同志社と比べもんになるのは早慶だろ
ブランド力舐めんな
研究力だと、理科大が圧倒的に上だと思う。
就職のし易さはよくわからん。
関西だと同志社のブランド力は大きいんだろうね。
関東の人は同志社に殆ど興味を持っていないような気がする。
関西には理科大に相当する理工系私大がないから
関関同立理系の偏差値がマーチに比べて高めなのかなと思ってた
マーチは上位層を理科大にかなり持っていかれてしまうからね
同志社理工は進級が厳しいと聞く
理科大より鍛えられると思う
あと同志社のほうが推薦多いから真面目な学生が多いと思う
じゅさろ基準で言えば理科大だろうけど私大理は頑張れば大学は関係ないよ
就職に関しては関西就職なら変わらないか同志社が多少リードだろ
関東就職は言うまでもなく理科大の圧勝
研究力はもちろん理科大の圧勝
同志社は東京でも名前が通じるが理科大では関東以外は弱い
理系の就職先に限って両校とも同レベル
やはり同志社が実力として半歩リードだろう
学生生活を彩る女子の存在も大きいと思うぞ
理科大には全国から来るがなぜか大阪京都は少ない。
北海道や九州の連中に聞くと東京か関西に行くなら
たいして変わらないので東京に行く。
故に九州や北海道、東北の帝大崩れは同志社より理科大行く連中が多い。
関西でもパナ、京セラ、村田、ロームなんかは理系なら理科大が強い。
その他関西企業に行きたいなら同志社勧める。
他の地域では理解できないが関西ローカル限定なら
同志社のブランド力はすごいよ。
>>1 ■■ 京大と大阪工大の共催で、経済産業省・特許庁が後援の
知的財産戦略会議2018が大阪工大 梅田キャンパスで開催(2018年5月14日)
http://ipaex.com/ipsc2018/ http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/events_news/department/sankangaku/events/2018/180416_1400.html ■■日本の大学で初めて、大阪工大が日本知財学会から産業功労賞を受賞
http://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=5053 ■■技術法学系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2017年合格者数トップ20(筆記)■■
*大阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科大、名工大に次ぎ4位
*大阪工大は西日本私大で同志社大に次ぎ2位
順位 大学 合格者数(□国公立 ■私立)
□01 東京大学 29 □12 北海道大 06
□02 大阪大学 25 ■13 日本大学 05
□03 京都大学 21 ■13 明治大学 05
■04 慶応大学 13 □13 名古工大 05
□04 東京工大 13 ■13 同志社大 05
■06 東京理科 10 □17 千葉大学 05
□07 東北大学 08 ■18 中央大学 04
■07 早稲田大 08 ■18 大阪工大 04 (★)
□07 筑波大学 08 □18 横浜国立 04
□10 名古屋大 07 □18 岐阜大学 04
□10 神戸大学 07
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h29toukei/pdf/tan_goukaku.pdf どっち行ってもロンダするんだから関係ないんじゃ…とマジレス