するにはどうすればいいんでしょう?
再現してみたいなあ
かなり大変そうだけど日数かかってもやってみたい
41名無しなのに合格
2018/05/23(水) 23:28:08.12ID:n+Q6swpF
そもそもボーダー得点率っていままで意識したことがなかったから
これを機にじっくり調べたい気もしますし
42名無しなのに合格
2018/05/23(水) 23:34:09.14ID:n+Q6swpF
どなたか、元データの取得方法ご存知ですか?
43名無しなのに合格
2018/05/23(水) 23:41:57.69ID:n+Q6swpF
ボーダー得点率は平均とは違いますよね?
これを加重平均するということはどういう意味になるんだろう?
44名無しなのに合格
2018/05/23(水) 23:53:05.43ID:n+Q6swpF
Kei-net大学検索システムで、まずどうすれば?
45名無しなのに合格
2018/05/24(木) 00:12:31.17ID:Hccfosw/
これ大学一つずつ開いて
得点率と募集人員を拾っていくわけですね
CSVファイルとかでまとめて落とせればいいんですが
46名無しなのに合格
2018/05/24(木) 00:39:16.40ID:Hccfosw/
前期と後期はどうしてるんだろう?
47名無しなのに合格
2018/05/24(木) 00:41:46.45ID:u4d0MKWS
阪大外語のための新しい立派なキャンパスができるって本当?
外語のレベルが上がるとか?
48名無しなのに合格
2018/05/24(木) 00:46:00.92ID:m+auiwrn
>>1
公立大学もいりちくりー
49名無しなのに合格
2018/05/24(木) 00:46:47.81ID:94Jy8qqW
意図的に自分の大学あげてライバル校下げただけだろ
元のアップされた奴でいいじゃん
50名無しなのに合格
2018/05/24(木) 01:14:51.08ID:u8yrwvCV
>>40-46
河合塾のKEI-NET
http://search.keinet.ne.jp/search/option#resultArea
から、
設置区分で
(1)「国立大」を選択し、「女子のみ」「二部・夜間」ともに「含む」として、「この条件で検索・表示」をクリック。

(2)表示された「該当大学一覧」の右側の「一覧の表示項目を選択」を「入試難易度・日程」に変更

(3)これで20件づつ表示されるのですが、全部で2750件あるので、下にある「次の20件を表示」を延々とクリックし続ける。

(4)最後の琉球大学まで網羅したら、表頭から最後までをコピーして、EXCELに貼り付け。

(5)これで募集人数とボーダー得点がそれぞれ出るので、行ごとにボーダー得点×募集人数の値を作っておいて、別シートで大学名毎にSUMIFで集計し、加重平均をとる。

(6)ただし、EXCELにコピペした際に、「※」「( )」「-」などの文字表記があるので、各大学の募集内容に即して計算できる数値に修正して算出する(>>49のいう元のやつってのは、ここで間違いあった)

>>1はこうやって作っています。
これで
51名無しなのに合格
2018/05/24(木) 01:17:00.48ID:u8yrwvCV
>>46
>>1のは前期後期混合です。
ただ、>>50でデータベース化すれば、いろいろ集計するのは可能です。
52名無しなのに合格
2018/05/24(木) 01:19:55.66ID:Hccfosw/
試しに群馬大学やってみら1と同じ結果になりました
前期も後期も全部まとめて計算した結果です

まだそれだけです

思ったほどは大変ではなくできるんですね
82校もやるのは大変ですが

いや、まあこんな感じで集計するのは、
それ自体は、やってると面白いって言えば面白いですね

でも、これはやっぱり
個人の趣味で留めるべきだなあ
53名無しなのに合格
2018/05/24(木) 01:22:22.86ID:Hccfosw/
自分は一大学の全学部だけを表示した状態でHTML保存して
エクセルで開いた感じでした

全部表示させてからすれば一発なんですね
54名無しなのに合格
2018/05/24(木) 01:22:42.83ID:u8yrwvCV
>>48
公立は、科目数減が多いとか、中期日程や独自日程で私立的に滑り止めに使えるとか等のため、
出した数値を並べても、あれやこれや国立以上に事情によって右往左往するため、比較が難しいよ。
55名無しなのに合格
2018/05/24(木) 01:24:24.98ID:M34ELq11
文理混合で医も混じってる、センター科目数が違う
といった状況で単に加重平均取るってアホかと
56名無しなのに合格
2018/05/24(木) 01:25:34.46ID:u8yrwvCV
>>53
まぁ、一発でいくけど、延々と開くのがしんどいw

>>52
>個人の趣味で留めるべき
そんなもんです。
だから、5chとかに出すか、個人的なHPでやるかの範囲。
57名無しなのに合格
2018/05/24(木) 01:30:33.76ID:wo6YZAUW
いかにも文系がやりそうなことだな
58名無しなのに合格
2018/05/24(木) 01:38:10.03ID:Hccfosw/
足して割るべきではない物を足して割っているので、
正しそうな見た目で流出してはいけない資料と感じます
59名無しなのに合格
2018/05/24(木) 01:43:28.07ID:Si2YBskj
【国立大学センターボーダー平均得点率】 河合塾201805(訂正版) ▲▼は訂正のあった大学
(試験科目数などを加味せず、センターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)

89 東京大(89.7%)
88 一橋大(88.1%)
87
86 京都大(85.9%)
84
83 東京外国語大(83.4%)
82 東京医科歯科大(82.1%)
81 東京工業大(81.8%)、浜松医科大(81.1%)
80 ▼大阪大(80.7%)、東北大(80.4%)、横浜国立大(80.0%)
== 入試慶應(SFC以外)、国立落ち早稲田水準 ==
79 お茶の水女子大(79.9%)、名古屋大(79.8%)、滋賀医科大(79.6%)、神戸大(79.6%)、九州大(79.5%)
78 北海道大(78.8%)、筑波大(78.5%)
77 東京農工大(77.6%)
76 旭川医科大(76.0%)
75 千葉大(75.9%)
74 東京海洋大(74.7%)、京都工芸繊維大(74.6%)、名古屋工業大(74.5%)
73 金沢大(73.9%)、▼広島大(73.8%)、▲電気通信大(73.5%)、岡山大(73.4%)、奈良女子大(73.2%)
72 <国立大学全体平均72.4%>、▼埼玉大(72.3%)、東京学芸大(72.0%)
71 
70 ▲信州大(70.2%)、熊本大(70.0%)
== 専願早稲田、指定校慶應、SFC上智理科大、国立落ちMARCH関関同立水準 ==
69 岐阜大(69.7%)、三重大(69.7%)、▲新潟大(69.5%)、静岡大(69.4%)、滋賀大(69.3%)
68 小樽商科大(68.9%)、大阪教育大(68.9%)、帯広畜産大(68.6%)、九州工業大(68.4%)、京都教育大(68.3%)
67 ▲長崎大(67.9%)、香川大(67.4%)、和歌山大(67.1%)
66 鹿屋体育大(66.9%)、富山大(66.4%)、福井大(66.4%)、群馬大(66.2%)、▲山口大(66.2%)、山梨大(66.1%)
65 愛媛大(65.7%)、奈良教育大(65.5%)、愛知教育大(65.4%)、▲茨城大(65.0%)
64 宮城教育大(64.9%)、▼宇都宮大(64.9%)、徳島大(64.9%)、島根大(64.7%)、鹿児島大(64.6%)、東京藝術大(64.5%)、高知大(64.5%)、岩手大(64.1%)、山形大(64.1%)、鳥取大(64.1%)、豊橋技術科学大(64.0%)
63 佐賀大(63.9%)、:弘前大(63.6%)、秋田大(63.4%)
62 上越教育大(62.9%)、福島大(62.8%)、鳴門教育大(62.4%)、大分大(62.1%)、宮崎大(62.1%)、▲琉球大(62.1%)、長岡技術科学大(62.0%)
61 福岡教育大(61.5%)、兵庫教育大(61.4%)、北海道教育大(61.1%)
60 
== 指定校早稲田、早慶AO特別推薦、MARCH学習芝浦津田塾、関関同立水準 ==
?? 室蘭工業大(56.3%)、北見工業大(53.9%)、筑波技術大(41.9%)
== MARCH関関同立推薦AO水準 ==
60名無しなのに合格
2018/05/24(木) 02:00:19.11ID:u8yrwvCV
>>58
>足して割るべきではない物を足して割っている

確かにそうでしょうね。
ただ、センター試験は、文理の点数差が極端にならないようにかなりコントロールされた試験。
国立ならまだまだ多くの大学・学部でセンター多科目対象だから、比較は許容範囲かな、と。
河合塾のサンプル補足が全てではないものの、それなりに確からしいとすれば、文理合算でレベルを表示できるのはセンターを使うのかな、と。
もちろん、教科により労力の違いなどを言い出したら切りがないし、極論すれば何一つ大学間で比較できるものじゃなくなってきますからね。
この程度は、それなりの範囲かと。

>>56にも書いたけど、実用性のあるものじゃない。あるなら予備校で作っている。
だけど、アホなことをやってみたらこうなるってのは、別に出したからって問題はないでしょう。
このスレでも、「数値の前提からして意味がない」とちゃんと批判のコメントを添えて貰っているしね。
61名無しなのに合格
2018/05/24(木) 02:05:37.01ID:Hccfosw/
「ちゃんと批判のコメントを添えて貰っている」からOKとのお考えなので
今後は批判のコメントとセットで貼ってください
62名無しなのに合格
2018/05/24(木) 02:06:04.24ID:Hccfosw/
ただ、他の方がどう思うかはわかりませんが
63名無しなのに合格
2018/05/24(木) 02:12:47.87ID:u8yrwvCV
>>61
出典は明らかにしており、単純な加重平均であることは強調するようにしますが、
あとは見る方に委ねます。
64名無しなのに合格
2018/05/24(木) 02:26:39.55ID:Z2b+Czm0
後期はともかく
流石に二部、夜間は抜いてやれよ
65名無しなのに合格
2018/05/24(木) 02:29:11.84ID:WwwFggXK
1の主旨はわかるがそれでも少なくとも理系単科と文系単科は分けるべきだと思う
66名無しなのに合格
2018/05/24(木) 02:50:38.97ID:u8yrwvCV
>>48
一応、同じように作成してみました。

【公立大学センターボーダー平均得点率】
(文理別・科目数・傾斜配点・日程などに関わらず、表示された全学部(二部等を含む)全試験のセンターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)
先頭数値は得点率帯、( )内の数値は得点率(単位:%)

88 国際教養大学(88.1)
87
86
85
84
83
82 京都府立医科大学(82.7)
81 奈良県立医科大学(81.5)
80 岐阜薬科大学(80.0)
79
78 名古屋市立大学(78.4)
77 大阪市立大学(77.5)、和歌山県立医科大学(77.4)、神戸市外国語大学(77.4)、京都府立大学(77.0)
76 都留文科大学(76.7)、横浜市立大学(76.7)、札幌医科大学(76.7)、大阪府立大学(76.6)、首都大学東京(76.3)
75 福島県立医科大学(75.7)
74 高崎経済大学(74.7)
73
72
71 新潟県立大学(71.7)、静岡県立大学(71.1)、九州歯科大学(71.0)
70 愛知県立大学(70.8)、福岡女子大学(70.3)
69 群馬県立女子大学(69.5)、神戸市看護大学(69.0)
68 奈良県立大学(68.9)、埼玉県立大学(68.5)、静岡文化芸術大学(68.2)
67 千葉県立保健医療大学(67.8)、公立小松大学(67.6)、神奈川県立保健福祉大学(67.3)、北九州市立大学(67.0)、兵庫県立大学(67.0)、長野大学(67.0)
66 下関市立大学(66.8)、滋賀県立大学(66.7)、山陽小野田市立山口東京理科大学(66.6)、長野県立大学(66.6)
65 山梨県立大学(65.8)、県立広島大学(65.8)、三重県立看護大学(65.6)、福井県立大学(65.4)、札幌市立大学(65.3)、山口県立大学(65.2)、長岡造形大学(65.0)
64 長野県看護大学(64.5)、熊本県立大学(64.4)、群馬県立県民健康科学大学(64.3)、島根県立大学(64.1)、福知山公立大学(64.1)、福山市立大学(64.0)、岐阜県立看護大学(64.0)
63 宮崎公立大学(63.9)、会津大学(63.8)、愛媛県立医療技術大学(63.5)、岡山県立大学(63.5)、釧路公立大学(63.4)、広島市立大学(63.2)、京都市立芸術大学(63.0)
62 香川県立保健医療大学(62.9)、高知県立大学(62.8)、金沢美術工芸大学(62.7)、名寄市立大学(62.4)、前橋工科大学(62.2)、石川県立大学(62.1)
61 岩手県立大学(61.9)、青森県立保健大学(61.8)、茨城県立医療大学(61.5)、公立はこだて未来大学(61.4)、富山県立大学(61.1)、山形県立保健医療大学(61.0)、青森公立大学(61.0)、石川県立看護大学(61.0)
60 敦賀市立看護大学(60.9)、尾道市立大学(60.8)、秋田公立美術大学(60.4)、山形県立米沢栄養大学(60.4)、公立諏訪東京理科大学(60.3)、新潟県立看護大学(60.3)、新見公立大学(60.3)、宮城大学(60.2)、長崎県立大学(60.0)
59 福岡県立大学(59.8)、高知工科大学(59.4)、愛知県立芸術大学(59.1)
58 宮崎県立看護大学(58.6)、大分県立看護科学大学(58.6)、名桜大学(58.4)
57 秋田県立大学(57.9)
56 公立鳥取環境大学(56.7)、沖縄県立看護大学(56.5)
55
55> 沖縄県立芸術大学(50.5)

※国立大学全体平均値=68.8%
2018/5/24 Kei-net大学検索システムからの抽出結果
67名無しなのに合格
2018/05/24(木) 02:51:56.72ID:u8yrwvCV
>>64,>>65
医学科抜きとかも含め、フラグ立てして、そういった集計も後日してみたいと思います。
68名無しなのに合格
2018/05/24(木) 02:52:42.10ID:u8yrwvCV
>>66
訂正
※公立大学全体平均値=68.8%
69名無しなのに合格
2018/05/24(木) 02:58:59.33ID:a4zmJkaE
医学部医学科は、総合大学の医学部医学科と合わせるべき。
例えばある医科単科大学の医学部医学科が、三重大医学部医学科と同レベルなら
その医科単科大学は三重大学と同レベルということ。
70名無しなのに合格
2018/05/24(木) 03:19:28.52ID:2rzWJkQ0
>>66
科目数の差を無視するのはランキングとしては意味ないよね
目標の目安にはいいけど
ランキングとしていい方法があるといいけど
71名無しなのに合格
2018/05/24(木) 05:30:27.41ID:A2fFEzWa
>>39
素点で比較できないというので答えが出てるだろ

こんな比較の仕方はありません、ランキング表を作るのはあほ

誤解を生むからむしろ馬鹿
72名無しなのに合格
2018/05/24(木) 06:05:17.28ID:A2fFEzWa
>>67
注釈がわかりにくいから、はっきりと(素点ではなく傾斜配点で出した得点率)、(科目数の違いは考慮せず、例えば一科目の得点率の学科を利用もあり)

0.1ポイントの違いでもランキングにしている以上、条件をこと細かく述べないとアンフェア

素点の比較ができないので、センター得点率によるランキングはできない

この意味がわかるか?1は文系だろ?数学が苦手と見た
73名無しなのに合格
2018/05/24(木) 06:23:42.19ID:rxHuZnN9
>>38
意味がないと言い切るくらいなら
ためしに何校か作ってみ
相当に手間やぞ
74名無しなのに合格
2018/05/24(木) 06:59:44.09ID:A2fFEzWa
>>73
意味がないから作るな
75名無しなのに合格
2018/05/24(木) 08:36:39.40ID:71PqJdKp
おまいが参考にしなけりゃいいだけ
おまい中心に世界が回ってるわけじゃないわ
アホか
76名無しなのに合格
2018/05/24(木) 10:09:57.61ID:3GTUa4eU
>>72
>素点の比較ができないので、センター得点率によるランキングはできない

んなもん、言い始めたら平均値も標準偏差も対象範囲も示されていない「偏差値」で比較しているのだって、全て無意味。

ただ、世の中、全然無理矢理な数値で大学間優劣が計られているのが多数。
「世界大学ランキング」なんて最たるもの。
そんな理不尽なのが当たり前の中、>>11なんて良心的な部類だろう。
77名無しなのに合格
2018/05/24(木) 10:11:23.79ID:3GTUa4eU
>>76
>>11じゃないや、>>1の間違い。
すまん。
78名無しなのに合格
2018/05/24(木) 10:51:07.17ID:/LIzhCF1

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
79名無しなのに合格
2018/05/24(木) 16:33:23.36ID:8a0XFLhR
>>1
こいつ一橋の工作員だろう
一橋>>>東京医科歯科かよ(爆笑)
80名無しなのに合格
2018/05/24(木) 16:48:11.48ID:FKHFJ3x7
林修が大学選びに重視する大学
ランキング


http://skmarch.site/archives/6744800.html

http://s.webry.info/sp/tanuki-no-suji.at.webry.info/201602/article_3.html
81名無しなのに合格
2018/05/24(木) 19:00:09.91ID:A2fFEzWa
>>76
なるほど、わかったw

1もお前も一橋工作員なんだなw理解しましたw
82名無しなのに合格
2018/05/24(木) 19:17:51.13ID:A2fFEzWa
試験科目数や傾斜配点の違いを度外視したばっさりした切り方なのに、何故か加重平均をしてそこだけ詳しくして意図的に数字を操作できるあたりが文系らしいw

頭が弱いから疑問も感じないかw

意味が無いランキングというより、一橋工作員による意図的で姑息なデータというのが正しいな
83名無しなのに合格
2018/05/24(木) 19:35:55.35ID:Hsuj5hW9
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.

千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協

上京する人はこれに注意
84名無しなのに合格
2018/05/24(木) 21:34:54.03ID:rxHuZnN9
>>82
自分の思い通りにならないと発狂
85名無しなのに合格
2018/05/24(木) 22:03:57.83ID:Frfv3IA0
>>82
>加重平均をしてそこだけ詳しく
って、加重平均なんて小学校の算数でやる簡単な計算じゃんかw
そんなものを有り難がるとか、よほどの…w

ほとんどの国立大学では、まだまだセンター5教科7科目が募集人員の多数派。
加重平均でその多数派の傾向が重視された値だから、悪くない結果だろうよ。
科目数とか傾斜を加味せよというのは分かるけど、その客観的な操作手法がない中では、それなりの総合化方法だと思うがね。
86名無しなのに合格
2018/05/24(木) 22:28:42.44ID:A2fFEzWa
>>85
何が総合化方法だw それにお前の加重計算の簡単な計算なんてわざわざお前が言わなくても知ってるわ、馬鹿w 文脈をしっかり読めw

まあ算数も苦手なようだから、救いようがないなw
87名無しなのに合格
2018/05/24(木) 22:35:37.72ID:Frfv3IA0
>>86
支離滅裂な発狂文の文脈を読めとは、
内田前監督の弁護を依頼される弁護士並の苦悩だぞw
88名無しなのに合格
2018/05/24(木) 23:17:45.26ID:S7k/1rN3
【国立大学センターボーダー平均得点率】
(試験の科目数などを加味せず、センターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)
先頭数値は得点率帯、( )内の数値は得点率(単位:%)

89 東京大学(89.7)
88 一橋大学(88.1)
87
86
85 京都大学(85.9)
84
83 東京外国語大学(83.4)
82 東京医科歯科大学(82.1)
81 東京工業大学(81.8)、浜松医科大学(81.1)
80 大阪大学(80.7)、東北大学(80.4)、横浜国立大学(80.0)
79 お茶の水女子大学(79.9)、名古屋大学(79.8)、神戸大学(79.6)、滋賀医科大学(79.6)、九州大学(79.5)
78 北海道大学(78.8)、筑波大学(78.5)
77 東京農工大学(77.6)
76 旭川医科大学(76.0)
75 千葉大学(75.9)
74 東京海洋大学(74.7)、京都工芸繊維大学(74.6)、名古屋工業大学(74.5)
73 金沢大学(73.9)、広島大学(73.8)、電気通信大学(73.5)、岡山大学(73.4)、奈良女子大学(73.2)
72 埼玉大学(72.3)、東京学芸大学(72.0)
71
70 信州大学(70.2)、熊本大学(70.0)
69 三重大学(69.7)、岐阜大学(69.7)、新潟大学(69.5)、静岡大学(69.4)、滋賀大学(69.3)
68 大阪教育大学(68.9)、小樽商科大学(68.9)、帯広畜産大学(68.6)、九州工業大学(68.4)、京都教育大学(68.3)
67 長崎大学(67.9)、香川大学(67.4)、和歌山大学(67.1)
66 鹿屋体育大学(66.9)、福井大学(66.4)、富山大学(66.4)、群馬大学(66.2)、山口大学(66.2)、山梨大学(66.1)
65 愛媛大学(65.7)、奈良教育大学(65.5)、愛知教育大学(65.4)、茨城大学(65.0)
64 宮城教育大学(64.9)、宇都宮大学(64.9)、徳島大学(64.9)、島根大学(64.7)、鹿児島大学(64.6)、高知大学(64.5)、東京藝術大学(64.5)、山形大学(64.1)、鳥取大学(64.1)、岩手大学(64.1)、豊橋技術科学大学(64.0)
63 佐賀大学(63.9)、弘前大学(63.6)、秋田大学(63.4)
62 上越教育大学(62.9)、福島大学(62.8)、鳴門教育大学(62.4)、大分大学(62.1)、琉球大学(62.1)、宮崎大学(62.1)、長岡技術科学大学(62.0)
61 福岡教育大学(61.5)、兵庫教育大学(61.4)、北海道教育大学(61.1)
60
60> 室蘭工業大学(56.3)、北見工業大学(53.9)、筑波技術大学(41.9)

※国立大学全体平均値=72.4%
2018/5/22 Kei-net大学検索システムからの抽出結果
89名無しなのに合格
2018/05/25(金) 03:00:05.75ID:GuhI/8CS
【国立大学センターボーダー平均得点率】(医学部医学科と二部・夜間を除く全学部)
(文理別・科目数・傾斜配点・日程などに関わらず、表示された全試験のセンターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)
先頭数値は得点率帯、( )内の数値は得点率(単位:%)

89 東京大学 (89.6)
88 一橋大学 (88.1)
87
86
85 京都大学 (85.7)
84
83 東京外国語大学 (83.4)
82
81 東京工業大学 (81.8)
80 大阪大学 (80.4)、横浜国立大学 (80.0)
79 東北大学 (79.9)、お茶の水女子大学 (79.9)、名古屋大学 (79.3)、神戸大学 (79.3)、九州大学 (79.0)
78 北海道大学 (78.4)、筑波大学 (78.0)
77 東京農工大学 (77.6)
76
75 東京医科歯科大学 (75.3)、千葉大学 (75.2)
74 名古屋工業大学 (74.9)、東京海洋大学 (74.7)、京都工芸繊維大学 (74.6)
73 電気通信大学 (73.5)、広島大学 (73.5)、奈良女子大学 (73.2)、金沢大学 (73.2)
72 岡山大学 (72.8)、埼玉大学 (72.3)、東京学芸大学 (72.0)
71
70 滋賀医科大学 (70.0)
69 滋賀大学 (69.6)、大阪教育大学 (69.5)、静岡大学 (69.4)、信州大学 (69.2)、小樽商科大学 (69.2)、浜松医科大学 (69.0)
68 熊本大学 (68.9)、帯広畜産大学 (68.6)、新潟大学 (68.6)、九州工業大学 (68.4)、岐阜大学 (68.4)、京都教育大学 (68.3)、三重大学 (68.3)
67 和歌山大学 (67.1)
66 鹿屋体育大学 (66.9)、長崎大学 (66.8)
65 旭川医科大学 (65.8)、奈良教育大学 (65.5)、愛知教育大学 (65.4)、茨城大学 (65.3)、富山大学 (65.3)、香川大学 (65.2)、山口大学 (65.1)
64 宮城教育大学 (64.9)、宇都宮大学 (64.9)、愛媛大学 (64.9)、東京藝術大学 (64.5)、群馬大学 (64.2)、岩手大学 (64.1)、豊橋技術科学大学 (64.0)
63 福井大学 (63.9)、徳島大学 (63.8)、鹿児島大学 (63.3)、島根大学 (63.1)
62 上越教育大学 (62.9)、福島大学 (62.8)、高知大学 (62.6)、山梨大学 (62.6)、山形大学 (62.6)、佐賀大学 (62.4)、鳴門教育大学 (62.4)、弘前大学 (62.3)、長岡技術科学大学 (62.0)
61 鳥取大学 (61.8)、福岡教育大学 (61.5)、兵庫教育大学 (61.4)、北海道教育大学 (61.1)
60 秋田大学 (60.4)、琉球大学 (60.3)、大分大学 (60.3)
59 宮崎大学 (59.9)
58
58> 室蘭工業大学 (56.5)、北見工業大学 (53.9)、筑波技術大学 (41.9)

※医学部医学科と二部・夜間を除く国立大学全体平均値=71.8%
※国立大学医学部医学科(東大理3を含む)平均値=87.2%
※国立大学二部・夜間平均値=58.5%
2018/5/22 Kei-net大学検索システムからの抽出結果
90名無しなのに合格
2018/05/25(金) 03:00:30.79ID:p3R1D7rM
横国とかめちゃ伸びてるな
91名無しなのに合格
2018/05/25(金) 03:01:11.48ID:GuhI/8CS
【国立大学センターボーダー前期平均得点率】(医学部医学科と二部・夜間を除く全学部)
(文理別・科目数・傾斜配点などに関わらず、表示された全試験のセンターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)
先頭数値は得点率帯、( )内の数値は得点率(単位:%)

89 東京大学 (89.6)
88
87 一橋大学 (87.8)
86
85 京都大学 (85.7)
84
83 東京外国語大学 (83.0)
82
81 東京工業大学 (81.4)
80 大阪大学 (80.4)
79 東北大学 (79.6)、名古屋大学 (79.3)、お茶の水女子大学 (79.0)
78 神戸大学 (78.3)、九州大学 (78.0)
77 横浜国立大学 (77.9)、筑波大学 (77.5)、北海道大学 (77.1)
76 東京農工大学 (76.3)
75
74 東京医科歯科大学 (74.4)、千葉大学 (74.1)
73 名古屋工業大学 (73.7)、東京海洋大学 (73.2)
72 広島大学 (72.4)、京都工芸繊維大学 (72.4)
71 岡山大学 (71.8)、東京学芸大学 (71.5)、奈良女子大学 (71.4)、金沢大学 (71.2)、電気通信大学 (71.0)
70 埼玉大学 (70.8)、滋賀医科大学 (70.0)
69 浜松医科大学 (69.0)
68 大阪教育大学 (68.9)、信州大学 (68.2)、熊本大学 (68.0)
67 静岡大学 (67.7)、京都教育大学 (67.5)、滋賀大学 (67.4)、岐阜大学 (67.2)、小樽商科大学 (67.0)、新潟大学 (67.0)
66 帯広畜産大学 (66.9)、鹿屋体育大学 (66.9)、三重大学 (66.3)、旭川医科大学 (66.0)
65 長崎大学 (65.6)、九州工業大学 (65.1)
64 愛知教育大学 (64.9)、東京藝術大学 (64.5)、宮城教育大学 (64.4)、和歌山大学 (64.3)、香川大学 (64.2)、奈良教育大学 (64.1)、茨城大学 (64.1)、豊橋技術科学大学 (64.0)
63 宇都宮大学 (63.9)、山口大学 (63.8)、富山大学 (63.7)、愛媛大学 (63.7)、群馬大学 (63.1)
62 岩手大学 (62.7)、徳島大学 (62.3)、高知大学 (62.1)、鹿児島大学 (62.1)、上越教育大学 (62.0)、長岡技術科学大学 (62.0)
61 福井大学 (61.8)、山梨大学 (61.6)、島根大学 (61.4)、福島大学 (61.4)、鳴門教育大学 (61.4)、山形大学 (61.4)、弘前大学 (61.3)、福岡教育大学 (61.2)
60 鳥取大学 (60.7)、北海道教育大学 (60.6)、佐賀大学 (60.3)、兵庫教育大学 (60.0)
59 秋田大学 (59.5)、琉球大学 (59.4)
58 大分大学 (58.6)、宮崎大学 (58.2)
57
57> 北見工業大学 (53.0)、室蘭工業大学 (53.0)、筑波技術大学 (41.9)

※医学部医学科と二部・夜間を除く国立大学前期全体平均値=71.5%
※国立大学医学部医学科(東大理3を含む)前期平均値=86.9%
※国立大学二部・夜間前期平均値=57.2%
2018/5/22 Kei-net大学検索システムからの抽出結果
92名無しなのに合格
2018/05/25(金) 03:22:34.35ID:GuhI/8CS
>>91
なお、医学部医学科も二部・夜間も含む前期の全体平均は、72.1%。
93名無しなのに合格
2018/05/25(金) 04:20:42.19ID:TlTjLR3A
医学科平均で約87%なんだな
センター9割くらいで京大落ちてた人いたけどセンター重視の医学科なら受かってたんかな
94名無しなのに合格
2018/05/25(金) 04:23:02.18ID:TlTjLR3A
医学科がある大学で60%くらいって・・・
他の学科の平均低すぎだろ
95名無しなのに合格
2018/05/25(金) 06:52:07.27ID:gdND98es
Kei-net大学検索システムってのは、
センターの得点率をどうやって調べてるの?
96名無しなのに合格
2018/05/25(金) 07:13:39.13ID:gdND98es
このKei-net大学検索システムの
ボーダー得点率って
どういう手段で収集したデーターを
どういう処理を施した結果としてこのような数値になっているの?
97名無しなのに合格
2018/05/25(金) 07:16:06.89ID:Mz/OFAFC
大切なことなので2回言いました
98名無しなのに合格
2018/05/25(金) 07:26:47.95ID:C1/W0L02
大学名入れて検索する
99名無しなのに合格
2018/05/25(金) 07:30:40.49ID:gdND98es
Kei-net大学検索システム自体がどうやって
ボーダー得点率という数値を算出しているかということ
100名無しなのに合格
2018/05/25(金) 07:31:38.58ID:AD1sbVYj
(本音)2回も同じこと言わせんな
101名無しなのに合格
2018/05/25(金) 07:38:15.08ID:gdND98es
河合塾がセンター試験の全受験者の成績を知っているということ?
102名無しなのに合格
2018/05/25(金) 07:48:02.94ID:C1/W0L02
合否のアンケートする
高校からももらってる
103名無しなのに合格
2018/05/25(金) 07:53:16.92ID:gdND98es
それは「実際の受験校をどう把握しているか」という点?
アンケートってなんだ?
104名無しなのに合格
2018/05/25(金) 08:13:54.63ID:gdND98es
得点率の算出に使用する得点はどうやって?
105名無しなのに合格
2018/05/25(金) 08:36:46.96ID:gdND98es
この1の資料って
河合塾の出しているデーターの使い道の可能性や危険性について
もっとよく考えようよっていう
暗なる呼びかけなのかな?
106名無しなのに合格
2018/05/25(金) 09:50:48.32ID:nk1spRuw
>>103
アンケートって、いうのは、
受験終わった後に、全合否結果のアンケートを駿台・河合・ベネッセなどに出す。
学校から合否が提供されているのもあるかもしれない。
予備校らは、そのアンケート結果と、センターリサーチ時に提供した自己採点結果や過去の模試の成績と紐付けて、
ボーダー得点率や偏差値を算出する。
107名無しなのに合格
2018/05/25(金) 10:18:16.75ID:gdND98es
>>106
いったいどれだけがアンケートに答えているのだろう?
「学校から合否が提供されているのもあるかも」というデータとかぶることは?
個人名付きで学校から予備校に合否データが送られている感じ?
108名無しなのに合格
2018/05/25(金) 10:31:28.79ID:nk1spRuw
>>107
予備校とのズブズブさは学校によって違うから、どれぐらいの高校で提供しているかは分からない。
ただ、提供される場合は、個人と成績と合否がバッチリ紐付けされて、
アンケートの個人番号とも付き合わせて重複処理はしっかりやってるだろうね。

補足数はどっかに書いてあるかも知れないが分からん。
109名無しなのに合格
2018/05/25(金) 10:34:37.66ID:2mWX8Fs4
工学系大学 学歴・難易度 総合序列 【超最新版】

東大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(東大の壁)
京大
東工大  慶應義塾 早稲田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(超エリートの壁)
阪大 名大
東北大 阪府大(工)
九大 北大 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(エリートの壁)
筑波大 神戸大 横国大 九大(芸工)  東京理科(工)
阪市大 千葉大 名工大 農工大  上智 同志社 東京理科(理工)
首都大 電通大 広島大 工繊大  明治 豊田工業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(学歴フィルターの壁)
110名無しなのに合格
2018/05/25(金) 13:12:23.14ID:/PNm2R3F
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.

千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協

上京する人はこれに注意
111名無しなのに合格
2018/05/25(金) 21:24:47.35ID:5LA/IKfO
>>38,>>49,>>72あたりはヒロシマンだったのか?

>>1の訂正値で金沢・岡山に並ばれたら大騒ぎしてたのに、
>>91の集計が出て来て金沢・岡山を離したら、とたんにおとなしくなった。
112名無しなのに合格
2018/05/26(土) 03:14:38.38ID:M/wwQRys
>>91を、医科単科や実技系を除いてまとめると、

東京一工、阪大、外大、(国医)

―――――80%―――――

地帝、神戸、筑波、横国、お茶、農工

―――――75%―――――

金岡千広、(農工を除く)農繊名電、海洋、学芸、奈女、埼玉

―――――70%―――――(だいたい平均)

(埼玉を除く)5S、熊本、岐阜、三重、長崎、大教・京教、樽商、帯畜、九工

―――――65%―――――

その他の駅弁等

って感じやね。
そもそも東工はセンター無関係とか、外大は傾斜きつすぎとか、色々あるけど、
前期なら軽量も少ない中で、センター得点率が、まぁだいたい世間一般の評価に近い序列にはなっているのかな、と。
113名無しなのに合格
2018/05/26(土) 08:02:11.03ID:8UhAulpU
>>112
やっぱ農工ってその位置来るよな
ネット評価低すぎだよね
114名無しなのに合格
2018/05/26(土) 08:24:20.62ID:G1V/8tSC

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
115名無しなのに合格
2018/05/26(土) 09:23:59.93ID:aOxLIXoe
そら農工は一次二次比率が900:500みたいなセンター逃げ切り型だからセンター得点率高くなるだろ
116名無しなのに合格
2018/05/26(土) 12:04:03.28ID:JtZmJimb
>>112帯広畜産と小樽商科は学部一つだけなんだか...それでその位置なら...
117名無しなのに合格
2018/05/26(土) 12:07:32.46ID:NleADMAa
>>115
センター逃げ切り型が国立の大学数では多数派。
その中から抜け出して上位に食い込むんだから、相対的には十分難関だよ。
118名無しなのに合格
2018/05/26(土) 12:20:08.11ID:TFhH9v0g
>>34
たしかにこっちじゃないと意味無い
119名無しなのに合格
2018/05/26(土) 12:25:24.16ID:NleADMAa
>>112
三大都市圏以外で70%以上なのは、
旧帝の北大(札幌)、東北大(仙台)、九大(福岡)、
旧官立の金沢、岡山、広島のみ。

国立も大都会難化が顕著だよな。
特に埼玉大や海洋大がここまで来るとは。
120名無しなのに合格
2018/05/26(土) 23:42:05.61ID:sTT3697P
一番難化してるのは名工大なんだよなぁ
埼玉なんか10年前と変化ない
121名無しなのに合格
2018/05/26(土) 23:48:52.29ID:cRY0jQ3c
熊本はここ10年で5sとかわらんレベルになったな
122名無しなのに合格
2018/05/26(土) 23:52:45.00ID:6jyWJMx6
これって、この大学受かりたいならセンターはこの辺りを取りましょう。っていう表であって、べつにランキング表とかではないと思うんだが…見やすいように上から並べてるだけっしょ?
123名無しなのに合格
2018/05/27(日) 00:39:56.52ID:6+N1Ms6U
センター比率が高い大学は、ほぼセンターの得点が高い順番に合格するので
センター得点率に特化したランク表だと、センター比率が高い大学の方が上位に来やすい。
センター比率が低い大学だと、合格者のセンター最低得点が相当に低くなることもあるから
センター得点率に特化したランク表だと過小評価される。
124名無しなのに合格
2018/05/27(日) 13:39:51.05ID:AHyNMn4/
>>91 詳細数値省略バージョン

【国立大学センターボーダー前期平均得点率帯】(医学部医学科と二部・夜間を除く全学部)
(文理別・科目数・傾斜配点などに関わらず、表示された全試験のセンターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)
先頭数値は得点率帯(小数点以下切り捨てによる%)

89 東京大学
88
87 一橋大学
86
85 京都大学
84
83 東京外国語大学
82
81 東京工業大学
80 大阪大学
79 東北大学、名古屋大学、お茶の水女子大学
78 神戸大学、九州大学
77 横浜国立大学、筑波大学、北海道大学
76 東京農工大学
75
74 東京医科歯科大学、千葉大学
73 名古屋工業大学、東京海洋大学
72 広島大学、京都工芸繊維大学
71 岡山大学、東京学芸大学、奈良女子大学、金沢大学、電気通信大学
70 埼玉大学、滋賀医科大学
69 浜松医科大学
68 大阪教育大学、信州大学、熊本大学
67 静岡大学、京都教育大学、滋賀大学、岐阜大学、小樽商科大学、新潟大学
66 帯広畜産大学、鹿屋体育大学、三重大学、旭川医科大学
65 長崎大学、九州工業大学
64 愛知教育大学、東京藝術大学、宮城教育大学、和歌山大学、香川大学、奈良教育大学、茨城大学、豊橋技術科学大学
63 宇都宮大学、山口大学、富山大学、愛媛大学、群馬大学
62 岩手大学、徳島大学、高知大学、鹿児島大学、上越教育大学、長岡技術科学大学
61 福井大学、山梨大学、島根大学、福島大学、鳴門教育大学、山形大学、弘前大学、福岡教育大学
60 鳥取大学、北海道教育大学、佐賀大学、兵庫教育大学
59 秋田大学、琉球大学
58 大分大学、宮崎大学
57
57> 北見工業大学、室蘭工業大学、筑波技術大学

※医学部医学科と二部・夜間を除く国立大学前期全体平均値=71.5%
※国立大学医学部医学科(東大理3を含む)前期平均値=86.9%
※国立大学二部・夜間前期平均値=57.2%
2018/5/22 Kei-net大学検索システムからの抽出結果
125名無しなのに合格
2018/05/27(日) 19:30:26.46ID:fIXklOnq
『価値ある大学2018』(日経HR)
https://eb.store.nikkei.com/asp/ShowItemDetailStart.do?itemId=D4-00263570B0

【優れた研究を行っている大学ランキング】
1位 京都大学
2位 東京大学
3位 東京工業大学
4位 名古屋大学
5位 東北大学
6位 大阪大学
7位 九州大学
8位 大阪府立大学
9位 名古屋工業大学
10位 北海道大学

【施設や立地などの学習環境が整っている大学ランキング】
1位 東京大学
2位 名古屋大学
3位 東京工業大学
4位 京都大学
5位 慶應義塾大学
6位 北海道大学
7位 早稲田大学
8位 九州大学
9位 大阪府立大学
10位 福岡工業大学

【学業指導に熱心に取り組んでいる大学ランキング】
1位 金沢工業大学
2位 東京工業大学
3位 名古屋工業大学
4位 名古屋大学
5位 九州工業大学
6位 香川大学
7位 東京大学
8位 東北大学
9位 一橋大学
10位 大阪府立大学
126名無しなのに合格
2018/05/28(月) 02:16:26.64ID:9ORby47A
>>123 確かにセンター比率が低いと、二次での逆転可能域が拡がるため、ボーダー得点率は低くなる。
そういった点で、名工や京都工繊などは>>91の評価では損をしているかも。
ただ、結果的に上位大学はセンター比率は低いものであり、そのため、やはりセンターの比率は低くてもセンターボーダーは下がっていないという現実はなっている。

【国立大学前期センター平均配点率】(医学部医学科と二部・夜間を除く全学部)
(文理別・科目数・傾斜配点などに関わらず、表示された全試験の「センター配点÷(センター配点+二次配点)」を募集人員で加重平均した結果)
先頭数値は配点率帯、( )内の数値は配点率(x、単位:%)

x<30.0.    :東京工業大学(0.0)、東京大学(20.0)、一橋大学(22.6)、京都大学(25.1)

30.0≦x<32.5:名古屋工業大学(31.0)、筑波技術大学(31.1)

32.5≦x<35.0:

35.0≦x<37.5:大阪大学(35.8)

37.5≦x<40.0:東北大学(37.6)、名古屋大学(37.6)、千葉大学(37.7)、九州大学(38.8)、京都工芸繊維大学(39.4)

40.0≦x<42.5:北海道大学(40.0)

42.5≦x<45.0:筑波大学(44.8)

45.0≦x<47.5:

47.5≦x<50.0:お茶の水女子大学(47.8)、広島大学(48.0)、岐阜大学(49.3)、神戸大学(49.3)

50.0≦x<52.5:電気通信大学(50.0)、九州工業大学(51.5)、熊本大学(51.9)

52.5≦x<55.0:金沢大学(52.8)、東京外国語大学(52.9)、東京医科歯科大学(53.3)

55.0≦x<57.5:旭川医科大学(55.6)、新潟大学(55.7)、横浜国立大学(55.9)、長崎大学(56.5)、岡山大学(57.4)

57.5≦x<60.0:奈良女子大学(58.7)、東京農工大学(59.6)

60.0≦x<62.5:帯広畜産大学(60.0)、福井大学(61.2)、兵庫教育大学(61.3)、鹿児島大学(61.6)、秋田大学(61.6)、三重大学(62.0)

62.5≦x<65.0:徳島大学(62.5)、富山大学(62.5)、和歌山大学(62.8)、弘前大学(63.0)、岩手大学(63.8)、静岡大学(63.9)、東京海洋大学(63.9)、小樽商科大学(64.3)、愛媛大学(64.6)

65.0≦x<67.5:東京学芸大学(65.1)、愛知教育大学(65.5)、滋賀大学(65.9)、信州大学(66.0)、山梨大学(66.3)、群馬大学(66.3)、大阪教育大学(66.5)、宮城教育大学(66.5)、京都教育大学(67.2)

67.5≦x<70.0:山形大学(67.6)、埼玉大学(68.0)、鳥取大学(68.2)、北海道教育大学(68.6)、宇都宮大学(68.7)、宮崎大学(68.8)、佐賀大学(69.2)、島根大学(69.4)、琉球大学(69.5)、大分大学(69.5)

70.0≦x<72.5:滋賀医科大学(70.0)、山口大学(70.6)、福島大学(70.7)、鹿屋体育大学(72.3)

72.5≦x<75.0:長岡技術科学大学(72.7)、奈良教育大学(72.8)、高知大学(73.1)、室蘭工業大学(73.9)

75.0≦x<77.5:鳴門教育大学(75.0)、浜松医科大学(75.0)、茨城大学(75.4)、福岡教育大学(75.9)

77.5≦x<80.0:豊橋技術科学大学(78.6)

80.0≦x<82.5:香川大学(80.3)

82.5≦x<85.0:上越教育大学(83.3)

85.0≦x    :北見工業大学(100.0)

※医学部医学科と二部・夜間を除く国立大学前期全体平均値=51.9%
※国立大学医学部医学科(東大理3を含む)前期平均値=44.0%、国立大学二部・夜間前期平均値=70.3%
注)東京藝術大学は多くの専攻で二次配点不詳のため除く
2018/5/22 Kei-net大学検索システムからの抽出結果
127名無しなのに合格
2018/05/28(月) 02:35:54.14ID:9ORby47A
>>126 見づらいので詳細数値省略バージョン

【国立大学前期センター平均配点率帯】(医学部医学科と二部・夜間を除く全学部)
(文理別・科目数・傾斜配点などに関わらず、表示された全試験の「センター配点÷(センター配点+二次配点)」を募集人員で加重平均した結果)
先頭数値は配点率帯(%)

x<30.0.:東京工業大学、東京大学、一橋大学、京都大学
30.0≦x<32.5:名古屋工業大学、筑波技術大学
32.5≦x<35.0:
35.0≦x<37.5:大阪大学
37.5≦x<40.0:東北大学、名古屋大学、千葉大学、九州大学、京都工芸繊維大学
40.0≦x<42.5:北海道大学
42.5≦x<45.0:筑波大学
45.0≦x<47.5:
47.5≦x<50.0:お茶の水女子大学、広島大学、岐阜大学、神戸大学
50.0≦x<52.5:電気通信大学、九州工業大学、熊本大学
52.5≦x<55.0:金沢大学、東京外国語大学、東京医科歯科大学
55.0≦x<57.5:旭川医科大学、新潟大学、横浜国立大学、長崎大学、岡山大学
57.5≦x<60.0:奈良女子大学、東京農工大学
60.0≦x<62.5:帯広畜産大学、福井大学、兵庫教育大学、鹿児島大学、秋田大学、三重大学
62.5≦x<65.0:徳島大学、富山大学、和歌山大学、弘前大学、岩手大学、静岡大学、東京海洋大学、小樽商科大学、愛媛大学
65.0≦x<67.5:東京学芸大学、愛知教育大学、滋賀大学、信州大学、山梨大学、群馬大学、大阪教育大学、宮城教育大学、京都教育大学
67.5≦x<70.0:山形大学、埼玉大学、鳥取大学、北海道教育大学、宇都宮大学、宮崎大学、佐賀大学、島根大学、琉球大学、大分大学
70.0≦x<72.5:滋賀医科大学、山口大学、福島大学、鹿屋体育大学
72.5≦x<75.0:長岡技術科学大学、奈良教育大学、高知大学、室蘭工業大学
75.0≦x<77.5:鳴門教育大学、浜松医科大学、茨城大学、福岡教育大学
77.5≦x<80.0:豊橋技術科学大学
80.0≦x<82.5:香川大学
82.5≦x<85.0:上越教育大学
85.0≦x:北見工業大学

※医学部医学科と二部・夜間を除く国立大学前期全体平均値=51.9%
※国立大学医学部医学科(東大理3を含む)前期平均値=44.0%
※国立大学二部・夜間前期平均値=70.3%
注)東京藝術大学は多くの専攻で二次配点不詳のため除く
2018/5/22 Kei-net大学検索システムからの抽出結果
128名無しなのに合格
2018/05/28(月) 16:31:59.53ID:cVG/pCpf
>>126
東工大ゼロってwww
いっそセンターやめろよwwwww
129名無しなのに合格
2018/05/28(月) 17:37:07.45ID:DICLHz0I
>>128
点数に加算されずとも、
足切りの道具ですから。
130名無しなのに合格
2018/05/28(月) 17:45:17.31ID:5yzm9BE2
>>66
大阪市立大学は国立と同じく全教科化してるんだから
一緒に比較してもいいんじゃない?
131名無しなのに合格
2018/05/28(月) 18:47:40.44ID:94kz41Gj
【最新】河合塾偏差値 国公立大学 工学系-電気電子 BEST10

2019年度入試難易予想ランキング表(18/05/28更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/19/kk08.pdf

<国公立大学 前期・中期> (2次・英数物化4科目以上)

東京大学 理科一類 67.5 (セ得点率90%)
京都大学 工-電気電子工 65.0 (セ得点率85%)
東京工業大学 工 65.0 (セ得点率81%)
大阪府立大学 工-電気電子系 62.5 (セ得点率82%)
大阪大学 基礎工-電子物理科学 62.5 (セ得点率80%)
名古屋大学 工-電気電子情報工 62.5 (セ得点率80%)
大阪大学 工-電子情報工 62.5 (セ得点率79%)
東北大学 工-電気情報物理工 60.0 (セ得点率81%)
筑波大学 理工-工学システム 57.5 (セ得点率79%)
九州大学 工-電気情報工 57.5 (セ得点率78%)
北海道大学 総合理系-総合科学 57.5 (セ得点率78%)

(センター・得点率78%以上)
132名無しなのに合格
2018/05/28(月) 19:13:53.50ID:uPlqFf8c
徳島57%ておかしいでしょう
センター平均みても61~62位なんだが
133名無しなのに合格
2018/05/28(月) 21:28:41.78ID:DICLHz0I
>>132
なんの話だ?
134名無しなのに合格
2018/05/28(月) 21:42:13.74ID:Kdz9Kzj5
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.

千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協

上京する人はこれに注意
135名無しなのに合格
2018/05/28(月) 22:06:32.14ID:uPlqFf8c
>>133
河合のセンターボーダーのこと
理工学部のボーダー57%になっているけど
大学の合格者のセンター平均見ると61~62%
136名無しなのに合格
2018/05/28(月) 22:35:10.86ID:cegSRm86
センターボーダー見たが、筑波理工の凋落半端ないな
横国が追い越した感あるな
137名無しなのに合格
2018/05/28(月) 23:54:16.53ID:33x5qZQQ
>>135
合格者平均が60%弱ならセンターボーダー57%ぐらいなのは妥当だろ
もしかして徳島大生?
138名無しなのに合格
2018/05/29(火) 01:04:35.54ID:a8lH3VH+
いや徳島大生じゃないんだけど
徳島も落ちたなと思って・・・
139名無しなのに合格
2018/05/29(火) 02:00:21.76ID:yfH7rD3q
>>130
それを整理すんのは、案外大変。
140名無しなのに合格
2018/05/29(火) 07:08:50.21ID:SDz64VOj
>>1
文理分ける必要あると思うけど、基本的にはその大学の多数がどの程度のレベルかざっくりと分かるから、これでいいんじゃない?
学者や研究員目指す人は、勝手にもっと細かい数値で議論してくれよwww
141名無しなのに合格
2018/05/29(火) 10:24:44.20ID:tQI1FQ7c

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20241223221313
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1527032912/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【国立大学センターボーダー平均得点率】 河合塾2018/05(訂正版) ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【国立大学センターボーダー平均得点率】 河合塾2018/05
河合塾
河合塾偏差値更新(2022/06/21)
河合塾偏差値更新(2022/10/07) 2
河合塾偏差値更新(2022/10/07) 3
河合塾札幌
河合塾池袋校
河合塾 part2
河合塾 新宿校
河合塾 part3
河合塾の主要23大学
河合塾津田沼校
河合塾Kパック
河合塾生なんだが、
河合塾町田の民おる?
河合塾の選抜認定って
河合塾に通ってた人来て
NHK教育を見て51944倍賢くおっぱい十段スレ番訂正
★乗ってから書けと言われたので乗らずに訂正しマフ@チャンゲ国沢631★
片山さつき「報告書を3度訂正した。もうこれ以上はない」 → 4度目
河合塾 早慶大オープン
【大阪地震】大阪市が地震の負傷者数訂正 関係ない搬送者を混同 117人→25人
河合塾札幌校の人いる?
河合塾のTテキむずくね?
九州新報「先ほどの「2回感じちゃう」は「二階幹事長」の誤りでした。 お詫びして訂正します」
【パヨク悲報】「韓国を侵攻」とデマをぶっ込んで字幕詐欺を働いたあさイチ@NHK、番組内で訂正
【お詫び】リテラ、林文科相「風俗通い」誤報で謝罪 訂正繰り返すも...「不正確」認め削除
河合塾 名大オープン反省会
【大阪・堺市】竹山市長の後援会、寄付615万円記載せず 報告書を訂正 「意図的に隠したわけではない」辞職は否定
ウーマン村本「俺が間違えてること言えば、まわりの専門家が訂正すればいい。そして教えればいい。それが仕事だ。」
【安倍首相】朝日新聞を批判「安倍晋三小学校の記事を訂正していない。自分達が間違えたことは全く関係ないという姿勢はおかしい」
【バイキング】「蛍原さん、謝罪してください」 坂上忍が和田政宗氏に関して訂正するも ふざけてると番組ツイッターに批判が殺到!
河合塾で一年浪人予定の二浪目だけど
河合塾の定着度テストってどんなんなの
河合塾 夏期講習 文系数学
河合塾って結構ボッチおる?
河合塾、2017年の大学合格実績を公開!
【朗報】河合塾名古屋校、やらかす
【第三回】河合塾全統マーク模試 反省会
一年間河合塾で浪人してたけど質問ある?
日本三大塾「河合塾」「COCO塾」
河合塾系meploとかいう神予備校
  河合塾第2回全統記述模試反省会  
マーチの序列は河合塾の偏差値の通りか
河合塾で一浪地方宮廷だけど質問ある?
河合塾通ってるけどぼっちでさみしい
ワイ中央大生、河合塾の偏差値に安堵
【河合塾】第2回全統マーク模試の平均点
河合塾センタープレどうだった?
河合塾の古文の今西とかいう講師www
新高3だけど河合塾行ってる人に質問がある
【河合塾】阪大オープン反省スレ
河合塾と増田塾どっちがいいの?
河合塾のサクセスクリニックってさ
河合塾の模試ナビでの成績確認の仕方
【河合塾】センター予想平均点【2018】
河合塾講師による講演会に参加したんだけど
【河合塾】第1回全統マーク模試 【反省会】
河合塾の名古屋校って自習室なんじまで空いてる?
【河合塾】第3回全統記述模試 反省スレ
第二回高3河合塾全統記述模試ネ タ バ レ
河合塾センターkパックの化学難しい
【速報】河合塾の2018年大学偏差値速報!!!!!
なぜに河合塾は関学を低偏差値と捉えるのか?
【河合塾】第3回 全統マーク模試 【大反省会】

人気検索: Starsession video パンスト画像 蜿ッ諢帙f縺・??辟。菫ョ豁」 縺ゅ≧繧? Preteen マッサージ xviedes 少女 少女 グロ 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ ちんちん
18:38:58 up 99 days, 19:37, 0 users, load average: 12.63, 12.05, 12.33

in 0.18768000602722 sec @0.18768000602722@0b7 on 072607